fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0131

2016初収穫~  

今朝は、比較的暖かく-7.6℃
朝起きたまんまの格好で写真を撮りに出てしまった。
が、数分なら平気です。

IMG_20160131_061754.jpg







昨日の事・・・
室内栽培で混み混みになってる菜っ葉類を間引きしました。

KIMG5059.jpg







今市カブ、少し間隔が広くなりました~

KIMG5060.jpg








春菊とサラダ菜・・・

KIMG5061.jpg









全部、合わせるとボール一杯になりました~
一回分のサラダ位にはなりそう。
久しぶりの新鮮野菜です。

KIMG5062.jpg









酢付けリンゴと合わせて見ました。
少ないですね~
本格的収穫には、後一月くらい掛かりそう~
そっか、秋もっと早くに種まきして、この時期に収穫出来る様にすれば良いんだ!
今年の宿題です。

KIMG5070.jpg








冷凍してたモロヘイヤが発掘されました。
ネバネバが美味しい~
沢山作っておいて良かった~
こちらは、今年も冷凍保存しましょう。

KIMG5080.jpg









12月にプランターに埋めていたサツマイモは順調に大きくなっています。
大きめが3本。

KIMG5084.jpg







こんなに小さいのが2本あります~

IMG_20160131_082522.jpg











Posted on 2016/01/31 Sun. 19:20 [edit]

CM: 8
TB: 0

0131

冷凍玉葱初使用・・・  

以前、南極料理人のTV番組を見てたら、
タマネギを冷凍すると、飴色タマネギ作る時に時短出来ると言うのを見ていました。

自家製タマネギの保存も兼ねて、大量にフードプロセッサーで粉砕して、
ジプロックに入れてたのを思い出しました。
クリームシチューには、忘れてましたが。。。

カレー用に使ってみました。

KIMG4954_201601292028510fd.jpg










まずは、まあちゃんに教えて貰った冷凍ニンニクを油で炒めます。
解凍時は飴色ですが・・・
火を通すと、白く。
生状態に戻って行きます。

KIMG4955_201601292028508cd.jpg









しかし・・・
朝、冷凍庫から出して置いたのに・・・
室温20℃近い筈なのに・・・
なかなか解凍されません。
待ちきれなくて、半解凍で使う事に。

KIMG4956_201601292028508fb.jpg











保存性と言う利点はあるけど・・・
解凍に時間掛かるし・・・
半解凍で溶かしながら、使うと生以上に時間掛かるんですけろ~
(--;

30分位掛かって、やっとこんな状態。

KIMG4958_20160129202853f1e.jpg








同時進行で、別鍋でジャガイモ、ニンジンなどを
自家製トマトピューレで煮込んでいます。

KIMG4957_20160129202853b08.jpg










今回は、消費期限切れのスープカレーのルーをメインにして、
ルーカレーに改造しました。
とろみを出す為に、小麦粉炒めて投入予定だったのですが・・・
ニンニク、タマネギ、リンゴのみじん切りで十分とろみが出てしまいました。
全く水は使っていません。

KIMG4972.jpg








ルー換算で15食分でしたが・・・
晩朝昼晩3食×4回食べてもたっぷり余っています。
次の昼は、改造してカレーラーメン!
麺が、カレーと絡んでメッチャ美味かった~

KIMG4984.jpg









麺を食べ終わったら、当然!
ご飯を投入!
これも、当然美味い!

KIMG4985.jpg









次の夜は焼きカレーに変身~

KIMG4986.jpg










更に、残ってたので、タッパに小分けして、工房に保存。
冷蔵庫より更に温度が低いので保存性UP。
塩分があるので、ギリギリ凍らない感じです。

漬け物の重しにしていた水満載のペットボトルは芯まで凍っていますが・・・
漬け物は凍らない温度です。





本日も応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/01/31 Sun. 05:23 [edit]

CM: 7
TB: 0

0130

まあちゃんタマネギ発芽!  

1/26日も良い天気でした~

IMG_20160127_075028.jpg






数日前から、確認はしていましたが・・・
なかなか、写真撮れる大きさにならなかった。
やっと、少し解る位に大きくなってくれました。
こいつは、直ぐに焙煎ルームに移動させました。

KIMG4966.jpg








徒長ぎみに加えて、最初に糠を混ぜたのが良くなかったのか?
今期は、カビが蔓延しています。
数日前から少し、寒い焙煎ルームに数点移動させています。

KIMG4898.jpg









元旦まきのタマネギも順調。

KIMG4896.jpg









一番、窓に近い場所に設置してた大根が一番順調!
水やりが面倒な場所だったので、一階のリビングに下ろしてきました。

KIMG4885.jpg









えんぴつ位の太さに育っています。
この後、土寄せしておきました。

KIMG4900.jpg









大根を置いてた一等地に、育ちの悪かった葉物を移動させました。

KIMG4977.jpg









これからは出張も増えて来ます。
ちゃんと水与えて貰えるのか心配ですが・・・

Posted on 2016/01/30 Sat. 05:12 [edit]

CM: 8
TB: 0

0129

CNちゃん不調  

予めお断りしておきます。
今回の記事は、あくまで自分の為の覚え書きです。
うっかり見てしまった人もCNCや工作に興味無い人はスルーして下さい。
無理なコメントは、くれぐれもお控え下さい。
(^^ゞ

しかもね・・・
こんな日に限って、折角書いた記事が途中で消えるし~
(T_T)

FC2が悪いのかPCのせいか?
はたまたネット環境か?
何度も発狂しそうになりました。
絶叫しました~
うそだべ~
<-<)o>>








1/10日に試作した木工品やっと材料が届いて本ちゃん加工に取りかかりました。


前日から、ストーブ火入れして準備してたのに・・・
忘れてしまってました・・・
寝てたら、またしても夢でお告げがありました。
慌てて、ストーブ切りに行ったのが夜中の2時!

それから、もう一度寝ました。
5時の気温は、比較的暖かめだと感じたのですが・・・
なぜか?
北の湘南と言われる森町が道南で一番寒い?
積雪も70cmと一番多いらしい・・・
森に暮らし始めて30年弱ですが、過去最高の積雪だと思います。

Screenshot_2016-01-28-05-30-08.png







丁度、家族が出勤する頃に雪が降り始めました。
レーダーを見ると1時間程で落ち着きそうなので、
止んでから一人で雪かきしました。

KIMG4987.jpg









それまでに、工房の準備などなど・・・

雪かき終わって、散歩に出る頃には、陽射しが・・・
しかし・・・
この雪山、やっかいです。
このまんまだとGWにも畑作業出来そうにありません。
どげんかせんといかんばい!

KIMG4988.jpg








木なので、1個30分×6個を午前中に終わらせるつもりだったのですが・・・
雪かきのお陰で1時間遅れの10時作業開始。
試運転をしてみたら、主軸の音がおかしい?
モーターの回転が均一では無く、ムラがあります。
直ぐにカーボンブラシの摩耗が思い当たりました。
前回交換時に予備も購入してたので交換しようとしましたが・・・
方法を完全に忘れてます。
(>_<)

外側をいくら探しても、ポイントがありません。
説明書をくまなく見てみましたが・・・
記載がありません。
とりあえず、説明書に記載されてる営業所に電話確認して教えて貰いましたが・・・
「消耗品なんだから、説明書に交換方法を記載するべきでは?」と言ったのですが。
普通の使い方では交換する必要が無い部品だとか?

後から冷静に考えてみると、手持ちでの作業用工具なので、
連続10時間なんて使う工具じゃ無いのです。
他の電動工具では一度も変えた事無いもんなぁ~

本体カバーを外して見ました。
飛び散ったカーボンですすだらけになってます~

KIMG4997.jpg








下側が新品。
まだ1/3も使って無いのにダメになっちゃうのね?
勿体ない。
ま、部品自体は数百円と安いので、近所のHCに注文して置きましょう。
定価ではありますが・・・
送料考えると、通販より安いです。

IMG_20160128_132510.jpg











結局、午前中はこの対応だけで終わってしまいました。
息子の昼飯準備と片付けで1時間弱ロス。
午後から、慌ただしく作業開始。
やっと、部材を固定しました。

しかし・・・
いきなり主軸が10mm程度掘り始めてしまいました。
(>_<)

Z軸の0点合わせを忘れたか?

プログラムミス?



KIMG4998.jpg










何度も、工房と2階のPCの間をダッシュで移動。
何十回移動したか?
定かではありませんが?
室内移動だけで1万歩超えてしまいました。

やっと原因が判明したのが4時前。
過去最高の45mmと言う厚みが影響して、最高点に移動した時に、
少しリミッターに接触して、毎回5mmほどZ軸がずれていた様です。

プログラムを加工して誤魔化すか?
悩んだのですが・・・
下方向にはまだ、余裕があるので、
今後の為に、CNCを調整する事にしました。。。。

主軸を取り外して見ました。
予備穴が空いているので、理論上は1個上の穴に移動すると。
10mm位は動かせますが・・・
ボルトの受け側ナットは完全にフリーなのです。
ボルトを外した瞬間に、ナットは下に落ちてしまいます・・・

本体を90℃立てて作業する?
それには、モーターの突起が20cm以上あるし・・・




こんな時こそ、慌てずしっかり対策を練ります。
たばこを吸いながら、色んなパターンを何度もシミュレーション。

KIMG4999.jpg









やはり、正解は失敗の後から解りました、
(>_<)
ボルトの穴を変えなくても、可動域が10mmほどある事が判明。
もう、ボルト外したら、隠れナットを動かす事が出来ません。
またしてもフリーズ!

KIMG5000.jpg








6時過ぎに回復。
何ども細くて軟らかい針金を穴に通して、
裏側のナットを移動させる事に成功!

KIMG5002.jpg








もうね・・・
あと5個作る気力がありません。
疲れ切りました。
風呂入って、身体温めて飯食って寝ます。

続きは明日の心だぁ~


Posted on 2016/01/29 Fri. 20:46 [edit]

CM: 2
TB: 0

0129

今日も排雪・・・  


皆様の応援のお陰で、自然農ランキング1位に返り咲きました。
油断すると、直ぐに落ちてしまうので、
本日も、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村





この日は、時々吹雪き気味でしたが・・・
それでも1時間弱の雪上トレーニング。
前日のスキーの跡をキツネも利用しています。

KIMG4960.jpg







こちらは、更にピンぼけですが・・・
コッコも、大人しくスキーの跡をひたすら付いて来ます。
写真を撮ろうとすると、早く歩けと後ろからせっつかれます。
(^^;

KIMG4962.jpg









反対側は国道まで農地オンリーですが・・・
我が家は一応住宅地の外れに位置しています。
こっちから取るとそれらしく見えますね。

KIMG4963.jpg







帰宅すると、物置の雪が盛大に落下していました。

KIMG4969.jpg








結構な量ですよ~
しかも、重い・・・
立体感が出る様に撮って見ました。

KIMG4970.jpg








汗だくになりながら30分弱頑張りました。
でも靴と防寒着を脱いで、家に入るとなにやら不気味な重低音。
更に、同じ位の塊が落下していました。
(>_<)

KIMG4971.jpg









ま、作業中に落ちなかったから良しとしましょう。
再び、汗だくに・・・
連日、しっかり身体動かしてますが、
たったこれっぽっちでは、筋肉が増えた実感はありません。
(--;

Posted on 2016/01/29 Fri. 05:03 [edit]

CM: 5
TB: 0

0128

アルマイト加工に旅立つ・・・  

ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村



前回、途中止めになっていたT・H2様のプレート・・・
もう一度、修正プログラムを組んで、CNCを走らせたところ・・・
いきなり暴走して主軸が加工物からはみ出してしまいました。
L(・o・)」 オーマイガ

慌てて、緊急停止させましたが・・・
一度狂ったら、もう素人にはお手上げです。

なんたって、1/100mmの精度で動いてるCNCですから、
それを手作業で以前の原点と再び同じ所に戻す事が出来ません。

仕方が無いので、取り外して手作業で溝を広げていきます。
表面。
しっかりと底まで穴開け加工が出来ています。

KIMG4850.jpg









裏側。
今までの加工物より溝幅を広げて、
市販品のボルトも使いやすく変更してあります。

KIMG4851.jpg








手動式フライス盤に取り付けて、手作業開始。
材がデカいので4回ほど、付け直しながらの加工でした。

KIMG4874.jpg







右側の溝が加工後!
左が以前までの寸法で、ネジの脱落防止加工がしてありますが・・・
バカ穴にすると、市販品のボルトが使えます。
一度、位置が決まってしまえばそう簡単に動かす事が無いので大丈夫でしょう。
これで使ってみて頂いて、使い勝手が良いなら、今後はこの方法に変更ですね。
彫り込む体積が増すので、CNC稼働時間は増えますが・・・
手作業が減るので、トータルでは時短になるかな?

KIMG4853.jpg










ねじ切りとバリ取りして、角をサンダーで丸めて出来上がり。
CNC10時間、手作業6時間で完成~

KIMG4877.jpg








この後、梱包して、その日のうちにアルマイト加工やさんに出荷しました。
普段なら1週間の納期なのですが・・・
本業が混んでいるのか?
2週間以上の納期を提示されてしまいました。
ま、安くして頂いてるので仕方ないですね。
T・H2様、お待たせして申し訳ありません。
<(_ _)>

自分のスケジュールの良い時に届けば2月上旬には出荷出来そう。
悪くすると中旬にずれ込むカモ~

Posted on 2016/01/28 Thu. 19:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0128

クリームシチュー3変化!  

大雪が降る前の写真・・・
5日程、スキーで歩き回ったので、結構痕跡が残っています。

KIMG4908.jpg







連日の真冬日ですから・・・
晩飯は暖かい物食べたいですね~
前回のポトフ大成功に気を良くして、
次はクリームシチュー
ジャガイモの皮にも栄養があると聞いたので、皮付きで使って見ました~
もちろん、市販のルーなんて使っていません
味付けは岩塩のみ!
鶏肉の出しと野菜と牛乳のうま味だけです~

KIMG4906.jpg









今回は、かみさんがライ麦パン焼いてくれました。
ちゃんと時間を計算して焼くと、綺麗な形に仕上がります~

KIMG4905.jpg








カレーもシチューも翌日の方が美味しくなります。
普通に暖めると、付きっきりで混ぜてないと鍋底が焦げちゃいますね?
そんな時にはこれ!
大きめの鍋にお湯を張って、シチュー鍋を載っける。
水温以上に鍋の温度が上がる事がありませんので・・・
時間は掛かりますが、鍋を放置しても大丈夫!
業務用の専用鍋なんかもありますが・・・
手持ちの鍋を使えば簡単~

KIMG4904.jpg







翌日は、ドリアに改造しました~
ちょっとチーズが足りなくて・・・
周辺にマヨネーズで誤魔化したら、想定以上に好評だった。
次回からは、もっとマヨネーズたっぷり掛けて欲しいって~

KIMG4920.jpg








更に翌日は、ご飯に掛けて頂きました。
これも美味い!

KIMG4945.jpg








本日も、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/01/28 Thu. 05:09 [edit]

CM: 6
TB: 0

0127

ひたすら雪かき~  

全国的に寒波がやって来た24日。
こちらでも夕方になって、結構積もりました。

翌朝、どんだけ積もるか心配だったのですが・・・

翌朝は、まずまずの天気。
前夜雪かき時がピークだった様で・・・
その後は2,3cm積もってるだけで済みました。

KIMG4923.jpg






前夜は、手が回らなかった、コッコの小屋へのアプローチ!
入り口が埋まる寸前!

KIMG4924.jpg









中にも吹き込んでいたので、手作業で掻い出してあげました。

KIMG4925.jpg








前日までに排雪しておいて良かった!

夜の雪かきは手抜きして、ここに寄せておきました。

KIMG4926.jpg








除雪車が貯めていった雪山~
もう、普通の除雪車ではお手上げです。
役場に排雪をお願いして置きましたが・・・
どうなる事やら?

KIMG4928.jpg







雪を投げる場所がなくなり・・・
仕方なく畑に持って行きます。

KIMG4927.jpg









前夜1回目の排雪で、一旦は無くなった玄関脇の雪山も元通りに・・・

KIMG4929.jpg









車の反対側にも、山積みになってます~

KIMG4930.jpg








廃屋となっている向かいの家にも雪を投げます。
ここに乗用車が一台埋まっているのが解るでしょうか?

KIMG4931.jpg











朝飯食べて、再び雪かきに出たら、葛西さんがやって来てくれました。

KIMG4934.jpg









物置の前の雪を再び除けたのですが・・・
でもね~♪
葛西さん、雪投げ場に困って、我が家の畑に投げています。
思いっきりイチゴとアスパラ踏んでる~
(T_T)

KIMG4935.jpg









人力で運ぶ分には問題ないですが・・・
トラクターで踏まれると、心配です。
再び、トラクターが欲しくなった~
巨大な雪山も排雪したいし・・・

KIMG4937.jpg









4つのコンポストは完全に、雪に埋もれてました。
なんとか、二つのふた部分だけ救出!

KIMG4940.jpg








コッコを散歩に連れてって・・・
ハウスの雪も落とし、回りも除雪して置きました。
こうして置かないと、雪の重みでサイドから潰されてしまうそうです。

KIMG4943.jpg








ハウスにアクセスするのもスキーですから~
(>_<)

KIMG4942.jpg









結局、午前中いっぱい雪と戯れてしまった・・・
ひたすら筋肉痛です。
(--;

疲れた身体に、皆様の応援がパワーとなります。
本日も、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村



Posted on 2016/01/27 Wed. 05:38 [edit]

CM: 9
TB: 0

0126

今週の料理・・・  

昨日は、朝一で雪かき開始・・・
出勤の息子とかみさんが朝飯食べてる間も、ひたすら雪かきしていました。
茶碗洗い終わってからは、排雪作業・・・
コッコの散歩も頑張り、午前中は雪と戯れて終わってしまいました。
息子に、昼飯準備してから、コーヒー焙煎。
翌日の為のカレー仕込み・・・
晩飯は、息子が奮発して買った肉を消費する為に、すき焼き・・・
ネタ写真は沢山撮ってるのですが、書く気力がありません。
皆さんの所も、回りきれませんでした。

数日前の保存ネタで失礼させて頂きます。
<(_ _)>



連日最低気温は-10℃前後・・・
ほぼ毎日真冬日です。
たまにプラスになっても、せいぜい1℃行くか行かないか・・・

KIMG4858.jpg









寒い日は鍋ですね~
久々のホルモン鍋~
もう20年以上、我が家の定番料理です~
ニンニクとニラたっぷりで風邪引き予防~
ニンジン以外は全て自給野菜!

前回、手抜きして圧力鍋で煮たら、軟らかすぎて美味しく無いと不評でした。
今回は、弱火でじっくり2時間程煮込んだホルモン使ってます~

KIMG4814.jpg








久々にすじ肉もゲット!
北海道だと、なかなか関西で売ってる様なすじ肉が手に入らないンですよね~

KIMG4813.jpg







コラーゲンたっぷりの牛すじ煮込み!
汁かけご飯も最高に美味かった~
(^^)

KIMG4856.jpg








先々週の現場帰りに、久々の音威子府そばゲット~
実は、家に入れるの忘れて、車の中で冷蔵保存されてました。
(^^ゞ
ま、賞味期限はまだまだ先なので大丈夫~

KIMG4899.jpg







冷たいそばの方が美味しいけど・・・
やはり、寒くなります~
少し食べた後は、暖かいのに変形!

KIMG4811.jpg







息子の昼飯用に、毎日味を変えて出してました~

KIMG4840.jpg








自家製ベーコン使って、ポトフも作りました。
透明感のあるスープが美しい!
こちらもニンジン以外は自給野菜のみです。

KIMG4879.jpg









味付けは、ベーコンの出汁と岩塩のみ!
後は、野菜の持つ自然の甘みだけ!
シンプルだけど、奥深い味わいでした~
リーキが美味い~

KIMG4881.jpg







ポトフには、ライ麦パンと我が家では決まっています。
いつものパン屋さんに走ったら、売り切れ~
(>_<)

仕方なく、自分で作る事にしましたが・・・
パン焼き器に任せると5時間も掛かるらしい・・・

説明書見てたら「ライ麦が20%以下の場合は食パンの設定で!」と記載があったので、
早焼き機能を使って2時間で焼き上がり~
こねこね不足だったのか?

KIMG4878.jpg







見かけは悪いけど、味は良かった~
少し、癖を出す為にグラハム粉使ったのも良かったみたい!
今年は、ライ麦も自給出来るかな?

KIMG4880.jpg







今日も最後まで見て頂きありがとうございます~
ついでに、ポチッとして頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/01/26 Tue. 05:20 [edit]

CM: 9
TB: 0

0125

スキーを履いて散歩~  

今回の予約投稿を書いたのは、に三日前でした。
その記事、放出直前に・・・
猛烈な吹雪がやって来てしまいました。
順番が前後しますので、
この記事を読んだ後で、前日の記事をご覧下さい。
(^^ゞ





1/20日、朝は少し積もりましたが・・・
それ以降は、比較的穏やかな日が続いています。
晴れると-10℃前後!

KIMG4882.jpg







茶碗洗いや掃除など、家事を済ませて・・・
まずは散歩へ・・・
積雪50cmを超えてるので、スキーの出番です。
丁度良いトレーニング!

コッコは、日和ってスキーの後しか歩きません。

KIMG4828.jpg








開墾地の根っこ山に登って、得意そうなコッコ!

KIMG4823.jpg








その回りは凄い吹きだまり。
高さ2mはあった筈ですが・・・

KIMG4824.jpg








アカザのそばには小鳥の足跡が・・・
歩き方からするとスズメでしょう。
ウオーキングじゃなく、ホッピングしてるのが解ります。

KIMG4867.jpg







群れでやって来ている様です。
丁度、飛び立つところが確認出来、正解でした。

KIMG4868.jpg








キツネも頑張って歩いています。

KIMG4870.jpg







因みに、こちらがコッコの足跡。
肩幅が違いますね!

KIMG4871.jpg









帰り道・・・
ラストスパートだけ、コッコも頑張りました~
この景色が、全ておいらだけの物です~
贅沢ですね~
(^^)

KIMG4832.jpg







帰宅したら、ちょうど葛西さんがトラクターでやって来てくれました。

KIMG4834.jpg








物置回りの雪を、手動でかき出し、トラクターで運んで貰いました。
また、次の大雪の時には、ここに雪投げ出来ます。
ありがたい事です。

KIMG4835.jpg





本日も、最後まで見て頂きありがとうございます。
帰る前に、ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/01/25 Mon. 04:42 [edit]

CM: 7
TB: 0

0124

こっちも吹雪いて来た~  

日の出前後は曇ってたのですが・・・
朝飯食べて、散歩に出ると陽射しがありました。
ここ数日の雪上トレーニングでスキーの痕跡が増えて来ています。

KIMG4910.jpg





本日も、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村








九州、西日本と真冬日や、猛烈な雪が降って大変らしいですね。
ニュースや天気サイトで確認していましたが・・・
他人事の様に構えていたら・・・
夕方から、しっかり雪が積もっていました。

KIMG4916.jpg








朝、出勤前に纏めてやると時間が掛かるので、とりあえず雪かきに出ました。
10cm弱・・・

KIMG4917.jpg







あまりに、雪が少なくて玄関前に1m以上溜まった、雪山の排雪に手を出してしまいました。
軽い、新雪の塊なので、簡単に大きな塊が取れます。
調子に乗って、どんどん運んで雪山ひとつなくなりました。

KIMG4918.jpg









明日の朝は、少し楽に雪かき出来るでしょう。

その後、晩飯食べ終えた頃から、風も付いて来ました。
天気図確認すると・・・

Screenshot_2016-01-24-19-07-48.png








もうすぐ、台風の目に入ります~
明日の朝が心配です~







21:00追記・・・
その後、更に20cmほど積もって、再び1時間程汗だく!
さっき、排雪した所に、更に高い雪山が出来ました。
やっといて良かった。

KIMG4921.jpg








このまんま降り続けて、除雪車が来ないと、
明日は完全に閉じ込められます。
折しも、明日の朝の予約投稿は、天気の良かった3日前の物です・・・

Posted on 2016/01/24 Sun. 19:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0124

辛し高菜作った~  

本日も、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村








昨年、鬼ちゃんに辛し高菜の漬け物を頂いたのが気に入り、
種を頂き・・・
自作辛し高菜を作るのが夢でした。。。

経緯に興味がある方はこちらをどうぞ!





11月末に漬け込み
塩漬けとして、大変好評でしたが・・・
最近、少し酸味がついて来たので、
いよいよ、辛し高菜に変身を決意!


残量の1/4位をとりあえず、水洗いして
しっかり水分を絞ります。

KIMG4839.jpg









細かくみじん切りにしてみました~

KIMG4842.jpg









クックパッドなどで、色々レシピを調べて・・・
自分なりのアレンジ。
36cmの中華鍋で、
ごま油に自家製ニンニク、山椒、激辛南蛮の粉末を加えて炒めます。

KIMG4843.jpg









みじん切りにした高菜投入~

KIMG4844.jpg










しっかり炒めた後で、日本酒、みりん、森産蜂蜜を投入。
みじん切りが甘く、長い葉っぱがあったので、
しつこくハサミで切り刻んで、細かくしました。

KIMG4846.jpg









中華鍋と格闘1時間程で、水分をかなり放出しました。
100g前後に小分けして・・・

KIMG4848.jpg









真空パックが9個出来上がりました。
200g前後は、我が家用にタッパに保存。

KIMG4849.jpg










試食してたら、あまりの旨さに感激!
貰ったやつより美味いカモ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

若干、唐辛子入れすぎた見たいなので、鬼ちゃんにメールで確認してから
ラベル作って、その日の家に発送しました~

KIMG4854.jpg









かみさん、帰宅後に自慢して食べさせたら、旨さに感動していました。
でもね~♪
入れた調味料&素材を全部言い当てられたのはビックリ!
息子は全然解らなかった?

暖かご飯に載っけると、ごま油が揮発して美味い~

KIMG4857.jpg







翌日は、憧れの辛し高菜炒飯~

KIMG4876.jpg









頂いた市販品はシャキシャキ感がありますが・・・
我が家のは少し固い。
これは寒さの影響でしょう。
今年は早めに種まきして、軟らかい高菜を収穫して、
更に美味しい高菜漬けを目指します~
鬼ちゃん、ゆずちゃん、ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今年の残り、まだ3kg以上あるので、
まだまだ楽しませて頂きます~

Posted on 2016/01/24 Sun. 05:19 [edit]

CM: 7
TB: 0

0123

ハスカップなど順調~  

ランキングに参加してます。
やはり、本文にバナーを貼らないと、クリックして頂け無い様で・・・
一個下がってしまいました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村





ライブと牡蠣で夢の様な時間を過ごした後は、猛吹雪で散々な状態でしたが・・・


帰宅したら、1/7日に挿し木したハスカップに小さな葉っぱと花芽が付いていました。
ちょっと解りにくいですが・・・

KIMG4801.jpg







1/21日現在、15本中9本に発芽?
を確認しています。
過去最高に順調です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4802.jpg










1/8日に植えた田子産にんにくも少数ですが、発芽していました。

KIMG4800.jpg








同じ日に種まきした、まあちゃんタマネギは音沙汰無しです。
小さな草は生えてきました。

KIMG4803.jpg









サツマイモ、2本目、三本目が発芽しています。
順調です。

KIMG4806.jpg









まあちゃんお勧めの京壬生菜の種も着荷。

KIMG4804.jpg










ついでにタマネギ種も注文してました。
壬生菜は春になってから植えてあげましょう。
タマネギは、早速トレーに蒔いてあげました。

KIMG4805.jpg







初釜では順調ですが・・・
日照不足で、徒長気味・・・
窓際の大根だけは順調ですが・・・

再び、カビが繁茂してきたセルトレーに増し土をしようと
寒い工房に置いていた土を見てみると、
完全に凍ってて、使い物になりません。
(>_<)

年明けから、殆ど真冬日続きですが・・・
フリーズドライになる事を期待していたのですが・・・
そんなに世の中甘くないようです。

KIMG4837.jpg









頑張って、バケツに少しだけ氷の塊を移して、
2階に上げておきました。
今日は使える様になってるかな?

Posted on 2016/01/23 Sat. 05:29 [edit]

CM: 8
TB: 0

0122

TOMOさんライブ後は恒例の牡蠣小屋~  

TOMOさんライブの翌日は、ゴン☆ちゃんに運転手&ガイドして頂きました。
仕事が忙しいのに、ありがとう~
(^^)


午前中は平和公園を散策・・・
ゴン☆ちゃんのお友達がボランティアガイドしてると言う事でお話を聞かせて頂きました。
若いのに凄い!

1453098247870.jpg








翌日は、市内も雪の予報と言う事で、ゴン☆ちゃんの車にゴムチェーンの買い出しもしました。
幸いにも市内は、チェーン使う程の積雪には至らなかった様で・・・
無駄になって良かった!

因みに・・・
金属以外のチェーン、初めて触ったのですが、
なるべく簡単なやつと店員さんにお願いしましたが・・・
結構、取り付けが面倒ですね~
車を動かさずに取り付け出来ると言う意味では便利そうに思ったのですが・・・
金属チェーンを地面に敷いて、車を動かす方が簡単カモ?

チェーンだけ買って、車に積みっぱなし。
いざという時に、タイヤに取り付けようと思っても、
直ぐに取り付けるの難しいカモ~
持ってる方は、事前の予習が必要ですよ~





閑話休題!
昼ご飯に、港近くの牡蠣小屋に連れてって貰いました~
ゴン☆ちゃん、車なのにゴメン~

1453098229670.jpg


昨年2月はひろしま君に連れて来て貰いました。









鍋奉行だけでは無く・・・
牡蠣を前にしても奉行が・・・

1453098224526.jpg







腹一杯食べて、満足~
(^^ゞ

1453098213484.jpg









サザエ、ニシガイ、ほっき等も追加して頂きましたが・・・
牡蠣は4人で50個・・・
食べ放題の店では元が取れない年齢になってます~
(^^ゞ

帰り時間に余裕があったので、お二人と別れて
広電体験しました。
最新式の4連結のカープ電車が広島駅行きと記載されていました。

KIMG4722.jpg








セリーグは広島ファンを継続していますが・・・
こちらに来て、中継も少ないので、背番号での識別は出来ません。
(^^ゞ

KIMG4720.jpg









中は,モダンで広い~

KIMG4719.jpg








操縦席も最新式ですよ~

KIMG4717.jpg








こちらが先発と聞いて、乗り込んでいたのですが・・・
出発寸前の車内アナウンスでは、後発の方が先に広島駅に着くらしい・・・
大慌てで、後発の電車に移動~
昔ながらのチンチン電車でした。

KIMG4724.jpg










一両だけのめんこい編成!

KIMG4727.jpg









レトロな運転席~

KIMG4728.jpg









年代を感じますね~

KIMG4725.jpg









若い運転手さんに、
「何年前の電車?」って聞いて見ましたが・・・
興味が無いのか?
全く知りませんでした。

車内に看板がありました。
京都の市電から譲り受けたのが昭和53年。
少なくとも40年以上前の車両らしい・・・

KIMG4730.jpg









出発時には、チンチンと鳴らして出発!
信号よし!
毎回確認しながら、のんびりゴトゴトと走ります、

KIMG4729.jpg








電停の間隔が、短いところで200m位?
走れば追いつけそうな速度です。。。。

非常にのんびりと広島駅に向かいます。
30分以上掛かったかな?
確実に、車の方が早いです。
眠かった・・・







ゴン☆ちゃんには、広島で人気なバターケーキをお土産に頂きました。
大人気で、なかなか買えないと言うだけあって
とっても美味しかった。
ありがとうねぇ~
(^^)

KIMG4816.jpg








前日には、久々に会った宗ちゃんから
酒粕かりんとう。
こちらも、なかなか手に入らない人気商品だそうです。
広島の方々、ご存じですか?

KIMG4859.jpg

Posted on 2016/01/22 Fri. 19:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0122

2016 1回目 サンカクムジカ~  

関空経由で広島遠征でした。

帰宅後もネタが多すぎて、写真の整理が遅れています。
<(_ _)>


本文前に、ポチッと応援して頂くと嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村








こんなに晴れ渡ってるのに・・・
外がプラス気温ってシンジラレナイ~

KIMG4699.jpg







新大阪で新幹線を待っていたら・・・
沢山の鉄ちゃんが撮影してたので、ついでに撮って見ました。
なんか、珍しい記念列車だったらしい・・・

KIMG4700.jpg









今回から、ライブ中の撮影は禁止と言う事だったので・・・
ライブの様子はTOMOさんのブログをご覧下さい!








前後に、沢山写真撮らせて貰いました~
(^^)

KIMG4708.jpg






ゆうこちゃんのワンマン記念限定タオルは、
ゴン☆ちゃんが、わざわざおいらの為に買ってくれて、
サインまで貰ってくれてたものです。
いつも、ありがとう~
(^^)

KIMG4703.jpg








ワカメちゃん!
研ナオコネタでいじるの忘れてたなぁ~

KIMG4715.jpg











撮影会の様になってます~
(^^ゞ

1453045471401.jpg







前回の様子はこちら~


この時は、ダブルヘッダー!
ライブ前に、まあちゃんの畑訪問オフ会にも参加させて貰ってました~

今回は、まあちゃん達も忙しそうだったので、事前告知せずに失礼させて頂きました。
<(_ _)>









ライブ終了後も、いつものメンバーで盛り上がりました~
広島駅からの送り迎えもふくめて、いつも大変お世話になってます。
ありがとうねぇ~

1453045460113.jpg









翌日、広電編につづく~

Posted on 2016/01/22 Fri. 05:03 [edit]

CM: 8
TB: 0

0121

筋肉痛です・・・  

道東方面では、まだまだ猛烈な吹雪が続いている様ですが・・・
道南は風以外は、一段落した様です。

KIMG4756.jpg









新たな雪は数cm・・・

KIMG4770.jpg









除雪車が投げた雪山・・・
こんなに近くに置かれると、車の転回が出来なくて不便です。
次に大雪が降ったらどうすんの?
流石の葛西さんのトラクターでもお手上げです。
役場に連絡しなきゃ・・・

KIMG4766.jpg











こっこの小屋も埋まる寸前でした。
まだまだ吹き溜まる可能性が高いので、北側に風よけの為に雪山を積み上げました。

KIMG4769.jpg









畑には50cm位の積雪。
つぼ足で歩くと膝上まで埋まってしまいます。

KIMG4768.jpg









昨日は、ざっと雪かきしただけだったので、
汗だくになりながら、2時間程頑張りました。
気温が高く重たい湿り雪で筋肉痛です。

KIMG4797.jpg










物置回りと屋根の雪下ろしもしました。
頑丈な物置なので、潰れる事はないのですが・・・
使い回しのトタンを使っているので、大量に溶けると雨漏りが心配でした。
(--;

KIMG4795.jpg








After

KIMG4798.jpg










裏側・・・

KIMG4799.jpg











更に、こっこの散歩に出かけます。
強風で雪が飛ばされています。

KIMG4785.jpg











雪が深くて、流石のこっこも付いて来てくれません。

KIMG4784.jpg









雪の風紋・・・

KIMG4788.jpg






KIMG4789.jpg







吹きだまり・・・

KIMG4790.jpg







別の吹きだまりで、ブリザードな様子を撮ってみました。










途中で愛想を尽かして引き返すコッコ・・・

KIMG4791.jpg








畑と雪山!

KIMG4774.jpg










コンポストが埋まる直前!
高さ1m近くあるはずですが・・・

KIMG4777.jpg








あと2つのコンポストは完全に埋まっていました。
うち、一つは先にふたを飛ばされてます。
春まで出て来ないと思われますので、
一個は使用不能ですね。

KIMG4780.jpg










KIMG4781.jpg









2階から全景を撮って見ました。
さっき散歩に行ったばかりなのに・・・
既に、足跡が無くなっています。

KIMG4808.jpg





KIMG4809.jpg









あまりの筋肉痛でキーボード打つのも面倒になる位・・・
哀れと思ったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村










午後から夕食の買い物に・・・
我が家へのアプローチ途中も凄い雪山。

KIMG4812.jpg

Posted on 2016/01/21 Thu. 05:04 [edit]

CM: 9
TB: 0

0120

帰宅出来ました。  

バタバタしてて、いつものメンバーの方達のブログも満足に見れてません。
コメント沢山頂いていながら、申し訳ありません。
<(_ _)>



18日、関東でも雪が積もったそうですが・・・
スタッドレスやチェーンも無しに雪道を走る好意に呆れてしまいました。
自殺行為以外の何者でもありません。

政府の方も、外出禁止令とか出して、会社や学校は休みにすれば良いのに!
雪に慣れていないにも関わらず・・・
雪を舐めすぎてますよね?

翌日は、北海道方面に二つの低気圧が接近と言う事で。
飛行機が飛ぶのか?
かなり心配な状況でした。


翌朝は、天候は回復してるものの・・・
もの凄い強風でした。

KIMG4738.jpg








内地の天候は回復したので、出発は出来るのですが・・・
条件付き運行で、千歳に着陸か?
最悪は出発空港に帰るらしい・・・

函館空港が除雪作業で封鎖されてて、
靑森近くで1時間位上空旋回後、
一路函館へ!
あと2ヶ月ほどで開通の新幹線も遙か彼方に見えています。

KIMG4739.jpg









30分、遅れで着陸は出来たのですが・・・
駐機場の除雪作業で、更に1時間近く、飛行機の中で待機させられました。
ま、千歳や関空に帰る事を思ったら、たいした事はありません。
無事に帰れただけで儲けものです。

道南も、昨夜から一気に重たい湿り雪が30cm以上積もって、
道路脇の雪山もかなり凄い状態に!

KIMG4742.jpg








除雪が間に合わず、通行量の多いところは、
ザクザク・・・
でこぼこのもの凄い状態。
車が壊れそうな位揺れるので、30Km~40Km位の速度でノロノロと走るしかありません。
国道5号に出ても、その状態は変わらず・・・

KIMG4743.jpg











普段なら1時間掛からずに我が家に帰れるのですが・・・
2時間ほど掛かってしまいました。
どん詰まりの我が家には、除雪車が置いて行った雪山が2m近く・・・
ハイエースより高くそびえています。

KIMG4750.jpg










駐車場に止める前に1時間程除雪。
気になっていたハウス!

KIMG4752.jpg









20cm位、重たい雪が積もっています。
昨夜は、風が強くて、殆ど積もっていなかったらしい・・・

KIMG4753.jpg










重たい雪で、横からも潰される危険があるので、
脇の雪かきもして置きました。

KIMG4754.jpg









まだまだ、残務整理もあるので・・・
本日も、通常の巡回が出来ないカモ?
ごめんなさい。
<(_ _)>



Posted on 2016/01/20 Wed. 05:13 [edit]

CM: 8
TB: 0

0119

T・H様2プレート制作開始  

昨年春に制作&納品をしたT・H2様。
気に入って頂き、追加注文を頂いていたのですが・・・
本業と農作業が忙しくて、お待ちして頂いていました。


やっと制作開始です。
注文を受けて、直ぐに素材を注文していたのですが・・・
その後、直接お会いする機会などもあって、仕様変更。
年明けに、新たに材料を発注して、1/9日に加工開始の予定でしたが・・・
想定外のストーブの油漏れ事件が発生して一日無駄になってしまいました。

翌日に息子の試作も兼ねてCNC試運転


翌日は早朝からストーブに火入れ。

室温3℃まで上がってから試運転開始。
まずはウレタン素材を使って10倍速でCNCの動きをチェック。

KIMG4559.jpg








試作なので、素材は使い回しです。
ちょっとサイズは足りないけど・・・
動きチェックなので問題なし。
ま、この段階で問題が発生した事は皆無ですが・・・
(--;

KIMG4560.jpg








午後から、いよいよアルミをセッテイングしてCNCスタート!

KIMG4564.jpg








意味が解る人は、まあちゃんくらいしかいないと思われますが・・・
PCではCAMソフトが走っています。
もちろん、おいらも意味不明です。
15000行のプログラムでした。

KIMG4563.jpg










約10時間の作業を終えてホームポジションに帰る瞬間を撮影しました。
自動掃除機のルンバに名前を付けて可愛がってる人も多いと聞きますが・・・
自分で組み立てたマシンが10時間もの作業を終えて無事に帰還するのは感無量です。
個人的には人工衛星のハヤブサの帰還より感動物です。











設計ミスが判明して2回程、修正パッチを加えて
更に2時間程CNCを動かしましたが・・・
もう少し修正が必要な様なので、
とりあえず、このまんま放置して出張に出かけました。

KIMG4570.jpg









仕事が落ち着いたら、もう一度修正プログラムを組んでCNCを動かしたいと思います。
仕上げ作業に1日。
その後、アルマイト加工は外注に出します。
1月中に出来上がるかな?




ランキングに参加してます。
応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/01/19 Tue. 05:04 [edit]

CM: 7
TB: 0

0118

冷え込んだ~  

3日間、吹雪に閉ざされた道北現場でしたが・・・
最終日は、見事に晴れ渡りました。
放射冷却で、今期最低気温を各地で記録したもよう・・・

この後、幌加内では-28.9℃を記録したとか・・・

Screenshot_2016-01-15-06-29-38.png








全面結氷の天塩川。

KIMG4646.jpg











ダイヤモンドダストを撮影しようとしましたが・・・
細かすぎて、難しい!

KIMG4648.jpg









路面はテカテカ~

KIMG4650.jpg










やはり晴れた日に歩くと気持ち良い!
動物も同じらしく、足跡が沢山ありました。

おしり?

KIMG4669.jpg







ほとんど平地歩きで、一カ所だけ滑れた!

KIMG4671.jpg










帰り道に、息子が通った高校に久しぶりに寄ってみました。
車の背丈を軽く超える積雪。
息子に見せたら、少ないと驚いていました。
(>_<)

北海道で一番小さな村の寮で寝泊まりして木工の勉強してました。
今の仕事にも生かされています。

KIMG4665.jpg











午後になっても、当然真冬日!
最高気温が-10℃位か?

KIMG4673.jpg









だいぶ南下したのですが・・・
道路脇には、巨大な雪山が!
人の背丈の倍以上あります。

KIMG4675.jpg










高速に乗っても、しばらくは雪道でしたが・・・
滝川超える辺りから乾燥路面に・・・
約200Kmの乾燥路面の間に、頑張って距離稼ぎました。
(おまわりさんに捕まらない程度の速度です)

KIMG4677.jpg








なぜか?
道南に入ってから吹雪に・・・
最高速度80Kmが限界です。

KIMG4686.jpg










なんとか、日付が変わる前に帰宅する事が出来ました。

本日も、応援、よろしくお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/01/18 Mon. 05:41 [edit]

CM: 10
TB: 0

0117

豪雪地帯!  

昨夜遅くに無事帰宅しました。
また、次の現場に移動ですが・・・
今回は、毎晩宴会が予想されるので、前回の現場で撮りすぎた写真を予約投稿で放出します。
ま、いつもの事ですが・・・
(^^ゞ


相変わらず、時々、前が全く見えなくなるほどの雪に見舞われます。

KIMG4628.jpg









この雪のお陰で、距離感を見誤り、昼飯抜きで歩く羽目になりましたが・・・
別動部隊が、予定より早く終了。
途中で拾って貰う事が出来たので、
結果的には、かなり楽出来ました。

JRの秘境駅で拾って貰いました。
コンテナを改造しただけの小さな駅です。
この辺りには、こんなのがゴロゴロ転がっています。

KIMG4634.jpg









少し、引いて撮ってみました。

KIMG4635.jpg










別角度から・・・
白いキノコ?
みたいな~

KIMG4632.jpg









殆ど、人が乗り降りする確率は無いのですが・・・
周辺は丁寧な除雪が施されています。
中に入ってみると、ストーブに火が付いていました。
氷点下10℃の野外から入ると、もの凄く暖かく感じました。
有り難かった。

KIMG4633.jpg











もう一つ、途中で見かけた倉庫。
もうすぐ、完全に埋まってしまいそう・・・

KIMG4625.jpg






本日も応援して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/01/17 Sun. 05:21 [edit]

CM: 8
TB: 0

0116

一粒で何度も美味しいイノシシ  

ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村





1/7日に甘姫ちゃんからイノシシ肉を頂いて堪能しました。
その夜は、お腹いっぱいで、おじやに行き着かなかったので、
翌朝頂きました。

KIMG4474.jpg






脂身たっぷりですが、
あっさりしてて美味しかった~
ごちそうさまです。
(^人^)

肉が一回で食べるには多すぎたので、
ラード用に脂身ひと塊残していました。
細かく切って、中華鍋でじっくり炒めます。

KIMG4520.jpg








カリカリになった状態を撮り忘れましたが・・・
綺麗なラードが200gほど出来上がり~
炒め物やラーメンのトッピングなどに使います~
(^^)

KIMG4523.jpg







カリカリにした脂身を使って、ラーメンに転用。
ニンニクと炒めてるところです。

KIMG4521.jpg







野菜もたっぷり投入して味噌ラーメンイノシシ味!

KIMG4524.jpg








ラードがあるので、まだまだ楽しみますよ~
ありがとう~
甘姫ちゃん~
(^^)

Posted on 2016/01/16 Sat. 05:38 [edit]

CM: 8
TB: 0

0115

1/8着荷ラッシュとニンニク植栽  

コーヒー2種、各10kg

KIMG4509.jpg






同梱で、200g用アロマパック!
最近は出荷量が増えたので200枚注文しました。
出来上がり量で40kg出荷出来る計算?
20kgを1年掛からずに出荷したことになります。

畑に比重を重くする為に、コーヒー販売して、
出張の仕事を減らす野望も抱いています。
(^^ゞ

KIMG4510.jpg







種類はFbにUPしたので、忘れてました。
こちらは、広島の実家から・・・
以前は、作物を送ってくれてましたが、
最近は、こちらから送る方が多くなっています。
自分で育てて、美味しかった種を送ってくれる様になりました。

KIMG4501.jpg








すぎさんの札幌大球の記事を見て自分でも植えたくなりました。
更に大きそうなのも・・・
レタスはコンプラで植えるので、いくらあっても大丈夫。

KIMG4506.jpg








いつも買う種やさん4件ほどで品切れだったため、
楽天で探したタマネギ3種。
ほとんど選択の余地はありませんでした。

KIMG4500.jpg











その記事を読んで、まあちゃんが種を送って下さいました~
ありがとう~
まあちゃん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4507.jpg








こちらは期限切れという事だったので、
かなり厚蒔きしておきました。
どうなるべ?

KIMG4511.jpg








ついでにこの日はほうれん草次郎丸とニンニクを植えました。
貴重な土を節約する為に、新聞紙でかさ上げしました。

KIMG4512.jpg








春になったら、畑に植え替える予定なので、
かなり密植してます~

KIMG4513.jpg





ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

Posted on 2016/01/15 Fri. 05:03 [edit]

CM: 7
TB: 0

0114

被害無し  


昼過ぎに、道内で巨大な地震がありました。
沢山の方にご心配をお掛けしましたが・・・
直ぐに、家族と連絡が付き、被害が無い事を確認しています。
<(_ _)>




皆様の応援のお陰で、自然農ジャンルのトップに押し上げて頂きました。
こちらもありがとうございます。
m(__)m

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村







本日の現場は、携帯圏内だったので、
一度、スマホからUPしたつもりだったのですが・・・
なぜか?
Fbにだけ投稿されて、ブログの方には残っていませんでした。
再UPと言う事で、Fbには二重投稿になってしまいますが、
お許し下さい。
<(_ _)>






本日の予報は雪のピークは道南に移動して、
道北は小雪の予報でしたが・・・
朝からしっかり降っています。

KIMG4620.jpg








流石、道北。
移動中の国道脇にオジロワシが普通に止まってたりします。
道南では、こんな姿は見かけません。

KIMG4621.jpg








雪が多いですねぇ~
電線、大丈夫?

KIMG4622.jpg









出かける前の積雪は5cm程度でしたが・・・
昨夜から20cm近く積もったらしい。。。

Screenshot_2016-01-14-16-11-51.png








本日のルートにはシカの足跡があって、
かなり楽させて貰いました。

KIMG4626.jpg










しかし・・・
シカの足跡が無くなってからが大変。
本日は、若い女の子とペアだったので、
おじさん、見栄を張って、ひたすらトップを頑張りました。
宿に帰ってから、腰は痛いし・・・
あちこち筋肉痛~
(>_<)


明日、起きられるのか?

Posted on 2016/01/14 Thu. 16:31 [edit]

CM: 3
TB: 0

0114

育苗ハウス追加!  

ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。
皆様の応援のお陰で、ジャンル2位まで押し上げて頂きました。
ありがとうございます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村





1/8日のこと・・・
所用で街まで出かけたら、スーパーの開店時間にやや早く、
隣のHCで時間つぶししてました。

やってしまいました。
衝動買い!
ゆずちゃん所みたいに立派な物ではありませんが・・・
狭くなって来た2段ベッドに設置予定。
3段に育苗トレーを載っければ、他のスペースを活用出来ます。
ビニール付きで、保湿効果も期待しています。
北海道の家は、暖房で室内は乾燥しているのです。

KIMG4497.jpg








組み立てて、2段ベッドの上に乗っけようとしたら・・・
頭がつっかえてしまいました。
衝動買いはダメですね~
(>_<)

KIMG4498_20160110204951152.jpg









とりあえず、ビニールと屋根部分は取り外して使っています。
ま、2300円だから自作するより安いか?
一番上だと、直射日光が当たらない高さ!

KIMG4499_20160110204950245.jpg








因みに・・・
電照栽培の成果!
元旦種まきのタマネギ
日中、天気が良いと苗たちは南向きに斜めります。

KIMG4528_20160110204953233.jpg









今のところ、19時頃まで電照してます。
そうすると、ちゃんと立ち上がってくれます。

KIMG4533_20160110205313759.jpg






朝は、起きてから明るくなるまでと制限掛けてます。
もう少し、日が高くなったら通常栽培に戻します。





Posted on 2016/01/14 Thu. 05:33 [edit]

CM: 10
TB: 0

0113

ホワイトアウト!  

今朝は、比較的暖かく-10℃程度でした。
陸別では-24℃近くいったらしい・・・



その代わり雪が積もってます。
昨日は60cm位積もったらしい・・・

宿に着いてから、朝までで10cm位積もっています。

KIMG4594.jpg







川幅が100m以上もある川が全面結氷しています。

KIMG4595(1).jpg









風が無いので、信号などにも沢山雪が積もっています。

KIMG4618.jpg








アメダスによると、積雪は2m近い!
積雪の無い、川から撮影してみました。

KIMG4606.jpg








正月までは、雪が少ないと騒いでいたのですが・・・
年明けから一気に積もったらしい。
連日の真冬日で、雪はふわふわ。
スキーを履いても30cm以上埋まってしまいます。
10歩歩いて10分休む・・・











時々、前が全く見えなくなります。
吹雪でホワイトアウト!
少し小ぶりになるまで立ち止まって、待つしか無いです。

KIMG4613.jpg







もう、既に全身筋肉痛~
(>_<)
早寝して、明日に備えます~

Posted on 2016/01/13 Wed. 17:53 [edit]

CM: 6
TB: 0

0113

ハスカップの挿し木と外のネギ類の様子  

ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村




積雪は少ないですが・・・
今年になってから、連続真冬日が続いています。

KIMG4475.jpg









秋に剪定したハスカップの枝を、メネデール液に刺しておきました。
生きてるのか?
死んでるのか?
不安だったのですが・・・

1/2日のこと・・・
葉っぱが出て来た枝を発見!

KIMG4353_2016010816385146c.jpg









飛花ぽん師匠に、挿し木の方法を教わったので、
1/7日に実行しました。
根元部分をもう一度カットして、
メネデール液に3時間程漬け込みます。

KIMG4459.jpg









根元切断しようとしたら、根っこ確認~
こいつは、このまんま挿し木にしました。

KIMG4460.jpg









開墾地から採集してきた土をふるって、たっぷりとトレーに入れてあげました。

KIMG4461.jpg









最初は綺麗だったのですが・・・
挿し木してる間にぐちゃぐちゃになってしまったマルチ。
2段ベッドの下に置いて、芽が出るまでは日陰で育てます。

KIMG4476.jpg









雪が積もる前に撮影した1/2日の写真が残っていました。
暖かい冬で、雑草も元気に育っています。

KIMG4384.jpg








ハスカップ回りだけ、刈り取って、草を敷き詰めてあげました。
春には堆肥になってくれるでしょう。
この方法で、樹木は肥料も無しに元気に育っています。

KIMG4362_20160108163424b05.jpg








こちらは8月に種まきした長ネギ。
雪が少ないので、枯れてる葉も見受けられますが・・・

KIMG4381.jpg








こちらは、タマネギ、つり玉パーフェークト。
既に定植サイズ超えてます。
このまま生き残ってくれると、春先すぐに定植出来るのですが・・・

KIMG4382.jpg










下仁田ネギ、も頑張っています。

KIMG4383.jpg






4日には、雪が積もりましたが・・・
まだまだ少ない。
しっかり積もってネギを保護して欲しい。

KIMG4404.jpg










Posted on 2016/01/13 Wed. 05:03 [edit]

CM: 9
TB: 0

0112

無事到着~  

今朝の気温は、昨日より4℃も暖かい-10℃。
陸別辺りでは-23℃を記録したとか・・・
森なんて暖かい方です。

朝8時に出発。
ナビによると544Kmですが・・・
実際は、遠回りしてるので560Km位か?

KIMG4572.jpg








森から高速に乗った途端雪道。

KIMG4577.jpg









室蘭から札幌あたりまで60Km位は路面が出てましたが・・・
ほぼ500Km位は圧雪路面。
高速道路でも最高速度は100Kmが精一杯。
写真は白く見えますが・・・
融雪剤です。
サビが心配なんですけど・・・

KIMG4578.jpg









札幌過ぎて、江別辺りからは吹雪・・・

KIMG4583.jpg










途中のSAに寄って、避難を兼ねて昼飯。
エゾシカ肉の担々麺。
ニンニクと豆板醤をたっぷり投入すると、
ジャスト好みの味になりました。
SAの飯で美味いと思ったのは初めてカモ?
鹿肉を挽肉にしてトッピングしてあります。

KIMG4584.jpg







高速降りて、下道を160Kmほど・・・
流石道北。
雪が多い。

KIMG4588.jpg







目的地寸前で、更に酷い吹雪に見舞われました。
もう、全く前が見えません。

KIMG4590.jpg









宿に入る前に、コンビニで買い物。
駐車場が一杯で、空きを待ってたら、
駐車場から出ようとした車が別の車にぶつけてました。
どうするのかと見ていたら、その車何事も無かったの様に逃げて行きました。
ぶつけられた方はライトが壊れたのに・・・
(--;

あちこち寄り道しながら、何とか17時前に宿入り。
約9時間のドライブでした。
明日からも吹雪の予報。
八甲田山の様にならない様に、
気をつけながら歩きます。

Posted on 2016/01/12 Tue. 17:59 [edit]

CM: 3
TB: 0

0112

椎茸ほだ木回収~  

今まで、セッティングの仕方が、解らず放置してましたが・・・
バナー貼り付けたので、応援よろしくお願いします~
(^^ゞ
皆様の応援のお陰で、1週目で一気にランクイン。
昨日は3位まで上昇しました。
ありがとうございます。

まだまだ、トップ2とは、もの凄い差があります~
引き続き、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村








1/6日のことです。
年末から、穏やかな日が続いていましたが、
5日は久しぶりの降雪。

KIMG4400_20160109152844252.jpg









Fbの方にリアルタイムで投稿してたので、
こちらにUPするの忘れてました。
1/4日に切り出したコナラの木
Fbで友人に識別して頂きました。

樹皮では正確な識別が出来ないと言う事で冬芽をUP

DSCF8688.jpg



DSCF8690.jpg







翌日は、ひたすら雪だったのですが・・・
7日からは息子の仕事が始まるので、6日朝から葛西さんの軽トラ出動!
我が家から車で5分位のところ・・・

宝の山










太い木は、息子の出番!
一番太いのは30cm位ありました。
売り物じゃ無いから良いでしょう?

KIMG4412.jpg










軽トラに平積み!
最大積載量に近かった様です。
車がふわふわしたと、葛西さん言っていました。

KIMG4413(1).jpg









現在の椎茸置き場のそばに隠して置きました。

KIMG4414.jpg









5月の連休頃に種植えですね~
種菌探して見ましたが、到着後1ヶ月くらいで使用して下さいと記載されているので、
もう少し、我慢したいと思います。










本日から、いよいよ2016出勤です。
久々に長い冬休みでした。
でも、いきなり500Km以上走って、道北まで移動です。
雪、多いんだべなぁ~
寒いんだべなぁ~
暖かい道南で、すっかり身体がなまってます。
(--;

Posted on 2016/01/12 Tue. 05:19 [edit]

CM: 8
TB: 0

0111

2016初CNC!  

本日は、ちょっと隣町まで鳥見の集まり・・・
家を出た時は、良い天気だったのですが・・・
やはり、現地は吹雪でした。

昼飯は、ラーメン食べて暖まりました。

KIMG4544.jpg







森よりは大きなHCがあるので、別件で寄ったら、
既に、春まきの種が沢山並んでました。
思わず、衝動買い・・・
札幌黄の値札はあったが、物が無いので問い合わせたら、
これから入って来るらしい・・・
他にも、値札だけの棚が沢山ありました。

オカヒジキ、数年前に同じ店で買った筈なのに?
ロスト中~
健康に良いと言うえごまもゲット!
ネット販売では、どこも品切れでした。

メロンは、家族のご機嫌取り用~

KIMG4546.jpg









帰り道・・・
やや小ぶりになりました。

KIMG4545.jpg








3時頃、帰宅して工房のストーブON!
前日の灯油漏れで、すっ飛ぶのが心配でしばらく見ていましたが、
大丈夫です。

少し暖まってプラス3℃になってます。

KIMG4548.jpg







本年初仕事は、息子の手伝い。
家具を作れないかと会社から打診を受けたらしい。
会社の道具で作れない部品を我が家で試作です。

KIMG4549.jpg







まずは我が家の残材で試運転。
木工用エンドミルで検索したのですが。。。
なんか、金属用よりメッチャ高くて、
とりあえず、手持ちのアルミ用でテストでしたが、
会社のより綺麗と息子の評価!

KIMG4550.jpg







今度は会社の売りの道南杉に加工!
こちらの方が材が軟らかく更に綺麗に仕上がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4551.jpg










大量の注文来たらトラクター代の足しになるかも?
( ̄ー ̄)






明日は、自分の請負仕事です~
CNCの稼働テストも出来たので一石二鳥!

Posted on 2016/01/11 Mon. 05:36 [edit]

CM: 12
TB: 0

0110

トラクターとユンボ買った~  

ランキングに参加しました。
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村


1/8日のこと・・・
注文してたトラクターが我が家にやって来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:











実際の写真はこちら!

KIMG4490.jpg











ユンボもついでに買っちゃいました~
(^^ゞ

KIMG4489.jpg









畑耕すのに頑張って貰いましょう。
(^^)

KIMG4493.jpg










ユンボと並べて~
巨大ネギ畑で働いて貰います。

KIMG4492.jpg
















オークションのアラートで、毎日トラクターチェックしてるのですが・・・
ある日、プラモデルみたいにちっしゃいのが出品されてました。
探してみたら2000円、前後で結構出品されています。
ミニカーよりは精度高いので、購入も考えたのですが・・・
送料でさらに1000円以上もプラスされるのは辛い。

近所のHCに行ったら、トミカでユンボがありました。
慌てて、スマホで調べて見ると、トラクターも1台ありました。
直販でも買えるのですが・・・
送料が500円と、割高になってしまいます。
HCで注文したら・・・

翌日には、もう着荷したとの電話が・・・
丁度、息子とかみさんと晩飯の支度してる最中で。
二人に「トラクター届いたって~」
喜んで、報告すると凄い目で息子に睨まれました。
慌てて、ミニカーと修正したのですが・・・
本気でおっかなくて、どもってしまいました。
(^^ゞ





因みに・・・
玄関にはこんなのも飾ってます~

KIMG4487.jpg








ま、我が家で買えるのはこんなもんです。
いつか、こんな日がくるのか?
(^^ゞ

KIMG44852.jpg
(トラクターの写真はヤンマーのサイトから借りてきました。)

Posted on 2016/01/10 Sun. 04:57 [edit]

CM: 11
TB: 0

0109

パソコン壊れた~(T_T)   

突然、パソコンが再起動を繰り返し、ついには何にも出来なくなった。

今日一日頑張ったデータが、飛ぶカモ~

(>_<)

もう、一時間以上この画面で止まってます~

20160109181054378.jpg


どうやら、良くても初期化の必要はありそう。

また、一からセッティングとソフトの入れ直しかぁ~

(T-T)

朝から、ストーブ壊れて午前中つぶれるし散々な一日れす。

皆さまのところに訪問難しいカモです。

m(__)m

21時追記…

データのバックアップ取ったら、何故か?

アップデートが再開された…

20160109213438554.jpg



既に、4時間以上格闘してます。

(>_<)

今週は、長年使った掃除機も突然動かなくなるし~

天誅札かも?







21:30追記…

こんな画面が出てきた。

20160109213245313.jpg

あの格闘はなんだったの?
おいらの4時間を返せ~
(>_<)



10日05時追記・・・


スマホから投稿した記事を編集しようとしたら、
なんか変な記号が一杯で・・・
そこに、普通に文章うつと・・・
改行も無く単なる羅列になってしまってた。
よく解らないので、追記と言う形で・・・

注文頂いてたビデスコプレートの制作に掛かるべく、
寝起きからストーブスイッチオン。
その時、工房内は-2℃の表示でした。
久しぶりの燃焼なので、数分おきにチェックはしてたのですが・・・
8時過ぎに確認したら、工房は灯油の海!

大慌てで、元栓切って、
新聞紙やらウェスやらで灯油の回収に追われました。
ひとしきり、灯油回収終わってから、修理開始。
何処が壊れているのか解らないので、説明書や
ネットで色々調べて見ると・・・
受け皿に、灯油は貯まっていないので、その前が原因と判明!
調べて見ると、灯油のホースが、経年劣化でひび割れ、
そこからダダ漏れになっていた。
(>_<)

在庫分の新しいホースに変えたが、ストーブ買った時に付いて来てたやつだから
既に3年目に突入している。
忘れない内に、新しいの買って変えて置かなきゃ~

説明書読んでたら、あちこち要点検の箇所を発見。
ストレーナーとか言う部品は3ヶ月に一回の点検だって~
難しい場所にあって、ネジ2本外したら、ストーブの中に落下!

振ったり叩いたりしたが、何処にあるか解らず・・・
結局、外側のカバーを外して、何とかネジ発見。
その間も灯油の酷いにおいでクラクラしそう~
(>_<)


午前中で、掃除は終わったが、コンクリートに染み込んだのが乾くまでストーブ使えない~
CNC 使えない~

こちらの画像は、灯油の染みも大分消えた夜に撮影しました。
その時は、パニックで写真を撮る余裕が無かった。

KIMG4536.jpg








スエーデンのルックスと言うメーカーの高級品。
そもそもは、10数年前・・・
キャッチで「何処でも一部屋500円で掃除します」の電話から・・・
素晴らしい掃除機のセットとは解りましたが・・
その当時でお値段40数万!
当然買えるはずも無く、お断りしました。


セールスが帰ってからオークションで検索すると、
買ったは良いが、使いこなせなくてリサイクルショップにたたき売られたのが
数点出品されています。
2万ちょっとで落札出来ました。

当時、ダイソンとかサイクロンの出始めで、いくつか買ったのですが・・・
直ぐにフィルターが目詰まりして、洗うのが面倒。
紙フィルターの方が、メンテナンスフリーで好きです。

KIMG4535.jpg




1階には、ミレーというメーカーの使って、こちらは二階専用でした。
ところが・・・
壊れてからメーカーに電話してみると、
現在使われていません。
(>_<)

あれこれネットで調べて見ると、倒産して
現在は別の社名でメンテナンスと消耗品の販売をしているらしい・・・
http://www.vorwerk.co.jp/

HPにはっきりと、その旨歌ってはいないが・・・
恐る恐る電話してみると、ちゃんとした対応で
修理に来てくれるらしい・・・
札幌に一人しか係がいないらしく、
我が家に来るのは11日夕方の予定!

売り込みに来た当時は、修理も永久保証で修理代も掛からないと宣伝してた記憶はあったのだが?
本社の受付も、サービスの人も、一言も修理代の話をしないので、
とりあえず、来て貰う事にしていますが・・・
どうなるんだろう?

Posted on 2016/01/09 Sat. 18:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0109

パソコン壊れた~  

突然、パソコンが再起動を繰り返し、ついには何にも出来なくなった。

今日一日頑張ったデータが、飛ぶカモ~

(>_<)

もう、一時間以上この画面で止まってます~

どうやら、良くても初期化の必要はありそう。

また、一からセッティングとソフトの入れ直しかぁ~

(T-T)

朝から、ストーブ壊れて午前中つぶれるし散々な一日れす。

皆さまのところに訪問難しいカモです。

m(__)m

21時追記…

データのバックアップ取ったら、何故か?

アップデートが再開された…

既に、4時間以上格闘してます。

(>_<)

今週は、長年使った掃除機も突然動かなくなるし~

天誅札かも?

21:30追記…

こんな画面が出てきた。

おいらの4時間を返せ~

(>_<)

-- 続きを読む --

Posted on 2016/01/09 Sat. 18:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

0109

元旦種まきのネギが発芽した! とプランターに土寄せ  

ブログランキングに登録してみました。
応援、よろしくお願いします~

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村



12月中旬に種まきしたのは、表面にぬかを蒔いて、カビだらけになった反省を生かして
今回はドームがけで乾燥防止で、水やりは一切無しでした。

KIMG4477.jpg











元旦記念に種まきした、晩成甲高玉葱1/7日に見ると、
新聞紙を突き破ってるのが結構増えてきました。

KIMG4478.jpg








そっと、新聞紙を剥がしてみると・・・
びっしり発芽してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

でも、なんか白い物が一面に蔓延ってます。
種類の違うカビなんだべか?
今度は、ドームを開けて、少し乾燥させてやります。

KIMG4479.jpg









へろへろだったプランター野菜に増し土しました。
物によって、長さが違うのででこぼこですが・・・
少しは普通の苗に見える?
今市カブ

KIMG4483.jpg









サラダ菜と春菊!

KIMG4482.jpg






ネギのトレーも綺麗になりました。

KIMG4456.jpg








記事にするのを忘れていましたが・・・
以外と土が必要なプランター栽培、秋の内に購入してた培養土が無くなりそうなので、
函館に出かけた時に大きなHCに寄りましたが・・
全く、在庫が消えていました。
仕方ないので、開墾地の方からトロ箱3個ほど収穫していました。
100円ショップで買った振るいに掛けてから、プランターとトレーに入れてあげました。

KIMG4484.jpg









電照栽培の効果か?
薄暗い日中でも、ネギ類斜めになっていません。
(当社比)

KIMG4473_20160108160559841.jpg

Posted on 2016/01/09 Sat. 05:26 [edit]

CM: 7
TB: 0

0108

海ほたるとワラとぼたん鍋!  

森でも珍しく連続4日、真冬日が続いています。
全般的に曇り空で、雪が降ったり止んだり・・・
時々、青空も顔出してくれてます。
函館では、一気に20cm近く積もったとか・・・

黒い点はカラスです。

KIMG4430.jpg







寒い日が続いていますが・・・
心が温まるプレゼントが届きました。
Metisファミリーのreeちゃんから海ほたる土産!

KIMG4407.jpg







晩飯食べた後で、ちょっとだけと思って小さく切ったのですが・・・
上品な甘さで、後を引く美味しさでした。
コーヒーを次々お代わりしながら、
気が付いたら三人で完食!
メチャクチャ美味かった!
ごちそうさまです。
(^人^)

KIMG4411.jpg









翌日、所用を済ませて帰宅したら・・・
郵便屋さんが車庫に荷物置いて行ったって・・・
笑いながら「ワラなんですけど、何処置きます?」
とりあえず、車庫に保管しておいて貰いました。
大きさが解る様に、玄関前で撮影!
デカい!

KIMG4415.jpg










らうっちゃんからのお年玉でした。
(^^)

わざわざ、買って頂いた物を送って頂くと、恐縮してしまいますが・・・
送る側では余っているものでも、こちらでは貴重品メッチャ嬉しいです。
(^^)

KIMG4416.jpg







送料高いだろうに・・・
詰め込むの大変だったと思います。
大量に物置に保存してあったの見つけて、こちらで入手困難と言ってたの思い出してくれたんだって。
嬉しいですね~
(^^)
我が家で収穫した麦ワラと以上の量ですよ~
稲わらは、軟らかいので、ネギの定植時に使いたいと思います。
ありがとうございました~

KIMG4431.jpg








そして、昨夜は甘姫様から、イノシシの肉を献上して頂きました。
昼頃、届いたので直ぐに室温でじっくり解凍開始・・・
計量してみたら1kgオーバー
こちらも貴重品です。

KIMG4462.jpg








貴重なトロンボーンチーノの種も送って頂きました。
念のため、こちらでもしばらく乾燥したのち、来年植えさせて頂きます~
(^^)

KIMG4453.jpg








半分は脂身。
後から解るのですが・・・
この脂身があっさりしてて、とても美味い。
ぼたん鍋で検索すると、この脂身を綺麗に見せているところが多いですね~

KIMG4465.jpg







赤味は綺麗です~
山椒降って、下処理しておきました~

KIMG4469.jpg









熊肉や鹿肉は、食べた事ありますが・・・
イノシシは、生まれて初めてです。
ネットでしつこく検索して食べ方を調べました。
野生の物なので、臭みが強いとのこと・・・
だから、臭い消しの山椒、ショウガなどを使った味噌煮込みがぼたん鍋の主流みたいです。
牛肉などと違って、煮込むほど軟らかく美味しくなると必ず書いてあります。

とりあえず、焼いて試食して見ました。
良い香りは、しますが・・・
全く獣臭さはありません。
猟師さんが良い処理をしているのでしょうね。
魚でも、牛でも生き物全般に・・・
灰汁や臭みは死亡直後の血抜き処理が、その後の味を変えてしまうのです。

KIMG4466.jpg









朝から、昆布を自然水で戻しておいただし汁で、
ゴボウと一緒に下煮開始。
煮込んだら、色が悪くなるので、この段階でUP!

KIMG4470.jpg


あ、昆布だしは弱火でじっくり煮た方が良い出汁がでます。
美味しんぼでは、引き出し昆布なんて技を使っていますが・・・
絶対に、低温でじっくり煮だした方が昆布のうま味を引き出せます。
しかも、それを一晩置いたら、更にうま味を引き出せます。
究極以上の出汁の取り方です。
もう20年以上使ってます。
ぜひ、お試し下さい。
暇な時に作って、冷蔵保存もOK!
追加で干し椎茸も一緒に!

麦茶用ボトルに、水入れて昆布、干し椎茸入れて、冷蔵庫でも良いですよ~
(^^)





味噌、日本酒、みりんを追加して煮込み。
この後、自給白菜、長ネギ、ニンジン、大根と豆腐を入れて
結局、鍋一杯に・・・

KIMG4471.jpg









最初は、やや堅めの肉でしたが・・・
煮込むほど、軟らかくなって行きました。
噛めばカムほど、良い味が出てくる。

イノシシ肉の良い出汁が出て、野菜も普段以上に美味くなっています~
家族にも大好評でした~
ありがとう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


送って頂いた、甘姫ちゃんにも感謝ですが・・・
このイノシシを処理した方にも、大感謝!
この方の好物教えて貰って、貢ぎ物したいです。

ブログなど、オンラインで繋がって・・・
オフ会などで、実際にお会いして、益々仲良くなって。
全国の美味しい物や、貴重な物を頂いて、有り難い事です。

送料が掛かりますので、わざわざ買った物はいりません。
物々交換程度が、とっても嬉しい~
\(@^o^)/ <

Posted on 2016/01/08 Fri. 05:26 [edit]

CM: 7
TB: 0

0107

電照栽培バージョンアップ~  

電照栽培を始めて4日目・・・
以前から、電気が無駄に広がってるのが気になってました。
日中の太陽光も無駄にしない方法は無いものか?

いつもの様に、夢の中で神様のお告げがありました。
HCと100円ショップを回って材料調達。
約3000円の出費でした。

KIMG4417.jpg








安い1.8mのカーテンレール3本を天井に固定。
丁度良い位置に柱が入っていました。

KIMG4423.jpg









100円ショップの銀マットなので、強度が心配。
カーテンレールに繋がる部分はテープで補強しました。

KIMG4419.jpg









名前は忘れましたが、クリップ式の対策品を銀マットに取り付けていきます。

KIMG4420.jpg









安物なので、サイズが足りず2枚連結。
流石100円ショップ、切れ目が真っ直ぐじゃ無く、手作業で切ってる?

KIMG4425.jpg









とりあえず1枚目をつり下げてみました。

KIMG4421.jpg










3面、銀マットで覆って見ました~

KIMG4427.jpg










内側に潜り込んで撮影。
曲面加工で下からも照射される筈よ~

KIMG4428.jpg











天井の反射率が悪いので、ライト部分にも切り取った端材などで対策。

KIMG4433.jpg










一枚だけ、遮光性が高いの買って見ました。
45×60cmを小さすぎるのが難点。

KIMG4434.jpg









夕方暗くなるのを待って、ライトオン~
昼間の様に明るい~
思わず、
明るいナショナル~♪
明るいナショナル~♪
歳がばれますね~
(^^ゞ

KIMG4435.jpg









この時点ではネギは斜めってます。

KIMG4436.jpg









しかし~
窓の外に漏れる光が気になってしまいました。
窓側は、カーテンレールが短いので、
日中の対策が面倒だと思って除外してたんですよね~
慌てて、銀マット追加3枚購入してきました。

KIMG4440.jpg










銀マット2枚貼り合わせて、
更に小さなサイズをもう一枚テープで貼り合わせました。

KIMG4439.jpg










使用前

KIMG4438.jpg


使用後
回りの屋根や壁を見ると、かなり漏れが減ってるのが解ると思います。
その分、苗たちの光合成が進む筈?

KIMG4442.jpg










安心して下さい!
ネギも立ってます。
(^^)

KIMG4447.jpg











朝が来たら、窓側の銀マット開けるのが面倒ですが。。。
日中の少ない陽射しも集めてくれる筈よ~
(^^)

Posted on 2016/01/07 Thu. 05:34 [edit]

CM: 10
TB: 0

0106

リクエストシリーズ  

天気予報通り翌日は雪でした。
降ったり止んだりで5cm位は積もったかな?

KIMG4400.jpg








筋肉痛もあり、雪も降ってるし・・・
内業に専念してました。
来週からは、本格的に仕事も入ってるし、
この時期に申告の準備です。
昨年から銀行取引とカードデータもDL出来る事に気が付き、
かなり楽になった筈だったのですが・・・

エクセル2013が使え無い~
(T_T)
何時間もあれこれ粘って見ましたが・・・
手作業でするのも大変だし・・・

そこで気が付いた。
古いエクセルのインストール。
最近のは、PCに最初から入ってて、メディアがありません。
そこで見つけ出したのがエクセル2003!

簡単に、データ集計が出来ました。
新しいやつはなんで出来ないんだ?
一個前のエクセルまでは普通に出来たのに・・・
行部分を作る事が出来ず、全部勝手に集計してしまいました。

KIMG4410.jpg









まだ、途中ではありますが・・・
なんとか目処が付いたので、予約記事書いてます。

あまり纏まったネタが無いので、本日は繋ぎ記事・・・
まずは日本一の果実さんへ!

我が家のイチジクの状況です。
4月まで室内栽培して葉っぱが出ていたイチジク

霜に当たって、簡単に葉っぱが枯れてしまいました。

6月には、下から新たな葉っぱが出て来ました。

現在の状況。
真ん中の主軸は完全に枯れています。

葉っぱは落ちていますが、
下の茎は大丈夫そう。

KIMG4406.jpg









こちらは5月に追加で植えたセレスト

KIMG4405.jpg




因みに、国華園で注文した果樹達・・・

ナシ ゴールド二十世紀 1株
ナシ 豊水 2年生苗 1株
ナシ 幸水 2年生苗 1株
モモ あかつき 2年生苗 1株
モモ ジャンボ白鳳 2年生苗 1株
リンゴ ふじ 2年生苗 1株
リンゴ 紅玉 2年生苗 1株
リンゴ YDふじ 1株


タキイのカタログではこんなの見つけました~

銀杏 藤九郎&雄木セット(春)
花桃 照手水蜜 春(本)

何れも3月下旬には届いてしまいます。











ゆうちゃんに言われて、グーグルマップで見てみました。
我が家の住所、ご存じの方は検索してみて下さい。
赤い線で囲った家が、我が家。
14年12月に太陽光発電設置してるので、
それ以前の撮影ですね。
更新されないのかな?

左の赤四角が開墾地!
まだ開墾前でオオイタドリが生い茂っています。
その上の白四角部分も自力でオオイタドリ伐採してます。

青い線で囲ったところが、現在の畑。
その右側に建って家の方が持ち主ですが・・・
現在は行方不明です。
貸した金を払えないので、畑をただで借りる契約になっています。

白い線で囲った部分は、無料で3件の農家さんに貸してる部分。
何人かの方から、指摘のあった1600万のトラクターの持ち主は一番大きな白枠部分をお貸し
しています。
(ただし、前述の記事を書いた時には、借地契約は無く、普通のお友達です)

80歳のおじいちゃんとは別人です。
紛らわしい書き方でごめんなさい。


溝部分に白く雪の様に見えるところがありますが・・・
ホタテの貝殻を敷き詰めてあるだけです。
葉っぱが緑なので、撮影したのは6月~10月位でしょう~

我が家の敷地2




新たに手に入れた土地は1000坪オーバーですが、
前持ち主のご厚意で非常に安く買っています。
一番小さなトラクターを新車で買うのと比べると半額以下!
そりゃ、トラクター買うの勿体ないって思いますね。
(^^ゞ







ダメリーマンさんなど多数に指摘された部分!
我が家の先に民家は無い!
反対側の国道とも、一応繋がってはいますが、私有地の農道で、
存在を知る人は所有者とごく一部の関係者のみ!
通りすがりに車や人が通る事は、殆どありません。
ましてや真冬日の正月にセールスも来る筈無く、
安心して家を開ける事が出来ます。

それに対して、ほだ木を切った所は、それなりの住宅地で
通りすがりの人も出入り出来る様な場所でした。

宝の山










我が家に初めて来る人や配送車は、この入り口が解らず迷子になります。
ストリートビューを撮影する車もここで終わっていました。

アスファルトはここで終わり、
右側の砂利道を入って行きます。

我が家への入り口











らうっちゃんの電照栽培をマネして、
日照不足対策。
電気代が勿体ないので安いLDE買って来ました。
奥が対策品!
ちょっと違いがわかりにくいですが・・・
壁の色の違いに注目!

KIMG4397.jpg







夜寝る前に、電気付けて寝る事にしたのですが・・・
翌日、見ると誰もいない筈なのに電気が消えてる!
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG4398.jpg










何回か、付け直してて気が付きました。
部屋を出る時に、癖で勝手に電気のスイッチ切ってた!
「(≧ロ≦)

ドアを開けて、スイッチだけ入れて出ないとダメですね。
それまでは、スイッチ入れて眺めたりした後で部屋を出ていた為、
勝手に癖が出てた様です。
(^^ゞ










数名の方にカビが凄すぎると指摘されたので、
少し耕して見ました。
みっともないので、詳細なBefore写真は撮りませんが・・・
僅かに左右に隣のBeforeプランターが写っています。

KIMG4408.jpg






この後、全てのプランターに対処しました。
これで、乾燥させてやれば、少しはましになるでしょう~
(^^ゞ








Posted on 2016/01/06 Wed. 04:57 [edit]

CM: 9
TB: 0

0105

宝の山見つけた~♪  

1/4日・・・
曇り空ですが最低気温は-6℃

KIMG4377.jpg








翌日は、雪の予報なので、
最高気温-3℃ですが・・・
椎茸のほだ木確保に向かいました。
密植した雑木林・・・
ドングリ系の木も沢山あります。

KIMG4386.jpg










約200坪の林を自由に切って良いと地主さんから許可を頂きました。
そもそものきっかけは・・・
年末に、我が家の土地を仲介してくれた方が、
いきなり来訪。
田舎なので、何処からか聞きつけて、
最近、我が家が土地を手に入れた事を知った様です。
200坪の土地を人から販売を委託されたらしい・・・

勿論、買う金も無いので、断りましたが・・・
宅地として売るには大変な樹木がおがってるらしい・・・
売る為にも、木が無い方が良いので、木を切らしてとお願いしたのです。
お隣の葛西さんも薪確保のために乗り気です。

御年80歳のじいちゃんも巻き込んで3人で皆伐計画が年末までに盛り上がってました。





お二人に、前日から声を掛けていましたが・・・
まだまだ、年始のご挨拶回りが忙しいそうで、
とりあえず、一人作業開始。

したのですが・・・
チェンソーの切れ味が悪く10分経たずに撤退!
畑の開墾では大丈夫だったのに?

帰宅して、目立て作業をします。
この日の為に、目立て機買ってたのに・・・
使い勝手が悪く、
結局、手作業で行いました。

KIMG4387.jpg









そうそう・・・
その前に、昨夜郵便屋さんと10時~11時の間に代引き荷物を受け取る約束してたの思い出しました。
その対策がこちら!

KIMG4385.jpg








自分も運送業で稼がして貰ってた時期が結構長いので、
忙しい時期の約束破りは最悪です。
ポストの前に封筒にカキコして、お金と印鑑を入れて置きました。
田舎、ならではの荒技ですね。
(^^ゞ

無事に役に立った様です。








目立てで、切れ味UP。
僅か5分で直径30cmほどの木を切断できました。

KIMG4388.jpg








とりあえず、午前中はこんな感じ~
どんぐり系の樹皮だと思って切ったのですが・・・
上の方は樹皮が変わるんだよねぇ~
ちょっと、不安になって、詳しい友人に写真添付で送ったのに・・・
こいつ、肝心な時に限ってレスが遅いんだよね~
(--;

KIMG4389.jpg









昼飯は、超手抜きのキムチラーメン~
まあちゃん~
先に、豚肉とキムチを一緒に炒めるとこくがUPして美味しくなりますよ~
キムチ鍋で使う時にも、美味しさUPのコツです~
(^^ゞ

KIMG4392.jpg








午後から出かける前にも、もう一度目立てしてから出発~
やっぱ、切れ味が良いと気分良く作業出来ますね~
トータル2時間程で30本以上のほだ木確保しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4393.jpg








この後は、葛西さんが軽トラで運んでくれる予定。
道のそばに出して置いたら、誰かに取られる可能性もあるので、
少し、奥に確保して、切り取った枝を被せて、
ほんの少し、カモフラージュして置きました。
(^^ゞ

KIMG4394.jpg








この太い切り株は、プロの二人にお任せしましょう~
実質3本で、我が家の在庫分以上のほだ木確保です~

KIMG4395.jpg










でも、慣れない作業で、既に筋肉痛なんですけど~
この日は、今年初めての1万歩オーバー
年末は、散歩と大掃除中心ではありましたが・・・
ほぼ室内移動だけで1万歩超える日もありましたが、
飲んだくれ生活では最低目標の7000超えるのが精一杯でした。

Screenshot_2016-01-04-19-48-50.png






本日は、雪なので、貯まった内業を頑張りたいと思います~


追記・・・
晩飯食べてる時に、問い合わせのレスが来ました。
樹皮だけじゃ確定出来ないので、冬芽の写真を送って欲しいって~
素人は、目の付け所が違い過ぎるって怒られました~
(--;

Posted on 2016/01/05 Tue. 04:59 [edit]

CM: 10
TB: 0

0104

そして誰もいなくなった・・・  

2日夜は、札幌で一人暮らししている長男(26)が初めて彼女を家に連れてきた!
函館観光して、夜景も見てからの帰宅と言う事で。
殆ど酔いつぶれて寝る直前だった。
慌てて、2階の次男を呼びに行ったら、既に寝てた。

オヤジは、初めての事に舞い上がって飲み過ぎてしまいました。
最後は記憶を無くして、台所の隅で寝てるところを保護されたらしい・・・

とりあえず、彼女の印象を悪くする様な暴言だけは無かったらしく、
安心しました。

まだ、具体的な話は無いみたいだが・・・
彼女の方も結構前向きに考えてる印象。
上手く行くと良いなぁ~
(^^)

そうそう・・・
自己紹介に、名刺も渡してブログの宣伝もしてしまった・・・
今後、彼女やご両親が見てくれる可能性もあるので、
皆さん、良い子のコメントをお願いします~
って、もう遅いか?
(^^ゞ




我が家で食べる予定だった毛ガニは、彼女の家に手土産として献上致しました。
他にもべーこんやコーヒーなど、盛りだくさん。
喜んで貰えると良いのだが?
レトルトは、先様の家族分に行き渡る数が無いので、断念!

しかし・・・
息子とかみさんの実家に届ける予定のイカ塩辛を入れ忘れてしまった。
(>_<)

KIMG4316.jpg









10時過ぎには、かみさんと次男も実家に出撃して、
急にサビしい家になってしまった。
二日酔いもあって、ただ天気の良い外を眺める。

先週積もった雪も、連日の暖かさで、殆ど無くなってしまいました。

KIMG4368.jpg









2段ベッドの端っこに置いてたタマネギ、日照不足で地這い状態になりそう!
何日かおきに、ローテションして上げる事にします。

堆肥代わりに蒔いて置いた糠がカビだらけになっています。
カビが有機質を分解して、良い肥料になってくれるはず~

KIMG4363.jpg









陽当たりの良いほうでも、少しまし程度ですが・・・
やはり3月位まで待った方が良かったか?

KIMG4364.jpg




すぎさんのコメントで思い出しました。

あまりにも生長が悪いので、年末に肥料を買って来て、散布していたのですが・・・
UPするのを忘れてました。
(^^ゞ
畑では、無肥料の予定だったのですが・・・
培養土での育苗では仕方ないですね。

KIMG4235.jpg











HC徘徊してたら、有機100%なる肥料も発見!
これなら、使っても大丈夫でしょう~
しかし。。。
本日、気が付きました。
我が家には生ゴミ処理機で作った堆肥があった。
ま、粒がデカいので、もっと作物が生長してからですね・・・

KIMG4234.jpg









物置から、希釈用のスポイトと
ついでに、木酢液、自家製セロリ焼酎で消毒もしながら育てます。

KIMG4236.jpg











タマネギは、来年1000本以上植える予定なので、
全く種が足りません。
昨年から探しているのですが・・・
いつもの種やさん5件では、全く在庫無し!

あれこれ、ネット検索してやっと在庫ありの店を発見。
もう、種類を選ぶ余裕も無く、手当たり次第に3袋ポチ!
今度は、少し蒔く時期を遅らせてみます。






かぶがもう、何処に伸びたら良いか解らない状態になっています。

KIMG4365.jpg








少し、ハサミでチョキチョキして間引き。
更に細かく切断して、堆肥代わりに・・・
早く伸びないと、ちょん切るじょ~
と、脅しを掛けてみる作戦!

KIMG4367.jpg









この後、タキイの雑紙、なにげに見ていたら、水の与えすぎは
徒長のの原因になるらしい・・・
毎日、せっせと過保護に水やりしてたからなぁ~
今日から、スパルタに徹してみます。



ゆうちゃんのマネして、ペットボトル風車作って見た。
カラスよけになるか?









こんなに一気に写真放出して明日のネタはあるのか?
頑張って、ネタ作りします~
(^^ゞ

Posted on 2016/01/04 Mon. 05:18 [edit]

CM: 7
TB: 0

0103

正月2日は雨だった・・・  

暗い内から、雨の音で目が覚めました。
天気が悪い日の駒ヶ岳写真はパス。

この日は、末っ子が内地に帰ります。
朝飯、しっかり食べさせる為に、正月としては早めに起こしました。

既に2回食べた、おでん。
どうです?
この透明感!
沸騰させずに煮込む事で、クリアな煮汁になります。

KIMG4348.jpg








3食目と言う事で、40cm、約30Lの大鍋も半分位になりました。

KIMG4349.jpg










おでんのシメは、やはり卵かけご飯!

KIMG4357.jpg








長男と末っ子がこの日で帰ると言う事で、
おでんも大幅縮小。
4Lのペットボトルに出汁を冷凍保存。

KIMG4355.jpg






真空パックで冷蔵保存、
10食分でした。
家族5人だった頃は、この大鍋で作って3日で消費していたのですが・・・
家族が少なくなってからは、消費仕切れないし・・・
大鍋で作らないと、美味しくないので、
この保存方法で、時々おでんを食べています。

KIMG4352.jpg








見かけの悪い物を、
いつもの3人用に小鍋に保存。
小鍋と言っても3L位は入っています。

KIMG4356.jpg









残りおでんは3人で食べても、消費仕切れませんでした。
本日から、かみさんと次男も実家に帰るので、
おいら一人暮らし、もう一回おでん食べて、
残り汁でうどんに変形させたいと思っています。
素流人さんのマネです。



正月のめでたいネタ。
秋に剪定したハスカップを水耕栽培してたところ、
1本だけ葉っぱが出て来ました。
もう少し、出て来たら、ちゃんとした挿し木栽培に移行させる予定。

KIMG4353.jpg












発芽試験の我が家産の韃靼そばは、ほぼ80%位の発芽率。
貝割れそばとして、雑煮の飾りで消費されました。

約20年前のそばは、全く発芽しないので、そば茶として消費したいと思います。

KIMG4354.jpg

Posted on 2016/01/03 Sun. 05:54 [edit]

CM: 9
TB: 0

0102

元旦種まきと初焙煎!  

遅くなりましたが、初日の出・・・
8時過ぎに、僅かに雲間から・・・

KIMG4327.jpg









元旦の朝は、茶碗蒸しと我が家の古来からの習わしです。

KIMG4329.jpg










雑煮の出汁も前日から作っていました。

KIMG4331.jpg









午前中に初焙煎!
クリスマスに奮発し過ぎて、我が家のが無くなってました。
800g×3
600g×2

KIMG4332.jpg









午後から晴れて来たので、コッコの散歩!

KIMG4333.jpg











我が家のおせちは、おでん。
毎年恒例です。
今年は、暦の関係で長男と次男は早めにUターンなので、
何時もよりも少なめ!

KIMG4334.jpg









3日間も、じっくりと煮込んだおでんは最高~
日本酒が一番会いますね。
この日、だけは昼から解禁!

KIMG4335.jpg









酔っ払いながらも、元旦種まき!
晩成甲高玉葱。

KIMG4336.jpg










すぎさんのマネして、密植予定。
まあちゃん直伝の鎮圧もしっかり行いました。

KIMG4339.jpg










乾燥防止の新聞紙を敷いて、完成!
2段ベッド下段にも進出してしまいました。

KIMG4341.jpg








窓枠に置いてるペットボトル大根は、ちょっと順調か?

KIMG4337.jpg










各3粒、順調に育ってるので、半分だけ間引きしてみました。
2つのペットボトルは、そのまんまにして、どちらが良いか?
実験してみます。

KIMG4338.jpg

Posted on 2016/01/02 Sat. 05:51 [edit]

CM: 9
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top