fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0228

冷凍卵  

またしても、業務多忙に付保存記事放出。
事件は現場で起こるので、ネタは沢山あるのですが・・・
守秘義務がありますので、書けない事が多いのです。
(^^;

ま、丁度良い機会なので何ヶ月も保存したまんまの記事を放出し続けたいと思います。
<(_ _)>





最近、知り合いがFacebookで紹介してた冷凍卵が気になって、
実行してみました。
卵を冷凍したらどうなるの?

殻のまんま冷凍庫に入れて、
通い現場前日の夜に冷凍庫から出して解凍。

翌朝、殻を割って見た所。
白身は、通常と変わりませんが、
黄身は、まん丸のまんまです。

NCM_0396.jpg







友人の紹介レシピ通りに、とりあえず作って見ます。
冷凍黄身をおかかで包む感じです。

NCM_0397.jpg










現場へ移動中に食べたので、
完成写真はありませんが・・・
温泉卵みたいな食感。

卵掛けご飯のおにぎりバージョンですね。

後から、クックパッドで調べてみたら沢山、レシピが載っていました。
安い時に、大量買いしても大丈夫ですね~
これから、利用させて頂きます。

Posted on 2015/02/28 Sat. 05:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

0227

森町 華京  

久々に朝から快晴。
日の出も少し早くなって来ました。
出勤直前の6:40分の写真です。

NCM_0603.jpg







本業、多忙につき。
記事は、2週間ほど前に保存したもの・・・



大雪が積もった翌日の土曜日。

かみさんが買い物に出かけて車をぶつけてしまいました。
車も凹むが気分も凹む。

景気づけに、久々の外食。
居酒屋 雅茶一に出かけましたが・・・
駐車場が満杯でした。
大きな宴会が入ってる様子で、諦め。

やや高級な華京に・・・
こちらは数年ぶりです。
森では数少ないお気に入りの店ですが、
不景気なので、最近ご無沙汰でした。



まずは中国ビールの青島で乾杯。

NCM_0441.jpg





裏書きを見てたかみさんが、笑い出しました。
アルコール度数4~5って・・・
やはり中華?

NCM_0443.jpg






前菜に棒々鶏

NCM_0444.jpg






酢豚。

NCM_0446.jpg






若鶏の半身揚げ

NCM_0445.jpg






麻婆豆腐

NCM_0447.jpg








豚トロと中国野菜の炒め物

NCM_0449.jpg










どれも美味くて、お腹ぱんぱん。
みんなで飲んだので帰りは初めてのタクシー
森町の繁華街から950円で帰ってこれました。
これからはタクシーですね。

Posted on 2015/02/27 Fri. 05:19 [edit]

CM: 6
TB: 0

0226

ミカン大量・・・  

昨夜、ヘトヘトで帰宅したら愛媛の友人から、山盛りのミカンが届いてました。
ミカンが大きいので、目立ちませんが、
箱は160サイズです。

こんな事なら、まともに友達価格の500円の請求書を出した方が良かった。
嬉しいやら申し訳ないやら・・・

NCM_0600_2015022520214233a.jpg





一種類が沢山かと思ったら4種類混合です。
全て、家庭菜園で自宅用とのことです。
無農薬、無消毒で皮も使えるとメールに書いてありました。
市販品の皮を使ったらまずいのか?
今まで考えた事もありませんでした。
(^^;

伊予柑とネーブルオレンジ、
甘平(かんぺい)とポンカンだそうです。
夕食後に、とりあえず全種類食べて見ましたが・・・
それぞれ、味が違ってて美味しかった。
余りにも大量なので、本日現場の方々に差し入れする予定。

NCM_0602.jpg










現場が忙しくなる直前の電話注文で、
実働1時間ほどの作業だったし・・・
メール便で発送出来るサイズなので、お代はいらないと言ったお返しでした。
ネタも沢山でUPし忘れていました。
以下は、一般の人には興味の無いネタだと思われますので、
スルーして下さい。


注文は、カメラネジの特注。
大ネジの首部を12mmにして2本の注文です。
20mmの長さのネジがあれば丁度良いのですが・・・
在庫ネジは38mm
わざわざ購入すると高く付くので、ネジ頭を切り取る作戦です。
一緒に写しているのが首部4mmタイプの在庫品。
ま、原価は税別85円ではありますが・・・
インチネジは田舎では売っているHCが少なく、函館で探さないと手に入らないのです。

NCM_0533.jpg







旋盤を使って、ネジ部分を削り取ります。

NCM_0536_20150225203015ddb.jpg








とりあえず、首部の切り取り完成。

NCM_0534_201502252030171af.jpg








1本は細く削り過ぎて、強度に不安があるので、
もう一本製作。
首部4mmと比較写真。

NCM_0537_2015022520301464d.jpg








ネジ部が長すぎるので、バンドソーで切り取り作業。

NCM_0538_20150225203012e94.jpg










ネジ頭が長すぎるので、こちらも半分にカット。

NCM_0539_2015022520412243a.jpg










コインやマイナスドライバーで回す為の溝きりもバンドソーで作り、
リューターで仕上げ作業。

NCM_0540_201502252041214f2.jpg









首部4mmタイプと比較写真。

NCM_0541_20150225204119922.jpg








大ネジだから、製作は簡単でしたが・・・
追加で小ネジの1/4タイプの注文も頂いてしまいました。
ちっちゃいのはおいらのスキルじゃ難しいんだよなぁ~
(^^;
ミカン食べたから作らなきゃダメだよね?

今の現場と、次の現場が落ち着く3月中旬まで待って下さいね。
<(_ _)>


加工の見積もり依頼も次々、頂いてますが、
処理仕切れていません。
ごめんなさい。
<(_ _)>

Posted on 2015/02/26 Thu. 05:20 [edit]

CM: 4
TB: 0

0225

通い現場1週間・・・  

大分、日の出も早くなって来ました。
ペットボトル大根も順調。

NCM_0594.jpg







この日は、一日中雪が降ったり止んだり・・・

NCM_0596.jpg









より、山奥の地点ではほとんど仕事になりませんでした。

NCM_0597_201502242026582c1.jpg









昼は奮発して、めかぶ納豆ラーメン。
ネバネバ、トロトロ好きにはたまりません。

NCM_0595.jpg









それにしても・・・
毎日片道1時間の通勤って大変ですね。
世の中の勤め人の大変さが忍ばれます。

私の場合、殆どは出張で宿泊。
現場も毎回違ってたりするので、1週間も連続で同じ地点に入る事もありません。

通い現場でも連続3日が最長ですから・・・
しかも、普段は単なる調査員で、仕事が終わるとデータを提出して、その日の仕事は終わり。

今回は、現場管理にデータ整理や写真整理・・・
デジタル保存と帰宅してからも残業が一杯。
たった4人の現場で、この大変さなのですから・・・
日頃、10人以上の現場管理をしてる人の大変さも初めて実感しました。

データの記述漏れがあると面倒なんですね・・・
いつも、ごめんなさい。
<(_ _)>


家で寝る時は、私が晩飯を作って待ってるパターンが多く。
帰宅時に、晩ご飯が出来てるのも、
凄く有り難い。



段々、データも少なくなる筈なので。。。
仕事も徐々に楽になるはず・・・
あと、2週間、頑張らなくっちゃ。

Posted on 2015/02/25 Wed. 05:25 [edit]

CM: 2
TB: 0

0224

稚内で48年ぶり・・・  

2月としては最高気温の10℃を記録したそうです・・・

我々の現場は、猛烈な強風で寒かった。
(>_<)

気温自体はプラス5°前後まで上昇した様ですが・・・
曇り空に風速10メートル。
体感気温は-5℃程度。


昼飯は久々の麻婆豆腐。

NCM_0592.jpg





この後、ご飯を投入して食べようと思った所に来客。
(T_T)

鍋持って、対応してたのに30分位立ち話。
鍋は重いし・・・
ご飯が汁を吸ってしまい、最悪でした。

もっかい暖め直して頂きましたけど。




しかし・・・
世の中、捨てた物ではありません。
ある若い女の子が現場を訪れてくれて、差し入れ。
利尻の漁師さんの娘っこで実家から毛カニをを送って貰ったと
わざわざ届けて下さいました。

NCM_0593.jpg








毛ガニなんて何年ぶりだべ?
しかもデカい。
もう、家族三人争奪戦で、有り難く頂きました。
美味くて美味くて、日中の嫌な出来事を忘れ、
明日への活力が沸いて来ました。

今日も頑張るぞ~
(^o^)/

Posted on 2015/02/24 Tue. 05:43 [edit]

CM: 6
TB: 0

0223

マネマネブログ・・・  

昨日は、夕方から雨の予報で暖かい一日を期待していたのですが・・・
予報に反して朝は-3℃
風がひたすら強く、寒い一日でした。

NCM_0587.jpg






暗くなってから、しっかり強めの雨が降っています。




現場で良いネタが無かったので、
ブログ友さんネタで・・・

らうっちさんのブログにアブラー対策が紹介されていたので、早速マネして見ました。

ミカン風呂にしようと、家人に依頼して一冬分のミカンの皮を乾燥保存していました。
対策も、家人に丸投げです。
(^^ゞ

NCM_0590.jpg





アブラーだらけのネギは、一晩氷点下にさらして
アブラー冷凍作戦。

NCM_0588_20150222212358069.jpg




まあちゃんの進言にあった牛乳原液吹きつけも実施。

NCM_0589_201502222123580c5.jpg






帰宅して確認しようとしましたが、暗くて良く解りません。
しばらくは家人に対応丸投げです。
(^^ゞ




本業の方は、珍しく
ショッピングカートを通しての問い合わせが数件。




現場の方でも、色々あって、混乱状態。
皆様へのコメント&コメ返しも遅延する可能性大です。
ごめんなさい。
<(_ _)>

Posted on 2015/02/23 Mon. 05:05 [edit]

CM: 4
TB: 0

0222

小さい春見つけた~♪  

土曜日は更に良い天気でした。

NCM_0576.jpg






基本メニューでは、車から出る事が出来ない調査ですが・・・
それでは身体的にも辛いので、
色々口実を作っては歩き調査も織り交ぜています。

雪の上を歩いていると、春の息吹を見つけました。

NCM_0577.jpg





南斜面の川縁にふきのとうを発見。
早くに、雪が溶けてしまった様で、
何度も冷凍と解凍を繰り返されて、ボロボロの印象ですが・・・

NCM_0578.jpg







イレギュラーな出番などもありましたが、一日中暖かくて、
最高気温はプラス5℃位まで行きました。
車の中は暑い位です。
夕焼けも綺麗。

NCM_0581.jpg







一気にネタUPです。
帰宅したら確定申告の還付金案内が届いていました。
日中、ラジオを聞いてたら、四苦八苦してる人の話題も沢山紹介されていましたが・・・
1月中に苦労して申告していたので、
こんな時期に入金がありました。

NCM_0583.jpg







SD22をオークションに出品しましたが・・・
想定外の大赤字で、
今回の還付金と合わせてチョンチョン程度。

還付金は、本来払い過ぎた税金ですから、
全然関係無いのですが・・・

ま、とりあえず、
今回の業務の経費捻出には役立ちました。
とんでもなく安い落札額なのに、
領主書が欲しいなんてわがまま言う人までいるし。
いえいえ、購入者の当然の権利ですから1円でも領収証は喜んで発行させて頂きます。

NCM_0584.jpg






SD22分割セールで、落札点数は6点。
4人分の調査データを整理して、保存したり、
巨大な荷造りと、もうヘロヘロです。

金麦の箱を大きさの参考にして下さい。

NCM_0585.jpg






3週間休み無しでは、本業にも影響が出てくるので、
助っ人を本日頼みました。
別業務も依頼もあったり・・・
もう、私のキャパは超えています。
(>_<)

Posted on 2015/02/22 Sun. 05:17 [edit]

CM: 4
TB: 0

0221

本日はフィッシャーマン  

初日の業務は、極秘調査。
怪しげな格好で川を歩きます。

あ、念のため申しますが、被写体は私ではありません。
脚の長さに注目!
おじさんの倍位の脚の長さがうらやましい。

NCM_0559_20150220200224ef3.jpg






天気の割には暖かく、最低気温が-3℃でした。
雪も例年の半分以下。

川面には薄氷が・・・

NCM_0558_20150220200225d24.jpg







流れのある所には、不思議な氷が・・・

NCM_0561.jpg









幾何学的な氷が綺麗で、バシャバシャ撮ってしまいました。

NCM_0566.jpg




NCM_0565_201502202002405e2.jpg





NCM_0564_20150220200241743.jpg





NCM_0563.jpg





NCM_0562_20150220200244fd2.jpg



あまりに楽しくて、動画撮影。
仕事で、やむなくやってるのですが・・・
若干の後ろめたさも感じながら、スキップ気分です。
(^^ゞ

[広告] VPS





昼飯はトマトラーメン、肉味噌入り。

NCM_0574.jpg




冬場は自家栽培ネギを乾燥させた物を持ち歩いています。
夏場は生を数本、車の中に積んで置くのですが・・・
冬場は、車の中で冷凍されてしまうので、生の持ち歩きは出来ないのです。

NCM_0570_20150220200728835.jpg






そして、最後は冷やご飯投入。
インスタントラーメンはこれの為に食べると言っても過言では無い位、美味い。
暖かいごはんじゃダメなんです。
冷や飯の方が、ご飯の甘みが引き立ちます。

NCM_0575_20150220200724ffd.jpg








とりあえず、不安だらけの1日目は無事終了。
しかし・・・
問題は、日曜も休み無く働かされる事になってしまった・・・
ま、その分増収になるので頑張って働きます。
自営業は休み=無給ですから・・・
(^^;

Posted on 2015/02/21 Sat. 05:30 [edit]

CM: 6
TB: 0

0220

アブラ-対策  

いよいよ、3週間の長丁場現場開始です。
初日は、下見と現場説明だけなので昼前出勤。

本日からは05起床で通い現場。
帰りは18時超えそうです。
とりあえず、今週はこんな予報です。

NCM_0551_20150219203748640.jpg






コッコの散歩もしばらくお預けですね。

NCM_0552_201502192037333a2.jpg







出発前にアブラ-対策をしました。
室内栽培なのに・・・
何故か?
アブラ-が沢山。

昨年、最後に室内に移植したバジルに付いてたのが、
いつまでも蔓延っている様です。
もっと目立つ部分もあったのですが・・・
スマホでは、なかなか上手く撮影出来ず。
(>_<)

NCM_0247_201502192037351b9.jpg






キャベツやネギにドンドン増殖していきます。
室内なので、出来れば薬剤などは使いたく無いので、
毎日の様に指で潰していましたが・・・
その時に、潰す前に下に落ちる個体が沢山いるんでしょうね?

3ヶ月も付き合って、絶滅させる事が出来ません。
それどころか、
暖かくなって、更に繁殖力が強くなった印象。

ついに我慢出来なくなって、物置からhttp://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_0553_20150219203739140.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_0553_20150219203739140s.jpg" alt="NCM_0553_20150219203739140.jpg" border="0" width="999" height="562" /></a>">ストーチュー
を掘り出してきました。
ついでに木酢液と液肥も・・・

NCM_0553_20150219203739140.jpg







アブラ-対策には牛乳も良いらしいので、昨年から使っています。
4種混合アブラ-液。

NCM_0554_201502192037373c5.jpg









なるべく、周りに飛び散らない様に噴霧しましたが・・・
帰宅しても、香りは残っていました。
(>_<)

しかも、肝心のアブラーは元気に動き回ってる。
(T_T)


殺虫剤は使いたく無いのですが・・・
指で潰すのも躊躇われる程の、発芽したてのネギにも付いてるんですよね~
何か良い方法があれば教えて下さい。
<(_ _)>








因みに、この日の昼飯。
のんびり外食出来るのは今日限り。
事前の打ち合わせを兼ねて昼飯だったのですが、
相棒は対象地に友達が沢山いるらしく、焼き肉屋さんのランチを格安で頂く事が出来ました。

NCM_0555_20150219203736808.jpg



Posted on 2015/02/20 Fri. 05:37 [edit]

CM: 6
TB: 0

0219

レトルト肉味噌作成  

昨日の春みたいな天気がウソの様。
この日は-10℃まで冷え込みました。
ちょっと、暖かさに慣れた身体には辛かった。

NCM_0530_20150218174303c92.jpg






コーヒーの60kg袋が年末からお気に入りだったコッコですが。。。
最近は、何故か?小屋から出して寝ています。
何度、小屋に入れてやっても引っ張り出してしまいます。
濡れて、冷たい筈なのに・・・

NCM_0532.jpg







保存の過去記事が貯まり過ぎてるので、
放出です。
2/11日の記事です。

空港での待ち時間に台湾ラーメンなるものを食べて見ました。
挽肉をトッピングした辛いラーメン。
もの凄く自分の壺に填まりました。

NCM_0368_2015021120525501a.jpg







この挽肉トッピングを保存しておけば、現場飯の調理の手間が省けるし、
野菜不足の現場飯にもピッタリ。

今まで、肉味噌を持ち歩く事もありましたが、
毎回、少量で1週間で消費する程度の少量生産でした。

帰宅してから、早速実行。
ニンニク、タマネギ、ジャガイモをみじん切りで、中華鍋で炒めます、
本当は長ネギの方が良いのですが・・・
在庫が、怪しくなって来てるので、タマネギを使いました。

NCM_0388.jpg







挽肉、自家製三升漬、手前味噌などを投入して炒めます。
にんじんピューレも入れる予定だったのに忘れてしまった。
(>_<)

NCM_0389.jpg








レトルトパックして、圧力鍋で殺菌。
少量パックで30袋弱を仕込みました。
肉20に対して野菜80位ですが・・・
食べた食感は、肉の方が勝ります。
マー坊豆腐にも使えるし、インスタントラーメンのトッピング。
野菜炒めの調味料代わりにも使える物です。

NCM_0395_20150211205223f9d.jpg








トマトたっぷりのミートソースも作らなきゃ。

Posted on 2015/02/19 Thu. 05:48 [edit]

CM: 4
TB: 0

0218

スノーランブラー  

らうっちさんのリクエストにお応えして、
やや詳しめの解説にしてみました。



前回の現場で、優れもののスキーを見せつけられました。
スノーランブラー

今までも、似た様な形のスキーはありましたが、
裏にナイロン製のシールを貼るタイプで、
ナイロンシールは、登りやすいが、下りも歩かなければならない欠点が・・・

その点、こいつは登りやすく、下りもそこそこと言う性能。

裏面がブロック状のやや大きめの突起が付いています。
雪の上のパターンに注目!

NCM_0400_20150218164419705.jpg






ビンディングも優れもので、専用の靴じゃ無くても、
簡単に取り付ける事が出来ます。

NCM_0401.jpg




上り坂でも普通に歩けます。
扱いやすさは、スノーシューと山スキーの中間くらい?

[広告] VPS







youtubeに詳しい動画がありました。










因みに、私のスキーは幅広のクロカンタイプタイプにアザラシシールを自分で貼ったもの。
本家の半値程度で、板はもう20年以上使っています。
写真は、アザラシシールを貼っていないノーマル。
小さな突起はありますが、これでは9%程度の林道でもテクニック無しでは登る事が出来ません。

NCM_0548_20150218172947fae.jpg




アザラシシールは、既に3世代目になりますが・・・
高価なので、ゾンメル用のシールを半分に切って使っています。
もう1回分の在庫があります。


秀岳荘オリジナルのゾンメルと言うスキーも販売されていますが、
オリジナルなので、非常にお高い。

NCM_0412.jpg






アザラシは水中での抵抗を少なくする為に毛並みが一定なのです。
滑る時は、毛が寝て滑らかに進めます。
登る時は、この毛が逆立ち状態になり、雪にしっかり引っかかってくれるのです。
急斜面の直登は無理ですが、普通の林道やゲレンデく位なら普通に登れます。

NCM_0545_20150218164425f15.jpg







ビンディングはブラックダイヤモンド。
スキー靴の先端を金具で押さえる方式。
山スキーに比べると、板もビンディングも軽くて、体力の無い私にはピッタリです。

NCM_0413.jpg

Posted on 2015/02/18 Wed. 17:35 [edit]

CM: 2
TB: 0

0218

快晴~  

久々の快晴です~
駒ヶ岳の右上にはちっちゃな三日月も写ってます。

NCM_0517.jpg





NCM_0519_20150217204648fdc.jpg






NCM_0520_20150217204647b54.jpg






窓際の大根とツーショット

NCM_0518.jpg





明るくなってから・・・
春の日差しを浴びて、元気におがってくれています。

NCM_0521.jpg







こっこも元気に走って行きます。

NCM_0460_201502172051148c0.jpg








春の日差しがサンサン。
風も無く、日差しが痛い。
いつも通りの冬装備で歩いていると汗だくになってしまいました。

NCM_0525_20150217205117e4e.jpg







雪面の小さな氷が輝いています。

NCM_0527_201502172051161e4.jpg







手前は2/5日に植えた「二十日大根」
奥は12月に植えたレタス。
日照時間が短い時期に植えてもダメな事がよく分かりました。

NCM_0522_201502172051142ef.jpg






それでも、春菊は復活傾向。
なんとかなるかな?

NCM_0523_201502172051121fe.jpg








2/13日の暴風雪がウソの様。

比較の為に、その日の写真。
NCM_0419_20150217210031d99.jpg



今日の物置。

NCM_0453.jpg





連日の暖気で、雪が溶けてつららが伸びています。
2/14日

NCM_0457.jpg



NCM_0458.jpg




15日夕方

NCM_0461.jpg




16日には、完全に落下していました。

NCM_0513.jpg



落下した雪が、壁を壊しそうなので、雪かきしました。
昨年10月に改修したばっかですから、大切にします。

NCM_0514.jpg





17日のビニールハウス。
日差しを浴びて、中は20°くらいになっていそうですが。。。
朝一では、中の地面が凍っているので、
まだまだ植え付けは無理そう。

NCM_0455.jpg



最高気温+5℃超えました~

ムチャクチャ天気が良いのに・・・
この日は、散歩と郵便局に行った位で、ひたすら家にこもって内業をこなしていました。
自分の事務能力の無さが恨めしい。
なかなか捗っていません。
(>_<)

Posted on 2015/02/18 Wed. 05:45 [edit]

CM: 2
TB: 0

0217

リベンジ・・・  

先週、金曜日に暴風雪で断念した現場のリベンジです。

幸いな事に、森よりも積雪が少なかった様で・・・
しかも、土日の間にスノモの人達が何台も進入してくれた形跡が。

現場までのアプローチが長くて、後回しにしたのが、
ここでも結果オーライ。
約2.5Kmはモービルの走った跡を歩くので、上り坂とは言え楽ちんでした。
足下が良すぎて、ついついペースが上がり過ぎるのを押さえる方が大変でした。
汗をかくと、その後が大変なので、所々休みながら、
のんびり登りました。

NCM_0467.jpg










モービルの跡が無くなると、やはり大変でした。
登り切った頃には、気温はプラスで重たい雪に脚を取られる事もしばしば・・・
モービルの跡が無ければ、完全に一日仕事だったでしょうね。
遊び人に感謝です。

NCM_0504_201502162042529ba.jpg








下り坂は直滑降~

NCM_0498.jpg









下る時は、楽ちんですが・・・
登りは辛い。

NCM_0510_20150216204256af5.jpg










始点にストックを置いて、調査開始したのですが・・・
想定外に、上り坂でバランスを崩して転んでしまいました。
(>_<)

ストック無しで起き上がるのは、予想以上に大変でした。







アプローチの林道の看板には斜度8°と表示されていましたが、
登る時は大変だったのに・・・
下りは、スキーのシールもプラス気温で濡れてしまい、
殆ど滑走出来ず。。。
時々、キックを入れながら下って行きます。

[広告] VPS








トータル4時間弱。
距離は7Kmほど。
標高差140m。
歩数は1万歩ちょい超え程度。
スキーなので、距離の割に歩数は少なくなっています。

Screenshot_2015-02-16-19-00-28.png








この後、もう1地点歩いて、13時に一仕事終了。

午後から、別現場をこなして・・・

帰宅してから、野帳の清書、PDFに変換。
写真の整理などして、データを送信。
忙しい一日でした。


19日からは、いよいよ別業務の本格稼働がスタートしますので、
野帳や地図などの最終チェックとコピー作業です。
小さな現場ではありますが・・・
自分で全て管理するのは、ほぼ初めての事なので、
色々大変です。





Posted on 2015/02/17 Tue. 05:29 [edit]

CM: 6
TB: 0

0216

キャベツ移植Ⅱ  

予報では日曜日も再び荒れる予報でしたが・・・
道南は、比較的穏やか。

NCM_0451.jpg







2/5日に移植したキャベツですが・・・
春の日差しを浴びて、ドンドン大きくなっています。



大雪が降る前に、畑の廃品から大きめの鉢と受け皿を発掘しておきました。

ハウスから、何度も土を運んで植え替え作業。

NCM_0428.jpg









根っ子が、ポット一杯に蔓延っています。
これじゃ、大きくなれませんね。

NCM_0429_20150214194636e48.jpg








これで、少しは大きくなってくれるかな?

NCM_0439.jpg









苗類を置く場所が無いので、
新たにスチールラックを購入して、
西向きではありますが、窓際に設置しました。

NCM_0435.jpg









とりあえず、タマネギ苗とプランター1個を設置。
一番下は、日当たりが悪いので、
何か重しを乗せる予定。
古新聞かな?

NCM_0434.jpg








3月になったら、本格的にタマネギなどを種まき予定です。





この日は、午後から某会の役員会。
昨年から、引き受けたものの・・・
殆ど活動出来ていない状況だったので、
本年度からは、もう少し活動の幅を広げる事になりました。
頑張らなきゃ!

Posted on 2015/02/16 Mon. 05:44 [edit]

CM: 8
TB: 0

0215

暴風雪のち晴れ!  

金曜日は猛烈な暴風雪でしたが・・・
予報に反して、翌日は良い天気。
午後からはしっかり晴れてくれました。

NCM_0437.jpg









朝、起きた時には10cmほど、積もってたのでしっかり雪かきしましたが・・・
全く、手を付けていない隣の車はこんな状態。

NCM_0427.jpg







昨夜、せっかくトラクターで開通させてくれた雪山なのに・・・
除雪車が、再び雪を置いて行きました。

NCM_0426_20150214172417474.jpg








午後から、丁度焙煎を始めようと、
換気扇カバーを取り外すため、外に出た所に
お助けマン登場。

NCM_0440.jpg










再び、奥までしっかり道を作って頂きました。
あちこちから引っ張りだこで昼ご飯も食べずに頑張ってくれてるそうです。
この働きで、我が家からは1年分のコーヒープレゼントが確定しました。
頑張って、焙煎しました。
850g×4回

本日は、再び荒れる予報・・・

Posted on 2015/02/15 Sun. 06:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0214

広島 お土産など・・・  

2/8日TOMOさん達のsanksku musica
バレンタインも近いので、忘れられない様にロイズのチョコもお土産に入れておきました。
わかめちゃんが持ってくれてるやつです。

10857824_801867963218885_3368481646096170112_n_20150214165104eac.jpg




わかめちゃんブログはこちら!






そんな心配は無用だった。
優しいTOMOさんは、ちゃんと準備して待ってくれていました。
嬉しい。

NCM_0332_2015021416553706d.jpg





毎回、手書きのメッセージも嬉しい。

NCM_0334_201502141651056dd.jpg








中身はこんなの。
熊さんのイメージなのでしょうか?
(^^ゞ

NCM_0333_2015021416514493f.jpg









いつもお世話になってばかりのゴンちゃんからも・・・

NCM_0335_20150214165106989.jpg







美味しく頂きました。

NCM_0336_20150214165108d1e.jpg




NCM_0366_20150214171048192.jpg







ゴンちゃんからは広島土産まで頂いてしまいました。
ゴンちゃん、ありがとうねぇ~
美味しいもみじまんじゅうでした。

NCM_0381_20150214165143fd7.jpg






最近は、色んな味があるんですね。
個人的には、餅入りが好きだった。

NCM_0385_20150214171050a69.jpg







広島駅で、見つけたのがこれ!

NCM_0383_2015021416514024a.jpg








今まで1L入りの紙パックから直接、オタフクソースをお好み焼きに掛けていましたが、
これだと、美しく仕上がりそう。

NCM_0382_2015021416514162d.jpg







いつもは関西風のお好み焼きですが・・・
久々に広島風も作って見ました。

NCM_0411.jpg







そして本日は、ちゃい。さん親子からチョコレートが届きました。
いつもありがとう~

NCM_0432.jpg













Posted on 2015/02/14 Sat. 19:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

0214

種仕分け  

大雪被害で、内業は思った様に進まず・・・
記事管理も出来ていないので、数日前の保存記事で定時更新。



先日らうっちさんのブログで見かけた種の保存方法をマネして見ました。

今までは、袋の切り口を折りたたんだだけで保存してたので、
結構、種が箱の中にこぼれたりしていました。


100円ショップで物色したのですが、
丁度良いサイズが無く、ほんの僅か小さい。
種袋の縁を織り込んで、ジッパー袋に詰め込みます。

NCM_0391.jpg







無計画に、買ってる種。
物によっては、もの凄く被っています。
同じキャベツでも種類が違うのなら、まだ良いのですが・・・
同じ種類を何度も買ったりしてるンですよね~
(--;

NCM_0392.jpg







今まで、適当に突っ込んでた保存方では、
新しい種を先に使ってたりした事も多々あるはず。
今回は、同じ種類をひとまとめにして、新旧の目印も付けておきました。

NCM_0390.jpg








袋に合わせた箱も買って来ました。
ギリギリ入りましたが・・・
数えて見たら60種類もありました。
今シーズンは計画的に管理しなきゃ。

NCM_0393_20150212202333c53.jpg



Posted on 2015/02/14 Sat. 05:31 [edit]

CM: 2
TB: 0

0213

これはもう、災害レベルです。  

結果的に、今日は早めに現場中止の判断をして正解でした。
こんなに酷い暴風雪の警報は出てなかった筈なのに・・・
ちょっと、嘗めすぎていました。

今冬、道内各地に猛烈な被害がありましたが、
幸いな事に、我が家周辺は難を逃れていました。
ついに・・・
やって来ました。

太平洋側に位置する、森町。
こんな、雪の少ない時に、必ず春先に暴風雪。
しかも、森に雪が沢山降る時には、気温が高く。
重たい湿り雪の時なんです。
本州の方々の苦労が忍ばれます。

9時過ぎに帰宅してから、夕方まで5回も雪かきしました。
毎回10cm前後の湿り雪。
重くて、運ぶのも大変で・・・
除雪車もやって来ません。
明日は、間違いなく筋肉痛です。

まずは、コッコの救出作戦。
もう、入り口が埋まりそう。
毎回、こんな状態になってるのです。

NCM_0420_20150213200318308.jpg









昨日まで、殆ど雪無かったのに・・・
除雪車orトラクターの出動を期待して、物置の壁際に排雪しますが、
山が高すぎて、限界。

NCM_0419_20150213200319ff3.jpg











雪かきする前に写真とれば良かった。

NCM_0424_20150213200321bef.jpg











普段は、昼休みに息子が飯を食べる為に帰宅するのですが、
その時にも除雪車は来ていません。
家まで、車で入る事が出来ないほどの雪が積もっているので、
息子にはメールと電話で帰って来るなと連絡。





3回目の雪かき中に、やっと除雪車がやって来てくれました。
神様に見えました。

普段は、一回かっちゃいて終わりなのですが、
この日は、丁寧に何度も貯めた雪を排雪してくれました。

NCM_0421_20150213200316fd0.jpg








一気に雪壁が出来上がりました。

NCM_0423_20150213200322caf.jpg










折角、除雪して貰ったのに・・・
次の雪かきの時には、もう雪捨て場が無くなる始末。
(>_<)

暗くなってから、息子達の帰宅に合わせて5回目の除雪をしてる所に、
やっとトラクターも出動。
更なる排雪をして頂き、2台の車を止めるスペースを確保出来ました。
暗いので写真はありません。
明日、落ち着いたら被害状況をUPしたいと思います。





雪かきだけで、1万歩超えてしまいました。
(>_<)

Screenshot_2015-02-13-18-07-26.png

Posted on 2015/02/13 Fri. 20:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0213

現場中止  

朝起きて、外を見ると10cm位積もってました。
さっと、雪かきして、
昨日より近い現場なのに、
更に10分ほど早く家を出たのに・・・
集合場所には、昨日より遅く到着。
高速道路なのに50Kmで走ってる車が邪魔してるのです。
下道を走って欲しい。
高速料金返して!

しかし・・・
待ち合わせ場所に到着して、朝飯食べてる間に中止が決まってしまいました。
猛烈な吹雪で、鳥も出なければ、足跡の確認も無理と言う判断です。

そんな猛烈な吹雪の中、小学生が元気に登校してました。

NCM_0415.jpg







家族が出勤して1時間位しか経過して無い筈の玄関。

NCM_0416_2015021309270291d.jpg








折角、空き時間が出来たので、貯まった内業こなす予定です。
予定に追いつけるかな?

Posted on 2015/02/13 Fri. 09:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0213

広島牡蠣小屋  

2/9月曜日の朝。
ひろしま君は、わざわざ休みを取って、我々を歓待してくれました。

待望の牡蠣小屋。
冬期、牡蠣の季節だけの営業だそうです。
海の家の逆バージョン。

1423460950004.jpg







限定営業なので、プレハブですが、看板は派手~

NCM_0338.jpg










牡蠣の他に、水槽から色んな貝もよりどりみどり。

NCM_0339_20150211195240a67.jpg








しかも、市価よりかなりお得な価格です。

NCM_0340_201502111952412d4.jpg








同行していた、ちゃい。さんが
後から、その日のスーパーでの写真を送って来ました。

1423517295764.jpg









朝飯もしっかり食べた後なので、軽めのチョイス。
牡蠣は10個で1000円ほど。
3人で、腹一杯になりました。

NCM_0341_20150211195303979.jpg








炭火の上で、焼き焼き。

NCM_0344_20150211195302e18.jpg









店から支給のエプロンを着けて・・・
牡蠣の殻が、時々大爆発して、服に飛び散ったり、
周りで大歓声が上がります。

1423460954826.jpg








広島レモンを搾って頂きます。
ふっくらジューシー、プリップリの食感で、最高に美味しかった。

NCM_0343.jpg









あまりの美味しさに、その後の写真は撮り忘れ。
初めてのサザエ、アワビ、ホッキ、椎茸など、どれも絶品でした。
ひろしま君は運転手で、飲めないのに、おいら達だけビール飲んでゴメンねぇ~
<(_ _)>

次は、腹が破裂するまで食べたいので、
また、機会がありましたらよろしくお願いします。
<(_ _)>



Posted on 2015/02/13 Fri. 05:46 [edit]

CM: 2
TB: 0

0212

今シーズン初スキー  

本日は暗い内から出勤して、
小雪が時々ちらつく中、久々にスキーで歩いて来ました。

幸運な事に、途中までは別業務でスノーモービルが走った跡があったので楽ちんでした。

NCM_0403.jpg







ま、その工程も10分程度で、直ぐに新雪に・・・
足跡が分かり易い様に、帰り道の撮影です。

NCM_0398.jpg








昨日は、車からのルートセンサス。
本日は、平坦地をのんびりウサギ美味しいかの山です。
(^^ゞ

NCM_0402.jpg








一カ所だけ、下り坂を楽しめる場所がありました。
直滑降~

NCM_0399.jpg











その分、登りは大変なんですけどね。
(^^;

前半は、気温も低くて楽だったのですが・・・
昼前位から気温も上がり、スキーに雪が纏わり付いて大変でした。

最後の直線走路で動画撮影。

[広告] VPS








一日中歩いて、クタクタなのにコッコは許してくれません。
いつもの散歩道に出動。
赤駒ヶ岳。
実物は、もっと綺麗なんですけどねぇ~

NCM_0409_201502121956554be.jpg




Posted on 2015/02/12 Thu. 20:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0212

広島ワシントンホテル  

普段の現場宿では、予算7000円が上限で、
その範囲で、なるべく良い宿を探しているのですが・・・
北海道では、残念ながら満足出来る宿は少ないです。
どちらかというと・・・
悪い宿の話ならネタが尽きない状態。
(--;


ま、所詮貧乏人なので、遠征でもなるべく安い宿をチョイスして、経費節減に努めます。

東京や大阪など大都市は、比較的割高な印象。
地価が高いから仕方ないんでしょうね。

広島は、比較的安くて良い宿が多い印象。

今回も値段で選んだのですが・・・
日曜の夜?
新装のキャンペーンだったか良く覚えていませんが、
外見からして、豪華なホテルでした。

残念ながら、外見写真は撮り忘れたので、興味のある方は検索してみて下さい。





内装は高級感溢れる、広い部屋。

NCM_0327.jpg







トイレとバスが分かれてる部屋なんて初めてカモ?
ガラス張りなんで、相手がいれば楽しい事も・・・

NCM_0326_20150211202222df5.jpg







洗面所も豪勢です。

NCM_0328.jpg








まぁ、酔っ払って記憶を無くす程飲む人間には、
施設は関係無いンですけどね・・・

近年は、朝食無料とか込み等というホテルも都会では沢山ありますが、
どこも、おざなり。
結局、泊まり料金に含まれている訳で・・・
変な宿に泊まると、コンビニで買った方が良かったと言う事も多いのがざらです。

先に、悪い方の翌日の朝食です。
これで、同じ5000円です。

NCM_0367_20150211204138679.jpg






前日は、豪華なバイキング。
昼食に、牡蠣小屋を控えてるので、
かなり押さえましたが、どれも厳選された食材で美味しかった。

NCM_0329.jpg







味噌汁もちゃんと出しを取った本物です。
味噌も、手作りに近い?

NCM_0330.jpg







でも・・・
流石は広島。
お好み焼きも、朝から出て来ます。

NCM_0331.jpg







次回の広島遠征にも、お得なキャンペーンがあると良いのですが・・・

Posted on 2015/02/12 Thu. 05:11 [edit]

CM: 4
TB: 0

0211

Sankaku Musica  

2/8日。
広島でのvoiceTOMO・原田侑子・若井恵(ワカメ)さん達のライブに参戦してきました。

TOMOさんの過去記事はこちら!


TOMOさんブログはこちら!


わかめちゃんブログはこちら!



原田 侑子ちゃんのブログはこちら!




今回も、ひろしま君とゴンちゃんには駅までの送り迎えなど、
大変お世話になりました。
いつも、ありがとうねぇ~

NCM_0310.jpg








受付にはゆうこちゃん自ら・・・
あまりにべっぴんさんになってて、最初は解らなかった。
<(_ _)>

1423408434320.jpg








TOMOさんもカウンターの中で忙しく働いていました。
将軍は、この日休みなので、関係者の皆様が店員さんの代わりをされてるそうです。
店員やりながら、直後に歌を歌えるなんて凄い!

NCM_0306_20150210212007733.jpg








何故か?
今回、自分の写真はブレまくり。
見苦しいですが、雰囲気だけでも。。。
<(_ _)>

会場はおしゃれな焼き鳥将軍。
ここでは何度もライブされているのですが、
タイミングが合わず初参戦。
焼き鳥食べながらってあこがれてました。

NCM_0305_201502102106164ec.jpg







普段は炭火での焼き鳥メニューなのですが・・・
炭火の煙が喉に良くないとの事で、今回は特別にフライパンでの限定メニューのみ。
せせり焼き。

NCM_0307.jpg





つくね焼き。
どちらも美味しかった。

NCM_0308.jpg









鶏プレート。(ひろしま君撮影)

1423408473183.jpg








Sankaku Musica
一人一人でも凄いのに・・・
3人のハーモニーが合わさると、更に素晴らしい。
聞き惚れてしまいました。

NCM_0312_2015021021192797f.jpg









ゆうこちゃんのソロ(ひろしま君撮影)

1423460996391.jpg








こんな近くで見ています。(ひろしま君撮影)

1423461001345.jpg









ベースの山本優一郎さん。

1423460981525.jpg










ゆうこちゃんとわかめちゃん。
二人とも良い声で、ずっと応援しようと更に決意を固めました。

NCM_0322_20150210213213138.jpg








殆どの曲の伴奏に出演される、わかめちゃん。(ひろしま君撮影)

1423460990967.jpg









今回は、あるミッションの撮影も目的でした。
出演者の皆様にも協力して頂き、記念撮影。

IMGP19112.jpg








その後、近くの居酒屋でメティFamilyは打ち上げ。

翌日も、ひろしま君には大変お世話になりました。
その記事は、また後日と言う事で・・・

Posted on 2015/02/11 Wed. 05:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0210

無事帰宅・・・  

昨夜から何度もANAから天候調査のメールが入って不安な旅立ち。
飛行機に乗る前にも「千歳に行くか、関空に引き返すかも」なんて、
何度も脅されました。
天気予報では、午後から回復傾向なので、大丈夫だろうとは思っていましたが・・・

無事に函館空港に到着。
そんなにたいした雪じゃ無いじゃん。

NCM_0369_1.jpg







この時は日が差していましたが、
風が強かったらしい・・・

NCM_0370_2015021020270808b.jpg












車を預けてた駐車場のおじさんの話によると、
昨日の方が風が強くて、函館には1機しか降りられなかったそうです。

明日からは日帰り現場が待ち構えているので、
一日、ずれてたら大変だった。

帰り道は、結構見通しの悪い状態。

前の車が吹き上げる、雪煙で益々見通しが悪くなります。

NCM_0373_20150210203519ec3.jpg











我が家の周りでも20cmほどの積雪。
有り難い事に、いつもご近所の農家さんがトラクターで除雪して下さいますので、
私は、家の周りの雪を道に出すだけ。

とりあえず、こっこの散歩ですね。

NCM_0379.jpg













2/5日に種植えした大根達も、めんこい芽を出してくれていました。

こちらは小松菜。

NCM_0376_20150210202751f0a.jpg







大根も・・・

NCM_0377.jpg











これから写真を整理して、小分けにしてライブレポします。

Posted on 2015/02/10 Tue. 20:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0210

先週のご飯  

函館から広島、直行便が無いので、毎回関空経由で広島に行っていますが、
今回の後泊宿、都会なのにまさかの無線LAN無し。
おいらのPCは無線LANオンリーで
有線の端子が無いのです。
スマホからテザリングで繋いでいるので、
スマホの写真も取り出せず・・・

遠征報告は、もう暫くお待ち下さい。

voiceTOMOさん達のSankaku Musica
に行って来ました。







遠征でネタが無い時のための保存記事。
先週のご飯達。


前日から真空パックでタレ漬した豚肉を使って
豚丼。
普通の物は、肉だけですが、
我が家は野菜がたっぷりありますので、ご飯の上に野菜を乗っけて、
さらに上に肉をたっぷり。

NCM_0297_20150206200257dd4.jpg









もう25年以上前から我が家の定番ホルモン鍋。
肝心の肉が写っておりません。
(>_<)
以前は、ゴボウとホルモンを何時間も煮込んで柔らかくしていたのですが・・・
最近は、横着して圧力鍋で時短とガス代節約しています。

子供達が小さい頃は、キムチ別添えで食べてましたが、
大きくなってからは、キムチも一緒に煮込んでいます。

最近まで、息子はこんなに手間を掛けてる事を知らなかったらしく。
私の留守中に自分で買って作ったらホルモンが堅くてビックリしたと言っていました。
「やっぱり、オヤジの作ったのが一番美味い」などと
オヤジ孝行な事を言ってくれます。

NCM_0278_2015020620025599f.jpg













残った汁を使って、翌日は他人丼。
肉が無くなったので、ベーコンを少し追加しました。

NCM_0282.jpg










ふくらぎの漬丼。
安い刺身でも漬けにすると、格段に食感が良くなります。
2杯目は、とろろご飯でした。

NCM_0280_201502062002545cd.jpg










はねつき餃子。
安い見切り品があったので、飛びついてしまったのですが・・・
羽根のカリカリが美味しかった。
中身?
多分、入ってなかった?
みたいな感じ・
50円だからこんなもんでしょう。

NCM_0286.jpg












大根しゃぶしゃぶ、作り始め。
たっぷりのだし汁に、ピラーかスライサーで大根をたっぷり。
すき焼きの時と同じ様に、先に野菜をしっかり煮込んで、
肉は沸騰させない状態でしゃぶしゃぶします。

ダイエットやり始めの頃は、毎晩の様に中身を変えてやっていました。
息子は肉肉星人なので、豚肉もしゃぶしゃぶしますが、
我々は、ほとんど野菜しか食べない様に心がけてます。

NCM_0214.jpg













レトルトパックしたスープカレー
忙しい時、手抜きの昼ご飯。

NCM_0248.jpg












レトルトパックしたトマトレトルトパックしたニンジンピューレ更にスープカレーもブレンドしてカレー鍋にしました。
最初はカレーの味が勝っていましたが、煮込む内に段々トマトの方が強くなって、
にんじんの甘みとトマトの酸味がベストマッチ。
週1位は食べたいぞ。

からの、残ったスープを使ってトマトうどん。
トマトラーメンも美味いけど、うどんも何にでも合いますね。

NCM_0263.jpg










そのスープが残った所に、冷やご飯を投入。
ご飯の方が、更にトマトとベストマッチ。
今年は、更にトマトも増産するぞ~

NCM_0264.jpg


Posted on 2015/02/10 Tue. 06:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0209

台所便利グッズ追加  

沢山(当社比)のコメントありがとうございます。

現在、遠征中で写真や動画やらの整理が追いついていません。
宴会部分も多忙に付、保存記事放出と
コメントが遅れる事をお詫び致します。
<(_ _)>







かみさんが注文している生協のとどっく。
私は、カタログを見る事も殆ど無いのですが・・・

たまたま、歯磨きしながらカタログ見てると、
今回、注文するとポイント10倍。
もう少し頑張ると、次回からは手数料が只になるらしい・・・

ちょっと、スイッチが入って、カタログを真剣に見つめてしまいました。


一週間後、届いた商品。

NCM_0256_201502052117419b9.jpg


NCM_0257.jpg








サブコンロ周りの前景。

NCM_0258_201502052117387c1.jpg










若干、想定と違ってたのですが、
ギリギリ設置出来ました。

NCM_0262.jpg









今まで、乱雑に保存してた鍋なども、こちらに移動。
もうすぐ届く筈の活力鍋の保存場所確保に役立つ筈?

NCM_0261_20150205213340a9f.jpg











メインコンロ周辺。

NCM_0259.jpg









ほんの少しですが・・・
鍋類の、一時保存場所が増えました。

NCM_0260.jpg










久々の家周り記事投稿でしたが・・・

2000~2003年頃に保存していた、Yahoo!フォトの写真を、思い起こしながら
過去記事に投稿しています。
万が一、興味のある方がいらっしゃいましたら、
古い記事も見てやって下さい。
もう少し、まとめたら紹介記事をUP予定です。

Posted on 2015/02/09 Mon. 01:43 [edit]

CM: 6
TB: 0

0208

ゆずぽん仕上げ  

毎年ゆずを頂く兵庫のかよさんから、
今年はゆずが不作で送れないと昨年の内から連絡を頂いていました。
昨年作ったゆずぽんの在庫がまだあったのですが・・・
ついに、在庫切れ。

NCM_0133_20150204194426109.jpg


一昨年は、大量に送って頂いていたので、
ゆず果汁のレトルトパックも作って置きました。

こちらの写真も撮った筈なのに・・・
ロスト。

昆布を一晩、水につけ込んだ後で、
弱火でじっくり煮出します。

NCM_0175_20150204194425687.jpg








1時間後、沸騰した所で、
大量のかつ節投入.。
酒、醤油、みりんを5分ほど煮込みます。
火を止めます。

NCM_0176.jpg










んで、1週間寝かしたものがこちら。

NCM_0253_20150204194428a91.jpg











ザルに空けて、水切りします。

NCM_0254.jpg












350×4+400ccの出来上がりです。
レトルトパックして、圧力鍋で煮沸消毒。
これだけあれば、次の収穫まで繋げます。
かよさん、いつもありがとうございます。

NCM_0255_20150204194507ca1.jpg











毎回の事ですが・・・
残り物も無駄にはしません。
細かく刻んで。

NCM_0276.jpg











フライパンで30分ほど炒めると、
水分も飛んで、ふりかけとして使えます。
最近、弁当を作らないから出番は少ないのですが、
一人暮らしの息子二人に、送って消費して貰います。

NCM_0277.jpg

Posted on 2015/02/08 Sun. 06:08 [edit]

CM: 4
TB: 0

0207

久々のアナゴ!  

NCM_0295_20150206193219c64.jpg


昨日は、3回目の事前調査。
午後からはこもって内業を頑張りました。
連日、昼ご飯2人分。
晩飯3人分の支度をしています。

晩飯の準備が出来てから、函館出張に出かけてた、
かみさんから電話。
「アナゴゲットだじぇ~」
久々のアナゴに大興奮。
事故を起こさずに、真っ直ぐ帰宅する様、きつく言っておきました。


あなご食べたさに、函館に出ると必ず寄る魚屋さんですが・・・
最近は、なかなか会えませんでした。

前回のあなご









デカくて、まな板からはみ出しています。
この大きさで1500円。
最近のウナギの高騰が穴子にも影響している様です。

NCM_0287.jpg








ピンぼけですが・・・

今回のは皮が固くて、竹串が刺さらなかった。
千枚通しで下穴を空けてから、竹串を刺しました。
フライパンに沢山乗っけられる様に、竹串を短く切っています。

NCM_0288.jpg












タレの出しに重要な頭と中骨もちゃんと持ち帰ってくれました。

NCM_0289_201502061932154da.jpg











生きが良いので、串打ちしても身が丸まります。

NCM_0292_20150206193221a5a.jpg









アナゴを焼きながら、別鍋でタレ作成。

NCM_0293.jpg










こんな事もあろうかと、
我が家では、冷蔵庫にいつも、だし汁を常備しています。
昆布と干し椎茸をポットに入れてるだけですが・・・
時間が無い時には便利。
時々、昆布や椎茸は具材として使います。
無くなったら、次を補充。
概ね1週間以内で使い切る。

NCM_0172.jpg











白焼きとタレを保存して、次の日の晩ご飯で頂きました。

NCM_0299_2015020619431767d.jpg











息子の大盛り。
ピンぼけが残念。
(>_<)
中骨も美味かった。

NCM_0300.jpg














焦がした表面が香ばしくて、中身はふっくら柔らか。
月に1度くらい食べたいな。

Posted on 2015/02/07 Sat. 05:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

0206

色々と印刷  


NCM_0279_20150205205041a12.jpg


早朝から好調に発電しています。
今月は、トータルプラスになって頂きたいものです。。。








さて、先日予想外の収穫として記載した案件を進めています。

人の手配。
調査野帳、地図なども自分で準備しなくてはなりません。
今まで、多分誰もやった事の無い様な仕事の内容となっています。

それに合わせた独自の調査野帳を試行錯誤しながら作っています。
数年前のプリンター更新時に、
滅多に使わないA3印刷対応機を買っておいてよかった。

ただ、実際に必要な枚数を全て印刷すると、
インク代の方が高く付くので、
原盤印刷だけで、あとはコンビニでコピーで済ませます。

NCM_0285.jpg









地図に帳票を貼り付けて印刷する方法が、
なかなか掴めず苦労しましたが、
地図系はこれで確定。
野帳は使いながら改変もあり得ます。

他の現場も詰まってるので、あまりのんびり考えてる時間も無く。
上手く行くのか?
不安だらけではありますが、
なんとかなるべ???

Posted on 2015/02/06 Fri. 05:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

0205

大根など種植え  

NCM_0250_201502042014211dc.jpg






道内は晴れ渡って、今シーズン一番の冷え込みを迎えた様です。
朱鞠内では-30.4℃を記録。

森は雲に覆われて-10℃しか行きませんでした。
日中は最高気温-3.4℃。

日差しはあるので、日中は暖房を切ってもOK!




1/28日に移植したキャベツ
3日間の出張から帰ると、見違える様に大きくなっていました。
気温は低いですが・・・
日照時間も、徐々に長くなって春の気配はある様です。

NCM_0245_20150204201422f0c.jpg









昨年から内地のブロガーさん達のブログを拝見する様になって、
真冬でも畑仕事を頑張ってる様子を見て、身体がウズウズしています。
らうっちさん

まあちゃんのところ等は、この時期でも元気に野菜達が育っています。









焙煎部屋の下仁田ネギは、天井に遣えそうな程、元気なのですが・・・

NCM_0269.jpg






12/17日に種まきした葉物野菜達は、
色々、対策を講じましたが・・・
もう、方向を変える元気も無く、絶滅寸前。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_0270_201502042014247e2.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_0270_201502042014247e2s.jpg" alt="NCM_0270_201502042014247e2.jpg" border="0" width="506" height="900" /></a>">NCM_0270_201502042014247e2.jpg










タマネギも酷い状態です。

NCM_0268.jpg











タマネギは諦めて、少し移植して、
新たなスペースを作成。
空白部分に、新たに種植えしました。

NCM_0272_20150204203143100.jpg








プランター栽培の半分は諦めて、
新たに小松菜などを種植え。
らうっちさんのバケツ栽培を参考に、ペットボトル栽培の大根を作る作戦。

NCM_0273_20150204203140cb9.jpg














在庫の種はたっぷりあるので、
当然、大根もあると思って準備しましたが。。。
まさかのネタ切れ。

NCM_0274.jpg









昨年は、種や苗を仕入れる事が出来なかった夕顔やスイカ、
トマトも大増産にも備えて、早めの準備をしていたにも関わらず・・・

NCM_0109.jpg








そう言えば、秋にも大根の種切れで、
補植しなかったのを完全に忘れていました。

今時分、ホームセンターに行っても、売っていない可能性が高いと、
思いながら、ダメ元で行ってみたら、ちゃんと売っていました。

春植えの物と、ついでに20日大根の種も買って来ました。

NCM_0275.jpg



















そして、
以前から構想を温めてた、日当たり良好作戦も実施。

NCM_0267.jpg






在庫の木材で製作を考えていたのですが、
HCに行ったついでに物色していると、丁度良いサイズのスチールラックの在庫処分を発見。
通常価格より1000円安く税込み3000円台でゲット。


新たな業務で雑務が沢山発生しているので、
自作する時間も勿体ないので、とても助かりました。







しかし・・・
ダイニングテーブルの上に棚の設置は、安定感が無くって、
一番上の棚に物を乗せるには勇気が入ります。
もう少し、対策が必要そう。。。

Posted on 2015/02/05 Thu. 05:10 [edit]

CM: 2
TB: 0

0204

早川コーヒープレゼンツ  

いつも生豆を仕入れている札幌の早川コーヒーが、今年からSTVラジオのスポンサーになりました。
毎週、水曜日15時頃に、小さな枠内で美味しいコーヒーの入れ方などを社長自らレクチャーしています。

2週間ほど前に、社長にコーヒー価格の高騰について質問のメールを出したところ、
1週間のタイムラグでメールが読まれました。

この番組内で読まれると、早川コーヒーからスペシャルなプレゼントがあると言うのに、
期待してのメールだったのです。

メールが読まれて、数日後。
STVから宅配便が送られて来ました。
久々の当選品です。

NCM_0218.jpg










中身はこんな感じ。
スペシャルな箱に入ったコーヒーとSTVラジオの宣伝&タイムテーブル。

NCM_0219.jpg








普段、自分では買えない様なスペシャルな豆を期待していたのですが・・・
とても、お礼メールでは書けませんが、
私が常備しているブラジル。
しかも粉の状態です。

NCM_0220_2015013117043614f.jpg



早川コーヒーさんからは、以前もサンプルを頂いた事があります。









プロの焙煎した美味しいコーヒーを期待していたのですが・・・
210℃の焙煎では、残念ながら私の好みとは遠い。
一応、松屋式で煎れて見る事にしましたが・・・
やはり、かなりの浅煎り。

NCM_0221_20150131170435203.jpg



参考までに、我が家の焙煎豆。
一番、浅煎りが同じ位かな?
数種類の豆をブレンドしてるので、色むらは焙煎具合の違う豆が混じっているせいです。

NCM_0223_20150131171920526.jpg










熱湯を注いで一投目。
豆が膨らんで来ません。
焙煎日は3日前らしいのですが・・・
我が家の豆だと3倍くらいに膨らみます。

NCM_0222.jpg











普段以上に、じっくり丁寧に抽出して見ましたが・・・
やはり、酸っぱくて、渋みもあり、私の好みには合いません。

松屋式で丁寧に煎れているので、もちろん雑味は一切無いのですが・・・
冷やして飲んでも、甘みも出てこない?


誤解の無い様に、念のために書きますが、焙煎の腕とかでは無く、
あくまで好みの問題です。
私は、苦み、酸味の強いコーヒーは苦手です。

時々、有名店で飲んで見る事もありますが、
最近は、酸味が強いコーヒーショップの方が多い印象です。



自家焙煎すると、自分の好みの焙煎具合を見つけれるので
有効であると、改めて認識しました。
たとえ、その味が流行から外れていたとしても、
商売で儲けるつもりが無いのですから、
自分の好みの味に焙煎&抽出、出来てればそれで良いのです。
コーヒーは単なる嗜好品ですから。



しかし・・・
豆の状態だったら、深入りの豆とブレンド出来るのですが、
粉ではブレンドも難しいです。
原ぼうが浅煎り好きなのであげるかな?

お礼メールの内容も頭を痛めています。
STVも早川コーヒーにも失礼のない文章を考えなきゃ。

Posted on 2015/02/04 Wed. 05:59 [edit]

CM: 4
TB: 0

0203

vision SD22  

NCM_0240_20150202203843de2.jpg

前日よりも、若干風は弱まりましたが・・・
相変わらず、地吹雪で殆ど視界は取れません。
同じ様な写真しか撮れなかったので、
記事は、久々の機材ネタ。



オークションで中古購入してから、もう10年ほど使っているビジョン20

今まで、何度か予備機としてオークションで購入しましたが、
今、使っている物以上の物には当たりません。


12年10月頃にカーボン脚の劣化も発見したので、なおさらオークションに注目していました。

いつもの修理屋さんの進言に寄るとアルミ脚の方が長持ちするとの事なので、
それらも含めて着目していました。

昨年12月に表記の物を格安でゲット出来ました。
着荷、直後にいつものシステムを乗っけて、一通りの動作チェックはして、
それなりに使える事を確認。

現在使っている物と比べて、どちらか悪い方を組み合わせて、
再出品するつもりでした。




やはり、実際に現場で使わないと解らないものです。
車内観察や、軽量現場が多くて・・・
車に積むのを忘れたり・・・
やっと、今回使って見ました。

見かけは新しく、綺麗なのです。

NCM_0229_20150201175019968.jpg











フルセットを乗っけて見ました。

NCM_0228_20150201175021d60.jpg









若干、パンの固定は緩いのですが、
それは、オークションの説明にも記載されてたので、想定内。
使い始めは、気温が低く、それなりに使えていたのですが、
段々、気温が上がってくると、パンもチルトも緩くなって来ます。
(+2℃)

緩いので、フリクションの目盛り上げてみた所。
目一杯上げても、フリクションが変わりません。
(>_<)

色々、試して見ましたが、
チルト側は、それなりにフリクションがありますが、
パン側は、スカスカ。
全く使い物になりません。



既に、着荷後2ヶ月も経過してるので、今更出品者に連絡しても、
保証を受けられる筈も無く。
頭を抱えています。

いつもお願いしている、格安修理屋さんなら往復の送料を考えても3万程度で直して貰えそうですが・・・
このまんまジャンクで再出品するのが良いか?
修理を完結させても、元が取れる価格での落札は無理でしょう?
どちらが損失が少なくて済むか?
悩みどころです。

Posted on 2015/02/03 Tue. 05:29 [edit]

CM: 4
TB: 0

0202

地吹雪・・・  

前夜は、時々激しく宿が揺れて、地震なみの強風で何度も起こされました。

しかし、風が強いだけで積雪はそれほどでもありません。
朝の内は、予報よりも穏やかに感じました。
時々、日差しもあったのですが・・・

NCM_0233.jpg










昨日、頑張って作った雪壁は、
強風のために、殆ど倒れて跡形も無い状態に・・・

NCM_0234.jpg











09時頃からは、時々ホワイトアウト。

NCM_0235_20150201171105577.jpg







動画で撮りたかったのですが・・・
なかなかカメラを準備するタイミングが合わず、
かっこいい動画は撮れませんでした。

[広告] VPS








ホワイトアウト

[広告] VPS











それでも、ポットからカップラーメンに直接お湯を注いだりしません。
風のやみ間を狙って、湯を沸かし、
しっかり、ラーメンを茹でます。

今回は荒天を予想して、自家製三升漬を利用した肉味噌を作って来ました。
化調たっぷりの添付スープはゴミ箱行きです。

NCM_0236_201502011711041ea.jpg

Posted on 2015/02/02 Mon. 05:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

0201

予報外れ!  

朝の予報では、夕方から天気が崩れると言っていたのですが・・・
言い方向に外れてくれました。

思いの外、暖かい朝。

NCM_0225.jpg











しかし・・・
一月経過すると、流石に前回掘った場所も埋まっていました。
地点に入る前に車を止める為の雪かき。

NCM_0226_20150131161737456.jpg











風は強いので、掘った雪を積み上げてみました。

NCM_0227_201501311617361e9.jpg














残念ながら、効果は薄く、
もろに強風を受けて大変な一日でした。

しかし・・・
身体への効果はありませんが・・・
一応、機能はしてる模様。
遠くの足跡は、地吹雪で消されていますが、
雪壁近くは、足跡が残っています。

NCM_0230_20150131161735de9.jpg










この現場に入って、初めてまともに仕事が出来ました。
良い結果を出せてほっとしていますが、
今日、明日は、メッチャ大変な予報になっています。

Posted on 2015/02/01 Sun. 05:16 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top