fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0430

野外ジンパ  

27日は05時に家を出発。
3時間ちょっとで道央圏に移動。
9時からの調査開始でしたが・・・
今年一番の暑さ。
帯広方面では30℃超えた所も多数。

今シーズン初のTシャツ定点でした。

NCM_1461_20150429203103e2b.jpg










翌日からは早朝調査。
早めの夕食に、宿の駐車場をお借りして、
野外ジンパ。

NCM_1485_1.jpg









明るく気さくなクライアント様とその仲間達・・・
毎回、自由にやらせて貰えるので、
仕事にも張り合いがあります。
今回も良い成果を上げる事が出来ました。

NCM_1483_20150429203101906.jpg










暗くなるまで宴会。
シメのラーメン、うどん、おじやまで作って楽しみました。
流石に、最後は寒くて震えてました・・・
また、来月も楽しみです。
(^^)

NCM_1488_20150429203058dd7.jpg

Posted on 2015/04/30 Thu. 04:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

0429

ギョウジャニンニクについて・・・  

今期、関西と九州に嫁に出したので、少し補足説明を・・・

らうっちさんのブログでギョウジャニンニクの記事が出ていたので、メールして出荷させて頂きました。
その記事のコメントで、ゆずぽんさん">ゆずぽんさんが興味をもっておられたので、
連絡を取って発送。
実は、ゆずぽんさんとはコンタクト初めてなんですが・・・
共同運営の鬼婦人さんからは、よくコメント頂いていたので他人とは思えませんでした。

畑人のブログを見ていると刺激や知恵を沢山頂きます。
こんなご縁が、深まったら嬉しいな。
(^^)



参考までに、我が家のギョウジャニンニクゾーンの写真です。
13年前に10本だけ山から頂いた物を分けつと種から増やした物です。
まだ一度も食べていません。
将来、山に取りに行く体力が無くなった時に食べる予定で増やしています。
太い物では、私の親指くらいの太さがあります。
野生では、こんなに太いのは見た事がありませんが・・・
堆肥や肥料をせっせと追加したお陰でしょう。

極、一部なんですけど・・・

NCM_1320_201504270439394a5.jpg

バックに余計な物が写っています。
この畑を開墾した時に発掘された、先人の遺物です。
(--;


NCM_1317_20150427043936c1e.jpg



NCM_1318_201504270439368d1.jpg



NCM_1319_2015042704393414d.jpg








古い写真を探して見ました。
6月~7月頃にねぎ坊主の様な花が咲きます。
既に、蕾は出てますよね?

種になったら、採取してプランターとか、別の場所に植えても良いです。

20110613174604162_201504270439320bd.jpg








こちらは、放置状態で、
昨年移植したゾーンに種から発芽しためんこい若芽達・・・
非常に小さいので、草取りする時に、一緒に抜けてしまいます。
しっかり根元を押さえて、草だけ取ってあげて下さい。

NCM_1410_2015042815582449a.jpg




NCM_1411_201504281558239ff.jpg








上の様な状態の若芽だけを育ててるゾーンです。
既に3年以上経過した苗もあります。

野生では、葉っぱ3枚が最高ですが・・・
太い物では、葉っぱ8枚なんて物もあります。
これが、翌年分けつする様です。

木ぎれなんかが散乱してますが・・・
その内、腐って堆肥になってくれるのを期待しています。
(^^ゞ

NCM_1454_201504281601121d4.jpg






NCM_1453.jpg







一年に一枚ずつ葉っぱを増やして・・・
花が咲く太さになるには3年以上掛かると言われています。
野生で採取する時には、蕾のあるのは採らないのがマナーです。

根っ子は掘らずに、根元部分から丁寧に切り取り採取。
その年は、もう一度大きくなってくれますが・・・
毎年採ると大きくなれないので、
ある程度増やしてから、ゾーンを決めて、数年間隔で採取しましょう。

因みに、拙ブログ「ギョウジャニンニク」検索。">因みに、拙ブログ「ギョウジャニンニク」検索。

興味のある方は「行者にんにく」 「餃子ニンニク」「キトビロ」などとキーワードを変えて検索して頂くと、
まだまだ沢山記事があります。



写真はありませんが・・・
種を落とすと、秋の早い時期に葉っぱが枯れて無くなります・・・・
冬間近に地面をみると、小さな蕾が出始めます。
こちらでは、この状態で雪に埋まって春を待ちます。
暖かい地方だとどうなるんだろう?

覚えてたらレポお願いします。

Posted on 2015/04/29 Wed. 04:40 [edit]

CM: 6
TB: 0

0428

1週間ぶりの帰宅・・・  

前日、もの凄い被害状況を報告した後の記事としては
もはや驚いては貰えない記事ですが・・・

土曜日は非常に良い天気・・・
駒ヶ岳の雪もほとんど無くなっています。

NCM_1419_20150426211330ec3.jpg






現場から帰宅して、
日没までの1時間ほど、畑のチェック。
キャベツなどは概ね順調ですが・・・
タマネギは、ちょっと可哀想な状態。
頑張って水まきしました。

NCM_1414.jpg










しいたけは満開状態で、毎日食べてるそうです。

NCM_1412_201504262113290cb.jpg









ハウスの小松菜、レタス、二十日大根等を収穫。

NCM_1416.jpg










当日は、もう暗いので翌日撮影ですが・・・
根っ子が生えてる、ブロッコリー類は、多少の水不足は平気らしいですが・・・

挿し木で、まだ根っ子が定植していないハスカップは殆ど枯れていました。
(T_T)

NCM_1426.jpg











順番、逆ですが・・・
辛うじて5/20位は生存の可能性あり?
下に巨大な受け皿があるので、数日おきに水やりすれば良いはずなんですが・・・

食卓の上に設置してるのに・・・
なんで見えないんでしょう?
私には意味が分かりません。
(T_T)

NCM_1427.jpg








ハウスに植えてるタマネギ苗も枯れかかっています。
(T_T)
出かける前に溢れるほど水やりしてたのに・・・
(>_<)

NCM_1433.jpg






毎朝・・・
あれとこれに水やりお願いコールはしてるのですが・・・
言われた物しか見えない家人なのです・・・
視野が狭いんですよね~
(>_<)

もちろん・・・
私一人では何にも出来ないので、文句は言えた義理ではありません。
食べるのは好きな筈ですが・・・
(T_T)

Posted on 2015/04/28 Tue. 04:11 [edit]

CM: 4
TB: 0

0427

大砂荒らし・・・  

昨日は、朝から非常に良い天気。

NCM_1423.jpg

家族に畑仕事を丸投げして日帰り現場に出動。

早朝出勤だったので、早めに上がって畑作業の予定でした。
穏やかな日記を書く予定で、前日帰宅時から写真もたっぷり撮影したのですが・・・
とりあえず被害状況を・・・








現場でもそれなりに風は強かったのですが・・・
帰り道、、、
徐々に風が強くなって来ます。
森に入った頃から・・・
車の流れが悪くなり、連休渋滞かと思いきや。

もの凄い、砂嵐。
時々、前が全く見えなくなり、皆さん安全運転の影響でした。

NCM_1438.jpg








この時点で、直ぐに家に電話して、
畑にたっぷり水まきしてトンネルやマルチの飛散防止を依頼したのですが・・・

時、既に遅し・・・
途中の畑のビニールハウスやトンネルも酷い状態。


帰宅したら、この有様。
天気が良いのに、砂嵐で駒ヶ岳が見えません。
奥の古びた小屋にも注目!

NCM_1440.jpg










時々、立ってるのも辛い程の突風が吹き荒れます。
しゃがんでやり過ごしながら、必死で
マルチに砂掛け作業してると、
もの凄い音がして、振り返ってみると・・・
老朽化した小屋が潰れてました。

NCM_1441.jpg










酷いですね~
我が家の物置とビニールハウスも心配です。

NCM_1442.jpg











物置、昨年補修した部分も見事に飛ばされてしまいました。

NCM_1447.jpg







泥田になるくらいたっぷり散水して重量を稼ぎます。
長靴や手がドロドロになりますが・・・
そんな事は、後から対処すれば良いでしょう・
とにかく、この場を納めるのに必死の作業でした。

NCM_1443.jpg







何度も写真を撮りましたが・・・
省略。
最終的にはこんなんなりました~
(T_T)

NCM_1449.jpg









この日、午後から植栽予定で、外に出してた苗数本が、強風でポッキリ。
(>_<)

NCM_1451_201504262016231c9.jpg







明るい内は、頑張って対処しましたが・・・
日が暮れて、家に入って見ると、
まさかの停電。
(>_<)
復旧まで2時間ほど掛かりました。
風呂にも入りたいのですが・・・
ボイラーは使えず。
髪の毛はぼさぼさ、口の中はジャリジャリ・・・
鼻や耳の穴の中まで砂で埋まっていました。


本日も早朝出勤で3日間の現場。
後処理が全く出来ない状況です。
(T_T)



追記・・・
後からアメダスデータ調べて見たら、この日の最大風速は27.7 西南西
台風並の強風でした。

Posted on 2015/04/27 Mon. 04:03 [edit]

CM: 6
TB: 0

0426

桜咲く・・・  

前日は、雨も降ったりして寒い一日でしたが・・・
土曜日は天候回復。
朝から快晴~
5時前に日の出を迎える季節になりました。

NCM_1386_20150425212627020.jpg









前夜は最終夜と言う事で盛り上がりました。
イーグルとホークの出現を願って、シャルドネで乾杯!

NCM_1389.jpg











現場に行く途中の桜並木で、早咲きの桜発見。
昨年は5/6日に満開に遭遇しています。

NCM_1383.jpg








同じ並木は、まだこんな状態。
今日も暖かい予報なので、一気に開花するかな?

NCM_1390_2015042521351157c.jpg










朝の味噌汁。
自家製の乾燥ネギ、手前味噌で現場でも毎朝手作りです。

NCM_1391_201504252126259e7.jpg











相変わらず風は強いですが、
昨日よりは、かなり軽装で過ごせました。

NCM_1393_201504252126309a3.jpg










6日連続の出張は終わり。
本日は、同じ地域に別会社の別現場に1日だけの日帰り出張。
明日からは道央圏に出張予定です。
それが終わったら、本格的畑仕事に3日使える予定。
1日は、加工の仕事が待っています。

Posted on 2015/04/26 Sun. 05:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0425

寒かった~(>_<)  

昨日は、道内あちこちで20℃を超える地点も沢山あったらしい。

翌日は、朝からどんより。
宿では、風も穏やかだったのですが・・・

NCM_1380.jpg









予報では、徐々に晴れる筈だったのですが・・・
高地の地点は、強風と陽炎で大変でした。
気温5℃で10mの風が吹くと、体感は氷点下。
既に、春の気温に慣れた身体にはキツかった。
真冬用のダウン上下を着込んで、
鼻水垂らしながら頑張ってました。

NCM_1381.jpg










風が強くて大変ですが・・・
昼飯は暖かい物を食べたいので、
この日はマルタイ棒ラーメン。
朝の味噌汁に入れた残りの豆腐も投入しました。

NCM_1382.jpg






本日は、もう少し暖かくなる予報なんですが・・・

Posted on 2015/04/25 Sat. 04:52 [edit]

CM: 2
TB: 0

0424

こぶし咲く・・・  

毎晩の宴会続きで、常連さんのブログも満足に拝見出来ていません。
<(_ _)>




月曜日は激しい雨でしたが・・・
火曜日から天候回復したものの・・・
日中の最高気温は10℃前後。。。
風が強く寒い、2日でした。

NCM_1372.jpg










木曜日も、朝から快晴。
最低気温が8°と暖かい朝でした。

NCM_1376_201504231732366b0.jpg









つくしも満開状態。

NCM_1374_20150423173231cea.jpg











田んぼ脇にはどじょうも確認。

NCM_1367_20150423173427770.jpg












高い山には、まだまだ雪も残っていますが・・・
風も穏やかで、日中はヒートテックを脱ぎました。

NCM_1377_20150423173235f7c.jpg










函館では、桜の開花宣言が出されましたが、
私の通勤ルートでは確認出来ず・・・
こぶしの開花を確認。

NCM_1370_2015042317342635c.jpg











一気に満開です。

NCM_1379_20150423173234ba6.jpg








今週は、このまんま良い天気が続く予定。
仕事込み込みで、畑仕事が出来ないのが、うらめしい・・・

Posted on 2015/04/24 Fri. 04:23 [edit]

CM: 8
TB: 0

0423

キャベツなどとタマネギ本植え・・・  

4/19日
朝から快晴。
畑日和ですが・・・

NCM_1315_2015042218115827b.jpg





選挙カー作成などでバタバタしていながらも・・・・
かみさんと息子に、畑仕事は丸投げ。

兼ねてから、人間に日照権が無くなってた我が家・・・

NCM_1312_20150419214825321.jpg




今週の天気予報を見ると、氷点下の予報はなさそう・・・・
本来なら、何日かでも低温と強風に慣らしてから植え付けが理想らしいのですが。
こんなに大量の物を何度も持ち運びするのは面倒だし。
約2週間、おいらは休み無しで畑作業する余裕も無いので、このまんま植え付ける事にしました。 

NCM_1324.jpg









今年、新たにネットで購入した穴あきマルチ。
普段、近所のHCで購入してるマルチは0.2mm厚の薄い物でしたが、
色々探して.3mmの厚めの物を探しました。
我が家の畝には広すぎましたが・・・
完全に穴が空いてるタイプで、余計な作業がいらないので楽ちん。
植えすぎてしまったタマネギ用に、2畝作りました。

NCM_1328_2015042120313410d.jpg








一列は、当分植えないので、
上から銀黒マルチで覆いました。
内地のブロガーさんのマネして、ピン留めだけで対応。

NCM_1329.jpg











こちらは春は風が強いので、
心配になって、上に少し土をかけて、
周辺に軽く土をかけて対応しました。

NCM_1330_20150421203131de7.jpg















こちらは0.5mm厚のマルチを使って、
まあちゃんばりの鏡面マルチ。
手前側は、ちょっと失敗してますが、
我が家としては過去最高!

NCM_1331.jpg










おいらがいなくても頑張ってくれました。
綺麗なマルチ畑の完成!

NCM_1332.jpg












マルチ掛けが終わってから、末端に雑草防除のシートも設置。
少しでも草取りから解放されたい。

NCM_1333_20150422193856733.jpg











一列目植栽。
キャベツが目立ってはいますが、
間にレタスとか春菊など、室内栽培した苗を植栽しています。

余った部分には、大根など種植え。

NCM_1335.jpg









トンネル掛け。
昨年までは、ご近所の農家さんから頂いた0.2mm厚のビニールを使っていたのですが・・・
余りに薄くて、直ぐに穴が空いたり破れたりしていました。
厚めのマルチ2本と共に、ネット注文した0.7mm厚のビニール。
幅は悩んだ末。大は小を兼ねると2.1m幅で購入したのですが、
長すぎました。
1.8mにしておけば良かった。
畝3本またぐ感じで設置していきます。

NCM_1337.jpg









余りに幅がありすぎるので、末端は織り込んで設置。
面倒ですが・・・
自分の撒いた種ですから・・・
(--;

NCM_1336.jpg










先日紹介したばかりのタマネギ?
タマネギと信じて植え付ける事にしました。

NCM_1338.jpg








穴が足りない位の量があると思って、息子とかみさんが二手に分かれて、
両側から植え付けしましたが・・・

NCM_1339.jpg








意外にも、苗が足りず。
計算では200本以上植え付けています。

余った真ん中の穴にはニンジンを種植えしました。

NCM_1340.jpg










日照権の復活した。
我が家の窓際。

NCM_1353.jpg










翌朝、撮影したキャベツの畝。
まあちゃんのマネして、撮影用の穴も空けました。

NCM_1354.jpg











タマネギの様子。

NCM_1356.jpg












このまんま、霜や雪に当たらず育ってくれれば良いのですが・・・

Posted on 2015/04/23 Thu. 04:49 [edit]

CM: 6
TB: 0

0422

久々のMirror DS20  

先週末のメイン作業。
選挙カー製作を手伝いながら、工房で細かい作業を続けました。






昨年の焙煎小屋作成作業で過酷な労働が祟り・・・


首と肘を損傷。


今まで2時間位までの歩き定点には30kg以上の機材をザックに背負って運んでいたのが、
悪かった様で、今後は、超軽量装備で歩き地点に対応する事にしました。
<span style="color:#FF0000">以前の歩きシステムはこちら!

その為に以前使ってて、軽量な割に動きの良かったMirrorのDS20をオークションで落札しました。
プレートが無いのと、パーン棒の菊座がすり減って使い物にならない状態だから
2万弱で落札。

10年以上前に購入した時は20万の落札価格でした。

脚はもう20年選手のジッツオカーボンが久々の登板。
若い人達、
何人も入門用として入れ替わり立ち替わりで使い回されていたものです。

NCM_1299_20150420180732499.jpg










現物合わせでプレート製作開始。
6mm厚の残材を加工します。
40°斜め加工。

NCM_1296.jpg










ストッパー部分の加工。

NCM_1298.jpg










など・・・
裏側部分の加工は、お世辞にも綺麗には出来なかったので、
表部分だけの紹介。

この部品だけでも、純正品を購入すると定価で2万。
その分、安く落札出来ています。

NCM_1301.jpg











横から・・・
以前使ってたビンテンVision5と比べると2kg近い減量となります。

NCM_1300_201504201807315bd.jpg











プレートが完成して、試用してみたら・・・
もう1点、この雲台を安く落札出来た理由を忘れてました。
パーン棒取り付け部の菊座がなめっています。
どうやったら、ここまで変形させられるのか?
普通の人には理解出来ませんが・・・
ま、その分安く買えたのでよしとしましょう。

NCM_1302.jpg










反対側の正常部分。

NCM_1303.jpg








リューターを使って、一溝ごとに細かく溝を切っていきます。

NCM_1304.jpg










いい加減に仕上げて、1カ所でも溝が合わないと
全く使い物にならないので、かなり慎重な作業が必要なんです。

NCM_1305_20150420211456f04.jpg










パーン棒側の受け部分。
落札した時点で、すでにいい加減な作業で使ってた形跡が明白。

NCM_1306_20150421202440508.jpg









慎重に、慎重に細かい溝切りを行って、
なんとか、無事に設置する事が出来ました。
今後、いい加減な運用をしなければ大丈夫でしょう。

NCM_1307.jpg





まだ、上に乗っける物が、資金不足で買えていませんが・・・
5月以降の課題です。

Posted on 2015/04/22 Wed. 05:16 [edit]

CM: 4
TB: 0

0421

雨の移動・・・  

昨日は10時出発と言う事で、
朝の茶碗洗い、掃除、洗濯を済ませ・・・
雨の中、大急ぎで液肥と肥料まきを済ませて出発。

途中から、ドンドン雨脚も強くなり、
風ももの凄かった・・・

NCM_1358.jpg







現場に到着しても、機材すら出せずに終わった初日でした・・・

Posted on 2015/04/21 Tue. 19:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0421

選挙カー作成  

森町に移住して、30年弱になりますが・・・
初めて、この町で友達になった人が、
様々ま事情で町議に立候補する事になりました。

本来なら、選挙期間中も協力する予定だったのですが、
うっかり忘れてて、仕事を入れてしまいました。

そんな訳で、事前準備だけ、出来る範囲で協力。
畑仕事や加工もギリギリなので、まさしくドタバタ作業でした。

先日のはがき印刷も、うるさい電話攻勢もこの一環でした。


我が家の電動工具をあてにされて、数日前から、軽トラを持って来て
少しづつ作業を進めていました。
おいらは、別業務が詰まってるので、時々アドバイスと手伝いをする程度。

4/19日。
いよいよ大詰め作業。
最大8人が集まって、軽トラに看板を設置していきます。
人手は足りてるので、畑作業はかみさんと次男にお任せ。
時々畑作業を手伝いながら、街宣車を作り上げます。

NCM_1334.jpg









内地の方には見慣れない物体と思われますが。。。
トラックの選挙カーは北海道の特例と聞いた事があります。
ワゴン車の上に看板と言うスタイルも出来るのですが・・・
田舎では、一人だけそんな事をすると手抜きをしてる印象を与えるそうで、
今だに、このスタイルから脱却出来ないのです。
日が暮れる直前に、何とか完成。

NCM_1342.jpg









スピーカー、アンプ、バッテリ-、収納ケース、電飾用コード、コーススレッド、ネジなどなど・・
沢山、我が家の資材を投入しました。
隣町の町議の方が応援で駆けつけてくれましたが、
こんなに立派な候補カーは見た事無いとお墨付きを頂きました。
とにかく、強度と見かけを重視して、物量投入しました。

NCM_1343_20150419210547a40.jpg











候補のお立ち台の下に、アンプやバッテリーを収納。
多少の雨ならしのげます。

NCM_1341_20150419210549f70.jpg









この軽トラに候補と、ウグイス嬢が最大3人乗ります。
転倒防止の手すりを全周に市販品を設置する様指示されたのですが・・・
市販品で設置すると、それだけで1万超えてしまいます。
手間は掛かりますが、垂木を加工して3本作ったのに・・・
必死で作業してた為、写真撮り忘れ。
(>_<)



21日公示、
26日投開票の統一地方選後半です。
該当地域の方は、忘れずに投票に行きましょうねぇ~

Posted on 2015/04/21 Tue. 05:06 [edit]

CM: 5
TB: 0

0420

高盛山湧水  

我が家から歩いて5分。
車で1分の神社に駒ヶ岳から湧き出る遊水があります。

NCM_1124.jpg








水道水とは味が格段に違うため、
以前からコーヒー用や炊飯、料理にとこまめに利用はしていたのですが。。。
この冬は、室内栽培の野菜達。
ハウスの水やりにも利用したため、
水汲み頻度が半端ないっす。

キャベツもこの位の大きさになると、一日で1L位は水を消費します。
受け皿にたっぷり給水してあげても5分後には無くなってる位です。

NCM_1121_20150418213445a7d.jpg










野外の畑が水不足になった時には、水道水を散布しているのですが・・・
毎日頑張って散布しても、
たった1回の自然の雨が降ると、野菜の生りが違います、
天然の雨水には、きっと沢山の栄養分が含まれてる証拠!

そう信じて、毎日の様に水汲みに励んでいます。
ペットボトルの本数が足りないので、せっせと焼酎を飲んで貢献しています。
(^^ゞ

NCM_1123_20150418212325ac3.jpg









ボトルが汚くなると、栽培に利用。
どんだけあっても足りません。
飲むスピードが追いつかないのが現状です。
(^^ゞ


写真では分かり難いですが・・・
砂の中から、ボコボコと湧水してる部分もあります。

NCM_1125_20150418212323257.jpg







北海道の田舎ならではの自然の恵みに感謝です。

Posted on 2015/04/20 Mon. 19:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0420

タマネギ?  

4/12日に、トラクターで耕して貰い、マルチングした畑。
翌日は良い天気で、霜が降りていました。

NCM_1236_20150417211225ae9.jpg












UPで・・・
まだまだ、本格的植栽にはリスクがありすぎます。

NCM_1237_20150417211223287.jpg





そんな訳で・・・
畑記事は、まだまだハウスと室内栽培がメイン記事。

3/9日に室内栽培から、間引きでハウスに移植した下仁田ネギが結構元気になって来ました。

NCM_1289_2015041721042603b.jpg




多分、4月になってハウスに移植した本体。

NCM_1287_201504172104282f8.jpg






結構な太さになって来てます。
じつは・・・
一月以上まえから疑問に感じてはいたのですが・・・
立て筋は目立つし。。。
最近、根元が太くなって来た様な気がします。
ひょっとしたら、タマネギだったのかな?

NCM_1288_20150417210428ad4.jpg










同じ様にトロ箱に植えたネギ苗は発育が悪くて2月に投げてしまいました。
そちらが、タマネギだと思って、
追加栽培はタマネギの方が多かった・・・
このまんま育つと、タマネギが多すぎる。
(>_<)

タマネギと長ネギは植え方が全く違うので、
見極めが肝心ですね。
年明けからは、きちんと名札を建てる様にしていたのですが、
秋に植えて、二つだから間違える事は無いだろうと、
適当にやってたのが混乱の原因です。




ハウス内で一月以上経過した、間引き菜達も順調に育って、
ドンドン食べています。

春菊、リーフレタス、二十日大根は順調ですが、
何故か?
一緒に植えた筈のほうれん草は、一本もありません。

NCM_1239.jpg







ある日の小松菜中心の野菜炒め。

NCM_1240.jpg










室内栽培のブロッコリーも一回目の収穫。

NCM_1275_20150417210526412.jpg









2/4日に植えた、ペットボトル大根も順調?

NCM_1276_20150417210524871.jpg








手首、近い太さになり、
廻りの土を押し上げています。

NCM_1277.jpg










越冬大根が無ければ、直ぐにでも食べてしまいたい大きさですが・・・
まだまだ沢山あるので、もう少し我慢。

ずらし栽培でハウスに2つペットボトル大根を追加しました。

NCM_1297.jpg


Posted on 2015/04/20 Mon. 05:54 [edit]

CM: 4
TB: 0

0419

印刷ウイーク  

金曜日・・・
もう一月以上先延ばししてた、某会のアンケート用往復はがき作成しました。
一太郎やワードで往復はがき形式を選択すれば簡単にレイアウト出来るのかと思ったら、
全く対応していなくて・・・
往信、返信、案内文、アンケートとレイアウトが大変でした。

バカだから集中してやらないと出来ないのに・・・
こんな時に限って電話がじゃんじゃん鳴ったり・・・
想定外の訪問で半日潰れたり・・・

今週を逃すと、出張続きで締め切りに間に合わない可能性大!
必死でやって、何とか完成。

NCM_1293.jpg







約60枚。
折り線が付いてるものの・・・
適当にやってたら簡単に斜めってしまう。
もう少し、しっかりした折り線に出来ないの?

NCM_1294.jpg









やっと、終わったと思ってたら・・・
後日、詳しく記載しますが・・・

某イベントの案内はがきが300枚ほど・・・
かみさんが請け負って、
手書きでやると言うので、
そんな暇があったら畑仕事をして欲しい思いで、
協力しました。
幸いな事にデジタルデータがあるので、
はがき職人に取り込んで、連名などを修正。

土曜日の朝、8時に取りかかって、
実質2時間弱で300枚印刷完了。

NCM_1311.jpg













その後、おいらは加工作業と別件仕事を平行させながら一日中バタバタでした。
今日は、更に強行スケジュールで、ヘロヘロです
明日から1週間の出張予定ですが・・・
何とか、予定してた作業はほぼ終了。
明日、出発前に細かい修正作業と、発送作業が1件残ってます。

もう1件の宿題は次の現場でやります。
宴会に参加しない様に、極力努力します・・・
(^^;

Posted on 2015/04/19 Sun. 21:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0419

パーン棒取り付け部改造  

先日、納品直前に壊れてしまった、パーン棒取り付け部。

NCM_1260_20150414194107890.jpg








残材の3mmアルミ板を加工して対応しました。
まずは、材料の切り出し。

NCM_1278_20150417203353400.jpg











切り出した部材と部品達。
この写真を見ても、普通の人はどんな風に加工されるか解らないだろうなぁ~
(^^ゞ

NCM_1279_201504172033580c3.jpg









パーン棒を万力に取り付けて、じわじわと折り曲げ加工の後・・
更にプライヤーで締め付けました。

NCM_1280_20150417203356f2a.jpg










途中の写真を撮り忘れてしまいました。
この状態で、雲台に取り付けても、
巨大なパワーで空回りしてしまうので、
ネジ止めする為に、別のネジで仮止めして、
穴開け作業に取り組みます。

NCM_1281_20150417203355a3d.jpg








皿ネジが埋まる様に、加工してみました。
穴の場所が不均一なのは、計算通りなのです。
裏側の、なるべく部材の厚い部分を狙っています。

アルミ部材は貫通孔。
菊座部分にM3のねじ切り加工をしています。

部材が、ぎざぎざになっていますが、
この後、仕上げ処理を行っています。

NCM_1282_20150417203354bb4.jpg









皿ネジを埋め込んで見ました。
これで、止めネジも緩み無く締め付ける事が出来ました。

NCM_1283_20150417204438e97.jpg









何度も、再加工が必要でしたが・・・
午前中いっぱいの作業で、なんとか完成。
今月末の現場で納品予定です。

NCM_1284.jpg



Posted on 2015/04/19 Sun. 05:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0418

劇的Before After  

before Afterと言うタイトルを決めた後で・・・
ビフォー写真が無かった事に気がついた。
バカなおいらです・・・

出来上がりを家族に見せたところ、
タイトルコールされたのですが・・・

今までは、このほだ木に直接寒冷紗を掛けて、
ほだ木で押さえつけていました。

毎回、毎回寒冷紗を剥がし、
また押さえては非常に面倒で、
樹木を利用しての寒冷紗がけなど、構想は練っていたのですが・・・
3年間も放置されていました。。。

NCM_1039_20150416204318342.jpg









先週、隣の農家さんからコの字パイプ古いの使って良いと打診を頂きまして、
現場から帰って、早速対応。

この状態でパイプの高さが2mあるので、ちび助な我が家には全く問題無く作業も出来ます。

NCM_1267_2015041620432094a.jpg









部品名・・・
なんったっけ?
聞いたのに忘れてしまいました。
ワンタッチでパイプを繋ぐ部品も提供頂きました。

NCM_1268.jpg








このパイプの上に寒冷紗を掛けて日陰を作ります。
風で飛ばされない様に対策も沢山施しました。
穴が開いてるのは、もらい物だから仕方ありません。
資材類は、自分で買った物よりご近所様からのお古の方が多いです。
(^^ゞ

NCM_1270_201504162043256ed.jpg








全景写真。

NCM_1271.jpg









さっと寒冷紗ののれんを潜ると、簡単に椎茸の状態が確認出来、
収穫も楽々。
もう、面倒くさいとは言わせないじょ~

Posted on 2015/04/18 Sat. 05:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

0417

雨にも負けず・・・  

先日はトラブル発生で、とりあえず納品予定の三脚システムを流用しました。


翌日は、雨・・・
考えて無かった訳では無いのですが、
やっぱ、新しい客先にアピールするには、
やる気を見せるのが一番。

この雲台用に製作していた傘立てを取り付けてみました。
おいらは、ハイエースにしてから、車脇定点では傘の必要が無くなったので、
使わなくなった傘も差し上げました。

NCM_1264_2015041720173809b.jpg








本ちゃん用とは仕様が違いますので、
綿密に計測して、次回の現場で対応する予定です。

こちらはサービスカット!

NCM_1265.jpg


傘立て製作の様子などはこちらをどうぞ!







Posted on 2015/04/17 Fri. 20:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0417

ニンジン種まき  

以前にまあちゃんのブログに紹介されてた「トイパーにんじん」をマネするべく・・・
記事が紹介されてから、トイレットペーパーの芯を投げずに保存しておきました。

トロ箱にちょっと足りない状態。
箱に穴が開いてるので、水漏れ防止に、いらなくなった銀マットを保温も兼ねて
下に敷いてやります。

NCM_1202.jpg









一々、穴に丁寧に土を入れるのは面倒なので、
一気に盛って、後からならしてやります。
箱が余った部分には、ポットを詰め込んで枝豆種植え。

NCM_1203_20150413162547acf.jpg









にんじん種まき難しい~
どれに植えたか解らなくなるし・・・
種が小さいので、数粒ずつ詰め込むのは無理。
多いのや少ないのが沢山。
後から間引きすれば良いでしょう~
ついでに、隙間にもまいて置きました。

NCM_1204_20150413162546dce.jpg









ハウスの下面に無理矢理突っ込みました。
もう一つ台を作らないと植える場所が無いぞ!

NCM_1205_2015041316254443c.jpg

Posted on 2015/04/17 Fri. 05:24 [edit]

CM: 6
TB: 0

0416

ニンニク分球作業  

4/12日の事・・・
この日は、お隣さんがトラクターを出してくれると言う事で、
朝飯食べたら、すぐさま畑に出て、色々作業。
まずは、ニンニク移植。
たまにですが、一つの玉から2つ芽が出ています。

NCM_1199_20150413160947a6a.jpg








掘って見るとこんな感じ・・・

NCM_1200.jpg








他にも、昨年植え付けした場所から傍芽したものも掘り出して、
枯れて仕舞った穴に移植しておきました。
今回は種が良かった様で、かつて無いくらい茎が太くて楽しみ~

NCM_1201.jpg










この写真の後で、息子に丸投げして、
畑から土を運んで、マルチの穴を埋めて貰いました。

Posted on 2015/04/16 Thu. 05:17 [edit]

CM: 4
TB: 0

0415

納品前にトラブル・・・  

今期、若いやる気満々のペアの応援プロジェクトに取り組んでいます。

何にも無いところから全て揃えるのは大変なので、
小さな所から、少しづつバージョンアップの予定です。

一月ほど前からオークションで安い三脚を物色。
いくつかチャレンジしましたが・・・
意外と高値で取引されてる模様。

5度目のチャレンジで、目標以内の1.5で落札。

NCM_1251.jpg







8倍双眼と、プロミの2連でデビュー予定。
沢山仕事こなせる様になったら18倍双眼とか・・・
ビデスコも乗せれる最低限の三脚です。

使わなくなった、自分の最軽量システムQRL635の2連プレートが流用出来る筈だったのに・・・
車の中を何度ひっくり返しても発見できず・・・
CNC作業や手作業を繰り返しつつ、
工房の中を探して見ますが、
発見できません。
(>_<)

どっかで落っことしてしまったのでしょうか?
過去に、何度もこの様な事例で、
人に貸してたりとか・・・
思いがけない所から発掘された事例があるので、
粘って見ましたが、発見する事が出来ませんでした。

とりあえず、使わなくなる予定の、もう1システムからQRL635を拝借する事にしました。

NCM_1241.jpg







強度優先で、あまり軽量化は考慮されていないプレートでした。

NCM_1242.jpg










新たなシステム用のプレートはこちらを流用。
まだ、エンドミルを購入していない時代に作ったプレートで
溝加工が無く。
軽量化の為にドリルで沢山の穴開け加工が施されています。
巨大な○穴はいびつな形になっています。
とにかく、負担を掛けないで、使いやすいシステムを作る事が目的なので、
使える物はなんでもつかいます。

NCM_1244_20150414172021893.jpg











沢山空けてた穴を優先して、
加工はねじ切りだけ・・・
とりあえず接続してみました。
双眼鏡とプロミの高さの違いを計測。

NCM_1246_201504141720270e5.jpg










4cmのアングルを加工して、双眼鏡のかさ上げをしてみました。
実際に使って見ると、双眼鏡とプロミの距離がありすぎて、
ちょっとロスタイムが出来てしまうかも・・・

NCM_1248_20150414172027138.jpg








雲台プレートの位置とプロミをずらして、
距離を短くしました。
将来、ニコンp600を並べる余地もありそう。

NCM_1250.jpg













標準装備のパーン棒は猛禽調査には無駄に長いので、
バンドソーで切り取り。

一般の人に対しての商品価値は半減してしまいました・・・

NCM_1253.jpg








切り取ったパーン棒には、ホーマックで買ったウレタン材を被せて完成。
ある現場での納入直前の写真です。

NCM_1259_2015041419410716a.jpg










宿から出発直前に、集まった仲間達に、
機材自慢をしてる最中に、事件は起こりました。。。

ちょっと、気温が低めだった為、雲台の動きが悪く、
力任せに、雲台を上下に動かしてたら・・・・
突然!「バキッ」って音がして、
パーン棒がアスファルトに落下!

しばらくは事態が飲み込めず、
茫然自失・・・
鋳造アルミが完全に分解してしまいました。
(T_T)

NCM_1260_20150414194107890.jpg










出動前だったので、会社の予備機
マンフ702でとりあえず運用してみましたが・・・
全く使い物になりません。
プロミ1本が限界の様です。

NCM_1261_201504142050557d2.jpg










仕方が無いので、来週納品予定だった、VintenのVision5に乗っけて運用。

NCM_1262.jpg








私の歩き用三脚だったのですが・・・
乗っけてる物が軽すぎて、カウンターバランスが効き過ぎ。

筋トレ用の5kgの鉄アレイをぶら下げて、なんとか使える範囲。
どんだけ、重い装備を持ち歩いてたのよ?

NCM_1263_20150414205054b69.jpg








2週間後には、別現場で会えるので、
それまでに、何とか対応策を実施したいと考えてます。




因みにこの子・・・
我が家の次男と同い年。
めんこいこですが、残念ながら、彼氏がいます。
お友達でも誘って、我が家に遊びに来て欲しいなぁ~
(^^)

Posted on 2015/04/15 Wed. 21:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0415

T・H2様システム発送  

この日は、薄曇りの朝でした。

NCM_1178_20150413155633793.jpg







窓はこんな感じ・・・
窓の半分以上は大根が占拠!
この日、外葉を欠いて頂きました。

NCM_1180.jpg







横幅50cmのT・H2様巨大システム

3月末にアルマイト加工の外注に出していた物が帰って来ました。
表面。
溝に、若干ギザギザはありますが・・・
表面の美しさにうっとり。
出荷するのが勿体ない。
(^^ゞ

NCM_1189.jpg









裏面。
手前側に失敗した所を写していますが、
そんなに目立ちません。
そう言えば、袋穴の深さを確認しようと思ってたのに、
忘れてしまった。
(>_<)

メールもしておきましたが・・・
もしもダメな場合は着払いで返送して下さい。
対応させて頂きます。
<(_ _)>

NCM_1190_20150413133631607.jpg







4cmの高さ調整用スペーサー

NCM_1194.jpg










マンフ357の上に取り付けて下さい。
左側が上面。
穴が3個有りますが、途中で設計変更した為です。
実際は使えません。
中央の穴は、バカ穴になっていますので、
アングル部分からネジを通して、
下面の大きな穴からドライバーを通して締め付けて下さい。


右側が下面になります。
その後、357のプレートに2点止めする設計になっています。
順番が逆だと取り付け出来ません。

NCM_1191_20150413133630a1b.jpg










357受け側には4つの穴が開いていますが、ねじ切りは中央の2個だけ・・・

NCM_1076.jpg










我が社の357改造品は2点の穴にねじ切りして、
最大4点止めが可能となっています。
ビデスコプレートをご注文頂いたお客様にはサービスでねじ切り加工させて頂いています。

NCM_1077.jpg







無事にセッティング出来たら、完成写真を送って下さい。
<(_ _)>

Posted on 2015/04/15 Wed. 05:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0414

行者ニンニク  

土曜日の現場帰りに行者ニンニクを採取して来ました。
帰り道の大沼近辺と狙っていたのですが・・・
まだまだ、雪が沢山残ってて、大量収穫は無理そうなので、
来週に回して、

家の近郊にいくつもある「自称:我が家の畑」で採取してきました。
家の近郊だけでも10カ所以上の畑を確保してて、毎年場所を変えて収穫しています。
毎年採ってしまうと細くなるんですよね~



雪解け水で増水した川を渡って・・・
周辺は、まだまだふきのとうが出始めたところ。

NCM_1171_20150413152229d6d.jpg









実質30分ほどで、約1kgの収穫。
普段は、人にあげるほど採らないのをポリシーとしていますが・・・
今回は、ちょっと訳ありで、我が家に必要な倍量を収穫しました。

NCM_1175_20150413151947fb7.jpg









早速、ジンギスカン~
デカくて、ホットプレート一杯。
ついでにハウスで収穫したチンゲンサイと春菊もごく僅か入っています。

NCM_1176.jpg







野菜の上に肉を乗っけて焦げ付き防止が北海道流です。
この日は生ラム。
通常はタマネギやもやしで野菜を増量しますが、
この日は、殆ど行者ニンニクオンリー
やっぱ、太い物は甘みが違います。
春の味をたっぷり堪能させて頂きました。

NCM_1177.jpg










因みに・・・
本当の我が家の行者ニンニク畑。

10年以上前に、山から10本程度掘って来た物を増殖させています。

何故か、昨年の記事を見つけられません。
一昨年の様子。



増殖ゾーン。
こんなのが4カ所あります。
将来、足腰が弱って山取出来なくなったら食べる予定。

NCM_1207_20150413151951ab1.jpg








太いのは親指並に太くなっています。

NCM_1208_20150413151949112.jpg







日曜日。
一塊だけ掘って、前日収穫した物と一緒に発送しました。
うっかり、天地無用のシールを貼り忘れてた事に、
後から気がついた・・・
無事に届いてくれると良いのですが・・・

NCM_1209.jpg

Posted on 2015/04/14 Tue. 05:12 [edit]

CM: 4
TB: 0

0413

苗物壊滅状態!  

4/11日の事・・・
1週間の出張から帰宅すると、、、、

先週末にミニ温室からハウスに移植した苗たち・・・

壊滅的被害が発生していました。
(>_<)

先週は現場でも-5℃なんて記録してましたから、
森でも相当冷え込んだ模様。
もう一週間遅らせれば良かった。
(--;
バターナッツ2本は元気そう。

NCM_1195_20150413160527761.jpg








もう、復活しないよね?

NCM_1196.jpg







植え替えした方が良い?

NCM_1197_20150413160529e12.jpg


Posted on 2015/04/13 Mon. 18:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0413

2015本格的畑仕事スタート!  

細かい作業や報告したい畑仕事のネタは沢山あるのですが・・・
とりあえず、一大事業を達成したので、ご報告。


4/4日に堆肥蒔きと石灰を撒いてた畑にやっとトラクターがやって来てくれました。




翌日には、想定外の大雨で、堆肥や石灰の養分も流れたんじゃ無いの?
心配ではありますが・・・

白いプラウ出動!

NCM_1211_20150412172810bd4.jpg







昨年は反対向きに起こしたので、
今年は逆向きに起こすそうです。
かなり手間が掛かりそうだから、辞退したのですが・・・
自分の手間よりも、畑の事を優先させてくれる、有り難い隣人です。

NCM_1213_2015041217281017b.jpg











結構、斜めってます。

NCM_1214_20150412172808054.jpg










白いプラウを赤いロータリーに変えて耕して頂きます。

NCM_1218_201504121728121cc.jpg

















その間に、ちっちゃな耕耘機のロータリーを畝立て機に交換。
この畝立て機も、使わないからと言ってこの農家さんに頂いた物です。

NCM_1217.jpg










ロータリー作業、ほぼ終了。

NCM_1219_20150412173849ccd.jpg









汗だくになりながら畝立て作業。

NCM_1221.jpg









ちっちゃな耕耘機なので、ちょっとした地面の凸凹を感知して、
畝が斜めってしまいます。

NCM_1220.jpg







それでも、過去最高!
って、位綺麗に畝立て出来ました。
昨年よりも更に増えて14畝。

手作業で、畝を仕上げていきます。
まあちゃんのマネして鏡面マルチを目指して丁寧な仕上げを試みました。

NCM_1223_201504121738449cc.jpg






畝立てが、ほぼ終了したタイミングで・・・
昨年の開墾にも尽力して下さった80歳のじいちゃんが助けに来てくれました。
畑に、門の様に立っていた針葉樹をチェーンソーで切り倒して頂きました。
トラクターも再出動!
切った木が畑や車に倒れない様にバケットで支えながらの作業です。

NCM_1224_20150412173843892.jpg










一本目が運ばれて行きます。

NCM_1226_201504121749458e0.jpg










二本目の伐採作業。

NCM_1227_20150412174944b6e.jpg









すっかり見通しが良くなりました。
日陰も無くなりました。

NCM_1228_2015041217494385c.jpg











その後で、マルチ掛け作業。
やっぱ、まあちゃんの様な鏡面とはいきませんでした。
難しいですね~
(^^;

NCM_1229_20150412174941c81.jpg








昨秋にネットで銀黒マルチを購入していました。
普通のマルチより厚めだったから選んだのですが・・・
銀を表にすると、地温抑制と害虫防除に効果があるらしい・・・
北海道では地温抑制の必要はありませんから、残念~
(>_<)


反対側の黒を使うには非常に面倒なマルチを逆回しで張って行かなくてはならないので、
非常に面倒。
一月以上、使う予定の無い、畑の反対側に張って見ました。

NCM_1231.jpg













何とか7本のマルチ掛けは出来ましたが・・・
疲れすぎて、ここでギブアップ。
もう、ヘロヘロです。
翌日は起きれないかも・・・

残りは来週につづく・・・

NCM_1232_2015041217494752c.jpg

Posted on 2015/04/13 Mon. 05:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

0412

水芭蕉の花が咲いている~♪  

定点そばの水場に水芭蕉を発見。
ちょっと、霜の影響か?
綺麗な花が少なく、良い写真が撮れませんでした。。。

NCM_1164.jpg









花も小さいのに、しおれ掛かっています。

NCM_1166_2015041120192255e.jpg










水たまりの中にエゾアカガエルの卵塊も発見。
早い物は、小さなお玉になっていましたが・・・
写真が上手く撮れなかったのでボツ!

NCM_1163_20150411201922b3f.jpg










今回の現場、珍しく初日以外は早寝。
連日、9時10時には寝てたのに・・・

朝5時起きではありますが、
毎日7時間~8時間睡眠時間を確保出来てる筈なのに・・・
予定してた内業もこなしていないくせに。。。。
非常に眠い。

本年度初現場が6日と言う事で、身体がまだ慣れて無いんでしょうね・・・
のんびり休む間もなく、本日は畑仕事やら内業多忙。
一泊だけで、次の現場に転戦です。
ただ、客先の都合で3日の現場が1日減ったので、
今週後半こそ、貯まった仕事やらなきゃ・・・


Posted on 2015/04/12 Sun. 05:16 [edit]

CM: 2
TB: 0

0411

T・M様2追加注文出荷  

先日もT・M様2の追加注文の様子をUPさせて頂きましたが・・・
T・M様、拙ブログもしっかりチェックして頂いてる様子で、

T・H2様製作の記事を見て、すぐさまメールを頂きました。

部材が余ってるなら、全く同じ仕様で使えそうな人がいるので交渉して下さりました。
有り難い事です。
余り部材なので、若干安く提供させて頂く事になり、
急遽、着手。

ただ、余りにも本業が忙しいので・・・

もう10枚以上も注文して頂いてるベテランと言うのをあてにして、
最終仕上げをお任せする事を提案させて頂きました。
最終仕上げだけで、一枚当たり、1人工が必要なので、
それをお任せする事で、加工賃を安く出来るので、
双方にとってプラス?
快く引き受けて下さり、感謝します。
CNCが終わった500×140×15mmのアルミ材。

NCM_1100.jpg








CNC加工も当分無い筈なので、この機会に
切り子吸引システムを紹介させて頂きます。
掃除機3台を連結させた吸引システム。

NCM_1086.jpg




サイクロン集塵機製作の様子はこちらをどうぞ!





ダブルサイクロンシステム





1台目のサイクロン集塵システム。

NCM_1088.jpg







約5時間ほどの作業で、この位切り子が貯まります。
約1kg弱。

NCM_1093_201504102028523ca.jpg







そこからノズルで繋がれた2台目。

NCM_1087_2015041020285174e.jpg


最後に気持ち良い仕事をして欲しいので、
2台目の吸塵フィルターも汚れて来たので、新しいのに取り替えてあげました。

NCM_1085_20150410201311bf6.jpg








直接、関係無いですが・・・
こちらはコーヒー焙煎専用の掃除機フィルター。
2年ほど、毎回洗濯しながら使っていましたが、
新しい物に取り替えてあげました。

NCM_1104.jpg







切り子ガードも抜本的対策。
今まで、横方向から集塵していましたが・・・
ノズルがエンドミルと干渉して、ズタズタになってしまい、
それが原因で切り子が詰まってしまう事が判明。
上から吸引するシステムに変更しました。

前回も完全介護状態だったのが、この改造で改善されました。
もう少し、早く思いつけば良かった・・・

NCM_1099_20150410201314439.jpg






返品2枚、追加2枚と合計4枚のビデスコ用メインプレート出荷。
一度の出荷としては過去最高ですね。
CNCちゃん、頑張ってくれました。

Posted on 2015/04/11 Sat. 04:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

0410

貰いキツネ・・・  

本日は曇り空ながら・・・
やはり寒い。

NCM_1156.jpg








車には、しっかり霜が降りていました。

NCM_1157.jpg









今回の現場、毎日それなりの成果を得られて、
この時期に欲しいデータはしっかりゲット出来ています。
毎日、嬉しい悲鳴を上げていますが・・・

予想外の出現!

NCM_1159.jpg








こちらに来ない様に、威嚇したのですが・・・
全く、意に還さず近寄って来ます。

NCM_1160_20150410194253f03.jpg









人から餌を貰う事を覚えて、人の怖さや車の怖さを忘れている
可哀想な子達です。

NCM_1161.jpg









車の怖さを知らないキツネは、やがて交通事故に遭って死んでしまう確率が高いのです。
心を鬼にして、手持ちのクマスプレーを掛けて撃退。
これで、人に近づかなくなってくれれば良いのですが・・・

皆様も、可愛いからと言って、生半可な気持ちで野生動物に餌を与えたりしないで下さい。
酷い人は、ヒグマに餌を与えたりする人もいる様で・・・
たびたび、問題行動としてマスコミに取り上げられたりしています。

弁当がらや、空き缶の放置、カップラーメンの残り汁を捨てても野生動物が人慣れする原因となります。
お互いに、不幸な結果となってしまいますので、
気をつけましょう。

Posted on 2015/04/10 Fri. 20:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0410

激辛南蛮など種植え  

4/5日のこと・・・
昨年採取していた種を発掘に成功しました。
折角採取してたのに・・・
何処に保管したか夫婦二人とも忘れてしまう、ていたらくで種植え出来ないまんまでしたが・・・
先日、コーヒー焙煎した時に、見慣れないビニール袋を発見!
なんだべ?
と思って開いてみたら激辛南蛮でした。

NCM_1108.jpg









同じ袋に、ミニトマトなどの種も入っていました。
ペーパータオルの上で乾燥させたまんま。
(>_<)

NCM_1107.jpg








トマトは、タオルから剥がす事も出来ずに、
破って、そのまんま植栽・・・

NCM_1109.jpg










3/22日に種植えした物は、結構な大きさに育ってたので、
ハウスに移植して、空いた部分にナスなどを種植えしました。

NCM_1110.jpg









因みに・・・
我が家の現在の状況。
人間に日照権はありません。
窓際を占拠したキャベツや大根が大きくなって、
部屋は暗くなっています。
早く、外に移植したい・・・

NCM_1121_201504091822465f8.jpg








ペットボトル栽培の大根も結構な太さに育っています。
一月後には収穫出来るかな?

NCM_1103.jpg

Posted on 2015/04/10 Fri. 05:11 [edit]

CM: 2
TB: 0

0409

晴れ渡る日も~♪  

昨日はなごり雪で冷え込みましたが・・・
その気温のまんま、本日は晴れ渡りました。

NCM_1149_20150409175926c69.jpg






放射冷却で、朝の気温は氷点下。
-4℃くらい。

NCM_1151_20150409175924941.jpg








駐車場にはしっかり氷が張ってました。

NCM_1152_20150409175930aee.jpg












NCM_1153_20150409175929eea.jpg









日中も晴れ渡りましたが・・・
風が強く、寒い一日でした。
まだまだ、上下ヒートテック、ダウンが手放せません。

NCM_1154_20150409175927635.jpg

Posted on 2015/04/09 Thu. 19:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

0409

T・M様2追加注文  

T・M様からの返品処理の手作業をやってる間に、
追加注文のCNCを動かしていました。

首部7mmのマンフネジにも対応した深穴対応のプレートです。
前回の失敗から、貫通孔でも良いとの指示を頂いてはいますが

出来れば、袋穴で対応すべく、ギリギリ1mmだけ残して加工しました。

NCM_1084_201504082031054ae.jpg







こちらはスパイラルタイプのねじ切りタップ。
通常のタップは、細かい切り子が袋穴に落下して、
処理が面倒ですが・・・
こちらは、クルクルと上に出て来てくれるので、
かなり楽に処理できます。

NCM_1094_20150408203103b43.jpg









ギリギリまで頑張り過ぎて、
裏側に山盛りになってしまいました。
(>_<)

NCM_1096.jpg







こんなにかっこ悪いなら、
貫通孔にした方が、遙かにましでしょう~
8.3mmの穴に対して、ドリル7.5mmで
ねじ切りした部分に干渉しない様に、慎重に貫通させました。

その後、通常のねじ切りタップで貫通。
ひょっとしたら、こっちのデザインの方が好きな人がいるカモ?
って位綺麗に仕上がりました。
(^^;

NCM_1097.jpg

Posted on 2015/04/09 Thu. 05:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0408

なごり雪・・・  

宿を出た時には、まずまずの天気だったのですが・・・
進行方向には暗雲立ちこめる。

NCM_1137_20150408201133f6d.jpg







現場に入ると雪が降り始めました。

NCM_1138_2015040820113280c.jpg









積もってる所もあります~

NCM_1139.jpg









定点に入ると結氷も確認・・・

NCM_1140.jpg







廃線になった線路、日陰部分には積雪もたっぷり・・・
思わずスタンドバイミーを口ずさんでしまった。

NCM_1146_20150408201135774.jpg

Posted on 2015/04/08 Wed. 20:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

0408

T・M様システム返品・・・  

4/3日のこと・・・

T・M様に納品したプレートが帰って来ました。
袋穴加工のねじ切り部が浅すぎて、
sachtlerプレートが取り付け出来ないとの事です。

事前に、ネジ部が全て埋まる事は確認して出荷していたのですが・・・
Vintenは4mmの厚みがありますが、
sachtlerは2.5mmしか無い事を忘れていました。

加工後のイメージ写真。
右側が、修正前、
左側が修正後のネジです。

NCM_1062_20150407174250bd7.jpg








貫通孔にすると、ねじ切りの切り子も落下させる事が出来ても楽なのですが・・・
見かけが悪くなるので、遭えて袋穴で押さえていました。
袋穴だと、詰まった切り子を何度も裏返して捨てながら、
ねじ切りタップも特殊加工して対応しています。

上のタップが正常品。
下は先端部を切り落としています。
ねじ切りした後の先端部にネジが収まらないので、
加工したタップで、袋穴の下の部分までネジが切れる様にしています。

難しい表記ですが・・・
貫通孔だと一穴、1分で出来るねじ切りが、
袋穴加工だと10分以上掛かってしまいます。

NCM_1060_201504071742070dd.jpg









追加注文のCNCを動かしながら、一日がかりで再加工しました。
この記事は、また別記事でUPします~

Posted on 2015/04/08 Wed. 06:37 [edit]

CM: 2
TB: 0

0407

不感地帯  

昨日は雨の現場スタートでしたが・・・
本日は、曇り、強風で寒い一日でした。

NCM_1133_20150407164820e10.jpg








基本的に山の中が現場なので、
携帯の圏外と言うのが多いのですが・・・
初めてこんな看板を見つけました。

NCM_1134_20150407164516134.jpg








山の中は、まだまだ雪が残っています。

NCM_1135_20150407164515d8c.jpg









そんな中でも柳が芽吹き始めてました。

NCM_1129_2015040716451228b.jpg









ちっちゃな蜂も確認。

NCM_1131_20150407164514faa.jpg







Posted on 2015/04/07 Tue. 17:31 [edit]

CM: 4
TB: 0

0407

ハスカップ増殖計画・・・  

昨年大失敗したハスカップ増殖計画

今年は、コープのカタログでこんな物を見つけて一月前から準備していました。

NCM_0830.jpg








写真の日付を見ると3/25日。
20本強の枝を剪定して水耕栽培。

NCM_0908_201504052136330f8.jpg







いつでも植え替え出来る様に、ポットは準備しておきました。

NCM_0909_20150405213632955.jpg









4/1日に確認してみると、
カビ?
毛細根?

NCM_1016_201504052203440bf.jpg








とりあえず開葉もして来てるので、
ポットに植え替えました。

NCM_1017_20150405213634045.jpg








この内、何本ものになってくれるか?
全部成功したら植える場所が無いんですけど・・・

Posted on 2015/04/07 Tue. 05:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0406

今シーズン初しいたけ  

今年は雪解けも早く、暖かい3月だったので、
しいたけも一月近く早い発芽?
昨年は5月でした。

3月末のしいたけ。

NCM_1042.jpg








大きい物はこんな状態。

NCM_1040.jpg









4月頭に、水耕栽培に変更しました。
昨年はこれで大成功でした。

NCM_1039.jpg









4/5日。
以前から頼んでおいたほだ木をやっとゲット。
いきなりの電話でしたが・・・
次の休みも無いので
暴風雨の中、八雲まで往復して頂いて来ました。

NCM_1111.jpg








暗くなってから、車庫前で穴空け&種付け作業。

NCM_1113_201504062000161ce.jpg







一月以上、冷蔵庫で寝かしてた種菌。

NCM_1112.jpg






ほだ木が多すぎたので、
しいたけを追加購入しました。

NCM_1114_20150406192421481.jpg










まだ、小さいのですが・・・
一週間留守すると、家族に食べられてしまいそうなので、
無理矢理収穫しました。

NCM_1115_2015040619170171c.jpg









早速、バター焼き。
プリップリと言うより、シコシコの食感でした。

NCM_1116.jpg






一週間後に帰るとしいたけ祭りかなぁ~









Posted on 2015/04/06 Mon. 21:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0406

暴風雨・・・  

ヘロヘロになりながら堆肥まきをした翌日・・・
朝起きると、予報通り雨。

頑張った甲斐あって、堆肥も石灰も畑に溶け込んでくれると喜んでいたのですが・・・

NCM_1057_20150405204859270.jpg










激しい雨なので、畑仕事は諦めて、
内業を頑張りました。
この記事は、また後日・・・

拙ブログ・・・
基本的に、自分の為の備忘録としてUPしていますので、
ネタごとに別記事にして置かないと、後で参照する時に
肝心なネタを探せ無くなるのです。

そんな訳で、ネタと写真は溢れているのですが、
忙しくてUP出来ていないのが沢山あります。
現在は、記事の貯金もありませんが・・・
余裕が出来れば一日2UP、3UPもありますので、
ご興味があれば、よろしくお願いします。


例年だと、4月前半は発注の関係で現場はあまり入らないのですが・・・
本年度は、有り難い事に本日から現場突入。
4月5月は殆ど休みが無い状態で、
畑仕事も自分は殆ど出来ず、家人に丸投げするしか無い状態です。
8月末までスケジュール詰まってます。
これ以上、現場は入れませんから。
<(_ _)>






んで、午前中一杯工房に籠もって、
息子の為に昼飯準備に家に戻って、外を見ると・・・
向かいの畑は池状態になっています。。。

NCM_1064_20150405204858ce6.jpg







昼飯もそこそこに、物置に行ってみると
床上浸水・・・

NCM_1066_20150405204904266.jpg







とりあえず、水路を作って
脇に逃がしました。

NCM_1068.jpg







幸いにも、軽微な被害で済みました。

NCM_1067.jpg











前日、トラクターで耕耘して貰うために掘った溝が徒になりました。

この溝から、雨水がビニールハウスに進入。

NCM_1070.jpg







NCM_1071.jpg





ハウスの中は川状態。
(--;

NCM_1072.jpg







向かいの畑・・・

NCM_1073.jpg







昼前後の1時間雨量が21mmUP。
降り始めからの雨量は100mmを超えたそうです。

Screenshot_2015-04-03-12-54-01.png







幸いな事に、この時がピーク。
夕方には晴れ間が見える程に回復しました。

NCM_1074_20150405211739efb.jpg







しかし・・・
想定外の大雨。
この雨の後、土曜日にプラウとロータリーを入れて貰い、
日曜日は、マルチだけでも畑に敷き詰める予定だったのですが。。。
こんな大雨では1週間はトラクターが入れない状態です。
畑仕事のスケジュールが益々狂ってしまいます。
(>_<)

Posted on 2015/04/06 Mon. 05:47 [edit]

CM: 4
TB: 0

0405

堆肥まき・・・  

午前中に、バタバタとコーヒーなどパッキングしていたら、
ご近所の農家さんが馬糞堆肥を運んでくれていました。

事前に、忙しくて立ち会えないので、
置き場所を指定してはいたのですが・・・
窓越しに挨拶だけして、畑に放置して貰いました。
駒ヶ岳ダブル~

NCM_1038.jpg








堆肥まきする前に、トラクターで耕して貰う場所を作らなきゃ・・・
焼き畑して広がった部分を掘り起こします。

左側には、巨大な根っ子も残ってますので、
うっかりトラクターを掛けると、ロータリーが壊れてしまいます。

NCM_1050.jpg









翌日は雨の予報で・・・
雨に濡れると堆肥も重くなるので、
老体にむち打って頑張りました。

NCM_1052.jpg








更に、その後石灰も散布。
雨で地面に染みこませて、トラクターでかます予定だったのです・・・

NCM_1056_20150404213134357.jpg










軽トラ満タンで、推定400kg以上。
畑に全て散布するのは、体力的にもキツすぎるので、
半分位を、堆肥場に残しておく事にしました。
コンポスト1個を除去した状態。

NCM_1053.jpg










結局、コンポスト3個移動して、
堆肥場を確保。

NCM_1054_20150404213101f39.jpg








堆肥400kg以上と、コンポストの穴掘り・・・
もう、じいちゃんには非常に辛い状況でしたが、
翌日は雨の予報なので、
ひたすら頑張りました。
翌日は、とうぜん全身筋肉痛でした。


翌日、更なる試練が待ち受けているとは、
この時は、全く考えている筈もありません。。。



Posted on 2015/04/05 Sun. 05:29 [edit]

CM: 4
TB: 0

0404

久々の焙煎  

2月後半から3月いっぱい忙しい事が事前に分かっていたので、
前回は頑張って大量に焙煎して冷凍しておきました。

多分、一月半ぶり位の焙煎。
焙煎機を開けてみて、気がつきました。
新たに作った800g用の釜が、外枠と擦れて、色んな不具合を起こしていたのです。
不具合の内容は、話すと長くなるので、割愛させて頂きます。

まずは焙煎機の改造に着手。

NCM_1018_20150402194252227.jpg







2時間ほど掛かって10時過ぎに焙煎開始・・・
800g×4回目に掛かったところで、
前回と同じく、釜からマメが溢れている事を発見。
今回は大事に至りませんでした。

NCM_1021_2015040219424873c.jpg







とにかく、明日飲む豆も無い状態なので、
とりあえず800gの釜は諦めて、以前の600g用を掘り出して、
再加工。
これで、午前中は終わり。
写真は冷却システムの様子・・・

NCM_1020_20150402194250d62.jpg









焙煎中は、部屋を閉め切るし・・・
機械の音がうるさく、ピンポンが鳴っても全く対応出来ません。
以前、ゆうパックの不在票を置かれた事があったので、
対応策。

NCM_1019_2015040219425153c.jpg








極1部です。
出来上がり量で
800g×6回
600×7回
出来上がり量が9kgを超えてしまいました。
1日としては、過去最高の焙煎量です。

NCM_1030_20150402194255d03.jpg






一日、常温で熟成させて、翌日発送作業。

半分は、ご近所様に定期納入分。
残りは我が家用ですが・・・
今回の遠征でお世話になった方々に、お礼に発送も・・・
一パック200gで2個づつ。
少なくてごめんなさい。
それでも、4人の方に送ると1.6kgと、
我が家分が半分に減ってしまいます。
また、来週には焙煎しなきゃ・・・

NCM_1036_201504021943340fc.jpg







4月からメール便の取り扱いが厳しくなって・・・
今回はネコポス利用。
厚みが2.5cmまで・・・
色々、頑張って見ましたが、
どうやっても3cmを超えてしまいます。
田舎のヤマトは緩いので、集荷は問題無いのですが・・・


「ポストに入らないと持ち戻ります」
なんて、脅し文を後からHPで見つけた為に・・・
一回、梱包した物をやり直します。
1パック200g詰めてたのを、開封して
150gに再パック。
偽装ではありませんので・・・
ごめんなさい。
<(_ _)>

NCM_1037.jpg





その代わり、取り出したコーヒーを再パック。
ちょっと、追加して100g×2個をお二人の方に追加発送しました。
届いた方はラッキーな方です。
(^^)




昼頃、ヤマトが集荷に来るので、
大慌てでパッキングし直し・・・
もう、家の中をあちこち走り回って、午前中だけで5000歩超えてしまいました。
この後、更なる試練が待ち構えているとは・・・
この時点で想像も付きませんでした。

明日に続く~

Posted on 2015/04/04 Sat. 05:40 [edit]

CM: 2
TB: 0

0403

春爛漫・・・  

3/31日のこと・・・
3日ほど、留守にして帰宅すると、
すっかり春の様相・・・
駒ヶ岳の雪もかなり消えていました。

NCM_1009_20150402204834183.jpg








野生化ゾーンではふきのとうが満開。
既に収穫時期を逸しています。
(>_<)

NCM_1005_20150402204801816.jpg









綺麗なやつをUPで・・・
昨年移植した物達です。
こいつらを食べるのは痛ましいので、この短い休みの間に山に取りに行かなきゃ。

NCM_1006.jpg








ギョウジャニンニクも良い感じ・・・

NCM_1007.jpg







比較物を入れ忘れ増したが・・・
たばこよりは太いサイズです。
昨年、1本にして移植した物です。
凄い、分割力!

NCM_1008_201504022048375c7.jpg











3/22に種植えした野菜達も発芽し始めていました。


NCM_1002_20150402204803be9.jpg











NCM_1003_20150402204803971.jpg








しかし・・・
3/28日に移植したイチジクは霜に当たって悲惨な状態。
何とか、根っ子が生き残って再生してくれると良いのですが・・・

NCM_1004_201504022048112ce.jpg

Posted on 2015/04/03 Fri. 10:45 [edit]

CM: 2
TB: 0

0403

ポポー苗など到着  

3月28日
昨年10月に注文していたポポー苗が到着しました。
移動日ですが・・・
先日の加工も含めバタバタと頑張りました。

イチジク、富有ガキと共に注文してたのですが、国華園さまのご厚意でこの時期の発送となっていました。

枯れて仕舞った富有ガキの再発送分も入っていました。

NCM_0949_2015040121043146f.jpg








ついでにイチジクも庭に移植します。

NCM_0950.jpg









まだまだ肘の痛みが完治していないので、
力仕事は全て息子に丸投げ。
頑張ってくれました。

NCM_0951_201504012104269eb.jpg






こちらはイチジクの根っ子。
かなり心許ない状態ですが・・・
葉っぱは元気に育っています。

NCM_0953.jpg







ダメ元で枯れた富有ガキも植えるつもりだったのですが・・・
完全に、単なるボッコ状態。
諦めました。
(--;

NCM_0952.jpg







富有ガキとイチジクは畑の野生化ゾーンに移植。
もの凄い風が強い日で、先行き不安・・・

NCM_0954.jpg









ポポーは管理が大変なので庭の芝生を掘り込みました。

NCM_0955.jpg








遠景。
左奥は新築時に山から掘り出して移植した紅葉、ホウノキ、うつぎ。
13年経過して、もの凄い太さに育っています。
か細いポポー大丈夫?

NCM_0957_20150401211338fb4.jpg








因みに・・・
3日後。
出張から帰ったら、イチジクが霜にあたって、
葉っぱが枯れかかっていました。
頑張れ~

NCM_1004.jpg


Posted on 2015/04/03 Fri. 05:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0402

コーワ旧型アウトレット  

たいした取引量が無いにも関わらず、お世話になってるコーワ様から旧製品の特別価格のご提案を頂きました。

こちらのブログをご覧の方には、ほぼ利益無しで提供させて頂きます。

資金が無いので、振り込みをして頂いてから、
メーカーから直送(送料無料)です。
問い合わせは左側の「メールフォーム」からお願いします。



TSN-664は昨年11月にリニューアルし「TSN-664M」として生まれまわりました。
と言っても内容的にはほとんど変わってなく
・ボディカラーが「コーワグリーン」に変更
・対物レンズ面にKR(撥水・撥油)コート処理
以上、2点の変更です。
その為、定価も旧モデルと同じです。

○TSN-664(旧モデル)     : 特別販売価格43,000円(税別)~在庫4台あり

詳しくはこちらをどうぞ!


○BD32-8 8x32㎜(旧モデル) : 特別販売価格25,000円(税別)~在庫10台あり
○BD32-10 10x32㎜(旧モデル) : 特別販売価格27,000円(税別)~在庫20台あり

旧型はこちらをどうぞ!

新モデルとの大きな違いは、
・新モデル:XD(ED)レンズ使用
・旧モデル:ノーマルレンズ使用
となりますが、旧モデルは「日本製」に対して新モデルは「中国製」となります。
光学性能に大きな差はありません。

Posted on 2015/04/02 Thu. 09:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

0402

アルマイト加工に旅立ち・・・  

取りかかって3日目のT・H2様システム。
Z軸の原点合わせが上手く行かなかった影響で、
0.2mm溝が深くなって、コインネジを動かす事が出来ない溝が3点ありました。

フライス盤に取り付けて手作業で掘り込みます。
フライス盤が小さいのがよく分かって頂けると思います。
(^^;

NCM_0937.jpg







T・M様2システムのCNC作業を見守りながらサンダー掛けなど
仕上げ作業が半日。
見事に仕上がりました。

NCM_0940_201503281805093a5.jpg








表面。

NCM_0938_20150328180511bd2.jpg











ビデスコとプロミの上下差を作る為のスペーサー2cmと4cmの2パターン。
送料負担を少しでも浮かす為に2個ずつ製作。
現在の在庫は2cm、4cm、5cm、6cmのスペーサーがありますので、
お気軽に問い合わせ下さい。

NCM_0947.jpg








某現場への移動日午前中に最終仕上げを行い
梱包して無事発送する事が出来ました。
本当に生きてる心地がしないほどバタバタと大変でした。
(--;

T・M様の分は経費節減で、アルマイト加工無しでそのまんま発送。
こちらはアルマイト加工の旅に出発です。
約2週間後に到着予定。
その後、最終チェックとマンフ357(改)と共に納品予定です。

Posted on 2015/04/02 Thu. 05:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0401

今日から4月!  

末っ子も、本日から社会人の仲間入り、
無事に横浜で入社式を終えた様です。
1週間ほど、本社で研修して日立市で勤務だそうです。

3兄弟の中で一番のきかん坊で我が儘。
朝が苦手で幼い頃、毎朝起こしに行くと、いきなり殴る蹴るの暴挙に走った事が忘れられません。
果たして、社会人として勤める事が出来るのか?
一番心配な息子ですが、
とりあえず高専を卒業して二十歳。
これで子育ては終了です。
もう、すねかじりは無い筈????

孫が出来たら、いつでも仕事をリタイヤする覚悟なのですが・・・
3人とも全く気配がありません。
(--;


先日のMetis10周年&バースディライブではレンタル孫で楽しませて頂きました。

11081321_639686552827906_599131686133013158_n.jpg






最前列に踏み台を準備して、孫4人をレンタル。
慣れないライブで戸惑ってるのを、じいちゃんは優しくサポートして、
Metisとのハイタッチや、色んなグッズをゲットさせてあげました。
(^^)

10427252_639686462827915_9152053516699355584_n.jpg







ライブ後にMetisとの記念写真。
じいちゃん、孫を両手にご機嫌!

10981798_432412790255680_3256039659095383666_n.jpg








握手会&サイン会終了後に、コアなファンとの記念写真。
じいぃ、しっかり孫とMetisの隣をゲット!
優先席なんですから~

11102616_432412780255681_1069254796362359222_n.jpg







ライブ終了後にアダルトチームで記念写真。
およそ10年のお付き合いです。

11010517_732284093555251_6720320649613638959_n_20150401215217faf.jpg








ライブ会場周辺で見つけた立派な桜も紹介させて下さい。

NCM_0975.jpg








道路を挟んで、周辺を完全に塞いでいます。
樹齢100年以上?
家3件の邪魔になってる筈ですが・・・
誰も文句言わないのでしょうね?

NCM_0976_20150401215221585.jpg








函館に帰ってから、時間が合ったので免許更新に行って来ました。

5年ぶりにゴールド復活!
思い起こせば、約10年前、ゴールド免許貰った翌日に
運悪く捕まってしまった。。。。

その前も10年以上捕まってないけど・・・
免許取得が平成8年になってる所に注目!
最初の頃・・・
毎回、更新を忘れて免許の裏に「特別新規」のスタンプを押されていました。
本当は昭和57年取得です。
でも、特別新規の良いところは、更新時講習を受けなくて済む所。。。
手続きだけで済むんですよ。
(^^;
免許取得から長い割に、更新時講習はあまり受けた事がありません。
自慢にならないか?
( ̄ー ̄)

NCM_1001_20150401213342b9a.jpg

Posted on 2015/04/01 Wed. 22:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0401

sachtlerプレート修正  

T・M様から、今回の製作に合わせて・・・
手作業時代に製作したロングプレートの再加工も仰せつかりました。


現物写真に細かい指示が沢山。

NCM_0927.jpg






夜な夜な設計図を書いて・・・
T・H2様システムの仕上げを進めながら、
CNCちゃんに頑張って貰いました。

しっかりノギスで計測したのに・・・
現物合わせは難しく、
結局6回も修正プログラムを当てながら、
CNCちゃん頑張りました。
最後はエンドミルも劣化してしまった様で、
悲惨な叫び声を上げながらの作業でした。

何とか最後まで頑張って~
と、ひたすら祈っていました。
次回の作業は切れっ切れのエンドミルに交換してあげるからね。

NCM_0935.jpg










悲鳴を上げる、CNCちゃんが可哀想なので、
最後は手作業にする事にして、
CNCちゃんの長時間労働はお終い。
テスト稼働も含めると60時間位頑張ってくれた事になります。

NCM_0936_201503281751480f8.jpg










なんとか1日掛かり完成しました。
表面。

NCM_0958.jpg










裏面。

NCM_0959_2015032817593800a.jpg








若干の修正点を見つけたので、移動日の午前中にバタバタと仕上げ作業して、
梱包、バタバタと出張に出かけました。

なんとか、無事に使えると良いのですが・・・
現物合わせは難しいので、最初から新しく加工した方が簡単だった。
こいつが合わなければ新たに作る予定です。










Posted on 2015/04/01 Wed. 05:48 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top