ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0229
モクモクルームで作業! 
コーヒーが残り少なくなったので、焙煎しようとしたら、
前回スモークした後が、もの凄い状態で久しぶりに掃除して、
保護資材を更新しました。
あまりに凄い状態なのでBefore写真は自粛!
いきなりAfter写真です。

前回同様、レンジ周りに使うアルミシートを何重にも敷き詰めて、
脂が落ちるのをガードします。

これだけやってても、結構コンロも脂だらけでした。
全部分解して、水洗いしたので、着火テスト!
次回は綺麗な状態で使えます。

コーヒー焙煎でモクモク・・・

出来上がり量で800g×3
600g×2回でした。

今朝、忘れてた方は、お願いします。
<(_ _)>

にほんブログ村
Posted on 2016/02/29 Mon. 19:32 [edit]
0229
4枚目完成~ 
ついに作業終了しました~
途中、主軸のマキタGD0800C故障等もあり、
作業出来ない日もありましたが・・・
約2週間で、ビデスコプレート8枚とメインプレート4枚の加工が終了です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
26日、夕方・・・
約7時間で終了でした。

この日は、掃除機も全て掃除して・・・
エンドミルも新品に変えての作業開始だったのに・・・
なぜか?
ノズル詰まりが頻発してしまいました。
CNCスタート5分後には、もう詰まってる!
なんで?
泣きそうになりながら、何度もノズル先端を掃除・・・
1時間後位には、ノズルに風圧を感じなくなった!
今回は、先端では無く、ホースの途中に詰まってる。
固くなってる部分があったので、動作中になんとかならないかと作業してましたが・・・
無理!
危険!
仕方なく、ドキドキしながら一時停止をクリック!
CNCは停止しましたが・・・
主軸とモーターは動いてます~
おっかないんですけど~
慌ててたので、当然写真は無し!
ホースの継ぎ目のビニテを剥がして、
ぼっこ突っ込んで固まった切り子を取り除きました。
ホースの途中に巨大なバリが引っかかっていた様です。
この日の作業では発生していないので、前日の作業から詰まっていた模様・・・
これで、安心して見守りしてたのですが・・・
10分後には、また詰まってしまいました。
(>_<)
多分、エンドミルの切れ味が鋭すぎて、切り子が細かくて詰まるのでは無いかと推測・・・
最後のアクセサリー溝と穴開け加工ではつまらなかったけど、
それは、最後の1時間だけ・・・
ひたすらノズル詰まりまくってました。
完全介護のCNC!
それでも、出来上がりは過去最高に綺麗に仕上がりました~
Z軸の原点合わせも上手く行って、バリは推定0.05mm
まあちゃんの話によると、業務用機は手動ハンドルで細かい調整が出来るそうです。
手作りCNCはキーボードを押して、軸を動かします。
最小単位が0.1mmなので、それ以下の移動は困難なのです。

切り出し直後の状態。
安い所から材を買っているので、切り口はノコギリのギザギザが残っています。

角っこで指切る位、鋭くなっています。

グラインダー掛けて、平面にしました~
<

角は、ペーパーサンダーで仕上げ。

別角度から~
これをしておかないと、何かの拍子に身体がぶつかった時に、怪我してしまいます。

各溝のバリ取り、ねじ切りなどで3時間程で終了。
台所で洗浄、乾かしてから梱包。
アルマイト加工に旅立ちました~
先方も忙しい様で、納期は2,3週間とのこと・・・
ギリギリ3月中の納品が出来そうです~
今週の現場は、ひたすら盛り上がる予定なので、
基本的に、予約投稿です。
余裕があったら夕方にリアルタイム投稿も入れたいと思っていますが・・・
ランキングに参加してます。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/29 Mon. 05:21 [edit]
0228
3枚目はトラブルの連続! 
加工終わっても、殆ど劣化はありません。
やっぱりクリアファイルより良いです。
(^^)

残り2枚は軽量化の為に、一回り小さいサイズ。

いつも通り、家事をこなし、散歩して工房に入るのは9時・・・
そこから、掃除、仕業点検、セッティングをすると10:20前後でCNCスタート・・・
パソコン仕事こなしながら、時々横目で眺めつつ・・・
切り子も詰まらず、順調に進んでる様に見えたのですが、
1個目の加工中、1時間もしないでいきなりCNC停止!
え?
なんで?
頭はパニック。
特に異音も発せず、変な動きも無かったのに・・・
よくよく調べて見るとZ軸のリミッターが作動した様です。
アルミの板が下の黒いプラスチックの溝に入ると緊急停止する安全装置が付いているのです。

エンドミルを深く刺しすぎて、加工領域が狭くなってしまった様です。
エンドミル付け直して、Z軸の原点合わせをもう一度・・・
2つのプログラムは終わっているので、
その分を省略した修正プログラムを組み直して1時間遅れの再スタート
それでも、前回より2時間も早く作業終了。
僅か2mm薄いだけですが・・・
一つの溝に対して20回分周回が減りますからね。
それだけでも80分程の時短となります。
更に、横方向の溝が2本無くなって、約2時間分の時短です。
切り子も綺麗に吸い取ってくれています。
しかし・・・
この時は、異変に気が付いていなかった・・・

両面テープもバッチリ!
Z軸の原点合わせも、まずまずの精度!
普通は、この辺で気が付くべきなのに・・・

この日は、時間も早く終わったので、捨て板の面はねをする事に・・・
特に、穴開け加工のところが凄い。
最後に切り取られた切り子が人工大理石を磨いて、熱を持って変形してしまいました。

今回は、思い切って0.5mmを一気に削りました。
ちょっと切り子が大きすぎて、クリーナーで吸い込めず、
かなり周辺に飛び散ってしまいました。
その写真も撮っておけば良かった。
機械が真っ白になったので、慌てて掃除機を掛けてしまいました。

加工前1245gありました。

935gまで減りました。
前回までのと比べると、200g程度ですが・・・
持った感じは、かなり軽くなりました。
この時点で気がつけよ!

翌日、最後のプレートをCNCが頑張ってる間に仕上げ加工をします。
バリ取りしようとしたら・・・・
!Σ( ̄□ ̄;)

これだけUPにしたら、解りますよね?
CNCなのに・・・
穴が変形しています。
表面に、僅かながら傷も付いています。
意味不明ですが・・・
しばらく、考えて原因判明!
エンドミルの切れ味が落ちて、アルミ板に余計な負担が掛かってしまい、
両面テープが緩んでしまった様です。
そう言えば、最後の方は作動音が大きくて。。。
最後まで頑張ってくれと、祈りながら見守ってた・・・
板を取り外す時に簡単に外れたのも、おかしいとは感じていたのですが・・・
安心して下さい!
4枚目は、綺麗に仕上がっています。
4枚目、始める前に新品のエンドミルに変えていました。
切れ味鋭すぎて、原点合わせの時に指先を切ってしまう程でした。
(--;
肉眼で見ても違いは分からない程なのですが・・・
ケチらないで、定期的に変えないとダメですね。
1本2000円もしますので、使い捨てには出来ない。
エンドミルの再研磨サービスもありますが・・・
少し細くなるので、CNCの精密作業には使えません。
手作業用としてストックしてあります。
で、問題の箇所ですが・・・
クライアント様の寛大なる処置で、そのまま納品と言う事になりました。
重要な所じゃ無くて良かった!
アクセサリー用で、精密である必要は無いし、
使ってる時には、殆ど見えない場所です。
今回から、2000円ほど高くなりますが、
サンドブラスト加工で仕上げる予定にしていたのも幸いでした。
細かい傷は、外注さんが目立たない様に加工して下さいます。
Posted on 2016/02/28 Sun. 18:43 [edit]
0228
タマネギも凍る! 
それなりに雲はあるのですが・・・
-9度の朝

ハウスの中見るとー7.2℃まで下がっていました。

前日、ネギトレー2箱をハウスに移動させたばっかだったのに・・・
ビニールトンネルの中も-4.5℃でしたが、
こちらは、ギリギリ大丈夫な感じ。。。
陽射したっぷりのハウスで元気になってくれると良いのですが・・・

置き場所が足りなくて、ダメ元でトンネルの外に置いてたやつ。
凍った後で、ふにゃふにゃに解凍されてます。
ネギは強いので、復活してくれる筈よ~
多分・・・

こちらは、1/21種まき。
2月から寒い焙煎ルームに移動した<span style="color:#FF0000">貯蔵用黄タマネギ
じっくり、ゆっくり着実に育ってくれています。

他のタマネギもハウスに移動させたので、空いたところにゆずちゃんターボを移動させました。
同じように、元気に育ってくれると良いなぁ~
少しずつですが・・・
二十日大根も食べてます。
そろそろ無くなるので、次植えなきゃ~

味噌汁1回分には十分です。

今日も散歩~
ほんの少し、新雪がありますが・・・
下は堅雪です。

おやつ、あげないよ~
(^^)

本日も、ポチッとお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/28 Sun. 05:18 [edit]
0227
ビデスコプレート8枚完成! 
別件の支払いを封筒に入れて貰ってたの忘れてました。
開封してみると2000円札~
何年ぶり?
まだ、流通してたんだ~
勿体ないので、使わずに飾っておく事にしました。

関係ないネタもう一件!
なくし物・・・
買ったら出てくるの法則!
CNCを導入して以来・・・
狭くて、使い憎い場所に移動させたボール盤。
ドリルを交換する為のチャックが、何年も行方不明になっていました。

やや面倒ではありますが・・・
フライス盤にもドリルチャックを取り付ける事が出来るので、
ボール盤は、殆ど使わず放置していました。
しかし・・・
グラインダー故障で説明書見てた時に思い付きました。
ボール盤の説明書も残ってるし・・・
製品名が解るから、近所のHCで注文すれば良いじゃん!
なんで気が付かなかった?
自分のバカさ加減を呪いながら、注文して来ました。
しかし~
その翌日・・・
長いビデスコプレートの仕上げ加工に、切り子ガードが邪魔になるので、
取り外してみたら、、、
その裏側にあった~
(>_<)

ま、買っても600円位だから・・・
予備にあっても良いけど・・・

他にも、いつか使うと思って大切に保管してた部品。
何年も経って、使わないと判断して投げたら、
直後に使う必要が出てくるとか・・・
溜めてた段ボールも、邪魔だから処分すると
必要になる!
なぜだぁ~
(>_<)
そんな事を考えながら、中途半端になったビデスコプレートの仕上げ作業してました。
手動フライス盤にクランプで固定して、
余計な部分を削り取ります。

2時間経過!
これだけ削るのに、4回も固定し直しています。

切り子クリーナーはCNCで使っているので・・・
作業中は、こんな状態。
一回の固定が終わる度に、別の掃除機で吸い取ってからの固定し直しです。

CNCが切り出しを頑張ってくれてる間に、
仕上げ作業を進める事が出来るので、
全て手作業時代と比べると2倍以上の効率で作業が進みます。
何よりも、精度が違う~
同じ物が8枚も出来ちゃいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

油汚れや、細かい切り子が残っているので、
洗剤と流水で洗浄して出来上がり~
トータル作業時間は100時間分です~
全て売れれば、時給換算で1400円~
本業よりは、少し安いにゃ~
(^^ゞ

年内完売が目標~
実際の時給は10円にもなりません~
(T_T)
哀れな作業員に愛のポチをよろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/27 Sat. 18:33 [edit]
0227
KSS社様2枚目完成! 
東京にも寒波がやって来てるとかで、TVのアナウンサーが寒いと言っていました。
最高気温が8℃の予報だって~
思わず、家族で大爆笑!
今年になって、一度もそんな暖かい気温に遭遇してませんから~
道内では-30℃近くまで冷え込んだところがあったそうです。
こちらは、暖かくて-8℃でした。
(--;

時々、日が差す程度で、この日も最高気温が-4℃でした。
春に向かって暖かくなってる筈です。

一般の人には、興味の無い話が続きますので、
コッコの写真で癒やされて下さい。
ここから先は、見なくて良いですよ~
(^^)

前日の加工でも順調だった切り子ガード
所詮、クリアファイルなので、長持ちはしません。
時々、千切れてノズルに詰まってしまいます。
昔ながらのゴム板に戻して見ました。
以前は、そのまんまでしたが・・・・
今回は細かい切り込みを入れて見ました。

外側に使い回しの切り子ガードも設置してダブる切り子ガード作戦~

しかし・・・
今回はZ軸の原点合わせが、上手く行きすぎました。
本来、バリとして0.05mm位残っているのが理想なのですが・・・
マイナスになってしまい、綺麗に切り取られてしまいました。
こんなのが切り離されてノズル先端に詰まってしまいます。

ノズル詰まりが無いか?
頻繁に確認しながら、加工を見守りました。
プログラム変更の効果は5時間短縮!
21時前には加工終了~

今までは、ポケット加工で同じ所をぐるぐる回って掘り進んでいたのですが・・・
この加工だと、一面0.1mm削ると先端が一度上に上がって次の加工に進みます。
[広告] VPS
Profile加工だと一周しか削れませんが、ドンドン掘り下げていってくれます。
Profile を3回、組み合わせる事で、余計なロスをカット。
移動時間も少なくして、同じ穴に3回チャレンジして、次の加工に進みます。
その分、プログラム組むのが大変になりますが・・・
僅か20分程度で済みました。
そのお陰で5時間短縮出来るなら、こっちの方が良いでしょう~
見守りも、結構大変なんです。
他の事するにも、落ち着いて出来ませんからね~
それでも10時間以上掛かってますが・・・
(--;
ホームポジションに帰った記念写真~
切り子も、そんなに散乱していません。

捨て板からの取り外しも便利で簡単、傷も付きにくい方法を発見しました。
今までは、部材の下にちっちゃなマイナスドライバーをハンマーで叩いて
隙間作ってました。
(--;
バリも全く無く、綺麗に切り出し出来ています。
この方が、仕上げは楽なのですが・・・
その分、ノズル詰まりが心配になって来る訳です。

次に加工する3枚目、4枚目は歩き定点を想定した軽量化バージョン。
やや板が小さくなって、厚みも10mmと素材段階で400g程軽くなっています。

Posted on 2016/02/27 Sat. 05:05 [edit]
0226
ハウスinトンネルの様子・・・ 
この日も真冬日の予報で、最低気温は-6℃・・・
朝、起きたら直ぐに工房の暖房入れて・・・
かみさんと息子を送り出して、掃除洗濯茶碗洗いを済ませてから
コッコの散歩に出かけます。
ここ2週間のルーチンです。
少し、晴れ間も見えてきました。

最近は、雪が固く締まっているので、コッコも自由に走り回れる様になったのですが・・・
うんこしたら、直ぐに帰ろうとしてしまいます。
(^^;
時々、おやつで釣って、引っ張り回しています。
ちょっとは筋肉付いて来たかな?
帰ってからは、本格的おやつタイム!
お座りして、待てがなかなか続きません。

もう、おやつしか目に入らない!

何度も呼びかけて、こっちをちゃんと向いたらご褒美でおやつタイム~

とても、らっちゃん家のワンコの様に鼻芸を仕込むレベルではありません。
(>_<)
2/19日に、ビニールハウスの中に設置したトンネル
今まで焙煎ルームで使ってた温度計を移動させてました。

最低気温-6℃でも、ハウス内は-2.2℃で押さえられています。

前日の最高気温は、なんと30℃~

トンネルの中の最低気温は-0.7℃
二重にした効果はバッチリ~
地温があるので、トレーの土も凍っていないのを確認しています。

しかし~
最高気温を見てみると・・・
36℃超えてますから~

この日の最高気温はマイナスでしたが・・・
陽射しはしっかりありました。
真冬日でも、油断せずに、トンネル開けてあげないと、
苗が湯だって仕舞いますね~
温度管理が難しい~
(>_<)
ポチッと応援して頂けると嬉しいです~

にほんブログ村
Posted on 2016/02/26 Fri. 05:22 [edit]
0226
KSS社様1枚目完成~ 
合計4セットの注文です。
頑張らなきゃ~
ビデスコプレート8枚の切り出しも終わり、
2/23日
いよいよ120×430×12のアルミ板から削り出し開始。
素材の重量1658g
500g切り出して、目標1.1kg

新しく作った切り子ガードも順調に頑張ってくれています。
本格的な工場で使う機械は
大きくて、数千万もするらしいですが・・・
その1/100以下の手作りCNC。
おもちゃみたいな機械なので、一回の彫り込み量は0.1mmずつ・・・
12mmの深さを削るには、同じ所を120回もくるくる回るのです。
大きな機械は一回で10mm位削れるらしい・・・
(まあちゃん情報)
そんな高価な機械では、よほど大量生産しないと
単価が高くなってしまいますね。
安価な手作りCNCで、少量でも単価を抑える事が出来ます~

ノズルつまりや脱調が心配なので、完全介護状態。
5分おき位に、ノズル先端を確認しています。
時間は、各溝を掘り終えた時間。
小さな溝で1時間ちょっと・・・
長溝では2時間以上掛かっています。

21時過ぎに、最後の溝を掘り終えた所までは確認しました。
その後は、細かい溝加工だけなので、
最悪、ノズルが詰まってもガード内に収まる量と推測して寝ました。
02時過ぎに確認すると、しっかりホームポジションに帰ってくれていました。
推定14時間位頑張ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ホームポジションに戻った所、写真撮り忘れ~
ガード自体は、殆ど傷んでいない模様。

裏面。
ちょっと両面テープの貼り方が悪かった様で、
僅かに干渉しているところがあります。
次の板は、これを参考にきっちり合わせました。

24日、次の板をCNCが加工してくれてる間に
バリ取りとサンダーがけ終了!
美しい~

秤に乗っけて見ました。
目標に50g届かなかった!

今回の加工から、軽量化も兼ねてアクセサリー用の穴を開けています。
安い防水の腕時計でもここに付ければ、
キャッチ時の時計見るのが楽です。

メモ帳取り付けたり、傘立て取り付けも出来ます。
市販のボルトナットで取り付けて下さい。
使い方は自由。
工夫次第で、猛禽調査が益々便利で快適になります。

2枚目は、時短のプログラムを組み直して、翌日のこころだぁ~
CNCちゃんの頑張り!
応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/26 Fri. 05:02 [edit]
0225
スープカレー鍋 
朝6時過ぎには、なんとなく明るくなって来ました。
少しづつ、日が長くなっています。
春が近い!

連日、加工で忙しいので、ご飯は手抜きが多いです。
ある日の晩ご飯。
レトルト加工しておいた、スープカレーとトマトピューレを使って鍋~
こんな時の為の保存食です。

野菜が残り少なくなって来てるので、
半額処分の生揚げも追加しています。
スープカレーをけちってしまい。
ちょっと辛めのトマト鍋って感じでした~
トマト鍋美味い~

少し残ったスープで、翌日の昼は豚トマ玉丼~
トマトご飯、最高~
野菜はトマトで煮込んで、炒り卵トッピングです~
イタリア人は、この旨さを知らないべ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

食べ物の写真・・・
ブログネタにと、毎回写真は撮っているのですが・・・
UPしたい記事が多すぎて、殆どは没になっています。
事のついでに、数日分一挙公開~
日本人ですから・・・
朝は和食です。
自家製大根の玄米漬け。
発酵が進んで、今が食べ頃~
(^^)

ニシン漬けは3回目だっけ・・・
漬け物の王様です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

味噌は、手前味噌です~
3年前に漬け込んで熟成されてます~
やっぱ、我が家の味噌汁が一番美味い!
出汁は、前日から昆布を細切りして、水に漬けて置きます。
弱火でじっくり暖めるのが昆布の美味しさを最高に引き出してくれます。
更に沸騰してから煮干しです。
宿泊が多いですが・・・
インスタントや化調の入った甘い味噌は嫌だぁ~
室内栽培のほうれん草が、僅かに彩りを添えてくれました。

自家製ベーコンを使った巣ごもり卵~
これだけで、ご飯2膳行けます~
(^^ゞ

でもね~♪
毎朝の焼き魚も欠かせません。
大根おろしたっぷりで、油っぽさを消してくれて、
ジアスターゼの働きで消化も助けてくれます~
たまに、外食や宿食で、大根おろしが少ないと泣きたくなります。
魚の美味しさを理解していないと・・・

そして、最後は大根おろしご飯~
焼き魚の出汁がしっかり染みこんだ大根おろしの汁がご飯と最高にマッチング~
ご飯は喉越しだぁ~
と、毎回叫びながらかき込みます。
日本人に生まれて良かったと!
毎回実感しております。
あ、因みに自家製ゆずぽん掛けるのが、更にポイントだったりします。
(^^ゞ

ある日の昼飯~
自家製ベーコンを使ったキムタク炒飯~

美味しいご飯食べてますかぁ~~
(^^)
素材が良いと、料理人の腕はいりません。
ましてや化調を使うプロの料理人は退場していただきたいです。
Posted on 2016/02/25 Thu. 18:38 [edit]
0225
ビデスコプレート8枚切り出し成功? 
朝は少し積もっていましたが、
日中は時々陽射しがありましたが、
真冬日継続中です。

前日、夜に8枚目の切り出しが終了しました。
まだ、仕上げ途中なので、色々違いはありますが・・・
外形だけは同じ物が8枚。
CNCの本領発揮です。

次のメインプレートの加工を見守りながら・・・
ビデスコプレートの仕上げを黙々とこなしていきます。

Z軸の原点合わせが上手く行った物は、仕上げも簡単ですが・・・
0.1mmでもズレてると、バリ取りが面倒になります。
端っこは、それなりに頑張れば取れるのですが・・・
溝部分は0.1mm残っていると、リューターでも難しい。
手動のフライス盤に取り付けて加工開始。

無理やりリューターでやろうとしたら、こんな感じになってしまいました。

エンドミルを使って、丁寧にバリ取りします。
取り付けが面倒ではありますが、
結果的にこっちの方が早い!

1時間後・・・
この後、更にバリ取り加工します。
このまんまでは、指先が簡単に切れる程、鋭い仕上がりになっています。
以前は、脱落防止ねじ専用の加工にしていましたが・・・
バカ穴にする事で、市販のネジでも使える様にバージョンUPしています。
我が社のネジを販売する策略でもあったのですが・・・
それよりも、ユーザー様の使い勝手を優先した変更です。

今回から、取り付け部分を大ネジに変更しました。
こちらもマンフ357の大ネジが使われずに大量に余ってしまう事への対策です。
また、我が社の売り上げが減ってしまいます。
(^^;

8枚切り出して・・・
失敗は2点!
1点目は、CNC脱調で溝が広がってしまいました。

最後の7枚目、8枚目・・・
無事にCNCは切り出し終えたのですが。
欲張って、外周のバリを0.1mm削ろうと、修正パッチを当てたのが失敗でした・・・
7枚目が終了して、8枚目に移動途中の設定を間違って3mmほどの深さで溝が出来てしまいました。
プログラムミスです。
余計な事をしてしまった。
(>_<)

パテ埋めして、アルマイト加工に出そうと思ったのですが・・・
外注先に問い合わせたところ・・・
パテには色が乗らないそうです。
このまんま仕上げて、アウトレット品として安く売り出しましょう。
裏側なので、使ってる最中は見えない部分だし。
強度には、殆ど影響ありません。
少しでも経費を抑えたい方、如何ですか?
通常品の半額1万でOKです。
ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/25 Thu. 05:07 [edit]
0224
舞茸に参った~ 

この日は、野暮用で江差までドライブ・・・
帰り道に厚沢部の道の駅に寄ったら巨大な舞茸発見~
1kg以上ありそうです~
すぐさまかごにIN

他にもハネ品のジャガイモ10kg500円とか・・・
巨大なキャベツ1玉100円などなど。。。
沢山購入して帰りました~
しばらく、野菜を食いつなげそう~
そして、もう2件寄り道。
いつもの精米所・・・
一件目に寄ると、2台の車が止まって、
一台の軽トラは、先日のおじさん、上下カッパを脱いでる所でした。
もう一台の軽ワゴンを見ると、大量の米俵を乗っけてます。
話掛けて見ると、、糠は使わないとの事・・・
ちょっと時間が掛かりそうですが、終了するまで待ってました~
鳩が、沢山落ち米を狙ってやって来ています~
なぜか?
ピンぼけ~
(>_<)

待つ事30分、ちょっと・・・
多分100kgは精米した筈なので、
もの凄い量の糠が~
宝の山を見つけて、ちょっと興奮状態!

前回仕入れた時に、丁度ビニール袋も無くなってしまったので、
補充しておいて良かった。
しかも、今回は90L袋です~
推定50L位は回収出来ました。
過去最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

気持ちよく帰宅して、夜は早速舞茸の天ぷら~
メッチャクチャ美味くて、皿に乗ったのを食べる暇がありません。
やむなく、揚げて直ぐの物を撮影!

ついでに自家製ゴボウ、タマネギ、サツマイモなんかも揚げました~
野菜天美味い~

次の朝は、シンプルにバター炒め!
シコシコ感が溜まりません~
まさしく、舞い上がってしまう美味しさ~

夜には、野菜炒め~

そうそう・・・
忘れてはいけません。
天ぷらの残りは、翌日に天丼~
これが、またたまらない美味しさ!
揚げたては、サクサクじゃ無いと許せませんが・・・
トロトロに、つゆの染みた天丼も別物として、最高~
今回は、ダメリーマンさんの所で見た
卵とじにしてみました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ダメリーマンさん風に・・・
野菜食べてますか~~~
Posted on 2016/02/24 Wed. 18:09 [edit]
0224
雨は夜更け過ぎに~♪ 
重たい雪が車に積もっています。

重たくて、除雪も大変ですから~
もう、へこたれて、適当に切り上げました。
暖かいので、直ぐに溶けてくれるでしょう~

玄関マットの雪・・・
水をしっかり含んでいるのが解ると思います。
寒い方が、雪かきは楽なんです。

辛い事ばかりではありません・・・・
散歩に出かけると不思議な光景が・・・・
鳥よけのテグスに付いた雪が、暖気で溶けかかっています。

丸い粒々が綺麗でした。

2/19日にハウス内に設置したトンネル・・・
かなり効果がある様で・・・
真冬日が数日程度なら苗に上げた水も凍っていないのを確認しました。
ヘロヘロに徒長しているネギ苗を実験的に移動する事にしました。
葉っぱが長くなりすぎてるので、何度も散髪しています。

ついでにニンニクも移動しました。

クリップで挟むだけなので、便利ですね~
沢山送って頂いた、奇特な方に感謝いたします~
(^^)

ついでに、ゆずちゃんターボ!
少し、大きくなって来ました。

2/18日に蒔いたなすやキャベツ達も少し発芽を確認~

今回の写真には名札が写っていませんが・・・
前回の記事では名札も見えます。
らうっちゃん、お気に入りの泉州水なすや
鬼ちゃん、推奨の埼玉青大丸なすも発芽してますよ~
(^^)
美味しいなすが食べれるの楽しみ~
皆様の応援もよろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/24 Wed. 04:41 [edit]
0223
牛すじ肉3段活用のまき~ 
前夜、冷凍庫から出して解凍!
熱湯で洗ってから鍋に投入。
酒、山椒、にんにく、ショウガ、ローレル等を入れて1時間程煮込みます。

冷まして、余計な物は、取り除き
肉を細かく切って、野菜と一緒に煮込みます。
秋に収穫して、新聞紙に包んで巨大な発泡用に保存してる野菜達ですが・・・
結構、残りが少なくなって来ました。
白菜が一番多くて、あと10個位。
新聞紙を剥がすとこんな感じ~

表面の汚い葉っぱを剥がして見ました。
白菜出したじょ~~

残りの葉っぱも無駄にはしません。
人が食べるより細かく切り刻んで、生ゴミ処理機に投入します。
我が家の貴重な堆肥になります。

初日はクッパ~
コラーゲンたっぷりで美味しい~

翌日の昼は、焼きキムチも加えて、鍋焼きそば~
息子は、鍋焼きうどん!
ちょっと、中途半端に残った乾麺の処理でした。

クッパで、もう一回食べた後に、華麗なカレーに変身~

厚沢部の道の駅で買った、ポテサラ向きジャガイモ使って見ました。
ベーコンと玉葱は自給品です。

もう一回カレーで完食!
サラダには、自給二十日大根を追加~

ペットボトル大根収穫までは、あと一月くらいかかりそう~
何とか、収穫まで繋げれるか?
応援ポチして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/23 Tue. 18:31 [edit]
0223
ニュー切り子ガード~ 
他に素材が無いか?
探していたら目に付いたのが、クリアファイル。
以前も使った事があるのですが・・・
やや固すぎて素材に傷が付いてしまいます。
そこで、刷毛の様に細かいスリットを沢山入れて見ました。

加工深さによってエンドミルの高さが変わるので、
3段階構成にしてみました。

丸めて、ハケハケ感UP!

良い感じで動いてくれてます~
[広告] VPS
因みに14年2月の切り子ガード。
ゴム板を瞬接で取り付けています。
ゴムが固いので、素材に傷が付いていました。
[広告] VPS
内側加工が終わった4時間後。
切り子も殆ど飛び散らず順調です。

途中2回程、ノズルが詰まってしまいましたが・・・
なんとか無事に10時間の航海終了。

Z軸の原点合わせもバッチリ!
0.05mm位の厚みで残っています。

バリ取りも簡単。
数回動かすだけで、綺麗に切り取る事が出来ました。
[広告] VPS
両面テープの張り方もOK!
全面加工してるので、クランプでの固定は無理なんです。
大きな素材を買って、真ん中だけ加工が理想なのかな?
クランプで固定した方が、仕上げ面が綺麗になる事は解ってはいるのですが・・・

次の素材をCNCが加工してる間に・・・
バリ取り、ねじ切り、サンダーがけと仕上げ作業を黙々とこなします。

ビデスコプレート分は、あと1枚残すだけとなりました。
1週間でメインプレート4枚。
余程大きな失敗やトラブルが無ければ、予定通り納品出来そうです。
素人で経験値が少ないので、毎回CNCスタートの時にはドキドキしてしまいます。
完全に放置出来る位CNCが安定してくれると、
寝てる間に加工してくれるのですが・・・・
クリーナーのノズルが詰まったり・・・
CNCが暴走したりと、安心してお任せ出来ない状態。
優しい見守りが大切です。
(^^)
優しさのお裾分けをポチっと頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/23 Tue. 04:45 [edit]
0222
ロマネスコ届いた~♪ 
ブログ友さん達が沢山作っているロマネスコの形に魅せられ注文してしまった種が届きました~
ついでに、リーキも!
今年はリーキ長者目指します~
(^^)
種探してる時に・・・
たまたまヒットしたリーキ。
1本400g~500gで2000円オーバーなんてショップもあってビックリ~
同じ値段じゃ売れないだろうけど・・・
我が家なんて、ネギ代わりに大量消費してたのが、悔やまれます~
(>_<)

すぎさんのブログ見てて、憧れてた、
おまけも頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
手書きじゃ無いから別の店の筈ですが・・・
嬉しい。

畑ネタと言う事で・・・
ついでにUP~
18日、ついに我慢仕切れずキャベツなど種まきしました~
少量づつ、他品種!
ある程度大きくなったらポットに小分けする予定。

ペットボトル大根、第三弾は発芽してます~
こちらは連休頃に食べれるかな?

因みに・・・
第一弾は、人差し指二本分よりは太くなっています。
まだまだ我慢。
透明ペットだから、細かい根っこが見えて面白い~

本日も、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/22 Mon. 18:11 [edit]
0222
ビデスコプレート再チャレンジ! 

ギリギリ、プラスの気温ですが・・・
コッコ程度の重さだと、雪の上に足跡は全く残りません。
s.jpg)
体重55kgでも、殆ど埋まらずに歩く事が出来ます。

散歩も、そこそこにヤマトにダッシュ!
修理代と送料、代引き手数料で3500円ちょっとで上がって来ました。
やっぱ国産は良いですね~
本体にマスキングテープ巻いてるのは、切り子ガードを取り付ける為に膨らませています。
ほんの少し、経が合わないので調整です。

前回、途中止めになっていた部材に慎重に原点合わせをして、
再チャレンジでした~
一本目は無事に切り出し成功・・・
あと1時間位で終了と言うところで、いきなりCNCから異音が~
慌てて、ストップ!
今回はビニール製の切り子ガードが劣化して、エンドミルに巻き付いてしまった様です。
(>_<)
太くなったエンドミルで削られた為、二枚目のビデスコプレートが分離してしまいました。
ブレが、動揺の深さを物語ってますね~
(T_T)

2枚目のビデスコプレート、外周削りがあと1mm?
10周位で終わりだったのにぃ~
(T_T)
手作業で丸加工は難しいので、もう一度単品加工するか?
今後の進展状況で考えましょう。

因みに、綺麗に仕上がった方のプレート、
Z軸の原点合わせが成功して、完全に貫通しています。

あまり、綺麗に貫通するのも・・・
逆に問題発生!
裏側は両面テープで固定しているのですが、
その両面テープも削っています。
テープがねっぱるとエンドミルの切れ味も悪くなってしまう様です。

捨て板の上の状況。
高熱で粘着剤が溶けて、へばりついて、剥がすのも大変でした。

この日は、もう中途半端もう一度稼働させる気力も無し・・・
各部点検と補修で終了。
ステッピングモーターに繋がるコード。
設置時はスパイラルガードしてたのですが・・・
少しちじんでむき出しになっているところが、数カ所。

細かい補修で、翌日は朝一から稼働させる為の準備をしておきました。

両面テープもしっかり計測して、穴開け加工が無い場所に貼り付けておきました。

再び、哀れなおじさんに愛のポチをして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/22 Mon. 05:19 [edit]
0221
初めての精米とビニールハウスにトンネル設置! 
日の出が早くなり、少し東寄りになって来ました。

午前中、函館に出かけたついでに、糠回収です。
一件目!
行ったら先客が2名もいたので、声かけたら
一人目の方は、既にたっぷり回収した後でした。
この、おっちゃん上も下もカッパ着て糠が服に付くの防いでいました。
かなり、熟練の方の様です。
もう一人のおばちゃんに声かけたら、持って行って良いよと言われたので、
車の中で待っていました。
50kg位精米してたから、さぞかし沢山あるだろうと、
胸を弾ませて、扉オープン~

意外と少なく5kg位?
きっと、5部づきとか・・・
糠を残す精米方法だったのでしょう?
2件目に行ったら、こちらも丁度先客が糠を回収中でした。
一足遅かった・・・
しかし・・・
今回は、ゴン☆ちゃんに頂いた玄米を半分の10kg持って来ています。
沢山頂いたので、半分を精米してブレンドして使う予定!
初めてのお使いならぬ、
初めての精米体験~
糠を貰いに、何度も通っていますが・・・
中をしげしげと見るのは初めて。
つきかたを選べるので、3ぶづきにしてみました。

糠が大量に出てくると期待してたのに・・・
殆ど、出て来ません。
回収する気にもなれないほど・・・
玄米を磨いた程度なんですね。
(>_<)
殆ど玄米なので、勿体ないけど・・・
もう一回100円入れて、
今度は5ぶづき!
トータルで8ぶづきになる?
あれ?
途中で、玄米が止まって。。。
追加のコインを入れろとアナウンスが???
さっきは100円で10kg出来たのに???
機械が壊れたのだろうと思って、
担当の方に電話して来て貰いました。
状況を説明したら、続きを只でやらせて貰えると思ったのですが・・・
このお兄さん、ブツブツ言うばかりで、さっぱり要領を得ません。
10分以上も機械をいじったり、電話したり・・・
もう、面倒なので、大枚100円投入して続きをやらして貰いました。
想像すると、3ぶづき位だと、機械に負担が掛からないから10kg通ったけど、
5ぶづきだと、10kg分の正規料金が必要になるんでしょうね?
以前、少ない米を持ち込んだ人の糠を大量に回収した事がありましたが・・・
多分、無洗米を選ぶと糠が大量に出るんですね。
勉強になりました。
帰宅してからは、CNC動かせないので畑作業。
ビニールハウスの中にトンネルかけて2重にする作戦です。
今までは、雪に埋もれてた支柱ですが・・・
<span style="color:#FF0000">昨年頑張って支柱ハウス作っていたので、雪の中でも簡単に取り出す事が出来ます。
作っておいて良かった!

ハウスの中にニートポールを立ててから、ビニール張ります。
国華園で買った穴あき1.8mの物ですが・・・
半分に折りたたんであって、いちいち開く必要があります。
しかも・・・
かなりピッタリ張り付いてて、剥がすのが面倒~
(>_<)
100m分もあるのに~
なんでこんなに使い憎いの作るんだべ?
苦情電話しなきゃ~
(T_T)

2/8日に植えておいたネギ類にも被せて、ハウスの半分をトンネルに・・・
端っこには土を被せておきます。

野外のトンネルだと、両面に土を被せるのですが・・・
ハウスの中だから、風当たりもゆるいでしょう?
さる方から大量に、ご提供頂いた新兵器のクリップで止めておきました。
メンテがし易い~
(^^)

外側は履がす必要も無いし・・・
冷気も吹き込んで来そうなので、軽く土を被せておきました。

まあちゃんみたく、大きなハウスだったら良いのですが・・・
非常に小さなハウスなんです~
時期になったら、奥にぶら下がってる麦わらを移動して、育苗ハウス2個設置予定。
手前の2階建てテーブルにも沢山の苗が並ぶ予定です~

雪国の畑・・・
非常にゆっくり春に向かっています。
応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/21 Sun. 18:18 [edit]
0221
コンポスト壊れた! 
前日もたっぷり積もって、神降臨!
雪山を崩して貰ったのに・・・
再び、同じ位の雪山が出来てしまいました。
この日は、慌ててて、Before写真撮り忘れ。
作業風景。

再び開通!

しかし・・・
除雪車が置いて行った巨大な雪の塊がコンポストを直撃してしまいました。
こちらもBefore写真撮り忘れで、半分位に崩して、
コンポスト救出した後で、大きく見える角度から撮影しています。

もう、グチャグチャ、完全に使い物になりません。
ま、先住民が置いて行ったものがまだ数点あるので、
春になったら取り替えてあげましょう。

開通、したところに、再び雪を崩しておきました。
少しづつ・・・
春に向かって融雪作業です。

この日は、主軸も修理に旅立ってしまったので工房作業は無し。
午前中は、野暮用で出かけて・・・
午後からは畑仕事しました。
夕方にもUPしますので、良かったら見てねぇ~
どかしても、どかしても新たな雪山が・・・
雪国の暮らしは過酷です。
応援して頂けると元気でます。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/21 Sun. 05:03 [edit]
0220
マキタGD0800C不調! 
翌日も朝早くからストーブに火入れして、工房を暖めます。
CNC不調の一番の原因は室温が低い事。
毎朝の慎重な試運転は欠かせません。
エンドミル交換の時に、主軸のがたつきが気になってはいたのですが・・・
最初の頃の状態を忘れてたので、
こんなものかな?
と思ってCNCスタートさせました。
前回より音が五月蠅い気がする???
気になりながらも・・・
一度止めてしまうと、再開が面倒なので、
なんとか頑張って貰う事にして、しつかり見守っていました。
1時間半位経ってから、脱調してしまいました。
慌てて緊急停止!
(T_T)

原因は、主軸のがたつき&ブレがCNC本体に振動を与え、
ステッピングモーターから繋がるカップリング固定のイモネジが緩んでしまった様です。
もっと、しっかり点検しないとダメですね。
自分への戒めの為と、同じ失敗をしない為に記載しておきます。
GD0800Cのがたつきも気になります。
メーカーさんに電話で問い合わせたところ・・・
主軸回りのベアリングが劣化してる可能性が高いそうです。
2012年1月に導入してから、丸四年。
稼働時間が少ないとは言え・・・
連続10時間前後の稼働で40回以上動かしてますからねぇ~
通常の使い方より、早く劣化してしまう様です。
1月末にカーボンブラシ交換したばっかりなのに・・・
(>_<)
今後の為にも新品をもう一つ注文しようかとも思ったのですが・・・
道内の有名HCには在庫無し!
道外から取り寄せると、どうしても中一日掛かってしまいます。
しかも、高いんですよ~
対応して下さったマキタの担当者の方も良い方で、何度も電話で打ち合わせ!
親切に色々対策を練って頂きました。
本日、発送。
翌日到着で、直ぐに修理して、その日の内に発送も可能だとか・・・
対応部品を直ぐに発注して下さるとの事です。
慌てて、取り外して、梱包してヤマトにダッシュ!
慌ててたので、写真は無しです。
翌日、明るくなってから取り外した状態を撮影!

丸一日、作業は中断。
本日、朝には再びヤマトに走って、再稼働する予定です。
今後は、暇な時にオーバーホールに出す様に心がけましょう~
哀れなおじさんに、愛のポチをして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/20 Sat. 18:37 [edit]
0220
ゆずちゃんターボ発芽! 
前夜からの積雪はありましたが。
朝の内は良い天気!

ペットボトル大根も順調です。

朝飯用に二十日大根収穫しました。
ちいさい・・・

葉っぱも大根もオムレツに入ってしまいました。
あまりにも存在感なす!

ほうれん草の五郎丸もほんの僅か、間引きZ!

一人2本づつ?
ポテサラの彩り程度でした。
写真、取る価値モナし・・・
こんなにちっちゃいのに、既に花芽が付いてました。
ビックリ!

サツマイモ苗、すぎさんに教えて頂いたので、
蔓を移植する事にしました。
小さいのも数えると現在14本の発芽を確認しています。

もう、殆ど可能性の無い、イチゴのプランターに植えて見ました。
実験的に、切り落とした葉っぱ2枚も刺して置きました。

とりあえず、一番大きなの1本だけ。
この脇芽が伸びて、更に脇芽が増えて沢山苗が出来る予定!
上手く根付いたら、2本目も移植します。

2/13日に種まきした、ゆずちゃんターボ5日で発芽確認!
まだまだ、解りにくいですが・・・
今後に期待出来ます~
(^^)

ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/20 Sat. 05:32 [edit]
0219
チキンステーキ再び! 
前回は三升漬け中心でしたが・・・
今回はキムチの汁と蜂蜜漬けです。

本家チェミンさんのレシピでは片栗粉だったのに・・・
前回はうろ覚えでやって小麦粉使ってしまいました。
やはり、片栗粉の方がパリパリ感UP!

かなり濃いめに下味付けたつもりですが・・・
意外と辛みは消えてしまう様です。
前回は、三升漬けをトッピング。
今回は、付け汁に片栗粉を溶かして・・・
残り油と固めてソースにしてみました。
これが大好評!
残念ながら、写真撮り忘れ。
三升漬けに入ってる麹が有効だった様で、
柔らかさは前回の方が上でした。
次は、三升漬けに片栗粉バージョンで完璧版作ります~
昔、海南チキンライスにハマって何度も作った事ありますが・・・
こちらは、手間も時間も掛からないし・・・
簡単で美味い~
ザンギより美味いぞ~
キャベツも在庫切れで野菜不足なので、
バターナッツカボチャのポタージュを添えて見ました。

Posted on 2016/02/19 Fri. 18:35 [edit]
0219
ビデスコプレート倍増計画! 
一足先に、着荷していた部材達・・・
ちょっと、一度に持てない程の重量にビビリました。

トータル30kgほどのアルミ部材!
この度、ある会社から4セットのビデスコセットを受注しました。
2年ほど前に、試験的に1セット導入していましたが・・・
好評に付き、一気の導入となった様です。
ありがとうございます。
とりあえずは、以前から設計図を作っていたビデスコプレートから制作に掛かります。

以前は、一枚の板から1個の制作で、半端がかなり無駄になっていました。

以前の製作の様子はこちらをご覧下さい。
この端材を利用して、表札でも作って売れないか?
試行錯誤した事もありました。
エンドミルを付ける前に、先端の尖った工具で部材のX軸(横)とY軸(縦)の原点だしを0.1mm以下の精度で合わせます。
老眼なので、ルーペを使って慎重に・・・
これが、結構キツイ!
その後、エンドミルに付け替えて、Z軸(上下方向)を合わせてCNCスタート!

長時間の作業で、脱調や切り子クリーナーの詰まりが心配なので、
PCを持ち込んで、別の仕事しながらCNCを見守ります。

約10時間の稼働で、無事に2つのビデスコプレート切り出し成功~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

裏側です。
ちょっとZ軸の0点合わせが甘くて0.1mm以上残ってしまった様です。

こうなると、バリ取りが大変なんですよね~
とりあえず、二つに割って見ました。

この後の仕上げは、次のCNC稼働中に、手作業で丁寧に仕上げていきます。
記事とは関係ありませんが・・・
ブログランキングに参加しています。
ポチッとして頂けると嬉です。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/19 Fri. 04:58 [edit]
0218
除雪車のバカヤロ~ と神降臨! 
前日から、久々に積雪。
10cm位積もりました。
目覚めて、外を見ると、除雪車が無情にも新たな雪山を作っていました。
(`m´#)ムカッ
朝飯前に雪かき後撮影!

2/14日午後からヘロヘロになりながら雪割りしたのが無駄になってしまいました。
(T_T)
雪かきで、余計な時間を取られたので、朝飯はシンプルに納豆卵かけご飯~

茶碗洗いしてたら、お助けマン登場!
なんと・・・
先日の、おいらの頑張りを見ていたので、
雪山を押してくれるそうです。
お助けマンから、神様に昇格です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

僅か数分で開通しました~
(^^)

この時とばかりに、おいらも必死で回りの雪山をスコップで崩します。
崩した雪の塊を、どんどんトラクターが押していきます。
流石に・・・
一番奥までは行けない様で、
途中に、雪山が溜まって行きます。

トラクター壊れそうな位、頑張って頂きました。
その後で、更に回りの雪山を崩して、雪解け促進を図ります。

今日も、筋肉痛やぁ~
腰が痛いじょ~
(>_<)
哀れと思った貴方!
是非とも、応援ポチをお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/18 Thu. 18:48 [edit]
0218
雪洞堀りコンテスト 
来る時にスノーシューで踏み固めた跡が5分もすると埋もれてしまいます。

視界も全く無いし・・・
じっとしてると寒いので雪洞を掘って逃れる事にしました。
ここは、国道から近いのでローターリー車が巻き上げた雪が所々層になっていました。

積雪1mを軽く超えています。

積み上げた雪と合わせて、やっと身体を隠す事が出来ました。
でも、地吹雪で前は全く見えません。

それでも、吹雪が巻き込んで来るので、横穴を作ってしのぐ事にしました。

記念撮影!
じっとしてると、寒いので実際は吹雪の中歩き回ってりして寒さをしのいでいます。

翌日の地点は山奥で綺麗な雪でした。

前日よりスノーブロック作るのも上手くなりました。

裏側から見るとこんな感じ~

過去の雪洞はこちら!
雪の要塞
白い要塞
寒いから、ついつい動いてしまうのですが・・・
圧縮された雪は結構重く、
自分の背丈より高く積み上げるのは、かなり堪えます。
(>_<)
雪かき、スキー、スノーシューと先月から毎日筋トレしています。
もう4週間連続ですが・・・
全く筋肉が増えた実感が無いぞ!
(--;
雪との戦い・・・
応援して頂けると元気が出ます。
本日も、よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/18 Thu. 04:55 [edit]
0217
雪上散歩・・・ 
出張に出かける前にコッコの散歩です。
二日間の暖気の後で-10℃
雪はしっかり凍って長靴だけで何の抵抗もなく歩けます。
こっこも、久しぶりに元気に走り始めました。

[広告] VPS
しかし・・・
風が強いです。
強風で雪が舞い上がっています。
この後の現場が思いやられました。
その記事は、昨日の記事と、明日の朝の記事で御確認下さい。

雪の中、コッコが何か見つけて、
夢中になっています。
[広告] VPS
この記事が投稿される頃には、無事に帰宅してる筈です。
本日も、ポチッとして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/17 Wed. 19:38 [edit]
0217
今週も吹雪~ 
流石、豪雪地帯。
新たに新雪がたっぷり積もっています。
車から近いので、スキーでは無くスノーシューをチョイス。
10cm位、埋まっています。

横から・・・
深さを表現してみました。
暗くて解りにくいか?

地点に着くと、まずは三脚を立てる為に足場作り。
スノーシューでしっかり踏み固めます。

5分後に振り向くと、先ほどの足跡が殆ど無くなっていました。

途中、何度か晴れ間は見えますが・・・・
相変わらず風が強い!
翌日、この地点に入る人が迷わない様に、少しスコップで壁を作りながら帰りました。

もちろん・・・
翌日は、跡形も無かったそうです。
(>_<)
翌日の地点は、更に風が強くなっていました~
たまに日が差しますが・・・
空はこんな感じです。

この地点は、更にスノーシューが埋まっています。
風が強すぎて、雪庇が出来ています。

地吹雪の様子・・・
動画で撮れば良かったべ~

日が差してる時間に反対側から~

結構なひさしですよ~

もちろん、翌朝には跡形も無くなっていました。
今回も雪との戦い・・・
毎日、頑張り過ぎて筋肉痛です~
その、様子は明日のこころだぁ~
応援ポチして頂けると、少し元気が出ます、
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/17 Wed. 05:14 [edit]
0216
2016味噌仕込み~ 
今年は不作だったので、
大豆を以前の店から購入しました。
2/13日に届きました。
出来上がり換算で14kg分です。

毎年、同じ事の繰り返しですが。。。
大豆3kgに対して4Lのペットボトル2本投入しました。
それでも足りなくてて更に2lほど追加投入してます。
24時間後!

圧力鍋で沸騰10分。
衣装ケースに開けて冷やします。

乾燥大豆は小さく見えましたが・・・
水に漬けて、煮込むとかなりの大粒大豆ですよ~
500gは残して、今年植え付けて増やします~
もう既に、植え付け用だけでも2kg以上確保してます。

毎年色んな方法で試しながら・・・
ミンサーが一番良いと言いながら、
忘れて、同じ方法で失敗を繰り返していましたが・・・
近年は、ミンサーオンリーです。
過去の味噌造りはこちらをどうぞ!

途中も一気に省いて、ラップをして真空保存。
ゆでたてを、直ぐに食べても甘みが目立つ良い大豆ですが・・・
我が家で食べるのは3年後。
たっぷり熟成させた方が更に美味しくなります。

この日は、更に、大根の玄米漬けも真空パック保存に切り替えました。
たくあんの上に置いてる葉っぱ!

大根、一回分づつに切り分けました。

真空パックで保存。
保存料も化調も使っていないので・・・
タルから出した直後は色も良く美味しいのですが、
直ぐに劣化が進みます。
発酵も進んで酸っぱくなるので、
発酵を止めて、パーシャル保存に切り替えです。
30個で、毎日食べても一月は持つ計算です。
最近、大根もお高いので助かります。

残りの葉っぱと玄米などはコンポストに投入!
塩分がそれなりにあるのですが・・・
丁度、フタがどっかに飛んでいったコンポストに入れて置きました。
米ぬかを投入して、大豆の煮汁で塩分を薄める。
更に雪や雨で、塩分が薄まる事を期待します。
使うのは数年後だから、問題無いでしょう~
毎年、この方法です。

酔っ払って、支離滅裂になってしまいました。。。
こんな記事でも、ポチっとして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/16 Tue. 05:20 [edit]
0215
暖かい2日間・・・ 
季節外れの雨でした。
時々晴れ間も見えます。
コッコの散歩はスノーシュー
スキーだとアザラシシールが濡れて傷む為です。

14日は久しぶりのプラス11℃!
データー調べて見たら10℃超えるのは昨年の11月上旬以来・・・
なんと3ヶ月ブリです。

雪も一気に溶けて沈んで行きます。
スキーとかスノーシューの跡が逆に浮き上がっています。
踏み固められてる分、溶けにくいのです。

完全に雪で埋まっていたブロッコリーが顔を出しました。
二日間で30cm位雪解けです。

駐車場の敷煉瓦が顔を出しました。
凍結と解氷を繰り返すと、水平だった煉瓦敷もでこぼこ、グニャグニャになってしまいます。
完全に溶けると、それなりに戻りますが・・・
コンクリートで固めた部分も全く意味がありません。

ハウス回りはこんな感じ~

暖かくて霧が発生してます。
深い時で視界100m切る位。
晴れてると、駒ヶ岳が見えます。

駒ヶ岳バックにファイヤ~

沢山、溜まってしまった段ボールを燃やして融雪剤代わりに使います。
霧で、煙も見えないので好都合!

畑に散布~

除雪車が溜めていった雪山も崩すことにしました。
やり始めてから、慌てて写真撮影!

雪が重くて大変です。
1時間後!

UPで!

更に1時間掛かって、二本目の切り込みも入れました。

更に1時間かけて、右側の山を半分位の高さに・・・
これで、かなり雪解けが早くなる筈よ~

もうね。
おじさん、体力の限界です。、
腰痛い~
全身筋肉痛~
(>_<)
でもね~♪
その間、CNCちゃんも頑張ってくれていました。
暖かい日は調子良くって、4時間頑張って面はねしてくれました~

ちょっと纏まった注文が入って忙しくなって来ました。
本日から2泊3日の雪深い現場に移動。
またしても連日真冬日で悪天候の予報です。
発注した部材も着荷して・・・
帰宅したら本格的CNC稼働です。
いよいよお尻に火が付いています。
ブログタイトルのビデスコや頑張ります。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/15 Mon. 19:01 [edit]
0215
二十日大根と春菊など収穫! 
昨年12/15日にプランターに種まきして開始した、
今期の室内栽培。
窓際一等地に移動してた春菊とサラダ菜。
もう、間引きしてあげないと大きくなれません。

二十日大根・・・
2ヶ月たって、やっと収穫です。
長かった~

春菊とサラダ菜を収穫後!

他にカブの間引きも行いました。
本日の収穫~

夕食のサラダ~
久しぶりの自給青菜です~

春菊は炒めた方が好きなので・・・
炒めて見ましたが・・・
本当に、一口づつです。

因みに・・・
12/15日に植えたペットボトル大根は人差し指3本くらいの太さになっています。
二十日大根よりデカい!

2月頭に植えた第二弾も発芽確認!

気を良くして、第三弾も種植えしました。
もう、置き場所が無いので、
西側の窓際なので、
勢いよく大きくなる事は期待出来ませんが・・・
第一弾収穫する頃に、第二弾を一等地に移動。
その次に第三弾を二等地に移動できれば、
次の収穫までの繋ぎに出来るカモ?

ゆずちゃんに頂いたターボ第二弾も植えて見ました。

こちらは、消費期限を切れてる種なので、
かなり厚まききて置きました。
1週間位で出なければ、別のターボを植えて見る予定です~
ついでに・・・
現在のサツマイモの状態。
かなり芽が出て来て賑やかになっています。
陽当たりが悪いので、全面西向きに移動してあげました。
畑に植え付け出来るのは早くてもg/wなので、
あまり大きくなりすぎても困ります。

本日も、応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/15 Mon. 05:33 [edit]
0214
豚足とトンカツ! 
久々に留寿都の肉屋さんに寄りました。
安くて、良い肉売ってる卸屋さんですが・・・
最近は、高速通る事が多くて、ご無沙汰でした。
ベーコンなど作る時には電話注文で済ませていました。
色々買ったのですが・・・
殆どは冷凍して。
とりあえず、豚足を~

丁度、圧力鍋に3個入りました。

ローリエ、ニンニク、ジンジャー酒で沸騰1分。
後は、放置して置きました。

煮込み料理や、スープも良いのですが・・・
今回はパリパリを食べて見たくて、
何度もオーブンで焼き込みました。

煮汁を使って、野菜煮込み。

更に残りをラーメンスープに流用。
あ、その前に鍋焼きうどんにも使いました。
キムタク鍋焼きうどん~

ここのロース肉も最高なのです。
久しぶりのトンカツ~
素人で処理は好い加減ですが・・・
肉が美味いので、外で食べるトンカツより遙かに美味いです。

よだれを垂らした貴方!
是非、こちらもクリックお願いします~

にほんブログ村
Posted on 2016/02/14 Sun. 19:48 [edit]
0214
チキンステーキ 
没ネタにするには勿体ないので・・・
チェミンの所で紹介されてたチキンソテーが美味しそうだったので試して見ました。
我が家流にアレンジ。
自家製三升漬けと蜂蜜をブレンドして真空パック。
一晩漬けて置きました。

取り出して、しばらくザルに載っけて水気を切って・・・
小麦粉をまぶして、
フタをせずにじっくり焼くのがポイントだそうです。
後からブログを確認してみたら、片栗粉だった・・・

写真的には、ちょっと焼きすぎたかな・・・
ナイフとフォークを使って頂きました。
皮はパリパリ・・・
身は、トロトロに柔らかく仕上がりました~
もう、単なるソテーでは無くステーキです。
しかも、安い!

あ!
珍しく一品ではなく、サラダも付けました。

息子はご飯に乗っけてステーキ丼~
こっちの方が遙かに美味そう~
(^^)

本日も、ポチっと応援して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/14 Sun. 04:54 [edit]
0213
続々・・・ 
本日も、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
このザクザクの雪の中・・・
昨日から、宅配業者が何度も我が家を訪れます。
もう、そんな時期なのですね~

はい!
忘れてた方!
今からでもOKです~
多少、遅れても受付しますので、
遠慮はいりませんよ~
(^^ゞ
と言ってもチョコは、息子とかみさんが殆ど食べてしまい。
おいらは、ただ貰った数と質を自慢したいだけですが~
(^^ゞ
朝から冷たい雨が降っています・・・
ほんの少し、陽も差し掛けたのですが・・・

雨だから、雪が腐って、雪上散歩はお休みです。
コッコが五月蠅いので、少しだけ散歩!
除雪をきちんとしてる我が家の前は、直ぐに雪が無くなりました。
地面は凍ってますよ。

反対方向を見ると、道路上に雪が残ってます。

酷いところは、ザクザク状態!
このザクザクで、車がスタックする事も珍しくありません。
横着しないでちゃんとやって頂きたいものです。

普段と違うコースなので、コッコも嬉しそう!
なぜか?
狭いところに入るのが好きです。

本日は、味噌の仕込み開始と・・・
室内栽培などで、外に出ないで大人しく過ごします~
Posted on 2016/02/13 Sat. 09:47 [edit]
0213
最終日は快晴~ 
昨日の夜、リアルタイム投稿してしまいました。
見忘れてる方は、こちらもどうぞ!
0630車止める場所についても、まだ暗いです。
この日は-12℃まで冷え込みました。

朝飯食べて、歩きしたくをしている内に、明るくなって来ました。

前日、付けた足跡が地吹雪で完全に見えなくなっています・・・

地点に到着すると、日の出~

優しい陽射しが春を感じさせてくれます。
これから、少しづつ春に向かう筈です。

暖かい陽射しが気持ちよくて、やってしまいました。
起き上がる時に、形が崩れるので、上半身だけ・・・

陽射しは暖かく感じますが・・・
この日も最高気温は-3℃と真冬日です。
初日に発見したピラミッドは単なるピラミッドじゃ無かった!
係の人が丁寧に雪をほろっていました。
夜はアイスキャンドル満開で綺麗なんでしょうねぇ~

帰り道・・・
羊蹄山を前に見ながら・・・

帰宅・・・
駒ヶ岳も負けていません。

本日も、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/13 Sat. 05:26 [edit]
0212
暖かい・・・ 
今日、明日、異常な暖気が来ている様です。
今朝も良い天気・・・
最低気温が-4℃と予報通り、暖かい朝でした。

良い感じの朝焼け~

丁度、駒ヶ岳のトップからの日の出です。

起きるのが辛い程の筋肉痛でしたが・・・
アホですね。
コッコの散歩でスキーで出かけました。

最高気温は11月以来のプラス4℃。
こんな時間になってもプラスは何ヶ月ぶり?
夜になっても、屋根の雪が溶けて落ちています。

明日は、更に気温が上がってプラス8℃の予報。
雪崩が心配です。
10年位前にも、この時期暖かい日が続いて・・・
雪が腐って、モービルで移動するのに苦労した記憶が蘇ってしまいます。
来週の現場は大丈夫か?
Posted on 2016/02/12 Fri. 19:52 [edit]
0212
連日の吹雪・・・ 
自分の車位置は暗いので、別の車を撮影。

雪下ろししたらこんな状態~

車の中から玄米ご飯の在庫が発掘されました。
完全に凍っています。
一度凍ったパック飯は美味しくありません。

おじやにして頂きましたが・・・
卵も見事に凍っていました。

昼は納豆入り豆腐カレー
この豆腐は、室内に避難させていました。
以前は大粒派でしたが・・・
挽き割りの方が納豆の栄養が何倍もあると聞いて、
挽き割りを使って見ました。
挽き割りは喉越し!
大粒は豆の味がよく解ります。

歩き地点と雪かきで、猛烈に疲れているので、
今回も簡易バージョンで失礼します。
みなさんの所も、訪問&コメ出来て無くてごめんなさい。
前日の夜の予約投稿ですが・・・
これが、投稿される頃には復活出来るか?
こんなやつですが・・・
応援して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/12 Fri. 05:37 [edit]
0211
生ニシン最高~ 
森と、違った食材があるので、新鮮です。
ここは、ダイエー系列の店で、以前はマルタイの棒ラーメンを売っていたのですが・・・
ついに無くなっていました。
残念。
それどころか・・・
袋ラーメンの種類が殆どなくてビックリ!
高級なカップ麺を買う人が多いのですね。
我が家では袋麺が本則です。
閑話休題!
今年はニシンが豊漁と言う事で生のニシンを見かける事が多くなりましたが・・・
格安品ゲット~

ニシンの煮付けって初めてでした。
半信半疑ではありましたが・・・
普通に魚煮付けレシピ。
昆布で出汁取って、
醤油、みりん、酒各1の分量で煮付けて見ました。
身が柔らかくてジューシー~
かみさん、何度も叫んでました。
(^^)
白子も美味かった~

あまりに美味いので、翌日森のスーパーで探したら・・・
かなり大きい物ではあったのですが・・・
2匹で680円~
(>_<)
この値段では買えません。
その代わり、マグロの見切り品をゲット!

山かけにしたくて、買い物に行くたびに見切り品を探しているのですが・・・
なかなか当たりません。
白身じゃなければ、何でも良いのです。
カツオ、サーモン、マグロ・・・
見切り品を適当に切り刻んで、我が家の黄金比!
醤油、みりん、日本酒各1の比率で一晩漬け込みます。
漬けにするとm生マグロに近い食感になります~

漬け丼だけでも美味いのですが・・・
久々に山かけ丼~
ねっとり、トロトロで最高でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

本日も、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/11 Thu. 04:58 [edit]
0210
現場に出てます。 
夜は宴会が忙しくて、皆様のところ、満足に訪問出来ていません。
<(_ _)>
8日、出勤前。。。
この日は、-11℃に下がりました。

日の出が近くなりました。

丁度、駒ヶ岳の真ん中から日の出の時期なのですが・・・

朝飯・・・
秋に収穫した水菜をチマチマ食べていましたが・・・
ついにラストです。

途中・・・
北の湘南と言われる地方を通過。
森も、普段ならこんな状態なんですが・・・

途中の道の駅には雪のピラミッドがありました。

基本的に北に向かっているので、
車の左側(西側)は日陰なので、
融雪剤で溶かされたしぶきが凍ってしまってます。

汚い車になってしまいます。
応援だけは、して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/10 Wed. 04:49 [edit]
0209
実験的ネギ類種まき~ 
我慢が出来なくなって来ました。。。。
予定では、今月末位のつもりでした・・・
まだ、ハウスはこんな状態~

数日前にハウスの中を耕して置きました。
乾燥した状態だと、中の土は凍っていませんが・・・
耕して、水分が表面に出ると凍ってしまいます。
連日、最低気温は-10℃前後で、
おまけに最高気温も-の真冬日続きですからねぇ~

土☆彩☆畑へ ようこそのゆずちゃんから、HCで半額処分になってたタマネギの種を送って頂きました~
高菜の種もいっぱい~
(写真、撮り忘れた)
ゆずちゃん、ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ちょうど、別件ですぎさんに種を送る予定だったので、
少しお裾分けしました。

なんと、ターボは3袋になってしまいました~
左は、自分で購入したもの・・・
右は、まあちゃんから送って頂いたもの~

しかも・・・
この種、北海道の植え時が記載されてませんから~
(>_<)

ダメでも良いんです。
実験開始・・・
10種類ほどの種を1列づつ植栽。

育苗箱とトレーを使った栽培では、完全に土が凍ってしまう事が予想されるので、
直植えと、育苗箱を埋める作戦です。
若干種類を変えて、トータル15種類ほど植えました。

水をまこうと思ったら、外水道は完全に雪に埋もれています。

水抜き栓を掘り起こしました。
北海道では、凍らない様に水道管本線は地中深く埋められています。
この水抜き栓を操作すると、地上部の水は全て本管まで下がり、
地上部の水道管が凍らない様になっているのです。
室内水道にも全て設置されています。

真冬の氷点下でも、ちゃんと水が出ますよ~

育苗箱には、保温兼保湿のドーム!
直植えには新聞紙を被せて置きました。

翌朝の気温は-13.7℃
しっかり全部凍っていました。
その内、発芽適期になったら生えてくれるのを期待します。
どの種類が寒さに強いか?
秋植えでも試して、自然栽培に適した種類を探す実験です。
こんな無謀なチャレンジ・・・
ポチッと応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/09 Tue. 04:43 [edit]
0208
ダハプリズムの双眼鏡固定方法! 
今後の方の参考の為にも、記事としてUPさせて頂きます。
ダハ用のアダプターも持っていたのですが・・・
ちょっと行方不明です。
私の使ってる宮内7×50ポロプリズムではありますが・・・
双眼鏡アダプターはありません。
構造は同じなので、これで説明させて頂きます。

プレートから取り外して、上から撮影。
基本的にベルクロで締め付けてるだけです。

双眼鏡を取り外して見ました。
何度も、仕様を変えてるので、余計な穴はありますが・・・
無視して下さい。
(^^ゞ
当時はアルマイト加工もしてなかったので、黒色のガムテで色を誤魔化しています。
アルミむき出しでも問題無いですし・・・
現在はアルマイト加工も可能です。
基本的に、アルミの板に双眼鏡を載っけています。
高さ調整の為の三角な部品を取り付けています。
自作するなら、ベニア板でも問題ありません。

横位置から・・・
この部品で、双眼鏡の水平を調整します。

ピンぼけになってしまいましたが・・・
接眼方向から。
部材は、紙粘土を使っています。
100円ショップでも軽い素材の紙粘土を売っていますので、
何度でも作り直しが可能です。
適当な大きさに作って、双眼鏡を押しつけて水平になる様に作ります。

それに塗装でも良かったのですが・・・
黒のシールで色の統一を図っただけです。
専用の双眼鏡アダプターと比べると、かなり強度はありませんが・・・
その分、簡単に調整も出来ます。
どんな構造の双眼鏡にも対応出来ます。
こちらに双眼鏡を送って頂いて作る事も出来ますが・・・
簡単な構造なのでHCと100円ショップの部材で簡単にできますので、
自作をお勧めします。
設置はマンフ357でもベルボンQRL635でも、お使いの機材で調整し易い物を選んで下さい。
不明点があれば、コメントでもメールでもお気軽に問い合わせ下さい。
お待ちしています。
朝の記事でポチを忘れてた方はお願いします。
(^^)

にほんブログ村
Posted on 2016/02/08 Mon. 18:05 [edit]
0208
ペットボトル大根順調~ 
少しづつですが、春の兆しです。

12/15日に植えたペットボトル大根!
窓際の一等地に置いていたので、順調です。
1月下旬には、1階のリビングに移動させて見守っていました。
駒ヶ岳が見える窓際で、順調な生長!

逆光で見にくいですが・・・
既に人差し指より太くなっています。
後一月くらいで、一本目収穫かな?

昨年の収穫はこちらをどうぞ!
表面の反射が凄くて、なかなか見やすい写真が撮れませんでした。
根っこがもの凄い状態になっています。

以前から、追加で植えたいと思っていたのですが・・・
もう、良い窓際はありません。
数週間も悩んで、ついに見つけました!
近所の湧水をペットボトルに汲んで、煮炊きに使っていますが・・・
殺菌していないので、使ってる内に中に藻が繁茂してきます。
これを、畑用に使っていたのですが・・・
中でも酷い3本を大根栽培用に流用します。

頭部分を切り落として・・・
底に、有機肥料を少量入れて置きました。
根っこが伸びてくると、肥料が行き渡る計算です。

2階のもう一部屋・・・
以前は子供部屋だった所です。
ギリギリ3本しか置けませんが・・・
葉っぱがおがる頃には、下の大根を収穫し始めてる予定。
次々、場所を移動してあげましょう~

現在は、かみさんの仕事部屋?
(単なる物置とも言う)
雑多な感じではありますが・・・
陽射しを受ける分には問題無いです。

用土は秋の内に工房に保存して置きました。
毎日、真冬日が続くので、工房の中も氷点下!
トロ箱に入れてた用土も凍っているのを、頑張って分断して、しばらく放置していると、
少しフリーズドライになります。
それをバケツに移して二階に移動。
1週間くらい放置していると、氷も完全に溶けてくれます。
それを、今度は振るいに掛けて、草と根っこ、大きな石を取り除いて置きます。

そうやって、何週間もかけて作った用土を大根に使い切ってしまいました。
バケツ2杯分!
残った小石部分も無駄にはしません。
次の育苗箱の底に敷き詰めて使います。
まだ、拾い切れない元気な根っこや草の芽も残ってる筈なので、
しばらく乾燥してから植栽予定!

ふるい分けた、根っこと芽部分。
こちらも乾燥させれば堆肥となってくれる事でしょう・・・
数週間、放置した後で使います。

北国での室内栽培・・・
色々と苦労しますが、
楽しみながら工夫して自然農を目指しています。
応援、して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/08 Mon. 05:07 [edit]
0207
冷え込んだ~ 
起きて見ると駒ヶ岳に雲はかかってる以外は快晴です。

久々に冷え込みました。
-13.7℃
例年だと暖かい地方なのですが・・・
今年は、雪も多いし気温も低めに経過しています。

陽が昇ってくる頃には-8℃まで上昇しました。

ペットボトル大根も元気~
詳しい事は、明日の朝の記事に予約してます。
予約投稿した時点では、人差し指より太い程度でしたが・・・
既に指二本分より太くなっています。

息子用のスキーが無く、今まで雪の散歩はしてなかったのですが・・・
スノーシューをはいてお出かけ~

コッコもいつもよりはしゃいでいます~
普段は、スキーの跡しか歩かないのに、
走り回っています~

息子も初スノーシューではしゃいでます~
雪の上に大の字!
コッコが心配して慌てて様子を見に来ました。
氷点下の気温では、転んでも、服に雪が付きません。

雪の上の大の字を撮そうとしたら、
息子が大慌てで証拠隠滅!
自分で作ろうかと思ったのですが・・・
スキーを脱がなくてはいけないので、断念。
仕方ないので、自撮り!
影だけなら、三つ編みの女の子?

むさ苦しい写真は自粛させて頂きます。
(^^ゞ
午後からは、予報通り吹雪いて来ました。

ちょっと、2位との差がちじんで来ました。
応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/07 Sun. 18:20 [edit]
0207
キムタク麻婆 
見事に豆腐がかぶっていました。
キムタク炒飯作る予定で帰ったのに・・・
挽肉の見切り品もゲットしてた様なので、
急遽、キムタク麻婆に方針変更。
たくあんを細かくみじん切り・・・

キムチは水気を切って、細かく切り刻みます。

本則のネギは、残り少なくなって来たので、
辛子高菜で増量キャンペーン。
たくあんがポリポリと新鮮な食感で大好評~

勿論、炒飯キムチ鍋にも使えるので是非、お試し下さい~
先に、豚肉と一緒にキムチ炒めると、最高に美味い~
豆腐がまだ残ってたので、息子の昼飯用に豆腐カレーにもチャレンジ・・・
どこかのブログで豆腐ラザニアと言うのを見かけたので、
ヒントにさせて貰いました。
勿論、たくあんも切り刻んで入れてます。

残り僅かなカレーの増量キャンペーンでした~
全く、違和感無く大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ぽちっと応援して頂けると嬉しいです。
↓

にほんブログ村
Posted on 2016/02/07 Sun. 04:58 [edit]
0206
T・H2様プレート発送 
アルマイト加工から帰って来ました。
表面!

裏面!

前回、アルマイトムラがあったので、
今回は念入りにとお願いして置いたのですが・・・
先方の責任者の方の印もあって仕上げ後のチェックをしてる筈なんですけど~

角っこ中心に細かい傷?
アルマイトされてない部分があるんだよねぇ~

やり直しがきく物なのか?
解らないので、今回は納品を優先させて頂きました。

使ってる内に、傷つく部分ではありますが・・・
新品がこの状態では、あまり気分は良くありません。

しっかりと、先方と話し合いをしたいと思います。
本日、ねじ穴を追加したマンフ357と共に出荷しました。
お待たせして、申し訳ありませんでした。
これに、懲りず次回の注文をお待ちしています。
Posted on 2016/02/06 Sat. 18:08 [edit]
0206
太陽光発電1年間の状況 
運用から丸一年が経過しました。
請求書なども出そろい年間収支がはっきりしたので、
覚え書きとしてUP
まずは売電と買電の比較をグラフで・・・
11月~2月は雪の影響もあり、
売電より買電の方が上回っています。
このグラフで見ただけでも、年間ではプラスぽいですね。

比較の為に数値データを・
上のもそうですが・・・
こちらはwebモニターの暫定値。

CSVでDL出来たので、合計を出して見ましたが・・・
残念ながら金額は表示されませんでした。
売電料の合計に39円を掛けてみると、
年間約23万程、売電した事になります。
売った金額だけでは、ローン代に足りませんが・・・

こちらは北電のデータ。
2014年と比べると、明らかに支払い料が減っています。
おおざっぱに計算して、年間約7万程節約出来ています。
両方合わせると、年間ではローン代を上回っています。
赤い折れ線グラフは、同じ契約の使用平均値だそうです。
明らかに節約出来ています。

ま、実際にローン代を払ってくれてるのは息子なので、
おいらには、電気代が減った実感くらいしかありませんが・・・
(^^;
雪が積もらない地方だと、もっと売電効果があるんでしょうね?
こちらでも、パネルの雪を自動的に落とせると、
もっと収支が改善するのですが・・・
Posted on 2016/02/06 Sat. 05:22 [edit]
0205
メインプレート導入までの注意点! 
ビデスコまでは無理でも、一つの雲台の上に、低倍率双眼鏡、高倍率双眼鏡、プロミ、デジ眼などを
光軸を合わせて載っけて置くと、キャッチ率UP、ロスト率軽減に非常に役に立ちます。
高倍率双眼鏡を導入の利点は、立体感が違うので、斜面バックでも対象物が浮き上がって見える。
林内を移動しても追跡しやすい。
長時間の停まりを見ていても疲れにくい。
20倍のプロミで、ひたすら対象物を探す事は困難ですが・・・
高倍率双眼鏡だと、ひたすら斜面を探す事が出来ます。
コーワの664等を2台並べてのツインプロミにされている方も多いですが、
セッティングがやや面倒です。
ツインプロミより、光学性能はやや劣りますが・・・
視野が広ろく、扱いが簡単で比較的安価なニコン18x70IF・防水型・WFがお勧めです。
道内では、もう20年ほど前から主流となっています。
雲台上に並べる為の要点を以下に纏めましたので、
メインプレート導入を考えている方は参考にして下さい。
双眼鏡や、プロミなどは、それぞれネジで固定部分から接眼部までの長さが違います。
見る時に、接眼部が前後にズレ過ぎていると、頭をぶつけるだけじゃ無く、
次の覗き道具への視線移動時間が延びてしまいます。
使い勝手が変わって来ますので、なるべくズレを少なくセッテイングして下さい。

同様に、高さの統一も重要です。
理想は、プロミの下に、ビデオのモニターですが。。。
あまり高くセッティングすると、雲台上のバランスが悪くなるので、
お使いの雲台が小さい場合は、なるべく低くセッテイングする事も重要です。

高さ調節用のアングルは2cm~8cmまで、1cm単位で製作可能です。
大きさに関係なく、1個5,000円です。

私のシステムは古く、ハンドメイド時代の流用ですから、
見かけが悪いですが・・・
最近の物は、こんな状態に仕上がります。。

通常、各覗き道具と接地面は水平が保たれていますので、
余程の安物を使わない限りは上下方向の視界調整は必要無いと思われます。
横方向は、最初にセッテイングする際に何度か、緩めたり締めたりを繰り返して調整します。
緩み止め材等を使うと、そう簡単にズレる事はありません。
ザックに入れての移動が多い方などは、ケンコーのレベルアジャスターとベルボンのQRL-635の導入をお勧めします。
毎回、ズレますが、光軸合わせが簡単になります。
ツインプロミをお使いの方は、目視で合わせた後で8倍クラスの双眼鏡を接眼部に当てて
合わせると、更に正確な光軸合わせが出来ますので、
目の疲れも違って来ます。
是非、お試し下さい。
ベルボンのQRL-635とアングルのセッティングなどはこちらをご覧下さい!
ビデスコプレートの取り扱い方法は、こちらをご覧下さい!
カテゴリーの「導入事例に」それぞれのセッティングや加工の様子をUPしていますので、
ご自分のお使いのシステムに近い物を探してから、ご相談を頂けると話がしやすくなります。
一人一人のお使いのシステムに合わせて、何度も打ち合わせを繰り返してから加工を始める。
世界中にたった一つの貴方だけのシステムを誠心誠意作らせて頂きます。
おおよその価格はショッピングカートを参考にして下さい。
ブログランキングに参加してます。
応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/05 Fri. 13:24 [edit]
0205
椎茸種菌届く・・・ 

にほんブログ村
今期は、沢山のほだ木を手に入れる事が出来ました。
折角なので良い種を植えるべく、夜な夜なネット検索・・・
いくつかのサイトをお気に入りに登録しておいたのですが・・・
何日かおきに見ていると・・・
ドンドン、売り切れの菌が増えて行きます。
心配になって、ついにポチしてしまいました。
1月に届いた駒菌2種!

2,3日遅れて、成型菌も届きましたが・・・
あまりの大きさにびっくり~
しかも・・・
住所と電話番号はあってるけど、
名前はかなりデフォルメされてて・・・
いつも黙って玄関に荷物を置いていく、佐川のおじさんが珍しく声を掛けて来ました。

間違って、沢山送ってくれたのでしょうか?
ワクワクしながら箱を開けてみると?

ビニールに包まれてるのが、注文した種菌の様です。
両側は、単なる発泡です。
他に箱が無いとか・・・
どの大きさでも、全国一律で佐川と契約出来てるんでしょうね~
こんな感じで、成型菌が守られています。

ガードの発泡が4枚位余計についていますた・・・
本体は、たったこんだけ~

しかし・・・
この状態で工房に保管すると凍結が心配です。
冷蔵庫に入る大きさじゃ無いし・・・
そこで、おじさん考えた。
野菜保存用の巨大な発泡容器が一個空いていました。
下は200Lの冷凍庫です。

微妙な大きさで、ちょうど入りません。

斜めにして入れて、穴だらけの発泡も適当に砕いて断熱材として詰め込みました。

フタの隙間をテープでしっかり塞いで、
450Lの冷蔵庫の上に保存しました。
忘れない様にしなきゃ・・・

全部で約2500個、多すぎるのか?
足りないのか?
早く植えて見たいですね~
しばれたほだ木が溶けるのは早くて4月ですねぇ~
Posted on 2016/02/05 Fri. 05:15 [edit]
0204
ゴン☆ちゃんから玄米届く~ 
広島のゴン☆ちゃん・・・
実家で農家をやってるそうで・・・
コメを送って頂けると言う事で、玄米での発送をお願いしました。
少しだけだと思ってたら・・・
大量に送って頂きました。
送料が大変ですから~
ありがとうねぇ~

数年前から、我が家では玄米中心に食べています。
以前は冬になると指先が割れて、ハンドクリームが必須アイテムでしたが・・・
玄米を食べる様になって、かなり改善しました。
ビタミンたっぷり摂取出来て、
色んな部分で体質改善出来てる実感たっぷりです。
普段は白米2に玄米1位の比率ですが・・・
久しぶりに玄米オンリー

歯ごたえがあるので、しっかり噛まないと飲み込めません。
噛んでる内に満腹中枢も刺激してくれるので、
ダイエット効果もあります。

おかずはサンマですよ~
大根おろしたっぷりが我が家の基本です~
ごはんに掛けて食べると美味いのです~
日本人に生まれて良かったと実感する瞬間だったりします。

朝の記事でリンク忘れてました。
本日も応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/04 Thu. 20:04 [edit]
0204
コッコの足に熊が隠れていた・・・ 
ワンコの肉球・・・
ほとぼりが冷めた頃なので、
小出しにしてたのですが・・・
今一、話題にして貰えなかったので、
今回は、トップネタにします。
熊っこ捕まえた~

雪が深くて、基本的にスキーの跡を付いてくるコッコですが・・・
時々、遊びに出かけます。

口笛で呼ぶと、一目散に掛けよって来てくれるめんこいやつです。

おやつ頂戴!

以前は、散歩終了後にお座りと待てを調教する為におやつを上げていたのですが・・・
散歩中に上げると、更に口笛効果が増すようです。
ちょっと遠くに離れた時に、呼び寄せると・・・
一目散にやって来てくれます。

右側のポケットに、おやつを忍ばせてるのがばれてしまいました。
でも、あげません。

もう13歳超えてるので、ワンコとしてはかなり高齢の部類。
寒いと涙が溢れて目やにになってしまいます。
ハンカチで拭いても採れないんですよ~
休みの日には、家族3人で散歩に出かける口実になっています。
コッコの様々な表情を観察するのが、我が家の重大な話題です。
行きは、スキーの跡を大人しく付いて来ますが・・・
帰りは道が付いてるので、一気に帰ろうとしますが。。。
時々、後ろを振り返って、ちゃんと人間が付いて来てるか?
確認しています。
あんまり、脇道にそれてると、迎えに来たり・・・
途中で待っていたり・・・
待ちきれないと、愛想を尽かして、先に帰ったりします。
我が家の平和の為にも、少しでも長生きして欲しいものです。
08年12月・・・
若かりし頃のコッコ!

Posted on 2016/02/04 Thu. 05:28 [edit]
0203
しばれた身体を暖めて~~~~♪ 
外れて、ほんの少しの積雪でした。

観測地点になっていない所でした。
車の気温計では-10.4℃を記録しました。

小さな川は全面結氷しています。
こんな時は、体重が分散されるスキーの方が有利!

しかし・・・
氷の厚さが解らないので注意が必要です。
忘れ物を取りに帰ろうと向きを変えたら、
通ってきて来た所に割れ目が!

ザックにおにぎりを入れると凍るので、お腹に忍ばせていたおにぎり!
せんべい状態になっていました。
暖かいんだから~♪

最高気温が、この日も-4℃台・・・
特に夕方になると寒さが身に染みます。
宿に帰ると古めかしいストーブが待ってくれています。
何十年前か?
確かめようとしたのですが・・・
そんな表示を義務づけられる前の物でした・

やっぱり温泉ですね~
夏は、熱くて湯船に入る事が出来なかったのですが・・・
冬は適温でした。
暖かいんだから~♪

生きる事が 辛いとか~♪
厳しいだとか 言う前に~♪
力の限り生きてやれ~♪
歌いながら、しっかり本日も歩いて来ました~
Posted on 2016/02/03 Wed. 18:31 [edit]
0203
最後のキャベツに願いを込めて~♪ 
良い麹とニシンを沢山使うのがポイントの様です。
以前は、けちってました。。。。
(^^ゞ
纏まった記事が無いので、興味のある方は、
ブログ内検索で探して見て下さい~
(^^ゞ
今シーズン3回目の漬け込みです。
野菜、保存庫を見ると・・・
なんと、最後の1個でした~
大きいので、外葉だけを使用した。
残りです。

大根も、最後の1本でした。
沢山、保存した筈なのに・・・
ご使用は計画的にですね・・・
見えにくいですが・・・
極寒の中で保存してると、もの凄く細い根っこが頑張って伸びて来ています。

最後のキャベツと解ったトタン。
やはり、一番美味しい食べ方は、お好み焼き~
ニシン漬けの途中から、とりあえず出汁取り開始。
細切り昆布とかつ節、煮干しを水につけ込みます。

折角、良い形で収穫してた自然薯・・・・
殆どは、お得意様に進物として捧げていたのですが・・・
大切に保存してた、我が家のもの・・・
細かく砕けていました。
早めに食べないとダメですね。
ま、丁度お好み焼き1回分でしょう。
自然薯の本則は、皮を剥かずにそのまんま、すり鉢ですり下ろします。
太いひげ根は、ガスコンロであぶって焼きます。
ま、全部すり鉢だと疲れるので、なるべく細かいおろし器具で、
力を入れずに、のんびりすり下ろすのがお勧めです。

丁度3パターンの焼き加減を撮影出来ました。
基本的に、焼き係なので。。。
なかなか、最中の写真は撮れません。

撮影用に1枚。

この後、かつ節とキムチをたっぷり載っけて食べます。
そうしたら、写真写りは悪くなるので・・・
いつも薄力粉と片栗粉を適当に混ぜて作るのですが、
いつも以上に配合と出汁、自然薯の比率が良かった様で、
大好評でした~
\(@^o^)/ <キャッホー!!
今年の秋には、保存場所に困る位収穫予定。
冬の越冬野菜も完全自給を目指します~
本日も、最後まで見て頂きありがとうございます。
最後に、ポチっと応援して頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/03 Wed. 05:06 [edit]
0202
2月初現場~ 
夜から日の出にかけて曇っていたので・・・
朝になると冷え込みが緩んだ様です。
今朝の最低気温は-8.2℃・・・

朝日が差し込む窓辺!
ペットボトル大根、毎日1mm位太くなってくれてます~

北上して、現場に向かいます。

今回は歩き現場・・・
毎日スキーで鍛えた体力が試される時です。

スノーシューは、足を上げなくてはならないので、
スキーより体力消耗します。

川渡りもあるので、
スキーだと靴を何度も履き替えなくてはならないので、
かなり面倒なのです。
夏に渡った時には、胴付きが必要だったのですが・・・
渇水期で、普通の長靴で渡れました。
明日は、スキーで行けそう。

昨日より一度暖かい日でした。
スキーやスノーシューで歩くには、
暖かい日は不利なのです。
スキーやスノーシューに雪が固まって歩きにくくなります。
適度な寒さがありがたい、冬歩きです。

Posted on 2016/02/02 Tue. 17:17 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |