fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0131

予想外の収穫?  

珍しく、内地でも大雪の予報で大変そうな金曜日の朝。
こちらは、比較的良い天気。

NCM_0215_20150130081016d61.jpg







しかし・・・
その嵐が、翌日には北海道にも来るらしい。

NCM_0216_20150130081014483.jpg







7:30頃、日の出。

NCM_0217.jpg








穏やかな天気の中、吹雪待ち受ける日本海側の街にやって来ました。
走行中に、ガム噛んでたら歯の詰め物が取れてしまい、
飛び込みで歯医に入りましたが、街に1件しか無い歯科なので、
滅茶苦茶待たされましたが・・・
思いの外、設備も新しく、親切な先生で良かった。






さて・・・
タイトルの件ですが・・・
先日、函館の知らない会社から、いきなり携帯に電話が掛かって来ました。
また、セールスの電話だろうと警戒していたのだが・・・

一通り、会社名と名前を名乗った後の次の言葉が「覚えてますか?」

セールスだと思って会社名もまともに聞いて無かったし・・・
名前と声だけでは、すぐに思い出せませんでした。

10年近く前に、一度現場でおご一緒した方でした。
その時の仕事は、全く関連の無い仕事だったのが、
現在は、同じ様な仕事をしているらしい・・・

ちゃんと名刺を保存しておいて下さっただけでも感激なのに、
今回は、仕事の依頼でした。
しかも、個人で受けるにはデカい。
一月近い現場になりそう。


有り難い事です。
日頃から、あまり関係なさそうな人にも名刺を渡す様心がけていましたが、
たまに、こんなヒットがあります。



期日まで、あまり日にちも無いので、頑張らなきゃ。
急に忙しくなって来ました。


Posted on 2015/01/31 Sat. 05:43 [edit]

CM: 4
TB: 0

0130

申告書提出  




今月は、想定外に現場が暇だったので、
順調に申告作業が出来ました。
通常の確定申告は2月中旬からですが・・・
還付申告なので、早くから受け付けてくれる様です。
1月中に書類を提出すると、忙しくなる前だから還付金も早く振り込みされます。

以前、ギリギリに申告して、
還付金が6月になっても振り込まれずドキドキした事があります。
早く還付金が振り込まれるのは精神的にも懐的にも非常に助かります。
個人事業主の方は、早めに申告しましょうね。

NCM_0212.jpg











写真は、もう30年以上使っている領収書などをため込む箱。
昔、カラー写真も自分でプリントしていた頃の名残です。
頑丈な作りで、ほか数箱使っていますが、
今では手に入らない物なので、非常に貴重です。

NCM_0213.jpg







今まで、
封筒を利用して、項目別にレシートや領収書を小分けしていましたが・・・
今年は、カード会社の明細書をDLして、エクセルで項目分け。

日頃から、いつもニコニコカード払いを実践していたので、
殆どの経費はデジタルで処理できる事を、遅ればせながら発見しました。
銀行の出し入れもエクセルデータで入手出来るので、
来年からはこの方法で、統一する予定。
気がつくのが遅く、今回は後半の物しかDL出来なかった。


子供達が小さい頃には、レシート項目と金額読み上げのアルバイトに使っていたのが懐かしい。





気がかりな物を提出出来たので、
安心して現場に出る事が出来ます。
しかし・・・
この現場、又しても嵐に襲われるらしい。
3ヶ月連続って・・・
何かに祟られているのでしょうか?

Posted on 2015/01/30 Fri. 19:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0130

ザンギ定食  

この日は、怪物が駒ヶ岳を見下ろしている様な雲が掛かっていました。
これが、どう見えるかが朝食の時の会話・・・

NCM_0207_20150129105608372.jpg









7時過ぎないとお日様が顔を出してくれません。

NCM_0209.jpg









我が家で使ってる鍋ですが・・・
古い物は30年選手。
長年の使用で、かなり傷んでる物も多く、ついに更新する事にしました。
何年も前から気になってた活力鍋

普段は高くて手が出ないのですが、福袋と言う事で、かなり安くなってました。
1週間位、口コミやら色々調べて、ついに清水の舞台からジャンプ。

到着まで3週間ほど掛かるそうなので、
その間、以前の圧力鍋との違いを比較する為にデータ取ってます。

この日は、ジャガイモ。
水から投入して、
おもりが回り始めたら火を止める。
10分放置で、見事に煮えていました。
ガス代結構節約出来ます。

NCM_0195_201501291058469a8.jpg











その間に、自家製ベーコンをカリカリに炒め、
出た脂でタマネギなどを炒めます。

NCM_0196_201501291058502e7.jpg











残り僅かな自給キャベツを千切り。
ザンギ定食の一皿出来上がり。
ザンギをご存じ無い方はこちらをどうぞ!

我が家では、醤油、おろしニンニク、自家製三升漬に一晩以上漬け込んでから揚げます。

NCM_0197.jpg











ポテサラは日持ちするので、いつも大量に作って冷蔵庫保存。

喰い盛りの息子の為にギョウザも付けちゃいました。
耳も上手くこんがり出来ました。

NCM_0206.jpg

Posted on 2015/01/30 Fri. 05:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0129

ごっこ  

ALCEDOさんのブログにごっこネタが出てたので、
追記です。

トラックバックの仕方が解らないので、ごめんなさい。

先日、スーパーで撮影した写真が残ってました。
オスは200円台。
メスは1000円以上。
コメントでは3倍位と書いてしまいましたが・・・
5倍近い値段差ですね。
ごっこも卵の食感が人気なのです。

NCM_0100_1.jpg



多分、ALCEDOさんのブログに載ってた写真はオスです。
メスは卵で一杯なので、お腹がぱんぱんになって、更にまん丸です。
オス価格で比較すると、こちらの4倍近いお値段ですね。
輸送費を考えるとやむをえない値段でしょう。
是非一度食べて見て下さい。


もうすぐ、今年もごっこ祭りです。

Posted on 2015/01/29 Thu. 21:01 [edit]

CM: 4
TB: 0

0129

駒ヶ岳7変化  

昨日は駒ヶ岳がドラマチックに変化を見せてくれました。


NCM_0199_20150129104137d01.jpg











NCM_0200_20150129104142d3b.jpg








NCM_0201_201501291041415df.jpg









晴れていたので、トレーニングに出かけると、
見る見る内に雪雲が迫って来ました。
風も強くなったので、一気に引き上げましたが、
逆風で顔に当たる雪が痛かった。

NCM_0202_20150129104139e4d.jpg











通り雪だった様で、家に入ると晴れてしまった。

NCM_0203.jpg


Posted on 2015/01/29 Thu. 07:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0128

キャベツなど移植  

今年の冬は異常気象です。
局地的に、大雪の地域もあるのですが・・・
こちらは異常な小雪で大変です。
雪が多すぎても困るのですが、
雪が少なすぎると地面が深くまで凍ってしまうので、
還って、春の畑作業再開が遅れてしまうのです。

NCM_0184_20150127193633d22.jpg








この日も、朝から強風ではありますが・・・
降るものは雨。
更に雪が溶けて行きます。
我が家の前の散歩道は、溶けたり凍ったりで、
ツルツル路面になっています。
普通に歩く事も出来ない様子を、かみさんにスマフォを渡して、
撮影して貰ったら、何回も失敗して、汗だくになってしまいました。
笑って頂ければ嬉しいです。

[広告] VPS












12/17日に種植えした野菜達は絶滅寸前なのですが・・・
キャベツと、たぶん下ネタネギは概ね順調。
あ、間違えました下仁田ネギです。

NCM_0190.jpg




以前の様子はこちら!












キャベツは2度目の移植となります。
こんな事もあろうかと、暖かい日にハウスから土だけはバケツに確保していました。

NCM_0189_20150127193547a53.jpg








今までは、下皿を一株ごとに設置していたのですが、
長物に変える事で、省スペース化を実現。
密植にはなりましたが、沢山窓際に設置出来ました。

NCM_0191_20150127193550a85.jpg









たった3株ではありますが・・・
絶滅寸前の苗を移植しました。

NCM_0193_201501271935485a7.jpg







一つは、なんとなく春菊みたい。
残り2株は全く不明です。
ちゃんと植えた所に目印付けないとダメですね。

Posted on 2015/01/28 Wed. 05:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0127

焙煎釜2個体勢バージョンUP  


日曜日も穏やかな天気、二日続けて売電が+になりました。

NCM_0169.jpg











焙煎機を電動化してから、一番気になっていた部分をついに改善しました。







現在、不定期の納入先が3件(勝手に送っています)

定期購入先2件は、質より量と言う事で、ひたすら安い豆を質良く焙煎する事を心がけていますが・・・
安い豆は、粒が不揃いな上、小さい豆や欠け豆が多く、
編み目の大きな焙煎釜では、小粒豆が大量に編み目から出てしまいます。
高価な豆は、粒も大きく編み目の大きな釜でOKなのですが・・・

この、制作時で選択を間違っていたのですが・・・
常に、行き当たりばったりで改造を加えてる、焙煎システムですから、
作った当時は考えられなかった事態なのです。

過去の改造はこちら!












鉄製の金網ですが、
過去の経験から、いずれは更新の必要があります。
今回はパンチメタルでメンテフリーを目指しました。
近所のHCは函館の巨大なHCで物色しますが・・・
アルミ素材は薄くて穴が小さい。
ステンは半端に厚くて、穴がデカい。

ネットで、数日検索すると、色んなサイズを販売している所を発見。

小さな豆を沢山計測して・・・
今回はステンの0.5mm厚、穴の直径5mmの物を選択。
直径16cm×16cmの長さでカットして貰うと
必要長さが60×16cm。
単価は安いのですが、送料が同じ位掛かってしまい。
全体では3000円を超えてしまいます。

更に、数日検討した結果、
良い方法を思いつきました。

30cm×15cmを2枚にすると定形外で発送して貰えるので、
全体では2000円以下で押さえる事が出来ました。
到着したステン板。
とても2000円の仕事とは思えない程、厳重な梱包で届きました。

因みに、近所のHCでは30cm×40cmで2800円でした。
しかも、穴の直径が6mm。

NCM_0141_20150124204732257.jpg












とりあえず、少し曲げて比較写真。
一番手前が600g焙煎用の直径14cmの釜。
奥が800g用の16cm釜。

NCM_0142.jpg















まるで溶接したかの様に固着している600g焙煎釜の接続部。
これを取り外して、新しい方に接続しました。
これだけで2時間位掛かってしまった。

この接続部&可動部の長さを計算に入れずに部材をカットして貰ったので、
更に、余計な時間が掛かってしまったのは、後で記載します。

NCM_0143.jpg












前回、チャレンジした時に、このフライパン2個あった筈なのに・・・
なぜか?
もう一個をロスト・・・
年末のレーザーポインターフォルダ作成中にも何度も捜索したのですが、見つける事が出来ずに、
結局、新たに購入しました。
前回も、取っ手を外すのに苦労したのに・・・
どうやって取り外したか、記載していませんでした。
(>_<)

今回は、おおざっぱにバンドソーで切断。
その後、ドリルで何度もチャレンジして外す事が出来ました。
これも、トータルでは2時間位要しています。

NCM_0145_20150124204726fcc.jpg













接続してから気がついたので、かなり大変な切断作業になってしまいました。
板の状態で切れば、バンドソーでも簡単に切断できたのですが・・・
接続部のボルトを計算に入れてなかったので、丸めてしまってからの1cm切断。

焙煎機には収まったのですが・・・
金網なら、力業でジョイント部分を取り外せるが、
ステン板は遊びが無いので、さらに1cm切断して遊び部分を作って、
焙煎釜を取り外す事に成功。
この作業が更に2時間以上掛かってしまった。

NCM_0146.jpg












何度も、固定と取り外しを繰り返した接続部はボロボロになっています。
奥は、以前からの800g用焙煎釜。
こちらも、近い内更新しなきゃ。

NCM_0147.jpg










内側の拡散ファンも・・・
自分の設計ミスもあり、トータルでは10時間位の作業時間になりました。

NCM_0168_20150124211648f92.jpg











製作は金曜日の事でしたが・・・
我が家の豆も残り少なくなって来たので、
日曜の午後から焙煎開始。

[広告] VPS











縁のアルミ部分も分厚いし、金網よりも直火が当たる部分が少なくなっているので、
今までと同じ火加減では、5分位余計に時間が掛かりました。
フィンがストレートだったので、若干ムラがある模様。
我が家の好みよりは浅煎りに仕上がりました。

2回目からは、少し改良して望みました。

NCM_0181_201501252037513a9.jpg












若干の改善点が見つかりましたので、
次回の焙煎までに改良予定。

Posted on 2015/01/27 Tue. 05:35 [edit]

CM: 2
TB: 0

0126

2015味噌仕込み  

今年も味噌を仕込む季節がやって来ました。

数日前に届いた麹。

NCM_0107_2015012419450546a.jpg








今回は大豆も自給すべく、枝豆として食べずに保存して置きました。
乾燥したものを計量してみると1.9kg。
出来上がり量8kg程度の量で、我が家の1年分には足りないので、
同じショップで1kgだけ追加購入。
今年は、もっと保存しなきゃ。

NCM_0108.jpg











例年は、一晩水に漬けておく程度だったのですが・・・
今回は2晩漬けておく事にしました。
大豆の3倍位、水を入れていたのですが、
一晩置くと、水が足りない状態。
この後更に水を追加して、もう一晩。

NCM_0131_20150124194503e58.jpg












毎年、同じ様な写真を掲載してるので、興味のある方は過去記事をご覧下さい。
過去の味噌作りはこちら!













圧力鍋で煮込んで、いつもの衣装ケースに空けて見ました。
やはり、二晩漬けると豆がデカくなってる気がする。
(大豆の出来が良かったのか?)

NCM_0158.jpg











今回は、最初から
ミンサーでモリモリ。
過去記事を参照すれば、この方法しか無いのに・・・
毎年の様に、同じ失敗記事を書いてる事に気がつきました。
(^^;

NCM_0156.jpg













途中と出来上がりの写真は割愛します。
興味のある方は、上記の過去記事参照。

最初にまぜまぜした袋は、傷んだり穴が開いてる可能性があるので、
新しい袋に移し替えて保存です。
トータル15kgの出来上がりです。

NCM_0159.jpg












大豆の煮汁も保存。
ご汁代わりに暫く使う予定。

袋の移し替えの時に、ほんの僅か残った味噌?も大豆の残り汁で丁寧に洗い取りました。
それを元に、翌日の味噌汁にしてみました。
大豆の甘みもあるし、このまんまでも十分美味しい。
我が家では1年以上寝かした物しか使いませんでしたが、
色んな味噌レシピに3ヶ月位から食べれると記載されてるのも頷けました。

NCM_0171_20150125201343e1b.jpg

Posted on 2015/01/26 Mon. 05:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0125

久々の売電+  

先週の土日は大荒れの道内でした。

その後も、屋根の雪は溶けずに残ったまま、雨が降ったり日照不足が続き・・・
殆ど発電出来ない状態でした。

雨のお陰で、折角積もった雪も殆ど無くなって、
除雪が行き届いた場所はツルツル状態。

NCM_0134_20150124200045b32.jpg













コッコの散歩道もツルツルです。
流石のコッコも、氷の上は滑りまくり。
氷の脇の雪が積もった場所を走ります。

NCM_0135.jpg













土曜日は久々に朝から晴れ上がりました。
犬小屋の上に、コッコお気に入りのドンゴロスを干しています。
雨で濡れて、凍った状態だったのです。

NCM_0162.jpg










この1週間で畑に付けた足跡・・・
トレーニングのために、常に足跡の無い場所を歩きます。
新雪から堅雪になって、だんだん歩きやすくはなっていますが。。。
普段歩くのは急峻な斜面ですから、なんの抵抗のない場所では意味が無いのです。
ブログネタに、ちょっと張り切って足跡付けて見ました。

NCM_0153_2015012420004296f.jpg












1週間ぶりに消費量より売電が上回りました。
日照があっても、その前に積雪があると発電出来ない北海道の弱さを顕著に表しています。
売電量がプラスになるのは3月位からか?

150124.jpg




Posted on 2015/01/25 Sun. 06:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0124

ニシン漬PARTⅡ  

前回奮発して好評だったニシン漬
とっくに無くなってたと思ってたのですが・・・
真空パックにしたものが冷蔵庫の奥から発掘されました。

もう、2ヶ月以上経過してるので、
酸っぱくなっているのでは無いかと、ドキドキしながら味見してみると
美味い!

NCM_0075.jpg











樽のまんま、漬け物小屋に置いておくと、
タマの暖気で酸っぱくなるのが早いのですが・・・
真空パックと冷蔵庫保存で、難を逃れた様です。
いつもだと、すぐに食べてしまうので、こんなに日持ちがするのは初発見です。

ニシン漬の美味さを思い出して、今シーズン2回目の漬け込み。
前回、好評だったニシンが、何件探しても手に入らず、
初めて見つけた生タイプでチャレンジ。
干したものより安いです。

NCM_0112.jpg











そろそろ、味噌造りも考えていたので、
麹を多めに注文。

NCM_0107.jpg










巨大なキャベツは、まだ在庫十分。

NCM_0111_20150122194253fd2.jpg
















大根は沢山あるのですが・・・
にんじんはラストになってしまいました。
春に畑から掘り起こすまでは、市販品で繋ぐしかないですね。

NCM_0110_20150122194248063.jpg












にんじん、大根、キャベツは乱切りで投入。

NCM_0113.jpg









生ニシンも適当に切って投入。

NCM_0114.jpg












こうじと塩を入れて、ビニール袋を塞いで撹拌。

NCM_0115.jpg












重しをして、漬け物小屋に放置しました。
1週間位したら味見してみます。



Posted on 2015/01/24 Sat. 06:09 [edit]

CM: 4
TB: 0

0123

物置マイナーチェンジ  

9月から10月にかけて、
本格的改修を行った物置ですが・・・

保存記事を忘れていました。
なんの脈略も無いですが、とりあえず放出。





猛烈な吹雪だと、中に雪がたっぷり貯まっていました。
写真を撮り忘れたのが残念。

以前から想像はしてましたが・・・
ゴム板も高価なので躊躇っていました。

別件でHCを彷徨ってたら、安くて良い物を発見。
商品名は忘れてしまいましたが発泡ウレタンの高密度な感じ?
90×180×1cmで1000円ほど。

タッカで簡単に取り付け出来ました。
雪にも負けないけど、柔らかい地面を擦りながらドアの閉開が可能です。

NCM_5320.jpg









蝶番部分にも隙間があったので、
たっぷり貼り付けました。

NCM_5319.jpg











ついでに内側部分にも・・・

NCM_5321.jpg













焙煎小屋のドアの隙間にも詰め込みました。







Posted on 2015/01/23 Fri. 21:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0123

今週の料理  

先週は、自己都合で仕事を休みましたが・・・
そのばちが当たり、今週は先方の都合で仕事が無くなってしまいました。

そんな訳で、しっかり働いてくれてる家族の為に
毎日、せっせとご飯作りしています。

美味しくて食べ過ぎてしまうと好評です。

全ては写真撮っていませんが・・・
順不同で紹介します。


冷凍していた干しごっこ。

ごっこをご存じない方はこちらをどうぞ。

NCM_0073_20150121130945aa4.jpg




フライパンで焼いて、醤油とわずかの唐辛子。
干す事により、旨味が凝縮されて美味しい。

NCM_0074.jpg







ごっこ汁。
もうすぐ、今年のごっこ祭りなので、
毎日の様に消費しています。

NCM_5722_20150121131726a3d.jpg









圧力鍋を利用してクリームシチュー
もちろん、市販のルーなんて使用しません。
小麦粉と牛乳でルーも手作り。

NCM_0032_20150121131029f7a.jpg










味付けは塩のみ。
肉と野菜からしっかり味が出て来ます。
市販品より、クリーミーで美味しい。

NCM_0041_20150121131028360.jpg










一食目は、お気に入りのライ麦パンで・・・
翌日は、ごはんにかけて頂きます。
そして、最後はドリアに変身。
一鍋で3回楽しめます。

NCM_0043.jpg











以前作ったトマトケチャップを利用してのナポリタン。

NCM_0063.jpg











250円のブリのアラを利用してぶり大根。
大量だったので3回食べました。
日本酒が進んで大変でした。
(^^ゞ

NCM_0080_20150121130949c68.jpg










6匹で250円のカレイ。
微妙に鍋に入らない大きさで1/2カット。
こいつも3食で完食。
安くて、新鮮。
地元一番!

NCM_0103.jpg











息子の昼食には麻婆豆腐丼。

NCM_0116_20150121130946fdf.jpg










毎日の献立を考えるのは大変です。
主夫&主婦の皆様、毎日ご苦労様です。
<(_ _)>

Posted on 2015/01/23 Fri. 06:08 [edit]

CM: 6
TB: 0

0122

カテゴリ分けしました。  

今週は、専業主夫と共に内業週間です。
確定申告の準備もしながら、様々貯まった内業を忙しくこなしています。

飽きたら、ブログの編集作業もやっていますが・・・

その、一部を公開。
以前は、畑仕事の記事も少なかったのですが・・・(当社比)
2014年は100件を超えたので、
自分で過去記事を管理し易い用に、
カテゴリ分けをしました。
簡易的なものなので、完璧ではありませんが・・・

100件以上の記事から、目的記事を探すのは大変ですからね。
あくまで、自分で後から参照する為のものです。

万が一、興味のある人がいらっしゃれば見てみて頂けると嬉しいです。

Posted on 2015/01/22 Thu. 21:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0122

吹雪のち晴れ  

ネタが沢山ありすぎて、日曜~月曜のネタです。


連日の吹雪で、お日様が見えません。

NCM_0084_1.jpg










風が強いと、壁やドアにも雪が吹き付けます。

NCM_0085_1.jpg









量は多くないので、玄関などは竹箒で対処出来るレベルです。

NCM_0087_1.jpg











翌日は、朝からピーカン。
道央圏は、この日も大変な大雪だったらしい・・・

NCM_0093_1.jpg










ご近所の農家さんが、毎回除雪してくれるので散歩道も快適です。

NCM_0091.jpg










道が無くなっても、コッコは元気に走って行きます。

NCM_0094_1.jpg











一応、函館本線なのですが・・・
普通列車は1両で寂しく走っていきます。

NCM_0092_1.jpg












堆肥山の吹き溜まりは、更に凄い事になっています。

NCM_0095_1.jpg












雪の中に、カラスの羽根の跡がありました。

NCM_0098_1.jpg







Posted on 2015/01/22 Thu. 05:31 [edit]

CM: 2
TB: 0

0121

大根焼きそば!  

家にいる日は、昼休みに帰って来る息子の為に昼飯作る係です。


保存していた大根が沢山あって、毎日の様に食べています。
ちょびっと半端な物があったので、
ふと思いついて細かく刻んで焼きそばの具にしてみました。

NCM_4703.jpg











「また、変なもん作って・・・」
と息子に怒られるのも覚悟していたのですが・・・
食べて見ると意外と美味い!
「焼きそばに無い新鮮な食感が良い」
と、息子も褒めてくれました。
(^^ゞ







別の日には、サンマのトマト鍋にも大根投入。
写真は、シメのうどんですが・・・

NCM_4725.jpg






トマトの酸味と大根も意外と合いました。
カレーやスープカレーにはもう10年以上使って好評です。
大根って、以外とどんな料理にでも合いそう。
また、新たな相性を発見したら報告させて頂きます。

Posted on 2015/01/21 Wed. 20:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0121

水出しコーヒーシステム マイナーチェンジ  

新しい豆を仕入れたり、
ブレンドを変えたりした時に、時々ホットのハンドドリップを試したりしますが・・・
やはり、水出しコーヒーの方が雑味が無く、私好みのコーヒーが飲めます。
現場で、レンジが無い時にはコッフェルで直接暖めた事もありますが、
この時、鍋を直接暖めると瞬間的に沸騰してしまうのか?
かなり味が飛んでしまう印象です。

暖めるなら、湯煎かレンジですね。

現場では、面倒なので持ち歩き用の350ccのポットに一度熱湯を満タンにして温めたのち。
全て捨てて、再び熱湯を半分投入。
その後で、水出しコーヒーを満タン近くまで投入すると、
ちょうど飲み頃の温度で美味しく頂けます。
寒い現場では、もう少し暖かいのが飲みたい所ではありますが、
セブンのコーヒーとは比べものにならない美味さです。(私感)

以前の水出しコーヒー










以前の抽出部は、お茶パックを水平に設置していましたが・・・
時々、斜めになったりすると、反対側の粉部分が均一に抽出されていない印象があったので、
逆三角形に取り付ける事にしました。
コーヒー液が一点に集中されて抽出されるので、
以前より、かなり濃い液を抽出出来る様になりました。
今までは2倍の希釈でしたが、
これにより3倍の希釈で同じ位の濃さになりました。

NCM_0021_20150116203757d7c.jpg










味には、直接関係ないですが・・・
今まで1.5Lのペットボトルに入れてた水を1Lのペットボトルに変更。
ポンジュースが丁度よかった 。

NCM_0027.jpg













取り付けは、今までの針金を流用。
太めの輪ゴム2カ所で止めるだけの簡単な構造です。
900ccほど投入して、出来上がり量が800cc前後、
最下部がコーヒー液と触れる事がないので、
最後の1滴まで抽出する事が出来ます。

NCM_0028_20150116203758da4.jpg









材料費もほとんど掛からず、簡単な構造なので、コーヒー好きな人は是非お試し下さい。
普通にドリップするよりセッティング時間は短く。
夜、寝る前にセッティングして、朝起きると出来てる。
出来た物をペットボトルで冷蔵庫に保存。

我が家では、常時500ccのペットに3本前後を常備。
倍に薄めたとしても3L分の備蓄ですね。
(薄め方は、人それぞれの好みで)

いつでも好きな量を、瞬時に飲む事が出来るのでとっても便利で美味い!



もちろん、のんびりした休みの時には、抽出するまでの時間と香りを楽しむのも良いですよね。

Posted on 2015/01/21 Wed. 05:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0120

風紋  

土曜日の吹雪が収まり、日曜日は朝焼けでした。
道央圏などは大荒れで大変だった様で、お見舞い申し上げます。

NCM_0083.jpg










前日、しっかり歩いて付けた足跡が完全に風で飛ばされています。
強風で、雪が色んな形に変化しています。

NCM_0084_20150119145718607.jpg












NCM_0085.jpg








NCM_0086.jpg








NCM_0087.jpg










堆肥山のそばは1m近い吹き溜まりが・・・
その奥は風が強すぎて、地面が見えています。

NCM_0090.jpg














NCM_0093_2015011914574996d.jpg










NCM_0092.jpg











歩きながら巻き上げる雪が強風で飛ばされて行きます。

[広告] VPS

Posted on 2015/01/20 Tue. 05:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0119

久々のスープカレー作り  

例年だと秋から冬の現場が落ち着いた時期に作り貯めするレトルト食品ですが・・・
今期は、焙煎小屋製作などに忙殺されて保存食が製作出来ない状態でした。
レーザーポインターフォルダーも無事、納品出来たので久々のレトルト加工。

ラベルの日付で見ると、以前カレーを作ったのは昨年の2月。
牛テールスープカレーに至っては11年の末以来でした。
例年だとお歳暮代わりのクリチキに合わせてレトルト食品も出荷していたのですが、
今年は同梱する事が出来ませんでした。
<(_ _)>
以前の加工の様子はこちら!




09年4月に1500枚購入したスタンディングレトルト袋も残り100枚を切ってしまいました。
スタンディングレトルト袋


当時、平袋では100枚単位で売ってるサイトはあったのですが、
スタンディング袋を小売りしているショップが無くって、
10数件も電話やメールで問い合わせしましたがダメで、
最終的に製造元に泣きついて、卸値で一箱1500枚。
1枚単価50円ちょっとで購入した経緯があります。

最近だと100枚単位で買えるサイトも発見しました。

現在の袋はカレー1人前には、若干大過ぎたので、次は少し小さいサイズをチョイスする予定です。




購入当初は、永遠に無くならないレベルと思っていましたが、
ほぼ6年で消費。
年間平均250袋生産した計算です。
息子達が一人暮らししている所に、沢山カレーやクリームシチューなど製作してせっせと出荷した結果ですね。
自分の現場用にも大変重宝しました。

それ以前から、真空パック機は導入していたので、大量にカレーなどを作って冷凍保存した時期もありますが、
レトルト加工すると、常温保存が出来るので冷蔵庫や冷凍庫を圧迫しないで保存出来るのでとても便利なのです。
食べる時も簡単だしね。



金曜日の夜から、牛テールの解凍を開始します。
購入したのが、昨年の5月ですから~
でも、真空パックの冷凍なので、劣化は殆ど無い模様・・・

NCM_0042_201501172107345df.jpg











二晩、じっくり。
沸騰させない様に、煮込んで
骨が見事にほぐれます。
丁度良い写真を撮り忘れて、ちょっと汚い写真でごめんなさい。

NCM_0070_20150117210730e04.jpg













メインのスープが出来ると後は簡単。
手慣れたもんで、二人で1時間程度で、
ジャガイモ、にんじん、タマネギ、大根などの具材を数を数えながらレトルト袋に詰め込んで行きます。

NCM_0069.jpg












その間に、私はスープの仕上げ。
みじん切りのニンニクをテールスープで出た脂でフライド。
その他、香辛料をフライドして、スープにブレンド。

NCM_0068.jpg












今回は18×2プラス試食用3の39袋作成。
36L入る圧力鍋が一杯になりました。
大きさ比較に左下にたばこの箱を写しています。

NCM_0071.jpg













直径40cmの圧力鍋。
業務用のちゃんとした鍋なら10万以上しますが・・・
オークションで9800円で購入した中華製。
いつ爆発するかドキドキしながら毎回緊張しながらの作業です。

NCM_0072.jpg













圧力で、袋が破けない様に入れた緩衝材の鍋ぶたが恐ろしく変形していました。

NCM_0076.jpg












もう一つの緩衝材も支柱が変形。

NCM_0077_2015011721075104d.jpg














130℃で30分がレトルトの基準です。
これで、生のまんま入れた具材も柔らかく煮上がってくれます。
2時間位冷ました後、バスタオルに取り込みます。

NCM_0078.jpg











ラベルを印刷しました。
これを全てに貼り付けて終了。

NCM_0079.jpg











ラベルが1枚18枚なので、
2枚で36個。
煮えたかどうだか食べて見よう。
に、3人分。
本日の昼ご飯に頂きます。

近い内に普通のルーカレーもレトルトにしたいところです。











んで、試食の結果。
どの具材も柔らかくトロトロの良い感じ。
過去最高に良い出来と評判でした。

NCM_0098.jpg


Posted on 2015/01/19 Mon. 05:45 [edit]

CM: 2
TB: 0

0118

3点納品!  

ほぼ、一月ほど楽しませて頂いたレーザーポインターフォルダーですが・・・
やっと納品の運びとなりました。
お待たせして申し訳ありませんでした。
昨日、発送しています。





前回レジンを追加した部分に僅かながら、注入出来なかった部分を見つけ、
追加でレジンを注入したため、3日間放置。

NCM_0002_20150118105418763.jpg









結局、ネジは元から作りました。
在庫の1/4のネジを旋盤で根元を削り取りました。

NCM_0056.jpg











長すぎるネジ部をバンドソーで切り落とし、
マイナスドライバーで回せる様に、頭に溝きり。

NCM_0058.jpg













本体の角をカッターナイフで削り取っていましたが・・・
どうしても綺麗にカット出来ないので、
フライス加工。
試作品は、穴部分でくわえて変形させてしまったので、今回は細いアルミ棒を貫通させて
両端を押さえる作戦。

まずは、中部に継ぎ足したレジンを切り落とします。

NCM_0057.jpg














その後、上面のフライス加工。

NCM_0059.jpg










先週の現場で仕入れたサンドペーパー達。
現場宿で、一度はチャレンジしたのですが・・・
フライス加工の僅かな溝が想定よりも深く600番のサンダーでは何時間やっても消えませんでした。

野外で使用するものなので、クリスタルに仕上げる必要はないのですが。。。
昆虫標本に使えるか?
テストも兼ねて、出来る範囲で試して見ます。

NCM_5712.jpg











400番のベルトサンダーで6面ともしっかりサンダー掛け。

NCM_0060.jpg












流しで、水を掛けながら600番のサンダーがけ。

NCM_0062_2015011719513900c.jpg














1000番くらいで、かなり透明度がUPして来ました。
水が付いてる時は綺麗ですが、
乾燥すると白く濁ってしまいます。

NCM_0064_20150117195139f73.jpg














2000番使用後。
耐水ペーパーの後、
更に2000番フィルムというので磨きました。

NCM_0065.jpg














4000番なんて、どっちが表か解らない位ツヤツヤですが・・・
頑張ると透明度がかなり違って来ます。
その分、中の気泡やら、仕上げの悪さが目立つ結果になってしまいましたが・・・

綺麗な標本作製には、サンダー掛け無しの仕上げの方が良さそうです。

NCM_0067.jpg









この後、レーザーポインターを接続して、精度確認をしようとしましたが、
うっかりネジを締め付け過ぎてねじ穴がバカになりそうでした。
結構堅いプラスチックですが、力業は禁物です。

やはり制度的にはアルミ加工品か?
実際に使うまでには、たっぷり時間もあるので、沢山試用してもらって
改造か?
作り直しも考慮に入れています。
レポを楽しみにしています。

Posted on 2015/01/18 Sun. 05:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0117

冬に逆戻り  

つい先日もうすぐ春?なんて記事を書きましたが・・・

もちろん、そのまんま春になるなんて虫の良い事は考えてませんでしたが・・・

いきなり、沢山降らなくても。
(--;

朝は、除雪車の音で起こされました。
6時過ぎに20cmほどの積雪。

NCM_0044.jpg










家の周りを除雪してから朝飯。
ハウスも、しっかり積もっていました。

NCM_0045_2015011719371131b.jpg











朝飯食って、一休み。
1時間もすると吹き溜まりが・・・

NCM_0046.jpg













もう一度除雪してから、こっこの散歩。

NCM_0049.jpg












誰も足跡付けていない、新雪を歩くのは気持ち良い物です。
私の前に道は無い!

NCM_0051_201501171937072a1.jpg















私の歩いた後に道が出来る。
二人と一匹がしっかり付いて来てくれます。
(^^)

NCM_0052.jpg












普通に道の跡を歩くと往復で1kmほどしか無いので、
畑を横切り、距離を稼ぎます。
駒ヶ岳側から我が家を望む!

NCM_0053.jpg













太陽光パネルに雪が積もって、この日の発電はありませんでした。
今月は半分位プラスの日があったので残念。

NCM_0054.jpg














しっかり運動した後で、プロテイン。
息子も筋トレで身体作りに目覚めた様です。
今まで、ダイエット用プロティンでしたが、
ホエイプロティンを購入。
昔と違って、色んな味があるので面白い。
こいつは、牛乳で割るとまるでココアみたいに甘かった。
おやつ代わりに頂けそうです。

NCM_0055.jpg



Posted on 2015/01/17 Sat. 19:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0117

微圧計到着&今年初焙煎!  

大きな雲の掛かった駒ヶ岳。
本日も-5℃。
日中は日差しが強かったのですが・・・
風も強く、最高気温は0℃止まり。

NCM_0037_201501161948458e3.jpg






先日失敗した微圧計ですが、
改めて注文したものが届きました。

レーザーポインターフォルダーもレジン、再投入で少し余裕があるので、
早速、取り付けて焙煎する事にしました。


ちゃんと火が付くのですが・・・
コンロの方で火力を変えても、微圧計の針が全く動きません。
配管の方法が違う様です。
(>_<)

NCM_0029.jpg










直列じゃなく、並列に繋ぐのか?
慌てて、ネットであれこれ調べて見ますが、
どのサイトにも明確な答えは載っていません。
画像を見比べながら考えて見ました。
コンロ側の火力調節では無く、微圧計の前に調整バルブが必要な模様・・・

近所のHCに行くと、水道管用の部品がギリギリ調達出来ました。
バルブ部分はハンドル式よりも微調整が効きそうな○型を選びました。
値段が安かったせいもあるのですが・・・

やっと、微調整出来る様になりました。

NCM_0030_201501161955210f9.jpg












焙煎開始、直前の写真。
660×3
880×2回分の生豆を準備します。

NCM_0038_20150116194844968.jpg













冷却は、以前の水冷式。

NCM_0039_20150116194842092.jpg













新しい温度計は設置が悪いのか?
デジタルと比べて100℃近く誤差があるのですが???

片側が漏斗式になってる焙煎釜と違い、
半密閉式の釜なので、直接釜内に温度計を刺す事が出来ないので、
誤差は仕方ないですね。
単なる目安と飾りにしましょう。

密閉式の釜だと、小さな釜一杯までの豆を煎る事が出来ますが、
片側が漏斗式の釜は、回してる内に豆があふれ出てしまうので、
同じ800gを焙煎するにも、容量が倍位の大きさが必要になってしまいます。
コンパクトさが私の焙煎機の売りです。

焙煎度合いは、時々蓋をあけて確認するのと、
煙や、豆がはぜる音で確認出来るから問題ありません。

NCM_0040_20150116194842cc8.jpg























今までは、ビルトインコンロだったので、微圧計を付ける事も出来ず、
コンロのつまみの位置だけでの火力判断でしたが、
きっちり数値で火力が調整出来るので、今まで以上に均一な焙煎を出来る予定。

しかし・・・
0.5位の微圧だと、ドラムの回転に炎が負けて消えてしまいます。
0.8位が最小火力となり、
5分維持して蒸らし。

1.5で7分まで。
9分経過した辺りで2.0までアップ。

1ハゼが始まると1.5まで下げます。
2ハゼが始まると、火を消して後は余熱でじっくりと仕上げます。

ダンパーを空けた方が温度は上がる模様。。。


2週間後、位に我が家用の焙煎をする予定です。

Posted on 2015/01/17 Sat. 05:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0116

アルミ製完成!  

大分前に完成はしていたのですが・・・
他の記事が多くて、タイミングを逸していました。

首部7mmのカメラネジでの固定を想定していたのですが。。。
売るほどあったカメラネジの在庫がありません。

試作品を作った時に、試用していたので最低でも1個はあるはずなのに・・・

あちこち探し回ったり・・・
在庫のネジを旋盤で作ろうとしたり・・・

挙げ句の果ては、自分が今使ってるシステムからの流用も考えたのですが・・・


なんで?
首部4mmは50個位の在庫。
3/8に至っては100個以上の在庫があるのに・・・
ただの1個も見つける事が出来ません。
(T_T)

多分、この捜し物だけで1人工使っています。



結局、6角ボルトを旋盤で加工してアルミ用のネジとしました。
コインネジより頭が小さいので、ほんの数ミリではありますが、
可動部を増やす事が出来るのです。

カメラ側のねじ穴が中央部に配置されているので、
レジンで作った横溝は全く必要無かったのです。
いわば設計ミスですね。

完成写真を撮り忘れ、納品直前の写真。
固定用のイモネジが動くのを防ぐ為にマスキングテープで仮止めしています。

NCM_0031_201501162113376f3.jpg













エポキシで作成中の物は、再びレジンを注入しましたので、
仕上げ加工までは、もう暫く時間が必要となっています。
今週中には、出荷予定ですが。。。
コインネジが無いのは困った。

とりあえず、外注先に発注しましたが、
出来上がるのは2月中旬とのこと。

Posted on 2015/01/16 Fri. 21:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

0116

もうすぐ春?  

昨朝は、曇り空で暖かく-5℃程度でした。
日中はプラス3℃まで上昇。

NCM_0023.jpg











コッコの散歩に行く頃には、見事に晴れ渡りました。
発電量も楽しみ。

周りの畑は堅く凍った雪で覆われているので、
道を無視してたっぷり歩きました。

NCM_0026.jpg











連日の暖かさで、畑が顔を出して来ました。
イチゴ。

NCM_0017.jpg











ニンニクも・・・
雪に覆われたままなら氷温状態で保存されてる作物ですが・・・
冷凍と解凍が繰り返されるとダメージが心配です。
雪が多すぎるのも困りものですが、
少なすぎるのも困ります。

まさか、このまんま春に張る訳も無く、この後のどか雪も心配です。

NCM_0016.jpg



















焙煎ルームに植えた作物。
発芽から一月経っても、貝割れより細い。
思い切って、断熱材のプチプチを1枚剥がしました。

NCM_5730.jpg












何となく外が解る状態になりました。
プチプチで断熱していると、-10℃の朝でも室内は10℃程度で経過していますが・・・
剥がすと5℃位まで下がる様になりました。
マイナスにならなければ大丈夫でしょう?

NCM_5729.jpg










上の段、タマネギ苗は絶滅寸前?
下の段の長ネギは比較的ましなのですが・・・
どうなる事やら・・・

NCM_5728.jpg

Posted on 2015/01/16 Fri. 06:07 [edit]

CM: 4
TB: 0

0115

大根の玄米漬と赤カブ千枚漬け  

久々に快晴の駒ヶ岳。
気温も久々に-10℃を超えました。

NCM_0004.jpg










07時過ぎに、やっと日の出。

NCM_0008.jpg











現場も休んでしまったので、
ひたすら大人しくしています。
ただ、リハビリはしないと・・・

コッコの散歩もいつもより長めに張り切りました。

NCM_0009.jpg











そんな訳で、今週はひたすら専業主夫してます。
本日の記事は穴埋めの漬け物記事。
結婚して26年ちょっと、漬け物はひたすら私の仕事です。











秋に漬け込んだ赤カブと玄米漬が食べ頃になっていました。
当然、着色料も化調も無添加です。
今年は、ちょっとだけ入れた自家製唐辛子のピリ辛が好評でした。

NCM_0006.jpg








NCM_0005.jpg











この日は、売電の最高記録も更新しました。

20150114.jpg

Posted on 2015/01/15 Thu. 06:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

0114

微圧計と温度計の取り付け  

現場では、散々雪に悩まされた出張ですが・・・
我が家の周りは土が出るほど。
雪がなさ過ぎても越冬作物が凍ってしまうので困りものです。
もう少し、積雪が欲しい。

NCM_5723.jpg










現場宿では、ひたすら野菜不足だったので、
我が家の野菜たっぷりの味噌汁が有り難い。
今シーズン初の「ごっこ汁」です。
ごっこをご存じ無い方はこちらをどうぞ!

NCM_5722.jpg










1週間も家を空けると、色々野暮用も多く。
内業と町内あちこち回って午前中が終わってしまいました。
午後からは、ひたすら家事で終わってしまいました。

記事は、前日帰宅してからの作業。
一月ほど前に到着していたガスの微圧計を取り付けました。
我が家に出入りのガス屋さんに頼んでいたのですが、
何回催促しても忘れてしまうので、しびれを切らして
自分で調達して来ました。

ガスに関する工事は専門業者じゃないと出来ないのでHCにも売っていないようですが・・・
水道管の部品で代用する事が出来ました。
よい子の皆さんはマネしないで下さいね。

NCM_5724.jpg











残材のアルミ板1mm厚をバンドソーで切り取り。
穴を空けて部品作り。

NCM_5717.jpg











焙煎機の方にも穴開け。
鉄板にハンドドリルなので、かなり時間が掛かりました。

NCM_5719.jpg











前回焙煎した時に、非常に時間が掛かったので、
内炎式になる様に100円ショップで買ったケーキの型に
グラインダーで対策。

NCM_5720.jpg











現物合わせが上手く行かず、ちょっとかっこ悪くなってしまいましたが、
無事に取り付け終了。

NCM_5727.jpg










なかなか300℃まで計測出来る温度計を見つける事が出来ず、
対応が後回しになっていました。
焙煎仲間?のk様にアマゾンで買えると教えて頂きました。
ピザ窯 ロースター 熱燻 汎用高温ゲージ 温度計 300度スケール 摂氏 華氏
しかも1480円送料込みです。
出先で注文したものが、丁度届いてました。

NCM_5726.jpg










内炎式も温度計の設置も微圧計の設置は成功しました。
ちゃんと炎も出るのですが・・・
針が殆ど動きません。
(>_<)
よくよく調べて見ると家庭用のガス圧は最大でも2.5k程度らしい。
微圧計にそんなに沢山規格があるとは、不覚でした。

NCM_5725.jpg











早速、その日のうちに規格にあった物を再注文。
こちらは、傷も付いてるし返品出来ないので、
他の品々と共にオークションに出品予定です。

次の焙煎は、微圧計が届いてからにします。


Posted on 2015/01/14 Wed. 05:34 [edit]

CM: 2
TB: 1

0113

雪 雪・・・  

今週の現場。。。
普段なら除雪がしてあるのですが、
連休と言う事で3日間とも除雪無し。
連日、ヒヤヒヤのアプローチでした。(トップの車が)

NCM_5706.jpg











林内でも、
前日、折角つけたスノーシューの跡も殆ど、意味無くなっています。
積雪50cmほどですが、スノーシューを履くと30cm位の沈み込みで押さえられます。

NCM_5707.jpg












オープンスペースでは、痕跡すら消え掛けています。

NCM_5709.jpg











最終日に、やっと日差しが・・・

NCM_5715.jpg











林内の明るい場所。

NCM_5708.jpg













本来なら、道東方面に本日から連戦だったのですが・・・
肘の回復が思わしくなく、
過酷な歩き現場は、他の人に変わって頂きました。
歩くだけなら、いくらでも歩けるのですが・・・
ストックの振動が厳しい。
関係者の皆様、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
m(__)m

少しづつではありますが、回復傾向は見られますので、
次の現場は大丈夫だと思われます。
よろしくお願いします。

Posted on 2015/01/13 Tue. 06:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0112

webモニタリング開始  

12/16日に発電開始した太陽光パネルですが・・・
やっとwebモニタリングの手続きが完了しました。
説明では一月くらい掛かると記載されていましたが、
予定よりは若干早かった。



因みに、室内にあるモニタリング画面。
1/4日に過去最高の19.2kwhという発電でした。
天気が良くても、前日に雪が積もっていれば全く発電しません。
逆に曇っていても雪が積もってなければ、それなりに発電してくれています。

NCM_5644.jpg









10日の発電状況を出先から確認してみました。
現場では雪でしたが、それなりに発電している模様・・・
このモニタリングシステム。
夏場の畑の様子を探るにも便利だと思っていました。
出先から、我が家の日照時間を推測出来ます。
通常の天気サイトで確認出来る、観測地点とはかなり違うはずです。
畑も楽しみ。

太陽光画面1










この日の発電量と消費量のグラフ。
日中にしっかり売電出来てるのが解ります。
多分プラス?

発電3








月刊のグラフも見れます。

発電2













全く同じ物をスマホからも確認出来るので、ほぼリアルタイムで確認出来ます。
発電量が多かった8日を表示しています。
こちらは現場で大変な目にあっていたのに、
我が家の周辺は天気が良かったらしい・・・

Screenshot_2015-01-11-06-32-19.png













まだ途中ですが・・・
1月の売電と買電の状況。
正月休みも終わって、仕事に出始めると、
日中の消費量が減りますので、天気の良い日には売電の方が上回る日も出て来ました。
今後が楽しみ。

発電4

Posted on 2015/01/12 Mon. 05:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0111

氷の世界2  

世間では3連休と言う事ですが・・・
自営業は、人が遊んでる時こそ働くのです。
まだまだ現場が続きます。

酷かった吹雪現場から移動して、
暖かい、道南に戻って来ました。
と、言ってもひたすら雪降りの一日でしたが・・・

一月前の滝の様子

今月は更に成長していました。

NCM_5689.jpg









イタドリの枝が邪魔ですが・・・

NCM_5691.jpg











上部分をUPで。
ぶれぼけでごめんなさい。

NCM_5692.jpg





Posted on 2015/01/11 Sun. 05:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0110

除雪車救出作戦!  

先日の暴風雪の翌朝。
地点予定地に行くと、除雪車が邪魔してました。
なんで?
こんな所に?
よく見ると、道を踏み外してスタックしていました。

NCM_5673.jpg










確かに。
凄い地吹雪でしたから・・・
これ、一晩で貯まった雪です。
くだんの除雪車が開けてくれた道でした。。。

NCM_5675.jpg











仕方なく、少し離れた地点で調査開始。
10時過ぎくらいに救援隊到着。
融雪剤を道路に撒いて、ユンボで引っ張り出す作戦のようです。
見ているだけでは申し訳ないので、
ほんの少し、お手伝いをさせて頂きました。

NCM_5681.jpg













しかし・・・
スパイクピンのついたタイヤですが、
チェーンも履いていないので、ユンボは滑ってしまい。
全く引っ張る事が出来ません。
勢いを付けて、しゃくりまくる事数回。
ついに、ワイヤーが吹っ飛んでしまいました。
切れたのかと思っていましたが、
よく見ると、除雪車側の巨大なフックが伸びきってしまった模様。。。

NCM_5682.jpg













丁度良い、引っかけ部分が無くて、除雪車のフレームにワイヤーを巻き付けて
再び、牽引開始。
更に、力任せで引っ張ったら、ワイヤーが切れてしまいました。
乗用車レベルでは見た事も無い位太いワイヤーです。
素人目にも万金?

NCM_5683.jpg


















更に巨大なワイヤーを持って、救出隊の方も、続々到着。
ワイヤーを2重掛けにしたりして対応しましたが・・・
結局3本の巨大ワイヤーを無駄にした所で、万策尽きたようです。
昼飯も兼ねて、総勢6名。
街に帰って行きました。

NCM_5680.jpg













昼飯食って、鋭気も養い。
地吹雪の中、午後からの作業。
今度は、ワイヤー3重位になっています。
会社中の在庫を持ってきた模様・・・

NCM_5686.jpg











無理矢理、しゃくってなんとか救出成功。
思わず、ハイタッチでした。

NCM_5687.jpg













救出後の写真。
乗用車のスタックなら、車の下の雪を掘り出してから牽引作業をするのが普通ですが・・・
巨大な重機を持ってる土建屋さんならではの力業でした。
素人の皆さんはマネしない様にしましょう。

NCM_5688.jpg

















Posted on 2015/01/10 Sat. 05:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

0109

CNCその後・・・  

昨日も、吹雪で全く仕事になりませんでした。
もの凄い事件が地点のそばで展開されたのですが・・・
それは、明日のお楽しみ。




先日失敗したCNCのリベンジ記事です。



泣きながら設計図を書き直し、
プログラムも組み直し・・・

NCM_5652.jpg











早朝から12時間の稼働で、
無事にCNCはホームポジションに帰ってくれました。

NCM_5653.jpg











翌朝・・・
とりあえず本体から外して見ました。
0点合わせが、割と上手く行った様で、殆どバリの無い部分もあります。

NCM_5654.jpg













素手で、簡単に取り外し出来る部分だけ取ってみました。
ちっちゃな穴は、後からドリルで貫通予定だったのですが・・・
大きな穴を空けすぎてしまいました。
直径5mmで設計したから、それ以下の穴を空けようとするとセンターが出ないのです。
予定よりも小さな下穴を空ける。
これCNCの鉄則です。
(>_<)

NCM_5655.jpg











細かい進展で引っ張りますが・・・
ドリルやルーターを使って1時間ほど。
ほぼ、バリ取り完了。

NCM_5656.jpg












おおざっぱにサンダー掛けを済ませて
とりあえず、合体させて完成イメージ。

NCM_5657.jpg














底面部分です。

NCM_5658.jpg













この時点で266g。
樹脂製と比べて100g程度重い程度で製作出来ました。

NCM_5659.jpg














M4 35mmの皿ネジを購入して、埋め込み加工。

NCM_5660.jpg












若干、精度が悪く位置ズレがあります。
この時点で水洗いしましたが、
真ん中の凹みに水をためても、全く漏れる事無い密着精度ですが。。。。

写真を見て気がつきました。
真ん中の部品を左右入れ替えるべきでした。
凸凹があるのは確認していましたが、
組み立て時には対策を思いつきませんでした。
(>_<)

既に瞬接で固定して仕舞いましたが、
帰ったら対策してみます。

NCM_5661.jpg













M4 6mmのイモネジで本体固定。
樹脂製と違って、設計が上手く行っているので、
固定時に、イモネジはフォルダ内に完全に埋没して出なくなっています。

NCM_5662.jpg













強度と完成度ではアルミ製。
軽さと使いやすさはエポキシ製?

予備でポリウレタン製の試作品も納品予定。
こちらは、固定用のネジも飛び出しまくっているので、実用性は低そう。


試しに使って見て、改造もしくは作り直しをする時間が取れるかな?


Posted on 2015/01/09 Fri. 05:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

0108

暴風雪  

予報通り、昨夜から猛烈な暴風雪に見舞われています。
ちょうど一月前も嵐に遭遇した現場です。


まだ、暗いけど。。。
とりあえず、宿を出発。

NCM_5665.jpg











現場に入る事が出来ません。
(>_<)
こんな状況で車を走らせても事故を起こすだけです。
宿に帰って、ニュースを見てたら、道内あちこちで事故が多発したそうです。

雪のやみ間を見計らってUターン。

NCM_5666.jpg










比較的、視界の効く海沿いで時間を潰します。

NCM_5668.jpg













波の花が時々、強風で飛ばされます。















裕次郎さんも、ここに立つ事は出来ないでしょう・・・

NCM_5669.jpg












何度除雪をしても追いつきません。

NCM_5671.jpg















巨大な波が防波堤で打ち砕かれるのですが・・・
何故か?
カメラを向けると小さな波しか来ない。
こんなもんじゃ無いのですが・・・













本日は、ほんの少し回復傾向。
どうなる事やら・・・

Posted on 2015/01/08 Thu. 05:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0107

エポキシレジンその後・・・  

昨日、季節外れの雨の中日本海側に移動して来ました。
峠の手前からは暴風雪に変化。

本日も大荒れの予報。


記事は、一昨日のエポキシレジンの仕上げ作業。
CNCが頑張ってくれている間にフライス加工です。

前日に4面のフライス加工が終わっていたので、
最後の2面。
1個目の試作品より小さくするために、
かなり削り取りました。
雪の様に切り子が降り積もります。

NCM_5647.jpg










固定用のねじ穴を開けて、ネジをはめた所。
前回は、在庫のM5を使いましたが、
HCに行くとM4だと6mmの長さのイモネジを売っていたので、
それに合わせて厚みを調整。

NCM_5648.jpg









型枠の出来が悪く、長溝部分が不完全だったのと、
底面を削り過ぎたので、修正用の細工をしました。
今回の外枠はクリアファイルを切り貼り。

NCM_5649.jpg











こんな事もあるだろうと、
多めに作っておいたレジンを冷凍保存していました。
爪楊枝で気泡の跡と細かい部分に詰め込んで行きます。

NCM_5650.jpg










2mmほど、かさ上げして放置。
ネジを付けっぱなしで、穴が埋まるのを防ぎます。
硬化後に、回せば取れてくれる筈。。。


NCM_5651.jpg










長期出張の間に固まってくれるでしょう。
出来上がりが楽しみ。


Posted on 2015/01/07 Wed. 05:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0106

設計ミス  


昨夜は作業をCNCにお任せして、
週に一度の休刊日(予定)
そろそろ寝ようと思った23時過ぎ。
突然!
ぎぎぎっー
暫く間隔をおいて
ドンガラガッシャン~


慌てて工房に走ると
部材が吹っ飛んでCNCが異常な悲鳴を上げていた。
慌てて緊急停止!
(T_T)

NCM_5637.jpg










詳細に見てみると、明らかな設計ミス。
中心部の穴加工は時間短縮のためにポケット加工を中グリ加工にしてたところ、
z軸の0点合わせが上手く行きすぎて、
中心部の円柱が外れしまい、エンドミルと干渉してしまった模様・・・
その影響で、円加工が乱れてる。

NCM_5639.jpg











手前が、順調に外れた円柱部分。
他の物は、エンドミルに削られています。
これによりX軸、Y軸がずれてしまった模様・・・

NCM_5641.jpg















致命的なのは外周加工。
4mmのエンドミルは刃長が10mmしかないので、
形だけ作って、残りは8mmのエンドミルで大まかに加工。
最後にバンドソーで切り取る作戦だったのですが・・・

通常は0.1mmづつの深さで削っているのに
4mmの溝に8mmのエンドミルを
いきなり10mmの深さで突っ込んでしまったので、
あっという間に部材が吹っ飛んでしまった模様。
(>_<)

NCM_5638.jpg












もう少しで終了と言う所だったのに・・・
悔しくて、そのまんま寝れる訳もありません。
もう、やけ酒飲みながら・・・
泣きながら修正の設計図とプログラム組み直し。
20mm厚の残材が無いので12mm厚×3の修正案を組み直し、
寝ずの作業。

NCM_5652.jpg













これだけ酷い暴走だと、当然エンドミルもお釈迦。
本体にも相当な損傷があるはずと早朝から、
各部点検とネジの締め付け。
ネジの種類と数が多すぎ、それだけで筋肉痛になりそう。

NCM_5643.jpg












昼前11時過ぎからやっとCNCスタート。

NCM_5645.jpg













トータル12時間ほどの稼働で、
無事、切削は終了しました。

CNC稼働中に2個目のレジンの仕上げ作業も進めてますが、
そちらは別記事でUPさせて頂きます。

本日から出張なので、午前中いっぱい作業して現場に移動。
年末年始は、比較的穏やかに経過したのですが・・・
寄りによって、本日から暴風雪の予報なんです。
先月も、殆ど仕事にならなかった現場なのに・・・

Posted on 2015/01/06 Tue. 05:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0105

1個目完成  

かみさんと息子達は岩見沢のジジババの所に除雪の助っ人に出かけました。
こちらは、殆ど積雪も無い状態なのですが・・・
一晩で30cm位積もったそうです。

NCM_5615.jpg







エンドミルの刃の長さが4cm位しかないので、
今まで5cmの深さの穴開け加工は無理だと思っていましたが・・・
昨夜、夢の中で神様のお告げがありました。
忘れない内にイメージを作図。
朝から工房のストーブのスイッチを入れて、CNCの準備。
納品は1個で十分なのですが・・・
せっかく思いついたのでやって見ましょう。
たまにCNC使わないと、使い方忘れちゃいますからね。
(^^ゞ

NCM_5614.jpg










冷凍庫と化した工房が暖まるまで、室内作業です。
まずは固まったレジンを確認。

NCM_5606_20150104204648356.jpg









CNCで作れそうなので、型枠はドンドン壊します。
まだ、この辺りまでは、復元の可能性もあるのですが・・・

NCM_5616.jpg








もう、完全に諦めてカッターナイフで細かく切断!

NCM_5620.jpg










なんとか取り出し成功。

NCM_5621.jpg










本体取り付け部分が一番大変でした。
最終的には金属製の箸を隙間に何度も打ち込み。
貫通させてを、何度も繰り返しました。
油の塗り方が悪かったのでしょう。

NCM_5622.jpg










何度も設計図を書き直しました。
横に並べるとギリギリ収まるデザインでやりたかったのですが・・・
起点合わせが非常にシビアになるので、
材は無駄になりますが、
縦配置で決定。

NCM_5633.jpg











先に10倍速でウレタンの試験運転で動作チェック!
その間に1個目の塗装と2個目の加工などを並列進行しながら・・・
暗くなってから、やっとCNCスタート。

NCM_5630.jpg










最初はベルトサンダーで平面だしを試みましたが・・・
金属用サンダーは、表面が汚くなってしまうそうです。

NCM_5628.jpg









案の定、酷い状態。
この後、エンドミルでの切削を思いついて、
汚くても、おおざっぱに平面出し加工。

NCM_5629.jpg









綺麗な切り子が散乱。
掃除機はCNCで使っているので、切削中は放置。
一回の作業が終わった後でダイソンで吸い込みました。

NCM_5631.jpg










繰り返し、繰り返し作業は続く。
6面ともフライス仕上げの予定です。













何度塗装をしたか?
もう、覚えていませんが・・・
こいつは試作品なので、この位で勘弁して頂きましょう。
ベスト作品はネクストです。
(^^ゞ

とりあえず、この状態で近距離では10cmジャストに調整出来ています。

NCM_5632.jpg












明日からは、今年初の出張が入っているので、
何とか、今日中に残り二つ終わらせたいぞ!

Posted on 2015/01/05 Mon. 05:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0104

2015初畑仕事  

昨年12月19日にビニールハウスから保護したキャベツが
ほんの少し大きくなって来たので、間引きしてあげました。
ポットに移植して、日当たりの良い場所に移し替え。
春になったら畑に植えてあげましょう。

NCM_5608.jpg











少しだけ、間隔の空いたキャベツ畑。
ネギもほんの少し伸びた気がする・・・

NCM_5609.jpg




因みに、12/19日の写真。

NCM_5376_20150104191551b67.jpg










まだまだ、貝割れ大根より細い葉物野菜達。。。
やはり、日照不足なのでしょうか?
全然、太くなる気配がありません。

NCM_5611.jpg









それでも、数だけは沢山あるので、
ほんの少し間引きしました。
果たして、食べれる大きさになってくれるのか?

NCM_5612.jpg

Posted on 2015/01/04 Sun. 20:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0104

ポリウレタンに塗装。  

新年3日目も概ね良い天気でした。

NCM_5603.jpg










元旦から、酒を飲みながらも、時々作業しています。

一個目の製品を仕上げに掛かります。
段ボール箱につり下げて、飛散防止と乾燥機。
1,2分の塗装後、1時間ほど乾燥させて、
また次の塗装と1日仕事でした。

NCM_5600.jpg










細かい傷は、塗装で消えてしまうと期待したのですが・・・
塗装ムラも含めて、サンダーで誤魔化せるレベルではありませんでした。

NCM_5590.jpg










夜は、ひたすらパテ塗り。
3面ほど、塗って1時間放置して、
残りの面に塗ります。

NCM_5595.jpg











念のため、一晩放置して
翌朝、サンダー掛け。

かなり綺麗になった筈。
再び、一日がかりで塗装。

NCM_5596.jpg












しかし・・・
まだまだ、細かい塗装ムラと傷が・・・
よく見ないと、解らないレベルではあるのですが・・・

NCM_5601.jpg










今度は、更に時間をかけて、たっぷり厚塗りしました。

NCM_5607.jpg












サンダー掛けも、かなり丁寧に・・・
最初の地肌も出ています。

NCM_5610.jpg














本日は3回目の塗装の予定です。
そろそろ、クリスタルレジンも取り出すかな?

Posted on 2015/01/04 Sun. 05:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0103

クリスタルレジン投入  

昨年製作した型枠。
当初は、ポリウレタン樹脂で1個作り、
その後でエポキシ樹脂でもう一つ作るつもりだったのですが・・・
その度に、分解しなくてはならない型枠の構造なので、
二度と使えない事態も想定して、
安全のため、先にエポキシ樹脂を流す作戦です。

エポキシ樹脂の方がかなり硬度があるらしい・・・

NCM_5586.jpg














商品名はクリスタルレジンですが、材質はエポキシです。
部品として使うのでクリスタルな必要は無いのですが・・・
他の色も無く、初心者に染色も難しそうなので、とりあえずこちらで作って見ます。

NCM_5613.jpg












主剤100に対して、硬化剤50g
水で計量した時は150cc必要だったのですが、
同じ大きさのポリカップに150cc計量した物を並べて、
同じ高さになる様に調節。
トータルでは200gほど必要でした。

NCM_5587.jpg












主剤はかなり粘度が高いので、レンジで少し温めながらやった方が良いらしい。
今まで、割り箸で混ぜてましたが、よりムラが無い様にゴムへらを導入。

NCM_5588.jpg










両手を使っているので、投入中の写真はありません。
投入後、表面に浮いて来た気泡を爪楊枝で丁寧に取り除きました。
意外と空気を抜きづらく大変でした。

NCM_5589.jpg












一晩経過後の写真、

目に見える気泡は処理した筈なのに・・・
きっと時間経過で、下から気泡が上がって来たのでしょう?
次回は、時々見る事にします。
今回は仕上げ処理で何とか出来るレベルと想像。

結構、固まっていますが、まだ表面がべとつきます。
完全硬化には20℃位で2日との事なので・・・・
寒い部屋では3日位放置した方が良さそう。

NCM_5606.jpg











固まるまでの間に、最初に作った製品の仕上げを行っています・・・


Posted on 2015/01/03 Sat. 17:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0103

シリコン型枠完成?  

元旦の初日の出はお預けとなってしまいましたが・・・
二日は雲間から日差しが見えて来ました。

NCM_5591.jpg








有り難い初日の出です。
改めまして、本年もよろしくお願いします。

NCM_5592.jpg










12/30日に型枠に流し込んだシリコン樹脂。

NCM_5546.jpg












硬化時間は12時間と言う事なので、
翌日、粘土を取り外して見ました。
念のため、計量カップに少量残ったシリコン樹脂で硬化状態を確認してからです。

NCM_5572.jpg










横から・・・

樹脂を流し込んでから、色々ネット検索してると、
かなり準備不足な部分があった事が判明。
興味のある方はこちらのサイトなどをご覧下さい。

1回目の注入と2回目の注入が完全に一体化しています。

NCM_5573.jpg










綺麗に取り出すのは諦めて、
継ぎ接ぎする事を想定して、カッターナイフで切りながら無理矢理取り外します。
最悪の場合は、作り直しですね。

NCM_5579.jpg











見事にばらけました。

NCM_5580.jpg












センターの掘り込み部分には、巨大な気泡の形跡。

NCM_5581.jpg












レーザーポインター取り付け部分は、かなり取り出しに苦労しました。

NCM_5582.jpg













バラバラになった部分を丁寧に瞬接で継ぎ接ぎ。
この後で、水を注入して穴空き部分をチェック。
完全にふさがった事を確認して容量の計測を行います。

NCM_5586.jpg












結局、一日仕事になってしまったので、
レジン投入は、年明けの作業に持ち越し・・・

Posted on 2015/01/03 Sat. 05:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0102

12月の成績  

先月16日に北電との連携が終了。
売電を開始しましたが・・・
雪が積もると、翌日晴れててもなかなか発電しません。
全体的に天気も悪かったので無発電の日も数日ありました。
午後から晴れてくれると、一番効率良く発電出来る様です。

12月のベスト5!
一番多い日で16.4kwh。
この位売電しないと収支チョンチョンにはならない模様・・・

NCM_5583.jpg









トータルでは売電量61kwh
消費量は235Kwaだそうです。
今月の好天に期待しましょう。

NCM_5585.jpg

Posted on 2015/01/02 Fri. 20:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0102

シリコン型枠作成開始  

まだ、その前の準備段階ですが・・・

このまんまではカメラに取り付け出来ないので、
ネジ止め部を掘り込みます。
軽量化も兼ねて、やや大きめに!

NCM_5531.jpg












いつものアルミと違って柔らかいので、1回の掘り込み量も1cm前後。

NCM_5532.jpg













大体完成。
右側のねじ穴は間違ってギリギリに開けすぎてしまいました。
材がアルミだと作り直しと言う位、致命的ですが・・・

NCM_5534.jpg












パテが上手く、くっつかない部分もあるのでレジンを流し込んで修正する方針に転換!
はみ出し部分を再びサンダーで削ります。

NCM_5536.jpg









間違って開けた穴も、綺麗に修正出来ました。
この時点で168g
アルミだと500g以下では作れないでしょう。

NCM_5538.jpg









いよいよ型枠作り開始です。
前回はプラ板の切り貼りでしたが、
今回は100円ショップで油粘土を購入。

NCM_5539.jpg










粘土板製作。
厚さが均等になる様に、うどんと同じ要領で、麺棒の下に3本束ねた割り箸を挟みます。

NCM_5541.jpg













先に、隙間に粘土を埋めます。
半分ずつやる予定なので、半分だけ。
ねじ切り部分は上手く出来ない可能性もあるし・・・
全部繋がると、中身を取り出せなく可能性もあるので、
粘土で埋めて、出来てから穴空けの予定。

NCM_5540.jpg














外枠も出来ました。

NCM_5542.jpg












シリコンの蓋を開けてみました。

NCM_5543.jpg













カップで計量。
硬化剤は主材100gに対して1g。

NCM_5544.jpg













良く撹拌してから投入。
もう少し、早い段階で写真を撮れば良かった。
100gづつ、2回目を投入した所です。
今度は、隙間から漏れる事はありませんでした。

NCM_5545.jpg













少し足りなかったので、30g追加した所、
溢れそうになったので、慌てて土手を作りました。

NCM_5546.jpg













完全硬化までは12時間。
一晩寝かせて、翌日の作業へと続く!

Posted on 2015/01/02 Fri. 05:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top