fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1231

セレブのおこぼれに預かる大晦日?  

12/29日のこと・・・
真冬日は続いていますが、
比較的穏やかな道南です。
道北や日本海側は、結構な積雪があるらしい。。。

KIMG4219.jpg







歳も押し詰まって、来年用の自然薯ポールが届きました。

今年は、3mの巨大櫓を作って強風の餌食になったので・・・
来年は、低い支柱で、伸びた蔓は放任の予定です。
長芋農家さんの様子を見てると、かなり低い支柱でやっている様です。

KIMG4240.jpg









25、26日に突貫工事で作成した支柱小屋も大正解でした。
一日遅れてたら地面の凍結で穴開けも出来なかったでしょう。

丁度、空きスペースに収まりました。
この予定もあったから急いだんですよね~
(^^ゞ

KIMG4241.jpg










大掃除頑張り過ぎて時間を忘れてました。
12時のサイレンを聞いてから、慌てて息子の為に準備開始。
挽肉無かったので、自家製ベーコンと長ネギ、ニンニクをみじん切りにして、
麻婆豆腐~
ジャスト、息子の帰宅に間に合いました。
もの凄く手早く作ったと、かみさんが息子に、
自分が作ったかの様に自慢していました。

KIMG4265.jpg









そうそう・・・
表題の件です。
我が家のかみさん、大掃除に嫌気がさして
家出してしまいました・・・
ストレス発散と称してスーパー巡り。

数時間後・・・
帰宅!
イライラしてる、おいらの目の前にこいつをちらつかせて、ご機嫌を伺っています。

KIMG4261.jpg












生マグロのカマ、980円でゲットしたと自慢してます。
そんな物で誤魔化されるかと、無視していましたが。。。
基本、卑しいおいらは目がくらんでしまいました。
(」゜ロ゜)」 ナント

でかい大トロが採れそう!

KIMG4262.jpg








手のぬくもりを伝えない様に素早く調理しました。
切り出しなので、パーツは細かくなってしまいますが・・・
大トロ100g以上ゲッチュ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4263.jpg









超大トロまであります~
こんなの3000円出しても買えませんよ~
\(@^o^)/ <キャッホー!!

KIMG4264.jpg










正月と言う事で・・・
森町のセレブ達が、高級生マグロを高価なお値段で買ったおこぼれを
格安ゲットさせて頂きました。

流石に、大トロだけじゃ、飽きるの心配していましたが・・・
上品な脂で口に入れただけで、舌の上でとろけてくれました~
(^^)





筋張った筋肉部分はカマ焼き~

こちらも軟らかく、絶品でした~
<( ^-^ )<( ^-^ )ゆ~ |(^ 0 ^) |(^ 0 ^)ほ~

KIMG4268.jpg









大トロを切り取った皮の部分~
カリカリに焼いた~
もう、顔文字も出て来ません~

KIMG4267.jpg








ビールが止まりません~
こちらもかみさんに買収されました。
時々、家出してくれた方が良いカモ~
(^^ゞ

KIMG4266.jpg









食べ終わってから、ブリカマの処理開始~
鱗を丁寧に取るのが旨さのコツなんですよね~
熱湯を掛けると取りやすくなるけど・・・
その代わり、皮も崩れて美味しい部分が減ってしまいます。

大根と一緒に醤油煮~

KIMG4269.jpg










我が家のおせちはおでんがメイン!

とりあえず28日夜から、椎茸の戻し開始!
水から24時間以上漬ける事で、生以上に美味しい食感と香りが出て来ます。
最初は、水に浮くので皿で押さえています。

KIMG4270.jpg








ブリカマもおでんも完成写真はありませんが・・・
年末進行と言う事で、予約投稿です。
新年のおせち記事に完成写真UP予定~

今年も一年、大変お世話になりました。

特に、今年はブログ友さんも沢山増えて、楽しいコメントを沢山頂けて
充実した1年でした。

基本、自分の為の備忘録としてスタートしたブログで、
途中、コメント欄を無くしてた時期も長かったし・・・
mixiの日記から移行しているので、そのコメントは移行出来ず。
寂しい、ブログでしたが・・・
ご覧頂いてる方々!
毎日コメントして下さる方々のお陰で、ブログを続ける事が出来ました。
ありがとうございます。

頂いたコメントに対しては、まあちゃんのマネして、
みなさんの所に訪問してレスする方針にしています。
<(_ _)>

日記も書いた事無い人間が、ほぼ途切れず5年続いています。
ブログの日付では、来年は16年目に突入となります。
暇な時にでも過去ログも見て頂ければ嬉しいです。

来年もよろしく~
\(^ ^)/

Posted on 2015/12/31 Thu. 05:00 [edit]

CM: 9
TB: 0

1230

手作りハンバーグ~  

本日も、大忙し~
夜明け頃は曇り空でしたが・・・
9時頃には快晴~

KIMG4288.jpg






朝飯食べたら、直ぐにキムチ作り~
ゆずちゃんやまあちゃんのブログ見て、作り忘れてるの、思い出しました~

KIMG4272.jpg








餅米をミキサーにかけて、米粉にして煮込むとのり状になります~

KIMG4274.jpg









それに、唐辛子、かつ節粉末などを混ぜ込んで白菜に投入~

KIMG4275.jpg









まぜまぜして出来上がり~
白菜漬けの1/3程度にしておきました。

KIMG4277.jpg









キムチ漬けが終わったらコッコの散歩~

コッコの水が完全に凍り付いてました。
少し斜めから撮影して厚みが解る様に撮れば良かった。
厚さ10cm近くあります~

KIMG4280.jpg










コッコの写真をもっと見たいとリクエストがあったので、
撮影を試みますが・・・
放し飼い散歩の時には、元気良すぎてカメラ見てくれません。
終わってからおやつを待ってる時に・・・

KIMG4285.jpg








こっち向いて!
と言うと、一瞬だけ目を向けますが・・・
直ぐに目線はおやつに。

KIMG4283.jpg









午前中は、寝室と居間、風呂掃除中心に汗だくになるくらい頑張りました。


30時間位、水で戻した椎茸も使って・・・
合間を縫って、いよいよおでん仕込み開始!

KIMG4292.jpg








昨晩から、4Lのペットボトルに保存してた、おでん汁を解凍していましたが・・・
室温では解凍仕切れず、鍋に入れて解凍中。
直径40cmで30L位入る大鍋です。
最終的には、溢れる位になります。

KIMG4293.jpg










スペアリブは高いので、豚軟骨を投入。
1kgで300円位です。

KIMG4294.jpg











昼飯は、次男のリクエストで焼きうどん~
野菜は、全て自給です。

KIMG4290.jpg









午後からは、息子達に床のワックスがけを依頼して買い物に出発。
真冬日ですが・・・
陽が当たると車は暖かくなります。
溶けた氷がつららになってました。

KIMG4291.jpg









末っ子のリクエストで晩飯はハンバーグの予定。
最近、肉類も高くて、豚鶏合い挽き中心で、
牛豚合い挽きはしばらく見た事もありませんでしたが、
正月間近と言う事でありましたが・・・
100g180円~

そこで思い付きました。
安い肉を使って、自分で挽肉作りましょう~
暇な時は、時々やるのですが、
久々です。

KIMG4296.jpg








ぶつ切りにしてミンサーに投入~

KIMG4297.jpg










スーパーで売ってる挽肉と比べると4倍位の大きさにしてみました~

KIMG4298.jpg








約800gで4人分。
年寄りは小さめにして、子供の分は1個250g~

KIMG4300.jpg










約150gの年寄り用。
自家製ケチャップ中心にソースも手作り。
回りにそえた野菜も自給です~

KIMG4302.jpg









肉の粒がデカいので、弾力&肉汁たっぷり~
安いステーキ食べるより美味い!
と大好評でした~
\(^ ^)/

明日、午前中位で大掃除終わるべ~

Posted on 2015/12/30 Wed. 19:51 [edit]

CM: 3
TB: 0

1230

晴れても真冬日・・・  

12/28は-10℃
29日は-8℃の朝でした。
晴れてはいますが連続真冬日4連続。

KIMG4253.jpg









所用で、街まで出かけました。
道路は圧雪状態。
暖かいと、表面に水が浮いて滑りやすくなりますが・・・
しっかり冷えると、逆に滑りにくくなります。

KIMG4232.jpg







畑のエン麦はフリーズドライ状態になっています。

KIMG4224.jpg








茎立ちブロッコリーも完全に終わってしまいました。

KIMG4226.jpg








越冬実験のリーキ。
氷柱になっています。
凶器になりそう。

KIMG4225.jpg










雪原にカラスの羽根の跡・・・

KIMG4223.jpg









あ、ピーマンの残骸を忘れてました。

KIMG4227.jpg










大掃除も頑張っています。
コッコの散歩から帰って、寒さに慣れたところで、
玄関掃除・・・
砂利が沢山貯まってるので、ダブルサイクロンで吸い取ります。

KIMG4257.jpg







この後は、自分の領域を掃除するだけで、一日が終わってしまった。
昨年は、焙煎ルーム作成などで忙しくてサボったんですよね~
(^^ゞ







寒い野外ですが・・・
室内は概ね15℃~18℃に維持されています。
12/20日に種まきしたつり玉パーフェクトも僅かながら発芽していました。

KIMG4254.jpg









僅か5日の違いですが・・・
15日種まきした長ネギなどは、発芽率80%を超えています(推定)

KIMG4255.jpg









今年も後2日。
大掃除終わるのかぁ~

おせちも作らなきゃ~
あ、キムチ漬けるの忘れてた~

ま、キムチは年明けでも良いか?
(^^ゞ

Posted on 2015/12/30 Wed. 04:34 [edit]

CM: 6
TB: 0

1229

大掃除~  

KIMG4195_2015122820210573f.jpg


27日から本格的に大掃除始めました。
昨日は真冬日の中、一日中外仕事でしたが・・・
この日も連日の真冬日ですが、
室内作業だと、半袖Tシャツ一枚でも汗だくになります~



我が家の大掃除の必需品1
パイプユニッシュ~
直径40cmの大鍋で、台所の鍋や釜を煮込んでいきます~

KIMG4207.jpg






換気扇のしつこい油汚れも5分もあれば、
こんなに綺麗になります~
もう10年以上のお付き合いです。

KIMG4208.jpg









過去の様子はこちらをどうぞ!








もう一つが、スチームクリーナー!
鍋煮込みが出来ない、据え置き型の部分とか、
窓掃除、床掃除、ワックスがけなど、何にでも使えます~






KIMG4206.jpg









詳しくはこちらをどうぞ!






普段は、換気扇のシロッコファンを取り外して煮込み。
外側はイーグルジェットでやっていたのですが・・・
築15年目にして、初めて全て取り外し出来る事に気が付きました。
見つけなきゃ良かったと後悔しましたが・・・
こちらは清掃前!

KIMG4215.jpg








頑張って換気扇回り新品同様に蘇りました~
あ、After写真撮り忘れてます。
(^^ゞ

コンロと換気扇掃除で、火が使えないので、
朝から、ゆずちゃんに頂いたパンを解凍していました。
昼はトースターで軽く焼いてパン食~

KIMG4210.jpg








前の日に、ゆずちゃんも同じの食べてました~
カレーパン~

KIMG4211.jpg










どっちも絶品で、午後からの活力を頂きました。
ゆずちゃん、ありがとねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:





ここからは28日の仕事~

KIMG4245.jpg








我が家には、通常の3口コンロの他に、
中華用の巨大なコンロを常備しています。
こちらも、久々にかなり力を入れて丁寧に掃除しました~
鉄製だから、錆が出たり色々大変なんです。

KIMG4247.jpg








上には、色々つり下げて、使いやすい様にしてあります~

KIMG4233.jpg









台所が終わったら玄関。
このたたき部分に、アウトレットのクッションフロアーを敷いていましたが・・・
3年ほど使うと、かなり汚れていました。
取り払って、掃除機掛けて、水拭きして乾燥待ち!

KIMG4246.jpg









今回のアウトレットは、こんなのしか無かった。
前回と比べると、値段も高くなってて、
質もかなり悪くなってる。
来年は、ネットで早めに注文しましょう。
昨年、焙煎ルームで購入した品の方が、遙かに安くて高品質です。

今回は、更に値上がりしてて、m単価2400円。
アウトレットで半額ではありましたが・・・

KIMG4248.jpg







まだまだ続くよ大掃除~

Posted on 2015/12/29 Tue. 05:07 [edit]

CM: 6
TB: 0

1228

ゆずと南高梅  

12/26日、後半~

支柱小屋の制作が終わって、
寒さに負け、明るい内から風呂に入って祝杯を上げてました。

適当に冷蔵庫のあり合わせを、次々つまみながら・・・

ゆずポンの仕上げに取りかかりました。


2008年に初めて、兵庫のかよさんから頂いて以来、
ゆずポン酢、我が家に欠かせない調味料となっています。
過去の様子はこちらをどうぞ!




11/15日にゆずを絞り出してレトルトパックしていました。





前年に作っていたゆずポンが残り少なくなっていたので、
12/20日に仕込み開始。
大量の昆布とカツ節を煮込んで、
熟成開始!

KIMG4094.jpg










細かく、写真は撮ったのですが・・・
長くなるので割愛します。
興味ある方は前述の過去記事をご覧下さい。

ゆずポンを搾り取ったカスも無駄にしません。
この後、大量の昆布とかつ節を細かく刻ざんでふりかけ加工スタート!

KIMG4175.jpg









水分を飛ばす為に、フライパンでから煎り開始。

KIMG4177.jpg









2時間程頑張ると、かなり水分が抜けてカラカラ~

KIMG4181.jpg










基本が昆布、かつ節、醤油なので色が良くありません。
彩りに炒り卵を加える事に・・・

KIMG4182.jpg








30分ほど頑張ると、こんなに細かくなります。

KIMG4183.jpg










ごまも加えて見ました。
少しはふりかけに見える?

KIMG4185.jpg










こちらは、もっと昔から京都の知り合いから頂いてる紀州南高梅を使って手作り梅干し!
最近は、甘い物や化学調味料を使った市販品が多いですが・・・
昔ながらの塩と赤シソ、ショウガだけを使った製法です。

我が家、小梅の方が味が濃厚で好きなんです。
大きい方は、昨年の分も残ってました。
今回、新たに送って頂いたので、
食べきれないものを加工する事を思い付きました。

KIMG4187.jpg









こちらも、細かく写真は撮ったのですが・・・
長くなるので、省略!
梅肉だけでは、フードプロセッサーでも粉砕仕切れない程濃厚なので、
水を足して、やっとこの粘度。
こちらも2時間程掛かりました。

KIMG4191.jpg







巨大圧力鍋に入れるには、量が少なすぎるので
普通の圧力鍋で2回に分けて加熱殺菌しました。
ゆずぽん300cc×5。
南高梅ペーストは100cc×9。

袋の大きさを変えているので、一緒にしても間違える事はありません。
写真は、翌日冷えてからラベルを貼ったところです。

KIMG4205.jpg









ここまでは頑張りましたが・・・
昼間の作業の疲れが突然出て来たのか?
電池切れて、20時前には撃沈してしまいました。
(>_<)




南高梅ペーストは、袋から小瓶に詰めて、少しづつ使います。
水や炭酸水で薄めて梅ジュース。
サラダの味付けに!
梅煮込みにと使い方は自由。
我が家の消費だけでは使い切れない量なので、
今後、発送の機会があれば同梱させて頂きます。






Posted on 2015/12/28 Mon. 20:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

1228

今シーズン初の真冬日~  

12/26日のこと・・・
最低気温-6℃の朝です。
前日、札幌などで真冬日を記録したと報道されましたが・・・
森でも、ついに真冬日!
この日の最高気温は-4℃でした。

KIMG4147.jpg







翌日は、更に冷え込む予報が出てるので・・・
休みの息子を言いくるめて手伝って貰いました。
まずは、柱植え込み用の穴を掘ります。
柱が下がらない様に、基礎には、その辺に転がってる石を埋めます。
大きさがバラバラなので、20cmに合わせるのが大変でした。

KIMG4157.jpg








とりあえず1本目!
その間に、息子には足りない長材加工を依頼しておきました。
おいらの肘にはネジ作業よりもスコップ作業の方が負担が軽いのです。

KIMG4158.jpg







棟上げ~
(^^)

KIMG4159.jpg








午後からは雪の予報なので、急ピッチで作業が進みます。
本当は、最下段の板などにもコールタールを塗りたかったのですが・・・
氷点下の気温では、コールタール固まって塗る事が出来ません。
来春、支柱類を全部使ってスカスカになってから塗ってあげます。

KIMG4162.jpg









冷え切った身体に、一番のご馳走ラーメン!
息子もかみさんも目を丸くするほどの手際の良さで作り上げました。
あまりの旨さに、ちょっと機嫌が悪くなってた息子も、午後から気持ちよく仕事開始してくれました~
(^^ゞ

KIMG4160.jpg








昼休みも取らず、飯を食べたら、すぐ出撃~

降りしきる雪を物ともせず、着々と作業は進みます。
屋根のトタン、本当は斜めに加工した方が良いのですが・・・
積雪も少ない地方なので、重さには耐えてくれるでしょう?
一日で仕上げる為に、手抜きしました。

トタンの下には、昨日仕入れたコンパネ。
新品の在庫もあるのですが、勿体ないですからね~

ボロボロのコンパネですから、トタンとの間に気休め程度に、
葛西さんから頂いたデッドストック1m幅の透明マルチを挟んでいます。

上の段、二段目の途中には、中途半端な長さの支柱にも対応出来る様に、
所々、横板を設置しています。

KIMG4164.jpg









一番下の段は、重たくて長い鉄管を保管予定なので、
たわんだ先っぽが引っかからない様に、板張りしています。
材をけちって、この部分だけです。

KIMG4165.jpg








次の段には3mポールを保管。
鉄管の一番長いのは5mオーバー

KIMG4169.jpg








左端は、少しでも雨を避ける為に、内側に収納出来る様にしています。
ここには、2m未満の支柱も保管出来る様に、何枚か途中に横板も貼っています。

KIMG4168.jpg










5m以上の鉄管は10本位しかないので、
空いたスペースを利用して、
1m未満の支柱などを立てる様に工夫しました。
さび付いて、途中で折れてしまった支柱も沢山あるんですよね~
短くても、色々使い道はあるので、無駄にはしません~

KIMG4172.jpg








余裕のある、最下段には、ニートポールも収納。
横から出し入れ出来る点も便利です。

KIMG4171.jpg








今まで、適当に山積みしてただけなので、目的の長さの支柱を探すのに手間取ったりしてましたが・・・
これで、かなりストレスが無くなるでしょう。
近日中に自然薯用に発注して打ち込み杭も着荷予定になってた事も、
作業を急いだ理由だったりします。




息子が頑張ってくれたお陰で、明るい内に作業終了~

KIMG4173.jpg










16時には、風呂に入って乾杯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

その後も、飲みながら室内作業頑張り過ぎました。
20時前に、突然電池切れ!
何処にもコメント入れれずに撃沈してしまいました~
(>_<)

Posted on 2015/12/28 Mon. 04:22 [edit]

CM: 6
TB: 0

1227

すぎさんから嬉しい贈り物~  

本日の最低気温は-9,6℃でした。

昨日の午後から、少し雪も積もりました。

KIMG4195.jpg







これだけ冷え込むと雪もサラサラ・・・
玄関前位なら竹箒で掃くだけ。

KIMG4202.jpg








車のフロントガラスも、全く凍っていません。
簡単に、雪が落ちて行きます。

KIMG4203.jpg










ほんの少しの積雪ですが・・・
有効利用、車庫のシャッターに集めて、すきま風防止!
これで、室温2℃は違って来ます。
(たぶん)

KIMG4204.jpg







室内栽培用に車庫に保存してた土も完全に凍っていました。
段ボールに入れてたミカンなどは平気です。

KIMG4201.jpg








この日の最高気温も-4℃の真冬日。
寒い日に、島根のすぎさんからあったかい贈り物が届きました。






新丹丸と言う、山芋の仲間!
一個一個、丁寧に新聞紙にくるまれてます~

KIMG4213.jpg








大きいのは、この位~
推定2kgオーバー

KIMG4214.jpg








丸くて、長くならないので、収穫が楽そうだと思って、
我が家の自然薯と物々交換でした。


ジッチさんに頂いた宇宙芋と一緒に保管したいと思います。








来年の種芋用に、川西産長芋も頂いて保存してるので、
来年は、山芋フィーバーになりそう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

明日の記事にも書く予定ですが・・・
栽培が増えるのを想定して、対策品の支柱も大量発注済み。
来年の為に、着々と準備は進む~
(^^)

Posted on 2015/12/27 Sun. 20:41 [edit]

CM: 7
TB: 0

1227

本日の収穫~  

イブの夜はひたすら雨でした。
クリスマスの朝から雪に変わりました。
札幌など日本海側は結構、雪が積もったらしい・・・
この時期に、やっと真冬日!
こんなに遅い真冬日は観測史上初めての事とか・・・

KIMG4134.jpg







雨からの雪で、今日は作業が無いと思っていたのですが・・・
トンカンと音が聞こえて来ました。
行かなくても良いのですが・・・

実は、夢でお告げがあったのです。
現在、物置の裏に平置きしてる支柱の類。
これを整理する為に屋根を付けてあげなさい!

KIMG4139.jpg







既に、昨日掘った穴には柱が立っていました。
かっこいい囲いが出来上がっています。

KIMG4136.jpg








裏側?
こちらが母屋から見える方向だから良いのか?

KIMG4137.jpg







一時間ほど、あれこれ手伝って、本日の収穫~
コンパネ2枚と柱1本、トタン1枚。
結構、高い時給です~
(^^)

KIMG4138.jpg









垂木を土に埋める予定なので、急遽HCに走りました~
ペンキだと高いので、安いクレオソート探しましたが、
残念ながら品切れ・・・

迷ってこちらを購入~
高級防腐ペンキと比べると半額です~

KIMG4141.jpg









ドブ漬けで済まそうとしましたが・・・

KIMG4142.jpg











たっぷり引き延ばしてやりました。

KIMG4143.jpg










乾燥時間は1時間と書いてあったので、その間別作業を行います。
垂木の長さが足りないので、補強して延長~

KIMG4145.jpg









日暮れ直前まで頑張りましたが・・・
あまりの寒さで、この日は途中で終了。
気温-4℃でした・・・
(^^;

家に入ると、甘姫ちゃんから沢山のミカンが届いてた~
早速、食べようとしたけど、手がかじかんで剥けません~
(>_<)

風呂でしっかり暖まってから頂きました。
甘くて、美味い~

甘姫ちゃん、ありがとねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4146.jpg







こんなめんこいトウキビも入ってました~
来年、全部植えてみる~
こっちもありがとねぇ~
\(@^o^)/ <キャッホー!!

KIMG4144.jpg




Posted on 2015/12/27 Sun. 04:50 [edit]

CM: 6
TB: 0

1226

ザトウクジラ~  

昨年末から年明けに掛けて、長時間楽しませて貰ったレーザーポインターフォルダー








使用状況の写真を送って頂きました~

DSCF2935.jpg







フィリピンで撮影したザトウクジラ~
かっこいい~

IMG_5576.jpg










残念ながら、今シーズンは追跡が精一杯で、
良い成果は得られなかったらしい。
来年、頑張るそうです~

もっと良い写真が届くの待ってるねぇ~

Posted on 2015/12/26 Sat. 18:22 [edit]

CM: 3
TB: 0

1226

出る釘は抜かれる!  

KIMG4095.jpg




12/23日。。。
この日は、休日だったのですね・・・
寝坊して、慌てて朝飯作りに階下に降りたら、
誰もいなくてびっくり!
更に慌てて、家族を起こしに行ったら、怒られた!
オラー 凸(メ▼▼) (^-^;)_・)





少し、暖かくなってから、コッコの散歩に・・・
帰って来たら、隣の物置が崩壊されてた。

お隣の住人から委託されたおじさんです。

KIMG4096.jpg









廃材をどうするのか聞いたら、投げるらしい・・・
解体を手伝うから頂戴!
契約成立!

お宝ゲットで
慌てて、家族を呼んで運んで貰った。


KIMG4097.jpg









その間、おいらはひたすら釘抜き。
錆びたトタンの上に、さらに2回もトタンを重ね張りしてあり、
メチャクチャ大変だった。

更に、貰った廃材にも釘が一杯。
錆びて曲がった釘を抜くのは、非常に大変。
難しいのは、若い息子に丸投げ!

KIMG4099.jpg








トタンも錆びてボロボロ状態。
釘を抜く前にトタンが崩壊していました。
釘だけが残った垂木。

KIMG4100.jpg







汗だくで3時間ほど頑張りました。
一体、何本あるのだろう?
腰、痛いんですけど~
肘に負担かかる~

KIMG4102.jpg










とりあえず、物置の横に保存。

KIMG4101.jpg








こんな太くて長い柱もゲット!
もう、十分トラクター用の小屋が建てられる分量です~
おじさんも、余計なゴミ投げ料金を払わなくて済むと大喜びでした。

KIMG4104.jpg








比較的、良さげなトタンを選んで、屋根にします。

KIMG4105.jpg







大切な柱もしっかりガード!
でも、かなり筋肉痛なんですけど~

KIMG4106.jpg









トラクター購入への外堀は埋まりつつあります。
中に入れる物が決まってから、小屋を作りましょ~
\(@^o^)/ <キャッホー!!








24日追記・・・
朝、茶碗を洗ってる最中にピンポン~
出てみると、昨日のおじさん。。。。

「車があったから顔出して見た。」
「今日、仕事休み」
「手伝ってくんね?」

立て続けにたたみかけられました。

年賀状の仕上げが~
って、思いましたが・・・

仕方なく、付き合う事に・・・

おじさん、すっかり当てにして、
屋根の上から、げんのう取ってとか、
こっち押さえてとか・・・

おいらも肘痛いし・・・
腰、痛いんですけど・・・
ブツブツ内心つぶやいていたんですけど・・・


ゴミ埋める穴、2m×2m深さ1mの穴掘って・・・
ドンドンこき使われていきます。

次、もう一件あるんだけど・・・
残材あげるから手伝って?

最後には・・・
俺、用事あるから帰るけど、
こことここに、柱埋めるから深さ50cmの穴掘っといてね!


ただほど高い物は無い!

Posted on 2015/12/26 Sat. 05:06 [edit]

CM: 5
TB: 0

1225

ラッキークリスマス~♪  

雨は夜更け過ぎに~♪
雪に変わらなかったクリスマスイブ~

とんでもありません。
朝から快晴でした~

KIMG4110.jpg







ホワイトクリスマスにならないのは、かなり珍しい。
エルニーニョが活発で、今年は暖冬傾向らしいです。

KIMG4112.jpg









タイムリーなクリスマスプレゼントが九州から届きました~

KIMG4118.jpg








ゆずちゃんお手製のパンが魔女の宅急便で届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4117.jpg








KIMG4114.jpg





KIMG4116.jpg







イブにはいつもピザを焼くのですが・・・
生地をこねる手間が省けたと、かみさんが一番喜んでました~

ベーコンは、ゆずちゃん手作りかな?
市販品より厚めにカットされてました。
風味もあって、美味しかった。

KIMG4121.jpg







予備でピザ生地だけも入ってました。
正月に息子達が帰って来たら、ご馳走してあげます~
我が家の生地よりも、パリパリ感がよかった~
レシピ、カモン~

KIMG4119.jpg



この日の為に作ったクリチキ~
オーブンで温めるだけ~

KIMG4126.jpg








ワインも、何時もより奮発して1000円~
ボジョレーのACC金賞受賞だそうです~
全然,意味解ってませんけど~
(^^ゞ

1時間程前に開栓してデキャンタしておきます~

KIMG4125.jpg









30分前からピザ釜予熱開始~
もう20年以上使ってます。

KIMG4124.jpg










付属の投入板は、紙のように貧弱だったので、
ベニヤで2つ自作してます~
(撮影用です)

KIMG4123.jpg








ちょっと、火加減強すぎた~
二回目からはバッチリですが・・・
飢えた家族は写真撮らせて貰えませんでした~

チャレンジ作の枝豆、いぶりがつこ、しらす入りが一番美味かった~
ゆずちゃん、ありがとねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4128.jpg










チキン、暖めるだけ~
ピザ、焼くだけ~

ケーキ食べるだけ~

KIMG4131.jpg








でもねぇ~♪
畑から、サラダ菜とブロッコリー採って、刻んで洗って並べましたよ~
生トマト、久々に食べました。(購入品)

KIMG4127.jpg







今年は、ゆずちゃんのお陰で、楽ちんクリスマスでした~
ありがとう~

Posted on 2015/12/25 Fri. 18:52 [edit]

CM: 5
TB: 0

1225

今年最後の収穫~  

12/20日日曜日・・・

今年最後の晴天か?

KIMG4038.jpg






何度も冷凍されながら頑張って来たハウス野菜を収穫する事にしました。
天気の良い日には20℃近くまで瞬間的に上昇する事はありますが・・・
流石に、これ以上大きくもなれないでしょう。
急な寒波で、全く食べれない最悪の事態だけは避けたい。

KIMG4042.jpg




KIMG4044.jpg




KIMG4043.jpg








水菜も大きくなってくれましたよ~

KIMG4047.jpg








大きなキャベツで期待していましたが・・・
大きさの割に軽い。
2kg弱でした。
中身がスカスカで、まるでおいらの脳みそ~
(>_<)

KIMG4049.jpg





全部集めると、それなりに・・・

KIMG4050.jpg





白菜は3kgクラスが3個。

KIMG4051.jpg







白菜は、これで半分位です。
写真撮る前に、回収されてしまった。

KIMG4052.jpg









ついでに露地物も、完全撤収。
大きくはなれなかったけど・・・
寒さに負けなかったサラダ菜~

KIMG4045.jpg








ちっちゃな水菜も収穫して置きました。

KIMG4046.jpg








なんか?
まるで難民か?
戦時中か?
畑の、枯れかかった作物を最後の最後まで有効利用しようとする姿に笑ってしまいました。
我が家は、どんな食糧難が来ても生き残れるじょ~
ヾ(@^▽^@)ノ わはは





Posted on 2015/12/25 Fri. 04:59 [edit]

CM: 8
TB: 0

1224

巨大な牡蠣が届いた~  

12/17日夜のこと・・・

広島の弟家族から牡蠣が届きました。

KIMG4008.jpg







夕食は食べた後だったので、翌日の夕食に・・・
この日の為に、とっておきの日本酒を出して来ました~

KIMG4012.jpg









デカい!
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG4009.jpg








半分は酒蒸し!
簡単で美味い!
デカくて、一口では食べれません~
毎年の事ではありますが・・・
こんなにデカいのは初めてです。

KIMG4011.jpg







半分は牡蠣フライ~
更に大きくなって、3口でやっと食べれる大きさ~
プリップリで美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG4013.jpg










Posted on 2015/12/24 Thu. 16:34 [edit]

CM: 7
TB: 0

1224

発芽はしたけど・・・  

12/15日に種植えした室内栽培第一陣!

3日目には、早くも発芽確認。
夜と昼間は暖房を切っていますが・・・
北海道の住宅はしっかり断熱材が入っているので、
今のところ室内は15℃以下にはなっていません。

真冬日が続く様になると、もう少し暖房頻度が上がりますが・・・

そんな訳で・・・
室温的には暖かいので、発芽は順調だったのですが・・・

日中の太陽高度が足りなくて、もの凄い体勢で伸びています。

KIMG4069.jpg








ペットボトル大根もこんなに斜めっています。

KIMG4071.jpg







12/18日に植えた二十日大根も3日目には発芽確認。

KIMG4072.jpg









12/22日・・・
突然、思い付きました。
プランターの向きを180℃変えてあげました。
この日は、時々陽射しがあったので、
作戦成功!
昼過ぎに見ると、カブが丁度直立状態に復活!

KIMG4086.jpg







こちらは春菊たち~

KIMG4088.jpg










これからは、定期的に向きを変えてあげましょう~

室内栽培ネタと言う事で・・・

こちらはひまわりの発芽試験。
12月頭に、サツマイモを埋めたプランターの脇に、
数個埋めておきました。

サツマイモの苗も買うと高いので、実験です。

KIMG3982.jpg









こちらは1週間後くらいに発芽確認。

KIMG3983.jpg








普通にひまわりの種買うと高いのですが・・・
HCで売ってる、ハムスターとか小鳥用の格安ひまわりでした~
2kgで800円~

KIMG4000.jpg










自家採種の韃靼そばの発芽に気を良くして、
第二弾に挑戦~

隣の葛西さんから、
韃靼そばを森町で売り出そうと目論んだ頃のデッドストックを3袋も頂きました。

KIMG3949.jpg








説明書きみたいなのが入ってたので、
確認すると・・・

なんと~
平成9年って・・・

KIMG3950.jpg








流石に10日経っても芽が出て来ません。
もう少し粘ってダメならそば茶行きですかね・・・
もう、香りも出ないカモ?

KIMG3996.jpg









Posted on 2015/12/24 Thu. 05:09 [edit]

CM: 5
TB: 0

1223

煮えたかどうだか食べて見た~  

12/20のこと・・・

出来上がったスープカレーを発送前に、試食します。
なんたって、素人ですから・・・
ちゃんと煮えてない物を発送する訳には行きませんから。

大根、ジャガイモ、ニンジン、リーキ、ニンニク、山椒・・・
野菜類は、自給です。
どれも、口の中に入れると甘くて、トロトロでした。
(^^)

タマネギは、中途半端な大きさで、丸ごと入れるには大きすぎて
今回もリーキを選択。

前回カレーに入れて好評だった事もあります。


KIMG4066.jpg









基本、食べ方は自由。
通常のカレーの様に、ご飯に掛けてもOKですが・・・
多いのは、スプーンにご飯をのせて、スープに浸して食べます。

最後の方は、ご飯と混ぜちゃって飲み物としてしまうのもお勧め~
(^^)

KIMG4067.jpg









辛いのが苦手な人は、水で薄めて鍋やラーメン、うどんのスープにするのも良いです。
その場合、塩分が足りなくなるので、お好みで塩やコンソメを追加して下さい。

余裕がある時には、店で出される様に、
ジャガイモやなすび、ピーマンなど野菜の素揚げをトッピングすると更に美味しく召し上がれます。
(^^)

この日は、水菜とサラダ菜、リンゴのサラダ付き~

KIMG4068.jpg








メインの肉は国産牛テール。
以前は、1個約1kgの大きな塊だったのですが・・・・
最近、売れ行きが悪いのか?
小さなパックになってしまってた。
3個で、以前と同じボリュームの一頭分。

KIMG3976.jpg






一つのピースが薄くスライスされています。

KIMG3979.jpg









クリチキの中身に入れてた野菜とワインを取り出した物に水を追加して、
更に、自家採取の山椒や香辛料を追加!
二晩、沸騰させないで煮込みと冷やしを繰り返しています。

仕上げの前の晩に、車庫に移動。
表面の脂を採取する予定です。

KIMG4001.jpg








脂を分別した後で、少し火入れして、
牛テールを取り出します。
これだけ煮込んでも、煮崩れる事無く、
綺麗に骨と分離する事が出来ます。

この肉に出会うまで、色んな部位を試しましたが・・・
これだけ煮込むとすね肉も出し殻になってしまうんですよねぇ~
テールは、しっかり煮込んでも食感も味も残っててくれる良い肉です。
(^^)

この後で、細かくしてレトルトパックに投入します。
加工前1kg以上ありましたが・・・
40個に分けると、小さな塊2こづつしか入らない。
(>_<)

KIMG4002.jpg









急遽、スーパーに買い出しに出かけ、安いもも肉を買って来ました。

KIMG4036.jpg







生のまんま、レトルトに投入すると灰汁が出るので、
事前に表面に焼き色程度つけて置きます。

KIMG4037.jpg









取り出した脂で最後の仕上げ!

高級田子産ニンニクを大量にみじん切り~

KIMG4005.jpg









たっぷりの牛脂と鳥脂でフライドガーリック。
その他の脂は一切使用していません。

KIMG4006.jpg










具無しスープカレーの出来上がり~
40皿分ですが・・・
ベル食品のスープカレー大袋18皿分を投入しただけで・・・
後の味付けは、我が家にある香辛料で調整しています。

KIMG4007.jpg









そうそう・・・
今回は、冷凍保存してたとうきびも細かくして投入しました。

KIMG4004.jpg









いよいよレトルトパック~
野菜達は、全て生のまんま投入します。
これも、完全家内制手工業。
市販品は工場で自動機械がやってくれます~
(^^;

圧力鍋で30分以上煮込むので、レトルト袋の中で煮込まれる訳です。
以前の様子はこちらをどうぞ!

KIMG4039.jpg








レトルトの中はこんな感じ・・・
肉や野菜を数えながら投入していきます~

以前は、真空パックで冷凍してた時代もあるのですが・・・
冷凍すると、大好きなジャガイモが入れれないので困ってました。

レトルトを思い付いてからも、最初は普通に作ったカレーを投入してた時代も。
この方法だと、具材を均一に入れるのが、かなり難しいのです。
袋を開けてみたら肉が入っていないとか・・・

KIMG4040.jpg








完成写真~
この後、冷えてからラベルシールを貼って出荷されました。
沢山送ったので、我が家のは殆ど無くなってしまったとさ・・・
おしまい。

KIMG4059.jpg

Posted on 2015/12/23 Wed. 05:11 [edit]

CM: 8
TB: 0

1222

ベーコン仕上げ~  

クリチキを早朝処理した12/18日・・・

KIMG3975.jpg








今度はベーコンのスモーク開始!
バラ肉半身を1/3カットした物をスモーカーにつり下げます。

KIMG3995.jpg









1時間も加熱すると、肉がビロ~ンと伸びてきます。

KIMG3997.jpg









そのまんまでは、下の部分が過熱し過ぎにナルので、
更に半分に切ってから本ちゃんスモークで4時間程・・・
良い色になって来ました。
何度か、千枚通しを突き刺して火の通りを確認しています。

KIMG3999.jpg








カット前のベーコンの山!

KIMG4015.jpg







19日は土曜日ですが・・・
息子は勤務!
朝、暗い内からたたき起こして、
家内制手工業!
おいらが、ベーコンをカット。
かみさんが袋詰め。
息子は真空パック担当!

KIMG4016.jpg









子供達が小さい頃は、バキューム式の真空パック機で、
袋のカットからしなくてはならなかったので、家族5人の壮絶な作業でしたが・・・

チェンバー式に変えてからは、色んな大きさの袋を買いそろえておいて、
肉の大きさに合わせて、袋詰めが簡単になりました。

残念ながら、その頃の写真は無いんだよなぁ~


二袋同時に真空パックなんて技も発見して、
かなり時短!
実質1時間程で、200個弱のパック詰め終了。

KIMG4017.jpg










残念ながら、完成写真を撮り忘れてしまいました。
以前の動画がありました。

[広告] VPS







追記・・・
本日、味見したら、ちょっと塩っぱかった。
煮込みに使った方が良いカモ~
<(_ _)>

我が家でお気に入りのベーコン鍋を紹介させていただきます。
もう10年以上前に商売で売ってた頃のものです。

鶏ガラ等で取ったスープ
(面倒で有れば、水でもOK、ベーコンから十分出汁が出ます)
に2cm角程度に切ったベーコン、ジャガイモ、タマネギ、白菜を
すき焼き用の鍋などでゆっくり煮込む。
お好みで塩、コショウ等で味を調える。
分量にも寄りますが、我が家では殆ど加えなくてもOKです。
煮込んでいる内にベーコンから塩味も出てきます。

材料は殆ど同じですから、しっかり煮込んでポトフにしてもOKです。
我が家でお気に入りの超簡単ポトフ!
ベーコンは2cm角程度の大きさに賽の目切り。
大きめに切ったジャガイモ、ニンジン、タマネギ、セロリ、キャベツ。
お好みでキノコなども・・・
圧力鍋に水を1/3程度。
この段階では調味料は入れません。
切った材料を投入、蓋をして重しが回り始めてから20分。
火を止めて、30分程度余熱。
冷ましてから、味をお好みに、塩コショウを追加して下さい。
我が家では全く投入しないことが多いです。
食べる直前に再び暖めてお召し上がり下さい。
また、ジャガイモの煮くずれ防止のために「にがり」を数滴入れておくと綺麗に仕上がります。




スープカレー編に続く~

Posted on 2015/12/22 Tue. 19:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

1222

クリスマスに間に合わせなきゃ・・・1  

12/20日、陽射しはあるものの・・・
風が強い一日ですた。

KIMG3991(1).jpg








本来は、制作過程を先にUPしたいのですが・・・
頑張って作業したので、想定外に日曜日に発送出来てしまいました。

届いた人はラッキー
来年、欲しい方は、先になにか送ってねぇ~
(^^)


月曜発送のつもりで、伝票には21日で印刷してしまいましたが・・・
いつもブログを見て下さる方には、ごめんなさい。
本来はチキンを昨年より増産して、お届けするつもりでしたが、
仕入れ先の在庫不足で、例年通りしか仕込めませんでした。

1個、2個、融通の余地はあったのですが・・・
喧嘩になっては困るので、あえてごめんなさい。
極々、身内にだけのチキン発送。

KIMG4065.jpg









その代わり、宅急便コンパクトを大量発送。
通常の宅急便と比べると2/3位の料金で発送出来ます。
クールが使え無いのが難点ですが・・・
本州も寒くなってるので大丈夫?
万が一、袋が膨れていたら、ごめんなさい投げて下さい。

なんせ発送量が多く、写真撮った後からも増えて
20個弱の発送ですから、少しでも送料を抑えないと・・・
<(_ _)>

KIMG4064.jpg









中身は、こんな感じ・・・
それぞれの好みや嗜好に合わせて、
人によって変えています。
送る、人の事を考えながら梱包する時間が好きだったりします。。。
(^^ゞ

KIMG4063.jpg








仕上げの様子は、追々UPしますが・・・
スープカレーのレトルト40個も作りましたが。
20人に発送すると、一件あたり2個しか入れれません。
ごめんなさい。

KIMG4059.jpg








この日の為に、コーヒーも焙煎していました。
生豆で850g×3
650g×2も頑張ったのに・・・

出来上がり量は、ジャスト3kg。
一袋200gで詰めると15袋にしかなりません。
(T_T)

KIMG4062.jpg









両家の実家は年寄りで、餅も付けなくなっているので、
土日に頑張りました。
真空パックすると、売り物みたいに綺麗にパッキング~

KIMG4041.jpg











甘姫ちゃん、塩辛好きだとは知らなかった・・・
コメント読んだのは、パッキング終わった後ですから~
残念~
また、次の機会があったら同梱させて頂きます~

Posted on 2015/12/22 Tue. 04:42 [edit]

CM: 3
TB: 0

1221

クリチキ試食・・・  

本日の記事で試食の写真を忘れてました。

追記で書くとみて貰えない可能性が高いので、
もう一個追加~


素人加工で、毎回適当な味付けなので・・・
人様に差し上げるには、毒味が欠かせません。
(^^ゞ

発送前に一つ食べて見ました。
加工の際に、ほんの僅かですが・・・
傷ついてしまった物を選んでいます。

レンジだけで温めてしまうと、肉がパサついてしまうので、
オーブンの低めの温度でじっくり温めます。

KIMG4034.jpg








皮がパリパリで、まるで北京ダックみたい~
食べた事ないけろ~
(^^ゞ

肉は、事前にボイルしているので、ハム的な食感になっています。

KIMG4035.jpg








今年も、とっても喜んで頂けそうな自信作になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2015/12/21 Mon. 21:44 [edit]

CM: 4
TB: 0

1221

クリチキ仕上げ~  

12/18日のこと・・・
土曜日、息子が休みじゃないので、
クリスマスに間に合う様に、早めに一人で作業を開始します。

12/6日に仕込みして2週間弱!




袋から取り出しながら、お腹に詰めた野菜などを掘り出して、
汁気を除きます。

KIMG3965.jpg









二度手間にはなるのですが・・・
1羽1羽、真空パックして、ボイル開始・・・
極弱火で加熱し始めて2時間。
最高温度85℃で火を止めます。
余熱で2時間。
70℃位まで水温は下がりますが・・・
65℃で30分以上の殺菌温度はクリア!
真空パックの中に肉汁が出てくるとボイル終了。

KIMG3970.jpg









その前に計量すると約900g。
冷凍から解凍されて、水分が10%減ってますね。

KIMG3968.jpg









殺菌&ボイルが終わってから、風乾作業。
高温のまま処理すると、乾燥時間が早く済みます。

KIMG3980.jpg









もう20年近く使ってる自作スモーカー
煙で燻されて、真っ黒です。

KIMG3981.jpg









12羽、吊してみました~

KIMG3984.jpg










漬け込んでた、野菜達も無駄にはしません。
次のスープカレーのだし汁として再利用します。

KIMG3967.jpg









燻煙は弱めに・・・
既にボイル殺菌してるので、
燻煙は、香りと色を付ける程度。
1時間で終了~

KIMG3985.jpg









スモークで、余計な水分と脂が抜けて、700g前後に・・・
約3割減量してしまいます。

KIMG3989.jpg












一晩、スモーカーで熟成&乾燥、冷却をして、
翌日に出勤前に1羽づつ、真空パック。

KIMG3998.jpg









最高気温3℃位です~
とりあえず、車庫に置いておくだけで、冷蔵庫より低温保存ですから~

Posted on 2015/12/21 Mon. 19:30 [edit]

CM: 5
TB: 0

1221

室内栽培始めました~  

12/15日のこと・・・
相変わらず、良い天気が続いていました。

KIMG3896.jpg









子供達の二段ベッドを利用して作った室内栽培スペース
作ったら、使いたくなるのが人情?

かなりフライング気味ですが・・・
とりあえず5種ほど種まきしてみました。



セルトレイはタマネギと長ネギ・・・
プランターは、冬の間に収穫予定の、カブ、春菊、サラダ菜を植え付けました。

KIMG3948.jpg








家庭菜園を始めて6年目・・・
段々、植える種類が増えて、種の管理も大変になって来ました。
一昨年数えた時で40種ほど・・・

今年は、更に倍増・・・

来年用は、更に増えています。
オフ会や、ブログ友さんから頂く種も増えて・・・
もう、わけワカメな状態になって来ています。


今期から、らうっちゃんのマネをして、種袋をジプロックに保存はしていたのですが・・・

最初は、近縁種をテープで纏めたりしてましたが・・・
何度も使ってる内に・・・

段々、保存場所が好い加減になって来ます。
有るはずの、種がなかなか見つからない事態が多々発生していました。


100円ショップを散策してる内に。。。
神降臨!
はがき用のファイルが、種袋より若干大きめサイズなのです。
近縁種ごとに、分類保存する事にしました。

KIMG3958.jpg









こちらはネギ類のファイル!

KIMG3957.jpg









分類1

KIMG3959.jpg










分類2

KIMG3960.jpg









田舎の小さな100円ショップなので、はがき用ファイルは少数。
自家採種などは、箱型に保存しました。

オクラだけでも10種近くなってます~

KIMG3961.jpg








そうそう・・・
オクラで思い出しました。
ゆずちゃんところで散々、紹介されてた花オクラの種を、
ある方から、送って頂きました。

KIMG4028.jpg










北海道で育てる事が出来るのか?
不明ではありますが・・・
頑張って見ます~

こんなにどうすんの?
沢山、あるので興味のある方には差し上げますよ~
(^^)

KIMG4029.jpg








今まで、ドラエモンのポケット状態で、
有るはずの種を探すのに、かなり手間取る事も多かったのですが・・・
これで、かなり種探しの手間も減る筈~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:







12/18には早くもカブが発芽~
久しぶりに見る新芽はめんこいの~
(^^)

KIMG4022.jpg











まあちゃん程ではありませんが・・・
夜な夜な、少しずつ種まきしてます~






クリスマス進行で、記事が貯まり過ぎて、
昨夜から当分一日2投稿になっています。
お付き合いして頂けると嬉しいです。
(^^)

Posted on 2015/12/21 Mon. 05:12 [edit]

CM: 6
TB: 0

1220

クリスマスに間に合わせなきゃ~-1  

クリチキ発送のついでに、コーヒー好きな方に同梱する為に焙煎しました。
12/17日。

KIMG3842_20151220211709f1c.jpg









午前中は、別件で忙しく午後から作業開始!

KIMG3922.jpg









焙煎ルームの室温は14℃。
窓を全開にして、換気扇も前回なので、
室温はドンドン下がって行きます。

焙煎豆、冷却用の水タンク。
水温は10℃

KIMG3921.jpg








陽射しを浴びて、煙が目立ちます~

KIMG3925.jpg










豆、冷却中の影がかっこよく見えたのですが・・・
思った通りには撮影出来ません。
(T_T)

KIMG3927.jpg








焙煎終了時には、水温はほぼ倍増。

KIMG3928.jpg










残念ながら、完成写真を撮り忘れてしまいました。
850g×3回。
650g×2回の焙煎。
3850gが、焙煎すると3000gにまで減ってしまいます。






すぎさん、ごめんなさい。
親戚優先のクリチキとベーコンに同梱してたら、
すぎさんの分無くなっちゃった。
次の機会に、発送させて頂きます。
<(_ _)>

Posted on 2015/12/20 Sun. 21:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

1220

おでんも始めました・・・  

畑仕事も少なくなって・・・
出張の現場も少なくなる冬場!
いよいよ専業主夫として、おいらの出番です。


出張に出る前に、数日分のおかず何種類も作ってをタッパに保存・・・
自分の出先での食べ用も小分けでもって行きます。

家にいると、晩飯も担当。
普通の事なので、いちいち写真も撮っていませんが・・・
数少ない写真を、順不同で・・・



毎晩、帰宅すると、
「腹減った~」
「晩ご飯なに~」
って、普通に聞かれる様になりました。

いや、一日中家にいても、色々忙しいですけど・・・
(^^ゞ

ある日のお好み焼き~

KIMG3687.jpg










毎日、昼飯を食べに帰る息子の為に12:10分丁度に食べれる様にスタンバイ。
自給野菜の玉子丼・・・

卵焼きもですが・・・
先に、ほんの少しの水溶き片栗粉を作って、卵を混ぜると、
ふんわりトロトロの玉とじが出来ますよ~
卵焼き、冷えても小さくならないのが良いですよ~
(^^)

KIMG3700.jpg




















一週間以上真空パックして、三升漬けに漬け込んだザンギ!

KIMG3932.jpg









野菜たっぷり、カレーラーメン。

KIMG3919.jpg









一杯で二度美味しい!
麺が無くなったら、冷やご飯を投入。
間違っても、熱々ご飯を投入してはいけません。
熱々だと、食べにくい・・・
スープを吸い込んでしまう。
味がわかりにくい。
冷やご飯だと、甘みがしっかり感じられます。

KIMG3920.jpg












肉じゃが!

KIMG3974.jpg









翌日は、牛丼に改造。
ジャガイモを細かく刻んで、つゆと一緒にかき込むと、
口の中でジャガイモがとろけて最高です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3978.jpg








レパートリーが少ないので、
毎晩の献立を考えるの面倒です~
ひたすら鍋が多くなります~
たら鍋も作ります。

KIMG3820.jpg









ピーラーで細く薄くスライスした大根と白菜しゃぶしゃぶ。

KIMG3964.jpg













ある日の麻婆。
自給、長ネギをたっぷりみじん切り~

KIMG3987.jpg







麻婆豆腐!
以前、どこかの中華やさんで、山椒を効かせたのが気に入って、
何度もチャレンジしたのですが・・・
なかなか、同じ味を再現出来ないでいたのですが、
苦節10数回目で、家族を満足させる味にたどり付きました。
(^^)

KIMG3988.jpg












ある、出張前に。。。
スーパーに行ったら、おでんネタが沢山50%オフで売られていました。
ついつい、衝動買い・・・

我が家のおでんは、一日二日じゃ食べれる状態になりません・・・
二日後に出張なのに・・・
今回だけは、超手抜きバージョン。
普段なら、最後の一回分の鍋で作り始めました。

KIMG3703.jpg


我が家のおでんに対する拘りはこちらをどうぞ!








普段の1/20位の小鍋で・・・
沸騰する直前に火を止め・・・
2,3時間冷却、再びとろ火で温め始めるを何回も繰り返し、
普段の3日分を一日で短縮バージョン。

煮物の基本は、グツグツ煮ない。
冷える時に味が染みる。
なるべく大きな鍋で煮るか?
煮える速度を落とす、新聞紙や毛布にくるんでもOK!
最近は、シャトルシェフなんて優れ物も販売されてます。

翌日、夜に食べれる位の状態で、後ろ髪引かれながら出張に・・・


KIMG3705.jpg









出張中の3日間で、殆ど無くなっていましたが・・・
つゆだけは残っていたので、小鍋で更にインスタントバージョン。
ソーセージ、餃子、水菜を軽く煮込みます。

KIMG3793.jpg








おでんは、グツグツ煮込むと、具材がしぼんでしまうのです。
それは、単なる煮染め。
それはそれで、悪くは無いのですが・・・
煮立たせない様に、煮込んだ大根は、箸を入れると、中から煮汁が飛び出します。
熱々を食べると、中から煮汁が飛び出して口の中を焼けどしそうになる位。

KIMG3792.jpg








でもね~♪
我が家のおでんの楽しみは、なんと言っても卵!

じっくり味の染みた卵を溶きほぐし、ご飯につゆだくでかき込みます。
子供達が小さい頃に発見したのが、きっかけですが、
黄身を潰しすぎないのが美味しさのコツなんです。
口の中でつゆと混じって、黄身がとろけます。
日本人に生まれて良かった~
と、毎回感動させて貰ってます。

KIMG3797.jpg










塩からも作りました~
熱々ご飯に最高~
(^^)

KIMG3598.jpg










3年以上仕込んだ味噌を使う様にたっぷり仕込んでいたはずですが・・・
ついに品切れ。
2年仕込みの味噌を開封してしまいました。
まだ、若い色ですね~

KIMG3903.jpg









この年は15kg位仕込んでいるので、大丈夫ですが・・・

昨年は10kg位しか仕込めなかった。

今年は、たっぷり仕込んで、
来年は自給大豆でたっぷり仕込む予定!

Posted on 2015/12/20 Sun. 04:56 [edit]

CM: 11
TB: 0

1219

韃靼そば茶を作ってみた・・・  

12/14日・・・
この時期とは思えない程・・・・
日中は暖かく穏やかな日が続いています。
函館では6日連続最高気温8℃を記録したとか・・・
12月としては45年ブリの記録だそうです。

KIMG3853.jpg









暖かい陽射しが差し込みますが・・・・
窓の外には、霜が降りています。

KIMG3910.jpg








確か・・・
11月、末頃に発芽試験の為に蒔いた韃靼そば・・・
おいらが留守の度に枯れそうになっていましたが、
なんとか、大きくなって来ました。
発芽率50%は超えていそうです。

スプラウトとして、食べれる日も近い?

KIMG3992.jpg












11/7日に収穫した韃靼そば




葛西さんちのハウスで約3週間、広げて乾燥して頂きました。
完熟に近い物が、約2kg。

KIMG3787.jpg



siyou110さんの所に500gほど嫁入りさせても頂きました。







台風でやられて、完熟が少ないの推定1kgはそば茶にする事に・・・
フライパンでじっくりローストしてから。
KIMG3789.jpg










30g程をお茶パックに投入!

KIMG3790.jpg








香りと甘みは、普通のそばより良い感じ~
そばにすると、苦みが強く一時期流行り掛けたのですが・・・
やや、下火になりましたが、
最近、道内各地で再び栽培熱が過熱してるそうです。

KIMG3798 - コピー








更に、効率を良くする為に、ミルで粉砕して見ました。
香りが凄い~

KIMG3807 - コピー










出がらしで、そば茶飯。
殻が邪魔くさいと、家族には不評ですが・・・
味自体は悪く無いです。
甘くて、香ばしい!

KIMG3805.jpg









siyou110さんのところの、製粉機で上手くやれば、もっと美味しく頂けるのかな?
レポ、期待してます~
(^^)

Posted on 2015/12/19 Sat. 04:54 [edit]

CM: 9
TB: 0

1218

室内栽培の面積増やした~♪  

12/13日・・・
この日も、夜明け前から良い天気~

KIMG3895.jpg







その分、冷え込んでいます。
氷漬けのイチゴ!

KIMG3914.jpg









なかなか、綺麗に撮れる題材が無かった・・・

KIMG3915.jpg










大掃除のついでに、室内栽培の為の模様替えをする事に・・・
昨年は、焙煎ルームと居間を占拠され、
人間が日照不足でもやしになりそうでした。
昨年の様子はこちらをどうぞ!

KIMG3935.jpg









あまりに乱雑なので、ビフォー写真は自粛しますが・・・
2階で粗大ゴミと化してた、子供達の2段ベッドを使う作戦。

KIMG3884.jpg









邪魔くさくて・・・
投げるにも大変だし困ってたのです。
凄い、思いつきに我ながらにんまり!

ベッドの一段目が低くて、陽当たりが悪そうなので、
かさ上げして、コンパネで補強しました。

KIMG3885.jpg










100円ショップで、ブルーシートなどを買い込み。
床などが汚れない様に養生します。

一段目下には、衣装ケースを設置して、小物などを収納予定!
トータル3階建てになってます。

育苗部分、2階建てなので、トータルで一坪ほどの畑が室内に出来上がりです~
\(@^o^)/ <

KIMG3888.jpg











予め購入してた培養土、
昨年使用した、育苗資材などを車庫から運び上げました。

KIMG3889.jpg









次の日に、プランターなども洗濯して、乾燥中~
影が長く、夕方の様に見えますが・・・
これでも午前10時頃の撮影です。
日中高度が低すぎる~
(>_<)

KIMG3918.jpg











今年は、室内でも沢山育てますよ~
春に向けた育苗もバッチリだじぇい!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2015/12/18 Fri. 04:26 [edit]

CM: 7
TB: 0

1217

久々に握った!  

かみさんが所用でいない土曜日・・・
まるで春が来たかの様に、暖かく穏やかでした・・・
このまま、春になったらどんなに良いでしょう・・・
(^^ゞ

KIMG3880.jpg










午前中、畑仕事頑張り過ぎて、昼飯作る気力無し!
息子におねだりして、近所のラーメン屋に。
息子のおごりでラーメン食べれるなんて、幸せです。

KIMG3843.jpg









函館に出かけてた、かみさん奮発して(当社比)
生マグロ買って来ました~
\(@^o^)/ <キャッホー!!

しめ鯖は、既に刺身用にカットしてあって、残念。

KIMG3891.jpg












こちらは、サーモン・・・

KIMG3892.jpg









普段だと、酒を飲みながら刺身で食べるのですが・・・
なぜか?
この日は、息子が寿司を食べたいと・・・

久しぶりに握って見ました~

KIMG3893.jpg





10年ぶり位?
久しぶりですが・・・
身体が、ちゃんと覚えてて10分も掛からず握り終了!

以前の記録を調べたら最後は07年でした~








回転寿司より、安く済むので、
子供達が小さい頃は、よく握っていたのですが・・・
子供向けの小さいシャリと、さび抜きの為に・・・
シャリと、ネタを別々にして、
食べる時に、好きな物を乗っけて食べるスタイルです。
先に、ネタに醤油をつけてからシャリに乗っけるので、
子供にも食べやすい。

大人は、シャリの上にわさびを乗っけてから食べます~

KIMG3894.jpg









かみさんの作った寿司酢も、良い塩梅で下手な回るところより美味い~
(^^)

正月に、子供達揃ったらまたやるかなぁ~

Posted on 2015/12/17 Thu. 04:30 [edit]

CM: 11
TB: 0

1216

来年の為に・・・その6  

実はね・・・
ちゃんとカテゴリー分けしてなかったので、
この数字が合ってるか?
どうかも不明ですが・・・

暇になったら、少しカテゴリーを整理したいと・・・
野望だけは、常々抱いています。
(^^ゞ

過去記事はこちらをどうぞ!


12月、最終現場は、朝が早いものの・・・
ラインセンサス中心なので、午前中で終了。

そのまんま、宿に帰って飲むには早すぎるし・・・
ライフワークの鳥を探しに行くほどの時間もないし・・・

とりあえず、寄り道をしてニセコの道の駅に寄って見ました。

色んな農家さんが沢山出品してて・・・
札幌からも近いので、大好評の道の駅で有名な所です。

KIMG3768.jpg










我が家の開墾地・・・


当初の予定では、大きな山だけ崩して、
なるべく土を移動させない予定だったのですが・・・

オオイタドリの根っこが、想定外にもの凄くて・・・
根っこ掘ってる内に、ドンドン深く掘る羽目になってしまいました。

その影響で、かなり砂地が露出してる部分も多いんですよね~

自分の思い通りに整地出来ればこんな事にはならなかったのですが・・・
無料の他力本願では、なかなか自分の要望を思い通りに伝える事が出来ませんでした・


もう少し・・・
せめて、もう少し、土を移動したいんです。

でもね~♪
もう、おいらの肘は酷使し過ぎて、
まあくん並の手術をしないと再生しないようなんです・・・

あれ?
寄り道が長くなってしまいました。
<(_ _)>


そんな訳で、初年度は緑肥系植物を植えて、枯れ葉堆肥。
豆類で、窒素を固定させる作戦です。

大豆は、多めに買って、
来年の味噌は完全自給を目指します。

大納言と黒千石で、一攫千金を狙い・・・

黒豆の枝豆でビールを飲む作戦です。

KIMG3770.jpg








そして、良く晴れた12/12午後のこと・・・

KIMG3842.jpg









畑の端っこに植えてたライ麦を収穫する事にしました・・・

KIMG3835.jpg








折角、出穂したのに・・・
受粉が上手くいかなかった様で、
種取りは期待出来ないので、麦わらとしての収穫です。

KIMG3836.jpg











そこで登場~

ノコギリ鎌~♪

KIMG3837.jpg









来年は、こんな感じで緑肥系を草マルチとして利用する予定。
そのために、ノコギリ鎌も数種類購入していました。

KIMG3839.jpg








ライ麦を刈った後にも、牧草やクローバーがそれなりに育っています・・・

KIMG3838.jpg









それらも刈り取り、畑に敷き詰めます。
やがて、枯れて落ち葉堆肥になってくれる予定。

KIMG3841.jpg










背の低いエン麦も所々に混じっていました。
こちらは、来春に育ってくれるので、選抜して残しています。

KIMG3840.jpg







麦わらは、来年の草マルチ様に、
雨の当たらないハウスで乾燥させようとした所に・・・
葛西さん登場!
ハウスは風が当たらないので、乾燥しにくいとの事・・・

KIMG3887.jpg










先住民の残した、物干しが都合良くあったので、
そば殻と一緒に干して置きました。
ハウスにも、少し残して、どちらの成績が良いかテストです。

KIMG3865.jpg










12/6日に、らうっちゃんから頂いたウコンをスライスして、干してみました。

翌日には、カラカラに乾燥してました。
KIMG3676.jpg








フードプロセッサーで粉砕してみました。
こちらは秋ウコン。

KIMG3782.jpg









やや湿り気があったので、レンチンしたらすこし焦げてしまった柴ウコン。
(^^ゞ

KIMG3783.jpg


らうっちゃん程の量は、無いので、飲む前に少し舐めています。
苦い。
( ̄д ̄) 







来年は、増産して二日酔い対策も自給予定です~
らうっちゃんや、すぎさんの様に籾殻が無いので、
新聞紙に包んで、やや水も足して・・・
発泡容器に入れました。

車庫だと冷えすぎるし・・・
幸い、室内は常時18℃前後に保たれているので、
らうっちゃんと同じく冷蔵庫の上に置く事に~
(^^ゞ

KIMG3929.jpg









忘れない様に、容器の上にテープを貼って、「ウコン」と書いて置きました。
時々、中身を確認する為に、あえて密封は避けて置きました~
来年が、楽しみです。
増産出来たら、カプセル処理機も買うべぇ~
(^^)

Posted on 2015/12/16 Wed. 04:24 [edit]

CM: 8
TB: 0

1215

お見舞いが2点届きました~  

今年、最後の現場から帰宅すると・・・
鬼ちゃんから、お荷物が届いてました。
開けて見ると・・・
沢山の九州名物が入っていました。

KIMG3801.jpg









あれ?
お見舞いって?
親指を痛めた事に対して、こんなに頂くなんて・・・

KIMG3802.jpg









なんと~
3万円も頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3803.jpg







鬼ちゃん~
わざわざ、ありがとうねぇ~
(^^)



翌日は、畑のジッチさんから、沢山の宇宙芋がぁ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

とても貴重な物だから2,3個位だと想像してたのですが・・・
大丈夫ですかぁ~

KIMG3813.jpg









写真では、何度も見ていましたが・・・
実際に手にするとデカい!
これ、実は芋じゃ無く「むかご」なんです。

KIMG3812.jpg







中には、ハート型したのもあります~
(^^)

KIMG3811.jpg











とりあえず、朝食に頂く事に・・・
自然薯と同じく、皮付きですり下ろし始めましたが・・・
かなり皮が固い感じで。
途中から皮むきしてからすり下ろしました。

KIMG3815.jpg










凄い粘りですね~
逆さにしても全く落ちて来ないので、細工してます~

KIMG3817.jpg










何時もより多めに粘ってます~

KIMG3818.jpg










自然薯もですが・・・
このまんまでは粘りすぎるので、だし汁と卵で薄めて
とろろご飯にして頂きました。
粘りがありすぎて、出汁となかなか混ざらないのが大変でした~

甘みがあって、自然薯と変わらない味です。
(^^)

KIMG3819.jpg











しかも・・・
土を掘る必要が無いなんて!
夢の様な自然薯です。
来年の収穫が楽しみです~








ジッチさんからは、更に・・・
援農ボランティアで稼いできた貴重な里芋も頂きました。
今年は、里芋の当たり年で、あちこちから沢山頂いていましたが・・・
丁度、無くなった所です。
有り難く、頂きます。

KIMG3810.jpg








そして・・・
もう一つ~

KIMG3809.jpg








ジッチさんが、たばこ吸うのは知らなかったので・・・
最初レプリカの飴かなんかかと思って、パッケージを何度も確認してしまいました。
(^^ゞ

久しぶりに、高級なたばこを頂きました。
美味かった~
(´ー`)y━~~




ジッチさん、沢山ありがとうございました~
(^^)




お陰様で指の痛みは、ほぼ無くなっています。
青たんと腫れは、収まっていませんが・・・
(^^;

Posted on 2015/12/15 Tue. 05:00 [edit]

CM: 9
TB: 0

1214

ちっちゃいキャベツ採ったど~  

12/12日のこと・・・
前日、夕方からもの凄い風で、寝れないほどでしたが・・・

朝起きてみると、峠は過ぎてる様子・・・

KIMG3808.jpg








南風と雨が、雪を溶かしてくれています。
青々としたエン麦は気持ちよさそう~

KIMG3823.jpg









カラスに食べられてしまう前に、小さなキャベツを収穫する事にしました・・・

KIMG3824.jpg










久々に・・・
青空バックで!
採ったど~~

KIMG3825.jpg








もう、芽キャベツですから~
ダメリーマンさんのより小さいカモ~
(--;

KIMG3826.jpg










それでも、全部集めるとこの位~
お好み焼き3回分くらいはあるかな?

KIMG3827.jpg









一個だけ・・・
見逃してくれたはちまき白菜。

KIMG3828.jpg










まずまずでしょ~

KIMG3829.jpg









ついでに、ロゼット状に広がった白菜も収穫してみます。

KIMG3830.jpg









一回分の野菜炒めくらいにはなるべ~

KIMG3831.jpg











更に・・・
本当に忘れられてた・・・
青梗菜。
なんとか、食べれる大きさになったべ~

KIMG3832.jpg










辛うじて、生き残ってたほうれん草・・・

KIMG3833.jpg








全部、一緒に炒めれば一回分だ~

KIMG3834.jpg











気温も高く、風も穏やかで、ちょっと動くと汗ばむ程暑かった。
後で確認してみたら・・・
この日の最高気温は5℃~
大分、寒さに身体も慣れて来たようです。
(^^ゞ

Posted on 2015/12/14 Mon. 04:35 [edit]

CM: 7
TB: 0

1213

朝日に向かって歩け・・・  

12/10日朝は、今期最低気温でしたが・・・

翌朝は、一気にプラス気温。
ツルツルの坂道を朝日に向かう某調査員・・・

KIMG3777.jpg









宿を出る時に、確認したら路面はテカテカのブラックアイスバーン。
前日、溶けた雪が-1℃前後で、丁度滑りやすくなっています。

KIMG3773.jpg









予定よりも、少し早く出発して、ノロノロと現場に向かいます。
途中で3台ほど、路面逸脱してる車を横目で見ながら・・・
更にノロノロと・・・

丁度、日の出と共に調査開始!

KIMG3775.jpg








地形が悪く、見事な雲海とはなりませんでした・・・

KIMG3776.jpg









山の天気は、刻一刻と表情を変えていきます。

KIMG3779.jpg








我が家の周りの雪は完全に無くなっていました・・・

KIMG3780.jpg








久しぶりに畑をチェックすると・・・
ショッキングな物を発見!
なんと、キャベツがカラスに突かれています。
(>_<)

KIMG3786.jpg











折角、はちまきをしてた白菜がぁ~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG3784.jpg










単なる、いたずらなら、回りに破片が散らばっている筈ですが・・・
綺麗に上の部分を食べられています。
カラスも、余程食糧難なのでしょう。。。

KIMG3785.jpg








土日は天気が良いので、食べれそうなのは全て収穫しました。

Posted on 2015/12/13 Sun. 04:37 [edit]

CM: 7
TB: 0

1212

干し芋制作~  

12/6日・・・
朝から良い天気でした。

KIMG3680.jpg











朝飯食べるのももどかしく・・・
早朝から、クリチキ仕込みとニシン漬けの漬け込み・・・


この日も、三週連続、昼は石焼き芋~
石を余熱してる間に、干し芋作る事にしました。
毎年大量に買い込む程、かみさん好きなんです。

ネットで作り方を検索してみると、
皮を剥いて、丸まんま蒸かす方法が主流みたいですが・・・
時短の為に、カットしてから蒸かす作戦。
小さな鍋に沢山入れる事も出来ます。

KIMG3675.jpg









タイマー20分で開けて見ました。
もう、十分柔らかくなってます~

KIMG3679.jpg









干し網に並べて乾燥中~
若干、色が悪い部分がありますが・・・
後でカットしましょう。

KIMG3682.jpg










因みに・・・
石焼き芋も3回目ともなると・・・
段々、焼き方も上手くなって行きます。

手前、ちょっと皮が被さってますが・・・
良い焼き加減。
上は、分割前。
蜜が溢れています~
メチャクチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3683.jpg








ちょっと焼きすぎですね・・・
溢れた蜜が、石にくっついていました。
伸びきった蜜は、カラメルそのもの!
飴として、舐めさせて頂きました~
(^^)

KIMG3684.jpg










一週間後、帰宅してから確認してみました。
初日に、少し陽射しがありましたが・・・
後は室内で乾燥の為、もう少し乾燥させた方が良さそう~
変な形をしてるのは、黒くなった部分を切り取ってるからです。

小さなかけらをつまみ食いしてみましたが、
美味い~
(^^)

KIMG3799.jpg

Posted on 2015/12/12 Sat. 04:48 [edit]

CM: 10
TB: 0

1211

クリチキ仕込みとニシン漬け・・・  

12/6日のこと・・・
 
久しぶりに青空が広がっています。

KIMG3654.jpg








朝飯もそこそこに・・・
クリチキとニシン漬け用のニンジンを雪の中から掘り出す事に・・・

乱暴に雪を払うと、凍結したブロッコリーは簡単に折れてしまいます。

KIMG3655.jpg







まだ、元気そうに見える花もあります。

KIMG3656.jpg








雪から掘り出したキャベツ。
最初、乱暴に足で蹴飛ばしたら、簡単に折れたのもありました。
(--;

KIMG3660.jpg










冷凍白菜。

KIMG3659.jpg










はちまき効果があるのか?

KIMG3661.jpg









そうそう・・・
参考までに、一月ほど前にハウスから収穫したトマトは完全に腐ってしまいました。
何度も冷凍と解凍を繰り返されたトマトは、暖かい所に移動させても追熟されないようです。
来年は、凍結する前に収穫したいと思います。






ここにセロリがあるはず・・・
危うく、ビフォー写真を撮り忘れる所でした・・・

KIMG3657.jpg











しっかりと雪をかぶった野菜は冷凍されずに元気な状態。

KIMG3658.jpg








細かく切り刻んでみました。

KIMG3666.jpg








ニンジンも無事に収穫出来ました。

KIMG3672.jpg







タマネギ、ニンニク、リンゴ、ニンジンと一緒にチキンのお腹の中に詰め込みます。
作り始めた頃と違い・・・
リンゴ以外は全て自給野菜です。
何年か先には、リンゴも自給予定?

KIMG3667.jpg









かみさんと息子が野菜を切り込みする間に・・・
おいらはチキンに塩やスパイス、ハーブをすり込みます。
このハーブ類も来年は、全て自給予定・・・

KIMG3669.jpg








肉を柔らかくする為に、赤ワインを惜しげも無く1本投入!
ワインも時々自給してます。
ヤマブドウですが・・・

鶏も自給するのが野望です。

KIMG3670_20151206203311bdf.jpg









ビニール袋に入れて、真空パック。
車庫と言う名の冷蔵庫で2週間寝かせます。

KIMG3671_2015120620331714a.jpg









それが終わったら、ニシン漬け・・・
前日から、米のとぎ汁につけ込んで柔らかくしておきました。
鱗がかなり沢山付いてるので、丁寧に取り除きます。
この処理が、後で食べる時の幸福感に繋がります。

KIMG3673.jpg









漬け込み時の写真を撮り忘れました。
(^^;

ニシン、大根、ニンジン、キャベツは大きめの乱切り。
麹、塩、とビニール袋に入れて混ぜてから、
漬け込み量の倍の重しをして水を上げます。
この日は、別の漬け物樽に水を張って、重しにしました。

KIMG3674.jpg









午後からの、干し芋編に続く~

Posted on 2015/12/11 Fri. 05:15 [edit]

CM: 7
TB: 0

1210

今期最低気温・・・  

今週は道央圏にに出張です。
昨日の朝は5:30に出撃!

車の温度計で約-10℃・・・
今期自己最低です。

KIMG3717.jpg









走り始めて一時間・・・
やっと空が明るくなって来ました。

KIMG3723.jpg










陽が昇ってから調査開始。
約30cmほどの新雪をスノーシューで・・・
アメダス発表で-15℃でした・・・

ウサギの足跡を逆トレース!











雪の上に僅かに飛び出した植物に霧氷がこびりついています。

KIMG3748.jpg









KIMG3758.jpg













指で触ると、簡単に落ちてしまいます。













気温の低い北海道では雪合戦も、雪だるまを作る事も出来ません。












車に入れて置いた4Lのペットボトル。
芯まで凍り付いて使う事が出来ません。

KIMG3766.jpg










快晴で放射冷却現象です。

KIMG3747.jpg











歩いていないと、指先が千切れそうに痛い!
汗をかかない程度に歩いて身体を温めますが・・・
その後で30分の定点調査。
凍傷にならないのが不思議な位・・・

KIMG3753.jpg







因みに・・・
先日痛めた親指の爪は、前夜既に死んでいました。
しばらくすると再生してくれるでしょう~
(>_<)


今日はどの位冷え込むか楽しみです~
(--;

Posted on 2015/12/10 Thu. 04:49 [edit]

CM: 10
TB: 0

1209

米ぬか大量ゲット~  

12/3日のこと・・・

出張先からの帰り道。
コイン精米器を見つけました。

KIMG3582.jpg











以前、都会で見つけた時には、こんなステッカーが貼ってあったのですが・・・
北海道では、なかなか見つける事が出来ませんでした。

中を確認してみると、かなり沢山あります~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3583.jpg







しかし・・・
こんな時に、限って大きなビニール袋が無い!
雨よけに使うゴミ袋とか・・・
漬け物用のビニールは常に在庫する様に心がけていたのですが・・・

しばらく、車の中を捜索すると・・・
2年ほど前に使った土嚢袋が出て来ました。

細かい隙間があるので、ちょっと心配ですが・・・
詰め込んで見ると2袋(推定10kg)が一杯になりました。
しばらく前に、スーパーで漬け物用として3kg300円で売ってるのを買わなくて良かった。
今度からは、しっかり寄り道してチェックしなきゃ!
(^^)

KIMG3634.jpg









翌日は、丁度生ゴミ処理機が一杯になっていたので取り出し。

純正の基材を買うと5000円もするので、最初に買っただけで、
後はコーヒーの出がらしを基材代わりに使っています。
このコーヒーもとっても良い堆肥になってくれます。

いつもなら作物のそばに蒔くのですが・・・
もう、雪で埋まっているので生に返るだけ?

KIMG3633.jpg









家には、沢山の漬け物袋在庫があるので、
糠と混ぜて、春まで保存しておく事にしました。

KIMG3635.jpg












春までに沢山ため込んで、来年は肥料代も浮かしましょう。
(^^)

Posted on 2015/12/09 Wed. 04:08 [edit]

CM: 8
TB: 0

1208

ベーコンとクリチキの仕込み開始・・・  

雪の土曜日・・・

午後から散歩に出かけたものの・・・
10分程度で帰宅・・・

コーヒーも無くなりかけているので、焙煎の準備など開始したら・・・
ちょうど、注文してたバラ肉達が届きました。

トータル30kgほど・・・
デカいですね~
寒いからクールはいらないと言っておいたのに・・・
無駄に300円も余計に取られてしまいました。
(T_T)

KIMG3644.jpg






とりあえず、チキンを解凍開始!
1個1kgで12個あります。
本当は20個注文したかったのですが・・・
在庫が無かった様です。

KIMG3646.jpg








豚半身が2枚。

KIMG3645.jpg








4分割位して、塩などをすり込み、
ビニール袋に保存。

KIMG3647.jpg








脱気して、真空パック。
このまんま、車庫兼冷蔵庫で2週間の熟成に入ります。

KIMG3649.jpg








以前の様子はこちらをご覧下さい!







その前に、らうっちゃんから頂いたウコンの処理を・・
来年、更に増やす為に、食べるのは少量にしておきます。
綺麗に洗ってから。。。。

KIMG3636.jpg







スライサーでなるべく薄く・・・
こちらは紫ウコン!

KIMG3637.jpg








こちらは、いわゆるターメリックですね~
秋ウコンだそうです。

KIMG3638.jpg







おいらがベーコン仕込んでる間に、かみさんが綺麗に並べてくれました。
しばらく乾燥させて粉末処理してみる予定です。

KIMG3640.jpg










来年の楽しみがドンドン増えて行きます~
らうっちゃん~
ありがとねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2015/12/08 Tue. 04:48 [edit]

CM: 5
TB: 0

1207

そうめんかぼちゃ初体験・・・  

前日は、靴を履くのも辛く・・・
風呂に入ると、指がうずき、足を上げて入浴しましたが・・・
昨日は、かなり痛みが和らぎ、普通に風呂に入る事が出来ました。

ご心配をお掛けしましたが・・・
もう、病院のお世話にならずに済みそう。
ありがとうございました。

それにしても・・・
自分のドジさが嫌になってしまいます。
せめて、普通の靴を履いてれば、こんなに酷く無かったのに・・・
サンダル履きで、受け止めるクッションは薄い靴下一枚だけでした。
2cm、落下する場所が違ってれば、何事もなかった。
でも、細い小指に落下してたら、間違い無く粉砕骨折だったでしょうねぇ~

日頃から、バランスの取れた食生活で骨を鍛えていた甲斐がありました。
何年かに一度の人間ドックの判定では、骨密度だけは20代だそうです・・・
体力は、年齢相応ですが・・・
(--;



前置きが長くなりましたが・・・
以下本文です。

12/4~5日は、ひたすら雪が降り続きました。
道南としては、結構多めだった様で、新聞にも小さな記事が・・・

KIMG3620.jpg






畑で出来る事も無いので、この日は室内作業!

11がつにまあちゃんから送って頂いた、そうめんカボチャにチャレンジしてみました。

かなりデカいですね~

KIMG3621.jpg









初めての事なので、事前にネットで検索。
皮が固いと書いてありましたが・・・
凄かった。
頑張って、輪切りにしてみました。

KIMG3623.jpg









中実と種を取り出し。

KIMG3624.jpg








わたも食べれると記載されてましたが・・・
面倒なので、細かく刻んで生ゴミ処理機に投入。
無駄にはしません。

KIMG3625.jpg









水から煮始め、中火で20分。
カボチャを煮てる間に種取り。

も、事前に購入していたのですが・・・

折角なので、種取りして置きました。
ネットに入れて、しっかり洗ってから干します。

KIMG3626.jpg










水を張ったボールに入れて、冷やしてから
中身を取り出します。

KIMG3629.jpg












固かった皮も大分柔らかくなったので、
刻んで、生ゴミ処理機に投入。

KIMG3630.jpg








かなり大量のそうめんができあがり。
茹でてる時には、カボチャの香りが漂っていましたが・・・
食べて見ると、ほとんどカボチャの味はしません。

KIMG3632.jpg








とりあえず、昼のラーメンに盛って見ました。
これ、ダイエット食にも良さそう。
ラーメン代わりに食べれますよ~
(^^)

KIMG3641.jpg









残りは、サラダとか酢の物にして食べる予定。
来年の豊作が楽しみです~
まあちゃん、ありがとねぇ~
(^^)


午後から、僅かな晴れ間を縫って、コッコの散歩!
雪が積もってから、こっこもあまり歩かなくなってしまいました。
うんこしたら返って来ます。
痛む足には丁度良かった・・・
(^^ゞ

KIMG3643.jpg







Posted on 2015/12/07 Mon. 04:24 [edit]

CM: 8
TB: 0

1206

ウコンと川西長芋届く!  

昨日は、足指に関して、沢山のお見舞いの言葉、ありがとうございます。
<(_ _)>

お陰様で、痛みは少し和らぎ、久しぶりにぐっすり寝る事が出来ました。
腫れとか・・・
見た目は、悪くなって来ておりますが・・・
見苦しいものなので、写真は控えさせて頂きます。
m(__)m





さて、本文は12/3~4日のこと・・・

11/30日のらうっちゃんのブログ沢山収穫出来たので、希望者にあげるとの事で、
一番に手を上げていたら・・・

丁度、出張から帰った日に玄関にありました。

中身が、それとは解らない様に丁寧に梱包されています。

KIMG3584.jpg








右が紫ウコン、左が秋ウコンだよね?

KIMG3586.jpg










らうっちゃん、沢山ありがとう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌日は、一日中雪だったので細かく刻んで干す予定だったのですが・・・
脚を痛めて、病院に行った為、何にも出来ず。
雪も積もったので、埋める事も出来ませんでした。
(T_T)


雪が溶けたら埋めて来年は更に倍増させて、
ウコン長者目指します。
(^^)





もう一つ、大きな箱が届いていました。
高級ブランドで有名な、帯広川西産の長芋が5kg!

KIMG3592.jpg







冬の間に作った、レーザーポインターフォルダーのお礼だそうで・・・
学生さんなのに、凄く奮発してくれました。
ありがとうございます。


流石、高級品。
綺麗におがくずに詰められていました。
長さも、太さも凄いですね~

KIMG3593.jpg







翌朝、早速頂いて見ました。
普通の長芋と比べると、粘りが強い様です。
もう少し、乾燥させてから頂く事にしましょう。

KIMG3596.jpg








因みに・・・
我が家の自然薯。
逆さにしても、全く落ちて来ません。
粘りと甘みが違い過ぎます。

KIMG3349.jpg







自然薯も
形を良くしたら、売り物になりそう~
(^^ゞ



ダメリーマンさんのブログ見てたら、長いもの方が真っ直ぐ良い形に育つみたいなので・・・
この川西産も保存して置いて、来年植えて見るつもりです。
ただ植えるだけで、綺麗に育つなら、こっちの方が人にあげるには良いですよね?
長芋長者になれるか?







Posted on 2015/12/06 Sun. 04:37 [edit]

CM: 9
TB: 0

1205

真冬日でした・・・  

12/3日は、雨で10℃近くまで気温上昇。
一転して、翌日は朝から積もっていました。

作物も雪帽子をかぶっています。

KIMG3602.jpg








ハウスは、この後雪落としして置きました。

KIMG3608.jpg









こちらは緑肥として植えたエン麦。

KIMG3603.jpg








越冬実験のリーキも葉っぱがかなりやられています。

KIMG3605.jpg









キャベツとは解らない状態。

KIMG3607.jpg









越冬実験のタマネギと長ネギ苗。
無事に、翌春復活してくれると良いのですが・・・

KIMG3610.jpg








車はこんな状態。
軽く雪かきしましたが・・・
一日中降り続いたので、3回目で諦めました。
まだ根雪にはならずに溶けてくれるでしょう。

KIMG3601.jpg









先日、紹介した大根の玄米漬け数件、問い合わせを頂いたので、
他の人のレシピも検索したところ、
大根を4つ割にして漬け込むレシピを見つけました。
ナイスアイデア!
漬け物樽から冷蔵庫に移すと、数日で色味が変わってしまうのですが・・・
小さくして漬け込むと、直ぐに食べきれるし、
味がしみるのも早いはずです。

一回、漬け込みした物を取り出して半割にして、
再び漬け込みました。
(上の6本だけ)
下の方にあるのは、丸のまんまで時差式につけあがり予定です。

KIMG3614.jpg










他にも、水が上がった高菜や白菜の重し移動などを行ったのですが・・・
ちょっと、仮置きのつもりで10kgの重りを樽の上に置いておいたら、
見事に親指の上に落下!
( ̄□ ̄;)

痛くて、痛くてしばらく動けませんでした。
(>_<)

少し、痛みが引くのを待って、
とりあえず、重石は前の状態に戻しました。

その後、昼飯の支度をするのも辛かった。
段々、指は腫れてくるし、爪の下の紫も広がって行きます。

念のため、午後からレントゲンを撮って貰いましたが・・・
幸いにも、骨には異常無しとの事!
ただ、4,5日経ったら、爪の下の血の逃げ場所が無くって、
もっと腫れて、更に痛くなるはず。
との事・・・

そうなったら、ちょっとした手術で血をぬくそうです。

来週、歩き現場なんだけど・・・
大丈夫かなぁ~
(>_<)

Posted on 2015/12/05 Sat. 05:13 [edit]

CM: 8
TB: 0

1204

でっかいリーキ採ったど~  

11/29日第二弾・・・

朝は、雲が多かったのですが・・・
9時頃から、青空の面積が増えてきました。

KIMG3505.jpg







今シーズン初栽培のリーキ。
ネットで調べて見ると、-10℃位まで耐えれるとの記載もありましたが・・・
保険の為に、半分位収穫して、倉庫に保存しておく事にしました。

KIMG3516.jpg









でっかいリーキ採ったど~

KIMG3518.jpg








もう、長ねぎなんかと比較になりません。
むっちゃ太い~

KIMG3519.jpg









何度も、土寄せしたので、ネットで見るのと比べものにならないほど根深になっています。
葉っぱを真っ直ぐに伸ばすと1mを軽く超えています。

KIMG3520.jpg







前日も雨が降って、泥が付きすぎてるので、
とりあえず、あちこちに並べて、乾燥させます。

KIMG3521.jpg










畑に半分ほど残したリーキ。
長ネギも越冬して、来春食べれるので。
こちらも越冬実験。

KIMG3531.jpg









輪切りにしてみました。
太さが伝わるでしょうか?

KIMG3542.jpg










とりあえず、試食。
今まですき焼きなどでは試食しているので、
今回は焼いて見る事に・・・
余りに太いので、普通に肉と焼くと、
リーキが残ってしまうので、先にリーキだけしっかり加熱して置きました。

KIMG3543.jpg









しっかりリーキが焼けてから、肉と春菊投入。
表面の焦げた皮は剥がしながら、中身だけ食べて行きます。

KIMG3544.jpg





ひたすらリーキと春菊を食べて・・・
肉が売れ残るほど美味しかった~
まるで、砂糖を食べてるみたいに甘くて、シャキシャキ食感。
日本一さんが使っている様な糖度計が欲しいと感じてしまいました。








肉が残ったので、翌日はすき焼き風に・・・
食べ比べです。

KIMG3561.jpg











甘みは、焼いた方が強いカモ?
煮込むと、トロトロ食感が美味い。
焼くとシャキシャキ食感。
とにかく、こんなに甘い野菜は食べた事が無い。
何度も、霜に当たり・・・
凍結と解凍を繰り返した事で、甘みが増したのでしょうか?
他のネギ類も、来年はこの時期まで残して実験してみましょう。

まだまだ、リーキを作ってる所は少ないので、
来年から、リーキ農家を目指す?
なんて、妄想を抱くほど絶品でした。

隣の葛西さんにも、数本献上して、
二人で、リーキ長者目指すべ~
って、そそのかして見ました。
(^^ゞ

ネギ類に蔓延したサビ病にも負けなかったし、
とっても作り安い西洋ネギですよ~
種はこちらで購入しました。

Posted on 2015/12/04 Fri. 04:48 [edit]

CM: 9
TB: 0

1203

露地物白菜収穫・・・  


靑森から帰宅した翌日28日は、ひたすら雨で石焼き芋以外にトピックス無し・・・
時々・・・
やみ間を縫って畑に出撃しましたが・・・
特に、する事も無く。
眺めて、来年の構想を妄想していました。
(^^ゞ

29日は、天候回復。

KIMG3491.jpg








神々しい日の出です。

KIMG3500.jpg







朝飯の焼き魚用に、大根収穫。

KIMG3493.jpg







勿論、葉っぱも凍っています。
最低気温-3℃でした・・・

KIMG3494.jpg








こっこの水が完全に凍っていたので、
氷割りして、飲める状態にしておきました。

KIMG3492.jpg









のんびり、朝飯食べてから畑に出撃~
キャベツも凍ってますよ~

KIMG3496.jpg








種まきが遅れた白菜はロゼット状に広がっています。

KIMG3497.jpg









比較的、暖かいのでハウス内のキャベツは凍っていませんでした。
虫喰いも無く、理想的なキャベツが育っています。

KIMG3501.jpg










やや虫喰いありの、2番目に大きなキャベツ。

KIMG3503.jpg










こちらは一月ほど前に、路地からハウスに保護した白菜。
なんとか収穫サイズになって来ています。
触ってみると、かなり締まって来ています。

KIMG3502.jpg










11/23日にはちまきして置いた白菜も収穫する事に・・・

KIMG3506.jpg










大きな白菜採ったど~

KIMG3507.jpg











全部抜くと、ネコ車一杯になりました~

KIMG3508.jpg









分割して、干してみました。
塩漬け後、キムチに加工予定です。

KIMG3511.jpg










その隣の水菜も収穫しておきました。

KIMG3509.jpg











夕方に白菜を撤収。
ちょっと、量が多すぎるので、外葉を数枚投げました。

KIMG3539.jpg











今シーズンは高菜も漬け込んだので、
いつもの漬け物樽が足りなくなりました。
急遽、HCに走って購入しました。

KIMG3538.jpg









ついでに、重石も追加購入。
15kgです~

KIMG3540.jpg










Posted on 2015/12/03 Thu. 04:39 [edit]

CM: 6
TB: 0

1202

石焼き芋~  


11/23日に焼き芋鍋が到着過去に経験した事無いほど、美味しい焼き芋を食べましたが・・・


そのまんまでは、石が足りなかった。
芋全体を石で覆うと、もっと美味しく焼けるのでは?
と思って、道内と靑森のHCを10件以上散策しましたが・・・
時期が悪いのか?
見つける事が出来ませんでした。

結局、ネットで注文。






その石が29日、昼頃に到着!

KIMG3522.jpg









3kgですが・・・
以外と少ない。
洗った後、鍋に敷き詰めて見ました。
この状態で弱火で30分余熱が必要だそうです・・・

KIMG3525.jpg








その前に、土などが付いてる可能性があるので、
洗って干して置きました。
よく見ると、細かいかけらなどが沢山。
割れてるのも沢山あって、あまり質が良く無さそう~

KIMG3526.jpg








ま、とりあえず試して見ました。
洗った後で、良く乾燥してから加熱しないと石が割れたりする可能性があるそうです。
が・・・
待ってる時間がもったい無いので、新聞紙とタオルで拭いて、余熱。

その後、お玉とトング、軍手などを利用しながら、
芋を石で完全に覆って、弱火で30分。
美味しい、石焼き芋が完成しました~

KIMG3528.jpg










かみさん曰く、スイートポテトをわざわざ作る必要が無い!
もう、このまんまでスイーツ!
熱々をフーフー言いながら食べるのも美味しいけど・・・
冷まして食べると、更に甘みが増します。
前回よりも、数段美味しく食べれました~
(^^)

特に、ちょっと焦げた位のところが風味も増して絶品だって~

KIMG3529.jpg









以前の、下だけ石だと全体に熱が回らないので、
何度かひっくり返す必要がありますが・・・
全体を石で覆うと、ひっくり返す必要がありません。

最近、野焼きは禁止だし・・・
炭火なんかだと、火加減?
焼き加減が難しいですが・・・
こちらは、時々ふたを開けて、竹串で焼き加減を見る事が出来ます。
素人でも簡単に美味しい焼き芋が出来る、優れものですよ~
(^^)


石自体は、ダッジオーブンとかでの使用前提の物らしい・・・
上も下も重くてしっかりした鍋だったら、全体に熱が回って良い筈です。
テフロン加工のフライパンは、空だきが良くないですが・・・
鉄鍋系をお持ちの方であれば、石だけ追加購入で良い筈。
是非、お試し下さい~





Posted on 2015/12/02 Wed. 04:49 [edit]

CM: 7
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top