fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0630

白菜、レタス、ズッキーニ出荷  

6/29日朝の畑・・・

予報では2日間の雨も止み、晴れだったのですが・・・
まだまだ曇り空。

NCM_2633_201506291801166f1.jpg






二日も雨で、畑仕事もほんの少し・・・
収穫も僅かで、今週の記事不足をどうするか?

とりあえず、白菜が虫喰いだらけで悲惨な状況なので、
保護する事に・・・
外葉の虫喰いを除去すると、もの凄く小さくなってしまいましたが・・・
それでも3kg前後はありそう、
片手で持つのは緩くなかった・・・

NCM_2629_201506291801174dc.jpg










レタスも、先週からドンドン食べる様に指示していたにも関わらず・・・
リーフレタスですら食べきれないと、放置されていました。

その結果、破裂した物や、内側が腐ってるのもあって、
4個位投げました。
出荷分が5個。
まだ畑に5個残っているし・・・
第二弾も、十分な収穫サイズに育っています。

NCM_2631_201506291801183f9.jpg









ズッキーニもドンドンおがって、処理仕切れない。
現場宿に持ち込んで、食材供給。
こんな見栄えの悪いの断られるかと思いましたが、
喜んで引き受けて頂きました。
10人分、1週間の野菜供給には十分でしょう。
どんな調理がなされるか?
楽しみです。

NCM_2635_20150629180120477.jpg












Posted on 2015/06/30 Tue. 04:33 [edit]

CM: 6
TB: 0

0629

ギンギラギンにさりげなく~♪  

6/26日朝の畑。


NCM_2606.jpg







以前、農業大学8期生の畑だよ~んさんのブログで虫除け誘引ヒモなるものを見かけて注文していました。
ついでに、他の虫除け対策品も合わせて購入。

溺れる者はわらにもすがると言いますが・・・
ヒモにすがって見る作戦です。

NCM_2551.jpg






アブラムシ対策に購入した「無農薬」表示が出来る、自然素材の農薬も購入しましたが、
全く効き目無し。
自然にも優しいが、虫にも優しい殺虫剤!

NCM_2115.jpg








何度、牛乳を掛けた事でしょう!
ストーチューも全く効果がありません。
毎日、毎日指で潰していますが・・・
翌日には、まるで何もしてなかった?
かのごとく大繁殖。
新種?
白いアブラーまで出現しているオクラ苗。
全く大きくなれていません。

一本一本に丁寧に銀ギラリボンを巻いてみました。

NCM_2592.jpg









マリーゴールドに防虫効果があると言うので、
畑の隅に植えて置きました。

NCM_2492_20150627195536df3.jpg







先週、オクラやピーマン、トマト廻りに植え込みましたが・・・
今週、確認してみると、マリーゴールドにも沢山アブラーが付いています。
(>_<)

マリーゴールドはセンチュウに効果があるだけの様です。
(--;

NCM_2494.jpg








虫除け誘引ヒモを待ちきれず、とりあえず普通のスズランテープで対策したトマト・・・
続きのキュウリ、なすびもトンネルが邪魔になって来たので・・・

NCM_2583.jpg









トンネルオープン!
誘引ヒモ、銀ギラテープ、黄色の誘引テープも合わせて対策。

NCM_2585.jpg







NCM_2590.jpg






NCM_2591.jpg








わらにもすがるつもりで、ついでに対策。

モンシロチョウも怖がって来てくれなければ良いな?
と、甘い妄想作戦。

NCM_2604.jpg









アーチが残ってる部分にも・・・

NCM_2605.jpg










調子に乗って、次々対策した結果が1枚目の写真という結果です。

アブラーが出現する前に対策すれば効果はあるのかも知れませんが・・・
後からやっても、多分ダメでしょうね~

Posted on 2015/06/29 Mon. 04:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0628

雨の週末・・・  

NCM_2616_20150628212758464.jpg




写真は土曜日の函館香雪園・・・

この3日は、某会の会報印刷と発送作業で、仕事も断ってボランティアウイークエンドでした・・・





金曜日・・・
朝から、PDFで頂いたデータを印刷開始。
このボランティア業務請負で購入していたプリンターが久しぶりに活躍。

レーザーの方が仕事は早いのですが・・・
ランニングコストでインクジェットを選択。

様々な努力で、発送部数が30減。
A3、4ページ×170部=680枚の印刷。

NCM_2558_20150628212843e29.jpg








朝8時過ぎから開始して。
インク交換5回。
紙詰まり6回。
用紙交換3回と、
時々、しびれを切らして畑に出かけはしましたが・・・
19時前まで、ほぼプリンターに掛かりっきり。
(--;

土曜日。
早朝の畑仕事は、今日明日の別記事で・・・

午後一の発送作業の為、自宅出発は10時。
久々の雨で畑仕事もままならないので、家族3人揃って
函館の高級な回る寿司屋で昼飯。
んで、写真1枚目の場所近辺で発送作業。


普段なら2時間弱の作業なので、
家人二人は近郊で暇つぶしして貰ってたのですが・・・
想定外の、過去最速作業終了。
1時間掛からずに終わってしまい・・・

慌てて、電話するも、
直ぐには動きが取れず。
雨の中30分の放置プレイ。
(--;


14:30に拾って貰い。
そこから函館市内、数カ所で買い物やら済ませて、
帰宅は18時過ぎ。

簡単に夕食を済ませ、早めの就寝。

翌日もひたすら雨・・・

雨のアスパラ畑・・・
カッパを着て、ほんの僅かの収穫と
ズッキーニの受粉だけで終わってしまいました。

NCM_2618.jpg










朝食は、久々のホームベーカリー
朝収穫した野菜サラダと炒め物・・・

先日作ったイチゴジャムの試食。
粒をなるべく潰さない様に加工したため、
伸ばす事が出来ず、
80ccの1本が、一回で無くなってしまいました。
素材の味を大切にすると消費量が増えて大変な事を実感。


NCM_2619.jpg













その後、コーヒー焙煎で午前中終了。
出来上がり量600×3
         800×2
3.4kgちょっとで、ご近所様の一月分を確保。


午後から、久々にのんびりファイターズ戦を観戦。
最近、負けが込んでたのですが、
何とか3連敗を免れました。

終わってから、またまたカッパを着込んで畑にダッシュ。
雨よけ出来るハウスとトマト作業で夕暮れまで・・・

土曜日に函館スーパーで半額処分の餃子の皮をゲット。
久々の手作り餃子・・・

NCM_2626_20150628212802ddb.jpg









20枚×2合計40個を3人で平らげてしまいました。

NCM_2627_20150628212800b49.jpg









焼き方失敗。
皮はモチモチで美味しかったのですが・・・
まだまだ実力不足です。

NCM_2628_20150628212800fcd.jpg









明日から、再び1週間の出張です~
アブラー対策が~
(>_<)






Posted on 2015/06/28 Sun. 22:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0628

時代はアーチだ!  

土☆彩☆畑へ ようこそさんのブログを見て思いつきました。

合い言葉はアーチ。
いえいえ、アーチの時代がやって来ました。
アーチの無い畑は時代遅れです。
(^^ゞ



と、言う訳で・・・
我が家の畑にもアーチ設置。

NCM_2599.jpg







今までは、雨が降るとビニールに水がたまっていました。

NCM_2394_20150627101249d4f.jpg





翌日晴れるとマルチに被害があった事も・・・










外から見るとこんな感じ・・・

NCM_2600_20150627103104240.jpg








予報通り、早朝から雨が降り始めました。
2週間ぶりの本格的降雨。
恵みの雨です。

風上部分には、少し浸水。

NCM_2615.jpg








キュウリやナスには水が必要なので、
あえて穴を開けて水やり。

NCM_2612_201506271007415ab.jpg










下のマルチにも穴を開けて対策しました。

NCM_2611_201506271007427ff.jpg








しっかり降って、畑に潤いが復活しました。

Posted on 2015/06/28 Sun. 05:04 [edit]

CM: 6
TB: 0

0627

道北みやげ・・・  

久々の道北現場は2日悪天候。
中日、1日だけ晴れ間が・・・

NCM_2546.jpg






遠くには利尻富士も見えます。

NCM_2547.jpg









牧草ロールの大きさ比較。
巨大な白いラップでクルクル巻にしてあります。

NCM_2538_201506261522455f5.jpg









定点には、こんなお客さんも・・・

NCM_2545.jpg


なついてもくれず・・・
逃げもせず・・・
暫く、そばにいました・・・







帰り道、ちょっと寄り道して久々の音威子府そば!
次男が、ここの高校を卒業してから立ち寄る機会すら無くなっていました。
もう4年ぶり?

NCM_2560.jpg








もう、少なくとも20年以上継続して使われてる包み紙。
最初に作った時の日にちを入れておけば良かったのに・・・

NCM_2562.jpg










かなりの太麺です。

NCM_2561_20150626152839823.jpg









茹でるとこんなになります~
普通のそばと違ってそば殻も沢山入ってるから、こんなに黒いそうです。
見かけは悪いですが、美味しいですよ~

NCM_2563.jpg


Posted on 2015/06/27 Sat. 19:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0627

イチジク復活!  

4/3日に庭に定植したイチジク達。


一旦は、霜に当たって、
先っぽの葉っぱは完全に枯れ落ちてしまいました。

NCM_2570_20150626151056684.jpg






6月になると、下の方から新しい葉っぱが出て来ました。

NCM_2569_201506261510564fa.jpg









5/17日に定植したミニイチジクも元気に育っています。

NCM_2571.jpg








因みに、柿の木は全く芽が出る気配無し。
気になって調べて見たら、植え替えた柿の木の芽吹きは遅い物もあるらしい・・・
下手したら1年後の芽吹きなんて例も紹介されていました。
気長にまってみましょう。

NCM_2568.jpg


Posted on 2015/06/27 Sat. 04:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0626

ポポーが・・・(T_T)   

コッコの散歩に出かけようと・・・
庭に出てみると。

無残にも葉っぱが・・・

NCM_2566_20150626143315a6d.jpg

コッコの鎖で刈り取られた様です。
(T_T)


根っ子は付いてる筈なので、
何とか復活を希望します。






まぁちゃんに頂いた方は無事です。

NCM_2320_2015062614302717c.jpg







先週は、ホウノキのアブラムシ防除で上ばかり見ていたら、
下から「ぽきっ」って・・・

NCM_2486.jpg








慌てて、ビニールテープで接ぎ木。
帰宅後に確認しましたが、
なんとか無事に育っている様です。

NCM_2485.jpg







種も沢山、頂いているので、一本くらいロスしても良いかな?
早く芽を出せ。
ポポー種。

NCM_2567.jpg

Posted on 2015/06/26 Fri. 14:40 [edit]

CM: 2
TB: 0

0626

いちごジャム作り  

6/20日に収穫した大量のイチゴ・・・

NCM_2453_20150623200523cf3.jpg








良い物だけ選んで、その日のうちに知り合いに出荷!

喜びの到着写真を頂きました。

1434966688111.jpg






すぐさま、洗いもせずにかぶりついたそうです。
市販の物より甘いと喜んで頂きました。

本当は、もっと良い写真を頂いてるのですが・・・
勿体ないので、我が家だけの宝物にさせて頂きます。
こんな笑顔が見れるなら何度でも送りたいところですが・・・
この日が、我が家のイチゴのピークでした。
残念。

1434966693352.jpg








残りは、その日のうちに加工開始・・・
手で荒く潰した後で、上からたっぷり森産の蜂蜜をたらして置きました。
写真は、一晩置いて、イチゴの水分がたっぷり溶け出して来たところ。

NCM_2477_2015062320052184a.jpg










21日も日中は畑仕事でクタクタですが。。。
夜なべして2時間ほど煮込んで見ました。
水分が抜けて1/3位に減りました。

昨年はレモンも入れず、イチゴと蜂蜜だけの加工でやや色が悪くなってしまったので、
レモンの絞り汁を入れてみたのですが・・・
はちみつだと良い色が出ないのかな?

NCM_2521_20150623200519b88.jpg










22日は9時出勤でしたが・・・
早朝から瓶詰めして、2時間ほど煮沸消毒しました。
180ccが3本
80ccが5本
トータルでは1L近くになりました。

NCM_2522.jpg


Posted on 2015/06/26 Fri. 05:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0625

小ニンニクの収穫?  

6/21日のこと・・・・

今年のニンニク、全体的には太くて良い出来なのですが・・・
小さく細いのが5%程度あります。

その中の数本が完全に枯れていました。
元々、小さいし太る見込みも無いので、繋ぎ用に撤収しました。

青空が綺麗なので・・・
(^^ゞ

NCM_2480.jpg









一応、丸くはなっているのですが。
指と比べるとどの位小さいか・・・

NCM_2519.jpg










超小玉ニンニクとして使うつもりでしたが・・・
皮を剝くと、殆ど玉がありません。
葉っぱごと刻んで炒めて見ました。
小さいけど、香りは凄く良い~

NCM_2539_20150623195540c20.jpg









肉無し麻婆豆腐にして頂きました。

NCM_2540.jpg












因みに、この記事は予約投稿・・・
道北からの長い道のりを走ってる最中にUP予定。
コメント頂けると携帯にメールが入るので、
励ましメールお待ちしています。
(^^ゞ

Posted on 2015/06/25 Thu. 19:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0625

枝豆トンネルオープン~  

6/21日のこと・・・
5月頭に種植えして、トンネル栽培していた枝豆が大きくなって
ビニールが、かなり邪魔そうな状況・・・

NCM_2495.jpg










この畝の先には、葉物野菜と落花生を植えているので、
完全撤去は勿体ない。
枝豆部分だけ切り取りました。

NCM_2496.jpg












脇のビニールは、もう少し頑張って貰います。
2ヶ月も前に購入してた押さえ部品を初めて使って見ましたが・・・
大きさを確認しないで購入した為、小さすぎました。
横方向にしか使えない。
(>_<)

NCM_2497.jpg













枝豆の先の部分には、丁度良く使えました。
葉物類には、まだまだトンネルが必要。

NCM_2498.jpg



Posted on 2015/06/25 Thu. 04:29 [edit]

CM: 4
TB: 0

0624

2015トマト初収穫!  

6/21日朝・・・

4/30日にハウスに苗植えした中玉トマトが赤くなって来ました。


NCM_2509.jpg








早速、もぎ取ってそのまんま頂きました。
フルーツトマトの名前通り、甘いトマトでした。
沢山収穫出来ると良いなぁ~

NCM_2510.jpg

Posted on 2015/06/24 Wed. 19:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

0624

6/21自然薯の様子  

6月も後半になって、やっと自然薯達が元気になって来ました。
3.6mのポールからはみ出す勢い。

NCM_2467_2015062219563063c.jpg








こちらは、2年に一度の放置ゾーン。
ムカゴから勝手に生えて来た物を隔年で収穫します。
かなり太い蔓も沢山あって、秋が楽しみです。

NCM_2469_201506221956311cb.jpg










<span style="color:#FF0000">2列植栽の自然薯タワーも、ほぼ発芽を確認。
3個ほど、未確認の穴があったので、
放置ゾーンから、邪魔なのを植え付けておきました。

真ん中の除草シートにムカゴが落ちる予定。

NCM_2488.jpg









わっさわさの葉っぱ部分。

NCM_2490.jpg









こちらもポールは3.6m。
地中部分と斜めってたり、ロスはありますが、
高さ3m近くあるはず。
もうすぐ、トップに到達しますよ~

NCM_2489.jpg

Posted on 2015/06/24 Wed. 04:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0623

夢日記・・・  

昨日は約550Kmほど走って、久々の道北入り。

久々の個室なので、休肝日に・・・

夕飯食べて・・・
ブログ記事書いて、
21時には寝る予定だったのですが、
LINEでちょっと盛り上がり、寝時を外したか?
22時過ぎに布団に入っても寝付けず・・・

再び、起きて読書で眠気を誘う。


2時過ぎ、睡眠導入剤を持ってたのを思い出して、持ち物の中から探すが、
見当たらず、痛み止めに眠くなる成分も入ってる筈と信じて飲んで寝る事に・・・

これが悪かったのか?
酷くリアルな悪夢を見てしまった。

今回A社の現場に来てて、明日の朝は付いて行くだけで良いのに、
気がついたらB社の現場に・・・

定点作業中には大地震があって、崖崩れ。
命からがら逃げ出してたら、
夜の宴会が始まっていた。

今回、新たに現場スタッフに入った人が初心者で、ひたすらB社の担当者から叱責されてるのをかばう。
何故か?
その人の宿代と飲み代を払う羽目に・・・



翌日は踏査、
長靴も靴下も無く、裸足で工事現場を歩いてる・・・

現場の作業員は顔見知りばかりで、親しげに話しかけてくるが、
何故か?
名前を思い出せない?
怒られてしまう。


そうこうしている内に・・・
A社の事を思い出す。
携帯壊れて、電源落としたまんまだったので、会社からも連絡が来なかったのだろう?

慌てて、B社の担当者に事情を話し、
ひたすらバッタの様に謝る。

携帯借りて連絡を始める。
しかし・・・
A社とB社は直接取引がないので、電話番号が解らず、
B社と取引のあるC社の担当者に連絡してA社の電話番号を聞く作戦。

C社のいつも優しい担当の方が、いきなり激怒して
ひたすら謝ってるところで目が覚めた。

夢で良かった。
記事の中では実名を出していませんが、全てリアル担当者の方々でした。
おっかない。
正夢にしない様、気をつけます~





流石、道北・・・
今朝の雨で、気温は10℃
雨は程なくして止んだものの・・・
陽射しは無く、最高気温は14℃と寒い一日でした。

Posted on 2015/06/23 Tue. 20:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0623

下仁田ネギ移植・・・  





昨年、秋に種まきして、冬の間中室内で育てた苗。
1/15日の様子




1/28日の記事では下仁田ネギと認識していました。










4/20日の記事ではタマネギ疑惑をUPしています。












4/23日の記事ではタマネギと信じて定植していました。










前置きが長くなってしまいましたが・・・

実は、大分前から葉っぱは太くなってるのに、
玉が見えない???
気になっていました。

NCM_2456.jpg









根元部分は、結構な太さ。
この太さでタマネギになってたら相当デカいはず。
地面の中で玉になってるのかと思って軽く掘ってみると、
何となく太くなってはいます。

NCM_2457_20150621221037a35.jpg











6/21日、夕方。
ついに、我慢仕切れず数本を掘ってみました。
下仁田ネギって、根っ子部分も少し丸くなるのね・・・

NCM_2458.jpg










暫く、悩みましたが・・・
下仁田ネギとして、第二の人生を歩んで貰う事にしました。

まずは、全て抜き取り。
マルチを破りながら、根っ子を残しながら掘り進むので大変でした。

NCM_2459.jpg









ややぼけてしまいましたが・・・
凄い根っ子。
根っ子だけでも、おいらの長靴くらいあります。

NCM_2460.jpg











まずはリーキ畝の続きに植え付け。
1/3位・・・

NCM_2481.jpg













いくら下仁田ネギでも、これ以上は太くならないでしょう。
縦にだけ伸びて欲しい。
葉っぱを横向きにして、かなり密植にしました。

NCM_2462.jpg










ネギを掘り返した畝が空いているので、
溝掘りしましたが・・・
もの凄い根っ子が残っています。
ここに再び植え付けしました。

NCM_2461.jpg








全体の様子・・・
右側、手前には既にキュウリを定植してるので、畝全体の3/4位をリーキと下仁田ネギ。
真ん中の畝が植え替え下部分。
植える時に、二人で両側から植えてしまったので、
真ん中が残ってしまい、にんじんを少し植えています。

左側の畝が正真正銘タマネギ部分。

NCM_2518.jpg








5/24日に定植したタマネギは、まだまだ小さいですが、
しっかりとした玉が出来ています。

葉っぱの出方も、全く違いますね。
よい子の皆さんはマネしないで下さい。
(^^ゞ

NCM_2470.jpg












長ネギ・・・
多すぎます~
収穫期に、行商に歩かなきゃ・・・
(^^;

後から、気になって調べたら、下仁田ネギは2回の植え替えをするそうです。
結果オーライカ
モ~
(^^ゞ

Posted on 2015/06/23 Tue. 04:25 [edit]

CM: 4
TB: 0

0622

晴れ渡る日も~♪  

先週の現場は、なかなかすっきりしない天候でしたが・・・
昨日は、朝からピーカン。
暑くなりそう~

NCM_2468.jpg











畑仕事の様子は、カテゴリー分けして投稿予定。
とりあえず、午前中一杯汗だく作業して、
遅めの昼食はBBQ~

NCM_2501.jpg










最近、来訪の読者の方も多いので、
BBQコンロを撮影。
素人が初めて製作の煉瓦ワークで14年以上持ってるのは凄い!

NCM_2500.jpg














息子を少し早めに上がらせて、肉の買い出しと火起こしをお願いしました。
高給取りの次男にお願いして正解でした。
高級肉を沢山買って来てくれました。

ズッキーニ、春菊、ニラ、椎茸などは鉄板焼き~

NCM_2504.jpg












そろそろ終演?
と言う14時過ぎに、援軍登場!

畑の作物を消費仕切れないので、孫に手伝って頂きました。
レンタル孫なのが残念~

でっかい大根採ったよ~
(^^)

NCM_2506_201506212117530cb.jpg

Posted on 2015/06/22 Mon. 04:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0621

ハスカップ収穫開始  

先週・・・
6/14日の写真がまだまだ残っていますが・・・
問い合わせがあったので、
とりあえずハスカップの様子を・・・

イチゴは甘みが足りないのですが・・・
今年のハスカップは酸味が少なめで甘い。

指先を大きさ比較に入れています。
どの位小さいか、想像して下さい。

NCM_2340.jpg











先週の収穫は100g位?
洗って冷凍して、貯まってからジャムにする作戦です。

NCM_2390_20150621211105bc9.jpg











おいらが留守の1週間で、この数倍冷凍したらしい・・・
本日の写真は撮り忘れました。

Posted on 2015/06/21 Sun. 21:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

0621

いちご祭り・・・  

一週間ぶりの帰宅。
17:00ちょっと前。
荷物を置きに家に入ると・・・

NCM_2453.jpg














先週は10個位しか収穫出来て無いと聞いていたのでびっくり!
推定5kg前後?


摘果はしてたので、ご近所でも評判になるくらい巨大な物が沢山なのですが・・・
かみさんの話では、今年のイチゴはあまり甘く無いらしい・・・
堆肥や肥料が足りなかったのかな?


すぐさま、箱詰めして発送の準備してたら、
かみさんが帰宅して、ブロッコリーとズッキーニも収穫サイズと聞いて
慌てて畑へダッシュ!

大きすぎるズッキーニ。
こんなのが3本もありました。

NCM_2455.jpg










一本は箱詰め、
もう一本は、待ち伏せしてたかの様に現れた、お隣の農家さんに出荷しました。
本職の方も、まだ1本も採れて無いらしい・・・
ちょっと、鼻の穴が広がりました。
(^^ゞ

冬の間、室内で育てたブロッコリーもついに収穫!
でっかいの採ったど~

NCM_2454.jpg














その後も、まっ暗くなるまで畑仕事・・・
家に入ったら20時でした。
(>_<)

現場ネタも沢山たまってるし・・・
実は、先週撮った畑写真もUP仕切れていません。

とりあえず、本日は説明も少なめで簡単UP

月曜日からは、ほぼ同じメンバーで道北へ移動。
本日は、天気が良い予報なので、一日中畑仕事の予定。

おなじみさんのブログも見切れていないし・・・
コメントも出来なくてすみません。
<(_ _)>

Posted on 2015/06/21 Sun. 04:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

0620

ズッキーニ人工授粉  

6/15日のこと・・・

3/20にハウスで種植え。
5月頭に定植したズッキーニが
ドンドン育っています。

おいらはタイミングが悪く
本日が初収穫でしたが・・・
すでに10本以上食べてるそうです。

NCM_2380_20150614202608e52.jpg









何故か?
受粉はおいらの仕事。
雄花を切り取って。

NCM_2379_20150614202609b24.jpg










雌花に満遍なく受粉させてやります。

NCM_2378_2015061420260516e.jpg











3日前に受粉させたズッキーニ。

NCM_2381_201506142026065ac.jpg










月曜の朝に、やっとおいらの初ズッキーニ
デカいの採ったど~

NCM_2405.jpg












自家製ベーコンを良く炒めて、ベーコン油で焼きました。
甘みも強く最高~
(^^)

NCM_2412.jpg











ズッキーニは、もっと大きくなるのですが・・・
あまり大きくし過ぎると消費仕切れなくなるので、
ある程度早めに収穫してます~

Posted on 2015/06/20 Sat. 04:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

0619

オオイタドリとの戦い!  

6/14日夕方・・・


我が家の近所の空き地・・・
安く買えそうな話が出て来ています。

まだまだ、どうなるか解りませんが・・・・
とりあえず、準備開始。

巨大なオオイタドリをやっけてやります。
高さ3m以上!

NCM_2396_20150615174737c72.jpg










1時間ほど格闘しましたが、毒蛾の幼虫が沢山いて、
露出してる部分がかゆくなって来ました。
それでも、そのまま放置してると、他の人にも被害が出てしまうので、
該当部分だけは頑張りました。

今でも、この記事を書くだけで、体中がかゆくなって来ました。
(>_<)

NCM_2398_201506151747353b2.jpg











成果が目立つ角度で撮影。
この立派な木が殆ど隠れてたんですよ~

NCM_2399_20150615174739f12.jpg











朝と比べて2kgも体重が減っていました。

NCM_2400_201506151747376ad.jpg

Posted on 2015/06/19 Fri. 04:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

0618

泡盛ゲット~  

6/13日のこと・・・



久々の当選品披露!

最近、圏外の現場が多くてメールする事すら出来ていませんでした。

平日、移動日に久々に応募メールしてみました。

7/16日泡盛ナイト。
仕事で行けないので、泡盛だけもで欲しいとメールしたら。
現場から帰ったら届いてました。

NCM_2365.jpg









確か?
3本セットと聞いた気がするのですが・・・
箱も大きいので、ドキドキしながら箱を開けると
残波が1本。
ちょっと損した気分。
3本を3人で分けると言う事だったのでしょう???

NCM_2366.jpg








STVのタイムテーブルと泡盛の集いの案内も入っていました。

NCM_2367.jpg







やはり、応募しないと当たらない。
宝くじも買わないと当たらない!

Posted on 2015/06/18 Thu. 19:28 [edit]

CM: 4
TB: 0

0618

今度は光害・・・  

6/14日の出来事・・・・

雨よけトンネル部分のトマトを確認してたら、
先端がこじけてるのを発見。

NCM_2384_20150615175832a90.jpg








最初は、かみさんが間違って折ってしまったのかと思い、
放置していましたが・・・・
芽欠き作業をしていると、他にも数本、葉っぱが傷んでるのがあります。

よくよく見てみると・・・

NCM_2382_20150615175830ad1.jpg








マルチに穴が空いています。
しかも、
焦げた様な痕跡が・・・・











そうです。
トンネルに雨水がたまった後に、日差しが回復して、
凸レンズに変身してしまった模様・・・・
下手したら火事になるところです。
今後は、注意して排水してあげる様お願いしておきました。

NCM_2394.jpg












たまたま、お隣の農家さんにあった物を利用したのですが・・・
来年は、ちゃんとトンネル型の支柱を買わなきゃ。


 因みに、トンネル2重栽培のトマトは大きくなって上からヒモでつり始めました。

NCM_2411_201506151758368f8.jpg








同じ日に植えたマルチだけの物は、比べるとまだまだ小さい。
トンネル有効の証明です。

NCM_2410.jpg










こちらは一月ほど先に購入苗を植えたハウス。

NCM_2409.jpg








桃太郎は結構な大きさになっています。
完熟までは、まだ一月以上掛かりそう。

NCM_2407.jpg















中玉のフルーツトマト。

NCM_2408.jpg










自分で種植えしたサンマルツァーノと中玉トマトも大きくなってつり下げ開始。
こちらは、花芽がやっとつき始めた所・・・
トマト祭りはまだまだ遠い。

NCM_2341.jpg

Posted on 2015/06/18 Thu. 04:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0617

ブロッコリートンネルオープン~  

6/12日朝・・・

ブロッコリーとズッキーニ中心の畝、
トンネルビニールを切って対応していましたが・・・
葉っぱだけでは無く、茎も育って
いよいよ、邪魔になって来ました。

NCM_2342.jpg











フルオープン~

NCM_2343_2015061520074594f.jpg










トンネル剥がした部分にまで、細かい根っ子がびっしり。
良い感じで育ってる様です。

NCM_2345_20150615200742e17.jpg












茎立ちブロッコリーは、暫く前から毎日収獲していますが・・・
本物のブロッコリーも、もうすぐ食べれそうな大きさに育っています。

NCM_2346.jpg










青虫も沢山~
(>_<)

NCM_2358_201506152013131b7.jpg











一番酷いのは、はっぱだけじゃ無く中心部も被害に・・・
青虫研究家?のかみさんによると・・・
「青虫は、こんな食べ方しない。
違う虫に違いない!」

肝心の犯人は逃亡した模様で、
いまだに見つけ出す事が出来ません。

NCM_2350_2015061520131113e.jpg









トンネル、フルオープンでいよいよ本格的な青虫との戦いシーズンがやって来ました。
果たして?
人間はモンシロチョウに勝てるのか?

つづく・・・

Posted on 2015/06/17 Wed. 04:06 [edit]

CM: 4
TB: 0

0616

暑かった~  

朝は曇りの天気で油断していました。

緑のトンネル通過・・・

NCM_2417.jpg










オオイタドリのトンネル通過・・・

NCM_2422.jpg












午後からは晴れ間が広がって猛烈な日差し。
車から少し離れる地点なので、久々に日傘登場。
直射を浴びてると、汗だくで死にそうになりました。
(>_<)

NCM_2419_20150616194753ad9.jpg










こんな事書くと鬼ちゃんやらうっちさんに笑われそうですが。。。
アメダス的には21℃が最高気温。
体感的には28℃以上に感じたのですが。。。

北海道人は暑さに弱いのです。

Posted on 2015/06/16 Tue. 19:17 [edit]

CM: 2
TB: 0

0616

キャベツ出荷  

6/13日あさのこと・・・


昨年の11月に種植えして、
冬の間室内で大切に育てたキャベツ
ついに全て出荷されました。





5/30日には破裂するほど大きく育ったキャベツ。


その後も、うっかりといくつか破裂させていたので、
思い切って、全収穫。
スーパーでは300円以上してる時期に、10個以上も収穫出来たのは、
日照権を無くしてまで育てた甲斐があるという物です。

最後の3つ。

NCM_2262_20150614204214acf.jpg










キャベツ採ったど~

NCM_2261_2015061420421237d.jpg











以前の物も含めて・・・
冷蔵庫に3個保存。
先週、3個出荷。
今週も3個出荷しました。


収穫の様子をタイミング良く見に来た葛西さん。
キャベツはまだ小さいとの事で・・・
あろう事か?
本職農家さんにも1個出荷して喜んで頂きました。
真冬に苦労して育てた苦労が報われました。
(^^)






ハウスのキャベツが1個。
トンネルにもう一個。

キャベツ収穫後に種植えしたのが10個ほど・・・

ちょっと間隔は空きそうですが・・・
白菜が巻初めているので、それで代用したいと思います

レタスも沢山巻初めているし・・・
野菜の種類さえ選ばなければ食べきれない程の収量が続いています。



同じ日に出荷したニラの2番。
店で売ってるのより太いカモ~

NCM_2402_20150615202211a91.jpg









大量の大根も出荷しました。
左は大きさ比較の長靴!

NCM_2359_20150615202209303.jpg










小松菜、味美菜は写真忘れましたが・・・
ほうれん草にチンゲンサイ。
どれも元気~

NCM_2406.jpg


Posted on 2015/06/16 Tue. 04:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0615

ギョウジャニンニク無残・・・  

6/13日午後のこと・・・

野生化ゾーンの草刈りしてたら、うっかりギョウジャニンニクを刈ってしまいました。
(>_<)

NCM_2392.jpg










3年前、
山歩きしてて、良いのがあったので少しだけ移植して、
大切に育てていたのに・・・
(T_T)


ま、一区画10本程度。
来年、どうなるか?
楽しみにしましょう。

同じ時に植えた物はこんな感じ。
丁寧な草取りも放棄して、
管理地とどの位変わるか?
実験中です。

こんなのが4区画あります。

NCM_2393_20150614195631ea1.jpg









ちなみに・・・
しかっかり管理してる区画。
手前は、移植後3年経過。

NCM_2295.jpg







先週の写真ですが・・・
行者ニンニク花盛り。

NCM_2293_20150614195634461.jpg











実生苗も、それなりに大きくなって来てるし・・・
3年経過した物は、太くなりすぎて、分割。
密植しすぎなので、秋には移植したいのですが・・・
もう、植える場所も無い。

NCM_2294.jpg










ご希望の方がいらっしゃいましたら、
秋の移植シーズンに嫁入りさせますよ~
ご希望の方は、今から予約お待ちしています~
関西のらうっちさん。
九州のゆずぽんさんに嫁入りさせているので、
中国地方とか、関東希望です~
(^^)


Posted on 2015/06/15 Mon. 04:54 [edit]

CM: 14
TB: 0

0614

海の幸満喫  

昨夜は酔っ払って、折角書いた記事を削除してしまった模様・・・
(T_T)


久々のリアルタイム投稿。

日中は畑仕事などで忙しく。
暗くなってからは、たまった内業もこなしてるので、
なかなか、いつもの巡回&リコメも滞りがちになっています。
<(_ _)>

先週撮影した写真もUP出来て無いし~
(>_<)

昨日、午後はひたすら雨降りだったので、
焙煎ルームに籠もりました。
我が家の飲む分がギリギリでした。
600×2
800×3








厚岸漁協直売所が15周年とのメールを先週貰い。
普段より安売りしてたの注文!

土曜の夜に到着~

NCM_2371_201506132116530ad.jpg









とりあえず、順不同で紹介。

実入りもばっちりな牡蠣の酒蒸し。
プリップリの食感が最高でした~

NCM_2376_20150613211655223.jpg









アサリのワイン蒸し。
ニンニクが端境期で在庫切れ、
ニンニクの芽を畑から摘み取って対応しましたが・・・
これがまた美味かった。

NCM_2374_20150613211656200.jpg








ホッキの刺身。
普段、スーパーで買って来る物よりも甘みを感じました。
やっぱ新鮮な物は美味い!

NCM_2372.jpg










刺身ばかり、そんなに食べれないだろうと、
耳や貝柱主体にバター焼き。
これがワインにも相性が良く、大好評!

NCM_2373_2015061321165780b.jpg








野菜、殆ど食べてませんが・・・
朝、昼と沢山食べたので良いべ!

因みに昼飯のレタスラーメン!

33cmの中華鍋に溢れんばかりのレタス。
NCM_2368.jpg









炒めると、たったこれっぽっちになります。

NCM_2369.jpg










ラーメンのトッピングに最適!

NCM_2370_20150614053703bbc.jpg











ダメリーマンさんに敬意を表し。

野菜食べてますよ~!








Posted on 2015/06/14 Sun. 05:13 [edit]

CM: 4
TB: 0

0613

ポポー到着  

連日の寒さは変わりませんが・・・
やっと青空が出て来ました。

NCM_2311.jpg



NCM_2312.jpg






夕焼けの帰り道・・・
フロントガラスに虫が沢山ついています。
下手にワイパーを動かすと、汚れが酷くなるので
停車するまでは、ひたすら我慢です。

NCM_2315.jpg








バックミラー越しの夕日。

NCM_2316_20150612210153af3.jpg











帰宅すると、MetisィFamilyのまぁちゃんからポポーの苗が届いていました。
非常に丁寧な梱包で、水漏れも全くありません。

NCM_2319_201506122102119c0.jpg









本当は種だけ頂く予定だったのですが・・・
貴重な苗も送って頂きました。
一緒に育て方のプリントアウトまで。
ありがとうございます。

NCM_2320.jpg









種はプランターに。
ポポーは庭に移植します。
これでポポー苗は4本に。
5年後には食べれるかな?
非常に楽しみです。

Posted on 2015/06/13 Sat. 04:31 [edit]

CM: 4
TB: 0

0612

初ルッツ  

現場からの帰り道・・・
小さな直売所で「ルッツ」という看板を見つけました。

最近、新聞などでも何度も取り上げられていますが。
日本海側にしか生息しない非常に珍しい生き物です。
海が時化た時に、砂浜を歩いて収穫するらしい・・・
数も少なく、下ごしらえも大変なので、非常に高価です。
100g1500円なり~

NCM_2318_2015061121534672f.jpg









売られていたのは冷凍状態でしたが・・・
帰宅する頃には、丁度食べ頃に。

NCM_2321.jpg












最初は、とりあえず何も付けずにそのまんま。
味も臭いも無く、こりこりとした食感が初めて!

わさび醤油で刺身で頂きました。
これも美味い!

三升漬にしても良いと聞いたので、自家製三升漬けと一緒に・・・

NCM_2322_201506112159517c4.jpg









ネットで検索したら炒め物も美味しいらしい・・・
火を通すと、元の形に戻った感じ?
こりこりとした食感で、まるでホルモンを食べてる様???
生より、こっちの方が好きですね。

NCM_2324.jpg










約300Kmほど走って帰宅しましたが・・・
本日からは通い現場2連チャン。
一日だけ畑仕事して、また1週間の泊まり現場に続く~

Posted on 2015/06/12 Fri. 04:49 [edit]

CM: 6
TB: 0

0611

長ネギとタマネギの定植  

6/7日のこと・・・
長ネギもだいぶ大きくなったので、定植する事にしました。
写真は1週間前のものです。
定植前の写真は撮り忘れですが、上の棚板を超える長さになってました。

NCM_2089_20150610172236303.jpg







ハウスを開けた途端スズメが入って来ました。
スマホなので、証拠写真程度ですが・・・

NCM_2266_20150610172239439.jpg









苗をひっくり返してみると、根っ子は凄い状態になっています。
下が筋状になっているので、根っ子も筋状になってるのが凄い。

NCM_2269.jpg











なるべく根っ子を切らない様に、丁寧に土をふるい落とします。

NCM_2270.jpg












トマト畝とごぼう畝の間に長ネギ用を残して置きました。

NCM_2264_20150610172241b34.jpg









写真だと分かり難いですが・・・
農業大学8期生の畑だよ~んさんのブログを参考に、
穴開け作戦で挑みました。

NCM_2272.jpg









長ネギだけで200本以上の植え付けになりました。

NCM_2279_20150610190648963.jpg








ついでに、少し小さいのですが・・・
リーキも定植する事にしました。


NCM_2273.jpg








太めの物だけ抽出して100本。
か細い物は、惜しげも無く投げました。
自分で、投げるには勇気がいるので、
息子にお願いしました。
(^^ゞ

NCM_2276_201506101919395b6.jpg










こちらはタマネギ。
全部で60本程の追加です。

NCM_2274_20150610181028d34.jpg







タマネギ用2畝目の最後に植栽。
やや苗が足りなかったので、長ネギ、リーキのか細い物をダメ元で植えて
この畝コンプリートになりました。

NCM_2278.jpg












4/19日に移植したタマネギは、もう少しで収穫出来そうな大きさになっています。

NCM_2280_20150610195349842.jpg

Posted on 2015/06/11 Thu. 04:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0610

バターナッツネット張り  

6/6日夕方・・・
帰宅後、畑を確認していると夕顔、バターナッツ、スイカがかなり順調におがっていました。

NCM_2215.jpg








スイカには、ちいちゃいけど・・・
既に実がつき始めています。
畑のジッチさんのブログを参考に・・・
主軸は摘心して、子蔓、孫蔓に玉を付ける予定なので、
迷わず、摘み取りました。

NCM_2214.jpg










日没間近・・・
キュウリネットを補強して設置しました。

NCM_2216.jpg










バターナッツ部分。
まだまだ、トンネルは外せないので、
複雑な設置方法になりました。

NCM_2217.jpg










スイカの蔓を誘引しています。

NCM_2218.jpg










夕顔部分。
どちらも、わき芽を徹底的に除去していく予定です。
一昨年は、この方法で1本辺り20個の夕顔を収穫しましたから・・・
地面から、栄養を採れないので、少し収量は減るかも知れませんが・・・
形の良い物を収穫する予定です。

NCM_2220.jpg

Posted on 2015/06/10 Wed. 04:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

0609

ご褒美・・・  

本日は、一日中冷たい雨が降りしきる最悪の天気。

こんなに雨が降ってるのに・・・
肝心な我が家の畑には雨不足なんて。
ラジオの天気予報でも確認していましたが、
かみさんに電話確認してみると
全く畑は濡れていない様です。
(T_T)

1433820997255.jpg









現場は16時終了。
それからデータ引き渡しなどを終えて、
出発は16:30
約200Km、3時間ほど掛けて日本海側の現場に移動しました。
高速は半分も無いし、札幌市内も通過なので、
非常に時間が掛かりました。
(--;

大変な調査と移動でしたが・・・
宿に入るとご褒美が!

NCM_2308.jpg










ミニウニ丼で頂きました。
(^^)

なんたって、昼飯は、前の晩の食べ残しご飯と肉を使い。
自宅から持って来たニンニクの芽の炒飯。
(卵なし)

NCM_2305.jpg








明日の晩飯が楽しみです。
(^^)

Posted on 2015/06/09 Tue. 21:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0609

アスパラ嫁入り・・・  

昨年も沢山嫁に出して
種が落ちない様に対策したアスパラですが・・・

春になってから、沢山芽を出しています。

NCM_2243.jpg







我が家には、もう植える場所もないので、
雑草扱いで処理していましたが・・・
土☆彩☆畑へ ようこその鬼ちゃんに貰って頂ける事になりました。

実際は、殆ど押し売り状態ですが・・・
(^^;

ちっちゃい苗を掘り出し始めに撮影。
手袋と比べると、どの位小さいか解って頂けるかと・・・

NCM_2252_201506081821336b5.jpg










余りに小さすぎて、数も数えていませんが・・・
推定100本前後・・・
これが、全部まともに育ったら、流石の広い畑も困ってしまうでしょう。
1/10程度が生き残れば十分なのでは無いでしょうか?

この後、水を追加して密封の袋詰めにしたのですが、
写真撮り忘れ。
無事に届くと良いのですが・・・

NCM_2257.jpg










昨年の種から発芽したものですから・・・
実際に収穫出来るまでは3年ほどかかります。
ちょっと、可哀想なので・・・
我が家の周りで野良化してるアスパラも掘る事にしました。

元々、こんな物を掘り出して増やしたのが、我が家のアスパラ畑です。

NCM_2253.jpg









ちょっと掘り出しに失敗した模様・・・
根っ子は太いですが、
細かく千切れてしまった様です。

NCM_2254.jpg











右側2本は2年物苗。
収穫出来るサイズの脇に小さいサイズもあるのですが。。。
近すぎると分離、発掘が無理なので2本だけ取り出し成功。
左側には、千切れてしまったものの・・・
数本の、収穫サイズの根っ子。

地中で発掘したホワイトアスパラ1本もネタの為だけに
ついでに発送。

アスパラは乾燥に強く、HCでは乾燥したまんまの根っ子だけ一月以上放置販売されているので、
大丈夫な筈~

NCM_2256.jpg













極寒の北海道から猛暑の九州へのアスパラ移植作戦!
果たして、無事に収穫出来るのでしょうか?
壮大な実験に付き合って頂き、ありがとうございます。

これだけ出荷しても、また暫くすると芽を出して来る筈です。

万が一全滅しても、懲りずに出荷させて頂きますので
お付き合い、よろしくお願いします。
<(_ _)>

Posted on 2015/06/09 Tue. 05:12 [edit]

CM: 8
TB: 0

0608

6/6日畑の様子・・・  

将来の自分の為に、畑の備忘録!

今年は雪も少なく暖冬傾向。
冬場も室内とハウスで苗を育てたので、例年以上に収穫が早い。


ズッキーニ、もうすぐトンネル外してあげなきゃ・・・

NCM_2199.jpg







1本目。
6/8日、おいらが留守の間に初物収穫したそうです。
毎朝、受粉作業。

NCM_2198_20150608063500483.jpg







5/1日に種まきした落花生と小松菜・・・
小松菜は、ドンドン間引きしながら食べてます。
食べる速度が追いつかず、あちこちに出荷するほど。

NCM_2201_20150608063504c05.jpg








落花生・・・
昨年は、収穫後に干してたのをカラスに食べられてしまい。
食べる事が出来ず。
種も新たに購入。
4,5年、自家採種でまかなっていたのに・・・

NCM_2200.jpg









こちらは3月にハウスで種植えしてポットで育てた枝豆。

NCM_2202.jpg







こちらは5/1に種植えしたトンネル栽培。
上の定植と時期は同じなのに、既に追い越してしまった。
トンネルの効果の証明!

NCM_2204.jpg










こちらも5/1日種植えの味美菜。
間引きしながらドンドン食べています。
炒めても、お浸しでも美味しい。
食べきれない収量なので、
アスパラと一緒に鬼ちゃん家に嫁に出しました。

NCM_2205.jpg








小松菜、味美菜と比べると小さなほうれん草。
こちらも密植してるので、間引きしながらポツポツ頂いています。

NCM_2206.jpg










3年ほど前に、増えすぎて邪魔になったみょうがを雑草地帯に投げました。
なんとか、スギナに負けず頑張っています。
スギナをやっつけてくれれば良かったのですが・・・
年々、スギナの勢力が拡大しています。

NCM_2208.jpg










普通のブロッコリーと茎立ちブロッコリーも巨大化して、
トンネルを切断してフルオープン。

NCM_2249_20150608175107c8a.jpg









既に青虫の食害を受けています。
いよいよ虫たちとの戦いが始まります・・・

NCM_2250_20150608175102a42.jpg











3月に種植え、4月に定植した
白菜もすでに巻始めています・・・

NCM_2222_2015060817511035d.jpg
















昨年11月に種植えしてから、室内で大切に育てたキャベツも無事に収穫です。

5/30日には破裂したキャベツを収穫しましたが・・・
その後3個ほど収穫&出荷しています。
今回もアスパラ、間引き菜と一緒に出荷する事にしました。

NCM_2262.jpg










キャベツ採ったど~

NCM_2261.jpg









春キャベツは残り5個。
収穫した穴に、再び種植えして第二弾を収穫予定です。
ハウスに、もう少し小さい物が2個あるので、
なんとか繋ぎながら収穫する予定です。

Posted on 2015/06/08 Mon. 19:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

0608

ペットボトル大根2本目収穫  

アブラーの被害が目立ち始めた大根を収穫する事にしました。
1本目より太くなっています。

NCM_2239_20150607212847902.jpg








抜いて見ると、以外に小さかった・・・・
まあちゃんのマネして・・・
らうっちさんの助言を頂いて・・・

駒ヶ岳バックに、
大根とったど~

NCM_2240_20150607212846f1f.jpg












実は・・・
4/19日に種植えした大根が、同じ位のサイズに育っていました。

大きくなりすぎると食べきれないので、
このサイズから、遠慮無く食べ始めましょう。

来年は、もう少し早めにペットに種植えしなきゃ・・・

NCM_2244_20150607212855cb7.jpg









実は・・・
ずらし栽培用に、少し間隔を開けて種植えしていたのです。
1週間前に、穴開けして
大根の種植えしたのが、既に発芽しています。
20本程の大根を収穫する頃に、食べ頃サイズになってくれるのを期待します。

NCM_2245_20150607212855324.jpg

Posted on 2015/06/08 Mon. 05:25 [edit]

CM: 4
TB: 0

0607

道央圏に移動  

今朝は良い天気でした。
晩飯までに移動すれば良いので、
のんびり寝ていたかったのですが・・・

何故か?
5時には目が覚めてしまいます。

奥の長いトンネル栽培はカボチャです。
もう、トンネルからはみ出しています。

NCM_2230.jpg










駒ヶ岳方向。

NCM_2231_20150607210053cc8.jpg












因みに、お隣さんのジャガイモ・・・
この畑のハネ芋を毎年頂いてるので、
我が家の畑には植えていません。

NCM_2238_20150607211803abd.jpg










本日は、晩飯までに宿に入れば良いので、
ギリギリまで畑仕事して、ヘロヘロ状態でドライブ。
ちょっと寄り道して、洞爺湖の中島を撮影。
アヒルが泳いでる。

NCM_2296.jpg

Posted on 2015/06/07 Sun. 20:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0607

寒かった~  

昨日よりは雲の多い朝。
気温8℃

NCM_2193_20150606214443af7.jpg







遠くに函館山を望みながら出勤。

NCM_2196.jpg









天気はそこそこ良いのですが・・・
風が冷たく、最高気温は15℃
結局、1日中
薄手のダウン上下を着込んでの定点でした。





帰宅時の駒ヶ岳・・・
畑仕事をしてると汗ばむ程です。

NCM_2221.jpg









2時間ほど、畑仕事にいそしみました。
日没は19時過ぎ、日が長くなったお陰で労働時間が増えて大変です。

NCM_2229_201506062144452b5.jpg











日中間も留守をすると、作物も一気に生長しています。
生長の様子や作業は・・・
また、本日から1週間の出張なので、その間のネタとして使いたいと思います。


Posted on 2015/06/07 Sun. 04:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

0606

にんにく草取り  

5/30日のこと・・・

2週間前にも草取りしてるニンニクにスギナが凄い状態になっていました。

NCM_2123_201505311946522f8.jpg








昨年、秋に開墾して、
根っ子拾い2回。
石灰をたっぷり撒いて、除草剤まで掛けた上にマルチ敷いて
しっかり対策したにも関わらず、スギナは強いですね~







しかし。。。
昨年、内地出張の際に、高価な福地六片を奮発したので、
過去最高の大きさに育っています。

NCM_2122.jpg







マルチした場所には100本ほどあります。

NCM_1987.jpg








こちらは、マルチに植えきれなかった、
別ゾーン。
50cm×1.5m程度の広さです。

NCM_2116_20150531194650fba.jpg









葉っぱ9枚以上出てる物も・・・
まだ、芽は出ていません。
一体、どこまで大きくなるのでしょう?

NCM_2118_20150531194648269.jpg










細く、育ちの悪い物もありますが・・・
約30本程が育っています。

NCM_2117_20150531194650a87.jpg









Posted on 2015/06/06 Sat. 04:47 [edit]

CM: 4
TB: 0

0605

仁義なき戦い・・・  

昨日は、一日中冷たい雨が降っていましたが・・・
一転して、朝から良い天気。
その分、冷え込んで気温は一桁。
道央圏では10cm前後の積雪があったとか・・・

NCM_2187_2015060519092258c.jpg







暑くなるのを期待して、
マイ製氷皿で氷も作っています。

NCM_2189_20150605190826389.jpg










毎日、ビニール袋に入れて持参するのですが・・・
全く使う機会も無く、連日クーラーボックスで水に還っています。
(--;

NCM_2188.jpg








仰せつかったのは、山のてっぺん地点。
日差しがあると暑いので、上着を脱ぎますが、
風が吹くと冷たくて、ダウンが必要。
脱いだり着たりを100回くらい繰り返したカモ・・・
(--;

NCM_2190.jpg








今回のお宿・・・
いつも野菜が少ないので、
もっと野菜を食べさせてとお願いしたら、
凄いサービスです。

NCM_2175_2015060519092021d.jpg











みんなで嬉嬉としてかぶりつき、
翌日もよろしくと宿の人にお礼を言った結果・・・
オニオンスライスにかつ節。
これ4人分です。
タマネギ5個?
6個?

NCM_2185_20150605190923075.jpg










二日目のもやし山盛りは撮り忘れましたが・・・
ここで降参すると、次回に出てこない可能性が高いので、
みんな頑張って食べきりました。

4日目。
更なる挑戦状が~
大根2本分?

NCM_2192.jpg










もちろん全て完食!
我々は仁義なき戦いに勝利しました。

次回、どんな作戦に出てくるか楽しみ~
(^^)




Posted on 2015/06/05 Fri. 20:06 [edit]

CM: 4
TB: 0

0605

空飛ぶ夕顔作戦  

5/31日のこと・・・

トマト用に、お隣さんから頂いた資材を利用して、
夕顔、バターナッツ、スイカの空中栽培にチャレンジです。

NCM_2156.jpg











蔓が長くなる事を想定して、
少し延長。

NCM_2157.jpg











先住民が、物干し用に設置してたらいい、
巨大なコンクリートポールを利用して補強しました。

NCM_2158_20150531204619dd6.jpg












蔓が伸びて、トンネルを除去する頃に、
ネットを張って、夕顔、バターナッツ、スイカの空中栽培にチャレンジです。

Posted on 2015/06/05 Fri. 04:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0604

フキ泥棒出現!  

5/30日夕方・・・

今シーズン2回目の草刈りですが・・・
我が家から3件隣の空き地にも出撃。

10数年前に種まきしたフキを大切に育ててた場所です。
頼まれてもいないのに勝手に草刈りして、
その草をマルチ兼、堆肥としてフキの廻りに集めていたのです。
そのお陰で、立派になっていたのですが・・・

フキを収穫した痕跡が・・・

大きなのは刈り取られて葉っぱと小さいのだけが・・・

NCM_2138.jpg










ま、食べ物として認識して頂けたのは嬉しい事ではあります。


今回も、しっかり周辺の草をマルチングして置きました。
来年、どうなるか楽しみです。

Posted on 2015/06/04 Thu. 04:35 [edit]

CM: 7
TB: 0

0603

  

本日は午後から雨の予報ですが、
朝は、時々日差しも・・・・
最近は4時には日の出なので、
写真は陽が高く生ってから。

NCM_2179.jpg








今回は、かみさんが作ったカレーをタッパに入れて持って来ています。
コッフェルに入れて湯煎。
初日に、フタごと湯煎したらフタが曲がって使い物にならなくなってしまった。
(^^;

NCM_2180.jpg









余計な洗い物を増やさない様に、
コンビニのパック飯に少しづつ投入しながら食べます。
以前は、パック飯も湯煎していましたが・・・
ある人が、コンビニで暖めて貰ってたのを見て、
マネしたら、湯煎より美味しい事を発見!
車に積みっぱなしのダウンで保温しておけば1時間位は暖かい状態で食べれます。
冷めても、冷や飯として普通に食べれるし・・・
若干、割高にはなりますが、便利です。

NCM_2181.jpg










予報通り午後からは激しい雨が・・・
山も見えないので、車に避難しました。

NCM_2182.jpg












宿に帰ってネット情報を見ると、
現場は時間雨量6mm程度でしたが・・・
森では12.5mmの表示。
お隣の農家さんに電話で確認したら、畑が湖になって
道路が川になっているとの事・・・
久しぶりの雨は嬉しいのでが、
適度に降って頂きたいものです。
(T_T)

Posted on 2015/06/03 Wed. 18:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0603

連日の猛暑・・・  

月曜、火曜と朝からピーカン。
青い海の奥には下北半島が見えます。

NCM_2170_2015060217265674b.jpg









スマホのズーム機能で、少しUP!

NCM_2171_20150602172655856.jpg










連日、道内数カ所で真夏日となりました。
こちらは25℃前後でしたが・・・
暑くて死にそう~
(^^;

スタンド・バイ・ミーを歌いながら散歩。
廃線になってるので、列車は来ません。
(たぶん)

NCM_2168_20150602172655ceb.jpg












川で水遊びしたい・・・

NCM_2169_20150602172653d74.jpg

Posted on 2015/06/03 Wed. 04:24 [edit]

CM: 4
TB: 0

0602

今夜も大宴会・・・・  

今回も美味しい酒が沢山集まりました~
まずは、今回欠席の方に見せびらかし用~
(^^)

NCM_2174_20150602202224ec2.jpg




NCM_2178_2015060220222617c.jpg






NCM_2177_20150602202227a2e.jpg






NCM_2176_20150602202229d08.jpg





翌日に響かない程度に楽しみます~

Posted on 2015/06/02 Tue. 20:26 [edit]

CM: 0
TB: 0

0602

トマト用雨よけトンネル製作  

5月最後の日。

予報に反して、夜中に少しお湿りがあった模様・・・

ほんの少し畑の表面が湿っていました。

NCM_2119_20150531201334e76.jpg








早朝の収穫時にもハパラパラ来ましたが、
9時頃には回復。
その間、たまった内業などこなす事が出来ました。

NCM_2149_201505312014420c3.jpg








お隣の農家さんから資材の提供を頂き、
トマト用、雨よけトンネルを製作!

埋め込み部別で高さ2m。
奥に見える自然薯タワーは3.6mのポールを使っています。

NCM_2154_2015053120112600d.jpg











コの字型パイプを、少し広げて、2畝に被せています。
雨よけ対策なので、出入り口は開放。
入り口近辺は、多少雨が当たる予定。

NCM_2153.jpg








少し、小さいけど・・・
前日に、にたきこまの苗も定植しておきました。

NCM_2164_20150531202028643.jpg









カラスよけを兼ねたキラキラテープを両方の出入り口に設置。

NCM_2160.jpg










ビニールを押さえるパッカに被せて設置して、
強風の時に、飛散防止も兼ねています。

設置中も強風で、いきなり5、6個のパッカが飛ばされる被害が有りました。


トンネル用に購入した、0.75mmビニール100mが丁度無くなってしまいました。
今後植える物は、不織布で対策予定です。
来年用に、また注文しなきゃ・・・

NCM_2161.jpg










新品の留め具も提供して頂きました。
ハウス作る時には、足りなくて番線で止めていたのですが
とっても便利。


NCM_2162_201505312026340c8.jpg











まだまだ、強風が続いているので、
ビニールが飛ばない様に補強作戦。
多分、使わないであろうビニールハウスの骨材の短い部品をハンマーで
叩いて対策しました。

NCM_2159_2015053120263205b.jpg











今年は、トマト大増産の予定で、
まだまだ、移植出来ていない苗もあるのですが・・・
とりあえず、大部分はハウスとトンネルで余計な水分は与えず、
美味しいトマトを大増産の予定!
管理が大変だぞ~
(--;


Posted on 2015/06/02 Tue. 05:05 [edit]

CM: 6
TB: 0

0601

きゅうりなど初収穫  

5/30日のこと、・・・

予報では曇り程度だったのですが・・・
朝、6時頃はお湿り程度の雨になっていました。

NCM_2142_20150531211214bbe.jpg










きゅうりの1番果は早めに収穫した方が良いらしいので
早速収穫~
まあちゃんのマネして、
きゅうりとったど~

NCM_2143_20150531211212dab.jpg









小松菜も、スーパーで売られてる物より、
遙かに巨大。
我が家的には、間引きですが・・・

小松菜採ったど~

NCM_2145.jpg











前日も破裂したキャベツを収穫しましたが、
この朝も、破裂キャベツ発見
キャベツ採ったど~

NCM_2144.jpg











トマトは、購入物ですが・・・
キャベツの千切り、リーフレタス、キュウリは自給のサラダ。

NCM_2147_20150531211209329.jpg

Posted on 2015/06/01 Mon. 04:54 [edit]

CM: 6
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top