fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0531

真夏日体験・・・  

5/29日・・・
道央圏の現場は真夏日でした。
1週間以上、雨も降っていないので・・・
何処に行っても機材はホコリだらけ。
車の中も、一気にホコリだらけになってしまいました。
(--;

NCM_1957_2015053020215015f.jpg








青葉茂る・・・

NCM_1956.jpg








現場は、真夏日なのに・・・
帰り道。
太平洋側に出ると、
一気にガスが広がります。
気温は15℃以下と、一気に半減。
(--;

NCM_2107_20150530202153773.jpg










ギリギリ、明るい内に帰れましたが・・・
一日中、こんな天気だったそうです。

NCM_2119_201505302021554d9.jpg










暗くなる直前30分だけ、畑の見回り・・・
3日間留守しただけなのですが・・・
ちっちゃかったキュウリが、もう少しで収穫出来そう。

NCM_2113_20150530202156e2d.jpg









らうっちさんに頂いた、ダビデの☆も無事に発芽確認。
(^^)

NCM_2111.jpg







ぽぽーも何となく、葉っぱが開いています。

NCM_2109.jpg









ショックだったのは、キャベツ。
出かける日に、アスパラやニラなどを友人に出荷したのですが・・・
キャベツは、もう少し大きくしてから出荷しようと思って収穫しませんでした。
帰宅したら、破裂していました。
こんな事なら、ケチケチせずに出荷すれば良かった。
(--;

NCM_2114.jpg










種植えは、昨年の11月。
家族の反対を押し切って室内栽培で、大事に育てたキャベツでした。

スーパーでは、これより小さいサイズが300円オーバーで売られています。
半分位、スライスして、お好み焼き~
甘いキャベツに感動。

NCM_2141.jpg








栽培中は、人間の日照権も無くなる様な酷い有様で、
マッドサイエンティストを見る様な、家族の冷たい視線も感じたのですが・・・
苦労して、室内栽培した甲斐がありました。
(^^)

今年の冬は、皆もっと協力的になってくれるでしょう。
(^^)





因みに、ハウスイチゴは終演を迎えてるらしい・・・
大きいのは、私の口には入らず。
小さいのを味見させて貰いました。
酸味も無く、甘く美味しいイチゴでした。
露地物に期待します~
(^^)

NCM_2121.jpg







今期は、畑仕事の備忘録として、細かくカテゴリー分けして記事を保存してるので、
過去最高の投稿数となりました。
5月は56件目、ほぼ毎日2件の投稿となりました。
拙い記事にお付き合いありがとうございます。

6月は60件の投稿を目指します~
引き続き、よろしくお願いします~

Posted on 2015/05/31 Sun. 04:19 [edit]

CM: 6
TB: 0

0530

ペットボトル大根収穫!  


5/26日朝・・・・


http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_2060.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_2060s.jpg" alt="NCM_2060.jpg" border="0" width="999" height="562" /></a>" target="_blank" title="<span style="color:#FF0000"><strong><u>2/3日頃、室内栽培でペットボトルに種付けした大根</u></strong></span>">2/3日頃、室内栽培でペットボトルに種付けした大根を収穫する事にしました。


NCM_2084.jpg









ハウスに移動させてから、かみさんの水やり忘れで、
1本が死亡。
なんとか2本が生きながらえていたのですが・・・

2週ほど前に、再び水やり忘れて、大根本体はシナシナになって、
一時は、本当に諦めていたのですが・・・
ダメ元で、ハウスの外に出し、
雨水に頼ってたら復活しました。
やはり、自然は偉大です。

NCM_2085.jpg










早速、青首部分をおろして見ました。
なんか、メッチャクリーミーなんですけど・・・

NCM_2090.jpg







鯖の塩焼きにたっぷり乗せて頂きます。
「今まで食べた事が無い」と言う位甘い大根でした。

NCM_2091.jpg







最後は、いつも通り
鯖の身をほぐし、大根おろしご飯。
日本人に生まれて良かった~
と、いつも実感しています。
(^^)

NCM_2095.jpg

Posted on 2015/05/30 Sat. 04:52 [edit]

CM: 4
TB: 0

0529

まだまだ続くよアスパラちゃん  

5/26日のアスパラ収穫。
まだまだ、太いのも沢山あります。
太いのは、冷蔵庫で保存してお裾分け用に・・・
我が家は、細いのだけ食べています。
(^^ゞ

NCM_2056_201505261123599ec.jpg






一番成績の良い株。
一株から20本以上収穫。

NCM_2080_20150526111311fbb.jpg







この部分は、先住民が沢山の樹木を植えていた場所を開拓した所です。
あちこちに根っ子が残っています。
(^^;

NCM_2053.jpg







そろそろ、最悪の事態を避ける為に・・・
一株ごとに、保険の一本は残す様にしています。
あまり採りすぎると太いのは絶滅しちゃいますからね。

NCM_2098_2015052611224088b.jpg









昨年、頑張って種処理したのですが・・・

畑のあちこちから新芽も出て来ています。
余りに小さいので、写真はパス。
生えた場所によっては、雑草のごとく処理しています。

Posted on 2015/05/29 Fri. 19:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0529

自然薯のその後・・・  

5/24日のこと・・・

自然薯櫓の発芽状況が思わしく無いので、自然薯放置ゾーンから再移植する事にしました。

こちらは、一昨年収穫した後で、放置。
ムカゴから勝手に育ったものだけです。
昨秋は収穫せずに、更に放置して置いた場所です。
パイプを使わないと、綺麗に収穫はし難いですが・・・
万が一の絶滅が無い様に保険的に放置しています。



先週より、更におがっています。

NCM_1964.jpg









10本程度、掘り返して見ました。
やはり、数本は大きな物があり、
途中でポキリ。
(--;
再生を期待します。

NCM_1962_20150526100350758.jpg







一本だけ、もの凄い良いサイズを発掘。
既に、あちこちから根っ子が出始めています。
暫く、自然薯食べていないので、これは翌朝の食卓に・・・

NCM_1963.jpg







掘り返した物を、櫓ゾーンの未発芽部分に移植しようと掘り返していたら、
適当にボキボキ折った芋からも、根っ子が多数出ていました。
慌てて、埋め直し。
場所によっては、一本のクレイバーパイプに2,3本の自然薯が・・・
(--;

NCM_1966.jpg









翌朝、自然薯スリスリ。
秋堀の物よりクリーミーカモ?

NCM_2001_2015052610113301d.jpg









粘りますね~

NCM_2003_20150526101131d1c.jpg









前日の刺身、全部食べたいのを我慢して、
漬けにして置いた物に乗っけます。
滅茶苦茶美味かった。
収穫が楽しみです。

NCM_2005_2015052610113309e.jpg








帰宅後には、放置ゾーンにネット張り。
昨年は、適当に支柱を立てただけで、ムカゴ取りも大変だったので、
今年は少し工夫しました。

NCM_2073.jpg








UPで・・・

NCM_2075.jpg

Posted on 2015/05/29 Fri. 05:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0528

キャベツとブロッコリーの様子  

5/25の畑の様子・・・

昨年12月19日に種まきして室内栽培で育てたキャベツ類

4/26日大砂嵐の次の日に畑に定植しました。





ほぼ1月経過・・・

NCM_2023.jpg







かなり大きくなっています。
触って見ると、堅い。
スーパーで見かけた298円のキャベツと遜色ない大きさです。
いつでも食べれる大きさですね。
帰宅したら、一個収穫する予定です。

NCM_2024.jpg








茎立ちブロッコリーは、既に毎日の様に食べています。

NCM_2019.jpg








ついにトンネルに接触する大きさになりました。

NCM_2022.jpg







出張に出かける直前にビニールを切って、
楽にさせて上げました。
既にモンシロチョウも沢山見かけているので、心配ではありますが・・・

NCM_2021_20150527180858c20.jpg

Posted on 2015/05/28 Thu. 17:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0528

いちご初収穫  

5/24日のこと・・・

ハウス内で赤くなり始めたイチゴを何度か撮影したのですが・・・
UPする機会がなく。
ついに熟しました。
一番優秀なプランター

NCM_1983.jpg








まだまだ小さいです。

NCM_1984_20150526095137159.jpg







25日朝。
まあちゃんのマネして、
ブロッコリー採ったど~

NCM_2067_20150526095403a2d.jpg








ちいさいいちご採ったよ~
ぴんぼけですんません。

NCM_2069.jpg







ハウス内のイチゴは、次々収穫出来そうですが・・・
露地物は、もう少し先になりそう。
花が満開状態。
小さな実もつき始めています。
途中までは、ハウス内の葉っぱの方が元気が良かったのですが・・・
狭い鉢に密植してるので、葉っぱの勢いでは完全に逆転しています。

NCM_2083.jpg







25日帰宅後に、ネット張りをしました。

NCM_2076.jpg









家の辺りは、近くに加工場などが多いので、カモメやカラスが沢山いるのです。
カラスはイチゴが大好き。
もう少しで食べれそうと楽しみにしていたら、
先にカラスに食べられると言う事が何度もありました。
ちょっと、出入りが面倒ですが・・・

NCM_2077_20150526095139437.jpg

Posted on 2015/05/28 Thu. 04:48 [edit]

CM: 2
TB: 0

0527

年に1度のベーコン作り  

5/23日・・・
一週間の出張から帰宅。
まっ暗くなるまで畑仕事をして、
夕飯食べて、のんびりする暇も無く、
ベーコンの風乾作業に取りかかります。

10日前に、バラ肉1頭分。
10kgちょっとを仕込んで置きました。
一斗用の漬け物袋に封印。

NCM_1790_2015052610361485e.jpg








我が家はソミュール液を使わず、刷り込み方式。
つり下げる前に、余計な香辛料などを洗い流す程度です。
塩分は約1.3%

NCM_1972_20150526103615d6d.jpg









流しの上には、つり下げ用の針金も設置してあります。
このまんま、一晩放置。

NCM_1976.jpg








翼、早朝・・・

昨年12月クリチキ以来のスモーク作業。

一塊が長く伸びるので、半分にカットしてつり下げます。

NCM_1999_20150526103618dfd.jpg








午前中いっぱい、畑仕事しながら、
時々確認して完成。

撮影は暗くなってからなので、若干色味が良くないですが・・・

NCM_2057.jpg








半端肉をまとめた丸ベーコンも綺麗な色に仕上がりました。

NCM_2060.jpg









本来は、一晩放置して
完全に冷たくなってから真空パックするのですが・・・
翌日、早朝現場が入ってしまったので、
泣く泣く、深夜の家内制手工業。

私はカット係。
かみさんは袋に詰め込み。
息子が真空パック担当です。

NCM_2061.jpg






色んなサイズに合わせて、袋も各種取りそろえてあります。

NCM_2063.jpg






今回、新たに発見した。
小さな物は、袋二つを投入してダブルパック。
袋への詰め込みが間に合わない程のスピードUPでした。

NCM_2062_20150526104221e89.jpg









仕上がり量で9kg程になりました。
冷凍して1年分の予定・・・

NCM_2064.jpg







Posted on 2015/05/27 Wed. 18:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0527

タマネギ2種定植  

5/24日のつづき・・・
ハウスにトマトを定植するために、
まだ小さめのタマネギを定植する事にしました。

こちらはネット国華園で購入したタマネギ。
ちょっと、失敗して定植時に数えたら66本でした。

NCM_2026.jpg







同じく国華園で購入したつり玉。
やや大きめで粒ぞろいの170本。

NCM_2027_201505252150432dc.jpg









トイパーニンジンの続きに定植。
雑草防除の為、穴あきマルチの上に2重に張ったマルチを剥がしながらの作業でした。
まだ100本以上植えれそうな余裕有り。

NCM_2044_20150525215047dfc.jpg








4/19日に定植したタマネギは、けっこうな大きさに育っています。
あと1,2週間でトンネル外さなきゃ~

NCM_2045_201505252150452a7.jpg









ちゃんと丸くなってるのも確認。

NCM_1960.jpg







実は、タマネギはもう一箱あります。
種植えの時に間違った様で・・・
発芽の悪い部分には追加で、長ネギを植えてしまった。
ある程度、大きくなって判明!

もう少し、大きくなってタマネギと長ネギがはっきりと識別出来る様になってから移植予定。

NCM_2088.jpg







こちらはスクスクと育つ長ネギ。
品種は鍋汰。
6月になったら定植しましょう。
例年、二畝が長ネギ用ですが、
これだと足りません。
その分、リーキが元気なので、
今年はリーキで代用するつもり。

NCM_2089.jpg

Posted on 2015/05/27 Wed. 05:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0526

ハイエース3回目のショック交換  

2012年6月納車のハイエース


納車から1年目で純正ショックはヘタリ、7月には無償で新品に交換して頂きました。


モンローに変更してから1年も持たずに、足回りガタガタで一般道でも、林道でもスピードが出せない状態でした。
普通の人が30分で到達する林道地点に1時間以上かけて到着する事もしばしば・・・

早く、ショックを交換したかったのですが・・・
経済的事情で先送りしていました。


しかし・・・
前回の6日間現場の前半は、地点まで片道1時間の林道走り・・・
3日目には、腰が痛くて大変でした。
後半3日間は、コルセットと湿布、鎮痛剤でギリギリ仕事をこなしました。
たまらず、宿でポチったのがこちら・・・

image58538499.jpg









前回、モンロー購入の時にも数件のショップに問い合わせたのですが・・・
全く、失敗でした。
なので、今回は更に綿密にマーケティング。
前回の1.5倍のお値段でした。

いつもお世話になってるディーラーさんが車を取りに来てくれて
半日で作業は終了。
狭いところに潜り込んで、やっと写真を撮りました。

NCM_2046_201505261818218d2.jpg







直ぐに、近所を走り回って見ましたが・・・
なかなか良い感じ。
もちろん、乗用車並にはほど遠いですが、
ちょっとした凸凹で、後ろの荷物が跳ね上がる事は無くなりました。

本日は、高速走行で3時間ほど移動しましたが、
高速も快適。
心なしか?
直進性も良くなった気がする?
本日の強風でも、楽ちんドライブでした。

KONIの良いところは「減衰力4段階調整」と言うのが付いています。
自分で好みに調整出来るのかと思ったら、
毎回取り外して調整の必要があるとの事ですが・・・
ヘタリを感じたら、一段UPすれば4年は使える?


備忘録。
まる3年経過、4年目突入。
走行距離約88800Km

Posted on 2015/05/26 Tue. 19:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0526

トマトなど定植5/24②  

4/30日にハウスに植えたトマト苗が大きくなっています。
既に小さな実がいくつか・・・

NCM_2016_20150525213301f97.jpg







ここに、自家栽培のトマト苗5本を植える予定で、定植ラッシュとなりました。

NCM_2015_20150525213300754.jpg









育苗ハウスのそばに植えてた二十日大根も全て収穫。
小さいけど・・・
サラダとか味噌汁に皮ごと手軽に使えるので、重宝しました。
また、どっかに植えて、大根の端境期を埋める予定。

NCM_2031_20150525213305e6e.jpg








タマネギ2種は定植。
リーキも移動して、空いた場所を耕して畝形成。
雨水が入りにくい様に、拾ってきたボロボロのウレタンマットを壁際に設置してみました。

NCM_2034_201505252133033b5.jpg








一人作業だったので、マルチが上手く張れませんでした。
(--;

NCM_2035_20150525213302174.jpg










キャベツも残ってるので、かなり手狭ですが。。。
育苗ハウスを撤去したら、あと2株はトマトを増やせそう。

NCM_2037_201505252145307cf.jpg








ついでに。。。
ハウスの風通しを楽ちんに・・・
今までは、ハウス用のビニールひも2箇所をしばって対応していました。

NCM_2039_20150525214532479.jpg


Posted on 2015/05/26 Tue. 10:30 [edit]

CM: 4
TB: 0

0526

トマトなど定植5/24①  

昨日は、急遽入った日帰り現場に早朝出勤して来ました。
帰宅後、また暗くなるまで畑で頑張ったので、
写真は増える一方・・・
(^^;







3/21日にハウスに種まきした、野菜達が大きくなってくれています。

手前はハウス内で育てる予定のサンマルツァーノ。

NCM_2012.jpg










こいつの場所を確保するために、やや小さめながらハウス内の苗を定植する事にしました。
こちらは、自家採種のミニトマトと中玉トマト。

NCM_2014.jpg






購入苗の桃太郎のわき芽を挿し木にした物も元気に根付いてくれました。
移植予定を次々、ハウスから外に出します。

4/26日の大砂荒らしでポッキリ折れてしまったキャベツもなんとか元気に育っています。
(^^)
奥の方、割り箸付の物です。

NCM_2013.jpg









支柱が必要なトマト、キュウリを2畝連結させる予定。

NCM_2025.jpg









トマト、キュウリの延長線上にナスも定植しました。
一列だけは、トンネル栽培で早期収穫を狙います。

NCM_2038_20150525212305293.jpg










畝幅が狭い上に、トンネル用ビニールが無駄に余るので、
土を掘り返す事が出来ず、
ビニールに掛けた土は、畑外から一輪車で運んでいます。
(--;

NCM_2040_20150525212305f36.jpg









端っこが、少し余っているので、ハウス栽培のリーキ苗が暫く間借り。。。

NCM_2042.jpg








トマトカテゴリーとハウス栽培のカテゴリーに分けたいので、
記事を分割します。
②に続く~







追記・・・

一夜明けた、なすびとキュウリの様子。
とりあえず大丈夫そう~

NCM_2087_20150526094710279.jpg



NCM_2086_20150526094708cf5.jpg

Posted on 2015/05/26 Tue. 04:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0525

今シーズン初BBQ  

土曜日は17時頃帰宅・・・
まっ暗くなるまで、畑仕事。
晩飯には、寄り道して森では買えない新鮮な刺身などで
宴会・・・

その後、日付が変わるまで
翌日、仕上げ予定のベーコンの処理を行いました。
休みの日位はゆっくり寝ていたいのに・・・

目が覚めたのは、日の出前。

NCM_1978_201505242159552d2.jpg







ちょこっと、PC巡回してたら日の出・・・

NCM_1981.jpg







駒ヶ岳との位置関係を・・・

NCM_1982_20150524215952853.jpg










畑に出る前に、風乾させてたベーコンをスモーカーに入れて火入れ。
その記事は、また後日・・・

ハウス用の水が無くなっていたので、
車で1分の高盛山湧水に出かけると、リニューアルされていました。

NCM_2018.jpg







非常にマイナーで近所の人しか利用しない湧水なので。
町内会で、お金を掛けて宣伝するのかと思ったら・・・
ある、個人の方の趣味だそうです。

NCM_2017.jpg








なかなか、家にいる日が少ないし・・・
畑仕事が、遅れ気味なので、
家にいる日は、まっ暗くなるまで畑仕事・・・
恒例のBBQが遅れていました。
何度か、肉などを調達した事はあるのですが、
暗いので、室内でホットプレートで誤魔化してたんですよねぇ~
(--;

この日は、昼飯も食べずに・・・
ひたすら畑仕事と道普請をこなし、
かなり遅めの昼飯兼晩飯。
ビールを飲みながら、火起こし。

着火剤なんて使うのは邪道です。
(^^ゞ
我が家は、新聞紙とその辺に転がってる小枝や
端材で、炭に火を付けます。
次男も慣れた物で、一発点火!

万が一の災害の時にも柔軟に対応出来る筈です。

NCM_2048_20150524220050311.jpg









たっぷり収穫したニラと椎茸、アスパラは鉄板にオリーブオイル・・・
畑仕事は、体力的に辛いと感じる事が多い年頃ですが、
収穫したての野菜の美味さを感じると、
また、気力が沸いて来ます。
(^^ゞ

NCM_2051.jpg








肉は炭火で・・・

NCM_2052.jpg









西側には、日差しを遮ってくれる梅の木。
奥には駒ヶ岳・・・

BBQコンロは、13年経過した手作りです。
初めての煉瓦作業だったにも関わらず、以外に長持ちしてくれています。
市販品は、準備も後片付けも大変ですからねぇ~
とても、重宝しています。

NCM_20501.jpg









因みに・・・
3月頃の写真。
雪解けの時期には、地面が凍結と解凍を繰り返すので、
表面の煉瓦は凸凹になってしまいます。
こんな状態を10数年繰り返しても、
今だに使えるBBQコンロに、毎回感動しています。

NCM_0634_20150524223316b80.jpg










本来は、本日も仕事は休みで、
のんびり草取りなどを楽しみながら、
昨日の定植ラッシュの余韻を楽しむつもりだったのですが・・・

急遽、日帰り現場が入ってしまい。
内業が大変な事に・・・
いつも訪問して下さってる方のブログも満足に見れていない状況です。
コメントも出来なくてごめんなさい。
<(_ _)>



この土日で撮った写真は100枚以上・・・
火曜日からの現場は、更なる飲み現場。。。。
果たして、記事を書けるのだろうか?




因みに・・・
草取りって、癒やされますよね?
日頃、バタバタと忙しく、畑も本業もこなしてるし、
定植なんかは、植えなきゃ~
って、作物に追われてる感じ・・・

何にも考えず・・・
作物、一本いっぽんの育つ状況を確認しながら・・・
ちっちゃな草を摘み取ってる時が、
私にとって、最高にのんびり、癒やされてる時間です。
(^^ゞ

なかなか、そんな時間が取れないのが現状ですが・・・








Posted on 2015/05/25 Mon. 04:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0524

夕顔、スイカ、バターナッツ定植  

5/17日夕方第4弾!

バタバタと大急ぎで、色んな物を定植して来ましたが・・・
暗くなって来たので、後片付けをして家に入ろうと思ったら、
もう、一仕事忘れてる事に気がつきました。
1週間前に、荒れ地を掘り起こして根っ子堀りした所にマルチを張って置きました。
以前の住民がゴミ焼き場にしていた場所で、燃えないゴミも沢山埋まっていたので、
あまりに状態が酷く、Before写真はお見せできません。
(>_<)

NCM_1776.jpg









スイカが1本だけ定植サイズに・・・
5本植えたのですが、あとはまだまだ小さい・・・

NCM_1908_20150521181609da7.jpg










昨年は種も苗も手に入らず、断念した夕顔。
今回は秋の内にネットで購入済みでした。
2本あれば、我が家だけでは食べきれない収量が期待出来ます。

NCM_1907_20150521181610a86.jpg








その時にたまたま見かけたバターナッツ。
かぼちゃの仲間らしいですが・・・
形が面白かったので一緒に購入。

NCM_1906_20150521181611fe3.jpg







小さな畝なので5本植えるのがやっと・・・

NCM_1912.jpg








場所は、にんにく畝の延長線。
この周辺にも、拾ってきたマットを設置したのですが・・・
写真、撮り忘れ。
また後日掲載。

NCM_1913.jpg












次の日も、出張前の2時間ほど、
バタバタと畑仕事していたのですが・・・
トンネルに穴、開け忘れてしまいました。
そう・・・
あの、冷やし中華を食べる程、暑かった日です。

折角、植えた苗が煮えてしまうのでは無いか?
心配で心配で・・・

昼休みに帰宅した息子に、穴開け依頼したら・・・
既に穴空けしてあったらしい。
頼まなくても、やってくれるお隣の葛西さん。
頼りになります。
(^^)

Posted on 2015/05/24 Sun. 18:28 [edit]

CM: 6
TB: 0

0524

櫓ネギ定植!  

5/17日夕方第4弾!

先週、近所の店で櫓ネギの苗を発見していたのですが・・・
よく分からないので、購入を見合わせました。

しかし・・・
タイミング良く、らうっちさんのブログに櫓ネギの記事が・・・







17日、帰り道に早速購入してきました。
大きさ比較の長靴。
(^^ゞ

NCM_1893_20150521202305699.jpg










越冬させたネギの細いのを、急遽掘り出して植えて見ました。
掘り出したネギは、今回の現場に持ち歩いています。

NCM_1903_2015052120230956b.jpg












ちっちゃいですが、既にねぎ坊主も出始めています。
らうっちさんの様に、ドンドン増やすぞ~

NCM_1902_20150521202309742.jpg

Posted on 2015/05/24 Sun. 05:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

0523

フキの保存  

5/17日の夕方は、まっ暗くなるまで畑仕事・・・・
晩飯食べたら残業です。

仕事帰りに、近所で採って来たフキとウドの処理が待っています。
なんたって、次の日から6日間の出張が待ち受けていますから大変です。

40cmの大鍋に入る長さにカットして、軽く茹でます。

NCM_1915.jpg








家族3人で皮むき作業。
京ブキは穴が空いていませんが、
北海道の太くて、中が中空になっています。

NCM_1916_20150521204336059.jpg










真空パックしてから、再び煮沸消毒。
1kg前後の袋が6つ出来ました。
冷蔵庫保存ではありますが、
これで1年以上は日持ちします。

まだ、我が家の1年分には足りないので、
もう一回採ってこなきゃ・・・

NCM_1917_2015052120434074e.jpg

Posted on 2015/05/23 Sat. 19:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0523

アスパラ支柱と支え  

5/17日夕方仕事第三弾!

収穫していない、細いアスパラが伸びて来て、
強風の為、茎が曲がって来ました。
通行の邪魔にもなるので、支柱を立てて支えてあげます。
末端は太いポールに、くい打ちして支えています。
畝の両側に細いイボ竹とビニールひも。

NCM_1901_20150521201335717.jpg








風が強くて、ひもがビラビラと五月蠅いので、
途中からハウス用の強靱なひもに変えました。
ビラビラひも(名前が出てこないーー;
差し替えを提案したのですが・・・
あっさり却下されてしまいました。
(^^;

ま、切れた時に対応しましょう。

NCM_1922_20150521201337a93.jpg










駒ヶ岳バックに、この日の畑の様子

NCM_1919_20150521201336d6a.jpg

Posted on 2015/05/23 Sat. 04:06 [edit]

CM: 4
TB: 0

0522

いちじく、ポポー、柿定植  

5/17日のこと・・・
17時頃帰宅して、夕暮れまで
大急ぎで定植ラッシュ第一弾!

出張中にネットで注文してた3種の苗が到着してました。

NCM_1890_2015052119524427d.jpg








いちじく、小さい。
(>_<)
寒さに強い物の文字だけ見て注文でした。
実がミニだと思って注文したのですが・・・
木もミニで、鉢植えも可能って文字が・・・

NCM_1891_20150521195243926.jpg








ぽぽーには、葉っぱがしっかり出ています。

NCM_1892_201505211952424f3.jpg







スマホ撮影なので、ピンぼけですが・・・
3/28日に定植した、ポポー枯れたと思ってたら、
小さな芽が綻び始めています。

NCM_1896.jpg









こちらは、もう少し出かかっています。

NCM_1895.jpg









力仕事は、息子に委託。
元気に育って、ポポーちゃん。

NCM_1897_201505212002071cb.jpg








折角、葉っぱが出てたのに・・・
春先の霜被害で枯れて仕舞ったイチジクちゃん。

NCM_1898_20150521200205c08.jpg









小さくて、頼り無い苗ですが・・・・
ミニイチジク。

NCM_1900_201505212004073be.jpg












まだまだ、駆け足で作業が続きます。




Posted on 2015/05/22 Fri. 19:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

0522

ダビデの☆届く・・・  

5月17日のこと・・・

現場が終わってから、帰宅。
まだ明るい内に帰って来れたので、
色んな物を一気に植え付け作業。

関西のらうっちさんから貴重なダビデの☆が届いてました。
第4種郵便
別名種子郵便と言って普通郵便より格安で送る事が出来ます。

NCM_1889.jpg









丁寧に梱包されてました。
普通のオクラよりかなり粒がデカいです。
実は・・・
広島のまあちゃんのブログで以前見てから興味を持っていたのです。

NCM_1905_201505211758046de.jpg









今年は、既に2種類のオクラを植え付けているので、
とりあえず3個づつ・・・
4ポットに植えてみました。
無事に育つと良いのですが・・・・

らうっちさん~
ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

NCM_1921.jpg

Posted on 2015/05/22 Fri. 04:30 [edit]

CM: 4
TB: 0

0521

3階建て・・・  

5/13日の写真UPを忘れていました・・・

3/22日に種植えした野菜達・・・

早い物は、既に定植をしていますが・・・
自家採種したトマトは、密植状態。

NCM_1827.jpg










札が分かり難いですが・・・
こちらも自家採種の激辛南蛮。

NCM_1828_20150521203147e7f.jpg









なすびのBefore写真がありませんが・・・・
一本づつにしてあげました。
こんなに増やしても、植える所ないのに・・・

NCM_1831.jpg










こんな事もあろうかと・・・・
予め3階立ての設計にしてあったハウスの棚。
一番下の地面には、キャベツ白菜などが育っています。

NCM_1830_20150521203151c0e.jpg








中身はこんな感じ・・・
中玉トマトとミニトマト。

NCM_1832_20150521203255048.jpg









やや大きめのサンマルツァーノ等は、ゆるめのセッティング。

NCM_1829_201505212031533ef.jpg









やっと赤くなり始めたイチゴ。

NCM_1920.jpg

Posted on 2015/05/21 Thu. 20:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0521

物干し台設置  

昨日は一日中雨でしたが。。。
この日は回復の予報。
朝は予報通りでした。

NCM_1943_20150520211036ab5.jpg







見えてる海は津軽海峡。
右にパンすると青森県は津軽半島が見えます。

NCM_1944_201505202110354e8.jpg










天気が良かったのは10時頃までで。。。
その後は、予報に反して大雨でした。。。
視界は、昨日の写真同様。




今夜も酔っ払って、貯まった写真をUP出来ません。
本文は、予約投稿で・・・
<(_ _)>







昨年までウッドデッキのベランダを物干しとして利用していたのですが・・・
昨年、焙煎ルームに改造してしまったので、
洗濯物を干す場所が無くなってしまいました。

かみさんは、何にも言っていませんでしたが・・・
私の責任なので、
対策品を購入して来ました。

NCM_1867_20150519175653212.jpg











安い組み立て式、

NCM_1868_2015051917565769e.jpg










重りには、土を詰め込み、
更に水も投入して30kg位になっています。

NCM_1870_201505191756557db.jpg










春は風も強いし、
黄砂も降るので、なかなか使用機会はありませんが・・・

NCM_1869_20150519175655b3b.jpg

Posted on 2015/05/21 Thu. 04:07 [edit]

CM: 3
TB: 0

0520

ドライブレコーダー導入  

先週の保存記事・・・

今回、飲み部屋で集中して記事を書く環境に無いっす~
(>_<)




以前から気になっていたドライブレコーダーを購入しました。
近所のHCでは、安物しか売っていなくて・・・
画質が悪いものばかり・・・

やや都会の大きめの電気店で売ってる一番高価な物を買ってやったぜ~
(^^)

NCM_1871.jpg










と、自慢してみましたが・・・
購入価格は、セールもあって7000円ですが・・・
(^^ゞ

ハイビジョンで200万画素なので、
意外としょぼい。
駐車場で直ぐに取り付け。
滅多に使うものでは無いだろうと、ルームミラーの死角にセッティング。

NCM_1872.jpg








しかし・・・
買ったばかりなのに、
全く画面が見れないのも寂しい。
翌朝、設置場所を変えようと、両面テープをはがしに掛かったら・・・
最近の両面は、もの凄く優秀で、
とりあえず手で取り外しは不可能。
カッターナイフや、ハサミを利用したり・・・
最後は、精密ドライバーのマイナスと、ハサミの併用で、
悪戦苦闘10分以上掛かって、やっと取り外す事が出来ました。

車の中に常備してた、両面で張り直し・・・

この後、日付設定などを行いました。

NCM_1874_20150516201931b2d.jpg









のんびり者が追い越される動画・・・
特に意味も無く2分間続くので、虫してください

(^^ゞ

[広告] VPS










動画とは別画面を切り出して見ました。
ハイビジョンとは言え、ギリギリナンバーが読める程度。

ドラレコ 1











ま、本当の事故は滅多に無いので、
走行中に、いきなり横切るクマとか、キツネや狸の様子を証拠画像で残すのが主目的です。
年に何度も遭遇しますが・・・
気がついて、カメラを構えたら既に森の中に・・・
そんな状況を録画出来たらUPさせて頂きます。






Posted on 2015/05/20 Wed. 04:42 [edit]

CM: 6
TB: 0

0519

一日中雲のなか  

昨日は暑かったのに・・・

本日は、朝から冷たい雨が降っています。

NCM_1937.jpg











高い山の上地点に到着すると、
雲のなか・・・

NCM_1939.jpg













林道のカーブまで見えなくなってしまいました。
視界10m程度になってしまう事も・・・

NCM_1942_20150519175127656.jpg









又しても、ダウンを着込んで一日中耐えるのが仕事。
(>_<)

明日は回復する予定なのですが・・・

Posted on 2015/05/19 Tue. 19:50 [edit]

CM: 3
TB: 0

0519

冷やし中華始めました!  

本日は、移動後に12時開始の地点。
移動中から暑かったので、
セブンの冷やし中華を買って行きました。

昨日まで真冬用ダウンを着込んで調査してたのに・・・
もの凄い気温差です。
(^^;

NCM_1933.jpg







普段、茹で置きの麺は許せない性格ですが。。。
宣伝に騙されてみました。
(^^ゞ

移動時間も長く、調査時間も短いので
調理時間を短縮して、少しでも長く対象を見ていたいですからね・・・

NCM_1934.jpg









暑い現場を見込んで
買い置きはしてあったのですが・・・

NCM_1936.jpg








めんつゆも、最近は無化調のものを見かける事が増えてきました。

NCM_1935.jpg












今回の現場。
飲み部屋に当たってしまい、
貯まった畑記事もUPも難しそう。

レスも停滞するカモです。
ご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2015/05/19 Tue. 04:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0518

めんこいJK・・・  

もう10数年のお付き合いのM様。

畑野菜を自慢したくて、
収穫物を発送しました。
アスパラは、こんなのが1kg弱。
3日分位をため込んでなんで、
収穫した日を、記載して、とりあえず新しい物を先に食べて貰う作戦。
古いのは、スーパーで売ってるのと同じレベルになるでしょうから・・・

NCM_1858_201505162049142dc.jpg








我が家で処理仕切れないほど、育ってる
リーフレタス。
春菊は、ほんの少し。

大量のニラなどなど。。。

NCM_1866_20150516204829052.jpg














到着時に頂いた写真。

1431776001840.jpg











掲載の許可を頂いたのでJK写真。
「こんな美味しいアスパラは食べた事無い・・・」と
アスパラは、ほぼ一人で食べたそうです。

将来、次男のの嫁に来てくれないかなぁ~
(^^)

1431775336849.jpg









Posted on 2015/05/18 Mon. 05:06 [edit]

CM: 6
TB: 0

0517

ハスカップリベンジ・・・  

昨日の雨は、朝には上がって、気温10℃と暖かい朝でした。
(^^;

曇り空も午前中で解消。
午後から快晴~

NCM_1882.jpg







スマホのズームなので、分かり難いですが・・・
遠くに、我が家も確認出来そうな程、ご機嫌の地点を発見しました。
(^^)

NCM_1885.jpg










本文は。
5/10日のこと・・・

3/25日から挿し木して、増殖予定のハスカップたち・・・


4/28日には8/20に減少・・・







まだ葉っぱが元気な物は5本に減ってしました・・・

NCM_1751.jpg








とりあえず、昨年から栽培してる物は、根っ子が出てる筈なので、
庭に植えて見ました。
ポットから抜いてみるとこんな状態。

NCM_1752.jpg









非常に頼り無いですが・・・
ポーポーの並びに植えて見ました。

NCM_1753.jpg









5年ほど経過したハスカップは大きくなって、しろちゃんの格好の日陰を作っています。。。

NCM_1754_20150516170724536.jpg










そのシロちゃんの鎖に巻かれて、枯れかけたハスカップも何とか根元から
新しい枝を伸ばして再生してくれました。

NCM_1767_20150516171647b7e.jpg








花も沢山、咲いて、早い物は小さな実も付いています。

NCM_1746.jpg








古枝挿し木も不安な状態なので、
新芽を摘み取って、敗者復活戦。
再び、室内に移動して、
厳重に家族に管理を依頼して出張に出かけました。

NCM_1804_201505161716472e4.jpg









がんばれ~
ハスカップ~
(^^)







そう言えば・・・
挿し木ネタをもう一つ。

4/5日に新たに、椎茸などの植え付けをしました。


この春は、生える訳ないので、全く見てもいなかったのですが・・・
ある日、なにげに見てみると・・・
新芽が出ています。

NCM_1795.jpg








下を見てみると、既に巨大な根っ子が生え始めています。
素晴らしい生命力に感動!

NCM_1796.jpg









このまんま、巨大な挿し木にしようか?
とも思ったのですが・・・
樹種もよく分からないし・・・
こんなに太いのが庭にあっても邪魔です。
椎茸栽培優先のため、芽と根っ子は、全て摘み取り。
地面に放置しておきました。
(^^;

Posted on 2015/05/17 Sun. 04:48 [edit]

CM: 4
TB: 0

0516

ちょいネタ・・・  

畑でも写真は沢山撮って、
書きたいネタは沢山あるのですが・・・

忙しくて、書く気力が無く・・・
ボツにするのも勿体ないので。
ちょっとだけ追加・・・

らうっちさんのマネして見ます。
(^^ゞ


指が映り込んでますが・・・
天気の良い日の、畑の様子。

NCM_1763_20150516172622ad0.jpg







先住民が植えてけてた、
名前も知らない花が綺麗に咲いていました。

NCM_1794.jpg








散歩ルートのタンポポが満開。

NCM_1765_20150516172620203.jpg










昨年、頑張って種処理したのに・・・

めんこいアスパラが沢山傍芽しています。

NCM_1764_20150516172620f37.jpg









オクラの追加種植え。

NCM_1805_20150516174539c1c.jpg









5/3日に苗植えしたトマト。
早くも実が付いていました。

NCM_1792.jpg







同じ日に植え付けしたきゅうりにも一番果が・・・
ちゃんと、摘み取ってますよ。
(^^)

NCM_1807_201505161745386ea.jpg







2/5日に種植えしたペットボトル大根

3ヶ月経過して、やっとおいらの手首くらいの太さになってくれました。
残り2本に減った、越冬大根が無くなったら食べる予定。
(^^)

NCM_1822.jpg

Posted on 2015/05/16 Sat. 20:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0516

生ニラごま油  

今年は、雪も少なく、
春先、気温が高かったので、ニラも元気におがっています。
真ん中、左側は、1週間前に収穫した部分、既に結構な大きさに・・・
連日、一株、二株と収穫しています。

NCM_1782.jpg








5/11日のこと・・・
しっかりと草取りした後で、牛糞堆肥でマルチング・・・

NCM_1783.jpg








裏庭にもニラ畑。
こちらは若干、日当たりが悪いので、日向の物より柔らかいのが収穫出来ます。

NCM_1798.jpg









若干、細めなので、堆肥+液肥も散布。

NCM_1799.jpg









スーパーで売ってる物よりは、短いですが。
太さは負けません。

NCM_1817_20150515164455280.jpg









時期を過ぎたギョウジャニンニクの代わりに、焼き肉にも大活躍。

NCM_1762_201505151644571e9.jpg









これだけ大量にあると、食べる方が追いつかないので、
適期に、食べやすいサイズにカットして、ジプロックで生のまんま冷凍保存して
冬にも頂いていますが・・・

もう一つの保存方法。
生ニラごま油。
ピンぼけですが・・・

保存瓶に、適当な大きさに切ったニラを詰め込み、
醤油を投入、ごま油を適当に垂らします。
我が家は自家製唐辛子も投入しています。

300ccサイズの瓶に、市販サイズで3把分位詰め込む事が出来ます。

NCM_1818_201505151644545fc.jpg







今年、新たな方法を思いつきました。
保存瓶に、ニラを詰め込むのも、結構面倒・・・
長いまんま、真空パックにしてみる事に・・・

NCM_1834_20150515164452b7b.jpg











一番、大きな袋でも収まり切らないので、半分にカットしました。
黒くなってるのは、高圧で低温沸騰したニラです。
真空にした方が、醤油の漬かりが早い様です。
一般家庭では、ジプロックに漬け込む方法で、どうでしょう?

NCM_1835.jpg








醤油漬けなので、常温保存出来ます。
ラーメンのトッピングや、野菜炒めの調味料として・・・
細かく刻んでソーメンにもいけます。
ニラを栽培してる方は、是非お試し下さい。
(^^)







Posted on 2015/05/16 Sat. 05:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

0515

レタス、春菊など定植  

昨夜は、思いの外強い雨が続いていましたが、
日中は天候回復・・・
駒ヶ岳の雲に注目!

NCM_1857_20150514214859a23.jpg





天気は良いのですが・・・
北風が強く、外仕事してる時は、上下カッパを着てても寒い位。
室内は半袖でも暑い位で、面倒な天気でした。
本州方面は、暑くて大変だったらしいですが・・・

道北方面では雪も降ったそうです。



10日間も留守をするので、マルチの穴から芽を出してる草取りにも励みました。
ちょっと小さいけど、ハウスも手狭になって来たので、春菊とレタスを定植する事にしました。

NCM_1859_201505142148561e8.jpg







小さい苗ですが・・・
ポットの中は根っ子がびっしり。
分割するのが大変でした。

NCM_1860_201505142148550cf.jpg









レタスは虫が付きにくいので、春菊をレタスを交互に植え付けます。
全部で30本オーバーでした。

NCM_1861_20150514214853b20.jpg









先週種植えしたほうれん草などが、発芽していました。
密植し過ぎてるので、少し間引き。

NCM_1862_20150514214920639.jpg









なぜか?
全く発芽していない穴もいくつか・・・

ダメ元で、間引きした物を適当に植えて見ました。
10日後に、ダメだったら種植えする予定です。

NCM_1863.jpg









ちょいネタ追加。
タマネギの草取りしてて見つけた、むかごの傍芽。
タマネギの茎直径は1cm弱です。
雑草として抜き取りました。

NCM_1864.jpg










12月から室内栽培してたタマネギですが・・・
かなり太くなって来ました。



他にも収穫作業をこなして、現場宿に移動しました。
今までUP出来なかったネタをUP予定です。

Posted on 2015/05/15 Fri. 04:39 [edit]

CM: 6
TB: 0

0514

甲太郎登ったり降りたり・・・  

昨日は朝6時頃までしっかり雨が降っていました。
7時頃には、綺麗な青空が・・・

NCM_1824.jpg








昨日、トンネルに穴空けした効果があって、
トンネルの中にも、しっかり雨が降ってくれています。

NCM_1819.jpg







雨は予報通り上がりましたが・・・
畑は、ズブズブです。
乾くまでの間、しっかり集中して貯まってた内業をこなしました。
FBとか、ブログに寄り道しないで、集中すれば出来るんです。
(^^ゞ

午前中、密植してきたトマトやナスなどを分割させましたが・・・
その記事は、また後日のネタとさせて頂きます。


昨年の秋に、バラックを物置小屋に改造したドアの開け閉めが気に入らなくて
気になっていました。

ドアを開放すると、開きっぱなしになって、
風にあおられてフラフラ・・・
雨の影響で錆びて、ギシギシなるのはグリスを刺して対応したのですが・・・
ブロックを置いた位では、風の強い日には簡単に動いてしまいます。

母屋からドラムを引っ張って、ドリルとドライバーなどで作業の準備。

NCM_1841.jpg








以前に使ってた、同じ滑車を2個在庫してたのですが・・・
10年以上見かけていないので、探すよりも買った方が早いべ!
近所のHCに出かけて買って来ました。
650円なり~

NCM_1840_20150513204154dc5.jpg










滑車とロープを使って、焼酎甲太郎が降りたり登ったりします・・・

NCM_1846_201505132042167dc.jpg









思いっきり開いた状態。
この後、手を離すと甲太郎の重みで扉が自動的に閉まってくれます。
扉が重いし、風もあるので4Lの物をチョイスしましたが・・・
勢いよく閉まりすぎるし、開ける時に力がいります。
何度も水を減らしながら調整してみると、
500g程度が一番良いみたい・・・

無駄にデカいので、その内丁度良いサイズの重りに変えたいと思います。

NCM_1845_20150513204156c28.jpg








甲太郎取り付け部は、当初4lを想定していたので、
対策のために、残材で補強しておきました。

NCM_1849_20150513211029dc8.jpg











反対側にも対策。
これで、開きぱなしも出来ます。

NCM_1848_20150513204211517.jpg







動画も撮って見ました。
縦位置では表示されないのね・・・
(--;

[広告] VPS










掛けがねも、余計に動かない様、ストッパーを配置。
壁板に、掛けがねが回った痕跡が残っています。
これ、アルミの残材で指に当たると結構痛いです・・・
(--;

NCM_1856_20150514081433f98.jpg





ついでにハウスの扉が風で動くのも対応しました。
鉄管と煉瓦位だと、風の強い日には、一気にあおられてしまいます。

天気の良い日は、扉を開放して、
温度の上がり過ぎを防ぎます。

おいらが留守中の家族も、早朝に出勤してしまいますので、
ハウスの温度管理は、お隣の葛西さんが担当です。
(^^;

NCM_1843_20150513204216ea6.jpg









通常は、畑に放置。
どちらも、超簡単な方法なのに・・・
なんで、今まで気がつかなかったかなぁ~
ビデスコプレートの加工でも、こんな状況は多々あります。
(--;

NCM_1842_2015051320421814b.jpg











本日は、アスパラ、ニラなどを収穫して、
出荷予定です。
その後、現場に移動。
10連勤こなして、2日だけ家に帰れます。
天気が良ければ良いのですが・・・

Posted on 2015/05/14 Thu. 04:39 [edit]

CM: 8
TB: 0

0513

アスパラ廻り草取り実行!  

昨日は朝から曇り空・・・
一昨日も結局、一日中畑仕事してて、
朝は全身筋肉痛で、ベッドから出るのに非常に時間が掛かってしまった・・・
(--;

NCM_1803_20150512204120c61.jpg









実は・・・
やらなきゃ行けない内業も沢山貯まっているのですが・・・
この日は、夕方から雨の予報を信じて畑仕事を頑張りました。
沢山、写真も撮ったので、余裕がある時にUPしますが、
とにかく忙しい。
(^^;

10日間も現場が連続するので、出来る事はやっておかなきゃ・・・
アスパラ廻りの除草と追肥がこの日のメイン作業。

草取り前のアスパラの様子。
まだまだ、太いのが沢山伸びて来ています。

NCM_1810_20150512204118092.jpg








因みに、スーパーで確認したら1本が100円以上と言う高値!
細い物でも200円台後半。
毎日3000円分位食べてるのかな?
(^^)

NCM_1816_20150512204648370.jpg








草取りしながら、軽~く表面を耕して、しばらく草取りはしなくて大丈夫でしょう。
おいらが留守の間もたっぷり楽しんで貰えるでしょう。
(^^)

NCM_1809_20150512204120067.jpg









予報は18時頃からでしたが・・・
14時頃から本降り。
昼飯もそこそこに頑張ってて良かった。
(^^)

NCM_1815_20150512204650bfe.jpg








雨水が入りやすくするために、換気口も増設しました。
今までは、完全に切り抜く方法だったのですが・・・

NCM_1813_20150512204652b0f.jpg









本職のトンネルを参考にしました。
今までは、切り抜いたビニールをポケットに回収していたのですが、
時々、こぼれたりして・・・
風の強い時には回収が大変でした。
これだと、ビニールと一緒に回収出来るので楽ちんです。

NCM_1812_2015051220465493a.jpg






雨水が入りやすい様に、例年よりは上めに空けてみました。
こうしてみると、いい加減さがバレますね。
(^^ゞ

NCM_1814_2015051220465153a.jpg







今日は、雨なので貯まった内業をこなしつつ・・・
明日からの出張に備えて、少し体力の回復を図る予定・・・

Posted on 2015/05/13 Wed. 05:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

0512

ムカゴ移植・・・  

昨日は、一日中中腰作業が多かったので、
腰を中心に全身筋肉痛・・・
珍しく、気合いを入れないと起きれない程、ヘロヘロ状態でした。

NCM_1763.jpg











2週間ほど、休日の畑作業が忙しくて、室内の掃除もままならない状態だったので、
掃除機掛け、洗濯干し、茶碗洗い等をこなし、
9時過ぎから畑に出撃!

昨年のムカゴ放置ゾーンには、前日に20本位の発芽を確認していました。

NCM_1769_20150511211404f4f.jpg












芽が太い物は、芋も大きくて長い筈なので、
小さい物を狙って掘り起こして見ました。

NCM_1770.jpg






むかごからも、しっかり根が伸び始めています。

NCM_1771_20150511211401cc1.jpg









10数本、バケツに回収しました。
狙いを外して、予想外に大きな物を切断した物も、沢山あります。


NCM_1772_20150511211406abc.jpg










マルチに穴空けして、植え込み開始。

NCM_1773.jpg






大谷君みたいな二刀流?

NCM_1774_201505112141180fe.jpg







大きな物を、途中で切り取ってしまったもの。
メインは、もう一度芽を出してくれるでしょう・・・
こんな半端物は、不安なのでムカゴと2個植栽にしておきました。

NCM_1775_20150511214116c18.jpg








堆肥も詰め込みながら、植え付けして、
上から、しっかり土を被せました。
昨年は、浅植えで失敗したので、深く植えておきました。
(当社比)

NCM_1779_20150511213744990.jpg








何度でも自慢したい、自然薯タワー。
台風、掛かって来なさい。
(^^)

NCM_1780.jpg









ここまでやって丁度午前の作業終了。
昼休みに帰って来る次男のために、昼飯準備。
ゆずぽんさん達に頂いたとんこつラーメン高菜のせを頂きます。

NCM_1784_2015051121374465d.jpg








袋に入ってた辛子高菜をタッパに移植。

袋に水を入れて、しっかり洗った物をラーメンスープに追加しました。
ソーセージと自家製小松菜トッピングでした。

辛子高菜激辛バージョン。
家族に大好評。
晩飯は、野菜炒めに投入。
かなり、辛いのに後を引かない辛さで、いくらでも食べれます。

NCM_1802_20150511211251789.jpg







袋に記載されてた、マヨネーズ和え。
酒のつまみに、最適。
一日で、一袋消費してしまいました。
ありがとうございます。

NCM_1801_2015051121125029f.jpg










来年は高菜栽培するべ~
(^^)

Posted on 2015/05/12 Tue. 05:05 [edit]

CM: 8
TB: 0

0511

ギョウジャニンニク長者・・・  

土曜日夜中、予報に反して、結構な雨降りでした。
2週間以上、まともに雨が降っていなかったので、
嬉し誤算です。
窓からの風景。
しだれ桜が、数年ぶりに満開です。

NCM_1720_201505102023225b0.jpg









たっぷり水を貰って嬉しそうな畑。
火曜日まで雨無し予報だったので、本日散水予定でした。

NCM_1721_20150510202320825.jpg










この日は、九州から嬉しい贈り物がありました。
事前にメールは頂いていましたが・・。
良くある、インスタントのご当地セットと高をくくっていましたが。
箱を空けてみるとビックリ!
トッピングのからし高菜も2種類入っています。

これはもう、本格的な生麺ですので、現場で適当と言う訳にはいきません。
家にいる時には、せっせと頂かなきゃ。
土☆彩☆畑へ ようこその皆様。
ありがとうございます。

NCM_1736.jpg









ご縁があって、我が家のギョウジャニンニクなどを出荷させて頂いたのですが・・・
全て、自家製のものでただ同然なのに、エビでタイを釣った気分です。
本来は、先に借りを作っておいて、九州産の種でも頂く魂胆だったのですが・・・
その為には、また何か送らなきゃ・・・
(^^;









ギョウジャニンニクが思わぬ高値で売れたので、
毎年恒例の作業にも力が入ります。

こちらは、種から増殖したゾーン。
草取りした後で、馬糞堆肥でマルチング。
乾燥防止と一石二鳥です。

NCM_1727_201505102023433ef.jpg








種から発芽して5年ほど経過した物。
非常に細くて1cm無い位ですが、既に花芽を付けてるのも多数あります。

NCM_1728_20150510202341552.jpg










こちらは移植してから4年目になります。
一株から2つの花芽を付けています。
今秋には分けつするものです。

NCM_1729.jpg











栽培初めて10数年で初めて見ました。
分けつする瞬間。
普通は、夏の休眠期を過ぎて、秋に再び生える時に分かれるのですが・・・

NCM_1730.jpg








太い物では、親指よりも太いサイズが沢山あります。

NCM_1575_20150523213111a07.jpg







その間に、次男は先日の嵐で壊れた屋根の修理をしてくれていました。
新しいトタンは、その時に壊れたお隣さんの物置の廃材を再利用です。
(^^ゞ

NCM_1733.jpg









恵みの雨を乾かさない様に、必死の草取りと馬糞堆肥蒔きに専念してた為、
下ばかり見てたので気がつきませんでした。
不覚にも、かみさんから指摘されて気がつきました。

NCM_1731.jpg









駒ヶ岳に冠雪。
通りで寒いわけだ・・・

NCM_1732.jpg










午前中で終える予定だったのに・・・
息子の手伝いや、かみさんの手伝いにも呼び出しを受け・・・
結局、終わったのは夕方。

お隣の農家さんが、何度言っても、
遠慮無く踏みつけてしまうので、対策のひもを張りました。
進入禁止ですよ。
葛西さん。

因みに・・・
手前側の畝は、昨年の秋に植え替えた部分。
奥は4年目の物です。

NCM_1749.jpg







右側は同じ4年目の畝。
左は1昨年移植したゾーン。
早めに分割して、3年位経たないと太くならない状況が解って頂ける写真となっています。

NCM_1748.jpg








折角
除草もしたし・・・
拾いものの除草シートを周辺に張ってみました。
こちらも、移植4年目のゾーン。

4年目ゾーンは、今秋には分割させて、更に倍増予定。
植える所が無いぞ!

NCM_1747_20150510211308936.jpg










夕方には、駒ヶ岳の冠雪も消えていました。

NCM_1743_20150510211310f6b.jpg










ここ2年ほど、毛虫やアブラムシの被害が多くて、
花の数も少なかったのですが・・・
懸命な介護の甲斐あり。
久々の満開状態です。
(^^)

NCM_1744.jpg









翌日から、再び出張の予定なので、晩飯を食べる気力も無いほど、
頑張ったのですが・・・
まさかのドタキャンで、3日の余裕が出来ました。
二日間、雨の予報なので、少し身体は休めるかな?
貯まった内業こなさなきゃ・・・

Posted on 2015/05/11 Mon. 05:21 [edit]

CM: 6
TB: 0

0510

ビニールトンネルの海  

皆様、懲りもせずコメントありがとうございます。
皆様のコメントは、有り難く読ませて頂いていますが・・・
この予約投稿で気力が尽きました。

コメント返し遅れています。
申し訳ありません。
<(_ _)>





昨日も、朝から良い天気でしたが・・・
気温は5℃。
連日の一桁気温です。

NCM_1703.jpg








天気は良いのですが・・・
北風が非常に強く。
最高気温も一桁。
そこに10m前後の風が吹き荒れますので、
体感気温は氷点下!

NCM_1701.jpg









既に春の気温に慣れてる身体には辛いです。
真冬用のダウンを久しぶりに着込んでの調査となりました。

NCM_1708_201505092101260bc.jpg













帰り道、自宅そばでウドを収穫して。
ギリギリ明るい時間に帰宅しました。

お約束のビニールトンネルの海。
まだまだ、朝晩は寒いのでトンネル栽培は欠かせません。
写真は、カボチャの畑ですが・・・
現在の、道内の畑はビニールハウスとトンネル栽培が主流です。

NCM_1714_20150509205432534.jpg








一通り、畑を巡回して、翌日の畑作業の計画を建てて
遅めの夕食となりました。

疲れて、ヘロヘロなので、詳細は後日と言う事で・・・

Posted on 2015/05/10 Sun. 04:47 [edit]

CM: 4
TB: 0

0509

5/4日のハウスの状況  

先ほど、予約投稿の5/3日の状況をUPしましたが・・・
こちらは、5/4日現場に出かける朝の畑の状況です。
これも予約投稿です。
1一日、2UP、3UPと頑張りましたが・・・
まだまだボツ写真が一杯です。
(--;

4/5日に種植えしたナスやピーマンなどの発芽してます。

NCM_1625.jpg









こちらはジャンボししとう。

NCM_1626.jpg









自家採種の中玉トマト。

NCM_1627_20150508172046c60.jpg











こちらも自家採種のキュウリ。

NCM_1628.jpg









植える場所が無くって困ってた激辛南蛮の苗も、
タマネギなどの苗床を移動させて、無事に植え付け完了。
手前は、ハウス内で移植を忘れられたレタス。

NCM_1654_20150508173015ab1.jpg










先日、移植したトマト達にもたっぷり馬糞堆肥をまいて
除草用マルチを兼ねます。

NCM_1651_20150508173014002.jpg












ついでに、長ネギ、タマネギにもたっぷり有機肥料を投入。
表面は馬糞堆肥でマルチング。

NCM_1652_201505081730134a9.jpg











本日は、明るい内に帰宅出来る予定・・・
一週間でどの位大きくなってるか?
楽しみです。
(^^)

Posted on 2015/05/09 Sat. 12:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0509

自然薯やぐら完成!  

本日、今回の現場の最終日。
やっと、先週の畑作業のメイン記事UPです。
素晴らしい出来映えで、本日まで引っ張ってしまいました。

明日は、やっと畑仕事出来ます。





5/2日の穴掘りと植栽、マルチングまでは長男が手伝ってくれましたが・・・
あまりにこき使って、3日の朝に長男は札幌に帰ってしまいました。。。
(^^;

この日は、やっと休みになった次男が活躍してくれました。
(^^)

昨年は風の被害・・・

一昨年は水害と・・・
今年は、少数精鋭で50本程度の植栽予定。
昨年収穫したのが多すぎたのでオークションで売ってみたら、10本で1000円以上。
トータルでは5000円以上の副収入でした。
(^_^)



お隣の農家さんから資材もお借り出来るので、
色々と頭を悩ませていましたが・・・
前日にやっと、今年の方針確定。

メインは、鉄管を埋め込んで設置。
トップに細い鉄管を通して補強します。

NCM_1634.jpg









我が家の在庫品イボ竹を逆V字で補強。
このイボ竹は、当初バンディング用に購入した、もう20年選手です。

NCM_1635.jpg










横には、細いイボ竹を補強していきます。
トップ部分もひもでしっかり結んでいるので、かなり強度UP。

NCM_1636.jpg










トップ部分のUP
ロープで補強したあとで、話題の結束バンドで更に補強します。


NCM_1637_20150506193525ea9.jpg










トップのX部分の上に、トップロープを通していますが、
その上から念のため、結束バンドで補強しています。

NCM_1639.jpg







NCM_1638_201505061935311ce.jpg










下から撮影してみました・・・
中央の除草シートにムカゴが落下するよてい・・・

NCM_1640_2015050619561636d.jpg










右側のネットは昨年も使ったバレー用?ネット。
左側は、通常のキュウリネット、高さ2.4mの物です。
少し高さが足りません。

NCM_1641_20150506195614362.jpg











ネットの高さが足りなかったので、急遽近所のHCに走り
1.8mのキュウリネットを追加購入して設置しました。

NCM_1643_20150506195619d2f.jpg










鉄管パイプのジョイント部分。。。

NCM_1646_20150506200638175.jpg









昨年は、蔓の出始め部分が風にあおられて、切断される被害が多発したので、
念入りに補強しました。
ネットの下部を鉄管で押さえて、末端をくい打ち補強。

NCM_1645_20150506200633114.jpg







蔓の伸び始め部分にネットが少ないですが・・・
ある程度伸びたら、誘引する予定です。

NCM_1647_2015050620063675c.jpg






完成間近の全体の様子・・・
過去最高の自然薯やぐらの出来上がり。
これなら、先日の様な強風が来てもビクともしません。

NCM_1642.jpg








こんなに凄いもの作って、一本も芽が出なかったらどうしよう・・・
凄いプレッシャーはありますが・・・
最悪でも、畑のあちこちからムカゴの傍芽分が出てくる筈。

収穫の時に、取り壊したくないな・・・






午前中に終わる予定だったのですが・・・
先に、家族3人分のタイヤ交換をやってからの作業だったので、
予想外に遅くなって、夕飯は祝杯を兼ねて森の街に出撃。
生ビールで乾杯しました。

帰宅した時には、駒ヶ岳の上に満月。
自然薯タワーが誇らしい!

NCM_1649.jpg

Posted on 2015/05/09 Sat. 04:33 [edit]

CM: 6
TB: 0

0508

ごぼう種植え  

自然薯と平行してごぼうの植栽準備も開始しました。
ごぼう用パイプを物置から出してみました。

いつの間にか、こんなに買っていたのですね・・・
自然薯よりは簡単で好評なので、
何年も掛けて買い足しして、現在では30本ありました。

NCM_1591_20150505194540aeb.jpg









目印を出して埋めたところ・・・

NCM_1606_20150505194539c22.jpg








マルチングして、この日の作業は終了。
左側が自然薯2列。
その右側がごぼう用1列。
昨年は一度に植えて、食べきれなくて太くなりすぎたので、
今年はズラし栽培で1/3づつ種植え予定です。

NCM_1608_20150506192814c05.jpg







Posted on 2015/05/08 Fri. 18:39 [edit]

CM: 4
TB: 0

0508

本日のお客様・・・  

本日も、朝から良い天気。

残念ながらピンぼけ~
(>_<)

NCM_1692_20150508164411a27.jpg









昨日、帰り道には無かった新鮮な物が沢山・・・
でかいやつを撮って見ました。
推定2kg位・・・
本体は、どの位デカいのでしょう?

NCM_1693_201505081644093d5.jpg











定点やってたら、自衛隊さんから話しかけられました。
初めて近くで見た車両に興奮して、
許可を貰って撮影させて頂きました。
でかい!

NCM_1698_20150508164412df1.jpg








必要な部分にはしっかりお金を掛けていますが・・・
余計な部分はひたすら経費節減。
これは、窓を上げ下げするレバー。
凄く重たい窓をパワーで上げて、固定するそうです。

NCM_1695_201505081644149a7.jpg










残念ながら写真撮り忘れましたが・・・
ドアノブとか、ヒンジはロープでした。

後輪も曲がる4WSだそうで、
ハイエースより小回り効くと自慢されました。

NCM_1699.jpg








前輪はかなりすり減った状態で頑張っておられる様です。

NCM_1696_201505081658092f3.jpg






色んな意見はあるようですが・・・
現場の人達は、どこも大変なようです。
お仕事、お疲れ様ですと声を掛けてお別れしました。

Posted on 2015/05/08 Fri. 16:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0508

自然薯準備開始  

2010年から自然薯用クレイバーパイプを購入して、
少しづつ買い足ししていましたが・・・
近年は、数も増えて来たので、使うのを止めていましたが・・・
今年は数を減らして少数精鋭栽培の作戦なので、
対策品を更に追加。

北海道では降雪の関係で屋根に雨樋を設置する家は皆無です。
よって、HCでも雨樋を売っている所はありません。
ネットで安いのを探して、更に1/3にカットして貰い、
送料も節約。
90cmのものが30本。
送料を含めると1万弱でした・・・

上は以前購入した専用パイプ。
こちらは1本が500円弱で30本程有ります。

NCM_1563.jpg









次男勤務の日の5/2日。
長男が頑張って、穴掘りしてくれました。

NCM_1579_201505051953457ab.jpg










4月の頭から、別の対策品も購入済みです。
12Lで198円の培養土を10袋購入。

この土をパイプの中に詰め込んで、綺麗な自然薯を作る作戦です。

パイプ栽培でも・・・
何にも無い状態でも、
自然薯が育って行く時に、細かい石などに遭遇すると、
そこから分けつや変形が始まる事を今までの経験で解ってはいましたが。。。
売り物ではないので、それでも良いと割り切って、
食べる時に、細かく対応していました。

最近、人様に上げる機会も増えて来たので、
今期は形の良い物にチャレンジです。

NCM_1049_20150505195341854.jpg









パイプの中に丁寧に培養土を詰め込みながら1本づつ設置していきます。
想定外に面倒な作業で、途中で嫌になりました。
(--;

NCM_1596_2015050519534491d.jpg






しかも120Lでは、全く足りない。
途中から、長男は土のふるい作業。
これが面倒と思い、培養土を購入したのですが。。。
長男が頑張ってくれました。
(^^)

NCM_1597.jpg







種芋を植える部分の目印に割り箸を建てながら、
埋め込み作業。

NCM_1598_20150505195348dff.jpg










クレイバーパイプが無くなってからは雨樋設置・・・

NCM_1599.jpg









半分しか砂を入れないのはどう?
と、思って上下作戦を考えましたが・・・
本数が足りなくなるので、1カ所で諦めました。
(--;

NCM_1600.jpg









雨樋も足りなくなってしまったので、
先日の大砂荒らしで吹き飛ばされて、ボロボロになったトタン屋根を使う事を思いつきました。

NCM_1603_20150505201844b97.jpg









グラインダーを使って、適当な大きさに切断。
こいつが約30本になりました。

NCM_1604_2015050520190935f.jpg








ストレートのまんまでは、砂が流れ落ちてしまうので、
長男が曲げ加工をして、局面に細かい砂を流し込んで設置。

NCM_1605_201505052019149d2.jpg









その後で、位置を調整しながら、自然薯を植えて行きます。

NCM_1601.jpg









今期用の種芋は50本程確保していたのですが・・・
予定外の出荷もあったので、足りなくなりました。
枝分かれしてるのを、分割して20本程増量キャンペーン。

NCM_1602_2015050520184681d.jpg










それでも、トタン部分は未植栽になりましたが・・・
その内、畑のあちこちから、むかごが芽を出してくれる筈なので、
それらを植え付ける予定です。
昨年も、種芋栽培より、ムカゴから育った物の方が良かった事例も多数確認しています。

NCM_1607_201505052020125f1.jpg









2列分、畝立てして、中間には除草シート設置。
これで、ムカゴ採取も楽になるはず・・・

夕方まで作業して、5/2の作業は終了。
これで、この時期出来る
作業は終了と宣言して祝杯を挙げたのですが・・・
翌日につづく~

Posted on 2015/05/08 Fri. 05:01 [edit]

CM: 4
TB: 0

0507

拾いもの  

2週間以上前の記事が残っていました。
我が家の近くのゴミステーションに黒い塊が投げてありました。
最初は、そのまんま通過したのですが・・・
暫く走ってから、ピンときました!

慌ててUターンして現物確保。

NCM_1378.jpg







一枚あたり3mと短いのが難点ではありますが・・・
幅50cm程のウレタン材。

NCM_1417_20150504173331a9c.jpg









アスパラとニンニクの間に設置してみました。

NCM_1418_201505041733300f0.jpg









切れたり、穴が空いてたりしますが。。。
無いよりましでしょう。
畝間にも設置してみました。

NCM_1568.jpg








購入品も残り30m程ありますが。。。
購入品を切るのは勿体ないので、細い畝間にはこちらで対応する予定。
美味しい拾いものですた。
(^^)

Posted on 2015/05/07 Thu. 18:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

0507

ある日森の中~♪  

本日も朝から良い天気。

NCM_1684.jpg








今回は山奥定点で、林道には所々残雪が・・・

NCM_1689_20150507164047106.jpg








一週間前だったら乗り越えられ無いかも?

NCM_1690.jpg








ここの現場には、毎回の様に新鮮なものが落ちています。

NCM_1685.jpg










かなり走って、完全に別個体のものも・・・

NCM_1686_201505071640508b5.jpg









大きさ比較の為に靴を入れてみました。

NCM_1687.jpg









過去の遭遇動画です。











こちらは踏査途中に遭遇で、結構焦りました。












安全な距離でビデスコ撮影。











Posted on 2015/05/07 Thu. 17:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

0507

2015種植え開始  

まだまだ5/1日の作業報告が残っています・・・

長男には、人手が必要な部分だけ手伝ってもらって・・・
残りの作業は一人でモクモクとこないしていきます。
マルチに穴空け作業。
しっかり、大きな穴を空けて、
堆肥と有機肥料などを詰め込んで、
水まきした後で、種植え開始・・・

NCM_1585_2015050618150906d.jpg








小松菜、ほうれん草、枝豆、落花生等々・・・
一畝分を使いました。
広島の実家から送られて来た、よく分からない種も植えて見る事に・・・

NCM_1590_20150506181506011.jpg









写真写りが良くありませんが・・・
開封してビックリ!
自然界にあるの?
って、言うくらいま紫の美しい種でした・・・

NCM_1588_20150506181507c48.jpg









5/2日。
次男は仕事ですが・・・
かみさんが休みに入ったので、
長男と3人でトンネルがけ作業。

NCM_1592_201505061815042c7.jpg










今までは、右側の畝の様なトンネルがけでしたが・・・
移動中に本業の農家さんのトンネル掛けを見て、
マネしました。
支柱を工夫する事で、トンネルの末端部を直角に立ち上げます。

NCM_1594.jpg









こちらの方が分かり易いかな?
これにより、末端部もトンネル最上部まで生育する事が出来ます。
狭い土地をほんの僅か有効利用出来る訳です。

NCM_1595_2015050619055384c.jpg









畝間が非常に狭く、設置に苦労しました。
既にマルチを張っていますし・・・
トンネル用、ビニールも余分に長いので、
下から土を掘り起こすのが困難。
畑の脇から、一輪車で土を運んで、末端に盛り上げる作業でした。

NCM_1609_201505061911562b1.jpg


Posted on 2015/05/07 Thu. 05:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

0507

挿し木ハスカップの状況・・・  

4/5日に挿し木栽培を始めたハスカップ。

4/28日に枯れを確認したハスカップ。
野外のも花開き始めたので、
外に放置して定植の準備開始。

NCM_1574.jpg







葉っぱの枯れた木を抜いて確認したら、
単なるボッコとなっていました。

NCM_1584.jpg







黒いポットに植えてる1本は、昨年からの越冬分なので、問題無いでしょうが・・・
あと8本。
しっかり根付いてくれると良いのですが・・・


Posted on 2015/05/07 Thu. 04:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0506

レタスなど定植  

5/1日のこと・・・・

早い時間に、長男にビニールハウスの修復を手伝って貰ったので、
その後は一人で出来る作業をこなしました。
多分2月頃ハウスに種まきした、レタスや春菊がそれなりの大きさになったので、
マルチに穴を空けて定植しました。

NCM_1564.jpg








左側は、既に何回か収穫してる春菊。
右側は、まだまだ小さい春菊。

NCM_1566.jpg








こちらはリーフレタス。

NCM_1565.jpg








ついでにまあちゃん直伝のトイパーニンジンの状況。
やっと芽が出て来ました。

NCM_1507.jpg









トンネル張りは人手が必要なので、一晩放置。
翌日につづく~


Posted on 2015/05/06 Wed. 18:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0506

種取り物語・・・  

前夜は激しい雨でしたが・・・
翌朝は、綺麗に晴れ上がりました。

NCM_1673_2015050617525689b.jpg







定点に行く途中にシラネアオイを発見!
朝日を撮った露出補正のまんまで、暗めの写真になってしまいました。
(^^;

NCM_1675_2015050617525809b.jpg









昨日は咲いていなかったタンポポも満開状態。

NCM_1679_20150506175222f25.jpg










道内、あちこち移動してるので、意外と種取りの適期に遭遇しないフキの種。

NCM_1656.jpg








現場帰りにビニール袋に確保しました。
帰宅したら、増殖ゾーンに種まきします。

NCM_1658.jpg

Posted on 2015/05/06 Wed. 17:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

0506

キャベツ初出荷  

5月3日のこと・・・


長男・・・
明日から朝野球など、友達付き合いがあるので札幌に帰ります。
丁度、我が家のしだれ桜が咲き始めました。

NCM_1621.jpg








先代のしろちゃんが無くなった場所に植えたしだれ桜です。

NCM_1620_2015050321531086b.jpg










昨年の晩秋に種植えして、冬中大切に育てたキャベツが小さいながらも巻いていました。

NCM_1622.jpg











一人暮らしで、なかなか調理する暇も無い息子には丁度良いサイズでしょう。
お土産として、アスパラ椎茸、ベーコンなどと一緒に旅立ちました。

NCM_1623_20150503215313596.jpg








因みに、アスパラの最大サイズはこの位・・・
3Lサイズ???

NCM_1624.jpg









行者ニンニクは、親指より確実に太くなっています。
今期、嫁に出したのは、この周辺の大きさですが・・・
我が家の物も、移植した年と次の年は太れない様です。
こいつは、来年確実に分けつします。

NCM_1575.jpg










嫁入りさせたものも、しばらくはそのまんま放置で、
分けつを確認してから、広い場所に移植させた方が良いかもです。
移植は、リスクが高いですよ~

Posted on 2015/05/06 Wed. 04:48 [edit]

CM: 4
TB: 0

0505

強風・・・  

昨日の夜から結構な雨が降りましたが・・・
本日は朝から快晴!
日の出の写真を取り忘れてしまいました。

我が家より南の地方に来てるので、桜も終わって新緑がまぶしくなっています。

NCM_1663.jpg








朝の気温は7℃と寒かった。
8時頃から気温上昇で上着を脱いだのですが・・・
10時頃から猛烈な強風。
身体が飛ばされそうに成りましたが、
巨大な三脚はビクともしません。
普通の三脚は飛ばされたり、ブレたりして大変だったそうです。

NCM_1666.jpg










4/26日の強風被害があったので、心配で何度も息子に電話して
あれこれ確認やら指示してたら・・・
午後には着信拒否されてしまいました。
(--;

後から、フォローの着信がありましたが・・・
一回で全部指示しろと怒られてしまいました。

ま、とりあえず畑のマルチやらビニールハウスは無事な様です。



昼飯はコンニャク麺をチョイスしていたのですが。。。
湯を沸かすのが困難で、結局冷たいまんま頂きました。
(>_<)

NCM_1664.jpg








ニラーメン。

NCM_1665.jpg










地点のそばにはタンポポが開花していました。

NCM_1668_20150505163711f45.jpg

Posted on 2015/05/05 Tue. 17:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

0505

2015初草刈り  

5/1日のこと・・・

我が家の庭の芝生が大分おがっています。

NCM_1559.jpg









まだまだ、たいした事はないのですが・・・
芝刈り目的よりも、ハスカップなど樹木の廻りにマルチングしてた、
草が先日の強風で吹き飛ばされて、乾燥防止が主目的です。

NCM_1561.jpg

Posted on 2015/05/05 Tue. 17:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0505

フキ移植・・・  


昨年6月にフキを掘り起こした場所">昨年6月にフキを掘り起こした場所に、根っ子が残っていたのか?
種が残っていたのか?

今年も小さなフキが出てきました。

NCM_1510_20150503205134e61.jpg








フキ、増殖ゾーンに新たに植え付けしました。
今回のはイレギュラーなので、ダメ元のいい加減な植え付けです。
(^^ゞ

NCM_1513_20150503205136447.jpg








因みに、昨年移植したものは元気に育って、勢力を広げています。

NCM_1511_201505032051335b4.jpg







ゴミの様なものが沢山散乱していますが・・・
もう数年お留守な、お隣の地所に私が勝手に植え付けしてる
違法、移植ゾーンです。
(--;
万が一、草刈りなんかされても文句を言える筋合いはありません。

NCM_1512_20150503205131711.jpg








こちらは先住民が植えてた京ブキを移植したゾーン。

NCM_1515_20150503205135442.jpg









昨年移植した時と同じく・・・
10数年前に種まきして増殖した場所。
年々、面積を増やしています。

NCM_1516.jpg










20m×20m位の他人の地所ですが、
引っ越して来た当時から放置されてて・・・
草ぼうぼうで、みっともないのでボランティアで草刈りを行って来ました。
草刈りも面倒だし・・・

フキが全面的におがってくれると、草刈りの手間から解放されるし・・・
山菜として収穫する事も出来ます。


万が一・・・
持ち主が文句言って来ても、
フキなら、「いつの間にか生えたねぇ~」
ってとぼけるつもりです。
(^^ゞ




実は・・・
持ち主のお隣の方は、30台の引きこもり男性だったのですが・・・
数年前に母親を亡くして、我が家に寄生していました。
就職試験を受けに行くガソリン代が無い・・・
仕事決まったけど、当座のガソリン代が・・・
何日も食べて無いから食料分けてとか・・・
色々理由をつけて、私にたかっていました。

こちらも、畑を自由に使って良いと借りていたので、
借り賃と思って、出資していましたが。。。
5年ほど前に、なんの挨拶も無しに蒸発してしまいました。

万が一、どっかでのたれ死にしてたら、警察が問い合わせに来ると思うので。。。
どっかで生きてると思います。
便りの無いのは元気な証拠。

お陰で、広大な敷地を自由に使わせて頂いています。
こんな事なら、安く買って置けば良かったと後悔はありますが・・・

Posted on 2015/05/05 Tue. 04:17 [edit]

CM: 6
TB: 0

0504

焙煎ルーム夏仕様・・・  

5月2日のこと・・・
前日に、長男に手伝ってもらってビニールハウスも復活させたので・・・
健やかな気持ちで焙煎に取り組む事が出来ました。
この日を逃すと、一月以上焙煎するチャンスがありません・・・

冬の間中、左のスチールラックでネギや小松菜などの栽培をしていましたが・・・

NCM_1552_20150502211832d2b.jpg










本格的畑仕事再開と言う事で・・・
徐々に畑に移動して、室内栽培は無くなりました。

焙煎ルームを通過して、野外に洗濯物を干す為に、
移動しやすい様に、少し配置を変更しました。

NCM_1553_20150502211832ca4.jpg











もう少し、通路が広くなる・・・
思惑でしたが、
意外と狭い。
(>_<)





昨年まで、ベランダ兼物干しだった場所なので、
野外に物干し場を作らなきゃ・・・
夏場も、室内干しという状況です。

ま、
今は畑仕事が忙しいので、もう少し余裕が出来てから対応しましょう。


とりあえず、5月は連休が無い過密状態なので、
この日しか、焙煎出来る日がありません。
数件の来客予定と、ヤマトの発送などがあったのですが・・・
玄関に張り紙をして対応しました。








出来上がり量で約600g×3
800×2
推定3.4kg

10L弱入るタッパに満タン状態です。

NCM_1580.jpg









この日は20℃を超える気温でしたが・・・
火も使ってるので、Tシャツでも汗だく状態。
今後、真夏の焙煎が心配です。
(--;

Posted on 2015/05/04 Mon. 19:05 [edit]

CM: 2
TB: 0

0504

トマト苗など購入  

先週の現場は暑い位の陽気でしたが・・・
帰宅した翌日4/30日・・・
駒ヶ岳はガスに包まれてました。
森は太平洋側の気候なので、
夏になると、朝晩は深い霧に包まれる事が多いです。

NCM_1499_2015050317442668d.jpg





と、言う記事もUPするまもなく、
世間のG・Wなど全く関係無く、
本日から1週間の出張です。
この4日間、連日足腰立たなくなるくらい働いたので、写真が沢山あります。
なんとか、時間を作って怒濤のUPを予定しています。
興味がありましたら、一日何度でもアクセスしてみて下さい。







今年は、ハウス栽培で育てた自給物だけで栽培するつもりだったのですが・・・
先週の野外ジンパの食材購入の為、地元の農協に行ったら、
もの凄い巨大な苗が売られていました。
食材の買い物は、別の人にお任せして、思わず衝動買い。
(^^;

NCM_1482_1_20150503173930a57.jpg





何を買ったか解らなくなるので、とりあえず写真は撮って置きました。
この他に、激辛南蛮と桃太郎とまとを購入。

NCM_1479_2015050317392830c.jpg



NCM_1481_20150503173931171.jpg



NCM_1480_20150503173932f18.jpg







なんたって、我が家のトマト苗・・・
まだこんな状態ですから~
これが、購入苗の状態になるには、早くても一月以上掛かるでしょう~
(--;

NCM_1407_20150503175204cee.jpg





壊滅したビニールの張り替え作業で踏みつけると大変なので、
先に長男を騙くらかしてビニール交換後の作業です。

ハウスの隅に植えてた、室内栽培からの小松菜や春菊は、トンネル栽培に移行させ、
空き地をマルチング。

NCM_1531.jpg









ちょっと、間隔狭いかな?

NCM_1544_20150503174207ecd.jpg








反省して、キュウリは独り立ち!

NCM_1545_20150503174205997.jpg







ハウス奥の状況。
右奥は、タマネギ、長ネギ、リーキの苗。
定植までは一月以上掛かりそう~
5月は殆ど帰れないのですが・・・
それまで無事に育ってくれるでしょうか?

激辛南蛮も保険で1本購入しましたが・・・
今だに定植場所を何処にするか悩み中。
(^^;

NCM_1546_20150503174204248.jpg







これだけ苗がデカいと既にわき芽も結構な大きさに育っています。


NCM_1517.jpg









摘んだわき芽を、ダメ元で挿し木にしてみました。

NCM_1518.jpg








小さな物は、4月中旬の寒波でダメになったポットに刺して置きました。

NCM_1519_201505032023313f7.jpg









ついでに紹介。
先日の大砂嵐で折れてしまったキャベツ苗。
ダメ元で、セロテープで接ぎ木していたのですが・・・
1週間経過しても、とりあえず生きています。
(^^)


NCM_1578_20150503212414443.jpg








このまま、無事生長してくれると嬉しいのですが・・・

Posted on 2015/05/04 Mon. 04:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0503

わけぎパーティー  

5/2日の事・・・
連日の晴天で、太陽光発電も大活躍。
その記事も書かなきゃいけないのに・・・

NCM_1572.jpg








帰省中の長男最終日と言う事で、
この夜は、再び焼き肉。
畑の野生ゾーンに沢山自生してるワケギを山盛り食べる事にしました。

NCM_1610_20150503213352eb3.jpg










元々は、様々な樹木と雑草に覆われて、絶滅寸前だったのですが・・・
我が家の開墾パワーで日差しを沢山受ける様になって、
年々太くなって来ました。

NCM_1611_20150503213350102.jpg








数日前に採ったギョウジャニンニクも、食べきれなくて少し残っていました。
一緒に焼くと葉っぱ面積の関係でワケギが目立ちませんが・・・
推定1kg位のワケギを食べました。
意外と、油と相性が良いですよ~
焼き肉最高~
畑で持て余してる皆さん、是非お試し下さい。
(^^)

NCM_1618_2015050321393746a.jpg










半分位を茹でて、タコぬた予定。
ちょっと、鍋が小さすぎたので、太い部分を先に茹でて、
容量が減ってから、葉っぱ部分を無理矢理鍋に詰め込みました。
(^^;

NCM_1616_20150503213350a7b.jpg








青菜は男に見せるなと言う格言もありますが。。。
我が家は逆ですね。
(^^;
茹でると、こんなもんです。

NCM_1617_201505032133549b9.jpg










この後、半額処分のたこ頭スライスと酢味噌和えにしましたが・・
暗くてピンぼけで、美味しそうに撮れなかったので、写真は割愛。

Posted on 2015/05/03 Sun. 21:48 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top