fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0731

タマネギ救出作戦  

木曜日、現場が近かったので、
帰宅後も畑仕事が出来ました。

まずは、物置に行って、長靴と履き替え。
非常にショッキングな光景が目の前に広がっていました・・・
(>_<)

KIMG0336.jpg








今週は、良い天気が続く予報に変わったので、
タマネギを収穫する事にしたのですが・・・

想定外に、火曜日10時頃から大雨の予報。
かみさん達が出勤する前にタマネギをとりあえず雨に当たらない様に、
物置に移動しておいてとお願いしていたのですが・・・

3種類あったタマネギが、全てまとまっている光景でした。
(T_T)


植える時にも種類を確認しながら、目印も付けてたし・・・
収穫時も、分かり易い様に、仕分けして空間も空けていたのに・・・

なんで、こんな暴挙が起きるのでしょう。
私には信じられません。

ちっちゃい男ですから、
ちょっと爆発しました。





しかし・・・
問題は、更に深刻な事態に・・・

雨に当たるよりましだろうと、物置においていたのですが・・・

翌朝。

3日前に汗だくで、物置に干していた帽子を取ってみると湿ったまま・・・
ここ、数日は北海道としては想定外のジメジメ気候の為、
物置に干しても、全く乾燥していないのです・・・

これは、タマネギも乾いていないと思って、
慌てて対策。

とりあえず、野外に放置して乾燥。
葉っぱ部分を少し残して、まとめてつり下げる予定だったのですが、

葉っぱ部分の損傷が激しく。
物に寄っては、腐ってると言っても良い状態。


作戦を途中から変更して、
葉っぱは完全に切り落とし。

とりあえず、ゴザの上に並べて乾燥。
午後からは、雨の予報なので、
直ぐに、撤収出来る様に対策です。

KIMG0354.jpg








写真は、極一部ですが・・・
痛んでる部分が多いものは、仕分けて
直ぐに使う予定。

フードプロセッサーで粉砕して、冷凍保存しましょう。

KIMG0355.jpg











昼前に、予報通り雨が降り出したので、
コンテナに入れてみました。
推定20kgくらい?
かなり、我が家の1年分には足りません。
来年は、もっと沢山植えなきゃ・・・

KIMG0356.jpg







天気の良い日を選んで、もう少し乾燥させたいと思っています。


Posted on 2015/07/31 Fri. 20:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

0731

今週の現場飯  

今回のお宿・・・
非常に歴史のある萎びた温泉宿・・・
かなり、怪しい不安が・・・

KIMG0285.jpg






部屋に入ると、こんな状態。
右下の電話に注目~
一体何年前から更新していないのでしょう・・・

KIMG0286.jpg










まあ、見かけが古くても良いンです。
一番困ったのは、エアコンも扇風機も無い。
更に、網戸がある窓もごく一部。
最悪の蒸し暑さに耐えられず、
網戸の無い窓を開放して寝てたら、朝には全身ボコボコにされていました。

翌日は、対策品を購入。

KIMG0307.jpg









蒸し暑くて、寝れないので、酒を飲み過ぎて、
いつの間にか意識を失い、夜中に目覚め寝れなくなる繰り返し。
体にも良く無いお宿でした。
(>_<)

見かけの割に、晩ご飯は良かったんですが・・・
こんなに品数いらないから網戸付けて下さい。

今度から、新しい宿にはマイ扇風機持って行くしかないか?

KIMG0302.jpg








朝から蒸し暑くて食欲もありませんが・・・
頑張って食べなければバテてしまいます。
初日は、ニラの芽と春菊炒飯。

KIMG0290.jpg








ズッキーニ、ニラの芽、納豆を炒めてご飯に乗っける予定だったのですが・・・
想定外に量が多くて、ご飯にたどり着けませんでした。

KIMG0305.jpg








翌朝・・・
ズッキーニと間引きネギ、これにトマトを炒めて
ご飯に乗っける予定だったのに・・・
結局、トマトも諦めて、これだけが朝飯になりました。

KIMG0313.jpg








トマトはおやつに、時々つまんでいます。
この他に、レタスとキュウリもおやつに・・・

KIMG0292.jpg









昼飯。
ニラの芽とレタスを一緒に茹でたそうめん。

KIMG0298.jpg








タンパク質とネバネバを追加。

KIMG0308.jpg









まぜまぜすると、こんな状態~
美味い~
(^^)

KIMG0309.jpg









翌日は、そばでネバネバ~

KIMG0324.jpg

Posted on 2015/07/31 Fri. 05:44 [edit]

CM: 4
TB: 0

0730

ヌカカ地獄とイタドリ地獄・・・  

月曜日から入ってる今回の現場・・・
ひたすら蒸し暑くてジメジメしています。
ガスで見通しが効かないのに・・・
気温が30℃近いって・・・
北海道じゃありませんから~
(>_<)

KIMG0291.jpg








先週の現場でドロドロになった車の洗車は諦めてプロにお任せしました。
外回りとタイヤは綺麗にして頂きましたが・・・
下回りは、あまり手を掛けていない様子。
30分で1500円なら、時給を考えると安いもんです。

KIMG0289.jpg










本来なら見通しの効いた山頂地点で、
沢山のデータを取る予定だったのですが・・・
小さな小さなヌカカが集中力を奪います。
覗き道具のこんな所にうじゃうじゃ飛び回る。
1mmに満たない大きさなので、うっとうしさを伝えられないのが
非常に残念。

KIMG0295.jpg







蚊取りをこんな場所に設置して見ましたが・・・
ヌカカには全く効き目無し。
自分がむせ返ってしまいます。

図らずも機材写真を撮ってしまったので、ついでに・・・
最近、お知り合いになった、
畑仲間の方々為に、説明を加えると。

左の双眼鏡が7倍で、ひたすら鳥を探します。
真ん中に20倍の望遠鏡を二つ設置して、20倍の双眼鏡として使っています。
見つけた鳥の識別と追跡。
斜面バックを飛ぶ鳥の追跡に有利です。
見つけた鳥をいつまでも追い続け、
条件が良いと最長20Km先まで追い続ける事が出来るのです。


その右側が倍率200倍~300倍のビデスコ。
普通のカメラに換算すると1万mm~1万5千mm相当の望遠レンズで、鳥の証拠写真を撮影しています。
大きな鳥なら3Km先の鳥まで識別する事が可能です。

KIMG0293.jpg


このビデスコシステムの製造、販売、改造などが本来の目的のブログだったのですが・・・

近年、すっかり家庭菜園ブログになってしまいました。
(^^ゞ

カテゴリーを選んで頂けると、ビデスコネタも沢山ありますので、
興味のある方は、そちらをご覧下さい。
もうすぐ、お待たせしてるご注文にも対応する余裕が出来そうです。







三脚の上に乗っけてるシステムだけで20kgを超えています。
望遠鏡などを乗っける、アルミプレートは全て自作、手作業での削り出しの時代の物です。。
この雲台の最大積載重量が35kgもあるので、アルミプレートの重さだけで3kgを超えています。

KIMG0315.jpg







それを支える巨大な三脚。
150mmボールですが、普通の放送局でも、こんな巨大な三脚と雲台は滅多に使われていません。
スタジオ用は、更に巨大なシステムですが・・・
野外で使う物は、デジタルになって軽量化が進んでいるのです。
そのお陰で、素人が安く購入する事が出来ています。
私が中古で購入してからでも約10年。
たぶん20年くらい前の三脚システムですが・・・
発売当初の新品定価はジムニーの新車が買える位の高価な物ですが。
10年も経つと1/10程のお値段で取引されます。




んで、写真はヌカカ防御の為にハッカ油を散布した所・・・
防御どころか、ヌカカを呼び寄せて油に固定されています。
(ーー;

KIMG0299.jpg







7倍双眼を固定してるベルクロにもハッカ油を散布しましたが・・・
ベルクロトラップに引っかかってる図。

KIMG0300.jpg








あちこちにくっついたヌカカを指で潰しました。
ほんの極一部です。
推定、数万匹が三脚の廻りに集まっています。

KIMG0297.jpg






蚊取りの煙を吸わせて見ましたが、
1分くらい連続で与えないと効果はありません。
カッパズボンの上に置いてた蚊取りの効果。
20匹くらいは退治してくれてるのかな?

KIMG0301.jpg









結局、午前中でこの地点は諦めて、
ヌカカのいない地点を求め、放浪の旅に出ました。

下から見上げる予定の林道。
イタドリが繁茂して、林道が見えないんですけど・・・
初めての道だったら、こんな所には当然入りません。

KIMG0303.jpg








前の日に、別の人が入ってる筈なのに・・・
既に巨大な蜘蛛の巣も張っています。

KIMG0304.jpg









暑さとヌカカ、アブなどに悩まされながらも・・・
エースデータをキャッチする事が出来ました。

どんな悪条件でも、それなりの結果を残すのがプロの仕事です。
(かなり自慢入ってます(^^ゞ






Posted on 2015/07/30 Thu. 19:38 [edit]

CM: 10
TB: 0

0730

オクラに支柱!  

7/26日のこと・・・

今シーズン
2個目のちっちゃなオクラを食べました。
花も次々咲き始めました。

KIMG0254.jpg









アブラーに虐められて、虐められて、
なかなか大きくなれないオクラ達に、
愛の支柱を捧げます。
100円ショップで、短い竹を発見しましたが、
今は丁度良い感じ。

KIMG0253.jpg









らうっちさんから頂いたダビデの星が一番大きいかな?
貴重な種を頂いたので、特に手厚い看護を施していました。
支柱も奮発して1本100円の120cmを刺してあげました。
これが、足りなくなる位巨大化して欲しいぞ~

KIMG0255.jpg

Posted on 2015/07/30 Thu. 04:52 [edit]

CM: 4
TB: 0

0729

スイカにハンモック  

7/26日朝。
メインの空中栽培とは違い、
貧弱な支柱で急遽こしらえた、なんちゃって空中栽培部分ですが・・・

スイカが段々大きくなっています。
一番大なのが、おいらのこぶし大。
この日のために、タマネギ用のネットを一月以上前から購入していました。
当初、袋に入れてしまうつもりでしたが・・・
まあちゃんのマネして、ハンモックにして見ました。

KIMG0206.jpg







カラス対策には、イチゴから流用の100円ネット。

KIMG0207.jpg







空中栽培予定が蔓が伸びきらず、
単なるマルチ栽培になってしまった部分にも、いくつか大きくなり始めています。

KIMG0198.jpg







こちらも100鈞ネットで対策。

KIMG0263.jpg








暑い夏に食べるには、もっと早くから苗作りしなきゃダメですね。
収穫予定は8月末か、
9月になってしまうかも~
(>_<)










Posted on 2015/07/29 Wed. 19:11 [edit]

CM: 4
TB: 0

0729

今シーズン初夕顔  

7/26日のこと・・・

夕顔、雪化粧、バターナッツ、スイカの棚がもの凄い事になっています。

KIMG0249.jpg








今まで、脇芽も全て摘み取っていたのですが・・・
もう、何がどうなってるのか?
ワヤです!

KIMG0250.jpg










1週間前は、まだ小さかった夕顔ですが、
ぐずついた天気のお陰で、一気に大きくなりました。
大きくし過ぎると食べるのも大変だし、皮も固くなるので、早めの収穫~

KIMG0251.jpg










約2kgの重量でした。
2.5kgのズッキーニと比較写真。

KIMG0283.jpg









次の夕顔も同じ位の大きさになっているので、
記念すべき1本目は、夕顔好きの友人にプレゼントする事にしました。

棚からあふれそうなので、2本の夕顔は摘心しました。
まだ、ズラし栽培の夕顔が2本あります。

KIMG0264.jpg









雪化粧も順調に着果確認。

KIMG0265.jpg







バターナッツも順調に数を増やし、大きくもなって来ています。

KIMG0266.jpg











Posted on 2015/07/29 Wed. 04:33 [edit]

CM: 13
TB: 0

0728

タマネギ収穫!  

7/25日、朝。
畑に行くと、先週よりもかなりタマネギが大きくなっていました。

KIMG0193.jpg










まだまだ、元気な葉っぱが多いので、
収穫は来週と踏んでいたのです。

KIMG0269.jpg










27日朝に見ると、倒れる葉っぱが増えています。

KIMG0270.jpg









天気予報も良い方向に変わって来たし・・・
若干、サビ病の症状も見られるので、
少し早めに抜いて乾燥させます。
ネットで、ざっと調べた感じでは収穫遅れは、
日持ちしにくいらしい・・・

KIMG0272.jpg








出張中、良い天気が続く事を祈ってます。

とりあえず、大きめの物でやって見ました~

KIMG0271_20150727201750962.jpg








すぐさま朝食で、採れたてをサラダにとお願いして、
畑で頑張っていたのですが・・・
家に入って見ると、寂しい状態。
想像以上に辛くて、生食は無理って・・・

KIMG0278.jpg







3種類あるので、今度別のやつで試して見ます。

ついでに、初モロヘイヤ。
本気で食べたら一口で終わりそう。
(^^ゞ

KIMG0280.jpg







暑い時こそ、ネバネバ沢山食べたいのに・・・
まだまだ時間掛かりそう~
(--;

Posted on 2015/07/28 Tue. 19:09 [edit]

CM: 6
TB: 0

0728

種取りズッキーニ断念!  

今年、我が家で植えてるズッキーニは固定種と言う事で、
今年は種取りにチャレンジしていました。

KIMG0240.jpg


KIMG0241.jpg








1週間前に大きなやつに目印付けていました。
でかい!

KIMG0192.jpg












しかし・・・
翌26日に受粉させようと、ズッキーニを観察すると、
この株だけ花も、小さな実もありません。
全ての栄養がこの1本に集中してる模様・・・

慌てて、スマホで調べてみると、
種取りには1月位完熟させる必要があり、
やはり、他の実はならないらしい。

まだまだ、ズッキーニ食べたいので、慌てて収穫。

KIMG0231.jpg








計量したら2.5kgもありました。
こんなにデカいの食べるのも面倒だし・・・
ダメ元で、追熟させた後で分解してみます。
頂き物のメロンと共に、窓際に飾っておきます。

KIMG0279.jpg

Posted on 2015/07/28 Tue. 04:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

0727

モルツで乾杯!  

毎日、猛暑で畑仕事してると汗だくです。
午前と午後で2回シャワー。
服脱ぐ時が大変で、汗でシャツがへばりついて、気をつけないとシャツの方が破れてしまいます。
パンツまでビッショリ。
(>_<)





そんな訳で、畑にモルツの缶を持ち込みました。
特殊な缶で10L位入ります。

KIMG0244.jpg









写真をちゃんと見て頂ければ、すぐにバレますが・・・
昔、販促品として頂いたフタの出来るバケツでした。
私の吸ってるゴールデンバットはフィルター無したばこなので、
吸い殻をせっせと貯めていました。

KIMG0245.jpg






虫除けになるカモと、色んな野菜の根元に散布しました。

KIMG0246.jpg








家族には、見栄えが悪い、臭い等と不評でした。

KIMG0247.jpg







虫さんにも不評だと寄ってこなくて良いのですが・・・

KIMG0248.jpg









もしも・・・
万が一。
絶大な効果があったりしたら、
もっと、たばこ吸わなきゃ行けないんですけど・・・
(^^ゞ







などと脳天気な記事をUPしましたが・・・
らうっちさんからの指摘で、
色々調べたところ。
ニコチンは毒性が強く、現在は使用禁止にになってるそうです。

しっかり燃えた、灰は通常の草木灰として、
それなりの肥料にはなるようです。

燃え残りの吸い殻はウイルスの危険もあるとか・・・

使用は自己責任と言うレベルの話でも無さそう。。。
けして、マネしないで下さい。

Posted on 2015/07/27 Mon. 20:13 [edit]

CM: 8
TB: 0

0727

今年2回目のフキ移植・・・  

7/25日の事・・・

ほぼ、一日中雨が降ったりやんだり。
このぐずついた天気を利用してフキの移植を行いました。


昨年6月に移植して、
根っこが残っていたのか?
今年の5月にも移植した場所に、またしてもフキがおがって来ました。

今週もぐずついた天気が続く予報なので、移植のチャンス。

KIMG0217.jpg








とりあえず掘って、一輪車で移動。

KIMG0220.jpg








結構大きな穴が開いていますので、
廻りの土を移動して直しておきました。

KIMG0218.jpg







建物陰、2箇所に移植しました。

KIMG0221.jpg









もっと細かく分割したかったのですが・・・
あまりに暑くて断念。

KIMG0223.jpg









先週草刈りしたばかりなので、乾燥防止のマルチ材は沢山あります。

KIMG0222.jpg








手前側が春に移植したところ・・・
奥は種から育てて10数年・・・

KIMG0226.jpg










手前側は移植5年程度の京ブキ。
奥の壁際が、移植2年目の道産のフキ。

KIMG0227.jpg









移植1年目はあまり大きくなりませんが、
来年は巨大化してくれるでしょう。
この場所をフキ畑にするのが目標です。



Posted on 2015/07/27 Mon. 04:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

0726

今週の現場飯  

今週も自作野菜満載で現場に出かけました。

朝は、比較的暑さが緩いので炒め物。

ズッキーニとレタス、ニンニク、卵。

KIMG0174.jpg





ズッキーニ大きいので、一回の使用量は半分。
切った端から液が出て来ます。
新鮮な証拠ですね。

KIMG0172.jpg









おやつにキュウリ。
この日は味噌マヨ。
醤油マヨとローテーションでした・・・

KIMG0154.jpg







昼は冷たい麺を頂きます。

ニンニク、タマネギ、レタスを千切りにして麺と一緒に茹でます。
冷たい麺は、喉越しが良くって調子に乗って2人前くらい平気で頂けちゃいますが・・・
野菜消費とダイエットを兼ねています。

KIMG0178.jpg

















スーパーでこんなの発見。

KIMG0189.jpg








茹でるとこんな感じ、
乾麺と変わらない食感です。
やや割高ではありますが・・・
茹で時間が短くて済むので、現場では有利ですね。

KIMG0155.jpg








この日は、
朝、早めの時間にレタスなどを炒めて、
クーラーボックスで冷やす作戦。

今回は、宿に自由に使える冷蔵庫が無くって、
コンビニで氷を調達しながら品質を維持しました。

KIMG0187.jpg








炒めるとこんなに少なくなります。
巨大レタスを3日で食べきりました。

KIMG0188.jpg








挽き割り納豆を加えて、タンパク質を補います。

KIMG0190.jpg









野菜も食べてますよ~
(ダメリーマンさん風)

Posted on 2015/07/26 Sun. 19:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0726

働く車大集合!  

今回の現場は、工事現場のまっただ中。
途中で思いついて、働く車大特集。



まずは普通の4トン車。
前輪は、どの車も2輪です。
普通車は、後ろも2輪ですが・・・
この位のトラックになると、後輪はダブルになってて、
4つのタイヤが付いています。

KIMG0158.jpg









こちらは10トンダンプ。
トラックとダンプの違いは、荷台が上がる事。
積載重量も多いので、後輪がダブル二つの8本となっています。

KIMG0157.jpg








こちらは、普通のトレーラータイプ。
たぶん20トンくらい。

前で引っ張る車はトラクターと言うそうです。
農業用もトラクターですが。。。
語源は引っ張る車らしい・・・

トラクター部分で前輪2本。
後輪ダブルで4本。
後ろのダンプがダブルの2輪で8本
トータル14本タイヤ。
普通のタイヤより遙かにデカいし、一本10万と仮定すると・・・

KIMG0156.jpg










更に凄い車発見。
トラクター部分が前輪2本に後輪ダブルが2輪でトータル10本タイヤ。

トラック部分がダブル3輪になっています。
後ろだけで12本タイヤ

一体、何トン積めるのでしょう?

P1190544.jpg










上記は一般道を走れる車ですが・・・
こちらは現場内専用の更に巨大なダンプ。
比較する物が無いのが残念ですが・・・
運転席の人と比べると、タイヤの大きさが2m前後はあるでしょう。

しかもボルボ製らしい・・・
一体いくらするんでしょう?

P1190517.jpg










雨と雨上がりの、こんな現場内を走り回っていると、
自分の車も泥だらけ・・・

帰宅後、洗車作業。
洗車機を掛けると、こんな塊がボロボロ落ちて来ます。

KIMG0208.jpg









Before、アフター。

KIMG0209.jpg








結局、1時間以上洗車にかかってしまった。
もの凄い量の泥を我が家に流してしまった・・・

Posted on 2015/07/26 Sun. 04:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0725

ギョウジャニンニク種取り物語・・・  

今週はひたすら雨に祟られた現場でした。
移動日はかなりの豪雨!

KIMG0141.jpg








現場中もひたすらジメジメムシムシ・・・
視界も悪いので、結果も悲惨な状態。

出かける直前に、
ギョウジャニンニクが種になってるのを発見。
まだ走りで10本も無いですが・・・
タイミングを外して取り損ねるよりはましなので、
少し収穫する事に・・・

KIMG0129.jpg







ビニール袋で囲って、
チマチマと、一粒づつ取り外します。

KIMG0130.jpg








頑張ったけど100粒は無いかな?
ま、プランターに植えるには十分な量でしょう?

黒くてツヤツヤしたのが多いですが、
届いたら、乾燥してやって下さい。
しわくちゃの状態が正常品となります。

KIMG0131.jpg






冷蔵庫に保存して、秋に種蒔き。
発芽率はそんなに良くないはずなので、密植して大丈夫。

無事に発芽したら、3年ほど様子を見て、
それなりの大きさになってから広い場所に植え替えてあげて下さい。







Posted on 2015/07/25 Sat. 05:56 [edit]

CM: 6
TB: 0

0724

激辛南蛮第一弾収穫  

今回の現場担当者の方はもの凄い激辛大好きな方なので、
ハウスに植えてた南蛮を収穫しました。
既に、結構熟してるものも・・・

KIMG0136.jpg






他にも上納品。

KIMG0144.jpg







丁度、今回の現場のJAで購入した苗からの物でした。
我が家の自家採種物は、アブラーの影響でまだまだ小さい。


担当者の方が宿に入るのが遅れ。
既に他のメンバーで盛り上がっていました。
試しに南蛮を先っぽから、恐る恐る食べて見ると、
全く辛みが無い・

KIMG0145.jpg









JAに騙された?
調子に乗って、食べ進むと激辛にむせる程でした・・・
その残りを担当者の方は平気でばくばく食べていました。

KIMG0147.jpg










写真がたっぷり余ってるんで、
ちょいネタを。

桃太郎、良い感じで次々収穫出来てます。

KIMG0134.jpg








今シーズン初の豚トマ丼

KIMG0135.jpg







桃太郎は甘くて、酸味も少ないので、
やっぱ生で食べた方が美味しいですね。
加熱用のトマトが待ち遠しい。







ついでに最後のハスカップ収穫。
暫く乾燥させて、来年の種として出荷する予定です。

KIMG0132.jpg

Posted on 2015/07/24 Fri. 16:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0724

小粒ニンニク植栽と次年度の準備  

7/12日にニンニク畑の根っこ堀りをしましたが・・・

その流れで、小粒ニンニクを植栽した写真を忘れていました。

サビ病の影響か?
早くに枯れて仕舞って、大きくなれないまんま、
既に芽が出始めた粒もあります。

茎の途中に、小玉が沢山ついているので、
試験的に植えてみる事にしました。

NCM_2859_201507202107382fc.jpg







昨年はマルチ無しで植えた部分を掘り起こして、
銀マルチを敷いて見ましたが・・・
こんなに穴空けたら、マルチの意味ないじゃん。
(^^;

NCM_2860_20150720210741a7d.jpg









あまりに粒が小さいし、沢山あるので、
一穴に4個も植えて見ました。

NCM_2861.jpg










どうせ、大きくなれないのに・・・
こんな事なら、高菜用に使えば良かったと後悔しながら作業を続けてしまいました。
(>_<)






そして、今週。
7/20日の仕事・・・
先週、頑張って根っこ堀してた所に、
ホワイトシリカと石灰をまいて、畝作りしました。

NCM_2830_20150720211547d67.jpg







害虫防除にも効果があるらしい、
銀マルチを敷いて見ました。
鏡面マルチの術皆伝にはほど遠い出来。
かなり頑張ったのですが・・・

KIMG0106.jpg








両端に除草シートも貼って完成。
ニンニク植え付けまで約2ヶ月。
草も死んでくれると良いのですが・・・

KIMG0109.jpg









翌朝は、またしてもシトシト雨日和・・・
マルチの上の水滴は綺麗でした。
これに日が差してたらもっと綺麗なんでしょうが・・・

KIMG0121.jpg

Posted on 2015/07/24 Fri. 04:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0723

スイカ着果~  

7/19日のこと・・・

棚栽培してた、スイカのトンネルを剥がして、
蔓の整理をしました。

KIMG0118.jpg






人工授粉もせずに完全に放置でしたが・・・
やっと1個小さな実を発見しました。
これから増えるかなぁ~

KIMG0087.jpg








ついでに夕顔。
こんなのが10個以上なっていま。

KIMG0122.jpg






雄花を裏側から・・・
天気が良かったら綺麗に撮れるのに・・・

KIMG0124.jpg







もひとつ、ついでにズッキーニ

KIMG0084.jpg








先日は、これより大きいのがあったので、
種取り用にと宣言してたのに・・・
サザエさん的なかみさんは忘れて収穫して、大きすぎて困るなんてほざいていました。

なので、今回は目印をつけて置きました。

KIMG0082.jpg

Posted on 2015/07/23 Thu. 18:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0723

韃靼そば種蒔き  

7/20日のこと・・・

先週の現場で、そば畑地点に遭遇しました。
丁度、見回りに来たおじさんに話を聞くと、
既に別の畑は種蒔きしてるとの事・・・
韃靼そばは、更に早めにまいた方が良いと言う話も聞きましたので。
急遽、植える事にしましたが・・・
植える場所がありません。
(>_<)

種だけは、昨年から購入してありました。

KIMG0096.jpg







普通のそばよりも、韃靼そばの方が、遙かに栄養価が高いとかで、
そば茶にして頂く予定。
自分の為のメモ。

KIMG0097.jpg










色々悩んだ結果。
以前から、草取り範囲を広げて、ギョウジャニンニク増殖の予定だった場所を使う事に・・・

しかし・・・
1週間で草だらけになっています。
(>_<)

KIMG0099.jpg









しっかり草取りして、場所を確保しました。
ギョウジャニンニクは、その内一端無くなるので、
影響は無いでしょう。
10月にそばを収穫した後で、ギョウジャニンニクを移植する予定。

KIMG0108.jpg








反対側は、こんなところにも植えて、
説明書に書かれている以上に密植したのですが・・・
半分も植える事が出来ませんでした。

KIMG0107.jpg










ネギの越冬場所と高菜を植える場所が足りない。
どげんかせんといかんばい!

Posted on 2015/07/23 Thu. 04:47 [edit]

CM: 4
TB: 0

0722

ナスの一番果を摘果  

毎週、毎週アブラー対策しているナス。
葉っぱは枯れるし、先っぽは折れる。
折角付いた実もアブラーに食い荒らされて、
殆ど、まともな物はありません。

KIMG0119.jpg








それでも、一番果は摘み取った方が後が大きく育つ筈なので、
農薬散布前に、小さな物を摘み取って、初収穫。
ちっちゃくても美味かった~

特に、苦労してるナスなので、感激も一塩!

KIMG0127.jpg









日曜日の農薬散布が効いて、
この後、ぐんぐん大きく育ってくれると良いのですが・・・
無農薬ではありませんが、
全て、全滅して市販の農薬たっぷりの物を買うよりは
遙かに安心して食べる事が出来ます。
(^^;

Posted on 2015/07/22 Wed. 18:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

0722

下仁田ネギサビ病!  

こちらも7/19日のしごと・・・
結構立派に育ってた下仁田ネギですが・・・
葉っぱの枚数10枚以上なんてものもあります。

KIMG0086.jpg








酷いところは、赤さびが地面に落ちて目立つ程・・・

KIMG0085.jpg









選手も葉っぱを切って、対処していたのですが・・・
全く効果は無かった模様。

NCM_2893_20150720204032fbd.jpg










もう、収穫は半分諦めて、
思い切って問題部分の葉っぱを徹底的に切り落としました。

KIMG0103.jpg










その後、殺菌剤を散布して様子を見る事に・・・
とりあえず、続きのリーキと別の長ネギは大丈夫そう。
予防の散布をしておきました。

こんなに病害虫に苦しめられるのも初めての体験。
室内栽培で、ひ弱に育てたのが悪いのか?

今年は、畑で越冬作戦を計画中。



Posted on 2015/07/22 Wed. 04:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

0721

悲劇の柿の木・・・  

日曜日は、一日中雨がシトシト・・・
翌日も同じ様な天気予報で、
朝方が雨も降っていたのですが・・・
9時頃から、晴れて来ました。

KIMG0110.jpg









午前中いっぱい頑張って、
猛暑を避けて、長めの昼休み。
4時から再始動。
かみさんは、種やら苗の植え付け。
息子は草取り。
おいらは芝刈りに励みました。
桃が流れて来る場所が無いのが残念。

暫く前から蕾が膨らんで来ている様な気がしていた柿の木。
一週間ぶりに見たら、間違いなく蕾の膨らみを確認しました。

KIMG0021.jpg








後から植えた方も、遅ればせながら、
膨らんでる気配があったのに・・・

ああ、それなのに・・・



草刈りしてる最中に、他の枯れ木に草刈り機の刃がぶつかって・・・






キックバックを押さえきれず・・・




無残な状態に・・・
(T_T)

KIMG0113.jpg










根っこは生きてる筈なので、
イチジクの様に下から再生するのを期待します。

ダメ元で、ボッコは挿し木にしておきました。
(--;


高価なポポー苗も葉っぱが折られるし・・・
なかなか上手くいかないものです・・・

Posted on 2015/07/21 Tue. 19:35 [edit]

CM: 3
TB: 0

0721

雨の日曜日・・・  

7/18土曜日の現場も雨に祟られましたが・・・
翌日曜日も一日中シトシト雨の一日。

1437263569159.jpg







アスパラの水滴が綺麗

KIMG0026.jpg







このアスパラの種を今年は早めに撤去するつもりだったのですが・・・
意外と、株の少ない部分にしか雌株が付いていない様子。
また、来年発芽ラッシュを覚悟して、そのまんま温存!

KIMG0027.jpg







何回種まきしても、まともに発芽してくれなかったセロリがやっと定植サイズに・・・

KIMG0030.jpg





トマト、第三弾も定植

KIMG0031.jpg










カッパを着ての作業だったのですが・・・
蒸し暑くて大変でした。
台風崩れの熱低の影響ですね。

枝豆は過去最高の大きさになっています。
枝、おがり過ぎじゃね?

さやもそれなりに膨らんで、来週には食べれるか?

KIMG0033.jpg








ピーマンは、相変わらずアブラー満載で、全く大きくなれません。

KIMG0034.jpg













スイカ、カボチャ、オクラにも沢山アブラー
ナスは壊滅状態。
トマトやズッキーニの茎に付いてるのも発見。
毎週、毎週牛乳やらストーチュー散布し続けたのですが。
今年のアブラーには全く効果なし。
こんな年は初めてです。

もう、無農薬なんて無理です。
急遽、Hcに薬を買いに走りました。

雨なので効果も期待出来ませんが・・・
農薬も雨が流してくれるでしょう。
雨中の農薬散布。

少しでも効果が出てくれると良いのですが・・・

Posted on 2015/07/21 Tue. 04:16 [edit]

CM: 2
TB: 0

0720

本日の朝食とスマホ報告  

昨日の雨で、おおむねスマホの設定とアプリ導入は終了。
まだまだ慣れない点もありますが・・
反応速度も良いし、使い勝手も良い感じ・・・

今回のスマホ更新、
万歩計機能が、時々動いていない事も理由の一つ。

かなり歩いて、5000歩位は行ったかな?
と確認してみると、まさかの0なんて事も多々ありました。

今回のは、かなり精密に計ってくれるみたい。

Screenshot_2015-07-20-06-39-53.png










しかし・・・
あまりに精密過ぎるため、
草刈り作業を2時間ほど頑張りましたが、
歩数は全くカウントされず、車での移動と表示されてしまいます。

Screenshot_2015-07-20-21-30-18.png






以前のスマホなら、こんな時に実態と合わせるために、
スマホを振って、歩数の水増しを行っていたのですが・・・
かなり精度が良いみたいで、そんな裏技は全く受け付けてくれません。
(>_<)

体組成計では、朝一の測定後、朝飯。
午前中いっぱい畑作業して。
昼の測定で、
体重は1kg減。
その後、昼飯をがっつり食べて、
夕方の草刈り。
更に1kg減少なのに、歩数計では、その状況を計測してくれないのです。

目安にも使えないですね。




しかし・・・
カメラ機能はかなりUPしています。
2年半の進化は凄い。

画素数も増えていますが、
色が鮮やか。
ちょっと、作り過ぎの印象すらあります。

KIMG0089.jpg







冷やし桃太郎トマト

KIMG0091.jpg









レタス、ニンジン、キュウリのサラダ。。

KIMG0092.jpg









キュウリは、マヨ醤油で2本位は食べれます。

KIMG0093.jpg










茹でたブロッコリー

KIMG0090.jpg










取れたて野菜満載の味噌汁。
わかめがたっぷり入ってるのは、かみさんの愛情か?

KIMG0094.jpg

Posted on 2015/07/20 Mon. 21:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

0720

森町合併10周年花火大会  

昨夜は、我が家から1kmも離れていない場所からの花火打ち上げ。
巨大な花火が上がれば、わざわざ出かけるまでも無いと踏んでいたのですが・・・

意外としょぼい花火が多く・・・
中々撮影出来る程の巨大なものはありませんでした。

KIMG0077.jpg







KIMG0076.jpg






KIMG0075.jpg





KIMG0053.jpg





KIMG0079.jpg







晴れてれば、もう少し綺麗に見えたのでしょうが・・
ガスに包まれて、綺麗な花火になりませんでした。

アナウンスと爆裂音は凄かったんですが・・・

Posted on 2015/07/20 Mon. 04:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0719

スマホ写真チェック  

雨なので、スマホの設定してます。
写真が、今までより綺麗な気がする・・・

昨夜から、今朝にかけての写真をUP
説明も面倒なので、そのまんま。

KIMG0004.jpg












KIMG0001.jpg












KIMG0003.jpg













KIMG0013.jpg










上の写真はデフォルトのまんま。
メールでは、巨大ファイルが送信出来ないので、
縮小したのがこちら・・・

1437263621296.jpg



タマネギ、結構大きくなってます。

1437263612441.jpg




1437263559696.jpg

Posted on 2015/07/19 Sun. 09:40 [edit]

CM: 2
TB: 0

0719

今週の現場飯  

今回の現場宿・・・
宿泊客が多いので、バイキング方式になりました。

こちらとしては、好きな物だけ適量に食べれるので大歓迎です。
先週までの様な、暴力的な野菜サラダは回避出来ました。

NCM_2926_20150715194407b79.jpg









今週は、春菊、ニラ、レタスをたっぷり持ち込みました。
セブンの塩おにぎり1個を使った、春菊炒飯。

NCM_2922_20150715194406bef.jpg






レタス麻婆。

NCM_2925.jpg










朝飯の味噌汁も手抜きはしません。
昆布で出汁採って・・・

NCM_2928_20150715201112b0a.jpg







かつ節も使います。

NCM_2936.jpg









この日は、春菊味噌汁。
もちろん、手前味噌です。

NCM_2930_20150715201114ddd.jpg










納豆は大粒が好きだったのですが・・・
ラジオで、納豆菌は断面積が多い方が有効菌が多いと言う話を聞いて、
一月ほど前から挽き割りに変えています。

NCM_2929.jpg









セブンの塩おにぎりで納豆卵ご飯。

NCM_2931.jpg










レタス、春菊、めかぶも入ったそばが昼飯だったりします。

NCM_2937.jpg












他に、取れたてニンニクと自家製三升漬も利用しながら野菜生活の現場生活でした。
もちろん、家で作る程手の込んだ料理は出来ませんので、
廻りの観察を怠らない範囲での、あくまで手抜き料理です。

Posted on 2015/07/19 Sun. 04:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0718

スマホ更新  

13年3月にスマホデビューしてG'zoneを使っていましたが・・・
最近、あちこち調子が悪くイライラしていました。

AUからTORQUEの新型の案内が届き、
割引もあると言う事で予約していました。

携帯を使い始めて10数年・・・
今まではカシオに努める友人に色々お世話になっていたので、
AU携帯では浮気をした事が無かったのですが・・・
その友人も定年退職したし、
カシオも携帯事業から撤退したらしいので、
同じ様な、防塵防水の京セラに変更しました。

以前のより一回り大きく、更に分厚くなっています。

IMGP1946.jpg









データの移行はショップでやって貰いましたが、
まだまだ、アプリやさいふ携帯の移行が進みません。
LINEも移植出来ていないので、暫くレス出来ないカモです。
<(_ _)>






持ち歩き用のPCも不具合だらけで早く変更したいのですが・・・
もう少し、仕事が暇になるまでお預けですね。

Posted on 2015/07/18 Sat. 20:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

0718

めんこいキテン  

先週の某現場・・・
林道を歩いていたら、キテンが反対側からやって来ました。
こちらは見えているのですが・・・
相手は気がついていません。

クマと一緒で近眼らしく、臭いで先に察知してる様です。

キテン3









ちょつとこちらに気がつきました。

キテン2









ムムムっ
ちょっと警戒態勢!

キテン1








この後、慌てて草むらに逃げました。

こちらに気がつく前の写真。

なにやら一歩ごとに、声を出しながら歩いていました。

キテン5







楽しそうに歌いながら歩いてる感じなのに、
邪魔してごめんね。

キテン4










動画で撮れば、もっとめんこさが伝わったのに・・・
操作間違いで2秒くらいしか撮影出来ませんでした。



テンの仲間は、滅多に見ることが出来ず、たまにみても車の前を一瞬で通過とか…
今まで、まともな写真が撮れた事がありません。
ピンぼけとは言え嬉しい。


Posted on 2015/07/18 Sat. 04:33 [edit]

CM: 4
TB: 0

0717

久々の冷やし中華  

今週の現場、初日は真夏日でしたが・・・
その後は、天候不順で最低気温13℃。
最高気温も22℃なんて日が続いていました。

毎日、宿から氷を持って出かけてたのですが、
毎日空振りが続いていました。

NCM_2958_20150717180532f9c.jpg









本日は、朝から良い天気。
予報も夏日!
朝日の位置が動いて、余計な物が映り込む季節になりました。

NCM_2947_201507171803198ad.jpg










昨日も全道的に良い天気と報道されていましたが・・・
この地域だけ、一日中雲が掛かって、寒い一日でした。

本日は、そのまんま快晴続投!

NCM_2953.jpg










天気が良いと、陽炎が立って、
5Km以上先の獲物は、何が何だか識別が難しい。
それでも、いくつか新ネタを頑張ってゲットしました。

NCM_2962_20150717180317bb7.jpg








1時間も前から昆布とかつ節でだしとって・・・
ネギは、昨年の自作乾燥ネギ。

NCM_2957.jpg









暑くて、陽炎が酷いと、遠くの鳥は識別出来ません。
暇つぶしに、錦糸卵。

NCM_2955.jpg









実は、日陰は寒いのですが・・・
もう、この日を逃すと冷麺は食べれません。

NCM_2956.jpg









氷水を使って、数回の水洗で冷やし中華の出来上がり。
最初はつけ麺で頂きます。

NCM_2959_20150717180320d72.jpg











残り半分位から、ぶっかけに変更。
納豆も追加してネバネバで夏ばて防止です。

NCM_2960.jpg










無理矢理食べましたが・・・
やっぱり寒かった。
最高気温25℃で、風は冷たい。

Posted on 2015/07/17 Fri. 19:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

0717

落花生の土寄せなど・・・  

7/12の畑仕事・・・
落花生の花が咲き始めたので、
トンネルを剥がし、マルチも剥がす事にしました。
例年だと草丈がもっと大きくなるのですが??
今年は、久々に種購入だったので、種類が違うのかも?

NCM_2803.jpg










昨年は、収穫後に干してたのをカラスに全て食べられて全滅だったのです。
一粒も食べていません。
(T_T)


NCM_2804.jpg











マルチを剥がす前の状況。

NCM_2805.jpg










チラホラ咲き始めた花。

NCM_2806.jpg












発芽状況は非常に良い様で・・・
マルチの穴下にもおがってるのが、数本見受けられました。
こんなのも初体験。
果たして、どんな収穫になるのか?
楽しみです。

NCM_2807.jpg









写真が分かりにくいですが・・・
おがりすぎた茎立ちブロッコリーを少し剪定する事にしました。

NCM_2884_20150716180459467.jpg










かなり切り取ったのですが・・・

NCM_2885_2015071618050121b.jpg






今後、太い枝が出てくるの期待します。
念のために、剪定は全体の半分に抑えておきました。
上手くいったら、他のも剪定します。

Posted on 2015/07/17 Fri. 04:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0716

ニンニク仕分けと根っこ堀り  

7/10日夕方~12日の作業。

前日に収穫したニンニクゾーン。
前年に開墾した際に念入りに根っこ堀りはしているのですが・・・
完璧に出来る筈もなく、もの凄いスギナに悩まされていました。

NCM_2826.jpg








マルチを剥がしてみると、更に凄い有様。
通路部分に敷いた除草シートはそれなりに効果を上げてる模様・・

NCM_2827_201507131721429bd.jpg








金曜日夕方、息子もかみさんも仕事でいないので、
一人、炎天下で汗だく作業でした。

土をちょっとかますと、白い根っこが沢山。
最初に、アスパラの根っこを切断したので・・・
アスパラの根っこは凄い~
と思って放置していましたが・・・

NCM_2828_201507131721406a0.jpg










少しづつ、掘り進む内に、アスパラの根っこでは無く。
スギナの根っこと確信しました。

黒っぽい根っこは、スギナの親玉。
昨年、どんだけ見落としたの?
なんて、思いながらドンドン貯まって行きます。

白根は、今年新たに育った部分です。

NCM_2829.jpg










スコップで、掘り起こしながら、
少しづつ、丁寧に根っこ拾いするので、なかなか進みません。
2時間程やって、やっと1/3位。
(T_T)

18時過ぎに、息子が帰って来たので、
ヘルプを頼みましたが・・・
翌日が、月に2回の土曜休みなので、
「明日やってあげる」と言う有り難い申し出に、
その日は上がりました。

NCM_2830.jpg









翌、土曜日は、更なる猛暑ですが、
先に庭木の剪定作業を済ませ。
10時過ぎから、再び根っこ堀り。

スギナ根っこの断面図。
こんな密度で根っこが蔓延っています。

NCM_2853_20150713173323665.jpg









写真だと分かりにくいですが・・・
白根を集めて、マルチ代わりになるほど・・・

NCM_2852_2015071317332472d.jpg









息子に手伝って貰いながら2時間頑張って貰いましたが・・・
午前中で終わりませんでした。
来週に持ち越しする事にしました。



昼休みした後に、一日乾燥したニンニクの茎を切り捨て、
仕分け作業。

小粒な物と、やや弱り掛けてる物は、直ぐに食べる用に家に・・・
2kgちょっとありました。

NCM_2856_201507131733276ba.jpg








大粒の物は今年の種用に15個2kgほど。
大粒、採ったど~

NCM_2858.jpg











中間の物を、まあちゃんに教えて頂いた冷凍保存。
こちらも2kgほどありました。

NCM_2857_20150713173324df4.jpg


Posted on 2015/07/16 Thu. 04:18 [edit]

CM: 4
TB: 0

0715

カレイの煮付け真空パック調理  

7/12日のこと・・・
ご近所さまからカレイのお裾分けを頂きました。
畑仕事で忙しいのに・・・
困ったもんです・

かみさんが頑張って調理してくれました。

NCM_2904.jpg








後は、任せたよって・・・
いつものパターンです。
(^^ゞ
2,3匹づつ真空パックして煮付けます。

NCM_2906.jpg










やや手間は掛かりますが、
大量に、一気に食べきれる筈も無いし・・・
冷凍すると味が落ちてしまいます。

その点、真空パックで、煮付けると
調味液も少なくて済むし、
このまんま冷蔵しておくと数ヶ月、美味しいまんま頂けます。

動画は以前のベーコンですが・・・

[広告] VPS








リクエストがありましたので、レトルト加工用のシーラー写真をネットから引っ張って来ました。
真空パックは出来ませんが、ある程度空気を抜いてシールした後で、
圧力鍋で90分ほど殺菌するとレトルト加工になります。

31QP8ZuYVLL.jpg


真空パックよりは初期投資が安いです。







大量に頂き物をした時とか・・・
家庭菜園で食べきれない物を処理する時に、とても重宝するアイテムです。

そしてレトルト用の袋はこちらのサイトをどうぞ!


最初に買った時には箱単位でしか売って貰えなくて・・・・
3000枚購入して、消費に8年も掛かってしまいましたが、
現在は100枚単位での購入が出来ますので、いろんなサイズの袋を買っておくと便利です。

小さい袋なら普通の圧力鍋でOK!

Posted on 2015/07/15 Wed. 19:13 [edit]

CM: 4
TB: 0

0715

ハスカップジャム作り・・・  

7/10~12の事・・・

ほぼ、一月に渡って収穫したハスカップが終演を迎えました。
二日間の収穫で500gくらい。

例年以上に、今年は甘みが強い。
酸っぱいハスカップが好きなのに・・・

NCM_2821_20150712205012a83.jpg








収穫の時に見つけた物。

NCM_2817.jpg



完熟して落下。
乾燥した物を行者ニンニクゾーンの空いた所に植えて置きました。
今までも、こんな状態で沢山落下してる筈ですが・・
一本も実生は確認していません。








11日夜。。。
毎日の様に、少しづつ収穫するたびに直ぐに冷凍してた物を全て出して来ました。
全て、かみさんの仕事です。
非常に小さな粒で、葉っぱの陰に隠れてるので、見落としもあるし・・・
数は沢山あるけど・・・
採ってもとっても籠には増えない。
根気のいる作業です。
(--;

NCM_2869_20150712205007e2f.jpg











10Lの鍋に空けて見ました。
この状態で4kgちょっと。
過去最高です。
今まで、ジャムにして小瓶に5個位ですから~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

NCM_2871_20150712205007aba.jpg











鍋の重量を差し引いたハスカップ4kgに対して、
三温糖800g。
ハスカップの上に散布して一晩放置して解凍兼水分放出です。

NCM_2872.jpg










一晩放置した状況。
いくら暑いからって、
4kgの氷の塊をなめていました、
結構、水分も出てはいますが、
まだまだ、氷状態も沢山。

NCM_2877.jpg










とりあえず、そのまんま更に放置して、朝仕事に向かいます。
午前中いっぱい畑作業に汗だくになり、
午後からは避暑も兼ねて室内作業。

ハスカップをじっくり煮込みながら手作業で潰して行きます。

NCM_2878.jpg









弱火でじっくり煮込んで30分くらい。
かなり水分が多くなって来ました。

NCM_2897_20150712210842433.jpg









皮も薄く、種もイチゴ並に小さいのでこのまんまジャムにします。
煮込むと量が減ってしまいますから~
(>_<)

ジャムと言うよりはシロップ程度の粘度でゆるゆるではありますが・・・
水は一切加えていないので、非常に濃厚です。
砂糖を加えて甘くするのが勿体ない~

そんな訳で、瓶詰め作業の途中。
良い色です。

NCM_2899_20150712210853235.jpg









在庫のビンが無くなり、小さいレトルトパックに180g詰めが13個。
普通の圧力鍋には入らないので36Lの圧力鍋を出して来ましたが。。。
無駄にデカい。
10L位の手頃な圧力鍋が欲しいぞ~

NCM_2902_20150712212322f21.jpg









120℃で90分煮沸すると常温保存が出来ます。
鍋の大きさを350ビール缶で表現!

NCM_2903_20150712212319017.jpg










ハスカップは抗がん作用もあるとの事なので、
頑張ってる友人に送る予定です。

Posted on 2015/07/15 Wed. 04:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0714

ミニミニ大行進・・・  

7/12日夕方・・・
芝刈りを終えて、畑に行くと小さなオクラを発見。
朝、確認した時には、もっと小さかったのに・・・
第一果なので、早めに収穫。

NCM_2909_20150712195901450.jpg








アブラ-にやられて懸命な介護が実った瞬間。
朝仕事でも、一通り牛乳散布。
この日は2L散布でした・・・

ちっちゃなオクラも大きく見える?

NCM_2908.jpg










ついでに・・・
我が家の収穫予備軍を順不同で紹介!

夕顔も形だけはそれらしくなって来ました。
こんなのが、既に10個以上あります。

NCM_2880.jpg









タマネギ、大きな物はげんこつ大に育っています。

NCM_2793_20150712195805ffa.jpg








夏アスパラも丹念に探せば、まだまだ収穫出来ます。
春よりも寒暖差が大きいので甘いアスパラです。

NCM_2780_20150712195803a25.jpg









ミョウガももう少しで出てくる筈?

NCM_2790_20150712195803e23.jpg









お隣の農家さんから、試し堀のメークインを2kgほど頂きました。
小さな物を選別して素揚げ。
大きな物は、先日ジャーマンポテトで頂きました。
本収穫は月末かな?

NCM_2782_201507121958003bd.jpg









ニラはおいらの小指と同じ位太いのが沢山。

NCM_2882.jpg










タマネギ、もう一枚ありました。

NCM_2881.jpg









カボチャ、雪化粧もそれらしい形に・・・
こちらは、野良から昇格!
空中栽培ゾーンに2本、移植しました。
成功すると、同じ棚に、スイカ、夕顔、バターナッツ、雪化粧がぶら下がる予定!

NCM_2879.jpg








バターナッツもそれらしい形になって来ました~

NCM_2862_201507122014458c8.jpg








こちらは加熱用イタリアントマトのサンマルツァーノ。
長粒種らしくなって来ました。

NCM_2864_201507122014487ee.jpg






しかし・・・
こいつ、花芽の先に葉っぱが出て来ます。
その中間に新たな脇芽が・・・
とりあえず、欠いておきました。

色々ネットで検索してみましたが、
はっきりした栽培方法を見つける事が出来ませんでした。

NCM_2883.jpg










こちらは純国産の加工用「にたきこま」
発芽率が悪かったので脇芽を採って増やしていますが・・・
雨よけ栽培よりも、脇芽から育てた路地植えの方が樹勢は良くなっています。
ただ、実付きは種植え雨よけの方が早い!

NCM_2865_2015071220145150e.jpg












そんな訳で、こちらでの夏野菜収穫ピークは7月末から8月になってからの様です。

Posted on 2015/07/14 Tue. 04:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

0713

梅仕事2015  

7/11日と12日のしごと・・・

我が家の新築祝いにと親戚から頂いたサクランボの木・・・

なぜか?
途中から、梅と桜に分かれて2本立ちしています。

毎年、少しづつ収穫してたのですが・・・
今年は、過去最高の出来です。

NCM_2847_20150712155746193.jpg








枝が伸びすぎて、隣の土地に侵入しています。
隣の畑はブルーベリー畑で、鳥の害を防ぐ為にネットを張り巡らせてあります。
そのネットに引っかかってしまうため、残念ながら剪定する事にしました。
昨秋に焙煎ルームを作る時にも邪魔で剪定したのに・・・
更に繁茂しています。
バーベキューコンロの邪魔になるくらい。

NCM_2846.jpg







アフター
実も花も付かない桜は諦めて、梅を伸ばす作戦に変更。
思いっきり切断してあげました。

NCM_2850_20150712155742763.jpg









この切り取った枝の処理が更に大変で・・・
猛暑の中、細かく切り刻んで運んでると立ちくらみしました。

日陰で、休みながらの午前中いっぱいの作業。

NCM_2848_2015071215574531b.jpg









収穫した梅。
3kg弱でした。

NCM_2849_201507121557438a5.jpg







洗うために、水につけたら気泡が綺麗だったのに・・・
スマホだと上手く写せませんね。
(^^;)

NCM_2855_20150712155708882.jpg







梅干しは難しそうだし・・・
梅酒も飽きたので、いつか土☆彩☆畑へ ようこそさんのブログで見た、梅の味噌漬けにチャレンジ。



手前味噌と砂糖を混ぜ混ぜした後で梅に馴染ませます。

NCM_2874.jpg








その後は真空パック。

NCM_2889.jpg









蜂蜜漬けにもしてみました。

NCM_2876.jpg








蜂蜜の在庫が足りなくなって、近くの蜂屋さんに行くと、
丁度2日前に瓶詰めしたものをゲット!
古い物とは透明感が違います。

NCM_2894_20150712161159be1.jpg



Posted on 2015/07/13 Mon. 04:56 [edit]

CM: 6
TB: 0

0712

ネギ類土寄せ  

7/10日午前中の仕事。

下仁田ネギに白い部分が目立って来たので、少し土寄せ。
長くなってくれると良いのですが・・・
若干、サビ病の様な症状が・・・

NCM_2808.jpg








まだまだ小さいリーキと比較写真。
移動中に各地のネギ畑を目にしますが、
道内でこんなに太いネギは、ハウス栽培以外では無いでしょう。

NCM_2809.jpg








こちらは普通のネギ。
お隣の農家さんのより、若干生育が良い模様・・・

NCM_2810_20150711145017e13.jpg









こちらも少し土寄せと言うよりは、
ガケになってる部分が崩壊し易いので、
少し斜めに土を落としてあげました。

NCM_2813.jpg








ついでにニラも・・・
既に3廻り目の収穫に入っていますが・・・
花芽もドンドン出て来ています。
途中の施肥とマルチ代わりの堆肥が効いたのか?
太さは鉛筆並み。
しかも柔らかいと好評です。

NCM_2811.jpg









こちらは畑の隅で越冬させた長ネギ。
古い物は枯れて、新しい太いネギが出現。
これで、今年植えたネギが出来るまで繋ぐ予定ですが・・・
お隣の農家さんが時々、収穫してるそうです。
(^^;

NCM_2797.jpg











太い長ネギ、採ったど~

NCM_2796.jpg

Posted on 2015/07/12 Sun. 04:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0711

2015ニンニク収穫  

3日連続の3時起床現場が終わったので、
のんびり寝ていたいのですが・・・

習慣では無く、地震で3時過ぎに目が覚めてしまいました。
結構、強く長い揺れだったので、起きてネットで確認しましたが・・・
大きな被害が無い様で、ほっとして二度寝。

と、言っても1時間も寝れませんでした。
ふと、窓の外を見ると、見事な雲が掛かってるんで、
パンツ一丁のまんま写真撮りに外に出かけましたが。
あまりに寒くて、くしゃみ連発。

NCM_2787_20150710213113195.jpg










最低気温は7℃位ですが・・・
朝からピーカンで、草取りやらしてると、汗だくで死にそうになりました。
11時過ぎで、耐えられず室内に避難。
夏日になってると予想したのですが・・・

陽射しの割に、気温が低くネット情報では23℃。
確かに・・・
シャワー浴びて、昼飯支度始めたら寒かった。

こんなんで、本当に夏日になったら死んじゃいますね。
(^^ゞ








息子の昼飯準備したら、猛烈な睡魔に襲われて・・・
久々に昼寝。

悲しい事に、近所でタイミング悪く草刈りが始まり。
1時間も寝れませんでした。

それでも、猛烈な陽射しの中で畑仕事に出るのは大変なので、
内業を頑張って、3時過ぎに畑に出撃!

サビ病にやられたニンニクが、ほぼ枯れています。
先週は大丈夫だったのに・・・

NCM_2800_201507102131152ad.jpg











もう少し、太らす予定だったのですが・・・
試しに、数本掘って見ると、
既に、次の芽が出始めてる物も発見。

NCM_2823.jpg










慌てて、全て収穫する事にしました。
とりあえず、除草シートに乗っけて乾燥体制。

NCM_2822_201507102131169b4.jpg







茎は過去最高に大きい物が多かったのですが・・・
サビ病の影響でしょうか?
残念ながら、期待してた程ではありません。

それでも、いくつか市販のホワイト6片以上の物もありました。
巨大ニンニク採ったど~

NCM_2824.jpg









残念ながら、小さい物も沢山。
乾燥させると皮むきが面倒なので、
早めに食べてあげましょう。

NCM_2825.jpg










早速、晩飯で頂きました。
手抜きの素揚げ・

ホコホコで甘くて最高に美味かった。
乾燥ニンニクでは味わえない食感に感動!

皮むきした逸品を撮影しようとしましたが、
スマホの調子が悪くて諦めました。

NCM_2835_20150710213149129.jpg









自家製ベーコンを、丁寧に脂部分と肉部分に切り分けて、
ベーコン脂抽出、ニンニクを低温で炒めて、
ズッキーニとチーズで・・・
トロトロnズッキーニは初めての食感で、
ムチャクチャ、甘くて最高でした。

息子は、これをご飯に掛けてお代わり!

NCM_2834_20150710213151a7c.jpg








お隣の農家産の試し堀メークインを使ってジャーマンポテト。
カリカリ、ベーコン、ニンニク、ジャガイモのカリカリ具合が、
それぞれ違って、最高の組み合わせ!
豚肉も森産、全て地産地消の食材で最高の晩飯でした。

NCM_2836_20150710213152f18.jpg








今夜は、昔ながらの仲間と居酒屋で宴会予定でしたが・・・
再び、このメニューで仲間を接待する事に作戦変更。
我が家の食材が食べきれない程あるのに、
わざわざ、外食する必要は無いですよね~
(^^ゞ

Posted on 2015/07/11 Sat. 04:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

0710

夜明けと共に・・・  

4日連続3時起床。
日の出と共に作業開始が4日連続でした。
朝飯を仕入れるコンビニで・・・

NCM_2772.jpg






毎日、違う現場に通っています。

NCM_2774_20150709203601a86.jpg









右手には函館山が・・・

NCM_2773.jpg










遠くに駒ヶ岳が見える現場も・・・

NCM_2745.jpg









歩いてる最中に日の出・・・

NCM_2746.jpg










別角度の駒ヶ岳。

NCM_2748.jpg










早朝は鳥が最も活発に囀ってる時間です。
スマホ撮影ですが・・・
やかましいほどの囀りが聞こえるでしょうか?

Posted on 2015/07/10 Fri. 04:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0709

いちご終演・・・・  

7/4日17時過ぎに帰宅すると、
かみさんがイチゴのマルチを剥がしていました。

かなりちっちゃな実は少し残っているそうですが・・・
もう、カラスにあげても良いと、
廻りに張り巡らせたネットも取り外し。

NCM_2685_2015070714401210a.jpg








今度はランナーを育てて、来年の苗作り。
沢山のランナーが伸び始めています。
既にいくつか根付いているのも見受けられます。

NCM_2686_201507071440105ce.jpg










ちょっと記事が短いので、おまけ!

春大根、最後の1本。
今年は沢山出荷もしました。

第二弾がまだ小さいので、お隣の農家さんから次の大根は頂く予定です。

NCM_2698_20150707141232eff.jpg









トイパーニンジンの一番大きそうなのを収穫。
下の土が硬かったのでしょう。
先っぽが曲がってしまいました。
他のは大丈夫かなぁ~
(^^ゞ

NCM_2697_20150707141230cbf.jpg









アブラー対策に設置した粘着シート。
ハエは沢山吸着されていますが・・・
アブラーは皆無。
全く役に立っていない模様・・・
(>_<)

NCM_2680.jpg

Posted on 2015/07/09 Thu. 18:39 [edit]

CM: 4
TB: 0

0709

スイカつる救出!  

NCM_2717_201507071344232ce.jpg

写真は7/5日朝の夕顔・・・
順調に天空栽培に向かっています。
続きはまた後で・・・










7/4日、現場帰りの畑仕事・・・

トンネルに植えた3本のスイカが好調で、
蔓が繁茂して行き場を失っています。

NCM_2691_20150707132934c76.jpg









夕日に映えるスイカ棚が出来上がりました。

NCM_2692.jpg









下のオクラが日陰になりそうですが。。。
畑が狭いので、地面を這わすスペースを確保出来ないので、苦肉の策です。

NCM_2693.jpg










つるを誘引して完成!
上手く育ってくれると良いのですが・・・

NCM_2694.jpg










こちらは夕顔、バターナッツ、スイカ1個。
トンネル栽培が成功して、ドンドン大きくなっています。

NCM_2719_2015070713442399a.jpg









いくつか小さな実を付けてる夕顔ですが、
やっと花の開花を見る事が出来ました。

NCM_2718.jpg








棚上をドンドン伸びる夕顔とバターナッツ。

NCM_2716_20150707134423f87.jpg









スイカは、まだ棚上まで達していません。





Posted on 2015/07/09 Thu. 03:26 [edit]

CM: 4
TB: 0

0708

ビニールトンネルオープン~  

7/5日朝。
この日は10時には次の現場に移動開始です。
早朝から、草取りなど頑張りました。



仕上げに、今までビニールトンネルだった大根、キャベツ葉物野菜のゾーンを開放してあげました。

NCM_2729.jpg










ビニールに付いた土を少しでもほろう為に、道路に広げておきました。

NCM_2730_20150707135714eca.jpg










モンシロチョウもアブラーも凄いので、保護対策です。
昨年の秋に準備してた不織布を張ります。
寸法間違いで2.1mを50mも買ってしまった・・・
次回は1.8mにしなきゃ・・・

NCM_2737_20150707135710125.jpg









2本の不織布トンネル。
近所のHCで買う不織布より厚めで目が細かく、見た目も綺麗です。

NCM_2738_201507071357098e0.jpg









管理を楽にするために、片側は留め具で固定してみました。
台風に耐えれるのだろうか?

NCM_2739_20150707135708034.jpg









張り終わった所で、ちょうど10時。
汗だくになったので、軽くシャワーを浴びただけで、
大慌てで出発しました。

Posted on 2015/07/08 Wed. 18:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0708

天まで届け~  

7/5日のこと・・・


今年の自然薯放置ゾーンは過去最高の出来です。
3.6mのポールから高く高く伸びようとしています。
(^^)

NCM_2731.jpg





NCM_2732.jpg








全体の様子。
もう、緑のカーテン状態。
ネットは2.8m×2.8m

NCM_2714.jpg









太い茎は直径1cm近い物も多数。
それらが、絡まり合って更に強い蔓になって上昇していきます。

NCM_2556.jpg









脚立に乗って、ポール部分をup!

NCM_2557.jpg











こちらは反対側のポール。
1本だけで頑張っています。

NCM_2734_201507071302537fe.jpg











中央部。
ネットの高さが2.8mしか無いので、
行き場を失った蔓が、一旦落下・・・
その後、また上を目指して伸びようとしています。
今後、どうなるのか?
楽しみです。

NCM_2715.jpg










こちらは、堆肥山に移植した部分。
柔らかい堆肥の中で真っ直ぐに太い物を目指して移植しました。
収穫期に、掘り起こしながら、畑に堆肥蒔きの予定。

NCM_2736_20150707130251d12.jpg









こちらは堆肥山の高さもあるので、地上部からの高さは4mを超えています。
ポール2本しか無いので、その内垂れて来るでしょうねぇ~
早く、対策しなきゃ・・・

NCM_2735_20150707130252c44.jpg


Posted on 2015/07/08 Wed. 03:48 [edit]

CM: 2
TB: 0

0707

サツマイモ根だし・・・  

近所のHCでサツマイモの苗を買って植えていました。
なかなか大きくならないと心配していたのですが・・・・
よく見てみると、全ての葉っぱにアブラーが付いていました。
(>_<)


牛乳散布して1週間後・・・
7/4日夕方。

まだ小さめだけど。。。
脇芽は沢山出ています。
面倒なので、蔓きりをしました。

NCM_2679.jpg









夕方は時間も無く、
とりあえず、水につけておきました。

これ、全部植える場所が無いんですけど・・・
(--;

NCM_2699.jpg








翌朝は、良い天気で、気がついた時にはしなびていました。
この方法では、ちょっとした風で蔓が動いてしまうのでダメそう。
大根栽培に使ったペットボトルを再利用する作戦。

NCM_2723_201507071412290af.jpg








カッターナイフでカットして・・・
全ての根元部分が水に浸かっています。

NCM_2724.jpg











日向だと、枯れそうなので一日中日陰部分?
椎茸様の寒冷紗内に放置して置きました。
次に帰宅する時に根が出てれば良いな。

Posted on 2015/07/07 Tue. 18:10 [edit]

CM: 2
TB: 0

0707

桃太郎トマト初収穫  

7/4日夕方・・・

帰宅して、荷物を玄関に置いて、畑にダッシュ!

かみさんはイチゴの世話をしていましたが・・・
まず、ハウスに誘われました。
こんな場所に?
いえいえ、単なる一瞬の妄想です。
(^^ゞ

見せられたのはこちら!

NCM_2681.jpg








昨日、夕方は亀裂が入って無かったそうです。
ハウス栽培なので、完熟するまで見守っていたら、
雨が当たっていないのに・・・

もう1本にも、完熟目前が・・・

NCM_2682.jpg


09年から畑を始めましたが・・・
大玉トマトは完熟する前にカラスに食べられたり、
雨に当たって弾けたりと、今までまともに収穫できた事がありません。
ここ2,3年はミニと中玉しか植えていませんでした。

我が家として初の大玉トマト収穫のめでたい日になりました。













先週の長雨で地下には、かなり水が貯まってるんでしょうね?
少し、早めに収穫して、室内で追熟させることにしました。
中玉トマトは完熟!
ズッキーニも完熟?
チンゲンサイ、春菊など・・・

NCM_2687.jpg









リーフレタス、白菜なども山盛り収穫。

NCM_2688.jpg







その日の夕飯。
自家製ベーコンとズッキーニトマト炒めにチーズとバジルのトッピング。
酸味が殆ど無く、甘いトマト。

NCM_2707_201507051734492c7.jpg







やっぱ大玉トマトは生食でしょう~
翌朝にはサラダになっていました。
瑞々しくて、甘くて最高でした~

NCM_2722_2015070517415598b.jpg









まだまだ、追熟させてる桃太郎が2個。

中玉のフルーツトマトもドンドン赤くなって、毎日食べてるそうです。

NCM_2683.jpg









種から植えた、中長のサンマルツァーノも、やっとその片鱗を見始めました。

NCM_2684_201507051724273c7.jpg







しかし・・・
今年のトマトの目玉は加熱用です。
純国産の「にたきこま」も少しづつ大きくなってます~
今後が楽しみなトマト栽培です。

Posted on 2015/07/07 Tue. 03:51 [edit]

CM: 4
TB: 0

0706

高菜漬けと高菜の種届く!  

7/4日は明るい内に帰宅。

因みに、手前の畑はジャガイモの花が満開となっています。
メークインだったかな?

NCM_2701.jpg





本当にまっ暗くなるまで約3時間、
畑で汗だくになりました。

家に入ったのは20時過ぎ・・・
冷蔵庫を漁ってると。。。
美味しそうな高菜漬け発見!

NCM_2706_2015070516181033f.jpg







そうでした九州の鬼ちゃんから高菜の種と共に送ったとメールを頂いていました。

綺麗に種取りして、作り方まで添付して頂きました。
ありがとうございます。

NCM_2708.jpg











九州では9月に種まきして、秋遅くに収穫するそうですが・・・
寒い北海道では、もっと早くに植えた方が良さそう。
直ぐにでも植えたい所ですが・・・
畑に植える場所も無く、今週は休みも無いので、
とりあえず、次の休みになってから、じっくり植える場所を作りたいと思います。

暇な時に検索して、栽培方法どころか、
高菜漬けとかレシピまで検索して、取らぬ狸の皮算用!
九州名産の高菜が北海道で育つのか?
楽しみです。
(^^)






ゆずぽんさんからリクエストがありましたので、
我が家の行者ニンニクの様子を少し・・・

夕方、暗くなってからの撮影なので、ピンぼけ。
花は終わって、種になり始めています。
この後、小さな粒々が乾燥して弾けると、
中から黒い小さな粒が見える様になります。
(この時期はツヤツヤ)

そのまんま放置していると、黒い粒が干からびた状態で落下します。
葉っぱも黄色く枯れかかっているのが多いですが、
これが正常です。

NCM_2705.jpg








暗くて分かりにくいですね。
翌朝、撮り直せばよかったのに・・・
<(_ _)>

こちらは移植3年経過したゾーン。

NCM_2703.jpg







こちらは移植2年目。
秋になると、一旦全て枯れて無くなりますが・・・
晩秋に小さな芽が出て、そのまんま降雪を迎え、
雪の中で冬を越すのが北海道ですが・・・

暖かい地方だと、どうなるんでしょうね?
楽しみです。

NCM_2704.jpg










九州、関西だと、既に黒い粒が見えてたりするんでしょうか?









今週は、久々の日の出前出勤。
しかも歩き調査なので、畑の野菜は諦めました。
歩きながら食べられる、コンビニ食材にお世話になります。

この記事は、予約投稿で、upされるより先に歩き始めています。
北海道の日の出は4時頃です。

因みに、昨日4:10の我が家からの写真。
この日は、昼前出勤なので、この時間から畑に飛び出して頑張りました。
(^^ゞ

NCM_2710.jpg

Posted on 2015/07/06 Mon. 04:12 [edit]

CM: 4
TB: 0

0705

今週の現場飯  

今回の現場宿には沢山野菜を出荷しましたが・・・


 自分の地点用にも沢山の野菜を持って来ています。
右上の春菊は朝晩使って3日掛かりました。
レタス外葉とキュウリ・・・
後半はレタス消費・・・

NCM_2636_20150703181636497.jpg








レタス炒め・・・

NCM_2637_20150703181638483.jpg







朝食のレタスそば・・・

NCM_2638_20150703181639ec7.jpg









細切り昆布と煮干しで、しっかり出汁を毎回取っています。

NCM_2646.jpg










春菊しらたきラーメン。

NCM_2647.jpg








生野菜のほかにほうれん草とズッキーニを炒めた物をタッパに詰めて持って来ています。
これも4回分の分量がありました。

NCM_2642.jpg









春菊を炒めて・・・

NCM_2645.jpg










春菊麻婆。
肉味噌も作って、持って来ています。

NCM_2653.jpg








ある日の納豆レタス焼きそば。
インスタントでも、しっかり水切りした後で、
フライパンで炒めると、より美味しくなります。

NCM_2661_20150703193717978.jpg








写真、撮り忘れも多いのですが・・・
連日の様に宿飯にも野菜が満載。
ヘルシーな現場になっています。

NCM_2654_20150703193719ddc.jpg










今週は休み無しで次の現場に移動。
午後から普通に仕事で、畑仕事も滞りがち。
家族に依頼だけして出かけます。

Posted on 2015/07/05 Sun. 04:14 [edit]

CM: 4
TB: 0

0704

犯人はだれだ?  

我が家の駐車場。
普段はこの位置に、おいらの車を止めていますが。。。
実際は、空車の日が多く、
いない時には、配達の車やら、ご近所への訪問車の展開場に使われてる模様。。。

手間の掛かった煉瓦ブロックが壊されるのが嫌で、
ブロックを置いたりしてガードしていたのですが・・・
結構、平気でブロックを踏みつけたり、
赤いコーンを踏みつけたりする車が後を絶ちません。
人の家で車を転回するのに、
廻りを見ないのもどうかと思うのですが・・・

現在は、コーンは粉砕され、花を設置しています。
写真忘れで、かみさんに撮影を頼みましたが・・・
写真、小さい。

1435615046113.jpg







ブロックがぼろぼろになってるのが確認できるでしょうか?
全て、我が家以外の車に踏みつけられた跡です。

1435614573695.jpg











駐車部分の右側に花壇を作ってあります。

NCM_2581.jpg










先週、帰宅したらもの凄いのを発見しました
前の写真の右下部分。
自然石を拾って来て、花壇を作っていたのですが・・・
その、石が見事に割れています。


NCM_2579.jpg












花壇を作って10数年経ちますが・・・
初めての出来事。
これだけ石が割れると言う事は、車の方にも相当なダメージがあった筈ですが。。。
犯人は名乗り出てくれません。

思いっきりガードを張りました。
これにぶつける様なら、車体は相当なダメージでしょう?

廻りを見ない人が悪いのです。

NCM_2582_201506291827127bb.jpg

Posted on 2015/07/04 Sat. 04:13 [edit]

CM: 6
TB: 0

0703

櫓ネギ移植  

6/27日のこと・・・



5/17日に定植した櫓ネギ・・・

本体は大きくなっていないのに・・・
既に3階立てになってるものまであります。

NCM_2576_20150701195928a97.jpg









試しに一本、折ってみると、
既に小さな根っこも生えてます。

NCM_2577.jpg











とりあえず、育苗トレーに植えてみました。
これでいいのかな?

NCM_2607.jpg

Posted on 2015/07/03 Fri. 04:05 [edit]

CM: 8
TB: 0

0702

トマト第4弾定植  

5/24日にハウスに定植したサンマルツァーノなど。

種付けしたのが発芽率が悪く3株だけ育っていました。
もう少し増やしたいので、脇目をポットに刺して増殖計画。
手前の何にもないのはポポーの種植え分です。

NCM_2603_20150701200704a10.jpg










ハウスの育苗分も少なくなって来たので、
育苗箱を撤去して、この部分に定植予定。

NCM_2602.jpg











大雨の影響で、少しハウス内に侵入してきてます。

NCM_2620_20150701200709de0.jpg










草取りして、耕して畝作り。
外注防御の為、銀マルチを張って見ました。
ちょっと株間が狭いけど・・・
4本植えてみました。

NCM_2624_20150701201537ef7.jpg









まだ、苗は余ってるのに。。。
植える場所が無いじょ~
こういうのを「らうっち現象」と言うのでしょうか?
後で、どこかの畝肩に植えてみます。
(^^ゞ

Posted on 2015/07/02 Thu. 04:05 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top