fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1130

開墾地植え始め!  

まだ雪が降る前の
11/23日、朝の仕事・・・

葛西さんは、翌春もう一度畑を整備してくれると張り切っていますが・・・
何か植えたくて我慢出来なくなってしまいました。
(^^ゞ



畑の隅で窮屈に育っているアスパラ4列目の10本ほどを移植しました。

畑の北端1列はアスパラ畝にする予定。
来年生えてきたアスパラちゃんをこっちに移植します~
もう、来年は出荷出来ないカモ?
(^^ゞ


KIMG3402.jpg







色々とあって。。。
写真、撮り忘れ。
辛うじて、埋めてしまう直前のアスパラの根っこ。

KIMG3401.jpg











斉藤さん、お手柄です。
西端の境界杭を見つけて、
北端の境界が確定しました。
両端に杭を打ち、テグスを張って、境界を確定します。

ほんとはね。
ここに0.75幅の除草シートを張って
通路にする予定だったのです。
二人に、ちゃんと話ししたのに・・・
二人ともサービス精神旺盛で、境界のギリギリまで土を運んで耕してくれました。

KIMG3403.jpg









折角の落ち葉堆肥たっぷりの土を通路にするには、もったい無くって、
少し、堀戻します。
1時間以上一人で頑張って10m位?
今日は、この辺で勘弁してやるかぁ~

KIMG3404.jpg










意思表示して置いたら、葛西さんがトラクターでやってくれるのを少し期待しています。
自分でやれれば、こんな苦労はしなくて良いのに・・・






因みに・・・
開墾地の緑肥用に注文した種達。。。

KIMG3325.jpg









とりあえず、緑肥系のソルゴーや麦類を育てて・・・
草マルチ兼、堆肥として育てる予定。

KIMG3326.jpg










ニンジンの種は、一袋に沢山入っているので、
今まで6年以上も同じ袋から種まきしていましたが・・・
ニンジンの種の寿命が短い事が判明したので、
来年は、新しい種を蒔く予定。
レタスは、青虫防除の為にドンドン蒔きます。

KIMG3323.jpg










よく見ないで注文したのですが・・・
届いた物はコーティング済み?
良く意味が解りませんが・・・
値段の割に、種が少ない模様・・・

KIMG3324.jpg

Posted on 2015/11/30 Mon. 04:24 [edit]

CM: 7
TB: 0

1129

靑森土産など・・・  

大間でマグロを買えなかったので、3年前も好評だったリンゴジュースを買いました。
左が通常品で240円ほど・・・
右の葉採らずリンゴが美味しいのですが・・・
こちらは、更に100円以上高くなります。

前回帰った後で、ネットで安いところを探したのですが・・・
安売りしてる所も無く、断念したのを思い出しました。
今なら、安いところもあるかな?

KIMG3481.jpg










前回も好評だった南部せんべい。
地元のスーパーで購入。

KIMG3484.jpg








八戸せんべい汁

が有名ですが・・・
八戸じゃなくても売ってるんだね~
懐かしくて、買ってみました。

前回頂いた物は、汁付きで化調の味が強すぎましたが・・・
こちらは、せんべいのみなので我が家の味にしみてくれます~

KIMG3482.jpg







そして、ずっと探してた「あめせん」
やっと見つけました。
このスーパーに売ってると事前に情報を教えて貰ってたのですが・・・
想像より小さく、一番上の棚に隠れてて、なかなか見つけられませんでした~
(^^ゞ

KIMG3483.jpg









昨日の函館行きの目的はこちら!

KIMG3489.jpg










1週間ほど前に、中古のトラクターが無いか、市内の数件に電話してたのですが・・・
いくつか中古が入ったと連絡を頂いていました。
が・・・
安い物は50年前のとか・・・
ちょっと程度が良いと、小さな新車と変わらないお値段・・・

ついでにカタログを貰って帰って来ました。
カタログ見てると、新しいのが欲しくなりますね~
最近のは、ロータリーの自動水平装置とか・・・
ちっちゃなトラクターにも沢山の便利機能が満載~
(^^;

お買い得な展示機なんかも見つけて貰いましたが・・・
新車の軽トラが買えるお値段です。
趣味にそんなに使え無いでしょう~
(>_<)




朝は、雨が激しく畑も確認出来ませんでしたが・・・
帰宅して行って見ると、収穫間近なライ麦が倒壊していました。
風の強さを物語っています。

KIMG3485.jpg









全体の様子。
種取り用までおがってくれるかな?

KIMG3486.jpg

Posted on 2015/11/29 Sun. 04:52 [edit]

CM: 7
TB: 0

1128

無事帰宅・・・  

フェリー到着は40分以上遅れましたが・・・
到着後、車をはき出した後に、直ぐに乗船。

出発は10分遅れでした。

普段は、車ゾーン二階建ての巨大な船に乗っていましたが・・・
この日に限り、小さな小さなフェリー
揺れが非常に心配でした。


陸奥湾内は、それほど酷い揺れではありませんでしたが・・・
津軽海峡に出てからは、大揺れ!
何度も、フェリーが空中に持ち上がり、船底を叩きつける音と振動が響き渡り、
生きた心地がしませんでした。
フェリーが真っ二つに割れるんじゃね?
車が横倒しになって無いか?
心配になるほどでした・・・

動画は、少し落ち着いて余裕が出来てからなので、
ピークは過ぎています。










もっと早くに思いつくべきだった・・・
他の乗客のペットボトルが、船室を何度も転がっていました。
それを撮影する訳にも行かないので・・・
わざわざ自販機で水を購入。
広い船内を転がすと、人に迷惑を掛けるので、
自分の狭い空間で試みましたが・・・
既にピークを大きく経過。
スマホを構えると揺れが収まってしまう・・・
10回くらいチャレンジして、こんな感じ・・・













函館到着は30分遅れ・・・
小さなフェリーの先頭をゲット!
船が揺れてる様子を動画で撮りたかったのですが・・・
その前に下船指示が来てしまいました。

KIMG3480.jpg










雨も丁度止んで、盛大な水しぶきを上げながら帰路へ・・・
標高の高い、駒ヶ岳周辺は雪が沢山残っていましたが、
函館市内と森町内は雪が消えていました。

かぼちゃのハイエースになりながらも、なんとか無事に帰宅する事が出来ました。
応援して下さった方々、ありがとうございます。

本日は、当初08:30に函館到着の予定で、
函館市内に何件か約束をしてしまったので、
再び、函館に・・・
(^^;


Posted on 2015/11/28 Sat. 01:31 [edit]

CM: 5
TB: 0

1127

靑森港到着・・・  

朝9時の天気図・・・
二つの低気圧に挟まれて、現場周辺は台風の目に入ったかの様に穏やかでした。

Screenshot_2015-11-27-13-03-37.png







不気味な空ですが。。。
なんとか午前中はもってくれました。

KIMG3460.jpg









午後からは、猛烈な風と雨が・・・
靑森に近づくと、ドンドン酷くなって来ます。
途中、渋滞などもあって、時間に間に合うかヒヤヒヤしましたが・・・
ターミナルに行ってみると、悪天候で到着が40分遅れとのこと。
焦って走る必要無かったじゃん。
(>_<)

上船待ちで、車の中にいると、まるで木の葉のように車が揺れています。
船に乗る前に酔いそう。
(>_<)

船の小さな青函フェリーは、欠航らしい・・・
果たして、無事に帰れるのでしょうか?


KIMG3462.jpg

Posted on 2015/11/27 Fri. 18:40 [edit]

CM: 3
TB: 0

1127

石焼き芋鍋~  

昨日の道内、更に冷え込んだ様です。
内陸ではマイナス20℃近くまで行ったらしい~
日中もマイナスの真冬日連続です。

Screenshot_2015-11-26-10-06-54_20151126143236f24.png










幸いな事に、道南はそれほどの冷え込みでは無く、日中はプラス3℃位まで上がってた模様・・・
現場は、一日中、もの凄い暴風雨で、まともな調査は出来ませんでした。
(>_<)






記事は、暖かかった23日のものです。


10月末に収穫したサツマイモ・・・
我が家的には、大量収穫!

例年だと、数回食べるだけで終わってしまうのですが・・・
今年は、何度も食べなきゃ~

たまたま、友人のブログで、石焼き芋鍋だと簡単に美味しく出来ると言う記事を見たので、
ネットで探して見ました。
探してみると、もの凄く沢山の種類があって迷ったのですが・・・

今回は、こちらをチョイス。
石もセットで送料込み3000円ほど。

KIMG3417.jpg









セラミックボール300g付属との事でしたが・・・
セッティングしてみると、下に敷き詰めるだけで精一杯。
こんなので大丈夫?

素焼きと、新聞紙+ホイルとどちらが美味しいか試してみました。

KIMG3416.jpg








弱火でじっくり30分。
皮まで美しく仕上がりました。

KIMG3419.jpg










出来上がる度に、次を追加・・・
3種類の芋を色んなパターンで食べて見ましたが・・・
素焼きの方が、やっぱり美味しい!

KIMG3422.jpg








おやつのつもりで焼き始めて・・・
トータル2時間、焼き続け・・・
食べ続けてしまいました。
こんなに美味しいサツマイモは今まで食べた事無いじょ~

KIMG3423.jpg









実は。。。
おいらは、あまり焼き芋を好んで食べる方では無く、
あくまで、かみさんの為に買ったのですが・・・
結局、昼飯いらない位食べ続けてしまいました。
文明の利器は凄い。

石を追加したら、もっと美味しく、早く焼けるのでは無いか?
と、地元と靑森のHCで焼き芋用の石を10店以上探し回りましたが・・・
結局、見つける事が出来ず、
ネットで注文しました。

出張から帰ったら、届いている事でしょう。
更に美味しい焼き芋を食べれるべ~
(^^)








本日は、日暮れまで仕事の予定。
その後、大間まで走って、翌日の一便で函館に帰る予定でしたが・・・
26日の時点で、既に大間便は欠航。
小さなフェリーなので、欠航も多いのです。
更に荒れる一方の27日。
28日の朝に掛けるにはリスクが多すぎます。

もう一度、大間のマグロを狙って見る予定でしたが・・・
こんな風模様では、小さな漁船が出航出来る見込みも無く・・・

マグロは諦め、靑森発19:10出港のフェリーに変更しました。
現場から、靑森まで2時間とカーナビが示していますが・・・
調査終了時刻からは、ギリギリの時間です。
果たして、無事に北海道に帰れるのか?

安心して下さい。
帰れなくても28日の記事は予約投稿してあります。
(^^)



Posted on 2015/11/27 Fri. 04:55 [edit]

CM: 5
TB: 0

1126

ハウストマト撤収と白菜のはちまき・・・  

暖かい東北地方に逃げて来ましたが・・・
北海道は、大変な事になっている様です。

札幌では44cmの積雪。
11月にこれだけ降るのは62年ブリとか・・・
雪が少ないと思ってたら、一気に降ってしまいました。

Screenshot_2015-11-25-09-57-46.png








比較的暖かい秋でしたが・・・
道東方面では-17℃以下の所もあったとか・・・
かなりの地点で-10℃以下を記録しています。

いきなりの積雪と氷点下で、流石の道民もあちこちで事故が多発。
高速や国道が、あちこちで通行止めになっていました。

Screenshot_2015-11-25-08-05-58.png








と、いう前置きを追加して、
本文は11/23日朝、今シーズン最低の冷え込み。
-3.9℃でした。

2回の窓から、腕を伸ばして撮影したので、斜めってしまった・・・

KIMG3389.jpg








畑に出しっぱなしにしてたホースは完全に凍ってます。
キャベツに貯まった氷。

KIMG3394.jpg








ハウス内のサンマルツァーノも完全に葉っぱが枯れてしまいました。

KIMG3396.jpg








表面だけではありますが・・・
冷凍トマトになっています。

KIMG3397.jpg








最後のトマト収穫。
室内の窓辺で追熟させます。

KIMG3405.jpg








ちなみに・・・
11/6日に窓辺に置いた物は、かなり赤くなっています。

KIMG3322.jpg









同じ日に、ハウスに移動させた白菜もかなり大きくなりました、
なんとか収穫サイズまで来ました。
今年は、比較的暖かいので、もう少し粘って見ましょう。

KIMG3408.jpg












10/18日にハウスに移動させたキャベツの一番大きいの!
2kg超?

KIMG3406.jpg















トマトを抜いた所に、外から白菜2個と水菜2個移動。

KIMG3407.jpg










外の水菜は小さいまんまですが・・・
ハウスのはしっかり大きくなってくれました。
もうすぐ、ハリハリ鍋に出来ます。
(^^)

KIMG3408.jpg










外の白菜も収穫出来そうなサイズまで頑張ってくれたので、
はちまきして、霜と氷点下に備えます。
もう少し、大きくなってくれるか?

11/25日追記・・・
今後、一週間は雪の予報で、
この日、収穫して置いた方が良かった見たい。
冷凍白菜になってしまいそう。

KIMG3413.jpg









ゆずちゃん高菜収穫した後のレタスも収穫しました。
小さめですが・・・
家で食べるには問題なし。

KIMG3412.jpg









鬼ちゃん高菜も収穫して、無事につけ込みましたが・・・
その記事は、また後日と言う事で・・・

Posted on 2015/11/26 Thu. 04:41 [edit]

CM: 7
TB: 0

1125

ついに来ました・・・  

朝5時前から猛烈な雨音で目が覚めました。

暗い中、外を見ると白い物が・・・
当然、写真は撮れません。

今シーズン初の積雪。
道南地方の皆さん、初の積雪ですから、
当然、渋滞は必死!
予定より30分早めに出撃!

写真は07時、出発時のものです。

KIMG3432.jpg






車は、こんな状態。

KIMG3431.jpg










5号線に出ると、雪は更に・・・

KIMG3436.jpg










トンネルを越えると雨だった・・・
函館の方が南ですからねぇ~
さほど酷い渋滞にもならず、予定通り出航の1時間前に到着。

KIMG3438.jpg








靑森行きと比べると遙かに小さい大間行き・・・

KIMG3440.jpg









出航直前、靑森から大型船が帰って来ました。

KIMG3441.jpg








小さなフェリーは、猛烈に揺れました。

KIMG3443.jpg













が・・・
大間行きは90分で到着。
船酔いする事も無く、無事に上陸出来ました。

KIMG3444.jpg









大間と言えば・・・
これでしょう~

KIMG3446.jpg










3年前に食べた時より1000円も高くなっていて迷いましたが・・・

その分、大トロ、中トロの比率が上がっています。
大満足の昼食でした。

KIMG3448.jpg











前回、来た時に安い店を探していたので、
その日の内に、我が家に宅急便で送るつもりでしたが・・・
残念ながら、地元の店にも高い冷凍品しか在庫がありませんでした。
しけの影響か?
時期が遅すぎたのか?

仕方が無いので、前回も好評だった、青森産リンゴジュースをお土産に購入しただけで、
大間を後にしました。








移動中もしばらくは北海道のラジオが聴けていました。
札幌で18cm・・・
多い所では30cmを超える積雪と言っていたので、
サイトで確認すると、森でも14cmとかなり積もったらしい・・・

各地、ほぼ初めての雪道と言う事で、
高速も、あちこち事故で通行止めとの報道でした。
とりあえず、暖地に逃げ込めたらしい・・・

Screenshot_2015-11-24-13-41-03.png











暖かい靑森ですが・・・
それでも最高気温は5℃でした。

雨の中、のんびり南下してると、もの凄いメガソーラーを発見。
まるで太陽光パネルの海です。

KIMG3449.jpg












本日からは早朝現場+夕方もあるそうで・・・
どんなスケジュールになるか?
まだ把握出来ていません。




Posted on 2015/11/25 Wed. 04:55 [edit]

CM: 8
TB: 0

1124

ゆるきゃらグランプリ結果発表~  

11/23日浜松で最終結果が出たそうです~


<総合>246位!!
<ご当地>172位 / 14997pt 
<北海道内>大健闘!!5位!!!
でした!!.☆.+:^ヽ(∇^*)o【♪祝♪】o(*^∇)ノ^;+.☆.
(総合1,727キャラ中、北海道61キャラ中) 
 
去年は総合1,699キャラ中279位、北海道内72キャラ中7位(9,284pt)だったので、グーンと延びています。

これも、我がブログでも毎日応援して下さった方々のお陰です。
ありがとうございます~
m(___)m


ランキング確認はこちら!


Facebookでは記事UPされてましたが、
ブログにはまだ反映されていません。

近いうちUPされると思うので、運がっぱブログも見てねぇ~

Posted on 2015/11/24 Tue. 19:00 [edit]

CM: 1
TB: 0

1124

2015ファイターズファンフェス  

11/22日06:00出発!

KIMG3371.jpg









途中からは良い天気。
札幌まで往復500Kmちょっと・・・
行きは3時間でしたが、
帰りは高速乗るまで3Kmの道のりが渋滞で1時間も掛かってしまいました。
トータル7時間ちょっと・・・
腰痛が悪化してしまいました。
(>_<)

KIMG3372.jpg









10時開場のところ・・・
09時過ぎに、駐車場に。
到着した途端、係の人が料金徴収に・・・

そこで、財布が無い事に気が付いた!
( ̄□ ̄;)ガーン

考える余裕も無く、とりあえずかみさんが支払い。

実は・・・
この駐車場は宿泊地でもあったので、ドームでしこたま飲んで、
そのまんま泊まる予定でした。
ドームまでは約1km、20分ほど歩く地点です。

財布を忘れた=免許不携帯。
翌日は、仕事関係の勉強会があるので、おいらは二泊の予定でしたが・・・

財布もない、カードも無い、おまけに免許不携帯で2泊は心が落ち着きません。
その日は、大人しく帰宅を選択!

考える余裕があれば、ドーム近くの駐車場を選んだのに・・・
かなり悔やまれますが、この手の駐車場は一度お金を払ったら返してくれません。

泣く泣く、ドームに歩き始めます。

森ではプラスの気温ですが・・・
流石、札幌。
路面には、所々氷が・・・

KIMG3387.jpg










ドームが見えてきました。

KIMG3373.jpg













そんな寒い中、沢山の人が入場を待ちわびて並んでいます。
2011年には前日から並んだ事も・・・

KIMG3375.jpg










いよいよ選手入場!

KIMG3378.jpg











11:00
ファイターズ選手勢揃い!

DSCF86422.jpg










イベントでは、英樹くんのハイタッチもありましたが・・・
今年も当たりませんでした。
遠くから望遠撮影。

DSCF86462.jpg










弁当などを買って売り上げにも貢献・・・

KIMG3377.jpg











今年は、始めてかみさんがイベントに当選!
その他大勢では有りましたが・・・
TVに写ったカモ?

アリーナ席からスタンドを・・・
普段の試合では、こんな風景を選手が眺めているのでしょう?

KIMG3384.jpg









普段、見る事の出来ない選手の面白い部分を沢山見れて、
腹筋が痛くなるほど大笑いさせて頂きました。
大満足の日帰りイベントでしたが・・・・

その最中に電話が鳴りました。

数ヶ月前に、打診を貰ってた現場担当者様からです。
その後、音沙汰が無いので、現場が無くなったのかと思っていました。

静かな場所に移動して、かけ直して見ると・・・
24日、早朝からの移動に変更になったとのこと・・・

23日、札幌に泊まったら現場に入れません~
二日連続、札幌日帰りなんて体力ありません~
(T_T)

ホテルや勉強会のキャンセル処理・・・
新たなフェリーの予約などしながら駐車場まで歩きました。



そんな訳で・・・
まだまだ忙しく、皆様のところ満足に見れない。
コメントも出来ない日々が続いています。
<(_ _)>

Posted on 2015/11/24 Tue. 05:03 [edit]

CM: 6
TB: 0

1123

ゆずちゃん高菜とまあちゃんカボチャ!  

東北現場から帰ったら、広島のまあちゃんからカボチャ2種が届いてました。
黄色いのがそうめんカボチャ・・・
実は、まあちゃんのブログで見てから、作って見たくてネットで種を取り寄せていました。
一足先に味見出来そう~
まあちゃん、ありがとうございます~

KIMG3321.jpg





11/20日、午前のしごと・・・

週末は雪の予報なので、ゆずちゃん高菜を収穫する事にしました。
大きな物で20cm位に育っています。

KIMG3328.jpg







包丁で切り取ったのですが・・・
根っこが固くて大変でした。

ゆずちゃん高菜とったど~~

KIMG3332.jpg









想像より多くて大変。

KIMG3333.jpg











鬼ちゃん高菜は後日に回す事にしました。

KIMG3330.jpg









葉っぱの根元に土が沢山ついてるので、洗わないと食べれません。
室内に持ち込める量でも無いので、外で洗いますが、手が切れそうな位冷たい。
暖かい手袋で、軽く洗っておきました。

KIMG3336.jpg









午後から、まずまずの天気だったので、シートに広げて天日干し。

KIMG3341.jpg











つけ込む前に、葉っぱをバラしながら、もう一回丁寧に洗う必要がありそうです。

あ、収穫の終わった畝。
レタスと一緒に混植していました。
こいつが、青虫からゆずちゃん高菜を守ってくれていました。

暖かい地方なら、これから収穫サイズまで大きくなれる可能性もありそうですが・・・
こちらでは、根雪の下になりそうです。

KIMG3334.jpg

Posted on 2015/11/23 Mon. 04:45 [edit]

CM: 6
TB: 0

1122

腰痛と筋肉痛・・・  

11/20日のしごと・・・
斉藤さんに耕して貰った開墾地・・・
少し、段差が付いてるのが気になってました。

KIMG3338.jpg








緑肥用の麦やソルゴーをばらまいた後に、土を被せるのも兼ねて、
細工を開始・・・
デッドストックの板に穴を空けて引っ張って見る事に・・・

KIMG3337.jpg









オークションで買った耕耘機、ロータリーと繋ぐチェーンが切れて、
今や単なる畝立て機となっています。

KIMG3339.jpg












結構重い板でしたが・・・
土を動かすには軽すぎて、全く役に立ちませんでした。

そこで、午後から葛西さん家に行って、排土板用の鋼を貰って来ました。
果たして引っ張れるのか?

KIMG3342.jpg








少しは、土をかっちゃいてくれるのですが・・・
それよりも、ハンドルを支えるのが大変。
土に沢山食い込むと、その分ハンドルが下がる。
それを支える為に、腕が・・・
筋肉痛です。
(>_<)

KIMG3344.jpg










そばで見ていた葛西さん、大笑いしながら帰って行きます。

今度は小さな青いトラクター出現。
大きい赤いやつは、既に洗車を済ませて、車庫に片付けてしまったそうです。

KIMG3345.jpg










その間に、おいらは根っこ拾い・・・
バケツを持って、脚で探りながら・・・・
所々に、纏めて置きます。
この作業が腰に悪い。

KIMG3352.jpg












こんな状態で、根っこ山に10回程通いました。
もう、全身筋肉痛です。
(T_T)

KIMG3357.jpg










やっぱ、自分のトラクターが欲しいぞ~~

KIMG3347.jpg









まだ、でこぼこが有るので、来春プラウをかけた後で大きい赤いやつで耕してくれるそうです。
この秋に緑肥を種まきする予定でしたが・・・
来春にした方が良さそう。

KIMG3346.jpg










Posted on 2015/11/22 Sun. 05:21 [edit]

CM: 6
TB: 0

1121

ズッキーニ種取り4回目のチャレンジ・・・  

11/20日・・・
久しぶりの帰宅と言う事で・・・
畑仕事、張り切り過ぎました。

記事、書く気力が無いので、保存記事UPでごめんなさい。
皆様の所、回る気力もありません。
<(_ _)>


11/15日の仕事・・・

10月頭に収穫して、室内で追熟させてたズッキーニ2kgオーバーです。

KIMG3237.jpg









ズッキーニ種取りで検索すると・・・
包丁で切ると、種を切る恐れがあるので、
石に叩きつけると言う記事があったので、マネしてみる事に。
しかし・・・
皮が固くて、固くて全然割れません。
包丁なんて刺さる筈も無く・・・

非常に苦労しました。

KIMG3238.jpg










これ以上細かく出来ないので、
大きいまんまコンポストに・・・

KIMG3239.jpg









太っちょ種、30個以上はあると思います。
来年は沢山植えて、人工授粉無しで育てましょう。
一株は、種取り専用でも良いでしょう。

KIMG3240.jpg

Posted on 2015/11/21 Sat. 04:21 [edit]

CM: 6
TB: 0

1120

ソレル初出動・・・  

朝6時の空・・・
雲と青空が半々で喧嘩してます・・・
どちらが勝つか?

KIMG3307.jpg











07時朝飯・・・
遠くの山には雪が見えます。
青空が勝って喜んでいたのですが・・・

KIMG3308.jpg









出勤途中の風景。
雪じゃ無く、樹氷らしい・・・

KIMG3309.jpg








地点到着時は眩しい陽射しで、日傘を差すほどだったのですが・・・
09時前には、雲が席巻・・・

寒くて、ありったけの防寒着を着込み。
それでも足りずにソレルの防寒ブーツ、
今シーズン初使用。
最高気温は5℃に達しませんでした。

KIMG3313.jpg









ああ、それなのに・・・
冷たいまんまの弁当!
このまんま食べたら、益々身体が冷えます。

KIMG3312.jpg











車の中に常備してた、レトルトトマトを使って
リゾットに改造しました。

こちらは自家消費用で、ラベルも張っていない、
ミニトマトをざく切りにして、皮も剥かず種も取っていないもの。
トマトの酸味と、とんかつが素晴らしいハーモニーでした。
(^^)

ご飯が余って、半分は夕飯に・・・

KIMG3314.jpg










日付が変わる前に、無事帰宅。
まあちゃんからカボチャ2種が届いてました。
蛍光灯だけじゃ綺麗に撮れないので、ご紹介は後日と言う事で・・・

Posted on 2015/11/20 Fri. 04:11 [edit]

CM: 2
TB: 0

1119

そして誰もいなくなった・・・  

北東北の夜明け・・・
予報では雨でしたが・・・
なんとかこの日は持ってくれました。
本日、最終日。
日付が変わる前に北海道に帰る予定です。

KIMG3299.jpg







本文は2週間以上前のもの・・・
外にも、写真は沢山撮っているのですが、
UPする余裕がありません。
(T_T)


11/4日の写真を忘れてました。
失敗談も残して置かないと、後で見た時の参考にならないので・・・・

若い白菜。
柔らかく、美味しい中心部が完全に虫喰い状態。
虫を探しましたが・・・
完全にどこかに逃亡した模様・・・

KIMG2923.jpg








霜に完全にやられた落花生。
各地で大成功との記事を見て楽しみにしていたのですが・・・
タイミング悪くこの日の収穫となりました。

KIMG2880.jpg








掘って見ると、この有様・・・
酷い株は全く実が付いていないのもあります。
下仁田ネギから移されたさび病の影響と思われます。
一旦は、回復したのですが・・・
これから実が肥大する時期に再び感染してしまったのです。
残念!

KIMG2921.jpg







全部で、たったこれだけ!
例年だと1株分?

KIMG2922.jpg








量が少ないので、小さいのや形の悪いのも、なるべく捨てないで洗いました。
茶色っぽい斑点もさび病の影響と思われます。

KIMG2926.jpg










脈略が無いですが・・・
没にするのも勿体ないので・・・

開墾時の切り株からエノキとムキタケが生えてました。
特に、ムキタケは野外ではこんなに巨大なのは見た事ありません。

以前は、良くキノコ採りに出かけてたのですが、最近は畑が忙しくて野外採集はご無沙汰でした。
マイタケではありませんが、嬉しくて舞い上がりました。
(^^ゞ

KIMG2974.jpg








普通は、熱湯を掛けて表面の皮を剥くのですが・・・
大きいためか?
生でもむけてしまいました。
この、皮がむけるのが「むきたけ」の由来。
似たような形で、猛毒のツキヨタケがありますが・・・
こちらは、茎の中心部に黒っぽい部分があるのが特徴!

KIMG2978.jpg












移植2年目の栗ですが・・・
今年も出来が良くありません。
収穫は1本の木から10個ほど・・・
最後の5個をこの日、収穫しました。

KIMG2895.jpg









落花生と一緒に茹でて見ました。
量が少ないので、一回で食べきってしまいました。
出来は悪いですが・・・
味は絶品!
特に、小さい方が甘みも強く、柔らかい食感も最高。

そして・・・
栗は、茹でただけでもの凄く美味い!
毎年、渋皮煮とかマロングラッセ苦労して作ったのはなんだったの?
って位、衝撃的な美味しさでした。
来年こそ、豊作であって欲しい。

KIMG2940.jpg









落花生を茹でてる間に、サツマイモ試食。
種類別に、今後の料理方針を決める為だけなので、
掟破りのレンチン。

焼き芋用の安納芋は、今回は除外。
右端が我が家の・・・
真ん中が四国土産、こちらは大学芋が合いそうな食感。
左が、実家からのもの。

KIMG2939.jpg









サツマイモは北海道では保存が難しいので、
なるべく美味しい内に食べる為、あちこちにお裾分けする予定です。








Posted on 2015/11/19 Thu. 05:13 [edit]

CM: 6
TB: 0

1118

久々の早弁  

2週間ぶりの内地現場・・・
当地としても、暖かい日が続いてるらしく。
この日の最低気温はプラス10℃。

前日の森の最高気温と同じ位でした。

KIMG3294.jpg








豪華な晩飯もついていますが・・・

KIMG3296.jpg









珍しく、朝飯を食べて出かける現場。
おうちのご飯と比べると野菜が少なく・・・
ついつい、炭水化物を多めに摂取してしまいます。


ああ、それなのに・・・
あろう事か?
近くにコンビニが無いと言う事で、
クライアント様のご厚意で昼の弁当まで配給されてしまいました。

KIMG3295.jpg











なんでか~
朝飯7時からしっかり食べてる筈なのに・・・
10時過ぎには、腹が・・・・・
余計な物があると、集中力がそがれてしまいます。

悪い物は、元から絶たなきゃダメ!
高校時代以来の早弁をしてしまいました。
(^^ゞ




流石に、当時の様馬力は無いので10時と13時の二回に分けて食べきりましたが・・・

18:30には、再びハイカロリーな晩飯。

KIMG3293.jpg







先週の重労働の減量は?
一気にプラスに戻ってしまいます・・・

Posted on 2015/11/18 Wed. 04:51 [edit]

CM: 8
TB: 0

1117

自宅で芋煮会とゆず加工のまき・・・  

11/15日・・・
前夜からしとしと雨が降っていました。
何度か、小降りのタイミングで畑に繰り出すものの・・・
何にも出来ずに、すごすごと退散。

畑の冬越し準備もほぼ終わり。
開墾地も開墾終了したので、ちょっと寂しい・・・

母屋側の物置整理してたら、かよさんから頂いたゆずを思い出しました。

KIMG3263.jpg







新鮮な内に、ジュース加工だけしておきます。
半切にして絞り出します。

KIMG3265.jpg









絞り出した汁をムーランで裏ごし。
汁だけをレトルトパックして加熱殺菌しておきました。

KIMG3266.jpg










中身は取り出して、ジャム加工。
こちらも小分けにして、レトルトパック。

KIMG3267.jpg










皮は干して、冬の間のゆず湯に使います。
身体が温まって最高です。
かよさん、ありがとうございます。



種なしゆずでしたが・・・
時々、種があります。
取り出して、植えて見る事に・・・
ダメ元です。

KIMG3268.jpg










ゆずぽんさんが、芋煮をしてたので、マネしてみました。
東北の芋煮会、あこがれなんです。
丁度、すき焼き用に奮発した牛肉が冷蔵庫にありました。
ニンニクと共に炒めて、鍋に投入します。

KIMG3272.jpg









朝から昆布だしを採って準備万端。
ゴボウ、ニンジン、白菜、長ネギ、夕顔、しいたけ・・・
殆ど自給野菜で鍋が出来る幸せ!

KIMG3274.jpg










ひろしま君から頂いた里芋、トロトロ食感が最高でした。
もう、腹がはち切れそうになるまで食べまくってしまいました。
ありがとう~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3275.jpg








なんか・・・
運がっぱちゃんの投票も終わり・・・
畑も終わり・・・
開墾作業も終わると大きなイベントが無くて寂しいブログになりそうです。
今後は、細々とした料理ブログになるかな?

Posted on 2015/11/17 Tue. 04:24 [edit]

CM: 7
TB: 0

1116

函館出航・・・  

2週間ぶりに海を渡ります。

KIMG3286.jpg









函館山が遠くに・・・

KIMG3287.jpg









良い天気です。

KIMG3289.jpg











靑森側は、やや雲が多い。
フェリーでアプリからの投稿を試みましたが・・・
不具合で投稿できず。

KIMG3291.jpg








やっぱ、内地は暖かい。
気温10℃オーバーでした。

本日、ゆるキャラグランプリも最終日。
忘れてた方は、本日もよろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/16 Mon. 20:01 [edit]

CM: 1
TB: 0

1116

開墾、完了!  

11/13日と14日の作業で、開墾地完成・・・
いよいよ来春から畑として使える体勢が整いました。
記念すべき夜明け・・・

KIMG3212.jpg








今までの苦労の様子を先に見て下さい。
開墾前の状態。

NCM_2396_20150615174737c72s (1)



6/14日2回目の草刈り・・・






9/19日の様子・・・






10/4日の様子・・・








10月11日の様子・・・

この時点では、土地の貸し出し予定が無かったので、全面的に自分で草刈りを行いました。









11/11日までの様子







まずは南東端の境界杭を打ち込みます。
開墾時に発掘された杭です。
目立つ様にスプレーを吹き付けました。

KIMG3230.jpg







反対方向の境界杭から・・・
この杭の右手奥方向にも我が大地が続きます。

KIMG3232.jpg









北東端にも・・・

KIMG3233.jpg




ビフォー写真・・・
若干、角度が違ってるのは境界が間違ってて、
使える土地が幅4m程増えました。
右端に道の様に見える部分も畑として拡張しました。

KIMG23792.jpg












とりあえず、畑の隅っこにマリーゴールドを植えて、
来年の為に、その1

KIMG3226.jpg







つぼみだけ集めて見ました。
結構な量があります。

KIMG3227.jpg









ほぐして見ると、まだまだ未完熟なのも多く、
どの位発芽する事やら・・・

KIMG3228.jpg










14日は、朝から息子と二人で根っこ拾い。
まだまだ、こんなでっかい根っこが続々出て来ます。
自分一人では、回収不能だったのですが・・・
若いパワーで頑張ってくれました。
あ、記念写真はおじさんですが・・・
(^^ゞ

KIMG3251.jpg


この後、数カ所に貯めた根っこは、再び葛西さんのトラクターで4回運んで頂きました。












我が畑の北西端より・・・
ここから見ても、巨大な根っこの山が目立ちます。

KIMG3253.jpg












そして、こちらは参考までに・・・
お隣の斉藤さんに貸し出してブルーベリー畑になる予定の222坪部分。
無料貸し出しを決めてから、独自に斉藤さんが開墾してた部分です。
こちらはイタドリが殆ど無く、セイタカアワダチソウとヨモギがメイン!
草刈りだけは済ませていたので、後はトラクターで耕すだけと簡単に終わった様子でした。

77歳の斉藤さん、この地にブルーベリーを植え始めて20数年・・・
ここにあと2000株を植えるのが夢だったそうです。
おいらが地主になった途端、夢が開花して若返っています。
(^^)

北東端から・・・

KIMG3247.jpg









北西端から・・・

KIMG3248.jpg









南西端から全景を2枚。

KIMG3246.jpg






トータルで400坪オーバーです。

KIMG3245.jpg









我が家部分約200坪に、野菜全部植えてしまうと管理が大変なので、
とりあえずエン麦やら緑肥系の種を大量注文・・・
除草シートやマルチ、トンネル用ビニールも大量発注しました。


開墾としての記事は、本日で最終回。
次回からは畑記事に追加ですね~

運がっぱちゃんの投票も、本日最終日。
約3ヶ月間、長きにわたって応援ありがとうございました。
<(_ _)>

結果発表まではタイムラグがありますが・・・
良くても、悪くても結果もご報告させて頂きますので、
もうしばらくお待ち下さい。
<(_ _)>

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/16 Mon. 05:22 [edit]

CM: 7
TB: 0

1115

開墾地から畑に・・・  

11/12日のこと・・・

前日に引き続き、良い天気。

KIMG3139.jpg









風も無く、冷え込みました。

KIMG3143.jpg










冷凍キャベツ。

KIMG3144.jpg








収穫サイズのブロッコリーも凍っています。

KIMG3161.jpg










陽が昇って来ました。

KIMG3155.jpg









朝飯食べて、茶碗洗ったら、掃除もせずに開墾地に出勤。
昨日、掘り起こした根っこと、切り刻んだ木をネコに積んで運びます。
気の遠くなる様な作業の始まりでした。

KIMG3186.jpg









大きな根っこを掘ったと連絡したら葛西さんがトラクターでやって来てくれました。
小さな根っこしか残って無いと思っていたのが、大誤算でした。

KIMG3188.jpg









雪が残る駒ヶ岳バックに開墾作業が続く。
トラクターで掘り起こした根っこを抜き集めるのが、おいらの仕事・・・
トラクターの巨大な力に、人間一人では、あまりに無力。。。

KIMG3190.jpg








午前中いっぱいで、かなり平坦になりました。
白いラインが敷地の境界線。
このラインまで畑を広げる予定。

KIMG3192_20151114160440bf3.jpg











想像以上にオオイタドリの巨大な根っこが一杯。
トラクターで、数回いじっても完全には掘り起こせない位、深いのが沢山。
引っ張って、運んで・・・・
力仕事と歩くの両方・・・
午前中だけで、この歩数。
もう、動けない程疲れました。

Screenshot_2015-11-12-12-57-47.png









午後からはトラクター2台体勢!
隣の斉藤さんも出張ってくれました。
ならした土地にロータリーをかけて、いよいよ畑になって来ました。

KIMG3194.jpg











広い畑が出現!

KIMG3196.jpg












掘り起こした根っこに雪虫がいたのでしょう?
大量に乱舞しています。

手前の黒っぽい山は集めた根っこ達・・・

KIMG3201.jpg










おいら一人で、数カ所に集めていた根っこをトラクターで一カ所に集めて行きます。
形が悪いので、バケットに積み込むのも手作業でした・・・

KIMG3206.jpg











左下の一輪車と大きさを比較してみて下さい。
少なく見積もっても1t以上ありそう。

KIMG3211.jpg











今まで通路として使ってた部分も、我が家の土地と判明して、更に畑は広がります。
200坪弱のはずですが・・・
メチャクチャ広く感じます。
こんなに広い畑どうしよう?

本来は、ユンボでもないと平坦に出来ないと思っていましたが・・・
トラクターの力は偉大でした。
ご近所様の協力に感謝!
当分、頭が上がらない。

KIMG3208.jpg













妄想は広がりますが・・・
身体はくたくた・・・
風呂に入って、ビール飲んで、直ぐに寝て仕舞いました。

Screenshot_2015-11-13-21-00-23.png











どんなに疲れても、運がっぱちゃんへの投票は忘れません。
あと2日です。
皆様、最後までご協力よろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/15 Sun. 05:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

1114

開墾作業続々・・・  

11/6日のこと・・・

長ネギの整理が終わって、息子の昼飯準備で家に帰りました。
ちらっと、開墾地の方向でトラクターが動くのが見えてはいたのですが・・・

まさか?
こんな事になっているとは・・・

KIMG2986.jpg









ほぼ一月前の写真。
巨大な山をならして頂きました。

KIMG2381s_20151111202231805.jpg











巨大な切り株をトラクターのバケットで釣って、移動させてくれた様です。
ゴミも沢山。

KIMG2985.jpg








反対側から・・・
なぜか?
電柱のかけらも土の中に埋まっていました。

KIMG2987.jpg









その後、手作業で、周り中の根っこを掘り超して運びました。
山が大きくなってるのが解るでしょうか?

KIMG3005.jpg









そして・・・
11/11日。
午前中の雨も晴れ、
午後からチェンソー作業開始!
残った樹木を切り倒します。

KIMG3134.jpg









チェンソーの音を聞きつけて、
今度は別の農家さんが助けに来てくれました。
77歳というお年からは信じられないようなパワーとスピードで
切り株を掘り起こして下さいました。

KIMG3135.jpg








暗くなる前に10本ほどの抜根が終了しました。

KIMG3136.jpg










現在の畑では、真下に伸びる根っこが多くて、非常に困難な抜根作業でしたが・・・・
今回の木は、真下方向への根っこが少なく、比較的簡単に終了。
それでも、3時間汗だくでした。

KIMG3137.jpg










約200坪の地ならし作業。
普通に業者の見積もりでは20万。

地元ネットワークで安い業者探して貰ったり・・・
中古のミニユンボ探したりして、
なかなか進んでいなかった開墾作業ですが・・・
一番大変な作業が、一気に進んでしまいました。
ユンボ作業いらない?



運がっぱちゃんへの投票は必要です。
皆様の応援だけが頼り。
本日も、よろしくお願いします。



http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/14 Sat. 05:12 [edit]

CM: 6
TB: 0

1113

2015ゴボウ収穫  

11/7日の記事も、いよいよラスト!

クレイバーパイプと雨樋の自然薯収穫は楽ちんで早く終わったので、
調子に乗ってゴボウも収穫しました。

今年は5月から一月おきのずらし栽培にチャレンジ。
20株づつでしたが・・・
最初の20株は8月に収穫。
その後、葉っぱの生長が悪いので、期待していませんでした。

KIMG3041.jpg




昨年の様子はこちらをどうぞ!








以外にも、しっかり太くて長いゴボウが出て来てびっくり。
例年、収穫時期が遅くて、巨大化し過ぎていたのですが・・・
この位のサイズが食べやすくて良いでしょう。
自然薯は悔しい思いをしましたが、
ゴボウは大成功です。
(^^)

KIMG3054.jpg








細かい根っこが凄い。
ちょっと集めて見ました。
これで3本分です。

KIMG3058.jpg









丁度良いゴボウ採ったぞ~

KIMG3057.jpg










全部並べて見ました。

KIMG3060.jpg










例年だと、全て掘って、多すぎるのは土中保存しますが・・・
今年は、実験的に放置して越冬させて見ます。
7月に植えた物は、ちょっと小さめ。

KIMG3069.jpg









ついでにニンジンも採って見ました~
ごく一部ですが。。。
ニンジンも良い感じです~

KIMG3059.jpg









急な仕事でこれなくなった、運がっぱちゃん一行様に
送る為のリーキも収穫。
長ネギ、よりかなり太いですよ~

KIMG3070.jpg









でっかいリーキ採ったど~

KIMG3071.jpg











畑も広く空いたので、
沢山頂いた里芋の中から大きな物を選んで、土中保存します。
段ボールで仕切って、2種類。
右が広島産、左が愛媛産です。

KIMG3066.jpg








保存用のかごが多すぎたので、自然薯も一緒に保存。
人様に差し上げるには、形が悪すぎたり、小さすぎる物が、
来年の我が家用の種芋です。

KIMG3067.jpg








墓穴を掘った訳ではありません。
(^^ゞ

息子がいれば、簡単に空けて貰えるのですが・・・
おじさんには辛かった。

KIMG3065.jpg











四つ角に目印も付けて・・・
凍らない様に、厚めに土も盛って置きました。
来年は、堀場所を間違える事は無いでしょう。

KIMG3068.jpg









運がっぱちゃん、収穫祭にも参加出来ないほど、地元で頑張っています。
最後の最後まで応援、よろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/13 Fri. 04:48 [edit]

CM: 6
TB: 0

1112

雨にも負けず・・・  

息子が休みの日曜日・・・
予報通り夜半から雨でした。

KIMG3083.jpg









とりあえず、朝一でゴボウ用の波板と雨樋を雨ざらしにして洗います。

KIMG3081.jpg









KIMG3082.jpg





まず、昨日の記事が誤解を与えてる様で、申し訳ありません。
雨樋栽培は30本設置で、それなりの形に収穫出来てるのは1/3ほどです。
分割芋からの発芽は、どこから出るのか読めなくて、
失敗してるのが2/3ほどあります。

普通の種芋でも、真上から発芽してくれれば良いのですが・・・
一本の種芋から何本も芋が出てくる事があります。
そんな時は、パイプや雨樋から外れた変形芋が育つ事になります。

雨樋にしてもクレイバーパイプにしても・・・
大事なのは、細かい石の混ざらない振るった土をたっぷり投入するのがポイント。
異物や固い部分に当たると、芋が変形します。

パイプ形状だと、丸い形になりますが・・・
雨樋だと、上からの圧力が高い為か?
扁平になってしまいます。

掘る穴は、そんなに深くする必要はありません。
パイプに沿って育つ予定なので、広い畑があるなら、水平でも問題無い位でしょう・・・

植え付けの様子はこちらをご覧下さい!











自然薯の収穫は翌週に延期しても問題ないのですが・・・
長期予報では、丁度次の日曜日も雨の予報・・・
レーダー、天気図などとにらめっこ。
自分なりの予報を信じて、
小降りのなかカッパを着込んで自然薯掘り慣行!
冷たい雨なので、ずぶ濡れも覚悟して、風呂に湯を張ってから
09:00畑にGO!

KIMG3091.jpg








自分と、かみさんは、外の収穫物などに回り、
自然薯は、息子に任せてましたが・・・
なんか?
チラ見していると・・・
あまりに進行が早い?

気になって、見てみると。
こんな自然薯が・・・
下の土が粘土で、深く潜れていない様です。

KIMG3090.jpg










とりあえず、一輪車に収穫した物を乗っけて行きます。
例年だと、結構深く長く育っているのですが・・・
蔓も、もの凄く太くて、高く育っていたのに、がっかりです。
今年のメインの収穫ゾーンだったのに・・・
(T_T)

実質1時間で作業が終わってしまいました・・・
(>_<)

KIMG3089.jpg










雨で濡れそぼっていますが・・・
右側が種芋サイズ。
左が、頑張れば食べれるサイズですが・・・
形がいびつで、人様に差し上げれる形状ではありません。

KIMG3093.jpg










約束してた方々には、発送させて頂きましたが・・・
不細工で、小さくてごめんなさい。
乾く前に発送してるので、かびたりしてなきゃ良いですけど。
<(_ _)>







時間が余ったので、畑の収穫物。

KIMG3094.jpg









翌日、かみさんの職場に出荷されて行きました。

KIMG3107.jpg










今週、来週と比較的暖かい予報なので、水菜をハウスに避難させて
更に肥大化計画?

KIMG3084.jpg










大きめに土を掘って、一輪車で運びます。

KIMG3085.jpg










キャベツや白菜と比べると場所を取らないので、
10株ほど移植しました。
2週間で肥大化してくれるかな?

奇跡的に、暖かい秋になってくれると、
キャベツや白菜も収穫出来るのですが・・・

因みに・・・
今週、高温注意報が気象庁から出されていますが。
道南の最高気温は10℃前後の予報です。

KIMG3087.jpg








運がっぱちゃんに、投票注意報はありません。
メアドの数だけ投票出来ます。
残り、4日。
ラストスパートにご協力下さい!

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/12 Thu. 04:43 [edit]

CM: 5
TB: 0

1111

自然薯収穫  

11/7日の続き・・・
昨日の写真は夜明け前でしたが・・・

日の出間際を1枚追加!

KIMG3011.jpg









こちらは、ムカゴから2年越しのゾーン。
蔓も枯れきっています。

KIMG3032.jpg








まずは、支柱を外し、
ムカゴを採る為に、シートの上に蔓を乗っけます。

KIMG3035.jpg










叩いて落として、集めてみました。
もう、選別するのも面倒なので、目立つ大きいのだけ保存して、
後は、開墾地の更に奥の未開ゾーンに投げて来ました。

KIMG3040.jpg








風で落下したムカゴ達が更に大量にあります。
このまんま放置すると、来年更にムカゴ地獄になるので、
こちらも土ごと採取して、敷地外に放置・・・
何年か後に、完全自然薯になる事を期待します。

KIMG3043.jpg









そして、いよいよ掘り起こし開始しますが・・・
土が硬い・・・
隣の畑には、既にエン麦を蒔いてあるので、
あまり浸食も出来ない。
土を置く場所が無いので、手前から掘り直すが・・・
こちらも固くて、挫折!
息子が休みの時に掘って貰いましょう。
(^^;

KIMG3052.jpg










諦めて、9月の台風で崩壊した自然薯タワーゾーンを掘り返す事に・・・
ビフォー写真を撮り忘れてしまった。

在りし日の自然薯タワーと植え付けの様子などは、こちらをご覧下さい。

KIMG3044.jpg










マルチと除草シートの上の枯れ葉を集めて見ました。
かなり大量!

KIMG3037.jpg









新品のコンポストが一杯になってしまいました、
良い堆肥になってくれる事でしょう。

KIMG3038.jpg











まずは、波板ゾーン。
まずまずの大きさになっている様に見えますが・・・

KIMG3046.jpg









ひっくり返してみると・・・
波板形状が見事に付いています。
しかも・・・
錆とか、穴に芋が影響される様でボコボコです。
食べるのには向きません。
植える時に分割して種芋にしましょう。

KIMG3047.jpg









雨樋を利用して植えた部分は、概ね順調。

KIMG3051.jpg









ひっくり返すとこんな感じ・・・

KIMG3050.jpg









綺麗な自然薯採ったど~~

KIMG3055.jpg








こちらの種芋は、分割を使っていたので、雨樋から外れた芋も多く・・・
見かけよく成功したのは10本ほど・・・

KIMG3061.jpg










食べる用として出荷出来るのは、殆ど無いですねぇ~
種芋としては使えそう。
芋の形は遺伝ではなく、植え方と土の質ですから、
いびつな形の物を植えても大丈夫!

KIMG3063.jpg








この日もしっかり働きました。
フェリーの中でもしっかり運動してたので、5日連続1万歩越。
もう、家に入るとクタクタで、晩飯も手抜き・・・
夜もバタンキューです。
コメントがおろそかになっていてごめんなさい。
落ち着くまでは、まあちゃん方式の皆様のブログにお邪魔して
レスさせて頂きます。
<(_ _)>

Screenshot_2015-11-07-16-49-16.png









運がっぱちゃんの投票も、あと僅か。
最後の最後まで応援、よろしくお願いします。
<(_ _)>

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg


Posted on 2015/11/11 Wed. 05:24 [edit]

CM: 8
TB: 0

1110

韃靼そば収穫  

11/7日朝。
この日も良い天気、帰宅してから4日連続の晴天です。

KIMG3006.jpg











土曜日ですが・・・
頼りの息子は仕事です。
かみさんと二人で、そば収穫と自然薯収穫の予定。

KIMG3009.jpg











トマトトンネルが無くなって、畑もすっきりして来ました。

KIMG3010.jpg










おいらの留守中に、お隣の農家さんから頂いた大根を干してくれていました。
漬け物は、おいらの仕事です。

KIMG3013.jpg










10月の爆弾低気圧にやられたそばから・・・

KIMG3017.jpg










根元まで実が付いているので、ギリギリまでシートを寄せて、
茎を倒して刈り取る作戦でしたが・・・

KIMG3018.jpg













鎌の切れ味が悪く、切るより先に根っこが抜けてしまう。
ハサミで切り取りながらの収穫でした。

KIMG3019.jpg









乾燥しきった実は、叩くだけで落ちるのですが・・・
こちらは種植えが遅く、若い実が多い。
結局、手でしごきながら脱穀しました。

KIMG3020.jpg









箕(み)を使って、ゴミや葉っぱを取り除きました。
まずまずの収穫量。
一年分のそば茶くらいはあるんじゃね?

KIMG3024.jpg










気を良くして、メインゾーンに。
こちらは1週間ほど先に種植えしています。

KIMG2893.jpg









隙間をりようして、
8月末に植えたらっきょうも結構大きくなっていました。

KIMG3025.jpg













こちらは、殆どが枯れた状態で、刈り取るだけで、実がポロポロ落ちるので、
収穫が大変でした。
来年の自然発芽に期待です。
根元に、まだ花も残ってました。

KIMG3027.jpg













こちらは、更に10倍位の収量でした。
開墾地の200坪に植えきれないカモ?

天気の良いので、ブルーシートに広げて乾燥。

KIMG3030.jpg









前日のトマト、キュウリの残渣も合わせて、結構な量が貯まっています。
少し、乾燥させてからコンポストに投入します。

KIMG3031.jpg










白菜10個とキャベツ2個を越冬用に収穫して
午前中の仕事終わり・・・

KIMG3034.jpg










外葉達も、乾燥させてからコンポストに投入予定。

KIMG3033.jpg











順位はブラインドされてしまいましたが・・・
運がっぱちゃん、いよいよラストスパート!
皆様の応援だけが頼りです。
一日1票!
最後まで、よろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/10 Tue. 05:30 [edit]

CM: 7
TB: 0

1109

トマト雨よけトンネル撤収  

11/6日。
この日も良い天気の予報。

KIMG2942.jpg







午前中は、色々野暮用に忙殺され
午後から本格作業。
週末は雨の予報ですが・・・
いつ、根雪になってもおかしく無い時期ですので、
トマトハウスを撤去する事にしました。

KIMG2988.jpg









少しづつ、トマトは撤去していました。
きゅうりも、流石に枯れて、小さな実もしなびていました。

KIMG2972.jpg








まだまだ青いトマトは、室内で追熟させます。
10kg位ありそう・・・

KIMG2971.jpg









トマトやキュウリをつり下げてたヒモ類を取り外します。
設置は、その都度だったから手間とも思っていませんでしたが・・・
一気に片付けるとなると、結構面倒でこの作業だけで1時間以上掛かってしまいました。

KIMG2973.jpg









普段、ちょっとした風で簡単に飛んでしまう、ビニール押さえのパッカ、
いざ外そうとすると、以外と取れない。
イライラしながら、ビニールを撤去。
風で飛ばされないように、一枚外すごとに丸めて物置に持って行きました。

KIMG2989.jpg










アフター

KIMG2990.jpg











骨組みを解体しようとしたら10月頭の2週連続の爆弾低気圧の影響を発見!

KIMG2992.jpg









KIMG2991.jpg










2本の支柱が使い物にならなくなっていました。
分解して、一本の支柱として来年は使いましょう。

KIMG2994.jpg











畑から駒ヶ岳の見通しが良くなりました。

KIMG2995.jpg










勢いに乗って、ハウスのキュウリとトマトも撤収開始!

KIMG2996.jpg










最後のキュウリ小さいけど・・・
4本採ったど~

KIMG2998.jpg









トマトは青い実が沢山付いてるので、期待して引っ張り過ぎました。
寒くなると、殆ど赤く色づく実はありませんでした。
来年は、早めに撤収して、葉物に切り替えなきゃ!

KIMG2999.jpg










ダメ元で、路地から大きめの白菜3個を移植する事に・・・
なるべく大きな塊で掘り起こし。
根っこを傷つけない様に移動。

KIMG3001.jpg









全体の様子を撮り忘れてしまった・・・

KIMG3002.jpg











KIMG3003.jpg













サンマルツァーノ脇芽から育てた3本だけ、実験の為に残して置きました。
どの位、生き延びてくれるか?

KIMG3004.jpg











皆様の応援のお陰で、運がっぱちゃん1個順位を上げています。
全体で250位。
ご当地ランキングで175位に上がりました。
もう一押しお願いします。
忘れずに、一日1票入れて下されば、順位が上がる可能性があります。
最後の最後までご声援期待しています。
よろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/09 Mon. 05:25 [edit]

CM: 6
TB: 0

1108

長ネギ収穫  

11/5日、午前中の仕事第2弾!

日曜日が悪天候の予報なので、一人で少しでも進めて行きます。

8/23日辺りにお隣の畑から落ち穂を拾って来たエン麦が結構な大きさになっています。


KIMG2956.jpg








今年は下仁田ネギから伝染したさび病の影響で太くなれていません。

KIMG2958.jpg







エン麦になるべく影響を与えないようにと・・・
近くから掘り起こしたら、結構切り取ってしまいました。
例年より白い部分が長い!

KIMG2959.jpg









収穫後のエン麦の様子・・・

KIMG2960.jpg







太いのは、結構良いサイズです。
にんにくからの流れで、腕抜きはめて!

長ネギ採ったど~~

KIMG2962.jpg









例年だと、このまま乾燥させて泥付きのまま保存するのですが・・・
さび病の葉っぱを切り落として保存します。
やや収量は減りますが、やむを得ません。

この位の量を3回、開墾地まで運びました。

KIMG2964.jpg






悪い葉っぱを剥きながら、選別作業。
手前が太めで長期保存用。
次が中型、普通にスーパーで売ってるサイズくらいかな?

その次が、掘り出す時に傷つけてしまったもの。
さっさと食べて仕舞います。

KIMG2965.jpg








太めの物だと3本しか掴めません。
白ネギ採ったど~~

KIMG2967.jpg











駒ヶ岳バックに・・・
天気が良いので、夕方まで干して置いて物置に入れます。

収量は例年の半分位ですが・・・
まだ、リーキが沢山控えています。
越冬分のネギ類は大丈夫でしょう。

KIMG2966.jpg










葉っぱの残骸・・・
開墾地をならす時に、埋め込んでしまう予定。

KIMG2968.jpg







なんとか午前中に作業終了。
昼飯に早速、刻みネギ。

KIMG2969.jpg









大量にあるからと張り切り過ぎました。
新鮮なネギは水分が多すぎました・・・
かなり時間を掛けて炒めたのですが、水分がなかなか飛ばず・・・
息子が帰宅、やむなく仕上げとなり、
やや水っぽい仕上がり。
(^^ゞ

KIMG2970.jpg










運がっぱちゃんの投票ものこり1週間。
最後の最後まで応援よろしくお願いします。
<(_ _)>

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg


Posted on 2015/11/08 Sun. 04:42 [edit]

CM: 7
TB: 0

1107

ニンニク追植2  

KIMG2943.jpg








11/05日・・・
やや雲の多い朝でした。

KIMG2948.jpg









10/25日に追植したニンニク・・・まだ発芽していません。



10/27日に田子で購入したニンニク食べる用に保存か?
植えるか悩んだのですが・・・

ダメ元で植えて見ました。

この日は、風も穏やか気温15℃と暖かいので、リベンジです。
まあちゃん特製!
ステンレス穴開け器~

KIMG2952.jpg






甘姫ちゃん手作りの腕抜きも写真には初登場!
もう、寒くて畑作業も上下着込んでるので、必要性が無かったですよね~
(^^ゞ

先に撮影した。
田子ニンニク~

KIMG2951.jpg









作業開始したら、暑くてカッパ脱いで、腕抜きに変えての作業でした。

物置の陰で、風を避けながら数分間加熱したのですが・・・
やはり加熱不足。
バーナーの性能が悪いのか?
今度HCで物色してみます。

もう、加熱が面倒になって、バーナーで直接穴開けした図!

KIMG2950.jpg









田子ニンニク袋から出して見ました。
一見、大きくて立派に見えたのですが・・・

KIMG2954.jpg








粒の中身は双子や三つ子ばかりでした。
だから安かったのか?
すぎさんに送ったのは、正規品だった筈だけど・・・
大丈夫でした?

KIMG2955.jpg










10個位は、気が付かずそのまんま植えてしまいましたが・・・
途中からは、皮を破って中を確認しながら、
割れる形状の物は割るのですが。。。
癒着が酷く、芽が数本出てるのもありました。


食べる分には問題ないのですが・・・
種用には不向きなニンニクでした。

ま、最悪コンプラ栽培用で良いでしょう。







因みに、出かける前に植えてたスプラウト用はしっかり発芽しています。
こちらは暖かい室内栽培ですから~

KIMG2981.jpg



これを畑に移植も考えたのですが・・・
いきなり氷点下にさらすとヤバいかな?
躊躇しています。








躊躇せずに、押して下さい。
運がっぱ。
本日もよろしくお願いします~
<(_ _)>

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/07 Sat. 04:50 [edit]

CM: 8
TB: 0

1106

フローズン野菜とアスパラ撤収  

11/04日・・・
久々の畑と言う事で・・・
この日だけで写真100枚以上撮ってます。
次々、畑の撤収作業してるので、写真が貯まる一方です。
どうやってUPしよう・・・

そして僕は途方に暮れる~♪

丁度、駒ヶ岳の二ツ山の真ん中からお日様が昇ります。

KIMG2891.jpg








畑に出ると、もう周りは秋起こしされていました。
今年は大根の出来が悪く、かなり緑肥にされたそうです。
我が家への年貢は40本。
今までは、こちらが土地を借りていましたが・・・
形勢逆転!
この畑の上の方1/3の地主になってしまいました。。。

KIMG2869.jpg









水菜、細いくせに以外と寒さに強いらしい・・・

KIMG2870.jpg








鬼ちゃん印の高菜も頑張っています。

KIMG2871.jpg









白菜は、結構中まで凍れています。

KIMG2873.jpg








キャベツは、何度も凍れ上がってる模様・・・

KIMG2874.jpg








白菜の全景。

KIMG2875.jpg








リーフレタス

KIMG2878.jpg








このキャベツは、もう収穫サイズになれません。
来春まで放置して緑肥化計画。

KIMG2876.jpg









花が咲き始めた茎立ちブロッコリー

KIMG2879.jpg








マリーゴールドも完全に凍ってました。

KIMG2885.jpg








日の出・・・

KIMG2896.jpg








こちらはブロッコリー第二弾!
なんとか収穫サイズまで頑張ってくれました。
ギリギリまで引っ張ります。

KIMG2906.jpg









完熟激辛南蛮。
沢山ありすぎて、消費仕切れません。

KIMG2907.jpg









ライ麦が予定外に育ちました。
既に穂が開き始めてる。
果たしてどうなるのか?

KIMG2914.jpg








午後からは、
お隣の葛西さんに手伝って貰って、
でこぼこだらけの我が家へのアプローチの道普請。

KIMG2918.jpg








今までは一輪車で何度も土を運んでたのですが・・・
かなり助かりました。

KIMG2920.jpg








アスパラは枯れてきたので、撤収する事に。。。
もう少し早くすれば良かった。
作業中に、沢山赤い実が落ちてしまった。

KIMG2928.jpg









アフター
見晴らしがかなり良くなりました。

KIMG2937.jpg









本当は、この空バックに撮影したかったのですが・・・
邪魔が入って間に合いませんでした。
念のために、少し早めに撮影しておいた物です。

KIMG2935.jpg










暗くなる直前に開墾地の隅に・・・
上から土を被せて処理する予定。

KIMG2936.jpg









駄作にお付き合い頂きありがとうございます。
もう少しセンスと腕があれば本当の美しさを伝えられるのですが・・・
<(_ _)>


懲りずに、もう一押しお願いします。
運がっぱちゃん投票もあと10日程。
最後まで応援、よろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg


Posted on 2015/11/06 Fri. 05:03 [edit]

CM: 8
TB: 0

1105

今年は里芋の当たり年?  

11/4日。
久しぶりの駒ヶ岳が、機嫌良く迎えてくれました。

KIMG2867.jpg










連日、暖かくて最高気温16℃の予報。

KIMG2868.jpg









帰宅すると沢山頂物が・・・・

先日、匿名の方から沢山里芋を頂いたばかりですが・・・





出張中に、ひろしま君から里芋送ると連絡を頂いてました。
広島の里芋作り名人の二株だそうです。
大きくて粒ぞろい!
ありがとうございます。

KIMG2931.jpg









新潟土産?
今回の集会に参加していた愛媛の方から、
以前、お世話になったからと・・・
自作の里芋、サツマイモなどを山盛り頂きました。
ありがとうございます。

KIMG2933.jpg












その前に、広島の実家からも里芋&サツマイモが届いてたそうで・・・
こちらは、既に完食!


更に・・・
兵庫のかよさんから、今年もゆずを沢山送って頂きました。
落ち着いたら、今年もゆずぽんを作らせて頂きます。
ありがとうございます。

KIMG2932.jpg








そして本日、ゆうちゃん

高級そうな濁り酒が届きました。
ありがとうございます。

KIMG2929.jpg





UP!

KIMG2930.jpg







でもね~♪
ゆうちゃん~
こんな事したら、苗買った方が安いじゃん~
自宅で余ってる物で良いんですよ~

今度、日本酒好きが集まる現場に持って行きたいと思います。
ありがとうございます。



自分の備忘録として始めたブログですが・・・
見て頂けるだけでも、有り難いのに・・・
コメントして下さる人達の繋がりが出来て、有り難い輪が広がって嬉しい限りです。

でも、本当に気持ちだけで十分です。
私が送る物も、畑で余してる物ばかり。
貰って頂けるだけでも嬉しいと思っています。

日曜日、天気が良ければ息子の頑張りで自然薯収穫の予定。
お返しは、それ位しか出来ません~
(^^ゞ

ご希望の方は、豊作を祈ってて下さい。
(^^)



運がっぱちゃんの投票も残り僅か・・・
皆さんに笑顔のお礼をしたいと頑張っています。
最後まで応援、よろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg





Posted on 2015/11/05 Thu. 05:07 [edit]

CM: 5
TB: 0

1104

昨夜帰宅しました・・・  

昨夜遅くに帰宅しましたが・・・
まだ、正常モードに戻れません。
10日も留守すると、内業も貯まっているのに・・・

週末は、悪天候の予報、降雪までにやらなきゃ行けない事は沢山あるので、
日中は大忙し、一日中外にいました。

既に眠いのですが・・・
とりあえず、安着報告と、明日の予約記事を書いてから
余裕があったら、皆様の所に訪問させて頂きます。
レスも出来ないのに、コメント応援ありがとうございました。
メールで時々、受信して楽しませて頂いていました。
<(_ _)>


夕方、苫小牧近くの夕陽。

KIMG2855.jpg








16:30日没です。

KIMG2863.jpg









新潟には、朱鷺関連のお土産も沢山ありました。
沢山、ありすぎるので、撮影だけで済ませてしまいました。
(^^ゞ

KIMG2846.jpg








かみさんが好きな牡蠣の種と、ぬれおかき・・・
三条燕の背脂ラーメンは、以前店で食べた事があるので、
懐かしくて・・・

KIMG2864.jpg









こいつは息子用!

KIMG2865.jpg








長かった、運がっぱちゃんの投票も残り2週間切りました。
最後まで、皆様の応援よろしくお願いします。
<(_ _)>

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/04 Wed. 19:07 [edit]

CM: 4
TB: 0

1104

ごらんあれが竜飛岬~♪  

11/3日朝。
本州の北の端通過中です。
風呂上がりの一杯!

KIMG2852.jpg






05時過ぎに、一旦秋田に寄港するので、アナウンスで起こされましたが・・・
再び就寝。
08時過ぎから隣のベッドがごそごそと五月蠅く、目が覚めてしまいました。

すっきりする為に風呂に・・・
やや波はあるものの、風呂から水が溢れる程ではありません。
波が酷い時には、風呂の中をどんぶらこと流される様な事すらありますから・・・
更に酷い時には風呂は閉鎖されてしまいます。
湯が無くなって仕舞うのです。

KIMG2851.jpg












PC操るには良い場所を発見したのですが・・・・
自分のタイミングと電波のタイミングがなかなか合わず。
簡単記事で11/4の分、予約投稿です。
家に帰ってから、のんびり皆様のブログ訪問させて頂きます。
<(_ _)>

KIMG2854.jpg










運がっぱちゃんの投票も、よろしくお願いします。
<(_ _)>

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg




Posted on 2015/11/04 Wed. 04:44 [edit]

CM: 4
TB: 0

1103

新潟港出港  

宿の玄関では、ケロロ軍曹が出迎えてくれます。
懐かしい・・・
末っ子が小学生の時はまって、グッズを沢山買わされました。
(^^ゞ

KIMG2820.jpg








最終日は残念ながら雨で視界不良!
横からの侵入を防ぐ為に傘を斜めに差して対応。

KIMG2838.jpg







予定より早めに出発。

新潟港までは約200キロ。

3時間ほどで到着。


フェリーターミナル近くのコンビニで、買い物。。
やはり、新潟のコンビニには木綿豆腐を見つける事が出来なかった。


KIMG2835.jpg











フェリーの中で食べると高いので、えさも補給。
北海道では、見た事無いのが沢山ありました。
みなさんの所にはありますか?

KIMG2831.jpg










晩飯は奮発して新潟うまいもん三昧定食

KIMG2841.jpg







感想など詳しい事はまた後日。
靑森港にはWIFIも飛んでたのですが・・・
新潟は、待合室すら閉鎖されています。
狭い車内でタイプし難い。
みなさんの所も訪問出来ていません。
<(_ _)>












本日17:20苫小牧着。
それから我が家まで300Kmほど移動します~

おいら事は忘れても良いけど・・・
運がっぱちゃんの投票は忘れずにお願いします。

1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→
投票方法


登録後は、こちらから投票→
運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/03 Tue. 00:47 [edit]

CM: 6
TB: 0

1102

親不知・・・  

31日早朝から現場に出撃。
宿に到着するなり、猛烈な宴会で
寝たのは午前3時。
まあちゃん並に3時間睡眠で現場出撃!

皆様のブログ訪問やレス出来てません。
<(_ _)>

とりあえず、日記の穴埋めに急ぎUPでごめんなさい。

本日、フェリーに乗ってから詳細UPする予定。
<(_ _)>


現場まで、まだかなり手前で途中下車?
翌朝、見たらこんな看板が・・・
ほぼ貸し切りでした。

KIMG2809.jpg









この付近の高速は土地がないので海の上に作ってあります。

KIMG2811.jpg











宿は、日本海に沈む夕日が売りですが・・・
残念ながら3日間とも悪天候でした。
(T_T)

KIMG2815.jpg









皆さんへの対応がおろそかになっていますが・・・
運がっぱちゃんに罪はありません。
本日も、応援よろしくお願いします。

皆様の応援のお陰で、少し順位が上がっているようです。
残り2週間程。
最後の最後まで応援よろしくお願いします。
<(_ _)>




http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/02 Mon. 05:23 [edit]

CM: 5
TB: 0

1101

キャベツと白菜収穫・・・  

サツマイモ収穫よりも先でしたが・・・

水曜日には雪が降る予報だったので、
最悪の事態を避ける為に、
越冬サイズのキャベツなど収穫しておきました。

雪の駒ヶ岳バックに!

KIMG2716.jpg







白菜2個、
キャベツ2個。

KIMG2714.jpg







青梗菜。

KIMG2713.jpg










水菜も沢山採れています。

KIMG2717.jpg









ハウスのキュウリがまだまだ頑張ってくれています。
4月末に植えた筈なので・・・
もう半年以上一株で頑張ってくれているのです。
えらい!

KIMG2725.jpg



もう、雪が積もったら畑の収穫は期待出来ません。

期待出来るのは、運がっぱちゃん。
皆様の応援で、もう少し順位を上げて下さい。
よろしくお願いします。

一つのメアドから1日1票。
PCから1票。
スマホや携帯から1票投票出来ます。
よろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg

Posted on 2015/11/01 Sun. 05:05 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top