ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0831
久々の平日休み 
珍しく寝坊して06時起床でした。
(^^ゞ

なにも・・・
よりによって、こんな暑くなりそうな日に焙煎しなくても良いのに・・・
自分の運の悪さを呪います。
お隣の農家さんに毎週800g位、コーヒー納品していますが・・・
ついに在庫がなくなりました。
出張前にやらなきゃ・・・
来週は、我が家の分もやらないと在庫切れです。

現在の焙煎体制になるまでの流れはこちらをご覧下さい。
焙煎ルームは、母屋とは完全に隔離されてるので、
焙煎中に来客があってもピンポンが聞こえません。
じょっぴんかって、玄関に張り紙して、焙煎ルームにこもります。

因みに裏側は冬用。
工房作業中は、機械の音がうるさくピンポンが聞こえません。
ヤマトさんは、分かってて入って来てくれますが、
郵便局は、融通が利かないので、家にいるにも関わらず、不在票を入れて行く事が多いのです。

焙煎終了間近。
もこもこと壮絶な煙が上がります。
この煙のお陰で、母屋から隔離されたのです。

これだけ発熱してると狭い3丈間では、あっという間に気温が上がります。
外の最高気温は23℃でしたが・・・
室内は30℃、汗だくの2時間でした。

こんな感じで、出来上がり量で600×3回、800×2回。
トータル約3.4kgの焙煎でした。

息子は、毎日昼は自宅に帰って飯食ってます。
家にいる時位は、少しでも休ませる為に、昼飯はおいらの仕事。
少しだけ余裕があったので、あちこちブログを巡回ご。
昼はそばをジャストタイミングでゆで上げました。
先週の現場帰りに寄り道して仕入れた音威子府そば。
息子は高校の3年間ここで暮らしていたので、
感慨深いものがあります。

午後からは、
明日からの出張に備えて、家族の為にカレー作り。
処理し難いミニトマト3kgを湯むきして、煮込みます。
ココナッツミルクを追加しましたが、
それ以外は、一切水は追加していません。
濃厚な、夏野菜カレー
ズッキーニ、ピーマン、なす、ししとうなど具だくさん。

出来上がりはこんな感じ~
午後から5時間ほど掛かりましたが・・・
これでも、我が家としては手抜きカレーです。
普段は、作り始めから食べ始めるまで3日掛かりますから~
忙しい夏場は作れないのです。

因みに、この日の晩飯。
半額処分の挽肉をかみさんが沢山買って来たので、
カレーも挽肉。
麻婆なす@ズッキーニ入り。
ちょっと、カレーになすを使いすぎて量が足りなかったので、
ズッキーニで増量しましたが、全く違和感無く美味かった。
我が家の普段の晩飯、いつもこんな感じで
色んな野菜をたっぷり使って一皿にドッカーン。
一品で終わりです。
(^^ゞ

朝の投票忘れた方は、今夜もお願いします。
運がっぱちゃん、組織票も無く草の根運動で頑張っています。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/08/31 Mon. 21:11 [edit]
0831
高菜タネ植え 
6月末に鬼ちゃん達から送って頂いた高菜のタネ。を植え付けしました。
辛子高菜などを沢山頂いて、気に入ったので自分で植えて、
更に自分好みの辛子高菜を作る野望です。
鬼ちゃん、ゆずぽんちゃん、ありがとねぇ~

九州だと、もう少し先の植え付けの様ですが・・・
秋の短い北海道ですから、早めの植え付けで何とかならないか?
タネが、数種類ある様なので、植える場所を分けて、
目印も立てて置きました。
あれ?
ちょっと、ヤバいカモ?
(^^ゞ

こちらの畝・・・
翌朝見たら、見慣れないでこぼこが・・・
おそらく、にゃんこがここを歩いたのでしょう?
エン麦の道は歩きにくかったのかな?

他の高菜は、お隣さんの農地を借りて植えました。
ジャガイモを収穫した後で、大根を植えるのが例年のパターンなのですが・・・
タネが中途半端で、余った畑に毎年おまけとして植えさせて頂いています。

高菜以外は、先週植えた、白菜、キャベツ、レタスなど。
例年は、赤カブも植えるのですが・・・
折角漬け物にしても、生野菜に負けて売れ行きが悪いので、
今年はやめる事にしました。
あと二ヶ月で高菜育ってくれるかなぁ~
いつも月曜日から出張が多くて、
本日も出かけるつもりだったのですが・・・
次の現場は9/1日。
8月は31日まである事を再確認。
本日は、残りがヤバくなって来たコーヒー焙煎などしたいと思います。
なんか、一日得した気分。
運がっぱちゃん、ちょっと順位を下げています。
皆様の応援が必要です。
一日1票!
よろしくお願いします。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/08/31 Mon. 04:34 [edit]
0830
初ムカゴ収穫~ 
今年初のムカゴを収穫しました。
まだまだ小さいのですが、
とりあえず、ムカゴご飯1回分。
大きめの物だけ選んで、ガーリック炒め一回分にはなるでしょう。

一番大きめの物でも、この位・・・
数は沢山あるのですが、
採っても採っても、増えない。
しかし・・・
放置しておくと、来春あちこちから傍芽して大変な事に・・・
採ってくれる人がいたら、喜んで差し上げるのに。
ムカゴ、採集ツアーとか組んだらどうだろう?
なんて、妄想しながら30分ほど収穫しました。

全部、上納する予定だったのですが・・・
かみさんが丁寧に洗って、食べる気満々だったので、
少しだけ炒めてみました。
自家製ベーコンとジャンボニンニク炒め@ムカゴ入り。
ジャンボニンニクに関しては、また後日UPしたいと思います。

ジャンボニンニク、普通のニンニクと食感が違って美味しいです。
沢山買って正解でした。
来年が楽しみ~
(^^)
ついでに、この日のメニュー
春菊と牛肉炒め。

なすと挽肉炒め

沢山のアブラ-や、訳の分からない虫に虐められたりしたナスですが、
葉っぱが悲惨な割に、収穫は順調。
更に更新剪定が上手く行って、新しい葉っぱがドンドン出て来ています。
手前の汚い葉っぱと、先っぽの綺麗な葉っぱの違いを分かって頂けるでしょうか?
まだまだ、秋なすが楽しめそう~

らうっちゃんがニラの収穫してるの見て思い出しました。
我が家のニラも花盛り。
何度も若い花芽を収穫して食べてますが・・・
ニンニクも沢山あるし、
面倒になって、全て切り落としてニラの脇に敷き詰めました。

ニラの繁殖力は凄くて、切り取って畑に放置していても、
しばらくすると、花が普通に咲いてたりします。
ジャンボシシトウとピーマンは毎日この位。
かみさんがセッセと職場にばらまいてるそうです。

チェミンちゃんのリクエストにお応えしてみました。
こんなんで良いかな?
ジャンボシシトウとピーマン採ったど~

Posted on 2015/08/30 Sun. 21:34 [edit]
0830
スイカ初収穫~ 
おいらも我慢出来なくて収穫する事にしました。
空中栽培のトップの支柱は重みでかなり曲がっています。
この日、かみさんが珍しく休日出勤。
おいらは、朝から畑仕事で、採りたくてウズウズしているのですが・・・
らうっちゃんのスイカ落下事件が頭をよぎり。
かみさんが帰って来るまで我慢していました。
(^^ゞ

おいらが支えて、かみさんがツルとハンモックを切断。
無事に収穫する事が出来ました~

大玉スイカとったど~
(まあちゃん風に)
重くて、片手で持つのは大変でした。
ここで、落としたらシャレにならないし・・・
(^^;
体重計に乗っけて計測したら5.5kgもありました。

このまんまでは冷蔵庫に入らないので、
すぐに切断して見ました。
包丁を入れると、パリンって割れて行くくらい完熟です。

冷えるまで、我慢出来なくて、とりあえず味見。
すっごく甘くて瑞々しい~
ちょっとだけのつもりが・・・
次々食べて1/3位、二人で食べてしまいました~
(^^ゞ

その後・・・
冷蔵庫に入れて冷やし。
夕飯後のデザートに半切の残りを一気に食べました。
残り半分は、本日のおやつに頂く予定。
畑で汗をかいて、冷えたスイカ!
夏ですね~
(^^)
同じ位の大きさが、あと2個。
8/10日の写真ですが・・・
天空スイカも順調に大きくなって来ています。

来年は、猛暑の時期に食べれる様に対策しなきゃ・・・
来年の為に、種もしっかり保存してます。
Posted on 2015/08/30 Sun. 05:15 [edit]
0829
スイカがもう少しで食べれそう・・・ 
新しい芽が沢山出ていました。
もう少し大きくして販売してみようか?
等と妄想していたのですが・・・・
天敵を見つけました。

姿はめんこいのですが・・・
いくつかの苗木が丸裸にされていました。
つつくと、怒ります。

もちろん、退治して置きましたが・・・
しばらくして見てみると・・・

甘い汁を出しているのでしょうか?
そうそう・・・
タイトルは8/22日の様子。
スイカが巨大化しています。
推定3kgオーバー

タマネギネットのハンモックから溢れそうなので、
もう一つ追加で補強して置きました。

今週末には食べれるかなぁ~
ついでに、先週の収穫物をもう一つ。
甘姫ちゃん家に嫁いだ夕顔です。

帰ったら、別のやつが同じ位になっている事でしょう。
(^^)
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/08/29 Sat. 04:32 [edit]
0828
帰宅しました・・・ 
最終日は、各パーティーが1カ所づつ攻めるだけで、
現場終了。
データ渡したり、物品の引き継ぎなど済ませても、10:30には現場を後にする事が出来ました。
来る時は7時間も掛かった場所なので、
夕方まで仕事してたら、本日中に帰る事が出来ない事態だったのですが・・・
のんびり余裕で帰宅する事が出来ました。
高速乗る直前の士別剣淵IC手前で、丁度お昼。
初めての店にチャレンジしてみました。

辛味噌にんにく。
ジャスト好みでした。
また機会があったら別のメニューにもチャレンジしたいと思います。

のんびり昼飯食べても7時間で帰宅。
ギリギリ明るい時間で、畑チェックだけ出来ました。
丁度、エン麦畑の秋起こししてる最中でした。

壊滅的な打撃は無いものの・・・
出かける直前に実施した、「レタスの仮面をかぶったキャベツ作戦」は
劇的な効果はありませんでした。
キャベツやレタスにモンシロチョウの卵や小さな青虫を沢山潰しました。
今朝、UPした自然薯はムカゴから放置で2年目。
こちらは、しっかりタネ植えした自然薯タワー

資材を提供して頂いてるお隣さんにも許可を頂いて、
今年は放置して、来年収穫する作戦に変更しました。

明日、朝の投稿は、昨日書いた予約投稿です。
結局、写真の半分もUP出来なかった。。。
Posted on 2015/08/28 Fri. 21:37 [edit]
0828
自然薯放置ゾーンのメンテ 
先週の台風崩れの強風の影響で、自然薯の支柱が倒れ掛かっていました。
おいらが留守中に、とりあえずの応急処置で、なんとかこの状態。

本来、刺さっていた支柱が完全に宙ぶらりん~

もう一本、支柱を追加して補強。
こちらは、ムカゴから2年目のゾーンなので、
本格的な対策をしていなかったのが裏目に出ました。

更に、ロープで支えます。

因みに・・・
ほんちゃんやぐらは風の影響は全くありません。
何とか、垂直を保てる状態に・・・
もの凄い弦とムカゴで、重量オーバーになっているのです。
また、強風が来たらヤバいカモ・・・

更に先週の写真ですが・・・
花芽も沢山ついています。

ムカゴも、少しづつですが・・・
大きくなっています。

9月頭の現場は、ムカゴ大好きな方と一緒になるので、
納品の予定です~
(^^)
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/08/28 Fri. 04:02 [edit]
0827
果たして冷凍ズッキーニは食べれるのか? 
冷蔵庫に入れていたのです。
一緒にビールも冷やしていました。
2日目のビールが冷たすぎるとは感じたのですが・・・
よくある事なので、放置。
3日目の現場。
おやつにトマトを食べようと取り出して見ると、
なにやらしおれています。
慌てて、確認すると霜の付いた状態のものや・・・
冷凍で皮がはじけてしまった物が多数。
ま、トマトならなんにも問題無いのですが・・・
こんな巨大キュウリも持って来ていたのに・・・
冷凍されていました。
生のまんま、食べ様と思ったら、
まずくて、途中で飽きてしまった。。。

ズッキーニも見事に冷凍された様です。。

断面。
真ん中は、生状態が残っています。

そのまんま、投げてしまうのは勿体ないので、
実験のつもりでトマトと煮込んで見ました。

恐る恐る食べて見ると、シャキシャキとした歯ごたえも残ってるし、
十分過ぎる程美味しい~
(^^)
冷凍時間が短かったお陰かも知れないと・・・
電話で、家にあるズッキーニの冷凍をお願いして置きました。
輪切りと、短冊切り。
問題無ければ、冬場の野菜不足に強い味方出現です。
本日も暑い中、一日中歩いて来ました。
暑いのですが・・・
ダニ防止の為に、上下カッパは必須です。
カッパの中は汗だくで、毎日宿に帰ったら洗濯しています。
道北のフキは巨大。
これが、コロボックル伝説のフキです。
こんなのが沢山生えてますよ~
(^^)

こんな写真じゃ、またチェミンちゃんから苦情来るべなぁ~
(^^ゞ
朝の投票忘れた方は、投票お願いします~
本日も、清き一票を運がっぱちゃんに~
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/08/27 Thu. 19:45 [edit]
0827
ダビデの星絶好調~ 
現場から帰ると、巨大なダビデの星が収穫されていました。

翌朝の畑。
背は低いけど・・・
次々、着荷しています。

こちらは細いけど、
背が高くなっています。
既に1m超え!

短いけど、沢山実を付けてる株。

一番太い茎。
おいらの親指より太いです。

因みに・・・
普通のオクラも、結構好調です。
苗が小さい頃はアブラ-満載で、心配していたのですが・・・
やっと、毎日オクラが食べれる状態になって来ました。

次々、新芽を出しています。
(^^)

この朝の収穫。
まあちゃんから、ダビデの星小さめの方が美味しいと教えて貰ったので、
他のオクラも早め収穫にしてみました。

夕飯は、オクラ中心の天ぷら。
揚げるのが忙しくて、写真撮る余裕ありませんでした。
やっぱ、オクラは天ぷらが一番ですね~
らうっちゃん~
種、ありがとねぇ~
(^^)
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/08/27 Thu. 04:06 [edit]
0826
今週は歩き現場 
今朝の最低気温は5.4℃
道東では3℃台まで下がったとか・・・
本当に、もうすぐ初雪カモ・・・
しかし・・・
日中の最高気温は26℃でした。
昨日とは担当が変わって、午前中は動かない仕事だったのですが、
それでも暑い!
午後からは、昨日と同じ歩きに戻りました。
まるで川口浩探検隊!
道無き笹ジャングルをかき分け、沢登り。
この前人未踏のジャングルの先に人食い熊がいるカモ~

宿に帰ってから、風呂に入って、人食いダニのチェック。
なんとか、本日も無事に帰宅しました。
歩き現場と言う事で、我が家から持って来た野菜を昼に消費する事が出来ないので、
夕飯をキャンセルして、毎晩自炊しています。
ブロッコリー、ピーマンと豚玉炒めの後に
先日作ったトマトソースを使ってトマト煮。
チーズもトッピングしました。

因みに、昨夜は真空パックの枝豆とビールで終わってしまった。
ちょっと、持って来た量が多すぎて消費仕切れないカモ?
現場仲間にお裾分けして手伝って貰う予定です。
Posted on 2015/08/26 Wed. 21:00 [edit]
0826
ギョウジャニンニク種取り 
ギョウジャニンニクの種が取り頃になっています。
以前から、気になっていたのですが・・・
いい加減に種取りしないと、全部落ちてしまいそう・・・
ビニール袋で受けて、手で潰すと簡単に落ちて来ます。

小さな茎?
などもまとめて収穫。
自分で蒔くのなら、この状態でも問題無いのですが・・・

ミでほろいながら、余計な物を吹き飛ばしていきます。
大豆くらい、重さに差があれば簡単に仕分け出来るのですが・・・
種が小さすぎて、なかなか仕分けが上手く行きません。
上っ面の物をつまんで投げると言う作業になりました。
一緒に取り切れない、種も投げてしまいましたが・・・
ちゃんと、ギョウジャニンニク畑に投げたので、大丈夫でしょう。
(^^)

今度は、水に漬けて、遺物を除去します。

沢山、収穫したつもりでしたが・・・
ちっちゃな種なので、これっぽっちです。

出張中の1週間、乾燥させて
週末には、予約頂いてる方に発送したいと思います。
もう暫くお待ち下さい。
因みに・・・
早い物は、既に葉っぱも枯れ落ちて、
冬越しの為の新芽が出始めています。

昨年は、バナーとして貼れたのですが・・・
今年は、やり方を忘れてしまった。
リンクはしてない様なので、下記の投票方法などをクリックして飛んで下さい。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/08/26 Wed. 04:37 [edit]
0825
ジャンボシシトウ大漁~ 
古い家ながら、一応断熱材が効いて、ストーブを焚くほどでは無かった。
日中は快晴!
汗だくで一日中沢登りでしたが・・・
携帯圏内に戻って確認したら22℃が最高気温でした。
しかし・・・
夜になると寒くて、長袖長ズボンでこの記事を書いてます。
ストーブ焚きたくなって来たぞ~
さて、ここから本文です。
今年、始めて栽培したジャンボシシトウ。
普通のピーマンよりデカいです。
こんなサイズで毎日収獲。
ジャンボシシトウ採ったど~
(まあちゃん風に)

ピーマンも混ざってますが・・・
毎日、こんな収量で、食べきれずに
あちこちに出荷しています。

ピーマン以上に甘くて、癖もなく非常に美味しい!
今年は一気に育ち過ぎて大変でしたが・・・
来年は、ずらし栽培で長く収穫したいと思います。
あれ?
もっと写真撮った気がするのに・・・
ま、記事が短いのは運がっぱちゃんで埋めましょう。
本日のぽっちん忘れた方は、お願いします~
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/08/25 Tue. 20:19 [edit]
0825
現場用トマトソース作りました。 
更にトマトが最盛期を迎えています。
朝も、この位収穫したのに・・・
夕方も更に倍!
みたいな状況です。
写真はサンマルツアーノメイン。

結構な大玉ですよ~
サンマルツアーノ採ったど~

サンマルツアーノとにたきこま、普通のトマトと三種類のトマトソースの食べ比べをするつもりだったのですが・・・
やはり、湯むきは面倒です。
普通のトマトソース作り始めて、断念して加熱用2種は小分けにして冷凍してしまいました。
(^^ゞ
冷凍保存しておくと、勝手に皮が破裂してくれるし、
水分と果肉部分が分離してくれるので加熱の時短にもなります。
写真は、湯むきした後で加熱中の中玉トマト。
ミニトマトは、小さくて加工用には向きません。

180ccでレトルトパックして、圧力鍋で殺菌。
常温で車に常備出来るので、便利です。
一日分の収穫で8パック出来ました。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/08/25 Tue. 04:30 [edit]
0824
避暑地にやって来ました・・・ 
今朝の気温は18℃と涼しかったのですが。
昼過ぎの札幌近郊は30℃近い猛暑。
ひたすらエアコンフル稼働で走って来ました。
酷いピンぼけですが・・・
雰囲気だけでも・・・

道北で発見した、ちっちゃなひまわり畑。

北に向かうに従い・・・
段々雲が多くなって、涼しくなって来ました。
流石、道北。
国道沿いの指標にオジロワシが普通に止まっていました。

止まって、スマホで拡大して見ました。
全然、逃げる気配は無いのですが・・・
飛花ぽんちゃんの為に、デジカメで撮れば良かったと後悔しました。

現場宿に到着。
この仕事を始めてから最初の現場宿で10年位。
毎月通っていたのですが・・・
10年ぶり位に来てみると本館が一杯で別館にと案内して頂きました。

相当、儲かっているのだろうと思いましたが・・・
古い民家を買い取って改造しただけみたい。
古いですが・・・
我が家なんかより、遙かに立派な材料を使ってて、
作りはしっかりしています。

夕方、打ち合わせの為に本館に移動中。
私は、非常に足が長くスタイル抜群なのです。
(^^)

しかし・・・
道南仕様の、この格好で外にいると10分も耐える事が出来ませんでした。
18時の気温は14℃。
今朝の気温は8℃だったとか・・・
明日の朝はストーブ焚かなきゃ・・・
Posted on 2015/08/24 Mon. 20:11 [edit]
0824
来年の為に・・・その3! 
そして・・・
UPされないまんま没になるネタも非常に多いのです・・・
今週は、そんなに飲み助が多い現場じゃないから大丈夫かも?
道南から、道北まで一気に600kmほど移動予定の月曜日です。
さて・・・
写真は、日曜朝。
2階の窓から・・・
曇ってはいますが、それなりに駒ヶ岳の形も見えています。
奥の方、広大な黄金色?がエン麦畑。(別の農家さん)
その右下に見える、黒っぽい畑が、ジャガイモ畑から、
大根植え付けした畑。(お隣さんの畑)
左側のわずかな一角が、我が家の畑です。

昨日は、一握りの落ち穂を拾って来ただけでしたが・・・
お隣の農家さんを経由して、落ち穂拾いの許可を頂きました。
こんな状態で4往復。
結構な儲けものです。
(^^)

畑の畝間に敷き詰めました。

雑草防除にもなるし・・・
すき込めば堆肥に・・・
あわよくば、来年エン麦が芽を出す?

本当は、この前に種蒔きしたかったのですが・・・
作業が終ってから、やって来ましたクロネコさん。
畝間、畑の縁、放置ゾーンなどを背の高い緑肥系の作物を育てる予定です。
ほぼ全ての種を、畑にバラバラと適当に散布しました。
今年の秋は不耕にチャレンジ!
強い物だけ生き残れば良い!
らうっちゃんの作戦をまねしてみます。
(^^)

芝生を刈って、マルチ代わりにしている樹木系はこの作戦が上手く行っています。
小さな作物だと、管理が余計に大変なんじゃないの?
若干、不安はありますが・・・
なるべく楽な方法を探しながらやる予定です。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→
運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/08/24 Mon. 04:45 [edit]
0823
果たしてレタス汁の効果は? 
日中は、ひたすら畑仕事に励んでいました。
コメントも遅くなり・・・
皆様のブログも拝見出来ていません。
ごめんなさい。
でも、写真は一杯撮っているので、
記事はUPしたいし・・・
<(_ _)>
我が家の畑・・・
数年前。
レタス類がキャベツ、白菜のコンプラに良いと聞いてから、
実行、しているのですが・・・
ほとんど効果ありません。
一番、分かり易いところ・・・
確かに、レタスの食害はありませんが、
こんなに近いキャベツは虫食いで葉っぱが消失しています。

おじさん、突如ひらめきました!
レタスが嫌いなら・・・
レタスの仮面を被ったキャベツにしたどうか?
我が家のレタス、まだ小さいのでお隣の農家さんに一個頂いて来ました。
隣のレタス取ったど~~
(まあちゃん風に)

手で適当にちぎってフードプロセッサーでドロドロにします。

煮込んだりするとレタスの有効成分が消えてしまう恐れがあるので、
生のまま使う事にしました。
さらしでしっかり絞って・・・・
絞りかすも畑に散布して置きました。

恐ろしい色に仕上がりました。

推定100倍のレタス液。
少し、転着材も入れてあげました。
これを野菜に散布すれば、レタス仮面のできあがり!

命名「レタスの仮面を被ったキャベツ作戦!」
ブロッコリーや白菜にもたっぷり散布して置きました。
最近、自然農法の本など、読みあさっていますが・・・
何処にも書いてないぞ!
これが成功すると新発見だぁ~
(^^)
結果が出るのは来週!
朝、忘れてた方は、投票お願いします。
pcから、スマホからと2票入れる事が出来ます。
<(_ _)>
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/08/23 Sun. 20:50 [edit]
0823
エン麦収穫&植え付け? 
帰宅したら、お隣の畑のエン麦が収穫されていました。

こっこの散歩中に見つけました。
かなりの落ち穂が残っています。
先日、緑肥用に種を注文したのですが・・・
わざわざ買わなくても、沢山落ちてた。

少しだけ拾って、畑の隅に放置しておきました。
ただの物だし・・・
生えなくても良いべ・・・
(^^)
今年も始まりましたゆるキャラグランプリ。
小樽の友人が中に入って頑張っています。
皆様、応援よろしくお願いします。
約3ヶ月。
毎日、一つのメアドから1回投票出来ます。
メアド、沢山お持ちの方は、その分投票出来ますので、
応援よろしくお願いします。

23日朝の予約投稿ですが・・・
もう、眠いので正しいリンクや
詳しい状況は明日以降に修正します。
<(_ _)>
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱ
を応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
Posted on 2015/08/23 Sun. 04:37 [edit]
0822
リンク追加させて頂きました 
暇になったら、しっかり読ませて頂きます。
現在、ちょっと忙しくて、読み切れていません。
コメントも出来なくてごめんなさい。
敬称略でごめんなさい。
鉢植え果樹 もっとひかりを!(2)
日本一の果実栽培をめざして(FC)
熱しやすく冷めやすい私の畑報告
野菜と仲良し
最近、訪れて下さる方々の為に・・・
本業の様子はこちらをご覧下さい!
ブログタイトルの「ビデスコや」に関してはこちらをご覧下さい
本来は、ビデスコ機材制作しても、細かいところを忘れているので。
自分の為の備忘録として始めたブログでしたが・・・
近年は、すっかり畑ブログになってしまいました。
途中、mixi時代の日記をブログに移行させた記事もあるので、
仲間内用の語り口で、文体がかなり変化してるものもありますが・・・
ご愛敬と言う事で・・・
細かく、カテゴリー分けしてますので、
興味のあるものを見て頂ければ嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
Posted on 2015/08/22 Sat. 19:47 [edit]
0822
不織布オープン~ 
7/5日にビニールトンネルから不織布トンネルに移行。
毎週、毎週、不織布を開けて、防虫対策しているのですが・・・
全く効果がありません。
(>_<)
つい先日も写真UPしましたが・・・
続編です。
キャベツ。

ブロッコリー

大根・・・

大根、本体もいじけて、いびつになっています。
数本、投げました。

葉っぱをほろうと、沢山の小さな芋虫が落ちて来ます。
一匹ずつ丁寧に潰しました。

こいつが育った成虫。
不織布を開けると、無数のこいつらが飛び出します。
バッタの様にも見えますが・・・
蛾じゃないかな?

完全に、この虫の養育場となっています。
芋虫を殺す事が出来ず・・・
さなぎとなり・・・
成虫になってしまいますが、
不織布に覆われているので、外に逃げる事が出来ず・・・・
再び卵を産む悪循環。
もう、諦めて不織布は撤去する事にしました。

毎年、秋のキャベツ、白菜は不織布作戦で上手くいってたのに・・・
こんなに酷いのは初めてです。
(T_T)
この後で、さらに葉っぱを丁寧に観察して、
さなぎも指で潰しました。
今週、帰って確認するのが怖い。
(>_<)
Posted on 2015/08/22 Sat. 04:33 [edit]
0821
豆腐のトマト煮込み 
朝には、それなりの天気。

隣の車には、可愛いお客様が・・・

現場は、ガスに包まれていました・・・

いつもこの現場に来ると太ってしまいます。
ちょっと、調整で朝飯に豆腐。
ズッキーニを豆腐で煮込みながら、
煎り豆腐状態に・・・

家で、やって失敗すると家人から怒られるので、
一人飯の時に実験です。
昨日、作ったトマトソースを入れてみました。

事前に作っておいた、炒り卵もIN。
全然、違和感なく美味しかった。

今度は、豆腐のトマト煮込みとか・・・
麻婆豆腐にトマトINとか・・・
色々、レパートリーが増えそうです。
(^^)
そうそう・・・
昨日の事・・・
東京の友人から巨峰を送ったと連絡は入っていたのですが・・・
家に無事届いたと、かみさんからメールが入っていました。

凄く、美味いそうで・・・
帰るまで残っているのだろうか???
因みにALCEDOさん、niftyのパソ通時代からのお付き合いで、
もう20年以上のお付き合い。
何度も、我が家に遊びに来てくれています。
カシオにおつとめ時代には、試作品の時計を沢山頂いたり・・・
大変お世話になっています。
今回も、ありがとうございました。
ネット時代の申し子???
鳥仲間、りみ友、Metisファミリー、オークションの取引で仲良くなった人など・・・
全国に、ネットで知り合った友人が沢山います。
9月には、菜園仲間では初のまあちゃん畑訪問を計画中。
菜園仲間にも、オフ会が広まってくれると嬉しいな。
まあちゃん、お世話になります。
よろしくお願いします~
(^^)
Posted on 2015/08/21 Fri. 19:18 [edit]
0821
トマトが美味い~ 
BBQや天ぷらでも使いましたが・・・
皮も剥かず。
フライパンで炒めて・・・
そのまんま煮込みながら、目立つ皮を取り除くと、
立派なトマトソースに・・・
大量に作って、タッパに入れて、
現場に持ち込みました。
ここに、双子トマトも入っています。
(^^)

話は前後しますが・・・
ある日の朝。
ジャーマンポテトが食卓に・・・

前夜に食べきれなかった枝豆。
さやから外してご飯の上に・・・

ご飯、枝豆、ジャーマンポテトの上に
トマトソースたっぷり。
めっちゃ美味いです。

暴風雨で車から出られなかった日の食事。
豆腐を食べた後に、塩握りにトマトソースぶっかけ。
器を使うと洗わなくてはならないので、
手間を省くために、豆腐の器再利用します。
オリーブオイルに塩だけですが・・・
絶品です。

別の日の朝飯。
ズッキーニを炒めて、トマトソースで煮込みます。

先に作っておいた炒り卵もトッピングしてご飯にぶっかけます。
トマ玉ご飯、最高~
(^^)

3日目で、作り置きのトマトソースを完食したので、
生で持ってきていた、トマトも加工しました。
これまで、生でおやつ代わりに食べていたので、
半分くらいに減ってはいますが・・・

先日収穫した加熱用トマトは、処理する時間が無くとりあえず冷凍しました。
Posted on 2015/08/21 Fri. 04:18 [edit]
0820
早くも秋風・・・ 
昨日は朝から回復してくれました。
5時の気温は18度。

まだ、強風のなごりの波は残っています。

行き先も晴れ渡っています。

定点そばは、一日中、草刈りで賑やかです。
そば畑の様子見の人も、次から次へと押し寄せてきて、
何度も話しかけられて、集中して定点を継続する事が難しい状況。

ま、それでもそれなりの結果を出すのはプロの仕事でしょう。
(^^)
最近、嬉しいコメントや、
楽しいコメントを沢山頂ける様になったのですが。。。
皆さんのブログ全て見れなくなっています。
ごめんなさい。
ネタも沢山あったのですが、
UP仕切れていません。
コメント出来ないブログもありますが、
他意はありませんので、ご容赦下さい。
<(_ _)>
Posted on 2015/08/20 Thu. 03:58 [edit]
0819
ズッキーニ種取りにチャレンジ・・・ 
それから、約三週間室内で追熟中でしたが・・・
友人から、いきなり爆発すると脅かされたので、
我慢出来ずに分解してみる事に・・・
でかいよ~

まずは、へたの部分からすこしづつカット。

種が見え始めてからは外周カット。

種を傷つけない様、少しづつ進めます。

やっと種が見えてきました。
実の部分も筋状にはなっていますが、
かなりボロボロ、簡単に剥がれてきます。

水の中で、洗いながら種を取り出します。

何度も水を替えながら、比較的太ってる種を抽出。
ほぼ、全ての種は水に浮かんでいます。

乾燥させたら、ぺっちゃんこになるんだべなぁ~
もう一個、種取りにチャレンジする予定です。
ズッキーニ繋がりで、もう一つ小ネタ。
金曜日、仕事帰りに畑に行くと、
双子の雄花つぼみを発見。

翌朝、見事に咲いていました。

あれ?
指が被ってるしぃ~
(>_<)

双子繋がりで、もう一つ。

え~い。
トマト繋がりで、もう一丁!
とっておきネタです。
折角、赤くなったサンマルツァーノに巨大な穴が・・・
以前にタバコガの被害はありましたが、
それより遙かに大きな穴です。
何者の仕業でしょう?

呪いのトマト。
(>_<)

Posted on 2015/08/19 Wed. 03:59 [edit]
0818
現場用ザル更新 
朝、6時の時点で降り始めからの雨量は80ミリを越えています。
我が家の周りでも20ミリ位は降ってる模様…
先週、先々週も雨の予報を信じて、水まきせずに出張に出たら、雨なし。
今回は予報を信用せずに、思いっきり一時間以上も水まきしたのに豪雨です。
(-_-;)

ま、おいらの人生。
いつもこんな感じです~
(^-^ゞ
しかし…
それ以上の問題は、やたら風が強い!
車で、真っ直ぐ走る事が出来ません。
止めた車がグラグラ揺れます。
畑の支柱達が心配です。

本文は、昨日まで書きかけのもの…
100円ショップで購入して10年以上使ってるザルがいよいよピンチです。

錆びもあちこち浮いてるし…
現場帰りにホームセンターでステンレス製の高級品を購入しました。
なんと、前回よりも8倍も高級品~

使わない時は、車内のフックに吊り下げ出来ます~
(^-^)/

と、思ったら
車が揺れるたびに、カチャカチャ五月蝿いので、直ぐに却下!
一月前に植えられたそば畑。
見事に満開です。
この花をおかずに、乾麺のそば茹でます。

我が家のそばは、この畑より1週間遅い植え付けだけなのに…
全く育ちが違います。
(>_<)
写真は8/8日のものです。

最高気温26℃ではありますが…
北海道としては湿気が多く蒸し暑いのですが…
冷たいそは食べれるのもあとわずか。
おそらく来週からは、暖かいものが食べたくなる筈~

前半は、つけ麺で頂き。
後半は納豆玉子にぶっかけで頂きます~
ねばねばトロトロが美味しい~

今回の現場に枝豆持ち込んで、みんなに自慢する予定だったのに~
またしても、忘れてしまった…
最近、こんなの多すぎですねぇ~
(>_<)
定点が近ければ、家に取りに帰る事もできる距離なんですが…
今回は、おもいっきり遠い地点に飛ばされてます。
残念~
(>_<)
Posted on 2015/08/18 Tue. 18:11 [edit]
0818
2015三升漬制作 
先週も消毒など対策した下仁田ネギ
先週、酷いものは生長点も切り落としていましたが・・・
何事も無かったかの様に新しい葉っぱを出しています。

まだまだ、諦めてはいませんが、
自家製激辛南蛮も、ある程度の収穫出来たので、
毎年恒例の三升漬を作る事にしました。
掘り出して見たら、想像通り、
外葉は枯れて、内側の新芽だけが使える状況。
それでも、別の長ネギよりは使える部分が多そうな状況。

おいらが肉など買い物してる間に、
かみさんと息子が頑張ってくれていました。
長ネギ、約5kg。

激辛南蛮、ごく一部ですが・・・
本来の三升漬とは、南蛮1升、醤油1升、麹1升で三升漬が由来ですが・・・
我が家の激辛南蛮をこの比率で作ると誰も食べる事が出来ません。
(>_<)

マスクと、ビニール手袋をはめて、カット作業。
この前に、うっかり素手で数本カットしましたが、
その手で、顔触ると大変でした。
劇薬扱いが必要です。
とうがらし系は、完熟するとむしろ辛みが円やかになります。
青い方が辛みは強いのです。

約4年物もニンニク醤油もみじん切りにしてブレンドします。

麹1kg追加。

醤油1升入れて、
翌朝の様子。
少し、醤油を追加しました。

出張中の1週間は、家人に毎日撹拌を依頼しています。
週末に、真空パックして保存予定。
昨年作った物を、やっと食べ始めたところなので、
実際に食べるのは1年後。
ほんとは、もっと熟成させた方が美味しいのですが・・・
Posted on 2015/08/18 Tue. 04:14 [edit]
0817
昼からBBQ~ 
久々にお日様が顔出してくれました。
午前中、息子も頑張って畑仕事してくれたので、
久々のBBQ。
まずは( ^_^)/□☆□\(^_^ )
末っ子も帰ってくるので、奮発しました。

事前準備編!
かみさんが炭火ならではのスペアリブを食べたいと言うので、
店が開くのを待って、行きつけの肉屋。
丁度、昨日仕入れたばかりの枝肉解体中でした。
骨はノコギリで切るのね・・・

最初、切り取ったリブを全部出されましたが・・・
とても食べきれません。
半分で良いからと辞退して・・・
一本目切り出したら、ものすごいボリューム!
もう、一本で良いですから~
半分に切断して貰いましたが、
これだけで500g超えてます。

パイナップルに漬け込んで、肉を柔らかくする作戦でしたが・・・
1個300円。
カットパイナップルも300円ですが、少し少ない・・・
代わりになるものが無いか?
探したら、キウイが1個50円でした。
キウイも酵素たっぷり持ってるから、効果は一緒でしょう~
10時には、冷蔵庫に仕込んで、畑にダッシュ!
猛暑の中、畑仕事してたら、もうBBQなんて気力は無くなっていたのですが・・・
次男は元気です。
全て、準備してくれてました。

野菜は、畑で収穫したものばかり。
やっぱ採れたて野菜のBBQ美味いですね~
(^^)

あ、美味かったスペアリブ写真取り忘れてた。
こんなに柔らかい豚肉食べた事無いと好評でした。
圧力鍋で作った角煮より柔らかく、口の中でとろける美味さでした~
オリーブオイルでの焼きトマトも美味しかった。
でも、暑くて暑くて大変でした。
ビール飲みすぎて、おじさんは昼寝。
夕方4時頃から、再び暗くなるまで畑で過ごしました。
写真、沢山ありすぎて整理が大変。
簡単そうなネタから、順不同でUPしていきますね~
Posted on 2015/08/17 Mon. 18:35 [edit]
0817
トイパーニンジン収穫 
末っ子も帰って来たりでUPする時間がありません。
昨日、二つ目の記事UPは眠気に負けて断念。
本日から、また土曜日まで出張です~
宴会の誘いに負けないで記事UPしなきゃ・・・
(^^ゞ
さて・・・
8/15日のこと・・・
5/1日に定植したトイパーニンジン。
時々、収穫して食べてはいたのですが・・・
葉っぱに、下仁田ネギのさび病が移ってしまったので、
全部収穫する事にしました。
全体としては、太くなりすぎて、収穫適期を逃してる模様・・・

しかし・・・
今まで収穫したものもですが・・・
先端が変形してるものが目立ちます。
なぜ?
ここでUターンする?

イヤイヤのポーズ。
(^^)

最初、収穫した時には、下が堅すぎたのかとも思いましたが・・・
定植時期が遅すぎて、苗の段階で既に曲がってしまったのでしょう。
もっと、早く植えるとか・・・
深い入れ物で育ててあげなきゃダメみたい・・・
早めに収穫した所には、次の種をまいていました。
可愛い芽が顔を出していました。

同じく5/1日に、別の場所に種蒔きしたニンジンを確認してみると、
同じくらいの太さになっていました。

普通に食べる分には、トイパーニンジンで十分足りていたし・・・
種植えは一月近くも遅いので、油断していました。
大きくなりすぎ~

太くなりすぎて、破裂してるものありました。

多分、両方で10kg以上だったのでは無いでしょうか?
冷蔵庫も一杯で保存する場所がありません。
ダメ元で、かみさんが思いついた土中保存にチャレンジ。
越冬保存はした事ありますが・・・
こんな暑い時期に大丈夫?
とりあえず2本だけ。
これが上手く行ったら、来年からの保存方法に加えたいと思います。
両方のゾーンに新たに種蒔き。
ニンジンの種が古く、発芽率が悪くなってるので、
何時もより多めにまいて置きました。
発芽しないと、年内に間に合わなくなるので、
多めに植えて、間引き作戦です。
Posted on 2015/08/17 Mon. 04:54 [edit]
0816
加熱用トマトが採れ始めました。 
まっすぐに歩く事は出来ません。
かなり気をつけながら歩かないと、葉っぱや茎を痛めそう。

毎日、食べきれない程の収穫をしていますが・・・
まだまだ、青いトマトも沢山待ち受けています。
いよいよ、トマトの収穫が佳境に向かっています。

8/2日に、にたきこま1個目を収穫してから、
約2週間・・・
かなり、色づいたのが多くなって来ました。

大きさ比較に指を入れて。

ハウス栽培のサンマルツァーノもやっと色づいて来ています。

こちらも大きさ比較に1枚。

大きさ、形にムラがありますが・・・
きっと原始的な品種なんでしょうね。

この朝の収穫。
夕方も、同じ位収穫してます。

上がサンマルツァーノ。
下がにたきこま。
一回、味見で調理してみるか?
それとも、冷凍庫に保存か?
迷っています。

そうそう・・・
ダメリーマンさんのコメントに書き忘れましたが・・・
トマト、生のまんま冷凍すると、
解凍した時に皮が簡単に剥がれるので、
湯むきの手間が省けるので、便利です。
夏場は、何かと忙しいので、とりあえず仕分けだけして冷凍。
暇な時に、加工して保存します。
大量のトマト、湯むきだけで数時間掛かりますから、
かなりの時短になります。
Posted on 2015/08/16 Sun. 04:44 [edit]
0815
昼はてんぷらそば! 

やっと、念願の雨。
恵みの雨と喜んでたら・・・
直ぐに止んでしまった。
畑に行ってみると、お湿り程度。
アメダスによると0.5mmだそうです。
残念!
身体も休めると思ったのですが・・・
結局、午前中一杯畑仕事。
先週、出かける日も午後から雨の予報を信じて、
水まきをせずに出た事を後悔。
かみさんに、電話でお願いしてました。
もう、2ヶ月くらい、まともに降っていません。
(たぶん)
カラッと晴れてくれれば、良いのですが・・・
毎日中途半端な曇り空で嫌になります。
朝一で畑にまいたオレンジの皮。
ありんちょが一杯たかっていました。
ちゃんと、皮だけにしなきゃダメですね。
(^^ゞ

先日、ごぼうを数本、収穫したので、
てんぷらが食べたかったのですが・・・・
それよりも早く消費しなくてはいけないものが多いとの事で、
なかなかチャンス無し。
夕飯は、末っ子の帰宅に合わせてBBQの予定だし・・・
くそ暑い中、頑張って揚げました。
もう少し、綺麗に並べれば良いのに・・・
息子の盛りつけです。
採れたての、ごぼう、にんじん、とうきび、ピーマンのかき揚げと、
なす。
どれも絶品でした。

かき揚げに、タマネギ入れ忘れたので、
単品で。
トマトも天ぷらにチャレンジしましたが、
衣が、直ぐに剥がれて、
単なる素揚げ。
でも、生で食べるより遙かに甘かった。
たまたま、トマトが当たりだったのかな?

最近、TVとラジオで何度も、トマトネタをキャッチしてます。
大玉トマトよりも、ミニトマトの方が4割ほど、リコピンが多いそうです。
多分、グラム当たりの比較だと思いますが・・・
そして、リコピンは油に溶けやすい性質があり、オリーブオイルなどで加熱して食べた方が、
トマトの栄養を吸収しやすくするそうです。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるとおり、
トマトは栄養の宝庫。
みなさん~
トマト、沢山食べましょうねぇ~
と、言う訳で、明日朝の記事はトマトの事だぁ~
(^^)
Posted on 2015/08/15 Sat. 17:21 [edit]
0815
来年の為に その2 
先日、らうっちさんから、ミカンがさび病に効くと言う情報を頂き、
自分でも更に検索してみました。
その途中で、見つけた本をアマゾンで注文。
流石、アマゾン。
帰宅したら届いてました。

ストーチューや木酢液はしつこく使っているのですが・・・
殆ど効果は感じられません。
出来れば、農薬は使いたくないので、
これからじっくり読んで参考にさせて頂きます。
今年の猛烈な病害虫は、新しく仕入れた牛糞堆肥が影響してるのではないか?
前年までは、こんな酷い状況は無く、
一番変わったのは、堆肥の購入先。
この堆肥に沢山の病原菌が入っていたかも?
お隣の農家さんのお勧めで、一緒に購入しましたが・・・
お隣さんの病害虫も同じ様な状況・・・
堆肥は、病害虫に強い作物を作ると普通は言われているのですが・・・
以前、TVで見た事はあるのですが。。。
全く耕さない、雑草も取らない農法があるそうで・・・
広い畑が無いと無理でしょう~
と、思っていましたが、
とりあえず、参考程度に・・・

それとは別に、現在スーパーで普通に買える柑橘類をかみさんに買っておいて貰いました。

なんか・・・
とりあえず、が多いですね。
いかに、行き当たりばったりの対策が多いか?
の証明だったりします。
(^^ゞ
食べて見ると、結構美味かった。
細かく刻んで、翌日畑に散布の予定。

らうっちさんの情報を元に、かみさんに事前に買っておいて貰った焼酎。

冬の間に食べた柑橘類は、入浴剤代わりに使うつもりで乾燥させた物が大量にあります。

広口瓶の在庫がなかったので、
4Lのペットに、頑張って詰め込みました。
一回の使用量は知れてるので、
上澄みを使うとか・・・
使う時に、フィルターで漉す方が良いでしょう。
熟成させた方が良いらしいので、実際の使用は来年ですね~

Posted on 2015/08/15 Sat. 03:56 [edit]
0814
越冬用ネギ畑開墾 
数ヶ月前から、チマチマと進めていた、越冬用のネギゾーンの開拓が完成しました。
残念ながら、無計画に進めていたので、Before写真がありません。
2m×2m程度の広さですが、これだけあれば、ネギやタマネギ数百本の苗を作れるでしょう~

その結果、出て来た根っこ達がまた垣根を作ってしまいました。

無計画に進めてたので、開墾地近くは根っこの山が高いですが・・・
段々、捨てる場所が無くなって、遠くまで持って行く羽目に・・・

植え付け予定は9月なので、それまで雑草防除の為にマルチを敷いて貰いました~
かみさんと、息子のお仕事です~
その間、おいらは別の仕事させて貰ってます~
(^^)

さび病ネギ、うどんこ病のカボチャ、雌株のアスパラなども、
畑の外に山積みしていたのですが・・・
早く、焼却処分してしまいたいけど、
作物に近いし・・・
猛烈な暑さだし・・・
躊躇していると、お助けマン登場。

トラクターのバケットに乗っけて5回分。
葛西さんの空き地に処分して頂けました。
灰として、畑に入れたかったのですが・・・
それよりも、病原菌退治。
次の開墾も出来るし、大助かりです。
いつもありがとう~
(^^)
Posted on 2015/08/14 Fri. 03:44 [edit]
0813
ワイルドだべ~ 
妙に気に入っています。
ダメリーマンさんの「野菜食べてますか~」
まあちゃんの「採ったど~」
見たいな決めぜりふにならないかな?
(^^ゞ
そんな事を考えながら、昨夜も21時には就寝。
朝起きたら曇り空。
寒いので、窓は全て閉めてから寝ました。
なぜか?
1時頃に目が覚めてしまい・・・
何気なく、スマホを見て見るとLINEが!
約束の物が入って無い~
(T_T)
知り合い2件に野菜を送ってから、今回の現場に出発したのですが・・・
出がけに、バタバタしてたので、伝票を張り間違えたらしい。
(>_<)
しかも、毛ガニとズッキーニは最初入れ忘れて、
後から、もう一度ヤマトまで走って追加までしたと言うのに・・・
もう、悔しくて悔しくて、寝れなくなってしまった。
そのまんま、網張りに出かけました。
更に、間違えた相手は、家庭菜園をやってる方で、
その人には、トマトや春菊、ズッキーニは不要でしょ~
(>_<)
朝の大回収が終わって、一段落したところで、
スマホを見ると、昨夜の内にメールが入っていました。
見て見ると、もう一件の送り先から・・・
なんと、送りたかった人ではなく、ご近所のお友達に発送してしまった様です。
(--メ)
お二人に、ひたすらお詫び致しました。
<(_ _)>
でも、一番食べて欲しかった、夕顔と真空パックトウキビ、枝豆は両家とも公平に送ってたので良いっか。
距離に違いはあるのですが、
両方とも同じ100サイズで、送料の割り増しもありませんでした。
あれ?
タイトルと随分話がそれてしまった・・・
ワイルドだべ~
セミの抜け殻ダブルで発見しました。

昼飯。
殆ど、キャンプの様な生活ですが・・・
ちゃんと、家から野菜持って来て食べてます。
巣ごもり卵。

涼しかったのは朝だけで、9時位から猛烈な太陽が・・・・
写真は、温泉に行くために山から下りてる最中。
ピンぼけが悔しい。

下りながら、昨日のおつりを持って来れば、
余計な新札を使う事無かったのにと、
後悔はしたのですが・・・
今更引き返すのも面倒なので、
下り続けました。
ここで・・・
タイトル%です。
温泉の駐車場にたどり着き、
入ろうと思ったら財布が無い。
(」゜ロ゜)」
車の中を、あちこち探しましたが、
小銭も、札も全くありません。
(T_T)
小屋に取りに帰ると往復1時間。
この危険な山道を走るのは、出来るだけ避けたい。
もう、本日も風呂に入るの諦めました。
今日は、涼しかったから、あんまり汗もかいてないし~
コンビニでの買い物には、スマホのedyやらQUICPayが使えるので、
現金無くてもOK。
山の縦走なんかでは、1週間位風呂入らないのなんてザラです。
ワイルドだべ~
(^^ゞ
言い訳しながら、温泉を後にしました。。。
今日も、夕焼けが綺麗でした。
ワイルドだべ~

調子に乗って、スギちゃん風に、
ワイルドだべ~
(^^)

Posted on 2015/08/13 Thu. 19:20 [edit]
0813
下仁田ネギ、さび病対策・・・ 
その後も、毎週、毎週、色々と対策しているのですが・・・
一向に収まる気配がありません。
ネットで調べて見ると、24℃以上の高温に弱く、
夏場は収束する筈なんですが・・・

確かに・・・
毎週の様に、葉っぱを切り落としていますが、
それ以上のペースで新しい葉っぱも出て来てくれています。
順調だったら、どれほど太いネギになったのだろう・・・

しかし・・・
普通のネギにも、少しさび病の症状を発見。
今度こそ、最後の対策と、思いっきり葉っぱを切ってから消毒。

新しい葉っぱ、一本だけ残して、後は惜しげも無く切断。

もう、やけくそで、生長点も切って見ました。
週末帰って、ダメな様なら諦めて、全て抜いてしまう予定です。

しかし~
その日の、夕方。
驚愕の自体が~
L(・o・)」 オーマイガ
何となく、落花生の葉っぱの色が悪いとは感じていたのですが・・・
なにげに、近づいて見ると・・・
葉っぱの上に、サビの粉が付いています。

隣の枝豆にも、遜色無い位大きくなっていたのに・・・
って、いうか・・・
枝豆もさび病付いてますから~
(T_T)

あまりに、慌ててた為、とりあえずその日は、水で流して対処してしまいました。
しかし・・・
この曇り空で、翌朝水滴はついたまま。
後悔しましたが・・・
翌朝、しっかり防除をするべきでした。
(>_<)
ま、それでも、天候回復したので、消毒しましたが・・・
更に、もう一つ、驚きの事実を発見。
10日、出張に出かける直前。
5分ほど、畑を見回ったのですが・・・
ニンジンのそばの雑草に変色した葉っぱを確認。
あれ?
じっくり観察すると、ニンジンの葉っぱにもさび病が付いていました。
(」゜ロ゜)」
時間が無く、そのまんま出発してしまいましたが・・・・
ネギ類だけじゃなく、色んな野菜にさび病移るなんてビックリ。
アブラー、青虫、うどんこ病・・・
病害虫のデパート状態の我が家の家庭菜園。
大ピンチです。
Posted on 2015/08/13 Thu. 03:57 [edit]
0812
今日も暑かった~ 
朝起きたら、おとりのCD流すの忘れてた・・・
(>_<)
一応、3時には鳴らし始めたのですが・・・
やはり、夜中中鳴らしておかないと、誘因効果は薄い。
それなのに・・・
一発目は結構な密度で掛かっています。
昨日はエゾムシがメインだったけど。
本日は、センムシもかなりの数が。
CD流してたら、今シーズンのピークだったカモ?

あ、略称や隠語が理解出来ない方は、無視して下さい。
鳥に興味が無い人には分からない様に、あえて書いていますので。
(^^ゞ
捕獲した鳥は、種類、雄雌ごとに、袋に仕分けしています。
付けた脚環を記録用紙に、なるべく同じ種類が続く様にしないと、
後で面倒な事になるのです。

目印を沢山ぶら下げてありますが、
あまりに数がありすぎて、その鳥を探すのが大変な状況。
(--;

昨日は定休日で風呂にも入れませんでしたが、
本日は、しっかり2日分の汗を流して来ました。
夏休みと言う事で、もの凄い混雑。
本州ナンバーのキャンカーも沢山駐車していました。
その帰り道から、調査地を・・・
一番右側の山のてっぺんにTVの中継アンテナがあります。
その付近まで、急斜面を登るのです。
(写真をクリックすると大きな画像がご覧頂けます)

明日も、暑くなりそう~

Posted on 2015/08/12 Wed. 19:40 [edit]
0812
ダビデの星~ 
ついにダビデの星が実を結びました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

らうっちさんから分けて頂いた貴重なダビデの星!
もう少しで収穫出来ると楽しみにしていたのですが・・・
翌日、かみさんが収穫してしまいました。
(T_T)
危うく、爆発しそうになったのですが・・・
原因は、こちら!

おくらの虫喰いなんて初めてです。
実は、おいらの見つけた物は、この次のダビデの星。
前日に収穫して、おいらに見せるために冷蔵庫に保管されてた物でした。
ギリギリ、夫婦のピンチを免れました。
(^^ゞ
撮影用に綺麗に並べてみました。
星形が美しい~
(^^)
下は、モロヘイヤ。
実際には、他のオクラも混ぜて、納豆、卵も入れて、
更にネバネバにして頂きました。
これに、自然薯も入れる日も近い!

おまけで、双子のきゅうり。

蔓も二本あるので、途中で繋がったのかな?
おいらは、もっと大きくするのを楽しみにしてたのですが・・・

これも、かみさんに収穫された結果でした・・・
ま、いっか・・・
Posted on 2015/08/12 Wed. 04:39 [edit]
0811
青い鳥キャッチ 
蒸し暑い朝でした。
3時に起きて、暗い中ヘッドライトで網を開き。
明るくなってから回収作業。
数は少ないものの。。。
いきなり綺麗な鳥ゲット!
コルリ、オス成鳥です。


因みに、こちらがまだ若いオス。

7時過ぎから日が差してきて、更に暑くなった。
こうなったら、網もよく見えるのであまり掛かりません。

午前中残り3時間ほど・・・
段々、陽射しが強くなるし、汗だくでした。
もう、下着も汗が絞れるほど。
水道も無いので、洗う事も出来ず、
とりあえずファブリーズして干して置きました。
パンツもあるので、写真は自粛!

昼飯食べながらかんぱい~

カラッと晴れているので、昨日の30℃よりは過ごしやすい。
気持ち良く昼寝して、屋内で集計作業など・・・
これから、買い物、温泉行って夜の部に備えます~
Posted on 2015/08/11 Tue. 17:34 [edit]
0811
枝豆真空パック 
待ちに待った枝豆作業です。
やや、小ぶりな実もありますが・・・
一気に収穫してしまいました。
例年だと、ズラし栽培が成功して、枝からもぎ取り、
少しづつ食べる事もしていましたが・・・
今年は、もう一袋分も追いついてしまっています。

根っこのなんとか菌もしっかりついてますよ。

例年だと、茎から引きちぎるのですが・・・
鞘の両側をカットすると塩分が行き渡り美味しいと言う話を聞いたので、
はさみで丁寧にカットする作戦。
真空パックで保存すると、いずれ塩分が行き渡る事は確実ではあるのですが・・・
例年、真空パックした時に、鞘が鋭く、
パックに穴が空く事も多かったのです。
その、防御も兼ねてでの作戦でした。

おいらが、薬剤散布やらありんこ退治などをやってる1時間以上、
かみさんと息子が頑張りましたが、
半分も終わりません。
二人とも根気はあるようです。
(^^;
午前中で終わりそうも無いので、他の仕事よりも優先して、
おいらも参戦。
数本やったら、面倒になって、手で引きちぎる作戦に変更。
(--;
とりあえず、2時間で豆の分離は終了。
計測したら6kgちょっとありました。
(写真は、ごく一部です。)

炎天下でいつまでも作業してると、枝豆も劣化するし・・・
昼飯食って、午後から室内作業。
午前中の作業で、
根元部分では無く、先端部の方が鋭い事を発見しました。
真空パックに穴が空くのは、こいつの仕業と断定。

最初は、はさみで丁寧にカットしていましたが・・・
あまりに面倒で、途中から爪で先端を折る。
おろし金でする程度でやると、なんとか1時間程度で
作業終了。
残り、僅かになってから、おいらは洗いとと塩もみ作業に・・・
洗った後で、1kgずつ計測。
2%の塩でもんで、貯めて行きます。

それを200g~300g程度に小分けしながら真空パック。

20L以上入る鍋にギリギリ入れる事が出来ました。

煮沸してる様子。
真空パックしてから茹でる事で、
豆の美味しさは、外に逃がさず、
茹でると言うより、蒸してる感じになっています。
余計な水分も入らないので、普通に茹でるより絶対に美味しい筈。

出来上がりがこちら。
苦労して鞘の両側カットしたお陰で、
一袋も穴が空きませんでした。
この夜、二袋試食しましたが、
前日、茹でた物との味の違いが歴然。
しかも、これまでの経験では、冷蔵保存でも味の劣化が殆どありません。
枝豆は鮮度命ですからね。
普通に茹でるのでも、採れたてを茹でて冷蔵保存の方が、
生で一日置くより、遙かに美味い。

そして、もう一つ鮮度命なのがトウキビ。
例年、お隣さんから食べきれない程頂くので、
思いついた調理方法だったのですが・・・
今年は、アブラーの影響もあり、非常に不調との事。
かなり小さく、形も悪いのですが・・・
10本だけ頂く事が出来ました。

トウキビ茹でる時は、皮付きで茹でた方が美味しいのは、
数年前に確認してはいますが・・・
今回、鬼ちゃんに実感して貰う為に、両方準備しました。
数は少ないですが、食べ比べて見て下さい。

過去の真空パックの記事はこちらをどうぞ!
今回、数が少なかったので、限定でしか発送出来ませんでしたが・・・
夕顔も送っています。
煮ても焼いても美味しいので、色んな食べ方で楽しんで下さい。
詳しくは「夕顔普及委員会」のカテゴリーをご覧下さい。
夕顔に興味持った方は、お気軽にメール、メッセお願いします。
日本古来の野菜ですが、大きすぎて一般の方にはとっつきにくい印象ですが。
食べて見ると非常に美味しいです。
日本古来の野菜をみんなで復活させましょう。
種は、無料で送ります~
Posted on 2015/08/11 Tue. 03:54 [edit]
0810
山ごもりウイーク 
ここ10年ほど、仕事が忙しくて殆ど役立たずでしたが・・・
今年は、仕事も断っての参戦です。
写真の小屋は、仲間達と建てた築16年の山小屋。
興味のある人は看板の文字でも拾って検索して下さい。
普段の仕事と違って、守秘義務は無いのですが・・・
全て説明すると長くなるので・・・
(^^ゞ

朝から、蒸し暑く午前中の畑作業で汗だく、シャワーを浴びて、
昼飯を息子に食べさせてから出撃。
途中は31℃を超える所も・・・

現在、20時前ですが・・・
窓、全開でもムシムシと暑い。
明日、街に降りて扇風機買って来るかな・・・
話が、かなり前後しながらの進行ですが・・・
この場所は、松前の街を見下ろす小高い丘の上にあります。

国道から急斜面のつづら折りを上る事10分。
右側にそびえ立つコンクリートの壁の下をご覧下さい。
ブロックの様な物が二段重ねになっていますが・・・
元々は、林道脇の水を流す側溝だった物です。
急斜面に無理矢理道を付けたので、
ちょっとした雨が降ると地面が流され・・・
その度に補修を繰り返し。
20数年で、道が1m程低くなっているのです。
左側は土のガケに見えますが、元々このてっぺんが林道でした。

そんな急斜面を登り切ると、山小屋があります。
入り口は、こんな感じ。
熊よけの電気牧柵を張り巡らせています。
以前、クマに霞網を破られたり、網場にフンが落ちてた事も・・・

小屋に1週間分の食料、水、荷物を運び込んだら、
まずは、網場の点検。
先月中に仲間が草刈りと網張りしてくれていますが、
実際のバンディングは、明日が初日。

畳んでいる網ですが・・・
こんなのが結構絡みついているのです。
しかも、こいつら・・・
真っ最中でした。
(--;

おいらのハンドルネームの由来「木の葉クズ」も沢山付いています。
こんな葉っぱ一枚でも、暗い中網を開くのは大変なんです。
邪魔者の「木の葉クズ」とフクロウの仲間の「このはずく」をもじったハンドルでしたが・・・
鳥も知らない、バンディングも知らない人に一々説明するのが面倒で、
一般のサイトでは略称「このは」を長年使い続けています。

網場にあるのは、厄介者ばかりではありません・・・・
我らが師匠林吉彦氏が大切に温存しておいたユリの花が、今年も綺麗に咲いていました。

UPで。
もの凄い、笹藪を苦労して開墾した網場ですが・・・
この花だけは、刈らない様に残していたのです。

バンディングとは、渡り鳥をカスミ網などで捕獲して、脚環を付けて放す事です。
再捕獲される事によって、渡りのルートや、鳥の年齢などのデータが得られます。
調査に参加するには山階鳥類研究所の資格や環境庁などの許可が必要です。
興味を持ってもらえた方は、下記のサイトなどを参考にして下さい。
山階鳥類研究所
Posted on 2015/08/10 Mon. 20:09 [edit]
0810
8/8日畑の様子・・・ 
ご近所の畑の大麦は、もう少しで収穫出来そうな感じ・・・

先日、UPした夕顔3本目は既に収穫されていました。
夕顔4本目が、既に長さ50cmを超えています。
やっぱ、空中栽培にすると形が綺麗ですね。

うぶ毛が綺麗。

しかし。。。
折角、不織布まで張って、手間掛けてる白菜、キャベツは悲惨な状況。
これは、もう無理でしょう。
(T_T)

ストーチューやアーリーセーフでは、効果が無い模様・・・
モンシロチョウでは無く、小さな蛾の幼虫らしく・・・
長さ1cmに満たない幼虫が1週間で成虫になるらしく、
不織布を剥がすと大量に飛び出して来ます。
(>_<)

折角、早めに種植えしたのに・・・
越冬用キャベツと白菜がピンチです。
酷いのは抜いて、もう一度種蒔きしました。
秋が高温で経過してくれるのに、一縷の希望を掛けます。
第3弾のキュウリも順調そうに見えたのですが・・・

2本が暑さに負けていました。
ちゃんと水やり出来てれば違ったのかな・・・?

しかし・・・
スイカは順調に大きくなっています。

Posted on 2015/08/10 Mon. 04:49 [edit]
0809
初枝豆・・・ 
本日、車の温度計で21℃。
窓を開けっ放しでは寝れない気温になって来ました。

現場でも、Tシャツ一枚では寒くて、午前中は長袖シャツで過ごしました。
現場は一日中曇り空ですが・・・
我が家は、日中暑かったらしい・・

暗くなるまでの2時間ほど、作物の確認作業に追われました。
本日、一番の収穫はこれ!

久々、青空の「採ったど~」

とりあえず1本だけ収穫、
非常に実なりも良いし、美味いので、
翌日この畝は、全て収穫しましょう。

ついでに、この日の食卓。
キュウリやトマトはデフォルトでサラダになっています。
なすの揚げ浸しが作ってありました。
天ぷらが食べたい。

おそらく、今シーズン最後のニラの芽炒め。

Posted on 2015/08/09 Sun. 21:06 [edit]
0809
夕顔、バターナッツの現状 
空中栽培の棚。
夕顔の花は、上向きに咲いています。
受粉、直後も上を向いたまんまですが・・・

実るほど、頭をたれる夕顔たち・・・
空中栽培らしくなってきました。

バターナッツも、良い感じに増えて来てます。

残念な事に、一個だけ割れた実がありました。
最近のムシムシ天気の影響なのだろうか?

本日、帰宅予定なので、
場合によっては、収穫して味見して見ます。
Posted on 2015/08/09 Sun. 04:24 [edit]
0808
暑さ一段落 

朝から暑いので、火を使う気になれず、
冷や奴で済ませます。
以前、人から納豆と一緒に食べると美味しいと言う話を聞いていましたが。。。
胡散臭くて、実行した事はありませんでした。

やはり、別々に食べた方が美味しいです。
(--;
9時頃から霧雨→降雨となり、
午後からはTシャツだけでは寒い位の天気になりました。
冷麺系は止めて、久々の焼きそば。
こんな自体も想定して、しらたきを買っていました。
宿飯でカロリーオーバーが続いてるので、
少し調整してみました。

ソースは、これ!

かみさんが、スーパーで見つけて、
嬉しそうに自慢してたのを、取り上げて現場に持って来てしまいました。
(^^ゞ
焼きそば的には物足りませんが・・・
良い感じの辛みでした。
夕方の気温は22℃と、前日よりも10℃も下がりました。
この気温差は、ちょっと寒いカモ・・・
来週も、最高気温が28℃前後の予報。
引き続き、ぐずついた天気の予報で、
蒸し暑さが続きそうです・・・
Posted on 2015/08/08 Sat. 19:04 [edit]
0808
きゅうりの葉っぱ整理・・・ 
キュウリの葉っぱが凄い勢いで、
本体を見逃してしまう事が多いので、
整理する事にしました。
突然、思いついたので、Before写真は忘れました。
かなり、スッキリしました。

ついでに、ハウスのキュウリの葉っぱも剪定。
切った瞬間に水があふれてビックリ。

その内、収まるだろうと
放置して置きましたが・・・
翌朝、見ると地面がしっかり湿って、
まだまだ水を放出していました。
キュウリの底力恐るべし・・・

因みに、今回の現場宿でもキュウリが山盛りに出されましたが、
一口食べて、その味の無さにびっくり。

キュウリも、トマト同様に、ある程度虐めてあげた方が、
美味くなる事を発見しました。
クーラーボックスに保存して、最長1週間位持ち歩く事がありますが・・・・
いつまでも、萎びる事も無く、甘くて美味しい。
家庭菜園万歳です。
Posted on 2015/08/08 Sat. 04:31 [edit]
0807
連日の真夏日・・・ 
真夏日の割に過ごしやすい日だったのですが・・・
この日は、朝から曇天。
湿度90%超えの26℃でした。

一日中、殆ど曇りで、
風も殆どなしで真夏日になりました。
日陰も関係無いですが・・・
我々の調査は、全く動かなくても仕事は出来ます。
動かなくても、汗だくです・・・

朝から暑いので、調理もしたくありませんが・・・
ここまで酷いとは予想して無かったので、
代替品も、準備してなく。
朝からキャベツとズッキーニ炒め。

ズッキーニ4日目で、やっと終了。
あと3日でこのキャベツをやっつけます。

皆さん、キャベツのへた、
ちゃんと処理してますか?
昔、マルサの女だったかで見ましたが・・・
へたに切り込みを入れると、
劣化が遅くなるそうです。
何度も、言ってるのに、
かみさんに任せっぱなしにしていると、
そのまんま。
今回も、収穫から4日目に処理しました。

あまりに暑いので、この日の昼飯は、麺を茹でるのも面倒。
冷や奴に三升漬だけで済ませてしまいました。
もちろん・・・
おやつに、トマト、キュウリ、ところてんは頂いています。
(^^ゞ
Posted on 2015/08/07 Fri. 19:05 [edit]
0807
トマトにタバゴガの幼虫が・・・ 
前日もしっかり脇芽かきの為にトマトはじっくり観察した筈なのに・・・
茎にこんな穴を見つけました。

確か、3年ほど前にも一度被害に遭って、友人からタバコガの仲間と教えて貰った記憶が・・・
周辺にいるはずと思って、茎を切り取りましたが、
茎からは逃亡してる模様・・・
同じ茎の、やや下のミニトマトに痕跡発見。

摘み取って、写真撮影。
3つのトマトを食害していました。

一番、左側の食害が激しい実にいました。
はさみで切り裂いた時に、一緒に切断した模様・・・
かなり、内部も食い荒らされています。

他にもいるかも?
丁寧に探したら、もう一匹発見して退治しました。
アブラー、サビ病、青虫・・・
こんなに食害や病気が多いのも初めての事です。
お隣の農家さんの話によると、ジメジメした天気が続くと病気や虫も発生し易いらしい。。。
別の農家さんでは、長ネギがサビ病で全滅。
もの凄い減収になったとか・・・
我が家の畑だけでは無いらしい・・・
Posted on 2015/08/07 Fri. 04:39 [edit]
0806
アブ地獄・・・ 
前日、夕方に通った時に無かった蜘蛛の巣が見事で、
何にも考えずに、車外に出て写真を撮りました。

その、瞬間、猛烈なアブの群れに襲われて、
一瞬で退散。
車の中は、アブだらけ。。。。
そいつらは、殺虫剤で対処したのですが・・・
でこぼこの林道をゆっくり走ってたら、車に更に凄い数の、
アブが付いて来ます。
推定、数百匹で、写真に撮ろうと車を止めると分散してしまう様で、
決定的瞬間は撮れませんでした。
参考までに、昨年8/7日も別の地点で、もの凄い被害に遭っていました。
昨年よりは、いくらかましな状況ではありますが・・・
地点に着いてからも、しばらくは車から出る事が出来ません。
エンジンを切って、数分間。
灼熱の車内で我慢してエンジンが冷えて、アブが去るのを汗だくで待ちます。
車外に出て、バックドアを開けようとしたら、
ミラーに引っかかった蜘蛛の巣に、数匹のアブが・・・

ありんこの手土産にしようと、回収しようとしたら、
持ち主がにらみを効かせていました。

そのまんま、心ゆくまで食べ放題にしてあげました。
因みに、この日は、ありんこにも手土産を・・・
我が家でも、車でも砂糖は全く使わないので在庫が全くありません。
昨日、帰りにスーパーで購入。
大きな袋で買うと、固まる恐れがあるので、
遭えて、割だかな小袋購入。
我が家のアリさんは、目の敵にして、虐めているので、
利害関係の無い、アリさんに罪滅ぼしをするつもりでした。。。

アリの巣の近く、数カ所に手土産。

30分もすると、沢山集まって来ました。

じっくり観察してみると、
砂糖、そのものよりも、前日の雨で溶けた甘い汁に群がってる事を発見。
水を少し垂らして、砂糖を溶かしてあげると、更に沢山のアリが集まって来ました。
その後の、巣作りの動きがターボが掛かった様に元気に走り回っていました。
やっぱ、砂糖は直ぐにエネルギーになるらしい・・・

種名は分かりませんが・・・
大きめのアリは3時間もすると、砂糖からいなくなって、
小さなアリは、ひたすら群がっていました。
数そのものが少なかったのか?
はっきりした原因は分かりませんが・・・
がめつい、おいらが、貴重な砂糖を只でアリさんにくれてあげる筈はありません。
この観察結果を元に、我が家の畑でのアリ退治の参考にさせて頂きます。
甘い汁で呼び寄せて、畑の周りのアリさん駆除させて頂きます~
アブラーの媒介主は許さないぜ~
(--メ)
Posted on 2015/08/06 Thu. 20:07 [edit]
0806
タマネギ救出作戦その2 
翌日。
やっと、青空が見えたので乾燥させる事が出来ました。
ゴザに広げて、一日乾燥させる事が出来ました。

明るい陽射しにかっこよく写してみました。

大きめの物を選んで記念撮影~

残念ながら、好天は続かず・・・
物置に、タマネギネットに入れて干していました。
物理的に風が入らないので、家にいる時には、なるべくドアを開けて置きましたが・・・
留守中に、開け放すと何かと物騒なので、色々心配です。

出張に出かける直前に良い場所を見つけました。
物置の軒下。
屋根が短いし・・・
垂木が弱ってる部分には、つり下げたら垂木が折れそうなので、
3つしか下げる事が出来ませんでした。

風雨が強いと水を被ってしまうので、
家人に注意する様に強く依頼して出かけました。
無事に乾燥出来ると良いのですが・・・
Posted on 2015/08/06 Thu. 03:59 [edit]
0805
今世紀最高! 
天気予報では、今シーズン一番の暑さの予報でした。

現場に向かう道。
快晴です。
ただ、この時間は22℃とエアコン無しでも大丈夫。

9時の時点で30℃超えてました。
札幌では猛暑日で、今世紀一番の暑さだったらしい・・・
帯広方面では37℃超えてたとか・・・
幸いにも、調査地では30℃やっと超える程度で、
先週の90%近い湿度と比べると70%の湿度なら、
日陰に入ると、まだ我慢出来ます。
比較的、風があったのも幸いでした。
天気予報を信じて、おやつにところてんを買って行きました。
美味しぃ~

昼は冷たいそば~
ほんの一瞬ですが、快感です。

車のバックドアの日陰でを作りながら調査。
日向に出ると30秒が限界です。
直ぐに、日陰に隠れて、なんとか一日持ちこたえました。
今日が、ピークらしく明日は雨の予報。
涼しくなってくれると良いのですが・・・
Posted on 2015/08/05 Wed. 18:46 [edit]
0805
下仁田ネギ土寄せなど・・・ 
先週、追肥してた下仁田ネギ。
サビ病対策が、少し効果を上げてる模様・・・
もう少しだけ、希望を繋ぎます。

錆びてる葉っぱを切り落とした部分は、もう役に立たないだろうから、
思い切って土寄せしました。
通常は鍬で土寄せ出来るんですが・・・
通路部分が堅くて、鍬では刃が立ちません。
(>_<)
思い切って、スコップで対応しました。

両側、下仁田部分はまるで、V字渓谷。
白根部分は、推定20cm?

参考までに、隣がリーキ部分の写真。

リーキは初めての栽培なので、順調なのか、どうか分かりませんが・・・
普通のネギよりは太くなってるのも沢山。
写真、ぶれてしまいましたが・・・

巨大な枝豆と比較写真。

こちらは、通常の長ネギ。
やっと地面と同じ位の白根部分になって来た感じ・・・
推定10cmの白根に育ってるでしょう。

土寄せしてたら、ネギの凄さを発見。
青い葉っぱの根元より遙かに高い廻りの畝に、ネギの根っこが蔓延っています。
この後、ドンドン根っこ切りしながら、土寄せ作業を繰り返す事になりそう。
なんとか、こちらだけでもサビにやられないで収穫出来ると良いのですが・・・

Posted on 2015/08/05 Wed. 04:07 [edit]
0804
そば満開! 
朝の気温は23℃ですが・・・
湿度は90%前後、ムシムシしています。
現場に向かう途中で、満開のそば畑を見つけました。
曇ってるので、写りも悪い。
遠くの山はかすんだまま。
天気が悪いと、我々の商売はあがったりです。
(--;

一日中、曇ってて、途中雨なども降ったので、
定点中の最高気温は28℃と、なんとか持ちこたえましたが・・・
終わる、直前からお日様が顔を出し、
15時過ぎに30℃超えてました。
同じそば畑。
今度は綺麗に撮れました。

UPで・・・
結構、密植してますね。

因みに、、3週間前には、
まだ何も植えられていなかった畑。
我が家のそばより1週間早い種植えの畑です。
結構な大きさになっています。

7/20に種蒔きした韃靼そば
約10日後の、7/31日の我が家のそば畑・・・
まだまだ貧弱です。

種が余っていたので、8/1日に、タマネギ後にも蒔いてしましました。
無事に収穫出来るのでしょうか?
Posted on 2015/08/04 Tue. 19:16 [edit]
0804
にたきこま初収穫 
久々に朝から良い天気。
夜中に雨が降っていたので、朝の内は湿気がこもってましたが・・・
午後からは、久々のカラッとした北海道らしい夏になりました。

7/31日、帰宅後に確認してた加熱用トマトの「にたきこま」
中玉で鈴なりです。

一個だけ、ほんの僅か色づいていました。

日曜の朝にかみさんが他のトマトと一緒に収穫してました。
ちゃんと、チェックしていて良かった。
ほっておいたら、他の物と一緒に食べられてしまう所でした。
折角の青空なので、持ち出してやって見ました~
まあちゃんのマネ~

中玉トマトと比較写真。
やや縦長ですね。

輪切りにして、比較してみました。
上が、にたきこま。
下が中玉トマト。
確かに、肉厚で汁が少なそう。

そのまんま、味見して見ましたが・・・
種が少ないんじゃなくて、収穫が早すぎた模様・・・
甘さも足りない、酸味も足りない。
物足りない味でした。
次は、しっかり完熟を待ちたいと思います。
Posted on 2015/08/04 Tue. 04:09 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |