ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0208
ダハプリズムの双眼鏡固定方法! 
メールで問い合わせがありましたが・・・
今後の方の参考の為にも、記事としてUPさせて頂きます。
ダハ用のアダプターも持っていたのですが・・・
ちょっと行方不明です。
私の使ってる宮内7×50ポロプリズムではありますが・・・
双眼鏡アダプターはありません。
構造は同じなので、これで説明させて頂きます。

プレートから取り外して、上から撮影。
基本的にベルクロで締め付けてるだけです。

双眼鏡を取り外して見ました。
何度も、仕様を変えてるので、余計な穴はありますが・・・
無視して下さい。
(^^ゞ
当時はアルマイト加工もしてなかったので、黒色のガムテで色を誤魔化しています。
アルミむき出しでも問題無いですし・・・
現在はアルマイト加工も可能です。
基本的に、アルミの板に双眼鏡を載っけています。
高さ調整の為の三角な部品を取り付けています。
自作するなら、ベニア板でも問題ありません。

横位置から・・・
この部品で、双眼鏡の水平を調整します。

ピンぼけになってしまいましたが・・・
接眼方向から。
部材は、紙粘土を使っています。
100円ショップでも軽い素材の紙粘土を売っていますので、
何度でも作り直しが可能です。
適当な大きさに作って、双眼鏡を押しつけて水平になる様に作ります。

それに塗装でも良かったのですが・・・
黒のシールで色の統一を図っただけです。
専用の双眼鏡アダプターと比べると、かなり強度はありませんが・・・
その分、簡単に調整も出来ます。
どんな構造の双眼鏡にも対応出来ます。
こちらに双眼鏡を送って頂いて作る事も出来ますが・・・
簡単な構造なのでHCと100円ショップの部材で簡単にできますので、
自作をお勧めします。
設置はマンフ357でもベルボンQRL635でも、お使いの機材で調整し易い物を選んで下さい。
不明点があれば、コメントでもメールでもお気軽に問い合わせ下さい。
お待ちしています。
朝の記事でポチを忘れてた方はお願いします。
(^^)

にほんブログ村
今後の方の参考の為にも、記事としてUPさせて頂きます。
ダハ用のアダプターも持っていたのですが・・・
ちょっと行方不明です。
私の使ってる宮内7×50ポロプリズムではありますが・・・
双眼鏡アダプターはありません。
構造は同じなので、これで説明させて頂きます。

プレートから取り外して、上から撮影。
基本的にベルクロで締め付けてるだけです。

双眼鏡を取り外して見ました。
何度も、仕様を変えてるので、余計な穴はありますが・・・
無視して下さい。
(^^ゞ
当時はアルマイト加工もしてなかったので、黒色のガムテで色を誤魔化しています。
アルミむき出しでも問題無いですし・・・
現在はアルマイト加工も可能です。
基本的に、アルミの板に双眼鏡を載っけています。
高さ調整の為の三角な部品を取り付けています。
自作するなら、ベニア板でも問題ありません。

横位置から・・・
この部品で、双眼鏡の水平を調整します。

ピンぼけになってしまいましたが・・・
接眼方向から。
部材は、紙粘土を使っています。
100円ショップでも軽い素材の紙粘土を売っていますので、
何度でも作り直しが可能です。
適当な大きさに作って、双眼鏡を押しつけて水平になる様に作ります。

それに塗装でも良かったのですが・・・
黒のシールで色の統一を図っただけです。
専用の双眼鏡アダプターと比べると、かなり強度はありませんが・・・
その分、簡単に調整も出来ます。
どんな構造の双眼鏡にも対応出来ます。
こちらに双眼鏡を送って頂いて作る事も出来ますが・・・
簡単な構造なのでHCと100円ショップの部材で簡単にできますので、
自作をお勧めします。
設置はマンフ357でもベルボンQRL635でも、お使いの機材で調整し易い物を選んで下さい。
不明点があれば、コメントでもメールでもお気軽に問い合わせ下さい。
お待ちしています。
朝の記事でポチを忘れてた方はお願いします。
(^^)

にほんブログ村
Posted on 2016/02/08 Mon. 18:05 [edit]
0208
ペットボトル大根順調~ 
この日の最低気温は-7℃・・・
少しづつですが、春の兆しです。

12/15日に植えたペットボトル大根!
窓際の一等地に置いていたので、順調です。
1月下旬には、1階のリビングに移動させて見守っていました。
駒ヶ岳が見える窓際で、順調な生長!

逆光で見にくいですが・・・
既に人差し指より太くなっています。
後一月くらいで、一本目収穫かな?

昨年の収穫はこちらをどうぞ!
表面の反射が凄くて、なかなか見やすい写真が撮れませんでした。
根っこがもの凄い状態になっています。

以前から、追加で植えたいと思っていたのですが・・・
もう、良い窓際はありません。
数週間も悩んで、ついに見つけました!
近所の湧水をペットボトルに汲んで、煮炊きに使っていますが・・・
殺菌していないので、使ってる内に中に藻が繁茂してきます。
これを、畑用に使っていたのですが・・・
中でも酷い3本を大根栽培用に流用します。

頭部分を切り落として・・・
底に、有機肥料を少量入れて置きました。
根っこが伸びてくると、肥料が行き渡る計算です。

2階のもう一部屋・・・
以前は子供部屋だった所です。
ギリギリ3本しか置けませんが・・・
葉っぱがおがる頃には、下の大根を収穫し始めてる予定。
次々、場所を移動してあげましょう~

現在は、かみさんの仕事部屋?
(単なる物置とも言う)
雑多な感じではありますが・・・
陽射しを受ける分には問題無いです。

用土は秋の内に工房に保存して置きました。
毎日、真冬日が続くので、工房の中も氷点下!
トロ箱に入れてた用土も凍っているのを、頑張って分断して、しばらく放置していると、
少しフリーズドライになります。
それをバケツに移して二階に移動。
1週間くらい放置していると、氷も完全に溶けてくれます。
それを、今度は振るいに掛けて、草と根っこ、大きな石を取り除いて置きます。

そうやって、何週間もかけて作った用土を大根に使い切ってしまいました。
バケツ2杯分!
残った小石部分も無駄にはしません。
次の育苗箱の底に敷き詰めて使います。
まだ、拾い切れない元気な根っこや草の芽も残ってる筈なので、
しばらく乾燥してから植栽予定!

ふるい分けた、根っこと芽部分。
こちらも乾燥させれば堆肥となってくれる事でしょう・・・
数週間、放置した後で使います。

北国での室内栽培・・・
色々と苦労しますが、
楽しみながら工夫して自然農を目指しています。
応援、して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
少しづつですが、春の兆しです。

12/15日に植えたペットボトル大根!
窓際の一等地に置いていたので、順調です。
1月下旬には、1階のリビングに移動させて見守っていました。
駒ヶ岳が見える窓際で、順調な生長!

逆光で見にくいですが・・・
既に人差し指より太くなっています。
後一月くらいで、一本目収穫かな?

昨年の収穫はこちらをどうぞ!
表面の反射が凄くて、なかなか見やすい写真が撮れませんでした。
根っこがもの凄い状態になっています。

以前から、追加で植えたいと思っていたのですが・・・
もう、良い窓際はありません。
数週間も悩んで、ついに見つけました!
近所の湧水をペットボトルに汲んで、煮炊きに使っていますが・・・
殺菌していないので、使ってる内に中に藻が繁茂してきます。
これを、畑用に使っていたのですが・・・
中でも酷い3本を大根栽培用に流用します。

頭部分を切り落として・・・
底に、有機肥料を少量入れて置きました。
根っこが伸びてくると、肥料が行き渡る計算です。

2階のもう一部屋・・・
以前は子供部屋だった所です。
ギリギリ3本しか置けませんが・・・
葉っぱがおがる頃には、下の大根を収穫し始めてる予定。
次々、場所を移動してあげましょう~

現在は、かみさんの仕事部屋?
(単なる物置とも言う)
雑多な感じではありますが・・・
陽射しを受ける分には問題無いです。

用土は秋の内に工房に保存して置きました。
毎日、真冬日が続くので、工房の中も氷点下!
トロ箱に入れてた用土も凍っているのを、頑張って分断して、しばらく放置していると、
少しフリーズドライになります。
それをバケツに移して二階に移動。
1週間くらい放置していると、氷も完全に溶けてくれます。
それを、今度は振るいに掛けて、草と根っこ、大きな石を取り除いて置きます。

そうやって、何週間もかけて作った用土を大根に使い切ってしまいました。
バケツ2杯分!
残った小石部分も無駄にはしません。
次の育苗箱の底に敷き詰めて使います。
まだ、拾い切れない元気な根っこや草の芽も残ってる筈なので、
しばらく乾燥してから植栽予定!

ふるい分けた、根っこと芽部分。
こちらも乾燥させれば堆肥となってくれる事でしょう・・・
数週間、放置した後で使います。

北国での室内栽培・・・
色々と苦労しますが、
楽しみながら工夫して自然農を目指しています。
応援、して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/08 Mon. 05:07 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |