fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0331

T・H2様 二日目・・・  

前日にボロボロになった切り子吸引システム。
翌日、午前中一杯掛かってリニューアル。

伸縮式レンズフード2段体勢がメインですが・・・
その下に1mm厚のゴム板を延長しています。
吸引用のノズルは一番最初に使っていた太いバージョンに戻しました。

ゴム板を長くしたので、廻りに切り子が飛び散る事も無く快適な作業が出来ました。

NCM_0922.jpg









CNC稼働中のパソコン画面。
マシン言語が画面の中を動いています。
(^^;

NCM_0924.jpg









画期的に切り子の飛散が少なかった状況を撮り忘れてしまいました。
(--;

CNCから取り外した状態。
念入りに両面テープを貼った為、剥がすのに苦労しました。
これだけで1時間。
(^^;

NCM_0928_2015032720303345b.jpg










加工面

NCM_0929.jpg











今回Z軸のO点合わせが不調で0.2mmほどバリが残ってしまいました。
慌てて0.1mmづつの追加プログラムを作ったのですが・・・
2回目の追加作業をやろうと思ったところでCNC暴走。
X軸もY軸も原点が狂ってしまいました。

こうなると、もう正確な原点出しが不可能なので、諦めて手作業。
0.2mmとは言え、手持ちの工具で切り取るのは非常に大変な作業でした。
これだけで半日仕事・・・

NCM_0933.jpg








あ、それよりも重大なミスを忘れていました。
2回目のCNC稼働に入った瞬間・・・
異常な音が!
慌てて、緊急停止。
マシン原点が狂っていた様です。
(>_<)

左の溝の先端に掘るはずの穴の位置がずれています。

NCM_0930.jpg











致命的な損傷では無いし・・・
目立たない所なので、発注者様にご相談したところ、
快くこのまんまの仕上げ作業を承諾して頂けました。

こんな事態も想定して、予備の部材も発注はしていましたが・・・
新たに加工するとなると、余計に二日もかかって仕舞うところでした。
心の広い発注者様で助かりました。


仕上げ編につづく・・・










Posted on 2015/03/31 Tue. 05:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

0330

除草シート設置  

先週日曜日の保存記事がまだ残ってるので、
UPさせて頂きます。
加工記事も貯まってて、消費仕切れません~
<(_ _)>





昨年、秋に購入して準備していた除草シートを一部設置しました。

アスパラの畝間に丁度良い50cm幅。

NCM_0869.jpg







本来なら、専用のピンで止めてあげれば良いのでしょうが・・・
かなりお高いので、未購入。

場当たり的対処で、残材の木ねじに防止雨シートで繋ぐ作戦。
これでは、心もとないので、この後防水シート4重作戦に変更したのですが・・・
写真、撮り忘れ・・・

NCM_0868.jpg










ニンニクマルチの横に2枚重ねて・・・

NCM_0870.jpg









物置横にも2重に貼り付けました。

NCM_0871.jpg









少しでも、草取り作業から解放されたい。
夏場は、家にいる事自体が少ない仕事なので・・・

本格的作業が始まれば、畝間にも敷き詰める予定です。

Posted on 2015/03/30 Mon. 19:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0330

T・H2様システム加工開始  

2月に問い合わせを頂いて、何度もメールのやりとりを重ねて、
やっと仕様が決まりました。

今回は巨大なシステムをご希望です。

左に双眼鏡、プロミ、ビデスコ、デジ眼。
横幅は60cmを超えています。

USER9840.jpg








お使いの雲台もVintenのVisionSd22と言う事で、重量的にはどんな巨大なプレートを作っても大丈夫です。


しかし・・・
我が社のCNCちゃん、最大加工長が50cmなので、
上下にずらす作戦で500×140×15で勘弁して貰いました。

素材だけで約3kg。
万が一、失敗した時の予備にもう一枚素材は発注しています。
ミスが無ければ、こんな余計な投資をしなくて済むのですが・・・
まだまだ、素人の域を脱していません。
ゴールデンバットと比較写真。
左下の数字は意味不明です。

NCM_0910.jpg









前回完成したT・M様。
120×360との比較写真。

NCM_0911.jpg








様々な使い方・・・
今後の変更の可能性も考慮して3パターンの設計図を提案させて頂きました。

左右はマンフ357を前後にスライドさせる溝加工。
中央は、357を前後どちらかに排他使用、2点止めの3溝加工。

357を1点止めにすれば中央部分での使用も可能です。

本田様設計図







357を中央部2点止め仕様のプレート

本田様設計図2









中央2点止めと前後とも2点止め仕様の溝掘りパターン。
流石に、これだけ掘り込むと強度的に不安があるのでボツ。

本田様設計図3







パターン1で了承を頂きましたので3/25日、
朝から製作開始。
前回のT・M様2での教訓を生かし、時短バージョンのプログラムを組んだのですが。。。
今までにない大きさなので、常に見守り体勢で挑みます。
念入りに、始業前点検を行い、
T・M様2の仕上げ作業をしながらCNCスタート。



午前中は順調に進んだのですが・・・
午後から、切り子を吸い込む掃除機の不具合発生。
段々とその頻度が短くなり・・・

午後からは、完全に付きっきり。
ノズルが経年劣化で弱くなり、ノズルとして機能しなくなってる様です。
動かしながら、応急処置をしたのですが・・・
それも時間の問題。
完全に詰まってしまい、最後の2時間は完全介護状態。
「この加工が終わったら、きちんと手当してあげるから最後まで頑張ってね!」
ひたすら語りかけながら・・・
手動掃除機で切り子を吸い取りながら、
ホームポジションまで帰還するまで頑張りました。

ほぼ10時間の航海を終えて、無事に帰還したCNCちゃん。

NCM_0916.jpg









原因は判明してるし・・・
見守りも疲れたので、翌日に抜本的対策を施して、
仕上げ作業に挑みます。



Posted on 2015/03/30 Mon. 05:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0329

春の収穫祭  

先週の記事もUP出来ていないのに・・・
一週間経つのは早いですね。
UPしたい記事が沢山ありすぎます。




3/22日曜日。
午後からは野暮用があって出かけなければならないので、
CNCはお休み。
本来なら、留守中でも稼働させるのが効率的には良いのですが・・・
まだまだ、信頼性に欠けて、先日も掃除機のノズルが詰まり大変な目に遭いました。


そんな訳で、内業に専念しつつも・・・
あまりにも良い天気に気もそぞろ・・・
家族も休みなので、秋に畑に埋めた野菜を掘って見る事にしました。


目印は、ちゃんと残っています。
地下が凍っていないか心配だったのですが・・・

NCM_0859_201503221924145f5.jpg





掘り始めて10分後。
フタの発泡が見えて来ました。

NCM_0860_20150322192412649.jpg









フタを取ると、新聞紙にくるまれたキャベツ。

NCM_0861_20150322192412507.jpg







巨大白菜1個とキャベツ4個を発掘。

NCM_0867.jpg







板を剥がし、隣のゾーンを掘り出すと、
大根が顔を出しました。

NCM_0862.jpg






大根、にんじん20本。
ゴボウ10本。

次の収穫まで繋げそうです。

NCM_0864.jpg





種芋用に保存した自然薯。

NCM_0865.jpg







土を落としながら数えたら50本程ありました。
昨年は200本以上植えましたが、管理も大変なので今年は少数精鋭で良い物を作る作戦です。

NCM_0866.jpg




Posted on 2015/03/29 Sun. 05:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0328

2枚目完成!  

年度内出荷に向けて、加工の方も佳境を迎えています。
T・Mさまプレート、同じ仕様で2枚の注文です。

そうそう・・・
最近、このブログをご覧頂いてる方にはCNCってなに?
って方の方が多いと思いますので・・・
興味のある方は導入編をご覧下さい。


手作業時代はこちら!

古い記事はミクシー時代から、そのまんま移行した物もありますので、
仲間内限定の言語となっているのは見逃して下さい。
(^^ゞ






前回、トータル12時間も掛かってしまったので、
プログラムを修正したところ、1回目は5時間で終了。
なんたっておもちゃ見たいなCNCですから、1回の掘り込み量は0.1mm
1個の溝の深さが8.2mmなので82回も同じ所をグルグル掘り込みます。
それが10カ所。
前回は外周もCNC加工でしたが、今回は仕上げをバンドソーで切断する事にして時短に成功!
廻りに飛び散った切り子に注目!

NCM_0890_20150325200427b0b.jpg









切り子飛散防止の為にエンドミル周辺に1mmのゴム板を巻いていたのですが、
ボロボロになって、マスキングテープで誤魔化していたのを、
100円ショップで対策品を探しました。
膝用のサポーターを巻いて、切り子が飛散するのを防ぎます。

NCM_0891.jpg










2回目のCNC終了後。
かなり切り子が減少しています。

NCM_0896.jpg








翌日、4件目の加工T・H様のCNC加工を見守りながら仕上げ作業。

NCM_0915_201503252004234c6.jpg









前回よりも遙かに綺麗に仕上げる事が出来ました。
鏡見たいに輝いてます~
(^^)







Posted on 2015/03/28 Sat. 05:02 [edit]

CM: 2
TB: 0

0327

室内栽培初収穫!  

昨年12/21日にプランターに種まきして3ヶ月・・・
間引きの小松菜を1本とか・・・
長くなりすぎたネギの葉っぱをほんの少し食べた事はありますが、、、
収穫と呼べる様な物ではありませんでした。

そんな中で、鉢植えにしたリーフレタス1本が異常な大きさに。。。
やはり、小さな窓の焙煎ルームよりも大きな窓の居間の方が育ちが良いようです。

NCM_0822_20150322195239e7d.jpg








ポテサラ、冷凍トマト、チキンステーキに添えて見ました。
美味かった。

NCM_0835_201503221952386fa.jpg








何度もアブラー対策で寒風にさらしたチンゲンサイ1本だけ、
巨大化して、頭立ちの様子。

NCM_0854.jpg






こちらは野菜炒めで頂きました。

NCM_0855_20150322195235895.jpg








かみさんに任せてたら、殆ど根元から切断されてしまいました。
(>_<)

わき芽数本を残してとお願いしていたのに・・・
(T_T)

辛うじて残ってる、小さなわき芽に夢を掛けます。

NCM_0893_20150323203008e60.jpg










料理写真をついでに・・・
久々のトマト炒め。
豚トマ玉丼

NCM_0882_201503241635084da.jpg









らうっちさんの料理ブログで紹介されてた、クリームシチュー炒飯をパクってみました。
本家には、とうていかないませんが・・・
それなりに美味かった。
ドリアの中華版みたいな感じ~

NCM_0913_201503251957261fa.jpg






この日、ちいさな小さな椎茸の発芽?を確認しました。

NCM_0874.jpg








もうすぐしいたけ祭りやぁ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

NCM_0873_20150324163510437.jpg

Posted on 2015/03/27 Fri. 05:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

0326

1枚目完成  

3/23日。
朝からCNC開始。
翌朝起きて見ると、ちゃんとホームポジションに帰っていてくれました。
めんこいCNCちゃん。
(^^)

NCM_0876_1.jpg






本体から剥がして記念写真。
この後バリ取り、ねじ切りなど仕上げ作業をしていきます。

NCM_0877_201503241641510fe.jpg









2枚目をCNCに設置して、動きを見守りながら仕上げ作業を進めます。
やはり、見守りは大切ですね。
(^^)

夕方には完成。
台所で洗浄して出来上がり。

NCM_0884_20150324164150651.jpg








レーザーポインターフォルダー作成時に仕入れた細かいサンダーのお陰で、今までより綺麗に仕上げる事が出来ました。

次は更に綺麗に出来そうな予感!

NCM_0885_20150324164149f45.jpg








その後、風呂入って、晩飯を食べてる間もCNCちゃんは文句も言わず、
けなげに働いてくれました。
2枚目のCNCも無事に終わっています。

Posted on 2015/03/26 Thu. 05:39 [edit]

CM: 2
TB: 0

0325

焼き畑農業・・・  

昨日も雪が降ったり止んだりのぐつ付いた天気でしたが、
夕方には溶けました。
もう、春の気温に慣れた身体には辛かった。

NCM_0897_20150324162328b98.jpg






んで、メイン記事は
3/21日の事・・・

次男にハウス用の台作成を丸投げしてる間に、おいらは気になってた枝条処理に精を出しました。

ビフォー写真を撮り忘れたので、昨年の春の写真。

20140412155003-409s_20150322201554a81.jpg




昨年の開墾の様子はこちら!





風も穏やかなので、一気にファイヤー!

NCM_0842.jpg







消防に届け出を出そうと思ったのですが・・・
問い合わせて見ると野焼きは専業農家さんにしか許可が降りないらしい・・・
ご近所様から苦情が来ない様に、なるべく煙を出さない様に・・・
炎が目立たない様に、
細々と執り行いました。
(^^;


夕方には、ほぼ全て焼き尽くし、
これで、一畝分位畑が広くなりました。
春起こし前に灰を堆肥と共に畑に散布したいと思っています。

NCM_0848.jpg










Posted on 2015/03/25 Wed. 05:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0324

冬に逆戻り・・・  

日曜の夜は雨が降っていました。
もう、春だから雨ですよね~

でも・・・
月曜の朝には雪が降り始めました。
まあ、なごり雪で良いじゃん位に考えていました。
コッコもドンゴロスと戯れています。

NCM_0880_2015032320105981e.jpg






この日は、CNC作業を見守りながら一枚目の仕上げ作業を進めて行きます。
時々、外を見ると・・・
どんどん雪が激しく・・・

NCM_0881.jpg








昼前には、ついに積もってしまいました・・・
コッコも小屋に避難しました。

NCM_0883_201503232011035c3.jpg







昼過ぎには、1枚目の仕上げも終わったので
2枚目の加工はCNCに任せて、夕食用の買い物など、
僅か5分ほどで、車は雪まみれ。

NCM_0888_201503232011018e1.jpg










夕方には、玄関前を除雪しました。

NCM_0886_201503232011022f4.jpg








もう一度位は来るだろうと予想はしていましたが・・・
折角種植えした野菜達が心配です。

ま、昨年の暴風雪に比べれば可愛いもんです。

明日の日中には消えてくれる筈です。








追記

今朝の窓からの風景。
夜は、余り積もらなかった様子。

NCM_0894_20150324062714d72.jpg








玄関と車廻りだけ軽く除雪して置きました。
日中には消えてくれるでしょう。

ハウスにもしっかり積もっていました。
中は氷点下、ビニールは霜だらけになっていました。

NCM_0895_20150324062712fce.jpg






しかし・・・
ミニ温室は、それなりに効果がある様で、中まで凍れてはいませんでした。
明日も氷点下の予報ですが、なんとか耐えてくれる事を祈ります。

Posted on 2015/03/24 Tue. 06:05 [edit]

CM: 6
TB: 0

0323

T・M様から新たな注文を頂きました。  

木曜日に大急ぎの仕事を全て終わらせて。
金曜日、いよいよ加工作業開始です。
この日は、曇りで暗い。

NCM_0826_20150321165046495.jpg








T・M様、もう5年以上前。
四国の現場にわざわざ呼んで頂いて以来、
とても気に入って頂いて、何度もご注文を頂いています。
本当は、注文ごとにカテゴリー分けをすれば良かったと
今更ながら後悔。
今度、暇を見つけて分けます。
とりあえず、今回はT・M様2と言う事で・・・







最近では、ご丁寧にワードで精密な設計図を書いて下さります。
特に、手作業の時には有り難かった。

三島150320







この設計図をCADで書きます。

三島150320-2







CAMソフトで、掘る深さや長さを指定して、マシン語に翻訳して貰います。

cam 1







金曜日、朝。
CNCマシンを点検してたら、あり得ないボルトを発見。

NCM_0827.jpg





UPで・・・

NCM_0828_20150321165042f0f.jpg








こんな所に、わざわざ置くはずも無いし・・・
上から落下したに違いない。
細かい場所なので、なかなか手も入らず、
場所を探すだけで、一苦労。
もう、諦めて、このまんま使おうかと諦めかけた1時間後位にやっと、
収まるべき場所を発見しました。


楽に、締め付ける為には、殆ど分解しないとダメなんですよね~
なんたって組み立てるのに1週間以上掛かってますから、
それだけは避けたい。

結局、午前中一杯掛かって、なんとか元通りの場所に納める事が出来ました。

ついでに各部点検とネジ締めを行ってCNC開始が14:30
23時頃、やっとホームポジションに帰ったCNCちゃん。

ルンバに名前を付けるほど可愛いと言う話をよく聞きますが、
自分で作ったマシンが、一仕事終えてホームポジションに帰っているのを確認するのは、
とてつもなく嬉しい物です。
(^^)

NCM_0839_2015032116504786c.jpg








でも、これで2/3位の完成度。
連続稼働時間が長くなると、マシンが暴走する確率が高くなるので、
ファイルを分割して休ませながら作業を進めます。

NCM_0840_20150321171344deb.jpg









とりあえず、連続7時間は大丈夫だつたので、
2回目のテストは、飛ばして土曜の朝からアルミ材を置いて本ちゃん加工に掛かりました。
長くなってしまったので、明日に続く~

Posted on 2015/03/23 Mon. 05:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

0322

2015苗作り開始  

土曜日は良い天気になりました。

NCM_0838_20150321161926f55.jpg








前日に、苦労してCNCのテストは終了。
朝飯前から走らせながら・・・
別件を色々出来るのが自動マシンの良さです。

焙煎ルームを作った際に出た残材で、ハウスに台を作る予定。

NCM_0841_20150321161925de5.jpg






前日。
他に、安くて良い物が無いか?
HCを散策してると、見つけました。
良く、内地のブロガーさんの所で見かける小さな育苗ハウス。
速攻で買いしました。
(^^)

NCM_0833.jpg







ハウスの台は次男に丸投げして、私は色々別件を処理しながら、
時々CNCのチェック。

NCM_0843.jpg







午前中で完成してハウスに納めます。

NCM_0845.jpg






そのまんまでは、水やりで材が直ぐにダメになるだろうと、
これまた残材の防水シート。
本当は、脚部に塗装もしたかったのですが・・・
ま、腐ったら作り直しましょう。

NCM_0846.jpg








プランターイチゴは、この上で育てる予定。
草取りなんかの作業がやりやすいでしょう。

NCM_0847.jpg








下には、室内栽培の間引き菜などを植えています。
一本、二十日大根を踏みつけてしまいましたが・・・
仕方ないっすね~
残った地面に改めて、種植えしておきました。

NCM_0850_20150321163951b2f.jpg








育苗ハウスは、5分ほどで完成。

NCM_0844.jpg







レタス、キュウリ、トマトなどなど・・・
沢山植え付けしました。

NCM_0852.jpg





NCM_0851_201503211639572c5.jpg








奥側から撮影。
育苗が終わったら、ミニハウスは物置に待避させ、
この部分にトマトを植える予定。

NCM_0853.jpg








奥側には、新たにタマネギと鍋太郎を植え付けました。
発芽が楽しみです。

NCM_0849.jpg



Posted on 2015/03/22 Sun. 05:17 [edit]

CM: 2
TB: 0

0321

ちっちゃな除雪車  

2/13日用に下書きした記事ですが・・・
予定外の帰宅難民となりUPし損なっていました。
このまんま、春になると、益々UPし難くなるので、とりあえずUPさせて頂きます。





 3/12朝の車。
予想してた暴風雪は避けられたようです。

NCM_0724_20150311193747dc8.jpg








朝の国道。
中途半端に暖かく、滅茶苦茶滑りそうな路面。
時速40Km前後でノロノロと移動します。

NCM_0725_201503111937398b3.jpg









ちっちゃな除雪ローターリー車、
歩道除雪用です。

NCM_0729_20150311193748ed0.jpg










帰り道は、良い天気ですが・・・
風が、ムチャクチャ強くなっていました。

NCM_0730_20150311193746499.jpg

Posted on 2015/03/21 Sat. 05:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

0320

春到来  

道央圏でも雪解けが進んでいましたが・・・
我が家の周りは、殆ど雪が無くなっていました。

NCM_0809_201503191927105b8.jpg







畑は完全に雪解け・・・
しかし、まだ地面の下は凍っています。
このまんま、次の雪が来なければ、
一月後位には本格的畑作業が出来そう。

NCM_0820.jpg








開墾部分を散策していたら福寿草発見!

NCM_0818_20150319192707663.jpg







後ろはビニールハウス。

NCM_0819.jpg








3/9日に実験的に種まきした部分に発芽確認。
何度も氷点下にサラされてる筈ですが?
もう、ハウス栽培始めて大丈夫そうです。
次の土日に頑張りましょう。

NCM_0812.jpg






3/2日に種まきした育苗箱からも発芽確認。

因みに、室内栽培の方は、発芽率が悪いので、この日補植しておきました。

NCM_0815_20150319193054277.jpg








間引きした苗もほんの少し元気になった気がする・・・

NCM_0814.jpg







キャベツ、春菊達も復活した模様・・・

NCM_0813.jpg








雪の下に埋まっていたネギも顔を出しています。
こちらは、半分だけ頭を切って見ました。
そのまんまのと、どっちが良いか実験です。

NCM_0817_2015031919305342e.jpg







内業が忙しいので、畑にいたのは30分位。
午前中で、報告書の仕上げを済ませ、無事発送。

午後からは一月放置の加工作業。
やっとミカンのお礼が出来ました。



NCM_0824.jpg






本日からは本格的にCNC稼働の予定。

Posted on 2015/03/20 Fri. 05:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0319

雪解け進む・・・  

昨日は、朝からピーカン。
この冬、初の朝からヒートテック無しの現場でした。

NCM_0799.jpg









前日の雪解けの様子も撮っておけば良かった。
夕方帰る時より、更に雪解けが進んでいます。

NCM_0801_20150318230556733.jpg









雪解けを誘引するために、車で少し踏みつけておきました。

NCM_0802.jpg





夕方の様子。

NCM_0805.jpg








反対側。

NCM_0803.jpg



NCM_0806.jpg







砂利道もアスファルトもドロドロ状態。
車は酷い有様。
(>_<)

NCM_0800.jpg







年度内、最終現場も無事終了。
それなりに良い結果を出せて、次年度の仕事も頂けそう。
人も鳥も楽しみな現場です。

本日からは、ひたすら内業頑張ります~

Posted on 2015/03/19 Thu. 05:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0318

春の予感!  

昨日は、更に暖かい一日でした。
朝からプラスの気温。
これも久しぶり。

それでも、午前中は薄手のダウン上下を着込んでいましたが・・・
日差しが出てくると、暖かくなりドンドン脱ぎ始めます。

昼は、自作スープカレーにパックご飯。
レトルトパックから直接食べると、洗う必要が無いので楽ちん。

ごはんに乗っかってるのは、小玉ネギまるまんま煮込みです。

NCM_0797.jpg








ホットなスープカレーと強烈な日差しで午後からは、
ヒートテック上下を脱いでしまいました。

調査中の足下。

NCM_0798.jpg









因みに、前夜の晩ご飯。
宿飯ではなく、レストランで注文と言う事で、
あんかけ焼きそば。
普通に美味かった。

NCM_0795.jpg

Posted on 2015/03/18 Wed. 05:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0317

今年初10℃超え  

朝、5時前に出発。

冬道を想定して4時間前に出発したのですが、
殆ど乾燥路面で、3時間ほどで集合場所到着。
現地で、のんびり朝飯食って、皆様を待ちました。

調査中も良い天気。
しかし・・・
この電柱が、もの凄い邪魔。。。

NCM_0794.jpg









車が沢山通る。
道脇の定点。
乾燥すると、もの凄いホコリが巻き上がるので、
対策しました。
道脇の雪を路面にまき散らします。

NCM_0793.jpg







あまり撒きすぎると、今度は泥水を掛けられるので、
調整が難しい。
殆ど、ホコリが立たないと思ってましたが、
調査終了時には、機材がホコリだらけになってました。
微細なしぶきが巻き上がっていたのですね。




途中で見つけたソーラーパネルと風車。
こんな小さな風車があれば、鬼に金棒ですね~

NCM_0792.jpg

Posted on 2015/03/17 Tue. 05:17 [edit]

CM: 2
TB: 0

0316

キャベツピンチ・・・  

4日ぶりに帰宅したら、キャベツが悲惨な状況になっていました。
しおれてしまい、枯れる寸前。
(T_T)

NCM_0758.jpg








他にも数本、しおれたキャベツがあり、
大慌てて水やり。
くみ置きの4Lペットボトル2本も使ってしまいました。

小松菜チンゲンサイにもアブラー復活。
(T_T)
何回目?
外に出して、アブラー対策。

NCM_0759.jpg




NCM_0760.jpg









翌朝、見ると元気に復活してくれました。

NCM_0773_20150314205645103.jpg










大根も、それなりに大きくなってくれています。

NCM_0772_20150314205640897.jpg








えんぴつよりは太くなっています。

NCM_0774_20150314210244183.jpg








しかし・・・
明るい所で、よく見てみると、
どれもアブラーだらけ。
牛乳だけでは絶滅は無理らしい。。。

前夜から一晩、外で放置プレーしてた
チンゲンサイの廻りの雪の上で、アブラーが元気に飛び回っているのも見てしまいました。

もう、無農薬栽培は諦めて、薄めのオルトランを掛ける作戦。
ほぼ、全ての鉢を外に出しました。
こうして見ると、結構な量ですね~
ちょっと、感動!

NCM_0775_201503142102440e7.jpg








15インチのタイヤで大きさ比較。

NCM_0776.jpg










昼前に、たっぷり散水してアブラーと農薬を洗い落としてから
15時過ぎに屋内に保護しました。
効果があると良いのですが・・・






追記です。
以前に、友人から貰った黄色の虫取りテープがある事を思い出して、
ダメ元でつり下げて見ました。

NCM_0785.jpg







物置から、探し出したので、端っこはホコリまみれですが・・・
こいつにアブラーが誘因されてくれると良いのですが・・・

NCM_0784.jpg





本日は、暗い内に道央圏に向けて出発。
これは予約投稿となっています。

年度内最後の現場です。
3日間の現場が終わると、報告書の最終仕上げと4件の加工が待ってます。
こんなに忙しい3月は初めてカモ?
お楽しみの遠征に向けて頑張るぞ~

Posted on 2015/03/16 Mon. 04:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0315

プリンター追加  

前日までの嵐がウソの様な夜明け。

NCM_0767.jpg










昨夜は、現場の写真やらデータ整理などして12時近くまで頑張ったのに、
なぜか?
夜明け前に目覚めてしまいました。

NCM_0769_2015031420214265c.jpg







ビニールハウスも光り輝いてきました。
折角なので、3週間のロングラン現場の報告書の作成に掛かります。

NCM_0770_201503142021412f0.jpg










前夜、帰宅したら・・・・
巨大な箱が玄関に鎮座していました。
普段持ち歩く旅行用カートの4倍くらいの大きさがありそう。。。

NCM_0757.jpg







その日の内にセッティング。
単に物置と化していた、ディスクトップ用のPCデスクに予定通り収まりました。
上にあるのが手差しA3プリンターエプソンの976A3

NCM_0763.jpg






多分500枚位の調査データを
何組も印刷orコピーしなきゃ行けないので
清水の舞台から飛び降りました。
ADF標準装備でA3を連続でコピーしてくれます。
ブラザーのJ6770CDWです。

こんなにデカいのに前のより安い3万弱。
しかも、今ならキャッシュバック5000円に釣られてしまいました~

NCM_0781.jpg









今までのプリンターより、格段に早くて綺麗です。
しかも、音も静か!
なんと言っても、自動紙送りが良いです。
50枚くらいのデータを乗っけて置けば、自動でドンドンコピーしてくれます。
その間に、おいらはデータ整理や入力。
どんどん作業が進んで1冊完成しました。
A4で150枚位の報告書。
私としては、過去に無い位の集中力で頑張りました~

NCM_0782.jpg









んでも・・・
中身の違うのが、あと3冊必要なのです~
(>_<)


ま、流れは掴んだので、頑張りますよ~
今日中に目処が付けば、月曜からの出張に安心して出発する事が出来ます。








こちらは、おまけ!

NCM_0777_20150314202743ea4.jpg


ヤマトのメール便が3月一杯で終了。
メール便で親書を送れなくなってしまいました。

今まで、請求書や納品書1通でも、集荷してくれてたので
忙しい時には、とても助かるサービスだったのですが・・・

我が家から、一番近いポストまで車で5分。
その為に、エンジン暖めて出かけてたら往復15分位のロスになってしまいます。

昼前に、配達バイクがやって来た音がしたので、
慌てて、外に出ると、
ちゃんと持ってってくれてました。
(^^)

ありがとう、郵便屋さん。

問題は、毎日必ず配達に来てくれる程のペースでも無い事。
本当の急ぎの場合は、郵便局まで走らなきゃ・・・






内地の方に、補足説明。
このポストは玄関フードの中にあって雨風が当たる心配はありません。



Posted on 2015/03/15 Sun. 05:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

0314

無事帰宅  

朝、ホテルから出てみると・・・

NCM_0751_20150313190949b2d.jpg








しっかり20cm位積もっています・・・
ちょっと気の利いたホテルなら除雪してくれてたりするのですが・・・

NCM_0752_201503131909486c7.jpg








市内の様子・・・

NCM_0753_20150313190946cb6.jpg









高速・・・
やはり、無理せず泊まって正解でした。

NCM_0754.jpg








10時頃に、現場着。
無事に、この現場最後のお勤めを果たしてきました。
後は、報告書だなぁ~
(>_<)


夕方帰宅すると、雪景色に変わっていました。

NCM_0762.jpg







玄関前も雪が無かった筈なのに・・・

あ、チンゲンサイにアブラーがいたので、
再び対策してます。
詳しくは、また後日。

NCM_0761.jpg








昨年の3月は3回くらい猛吹雪に遭遇してます。

もう1回くらい来るかな?

Posted on 2015/03/14 Sat. 06:07 [edit]

CM: 6
TB: 0

0313

帰宅難民  

昨日も朝から、あちこち通行止め。
写真は13時頃の状況。

Screenshot_2015-03-12-13-20-56.png







現場周辺は、良い天気なので信じられない感じ。。。

NCM_0730_20150312203312fe6.jpg








道東道、十勝清水→占冠が昨日から吹雪のため通行止め。
下道も、軒並み吹雪や事故で通行止め。
その周辺になると、暖かい湿り雪で路面はツルツル。
ノロノロと40~50Km位で走ります。

NCM_0746_201503122033172bb.jpg











唯一、占冠に繋がる道は、まさかの大渋滞。
全く動く気配がないので、Uターン。
さっき、来た道には更なる大渋滞と共に、
坂道で動けなくなった大型車が沢山。
早く、通行止めにすれば良いのに・・・

NCM_0749_20150312203645250.jpg








富良野経由滝川で高速に乗れそう。
頑張って、下道をノロノロ300Kmほど。
滝川近くになった所でラジオから長万部近辺が事故で通行止め・・・
既に、現場出発後6時間走ってます。
その日のうちに家にたどり着けそうも無いし・・・
視界も悪く、路面も悪いので、道の駅に車を止めて滝川の宿を検索。

何処も満室ですが・・・
なんとか宿確保。
もう和室しか空いていないと言われたのですが・・・
部屋に入るとベッドが???
畳の上に・・・
布団の上げ下げが面倒なのでしょうね?

NCM_0750_20150312203315bf0.jpg









怪しげな宿ですが・・・
吹雪の中車で寝るよりは、遙かにましです。
風呂にも入らず、さっさと酒飲んで就寝。
これから次の現場まで走ります~


Posted on 2015/03/13 Fri. 04:32 [edit]

CM: 4
TB: 0

0312

吹雪いて来ました・・・  

3/10日火曜日。

寒さが有名な街なのに・・・
午前中はひたすら雨降り。
午後から湿り雪が本格化してきました。

NCM_0720.jpg










500m先の林もまともに見れません。

NCM_0719_20150310174907323.jpg










重い湿り雪で、林道を塞ぐ樹木。

NCM_0721.jpg










10分ほど走った車のフロント。

NCM_0722_201503101749067f9.jpg










11日も、あちこちで通行止め。
本日も同じ状況なら家に帰る事が出来ません。
なんとか、天候回復を祈ります。

Posted on 2015/03/12 Thu. 05:24 [edit]

CM: 3
TB: 0

0311

道東に移動・・・  

月曜日・・・
通常業務をこなした後で、道東に移動しました。
この日の走行距離は525Km。

途中から、もの凄い強風で車が木の葉の様に揺れまくって、
真っ直ぐ走るのが難しい位でした。

豪雪地帯はもの凄い霧。

NCM_0703_20150310172907773.jpg











道南は暖かくて、川の氷も溶けているところが多いですが・・・
流石道東、全面結氷してる川もあります。

NCM_0704_20150310172914121.jpg









雪も多いですね~

NCM_0708_2015031017291167f.jpg











街の3セク経営と言う宿で、あまり期待していなかった晩飯ですが・・・
予想に反して美味かった。

NCM_0713_20150310172857522.jpg









火曜日の朝は、まさかの雨。

NCM_0714_201503101729141bd.jpg










移動日がこの日で良かった。
火曜日は、あちこち高速も国道も通行止めが多発。
一日、ずれてたら現場入りも無理だったカモ?

明日に続く。。。

Posted on 2015/03/11 Wed. 05:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

0310

春がすみ・・・  

久々の快晴~

NCM_0681_20150308204025c64.jpg











我が家の周りは、殆ど雪が無くなっています。
日の出が早くなり、朝7時でこんな感じ~

NCM_0680_201503082040200fa.jpg










この日は、まず日本海側の現場に移動。
途中は深い霧で春の兆しです。

NCM_0687_2015030820402494d.jpg









日差しもあります~

NCM_0688.jpg








トンネルを抜けると・・・
再び快晴~

NCM_0691_2015030820402218d.jpg








午前中の仕事を終え、
打ち合わせに移動中~

NCM_0692_2015030820440426c.jpg










打ち合わせ終わってから、
本業を済ませ、帰宅中~

NCM_0695_20150308204405084.jpg









この、道東現場の宿で、データ入力を済ませ。
報告書作成予定。
加工の依頼も4件ほどあり・・・
これらを並行的に進行させて3月中に全て納品予定。
パーマン2号が欲しい・・・












Posted on 2015/03/10 Tue. 05:39 [edit]

CM: 2
TB: 0

0309

長ネギなど間引き・・・  

本日から道東方面に500Kmちょっとのロングドライブ。
4日間の出張となります。

土曜日の記事を細切れで放出。
(^^;




焙煎ルームで栽培してる下仁田ネギ。
非常に細くて頼りないのですが・・・
長いものは棚の天井につかえそうな高さになっています。
長いものは切り取って味噌汁の具になって貰いましょう。

NCM_0673.jpg









それにしても、込み込みなので、少し間引きしました。

NCM_0674.jpg







間引きした物は、ダメ元で・・・
ドライフラワー化したブロッコリーを撤去して、広々としたハウス内に移植します。

NCM_0671.jpg








とりあえず、日当たりの良さそうなハウスの隅に・・・
ここだと周りから雪解け水が浸入して来て、水不足は大丈夫そう。

NCM_0675.jpg







朝晩は氷点下のハウス内ですが・・・
既に雑草は元気に芽を出しています。

NCM_0667.jpg






ついでに他の間引き野菜も移植。
小松菜。

NCM_0668.jpg




春菊

NCM_0669.jpg




二十日大根

NCM_0670.jpg







先日、枯れかけたチンゲンサイ達も、熱心な看病のお陰で、
ほんの少し回復傾向の物もあります。
果たして、大きくなってくれるのか?

NCM_0676.jpg





初めての室内栽培とハウス栽培で実験が続きます。

Posted on 2015/03/09 Mon. 05:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

0308

ブロッコリー発芽  

昨日は間違えて2回も記事をUPしてしまいました。
直ぐに間違いに気がついて、一度目は修正した筈なのに・・・
(>_<)

コメントもついてしまったので、そのまんま採用。
ショートネタで繋ぎます。
(^^;
冒頭部分は、本日の予定なので、修正UP。

本日は、別業務で早朝から日本海側へ走り。
昼前は、別件の打ち合わせをこなして、
通い現場への遅番出勤の予定です。





先週、家人に依頼して種付けして貰ったポットに発芽確認。
細いなぁ~

NCM_0672.jpg








育苗箱の様子。

NCM_0679_201503080104376b8.jpg









スマホで、やっと撮影成功!
解るかな~
わかんねぇだろうなぁ~

NCM_0678_20150308010438d13.jpg








因みに、ハウスにも同様に植え付けしていますが、こちらは反応無し。
とりあえず、発芽に関しては室内栽培の方が環境が良さそう。

Posted on 2015/03/08 Sun. 04:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0307

3回目のアブラー対策  

金曜日の「春のめぐみ」種植えしてから、ほぼ一月です。
結構大きくなりました。

NCM_0655_201503071628523aa.jpg




透明なペットボトルなので、根っ子の観察も出来ます。

NCM_0677_201503071633597d9.jpg












土曜の朝は、雪景色・・・

NCM_0661.jpg








焙煎ルームの小松菜はアブラー被害も無く、元気に育っています。
大きいのを味噌汁にして頂きました。
丁度スーパーで売ってるのはこんなサイズでしょう。

NCM_0656_20150307162850633.jpg









こちらは3回目のアブラー対策の牛乳散布されたチンゲンサイ。

NCM_0659_20150307162850d0f.jpg





NCM_0660.jpg








まさかの降雪でしおれてしまいました。
無事に復活出来るでしょうか?

NCM_0665.jpg

Posted on 2015/03/07 Sat. 16:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

0307

北海道は広い  

昨日は、連勤になってる相棒を休ます為に早出。
昼前に、相棒と交代して貯まってる内業を進める予定だったのですが・・・

のんびり、昼飯食って帰宅。
内業を始める前に、宅内の作物をチェックしてる所に電話!

又しても、事件が起こりました。
慌てて、高速飛ばして現場に急行。
色々対応して、なんとか事なきを得ましたが・・・・
とても疲れる現場です。
(>_<)


ま、そんな事はどうでも良いのですが・・・
朝の、我が家からの風景。
殆ど、雪が無くなっています。

NCM_0654_2015030620061692d.jpg










現場に向かう途中の風景。
有名なスキー場である留寿都付近です。文字色
まだまだ、パウダーの良い雪質でスキーには最適です。

道東の根室や羅臼あたりは、更に酷い状態になってるそうです。
昨年の3月も凄かったのですが、今年はそれ以上の悲惨な状況です。

NCM_0643.jpg








だいぶ、現場に近づいた太平洋側の風景。
全く雪がありません。

NCM_0644.jpg








上流の川は、ほぼ全面結氷。

NCM_0651_201503062010316e2.jpg








帰り道の夕焼け。

NCM_0653_20150306200617f30.jpg









因みに、現場周辺は、それなりに積雪がありました。

NCM_0646_20150306200614c48.jpg







天候は、まずまずでしたが・・・
風が強くて地吹雪状態。
機材も車の中も雪まみれで辟易しました。

Posted on 2015/03/07 Sat. 04:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0306

豚トマ丼  

昨日は、16時まで調査して、集合。
データの書き方に勘違いがあって書き直し。
(T_T)

17時前に出発して、約300Kmほど走って帰宅。
本日は07時出撃と、ややゆっくり目に・・・
のこり1週間。
頑張らなきゃ~







昨年6月頃に書いた記事をUPし損なっていました。
心の余裕が無いので、この機会にUPさせて頂きます。



昨年、大量に作ったトマトピューレですが・・・
余りの美味しさを自慢したいが為に、
あちこちに配りすぎて、自分では殆ど食べれていませんでした。

トマトピューレ作りはこちら













今年のトマトも、もう少しで収穫出来そうなので、
僅かに残った瓶詰めを久々に消費。

殆ど自家製野菜の豚トマ丼。
メッチャ美味い!

NCM_3091.jpg












色んな物、作っても、結局自分の口には入らないで、
人にあげてしまう事が多く、損な性分です。

今年は、トマトをどこにも出荷しないで、
自家消費を堅く心に誓いました。




と、書いていながら・・・
既に半分位は親しい人にあげてしまいました。
もう、残りは自家消費とさせて頂きます。
<(_ _)>


今年は、トマト大量生産の予定なので、
沢山、出荷出来る様、頑張ります。

Posted on 2015/03/06 Fri. 05:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

0305

チョウセンゴヨウ大猟  

雪が殆ど積もってないので、
10月?
11月ころの保存記事です。
(^^;




道北現場で仕事が終わって
自主調査をしてる時にチョウセンゴヨウの松ぼっくりが大量に落ちてる場所を発見。
相棒が目の色を変えて収穫を始めました。

NCM_5093.jpg









最初は小さいのも全て収穫収穫していましたが、
持ち合わせの袋も無くなってしまったので、
小さな物は放置。。。

NCM_5092.jpg











最初、松ぼっくりから手袋をはめて、ほじり出そうとしたら、
松ヤニで大変な事になってしまいました。

地面に落ちてる実を拾って食べてたら、
間違えて、石ころをかじってしまった。
(>_<)

しっかり、食べられる状態になった物を頂く事にして、
私は、ひたすら収穫に専念。

NCM_5091.jpg











こんな状態で2袋収穫しました。

NCM_5094.jpg












Posted on 2015/03/05 Thu. 05:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0304

イチジクと富有柿仮植  

10月に注文した苗木が2本届きました。
注文時に、来春発送をお願いしていたのですが・・・
言葉の行き違いで、ポポーだけ来春の発送。
イチジクと、柿の苗が届いてしまいました。
枝も頭も無く、単なるぼっこなんですけど・・・

NCM_4850.jpg











畑から発掘した植木鉢に仮植して、
室内で、来春まで育てます。
大丈夫かな?

NCM_4852.jpg










と、言う記事を保存したのが昨年の11月某日・・・
その後、イチジクは元気に葉っぱが出て順調なのですが・・・
富有ガキの方は、完全に枯れています。
(T_T)

バックが汚いのは見ない振りして下さい。
(^^ゞ


同じ植え方、育て方なので、苗が悪かったのでしょう?
購入先に連絡したら新しい苗を送ってくれるとの事です。

NCM_0185_20150302203937c5e.jpg










なるべくリスクを避けたいのですが・・・
先方の苗の保管期間が3月末日まで。
一月ほど、室内栽培になりそうです。

Posted on 2015/03/04 Wed. 05:35 [edit]

CM: 4
TB: 0

0303

太陽光発電その後・・・  

昨日は、又しても道東方面が大荒れだったらしい・・・
こちらの現場でも一日中雪と強風でしたが、
積もる程では無く、なんとか無事に現場もこなせました。

本日からは、代理人に現場を任せて、
私は別現場に移動。
3日間、現場管理もお任せですが、
非常に頼りになる相棒なので、安心して出かけられます。

久々に合うメンバーも多いので、宴会で忙しそう。
明日から数日は、保存記事のみで失礼させて頂きます。
<(_ _)>




12月に発電を開始した、我が家のソーラーパネル。

パネル設置に合わせて、契約も1.2kvhから.8kvaに変更。
その変化がやっと請求書に反映されたので報告させて頂きます。

昨年、同時期と比べると3000円ほどダウンとしか見えませんが・・・
使用量は14年2月は527kva
15年2月は393kvaと130kvaほど使用量が減少しています。
1月の電気代と比べると5000円以上安くなっています。

ちょうど13年9月と14年9月の使用量が同じ所に注目。
約2000円ほどの値上がりになっています。

電気代150220







12月は、天気が悪く買い電の方が遙かに多い状態。

1412発電







1月は、日によっては、売電の方が上回る日が増えて来ました。

1502発電










2月も、後半になると遙かに売電量が増えてるのが解ります。
グラフの立て目盛りが違うので、分かり難いですが・・・・
中旬の悪天候で発電量が少ないですね。

1501発電









まだ、売電の振り込みが無いので、正確な比較は出来てはいませんが・・・
とりあえず、北電への支払額が減ったのをやっと自覚出来ました。
夏になれば、プラスになる予定。

売電の振り込みがあれば、また報告させて頂きます。

Posted on 2015/03/03 Tue. 05:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

0302

小松菜など間引き  

連日の暖気で、2月中旬に積もった雪も殆ど溶けてしまいました。

こっこ、コーヒーのドンゴロスがお気に入りで、
色々、場所を変えながら寝床にしています。

NCM_0611_20150301193353c24.jpg









2/19日に行ったアブラー対策ですが・・・完全に絶滅とはならなかった様で、2度目の対策。
再び、牛乳散布して、一晩野外放置プレー
キャベツもチンゲンサイも良い形になっているのですが・・・

NCM_0613.jpg








翌朝見ると、しばれてへにょへにょ状態。

NCM_0620_20150301193247336.jpg










どうせ間引きしなきゃいけないので、ダメ元でハウスに植えて貰う事にしました。
家人に丸投げして、帰宅してみると・・・
早くも枯れてしまってます。
(>_<)

たっぷり水やりする様に依頼していたのですが、
本当に水やったの?
みたいな状態にびっくり。

NCM_0622_201503011932450f9.jpg









後から水やりしてみましたが、中には全く染みこんでいない様子。

苗植えには、事前にしっかり水浸しにしてやる必要があるのですが・・・
どうも、上から水を掛けただけみたいです。
ま、枯れてしまった物は今更どうしようもないので、
諦めて、次の間引き時にはしっかり対策しましょう。


ダメ元PART2と言う事で、タマネギの種植えもお願いしておきました。
先週HCで対策品を購入していました。
奥は、秋からそのまんま放置の茎立ちブロッコリー
完全にドライフラワー状態になっています。

NCM_0624_20150301193250ead.jpg







下皿に水を貯めて、水耕栽培みたいな状態?
保温の為の蓋付きです。

NCM_0623.jpg







PART3は室内栽培のブロッコリーなど・・・
タマネギも室内栽培と2本立て。
ハウスとどちらが良いか?
実験です。

NCM_0625_2015030119324844d.jpg








因みに、こちらは焙煎ルームでアブラーの被害にも遭わず元気な小松菜。
間引きされて、少し大きくなったかな?
もっと、掲載したいものはあるのですが・・・
帰宅が暗くなってからなので、まともな写真が撮れません。
(T_T)

NCM_0627_20150301200019ae3.jpg









あと2週間弱。
現場が落ち着いたら対策してあげたいと思います。
しかし・・・
加工の注文も山積み。
果たして暇があるのか?


Posted on 2015/03/02 Mon. 05:31 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top