fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1231

換気扇冷却再チャレンジ  

息子達も久々に3人揃い、賑やかな年越しを迎えています。
雪も少なく、気温も高めです。

NCM_5555.jpg














前回冷却でファイヤーしてしまったので、年末の焙煎は、以前の冷却装置で焙煎を行いましたが・・・

そのまんまでは悔しいので、何度も試行錯誤を重ねています。


最終的にはこれか!
使う量は1/3で良いのに切り売りしてくれない。
1mで1600円ほど。

NCM_5438.jpg












安物の換気扇カバーを切り貼りします。

NCM_5440.jpg











この辺までやり始めて、
換気扇の掃除が大変な事に気がつく。

NCM_5442.jpg












金属製のカバーごと外せば大丈夫だよね?

NCM_5441.jpg











反対側の取り付け部。
この部分は直接は繋がりません。
ダクトが位置ズレしない為の受け部分なので、
ガムテで仮止めです。

NCM_5439.jpg










OSB合板で作った冷却装置を取り付け。
かなり入念にコーキングで隙間処理を行っています。

NCM_5458.jpg











細かく断熱テープを切り貼りして取り付けます。

NCM_5459.jpg














完全密封出来てる筈ですが・・・
30cmの換気扇でも風力がかなり弱い。
この時点で、換気扇単独での冷却は諦めましたが・・・
折角、半日もかけて作ったので・・・

それでも1回、800g焙煎して試して見ました。
予め掃除機を準備して、送風器として使いましたが・・・
チャフが部屋中に飛び散って大変な事になしました。
(>_<)


ネットで検索してみると、結構換気扇を冷却装置に使っている方も多いのですが・・・
100g~200g程度ですからね。
800gの冷却には、かなり難しそうです。

以前の水冷冷却装置を使いやすい形に変更する作戦に変更します。







Posted on 2014/12/31 Wed. 17:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

1231

レーザーポインターフォルダー作成開始  

古くからの友人の紹介で、新しい仕事を頂きました。
私が、それなりの加工をしてる事を知っていると言う事は、
陰ながらブログを見ていてくれているのでしょう。
有り難い事です。


分かり易い様に、最初に完成写真イメージをUP。
二つのレーザーポインターをカメラの下にセットして、
1Km先の鯨の尾びれを撮影して、その大きさを推定するための装置だそうです。
ポインターの幅が、何メートル先でも10cmに統一されている事が必須条件です。

NCM_5506.jpg












何度も、メールのやりとりを行ったのち、
わざわざ、我が家に説明に来て下さった、奇特な方です。
お土産に、酪農学園大学で製作してる、美味しいチーズまで頂いてしまいました。
写真を撮った筈なのに・・・
行方不明で不掲載です。
(^^ゞ


当初、予定していたサイズのレーザーポインターだとCNCで製作出来るサイズだったのですが・・・
仕様が変わったらしく、
かなり太い物で、いずれにしても手持ちの工具では作成出来ないサイズです。
大きさ的には、問題ないのですが、
5cmの深さの穴を掘る事が出来ないのです。

NCM_5530.jpg











夜な夜なネットを徘徊してると使えそうな物を発見。
いつも通り、最安値を探してゲット!
送料無料と言う事で、佐川さんで到着まで時間がかかりましたが・・・

NCM_5494.jpg










簡単に言うと、作りたい物をプラスチックを流し込んで作ると言う物。
最初に知ったのは、昆虫の綺麗な標本でした。


興味のある方はこちらを参照して下さい。






購入価格では、今回のミッションには赤字ではありますが・・・
この製法を身につけると、今までCNCやフライス加工で出来なかった細かい部品が作れそう。
やっぱ、必要は成功の母ですね。
感謝感謝!
色々、次なる製作の構想も考えています。










それよりも・・・
今回の製作が先です。
注文してから、到着まで100円ショップで対策品を購入。

NCM_5464.jpg










作り始めてから、この方法では精度が出せない事を実感。

NCM_5470.jpg











更に1000円ほど、追加購入して対策しましたが、
その写真は撮り忘れました。
本体に直接レジンを投入すると、取り外し出来なくなるので、
クリアーファイルを巻いて対策など・・・

NCM_5498.jpg











ネットで見ると防毒マスクと眼鏡着用とか・・・
換気に注意とか・・・
もの凄い事も書かれているので、
かなり緊張して作業開始。
もちろん、それなりに防毒対策はしましたが、
みっともないので写真は割愛。
コーヒー用のデジタル秤で計測。

NCM_5499.jpg












マスキングが不十分で、いきなり漏れ初めてしまいました。
(>_<)

NCM_5500.jpg












慌てたので、途中の写真は撮り忘れ。
とりあえず、本体が外れなくなる、最悪の事態を避ける為に2回目の注入の際には本体を外して注入しています。

NCM_5501.jpg












タッパに流れたレジンが固まったら困るので、
慌てて、素手で取り除き作業をして、とんでもない事態に・・・
かなり頑張ってこの状況です。

NCM_5502.jpg














120秒で硬化という物を流し込みましたが、
気温が低いので、なかなか固まりませんでした。
こぼれる量を少しでも減らすために、ドライヤーで温風を送って、
固めました。

翌日、型を壊して、
とりあえずセッティングしてみました。
この時の写真が最初の写真です。

NCM_5524.jpg













因みに、翌日のタッパの写真。
ちょっと曲げてやると簡単に剥がす事が出来ます。
私の指には、まだ残ってるんですけど・・・
無理にお湯で流そうとして、指のしわに入り込んでしまった様です。

NCM_5503.jpg













単品で撮影して見ました。
かなり湾曲してる感じ・・・

NCM_5525.jpg






NCM_5504.jpg












ベルトサンダーを使って、出っ張りと湾曲を修正します。
プラスチックの粉塵を警戒して外で作業していたのですが・・・
細かい粉塵が飛び回って、折角掃除した玄関ドアやシャッターに飛び散って後処理が大変でした。

NCM_5526.jpg











光軸調整用とレーザーポインター固定用に下穴を開けて
ねじ切りします。
在庫の6角ボルトがM5だったので、結構大きめです。
中心部からの締め付けは不可能と思っていたのですが・・・
外側から、ドリルで一度穴を開けて、
更に、ドリルビットをギリギリまで加え直して、再びのドリル加工。
下穴は貫通しましたが・・・
やはり、ねじ切りは無理な事に気がつく!

ロングねじ切りタップを検索しなきゃ。

NCM_5527.jpg












結構、気泡が入って、細かな隙間が出来てるので、
近所のHCでパテを買って来ました。

NCM_5528.jpg











硬化時間1時間と言う、速乾性の物を選んだのですが・・・
乾くと、若干凹む様です。
何度も塗り直しを行いました。

NCM_5529.jpg











この後、再びサンダー掛け、
パテで埋めてしまった穴もあるので、いくつかねじ切りのし直し。
塗装などを行って完成予定。
年末年始の休み中にのんびり行いましょう。



しかし・・・
素材が柔らか過ぎて、何度も調整している内に
固定のネジが緩んだり、ねじ山そのものが無くなって仕舞う不安があります。
シリコンで型を作って、別の樹脂でもう一つ作って見る予定です。
とりあえず途中経過の報告です。






Posted on 2014/12/31 Wed. 05:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

1230

階段小改修  

前夜は、この時期としては珍しく雨が降っていました。
お陰で、かなり積雪も減りました。

NCM_5508.jpg











しかし・・・
中途半端な雨のせいで、駐車場はスケートリンク状態。
ブレーキを踏んでも何の抵抗もなく10m位は滑って行きます。

NCM_5517.jpg










ご注文頂いてる加工もこなしながら、
空き時間を利用して大掃除も続けています。
例年だと階段もワックス掛けで終わるのですが・・・
10数年も経つと、へりの劣化がかなり顕著になって来ました。
ずっと、気になりつつ放置していたのですが、
とげが刺さったりする事も増えて来たので、少しだけ対策してみました。
300番のサンダーをかけて、へたった部分を削り取ります。
1000番で仕上げ。
いつもの事ながら、写真が下手で分かり難いですが・・・
(^^;
更に、天気も悪く光量不足です。

NCM_5491.jpg












買い物ついでに、ニスを購入。
あ、順番が逆でした。
ニスを買ったら、塗る前にサンダー掛けをする様に記載されてたから、
サンダー掛けを始めたのです。

NCM_5493.jpg











サンダー掛けをやり始めると、
あまりに、劣化と退色が酷いので、有色のニスの方が良いのでは?
後悔と迷いが生じますが・・・
注文品の加工があるので、返品交換を断念してニス塗り開始。
最悪、暇な時に別商品を購入する覚悟でした。
3回くらい重ね塗りした1日目の写真。
本人が見ても、違いが分かりませんが・・・
(--;

NCM_5513.jpg













この日は、首の痛みが再発して寝込んでた次男ですが・・・
翌日に仕上げを依頼すると、ニス塗りの後にサンダー掛けを行いました。
その後で、更にニス塗り。
2日目も3回の重ね塗りで完成。
新築時より綺麗かも?
この輝きをお伝え出来ないのが残念ですが・・・

NCM_5515.jpg










ニスを塗る際に、適量を小さな用器に移し替えて作業しますが・・・
中途半端に残ったニスは、次に塗る前に固まってしまいそう。
刷毛も固まりそうなので・・・
残った分に水をつぎ足して、杉材の腰壁部分に塗って見た所、良い感じ。
最初は目立たない部分で試して見ましたが、
調子に乗って、ドンドン塗る面積を増やしました。

こちらは分かり易い様に撮影。
真ん中の3枚はニスを塗った部分。
両端は、未塗装です。

NCM_5514.jpg











中途半端な塗装になってしまったので、
別の日に買い出しの際、追加でニスを購入しました。
正月休みに暇が有ったら全塗装する事にします。

Posted on 2014/12/30 Tue. 04:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

1229

狂喜乱舞・・・  

本日、加工に必要な材料を買い出しに街に出かけました。
ついでに、おでんの具材を買いにスーパーにも寄りました。
どこも人で賑わって、道も店内も大渋滞でした。

でも、凄い収穫に狂喜乱舞!
正月用に生マグロを沢山売っているのですが・・・
普段見かけない大トロが100g1600円とか・・・
もの凄い値段です。

半身のカマが980円。
その下に隠される様に置かれていたパックを見つけました。
迷わず、2つとも即買い!

NCM_5518.jpg









骨がどの程度入っているかが問題でしたが・・・
最悪、ネギトロには出来るだろうと、解体開始。

NCM_5519.jpg











パーツは細かいですが、
大トロと中トロで100g程度確保。

NCM_5520.jpg









赤身よりも大好きな黒身?部分もたっぷり。
マグロだけで家族3人、お腹いっぱいになり大満足!
こんなにマグロだけ食べたのは何年ぶり?
しかも、たった200円です。

NCM_5522.jpg










私が解体している隣で、かみさんは骨をホジホジ・・・
指で触ると、ドンドンとろけていきます。
どうしても処理仕切れない皮部分はわんこのエサになります。

NCM_5521.jpg










ネギトロ部分も200gほど・・・

NCM_5523.jpg










その他、筋の多い部分はぶつ切りで、醤油だれにつけ込んで竜田揚げ予定に200g程。
明日は、久しぶりに子供達3人も勢揃いで良い食材が確保出来ました。



Posted on 2014/12/29 Mon. 19:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

1229

大掃除・・・  

天気の良い日は赤く染まる駒ヶ岳・・・
写真が下手で、赤く写っていませんが・・・
(^^ゞ

NCM_5485.jpg









焙煎小屋製作も一応落ち着き。
とりあえず、コーヒーの在庫も確保したし・・・
年賀状の発送も無事終わっています。

NCM_5471.jpg










時々、焙煎ルームの改造もしながら・・・
新たな注文も同時進行しながら・・・
大掃除も同時進行で行っています。


我が家の必需品イーグルジェット
NCM_5476.jpg








過去記事でも詳しく書いていますが・・・
小さなスチームクリーナーは、一度タンクの水を使い切ると、
タンクが冷えるのを待ってから、次の水を注入しなくてはならないので、
タイムラグが多いのです。
その点、このタイプは、殆どタイムラグ無しで注入&次の作業に進む事が出来る逸品です。
しかも、本体代台目なので主要部品は二つづつ予備があります。
タンクも常に、予備を置いてタイムラグ無しで作業が進められます。

NCM_5477.jpg













風呂場、トイレ、窓、床、などに合わせたアタッチメントが沢山揃っています。
臭くて有害な洗剤を殆ど使わなくて済む事もありがたいです。

NCM_5478.jpg











あちこち、ビフォーアフターの写真も撮影したのですが・・・
夜の作業が多く、
光量不足だったりして解りにくいので、
写真は割愛します。
代表的なフローリング。

NCM_5488.jpg













例年だと1階、2階の床全面を1日で済ませる事が出来るのですが・・・
近年のコーヒー焙煎の影響か?
特に台所近辺の床汚れが酷く、
ムラだらけ・・・
何度もやり直す内に、床板の隙間に汚れが貯まっている事を発見。

NCM_5486.jpg









小さなノズルで擦ると、その汚れを除去出来てしまう事も、発見してしまいました・・・
そんな細かい事までやりたくないのですが・・・
ついつい・・・
途中で止める事が出来ず。
晩飯も食べずに、ひたすらやってしまいました。

完成写真が解りにくいのが残念。
四角い開口部下の傷が白くはっきりしてる部分が一番わかりやすいでしょう。

NCM_5487.jpg












新築して13年が経過。
掃除してる内に、あちこち細かい綻びを発見するし・・・
私も首と肘が痛いし、次男も本調子で無い
けが人だらけで、休みながらの作業しかできません
細かく対処していると、なかなか先に進めない日々が続いています。

本日は長男と末っ子も帰省してくるので、
しっかり働いて貰う予定です。


Posted on 2014/12/29 Mon. 04:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

1228

プランターから発芽確認  

今月21日に、新たに購入したプランターに種付けした葉物野菜達。

NCM_5424_201412282232518ef.jpg










本日28日に発芽を確認しました。
解りにくいですが・・・

NCM_5495.jpg











棚の中での栽培なので、
どの子も、お日様の方に向かって伸びようとしている様子が顕著。
斜めに、真っ直ぐに育って行きそう。

NCM_5496.jpg









2月3月頃に食べれる様になってくれれば良いのですが・・・







Posted on 2014/12/28 Sun. 22:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

1228

クロスの残材処分!  

年末恒例の大掃除を連日頑張っていますが・・・
最近は、毎朝-10℃前後に冷え込んでいます。
札幌近辺は大雪などの報道もありますが・・・
道南は比較的穏やかな年末となっています。

NCM_5468.jpg








記事は12月中旬の物が忘れ去られていました。
作業台1を製作する前のことです・・・

先に作業台を作れば綺麗に出来たのでしょうが・・・
後の祭りです。
もっと残材があると思ってました。


今回購入した初心者用6畳間セット。
6畳間の壁をまかなえる面積で長さ30mあるので、
惜しげも無く、ドンドン使って来ましたが、

まだまだ、結構あまり部材があります。
糊の有効期限が3週間程度らしいので、
作業しない時には、車庫で冷凍保存。
使う前日に室内に戻すと言う作戦で延命を図っていましたが・・・
徐々に、末端部は乾いて使い物にならなくなって来ていました。

おそらく子供達の誰かが、コーラでも吹き飛ばしたのでしょう。
流しの直上部に数年前から目立つシミがありました。

NCM_5327.jpg












確かに、目立つのですが・・・
投げてしまうもの勿体ないし・・・

ここに新品のクロスを張ると、新旧の差が際立つのでは無いか?
小さな端材を当てて、何度も確認。

悩んだ末に、台所の天井に張り付ける事にしました。

NCM_5328.jpg










コーヒー焙煎の煙でいぶされた壁紙との差が顕著ですが・・・
見ない事にしましょう。
30mもクロス張りをすると、かなり慣れて来て、
継ぎ目も目立たなく作業出来る様になっては来たのですが、
天井全てを張り替えると、30mでは間に合わないでしょう。
壁なら、簡単ですが・・・
天井部分は、かなり人力と体力が必要です。
調子に乗って追加購入しない様に、自分を戒める事にします。

Posted on 2014/12/28 Sun. 04:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

1227

60kg袋到着  

クリスマスイブにサンタさんならぬ、
つばめさんが抱えて持って来てくれました。

NCM_5444.jpg











一人では無理だろうと、手伝う事を申し出ましたが・・・・
全然、大丈夫と一人で運んでくれました。
流石、プロ!
思わずパシャ!

NCM_5445.jpg











あまりの巨大さにびっくり!
靴の大きさとの違いに注目。

NCM_5446.jpg









今年1年で消費した生豆が60kgを超えてました。
再び、注文しようと思ったら6月と比べて円安の影響も有り、
軒並み3割前後の値上がり。
今後も値上がりの可能性が高いと言う事で対策です。
10kg単価6000円の豆がまとめて買うと5000円まで下げる事が出来ます。
1月に買った時には10kgで4500円だった豆なんですけどね・・・


そのまんま移動は無理なので、以前使い切った10kg袋に小分けにして移動。
新規購入した冷蔵庫の半分位で収まるかと思っていたのですが・・・
半分の30kgしか収納出来なかった。

別便で購入した10kg×3が入っていた箱が丁度収まっています。
ドアポケット取っておいて良かった。

NCM_5448.jpg












普段買ってる店は水曜日がセールなので、
他の豆もタイムセールを狙って購入。
近所のHCで10kg袋を入れやすいケースを購入していました。

NCM_5341.jpg






在庫90kgオーバー。
一年持たせたい。
残りは残材の10kg袋に小分けして、車庫で冷凍状態にしておきます。








冷蔵庫の残り半分。
残り3kgくらいになったら、こちらに移動。
次の10kg袋を購入する予定。
下には、焙煎済みの豆を保存。

NCM_5449.jpg

Posted on 2014/12/27 Sat. 05:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

1226

小物追加・・・  

大体の部屋の配置方針が決まったので、
少しでも収容力を上げるために、チマチマと対策を行っています。
もう力仕事も無いし、病院でしっかり診断して貰ったお陰で体調も良くなりました。


本編紹介前に、
12/17日に息子が頑張ってくれた仕事をUPするのを忘れてたので追記です。

母屋新築時、
シアタールームに使った無垢のかえで床材の残材を使って、
私が作業台を作ってる間に、手鋸で長さ調整した様です。
暗くてぶれぼけですが・・・
(^^;

NCM_5335.jpg







こちら側は、ちゃんと撮れました。
お陰で、クロスのアラが目立ってしまいました。
(--;

作業台やら、冷蔵庫などで、殆どの部分は隠れてしまうのですが・・・
床と壁の僅かな隙間を塞ぐ効果もあるので、外せない作業でした。

この残材、スモーカーの蓋に使ったり、三線の竿を作るのに使ったりと大活躍でしたが、
ついに無くなってしまいました。

NCM_5333.jpg









さて、ここからが予約していた本編です。

安物のスチールラックの仕切りが大過ぎるので、
引き出しを設置したいのですが・・・
なかなか、希望のサイズの物がありません。
とりあえず、高さが合う物を一つ買って来ました。
後ろ側がデッドスペースになりそうですが・・・
使う頻度が少ない物を後ろに置きましょう。

ラックの余分な穴に、余り物のボルトを取り付け、
小物をつり下げます。

NCM_5406.jpg

















メモ用紙も両面テープで貼り付け。
隣にはボールペンをつり下げ。

NCM_5407.jpg














テッシュと温度計は、いつでも使える様に両面で壁に取り付けました。

NCM_5405.jpg













函館の100円ショップで仕入れた木目シート。
400円で作業台を覆う事が出来ました。
壁紙用クロスだと2000円以上かかります。
汚いコンパネ剥き出しが綺麗になりました。

NCM_5418.jpg












本当は冷蔵庫の中に設置する予定で買って来たカラーボックスですが・・・
僅かにサイズが合わず、断念。

数時間、考えて思いつきました。
我ながら良いアイデアです。
ここに棚が欲しかったのです。

左側にあるのはLEDライトのリモコンです。
(取り外し可能)
NCM_5420.jpg













下地がコンセントの下に1本しか無いので、
苦肉の対策。
ネジ止めだけだと強度不足ですが、
OSB合板の端材を使って、面で止める事が出来ます。

NCM_5419.jpg













滅多に出番の無い充電ドライバーと
ラジオ設置でコンセントも有効利用。

NCM_5421.jpg










あまり重い物は乗っける事は出来ませんが・・・
邪魔な消化器を納める事が出来ました。
隣には、使用頻度の高いタッパとはかり!

NCM_5422.jpg










作業台と一緒に・・・
スペースが狭いので、全部写りません。

NCM_5423.jpg









函館のホーマックで仕入れた小物入れふたつ。
左側には100円ショップで仕入れたサンダルとシューズケース。
夏場に使う予定。
この時点では、掃除機ホースがラックの上にあります。

NCM_5426.jpg








中途半端な換気扇カバーと思っていましたが・・・
棚として使える事を発見。
これ、結構役立ちます。
邪魔な掃除機のホースを見事に収納出来ました。

NCM_5428.jpg









お陰で長靴をラックの上に移動出来ました。

NCM_5429.jpg










出口側壁の現在の状況。
スモーカーの上のプランターにも、その内種まきする予定。
冷却器も何とかしなきゃ!

そうそう・・・
ラック右下に収納している掃除機。
以前、出張用に購入したdyson DC61充電式掃除機がこの部屋にピッタリ。
大きくて、ホースも長い掃除機は、この狭い部屋では取り回しが大変なのです。
チャフが飛んでも、のこぎりかすが出ても、ちゃちゃと掃除する事が出来ます。
出張時には、車に移動予定です。

NCM_5431.jpg

Posted on 2014/12/26 Fri. 05:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

1225

プランターに種付  

 12/21日のこと・・・

スチールラックも設置したので、
プランターを買って、冬場に食べる葉物野菜を育てる事にしました。

部屋のドアを開けっ放し、暖房するので、少しでも断熱効果を上げるために対策を行いました。
コーヒー焙煎は2週間に1度程度の予定なので、
更にプチプチシートで外気を遮断。
写真には撮れませんでしたが、この後更に換気扇フィルターの裏側にもプチプチシートを貼っています。

NCM_5388.jpg









フィックス窓にも4重位貼り付けて・・・
間違って、換気扇を使わない様に張り紙も・・・
タバコも吸えなくなってしまいました。
(T_T)

NCM_5397.jpg










冬場は、殆ど外に出る事も無いはずなので、
ドアも厳重に対策。
いざという時に開けられる様に、粘着力の弱いテープで対策しています。

NCM_5393.jpg











春菊、小松菜、チンゲンサイなどを植えました。
この部屋専用のジョウロも購入。

NCM_5432.jpg










コーヒー焙煎する時には、母屋に移動させる予定です。
やや面倒では有りますが、この方式だとまだまだ植えるスペースが作れそう。
少し、タイムラグを作りながら植えたいと思います。

NCM_5424.jpg

Posted on 2014/12/25 Thu. 05:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

1224

クリチキ発送  

2週間ほど前、
激務の合間につけ込んだクリチキの燻煙を行い、先日発送しました。
この記事をUPする頃には届いてる筈ですが・・・

例年通り、肉の外側に岩塩を中心とした調味料をすり込み、
ニンニク、タマネギ、にんじん、セロリ、リンゴなどを細かく刻んでお腹に詰め込みます。

NCM_5216.jpg





過去の様子はこちらをどうぞ!










例年だとワインも1本まるまる投入するのですが・・・
忙しくて安い物を買い忘れてしまいました。
我が家の在庫は100本以上あるのですが、
どれも高級品なので、クリチキには勿体なく、
今回はワイン無しでつけ込んで見ました。
これが、後に大成功の要因の一つになりました。

NCM_5217.jpg












コーヒー焙煎を行った、夜中の作業。
一羽一羽、丁寧にお腹の中の野菜を取り出し、
外側に着いた調味料などを洗い落とし、一晩乾燥させて
一羽一羽真空パックしてボイルします。
手間は掛かりますが、普通にボイルすると湯の中に肉の旨味が逃げ出してしまいます。
真空パックの中で、肉汁で煮込む事になるので、肉の旨味を閉じ込める事が出来るのです。


過去2年は、通い現場の合間の作業でボイルし過ぎる失敗を重ねてしまいましたので、
今回は慎重に行いました。
弱火でじっくり5時間かけて70℃まで加熱。
強火で一気に煮込むと、肉が大きいので中まで熱が到達しないのです。

肉はぐつぐつ煮込むと堅くなってしまいます。

NCM_5379.jpg








それでも、念のため、
30分だけ寝かせて、直ぐに取り出して風乾。

以前は85℃までボイルしてたので、肉汁がたっぷり抜けていましたが、
今回は、肉汁や脂は殆ど出て来ませんでした。

NCM_5383.jpg









増設ルーム第二の目的。
スモーカーも設置。
3畳しか無い、狭い部屋なので、スチールラック、作業台など、
その都度、使いやすい場所にパズルの様に移動させないと使えません。

NCM_5340.jpg













以前は、広い車庫をモクモクさせていましたが・・・
3畳の狭い部屋だと大変な事になります。
煙を換気扇に誘導するために、段ボールで覆いを作りました。

NCM_5386.jpg










ボイルで殺菌は終わっているので、
燻煙は色づけと風味だけ。
最高でも65℃以下をキープで、約3時間。
良い色に仕上がって来ました。

NCM_5392.jpg













もう10年以上使っている第5世代のスモーカー
遙か昔、ハムやさんに転身しようかと?
この時期に100羽以上出荷した時代もあります。

NCM_5396.jpg









試食もしないで、出荷する訳にもいきませんから、
その夜に、試食。
写真を撮り忘れてしまいましたが・・・
過去最高の出来映えです。

もうちょっと、ボイル時間を抑え気味でも良さそう。

出来上がりを、もう一度1羽1羽真空パックして出荷します。
例年だとベーコンやスープカレーなどを同梱するのですが、
今年はモクモクルームの製作に時間を取られ、
同梱出来る物がありませんでした。
申し訳ありません。

先日焙煎したコーヒーも6件に分けると、
完全に無くなってしまいました。

午前中に出荷作業を済ませ、午後から
600×2
800×2
焙煎しました。

年内にもう一回焙煎しないと、定期購入の方の分が無くなってしまいそうです。

NCM_5398.jpg












因みに、お腹の中に詰めてた野菜達はジャガイモなどを加え、
圧直鍋で煮込んでポトフ風に仕上げました。
肉は入っていないのですが・・・
チキン風味たっぷりで、
食べてる最中に、思わず肉を探してる自分がいました。
(^^;

NCM_5391.jpg

Posted on 2014/12/24 Wed. 05:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

1223

冷却装置失敗(>_<)  

細かい仕上げは、まだまだ残ってはいるのですが・・・
冷却装置も完成したので、とりあえず焙煎を開始しました。
もう、在庫が殆ど無いのです。

窓に、熱の影響があったら困るので、
余りの人工大理石を挟んで熱対策。
煙も順調に換気扇に吸い込まれていきます。

左側には、次の800gの釜が待ち受けています。

NCM_5364.jpg









今までのコンロよりも、やや高いセッティングで、
熱効率が悪そう。
今まで650gで17分のところが20分前後。
800gでは22分オーバーになってしまいました。

NCM_5363.jpg










ところが・・・
一回目の焙煎で問題発生。
前日作った冷却装置ですが・・・
時々、蓋を開けて確認しますが、順調に煙を排出している様に見えます。

NCM_5365.jpg









窓越しに見える煙が凄いので、ドアを開けて確認。
今まで、見る事が無かったので・・・
こんなに凄い煙を排出してたんだ、と認識する程度だったのですが・・・

NCM_5366.jpg









3分経っても煙が収まらないので、
冷却効率が悪い事を認識。
慌てて、以前の冷却装置をセッティング。
焙煎釜を取り出して、冷却箱に移そうと思ったら・・・
既に発火していました。

慌てて、ドアを開けて外に投げました。

NCM_5367.jpg











間一髪でした。
あと、数分遅かったら、一月の苦労が灰になってしまう所でした。
(T_T)




気を取り直して、以前の水冷式冷却方式で
2回目の焙煎開始。

NCM_5369.jpg









出来上がり量で、
600g×4回。
800g×3回の焙煎を終了しました。
600gは、投げてしましましたが・・・

次回の焙煎時までに改造しようと、サイズを計る為に、換気扇を確認したら、
もの凄い状況に。。。
相当な煙量だった見たいです。

NCM_5377.jpg











コンロの上部には、燃え尽きて灰になった残骸が・・・

NCM_5378.jpg












供給量がまだまだ、足りていないので、
年内に、最低でももう一回焙煎予定。
それまでに改善点を研究しなきゃ!

Posted on 2014/12/23 Tue. 04:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

1222

頚椎症性神経根症  

ブログには近日UP予定でしたが、
昨日、無事に2回目の焙煎とクリチキの発送を済ませました。
まだまだ、小屋内の細かい改造などは残っていますが・・・

首の痛みが余りに酷く・・・
夜中に何度も起きて鎮痛剤を飲む生活が続いていました。
流石にヤバイと思い、
吹雪ではありますが、函館まで走りました。

NCM_5411.jpg








息子が通院して、感じが良かったらしいので同じ病院です。
10時位に受付をすると、予約無しの新患は3時間待ちだそうです。
新患は予約を出来ないと言うのも事前に確認済みではありましたが・・・
その代わり、順番が近くなると携帯に電話してくれるので、
その間は自由に外に出て良いそうです。

割と近めの巨大なHCと100円ショップ散策で終わってしまいました。
かなり沢山の小間物を買いましたが、
メインはこれ!

NCM_5412.jpg









先日、危うく火事になりそうでしたから、
万が一の時の保険です。





HCの敷地内になるうどんやさんでのんびり昼飯を食べて。
寒いので鍋焼きうどんをチョイス。
天ぷらのボリュームが凄かった!

NCM_5413.jpg










14時過ぎにレントゲンを撮って、診察。
やはり、骨には異常なし。
2時間ほど、待って貰えればMRIの空きがあると言う事で、
周辺の散策。
なんと「このは歯科」を発見!

NCM_5414_201412222050129b8.jpg










四日市には「このはカフェ」もあったし・・・
密かな人気?

201209012026393a8s_20141222203507a06.jpg









このはカフェは本物ですが・・・
こちらは「ここのは歯科」でした。
これでも、十分珍しいですが・・・

NCM_5415.jpg










んで、MRIの結果ですが・・・
「頚椎症性神経根症」と言う症状だそうです。
首の骨が曲がって、神経を圧迫しているらしい・・・
写真に医者がメモしてくれましたが、3~6までの部分。
真ん中を上下に通っているのが、神経。
その周辺の白いのが神経を保護してる管。
3~6までの部分は殆ど無くなっています。
これが、痛みの原因だそうです。

NCM_5417.jpg


詳しくは下記のサイトなどをご覧下さい。
頚椎症性神経根症













更に、お医者様から衝撃発言。
「骨のとげの形成や隙間の狭さは、50代の物とは思えない。
相当、重労働した80~90歳の人でこんな状態を見た事がある」
そう言えば、森の病院でも同じ様な事を言われました・・・


また、
今回の事は直接の原因では無く
「1年前にMRIを撮っても同じ状態だった筈!」
「たまたま、このタイミングで症状が現れただけで、相当前からこんな状態だった」
とも・・・
「直接負担の掛からない首でこの状態だから、背骨はもっと悲惨な状態なのは想像するまでも無い」
などなど・・・



人間ドックで、身長が縮んでいたのは事実だった模様。

日頃、30kg前後の定点装備を背負って片道2時間位の歩きは元気にこなしていたのですが・・・
30kgも背負える身長と筋力も無いのに、根性だけで歩いていたのが、
背骨に現れたらしいです。
「この年で、この状態だと年取ったら相当痛いはずだよ」
とも言われました。

20110212120338fa3_201501130836527dc.jpg


今後は、歩き地点へのフル装備持ち歩きは止めて、
軽量装備に切り替えたいと思います。






手術も難しいらしく、
とりあえず、鎮痛剤などで症状が治まるのを待つしか無いそうです。
「何年も症状が改善しない様なら手術も検討しましょう」
と、言う事でした。








あ、因みに肘の症状は、数年前の受診も含め
トータル3軒目の受診でしたが・・・
どこも「テニス肘」と言う診断で一致してました。
正式名称は「上腕骨外側上顆炎」と言うそうです。
こちらも、じっくり付き合うしか無い様です。

Posted on 2014/12/22 Mon. 21:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

1222

ネギ苗保護作戦!  

先日は部雨風雪があったり・・・
連日、真冬日が続いています。
早く、ビニールハウスの苗を温室小屋に保護させてあげれば良かったのですが・・・
想定外のけが人続出で、大幅に遅れてしまいました。

NCM_5343.jpg










現在、ハウスにある苗は2箱ですが、
今後も増やす予定で、我が家としては8個目のスチールラック購入となりました。
以前は2980円で棚も、もう一枚多かったのですが、
資材高騰で4980円という高値になっていました。

NCM_5345.jpg








作業台をもう一台作る予定だったのですが・・・
スチールラック450×900×1820を設置すると、これ以上物を置く事が出来ません。
それどころか、配置によっては、スモーカーを動かす事すら出来そうにありません。
急遽、スチールラックの下部にキャスターを付ける事にしました。
作業台2に使用予定だったので仕様が違い、かなり苦労しました。

最下部の支えはひ弱なL字金具だけなので、ラックに乗っける重量が増えると曲がってしまう可能性大。
木材の残材を見かけ無視で張る付けて補強しました。よっつの穴に合わせて鉄板に下穴を空けて、
木部には、木ねじ。
金属単体部には平ネジで固定しました。

設置したら見えませんから。
(^^ゞ

NCM_5357.jpg






ハウスのネギ苗二箱。
何度も、冷凍と解凍を繰り返されています。
果たして大丈夫なの?

NCM_5355.jpg










苗箱を移動してみると、マルチの上にはミミズが沢山。
良い土の証拠と、
ミミズが冷凍されていないと言う事は、良い兆候か?

NCM_5356.jpg










首も肘も痛いので、ご近所様のお世話になりながら、移動させる事が出来ました。
棚の幅が広すぎるのでOSB合板で棚を2枚増設しています。

NCM_5358.jpg










更なる、断熱対策に窓部分には、専用のビニールシートを何重にも貼り付けました。

NCM_5361.jpg











NCM_5362.jpg









水のやり過ぎで、下に浸水する対策と断熱対策の為、
断熱シートで下面と周りを覆ってあげました。
少しだけ元気そうに見えるキャベツと下仁田ネギ。

NCM_5376.jpg










タマネギは風前の灯火?

NCM_5375.jpg












コーヒー焙煎と燻製をする時には、
母屋への煙防止の為に、ドアを閉めますが、
それ以外の時には、ドアを開放して暖房をします。
最低気温で10℃位にしかならない予定なので、
復活してくれると嬉しいな。

Posted on 2014/12/22 Mon. 04:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

1221

冷却装置完成!  

全国的に、猛烈な嵐を起こした爆弾低気圧でしたが・・・
我が家は、比較的軽微な被害で済みました。

強風で、作ったばかりの部屋が飛ばされるのでは無いかと気が気ではありませんでしたが・・・
この強風に耐えれたと言う事は、今後10年位は大丈夫?

NCM_5344.jpg











前回の作業台制作は、頭の中の設計図だけで制作したので、
僅かながら計算ミスがありました。
同じ失敗をしない様に、
今回は精密?な設計図を書いて挑みました。

NCM_5348.jpg










基本部分のカット完了。
一部、修正はありましたが、
無事に設置出来る事は確認。

NCM_5350.jpg











いよいよ、正確性が確かめられる、くり抜き部分。
上手く、行った筈!

NCM_5351.jpg











手助けが必要な組み立て部分で、息子に声を掛けようと、
思った瞬間に、ご近所様が様子見に訪れてくれて、
良いタイミングとこき使ってしまいました。
手伝って頂いてるのに、途中で何度も写真撮影で中断も申し訳ないので。
途中の写真はありません。
換気扇カバーの下に四角い箱がぶら下がります。

NCM_5352.jpg











今までは、軸部分をきちんと合わせて、冷却装置にセッティングしてて、結構面倒でしたが・・・

NCM_1468_20141218223016037.jpg










新しいシステムはかまを真っ直ぐ、突っ込むだけでセッティング出来る構造になっています。

NCM_5354.jpg











材料費をけちって、OSB合板を使っていますが・・・
取り付け部の周りには、ゴム板などを貼り付けて密閉度を増しています。
蓋の部分だけは、ちょうど残材のコンパネがピッタリだったので流用しました。
余り物の取っても付けて使いやすくしています。

NCM_5353.jpg








因みに、前回までの大がかりな冷却システム。
掃除機を利用して冷却しますが、高熱でホースが変形してしまうので、
途中に水冷装置を設置しています。
このセッティングなどで30分近くかかっていたのですが、
換気扇直結で冷却が出来れば、かなり労力と時間の軽減になります。
果たして、効果はいかにz?

NCM_2136_20141218221624fdd.jpg












Posted on 2014/12/21 Sun. 04:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

1220

作業台1作成  

猛烈な強風が吹いた次の朝。
風が強すぎて、吹き溜まり以外は逆に雪が付いていない模様。

NCM_5326.jpg









前日、雨が降りしきる中。
車庫の外で、頭の中の設計図を頼りに、
ひたすら部材をカットして、組み立てるだけの状態にしておきました。
人工大理石も、木材も大量に切り子が飛び回るので、出来る事なら室内作業は避けたいですからね。


NCM_5329.jpg










あ、その前に人工大理石加工の写真が残ってました。
80cm×50cmほどのシステムキッチンを作成した残材と思われます。
数年前に購入した時には12mmの厚さでしたが・・・
同じ値段で、厚さが半分になっていました。

NCM_5322.jpg












正確なカットが出来るバンドソーでカットを試みますが・・・
余りに材料が大過ぎて、取り回しが難しい。
結局、外に出して、丸鋸で切断しました。

NCM_5323.jpg











順番は前後しますが・・・
室内作業の前に、シャッターに雪を、あえて被せて置きます。
風の影響で、隙間から雪が吹き込みのを防ぐ為の対策です。

NCM_5325.jpg












んで、とりあえず裏面の作成。

NCM_5330.jpg










部品は全てカット済みなので、プラモデル感覚でドンドン形が出来ていきます。
幸いな事に、この日は吹雪の予報でかみさんの仕事も休みになっていたので、
支えが必要な部分だけは手伝って貰いました。

NCM_5331.jpg













蝶番、マグネット、取ってなどを取り付けて外形は完成!
狭い部屋で、使い方によって備品を移動しながら使う事が前提なので、
下にはキャスターを装備しています。

NCM_5332.jpg









上部は人工大理石を使った流しのイメージ。
ここで、焙煎豆のブレンドとチャフを吹き飛ばす作業をします。
横45×深さ25×長さ70cmです。

NCM_5337.jpg












前面は、余ったクロスを切り貼りして、無駄なく使い切りました。
あまりにギリギリで、最後は非常に細かい継ぎ接ぎで目立ちまくっていますが・・・
売り物ではないので問題無しです。

NCM_5336.jpg














普段は、上面に人大を乗っけて、普通の作業台として使います。
パン生地のコネコネも出来る大きさと強度です。

NCM_5338.jpg









下の扉の中には、大きめのザルなどが収納出来ます。

NCM_5346.jpg










まだ、接着剤が固定されていないので、つっかえ棒が外せませんが・・・
ブレンド用の巨大なザルを入れても余裕の大きさ。

NCM_5347.jpg












もう一つ作業台を作る予定の「作業台1」というタイトルでしたが・・・
この後、野菜苗用のスチールラックを設置した所で、
次のスペースが無い事が判明。

元々あったウッドデッキ3畳分が土台なので、覚悟はしてましたが・・・
あまりにも狭い!
その一連の記事は後日UPしますが・・・
全ての物体はキャスター付きに改造。
使うたびに、物をパズルの様に動かして、使いやすい部分に移動する事になります。
使う頻度が少ない部屋なので我慢しましょう。

セッティングが落ち着けば、野菜苗がメイン。
週に1回コーヒー焙煎。
燻製は2ヶ月に1度程度なので、それに合わせたセッティングになる予定。

Posted on 2014/12/20 Sat. 04:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

1219

換気扇完成!  

あまりにも巨大な換気扇カバーなので、
作業の邪魔になるから、取り付けを一番最後にしました。

下板が見えないので、なかなかネジが止まらず、午前中一杯掛かってしまいました。

後から気がつきました。
作成時の写真を見て、下板を確認すれば良かったのです・・・
何のために写真撮ってるのやら・・・
(>_<)

NCM_5314.jpg










冷蔵庫と一緒に・・・
普通の取り付けよりは、かなり低いセッティングになっていますが、
少しでも煙を効率良く排除するためのものです。
左側は、焙煎豆の冷却用にする予定です。
作業し易くするために、更に低くセッティングしてます。

NCM_5315.jpg










とても高価なフィルターカバー
不織布を取り付けなくても、脂分を吸着してくれるそうです。
効果はいかに?

NCM_5316.jpg











午後から、外側の換気口にスタイロフォ-ムで蓋を作りました。
ダンパーは付いているのですが、
隙間から光も風も入って来ます。
熱もかなり奪われていた筈です。

苗用の温室も兼ねているので、断熱対策は執拗に行っています。
何度も取り外しを行う予定なので、スタイロフォームが壊れない様にガムテで周辺を補強しています。
大きさ調整も兼ねて何枚も貼り合わせています。

NCM_5317.jpg












まだまだ隙間があるので、念のため二重仕様!
取り外しし易い様にとっても付けました。
焙煎する時に、外すの忘れない様にしなきゃ!

NCM_5318.jpg









その後の追記です。
巨大で重いカバーを持って脚立での作業中バランスを崩して脚立から落ちそうになりました。
無理矢理踏ん張って、事なきを得ましたが・・・
打ち所が悪ければ死ぬ所でした。
その時はなんとも無かったのですが。

その夜、寝てる時に頭に痛みを感じる。
そんなに飲んだ覚えは無いのに・・・
などと考えながら寝ていて、目が覚めてみると首が痛い事に気がついた。
軽いむち打ちみたいな症状です。
息子の痛み止めを2錠盗んで無理矢理、翌日の作業をこなしました。
次の日、明け方になって首筋に猛烈な痛み。
身体を動かすのも辛い状態になりました。

とりあえず、近所の病院に行って来ましたが、
案の定、レントゲン撮って「骨に異常はありません」
痛み止めと湿布だけで対処。

ちゃんとした症状はMRIなどの機械じゃないと無理ですから。

ま、それでも今は痛み止めを処方されただけでも有り難い状態。
もう少し、様子見てダメな様なら函館の病院に行って来ます。

非常にスローモーな動きながら、首を動かさない様に、この日も一日頑張りました。
本日は、天気が良い予報なので、いよいよ試運転開始という所までこぎ着けました。

Posted on 2014/12/19 Fri. 04:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

1218

冷蔵庫着荷!  

換気扇の下には、作業台を作って、
その下に、色々収納する予定だったのですが・・・

ある日、現場帰りにHCに寄って見ると、良さげな物を発見。
その時の写真が無いので、ネットで拝借してきました。

img58689311.jpg











残念ながら冷凍庫なのです・・・
生豆の分類保存に良いと思ったのですが・・・
生豆保存に冷凍庫は必要ありません。
結構なお値段の物を、電源を入れずに保存庫として使うのも勿体ないし・・・
同じ様な形状の冷蔵庫が無いか?
色々検索してみましたが、
見つける事が出来ません。

冷凍庫を冷蔵庫として使えないか?
こちらの方法も検索して見ましたが、無理な様です。

最近の冷蔵庫は冷凍室が下にある形状が殆どで、
昔ながらの上が冷凍庫という物は、小さな物しか無いらしい・・・

更に色々検索していると業務用の横型冷蔵庫を発見しました。
しかし・・・
値段があまりにも高い!
定価で30万ほどします。

型番が決まってしまえば更に検索。
最安値で6万弱と言うのを発見。

どこも全国送料無料を謳っているのに・・・
(北海道、沖縄)を除く!

送料と納期の問い合わせメールを送る事、10数件。
1週間ほど、夜な夜なネットを徘徊していましたが、
やっと送料無料で、値段もそれなりという店にたどり着きました。

6.5万で送料無料。
メーカー直送で、土日の配達が出来ないとの事で、
月曜日に、ご近所様に声がけして、荷下ろしを手伝って頂きました。

NCM_5297.jpg












便利なドアポケット付とHPで宣伝していましたが、
かなりの大きさで、室内を圧迫している模様・・・

NCM_5298.jpg












日中は天気が良かったので、とりあえず開梱だけして
外壁仕上げを急ぎました。

晩飯を食べてから、急遽思いつき、ドアポケットの取り外し。
凄い、スカスカでビックリしました。

NCM_5308.jpg











ポケットを取り外したドア。
ポケットに保温性はありませんので、ドアにしっかり保温対策がしてあります。
このままパッキンだけ取り付け出来れば簡単だったのですが、
ポケット部分を利用して取り付ける構造でした。
ネジの本数が多くて辟易でした。

それで計算してみました・・・
今回の制作で使用したネジは95mmが約500本。(全て推定)
75mmが800本。
35mmが1000本。
25mmが500本
更に45mmを800本購入しました。
そりゃ、肘も痛くなるわな・・・

NCM_5307.jpg











閑話休題!

切断にのこぎりなどの使用も想定していましたが、
薄いので、簡単にカッターナイフで切断する事が出来ました。

飲みながらやったので、うっかり手が滑ってカッターナイフが股に刺さって、
危うく病院送りになる所でした。
かなり、大きく深い傷だったのですが、
幸いにも大きな動脈や静脈には刺さっていなかった様です。
こちらも、息子から痛み止め倍増と化膿防止の薬を頂きました。

NCM_5309.jpg










しまった!
スタイロフォーム加工中の写真を撮り忘れてしまいました。
ゴムパッキンにスタイロフォームを切り取って取り付け。
そのまんまじゃ、かっこ悪いので、沢山余っているクロスを貼り付けました。

NCM_5310.jpg













知らない人に見せたら、最初っからこんな冷蔵庫だと思うでしょうね。
綺麗な仕上がりに自画自賛。

NCM_5313.jpg














後は、中の仕切りを考えなきゃ。
まだまだ、楽しい時間は続きます。
そろそろ、年賀状も心配になって来ましたが・・・
今週中にコーヒー焙煎、クリチキ仕上げもしなきゃ・・・
忙しくて、母屋の掃除も出来ないまんまです。
(--;

Posted on 2014/12/18 Thu. 04:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

1217

発電開始!  

11月に設置された太陽光パネルですが・・・
やっと、北電との連携が完了。
発電と共に売電開始です。

NCM_4922_2014121619451235f.jpg




設置作業はこちら!











朝は、それなりに日差しもあったのですが・・・
徐々に低気圧の影響で風が、猛烈に強くなって来ました。

NCM_5311.jpg











吹きすさぶ風の中、北電の方が最終確認。
この工事のついでに、今まで従量電灯C。
60A×2と言う契約から40×2への変更工事もして貰いました。
これだけでもかなりの電気代節約になるはずです。

因みに、今月の請求金額は18000ちょっと。
値上げ後は2万前後の電気代を支払っていました。
どの位、支払いが減るのか?
楽しみです。

NCM_5312.jpg










モニター画面。
日差しが殆ど無かったのですが、
結構、売電出来てます。

NCM_5324.jpg











夕方からは、猛烈な風雨です。
本日からは、大荒れの予報。
売電は無理でしょうね。

Posted on 2014/12/17 Wed. 04:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

1216

外壁完成!  

今週も悪天候の予報ですが・・・
朝一は良い天気でした。

NCM_5295.jpg










朝飯食べて、茶碗洗いしてると、猛烈な吹雪に見舞われました。
1時間ほどで10cm位積もりましたが、
寒い北海道の雪は、ほうきで履くだけで簡単に排除できます。
気温が高い、内地の雪かきは大変そう。

NCM_5296.jpg












ま、面積が狭い玄関前位ですが・・・
残りはママさんダンプやら使って除雪しました。

外壁仕上げを予定してたので、かなり落ち込みましたが、
9時過ぎには天候回復。
その後は順調に作業できました。
明るい内に外壁完成!

軒天用に新品のサイディングも残ってはいたのですが・・・
勿体ないので、残材の継ぎ接ぎで仕上げました。
売り物じゃないので、見かけ無視です。

NCM_5303.jpg









西側仕上げ面。
30cmのサイディングなのに、使う部分は10cmほど・・・
殆ど無駄になってしまいます。
この残りを軒天に使いました。

NCM_5302.jpg













防水コンセントも無事設置出来ました。
コードの長さをギリギリにし過ぎていて、結局継ぎ足しして加工する事に・・・
夕暮れ間近で、部材もロストして、かなり焦りました。

NCM_5306.jpg













母屋との隙間も出隅の残材を利用。
ネジ止めは出来ませんが、ネズミが入るのを防止する目的だけだから問題ありません。

NCM_5301.jpg












サイディングの最下部はコーキング処理してから貼り付けています。

NCM_5299.jpg













設置作業で、地面と触れて劣化するのを防ぐ為、
ガムテで補強しています。
一枚づつやるので、結構大変な作業でした。

NCM_5300.jpg









隙間がたっぷりあった東側の母屋との接続部分。

NCM_4988.jpg











余ったサイディングで適当に隙間塞ぎ。

NCM_5304.jpg














この後で、コーキング処理しましたが、
暗くて写真は無しです。
ネズミが隙間から入って、電気のコードをかじるのが怖くて、隙間だけは塞ぎました。
その気になれば、地下から進入するんですけどね・・・

NCM_5305.jpg














前日に、内装完成。
月曜日で、外装も完結出来たので、メインの部分は完成です。
素人ながら大変頑張りました。
土日中心の作業で、一月。
延べ人工は20人工位でしょうか・・・
多分、プロなら1週間程度の作業と想像しますが・・・

材料費も吟味に吟味を重ね、
安い所を探してトータル30万+。
外注に出したら100万以上掛かっていたはずです。
70万ほど安く出来たと考えれば、十分な出来映えです。

今年の我が家の流行語大賞は「素人ですから・・・」
先の物置改造でも、あちこち細かいミスはありましたが・・・
素人ですから・・・
と、良い訳しながら適当に仕上げて来ました。
売り物じゃ無いし、
自分で作っているので、何か問題があれば、
自分で対処する事が出来るはず?
です。
業者に任せると、問題があった時にも業者さんにお任せするしかないですからね。
DYIの強みです。



まだまだ、作業台など・・・
細かい作業が沢山ありますが、
とりあえず最低限の目標は達成しました。
素人ですが・・・
頑張りました~

今年一番のトピックですが、
年賀状の写真では説得力無いよなぁ~

Posted on 2014/12/16 Tue. 05:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

1215

内装捗る・・・  

予報では大荒れでしたが、
太平洋側気候のお陰で、ほんの僅か雪かきする程度で収まりました。
日本海側では40cmとか50cmを超える所もあったらしい・・・

NCM_5263.jpg












晴れているので外気温は今シーズン最低の-12℃を記録。
まだ未完成の室内ではありますが、
-4.6℃で収まっています。
野菜を保管している車庫は、殆ど外気温と変わらないので、
この部屋が完成したら、野菜の保管庫も兼ねる予定です。

NCM_5264.jpg












朝飯もそこそこに・・・
肘が猛烈に痛いので、息子の痛み止めを貰って
明るくなったら、直ぐに作業開始。
順不同で紹介していきます。

NCM_5274.jpg



コンセント周りは、難しくて上手く行きませんでした。

NCM_5277.jpg















NCM_5270.jpg




仮コンセントは、そのまんま生かしています。

NCM_5288.jpg








NCM_5267.jpg




二つ目の換気扇。

NCM_5293.jpg














NCM_5276.jpg



窓周り・・・

NCM_5284.jpg













NCM_5272.jpg




母屋との繋がり部分・・・

NCM_5292.jpg










かなり苦労した段差部分・・・

NCM_5289.jpg












NCM_5271_20141214200104709.jpg




母屋との繋がり部分、上部です。

NCM_5291_201412142001089cd.jpg













NCM_5266_20141214200106be5.jpg






外に繋がるドア部分。。。

NCM_5294_20141214200107bf2.jpg










一番上手く行った、クロスのつなぎ部分。
UPにしても、殆ど継ぎ目が解りません。
もう一軒作ったら、職人になれるかも・・・
(^^ゞ

NCM_5290_20141214200346277.jpg











電動工具やら、端材、その他を片付けて、
養生材を取り外し、掃除機掛け、
ぞうきん掛けをして、床の作業に備えます。

NCM_5281.jpg









フローリングは高価なので、クッションフロア。
地元のHCだと1m単価が1800円でしたが、
ネットで単価1000円の物を3m購入。

NCM_5282.jpg









写真では解りませんが。
なぜか?
10m位の長さがあり、残しても無駄なので
何重にも貼り合わせてしまいました。

NCM_5283.jpg










とりあえず、本日の冷蔵庫納品には間に合いました。
幅木は、母屋の新築時に余った床材を流用予定。

外壁の仕上げをもう少し頑張ろうと午後3時に外に出ました。

NCM_5285_201412142003489d0.jpg





クロス仕上げ程度だと肘に負担が掛からないのかと油断してたら・・・
丁度、薬が切れたらしく。
猛烈な痛みで日没寸前に作業を中断して、室内に避難しました。

少しコーヒーなど飲んで休んだ後に投票して、
この日の作業は終了。







天気の良い日に外壁仕上げが出来たら良いな。

まだまだ、細かい内装などが残っていますが、
今週中には、とりあえず焙煎しないと飲むコーヒーが無くなって仕舞いそうです。

Posted on 2014/12/15 Mon. 04:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

1214

雪降り止まず・・・  

年内最後の現場だというのに・・・
後半3日間は、雪に閉じ込められてしまいました。
朝は、まだ視界がそれなりにありました。

NCM_5250.jpg








同じところ。
毎日10cmづつ降り続けました。

NCM_5255.jpg












日中は、ひたすらホワイトアウト!

NCM_5258.jpg










日本海側の方が、酷い事になっていましたが・・・

NCM_5260.jpg











森への帰り道は、単なる積雪状態で、
視界も良かったのに・・・
土曜と言う事もあってか?
国道5号線を40Kmで走行するあほたれもいて、
非常に時間が掛かってしまいました。
この程度の雪でビビる様な人に免許証をあげないで欲しい!
北海道では普通ですから・・・

Posted on 2014/12/14 Sun. 04:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

1213

外壁終わらず・・・  

12/8日の写真です。

NCM_5218.jpg











前日、頑張ったけど、
あと一歩及ばず・・・
屋根下にあと2枚。

NCM_5219.jpg











西側の壁にもう1枚で終了でした。

NCM_5220.jpg










UPで・・・
とりあえずはテープを貼って防水処理して出張に出ました。

NCM_5221.jpg








比較的上手く行った部分のコーキング処理。

NCM_5222.jpg






マスキングテープを取ると、もっと見栄えが良くなるはず。

NCM_5224.jpg










NCM_5223.jpg











本日まで現場です。
今週は日曜日1日しか休みがありません。
外装も気になる所ですが・・・
月曜日には巨大な冷蔵庫が配達されるので、
それまでに床と壁を仕上げておく必要があります。

肘の痛みは左手にも移ってしまいました。
帰りに薬局によって対策品を購入。
悩んで悩んで、一番安いのを選びました。
(--;

NCM_5248.jpg


Posted on 2014/12/13 Sat. 04:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

1212

踏査中に見つけたもの・・・  

中途半端に暖かく、
重たい雪が行く手を阻み。
あちこち痛くてヘロヘロですが・・・

時々、立ち止まってブログネタ探し。




雪をかぶったブナの葉っぱ。

NCM_5245.jpg












川のほとりではつららがたくさん。

NCM_5239.jpg













秋には新芽を出してるふきのとうですが・・・
何を思ったのか、雪をかぶりながらも咲いてるのを発見!
水の中は暖かいのかな?

NCM_5241.jpg













暖かい温泉の湧き出してるところもありました。
地元の人たちは汲みに来てるらしい。

NCM_5243.jpg

Posted on 2014/12/12 Fri. 04:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

1211

初スノーシュー  

今週は、ひたすら歩き現場です。
朝、宿を出る前は真っ暗。
ワッサワッサ雪が降り積もっています。

NCM_5233.jpg












除雪はしてあるのですが・・・
関係者しか入れません。

NCM_5234.jpg












部外者の我々はひたすら歩きます。

NCM_5227.jpg












積雪は30cmほど。
つぼ足で歩くにはきついし・・・
スノーシューだと、笹や低木に引っかかって大変。
中途半端に暖かいので、スノーシューに雪がドンドンくっついてしまいます。

比較的歩きやすい場所で撮影。

NCM_5235.jpg










川歩きもあります。

NCM_5237.jpg



Posted on 2014/12/11 Thu. 04:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

1210

外壁仕上げ開始!  

12/7日のこと・・・

予報では雪でしたが・・・
朝から快晴!

NCM_5200.jpg












前日、届いたサイディングも、僅かに雪をかぶってる程度・・・

NCM_5202.jpg












もう、10年くらい付き合ってる、テニス肘が悪化して、
箸を持つのも辛いのですが・・・
テーピングで誤魔化して作業開始。

NCM_5201.jpg











ブログを見て頂いてる詳しい人のアドバイスで、
床下換気口も取り付ける事にしました。

NCM_5205.jpg












まずは、簡単な部分から設置開始。
窓下は、同じ長さにカットして、次々設置。

NCM_5208.jpg













窓とか、換気扇周りは、非常に面倒な加工が続きます。
一枚、一枚現物合わせで採寸。

NCM_5206.jpg











非常に弱いサイディングなので、カットにも慣れが必要でした。

NCM_5207.jpg










西側の窓周り部分。
右側固定の前に、上の空白部分に忘れず設置作業しました。

NCM_5209.jpg











換気扇の上下に細かく貼り付け作業。

NCM_5210.jpg










次のサイディングは、上下通しでカット加工。
面倒な作業が続きます。

NCM_5211.jpg











西側、窓面の仕上げ!
窓枠と、サイディングにマスキングして、
コーキング処理。
午後からは、雪交じりの天気になったので、
工具と資材を仕舞ったり、片付けたり・・・
非常に効率の悪い作業となり、
サイディングのカット面に水が入ると、耐久性が落ちてしまうので、
断面をコーキング処理優先で作業と言う、三重苦、四十苦の作業効率の悪さに悩まされながらの作業でした。

NCM_5212.jpg











ご近所様のご協力もあって、
換気扇の外枠設置も一つ終わりました。

NCM_5213.jpg













息子が元気だったら、この日で外壁設置は終わる筈だったのに。。。
非常に悔しい。

1週間、出張後は仕事を入れないで完成に向け頑張る予定です。
まだまだ、細かい作業があるので、
年内完成も厳しいカモ?
ま、外壁さえ仕上げて仕舞えば、
内装は天気が悪くても出来るので、チマチマやりましょう。

でも、コーヒーの在庫が無くなって来たので、
困ったもんだ・・・

Posted on 2014/12/10 Wed. 04:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

1209

忘年会・・・  

今回は年内の最終現場と言う事で、
毎夜盛り上がっています。
10年ほど寝かせたワイン。

NCM_5230.jpg









こちらは新しいもの達・・・

NCM_5232.jpg












エンターティナ-が沢山いて、
筋肉痛に成るほど笑らかしてもらいました。








今夜はボジョレーが飲めるカモ?

Posted on 2014/12/09 Tue. 18:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

1209

内装は続くよ、いつまでも・・・  

土曜の最後の写真です。

NCM_5196.jpg









ドア近辺の最終処理。
中途半端に残しても、断熱上の不利があるので、
壁にする事にして、残材を継ぎ接ぎして処理します。

NCM_5197.jpg













日曜の朝に、追加工!

NCM_5204.jpg













強度の必要な所に使えない残材を惜しげも無く、継ぎ接ぎ加工。
手間は掛かってしまいますが、
残して置いても焼き畑農業の肥料にしかならないので・・・

NCM_5203.jpg












この後、隙間にスタイロフォームの残材を、入れれるだけ投入!
すきま風防止に、防水シートを貼った後で、石膏ボードの設置。
かなり目立たなくなりました。

NCM_5215.jpg












この後、更に隙間埋めを行った後で、
クロス(壁紙)処理を行います。
天井部分は、一人では無理なので出張上がりの日曜日に施工予定。


でしたが・・・
結局、外壁の仕上げも終わらず。。。
天井のクロス張りも手を付ける事無く終わってしまいました。

息子の戦線離脱が痛い!


今週土曜日で、年内の現場は終わるので、
日曜日にクロスと床材の貼り付け。
外壁仕上げは後回しにして、
月曜日に、冷蔵庫納品の予定です。

Posted on 2014/12/09 Tue. 04:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

1208

LEDライト装着!  

土曜日の作業の続きです。
本来はクロスを張ってから装着したかった、LEDライトですが・・・
内装作業が遅れているので、とりあえず仮接続してみました。
いきなりの仕上がり画像。
3畳間にはオーバースペックでしたが、
一番安いのが6畳間仕様で5000円。

NCM_5191.jpg












今までは、日が暮れると作業が出来ず、
17時終了でしたが・・・
この日は、夜遅くまで作業をして、ヘロヘロになってしまいました。
石膏ボードの設置は、ほぼ終了。

NCM_5195_1.jpg










石膏ボードの細かい隙間や段差はコーキングとパテで埋めていきます。

NCM_5193.jpg










NCM_5192.jpg












色が違うので、
今は目立ちますが・・・
クロスを張った時には、この作業が生きて来る筈?

NCM_5194.jpg

Posted on 2014/12/08 Mon. 04:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

1207

息子がダウン!  

木曜日に、かみさんからショッキングな電話がありました。
息子が仕事中にギックリ背に襲われて、
自分で運転する事も出来ず、
病院に担ぎ込まれたそうです。

この土日の二日間で完成させるつもりだったので、非常にショックです。
(>_<)

とりあえず、町内の病院で無意味なレントゲンは撮ったそうですが・・・
月曜日に函館の病院に行ってMRIの検査をして貰う予定。
腕にしびれもある様なので、最悪の場合手術か?

私も先週の日曜日に連日の酷使がたたったのか?
長い付き合いのテニス肘が悪化!
夜、寝るのも辛い状況が続いています。









それなのに・・・

NCM_5182.jpg











雪がしっかり積もっています。

NCM_5183.jpg












作業時間を少しでも長く取りたいのに・・・
余計な雪かき作業。

NCM_5184.jpg












工事現場も雪かきしないと作業出来ませんから・・・

NCM_5185.jpg












不吉な雲が・・・
雪かき終わらない内に、本格的吹雪になって中断しました。

NCM_5186.jpg












あ、とりあえずハウスは無事でした。
真冬日なので、しっかり地面が凍ってくれるので、強風にも耐えてくれるでしょう。
問題は、暖気の大雪の時ですね。

NCM_5187.jpg











仕方ないので、この日は室内作業中心・・・
実は・・・
換気扇のスイッチの存在を完全に忘れていました。
(>_<)

先週の現場中に思い出しました。
帰宅後、慌てて探しましたが、
なかなか見つかりませんでした。

スイッチに接続用のコードが無くって、コンセント仕様だったので・・・
勘違いしてしまった様です。
(--;


まだ、ギリギリ間に合うので、
換気扇の外枠に穴を空けて、電源コードを通す作戦。

NCM_5176.jpg









設置場所も無いので、隣の壁面に移動して貰います。
電鋸も使えず、手鋸も使えない状態になってしまい、
カッターナイフでチマチマと作業しました。

NCM_5177.jpg












何とかなりそうになって来ました。
設置済みのコンセント側に、動かせる幅が無いので、
非常に苦労しました。

NCM_5189.jpg











何度もやり直し、修正を繰り返し
昼飯前にはこんな状態まで作る事が出来ました。
クロスを張るまでは、電源は仮止め状態です。

NCM_5190.jpg












午後からも頑張りましたが・・・
来週は土曜日まで出張が入ってるし、
進行状況が遅いので、記事は小出しにしたいと思います。

Posted on 2014/12/07 Sun. 05:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

1206

ドア到着  

12/1日のこと・・・

大荒れの予報でしたが・・・
なんとか時々の小雨で持ってくれた午前中。




無意味に12/2日の配達指定になっていたものを
12/1日に配達して頂きました。

NCM_5141.jpg











一人で動かせるサイズと重さでは無いので、
ご近所様に手伝って頂いて設置作業。

近所のHCで2×4材が無くなり。
前日は隣町のHCまで出かけて買って来たのですが・・・
曲がりが大過ぎてきちんとドアを設置する事が出来ません。
部材も足りず、継ぎ接ぎだらけの現状。
特に右下に注目!

NCM_5142.jpg











曲がりの少ない柱材を求めに、
大慌てで、近所のHCに出撃。
柱材は、1.8mの次が3.6m
欲しいのは2.4m材です。

仕方なく2×6材の2.4m材。
4本しか在庫が無いのですが・・・
どれも狂いが多い。
床に寝かせて、一番狂いの少ない物を選んで購入しました。
とりあえず、仮接続の状況です。

NCM_5143.jpg










ほんの僅か、隣の柱と隙間があるので、
次の土日で修正予定。
2×4材も余ったので、下部の継ぎ接ぎ状態も修正してあげましょう。

出張中、ひたすら暴風雪の予報なので、
再び防水シートで養生して出かけます。

NCM_5139.jpg









無理くり頑張ってて良かった。
出かける頃には、猛烈な雨に見舞われ。
翌日は暴風雪。
前記事にも書きましたが、ハウスが飛ばされそうに成るほどでした。










本日は追加の外壁サイディングが到着予定。
息子も連休なので天気さえ良ければ完成出来そうなレベルになって来ましたが・・・
土日も雪の予報。
どうなる事やら・・・

完成するのは嬉しいが・・・
こんな楽しい作業が終わってしまうのが寂しい。
やっぱ物作りは楽しい。
新しい仕事は楽しい!

Posted on 2014/12/06 Sat. 05:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

1205

窓設置作業  

11月最後の日。
息子も休みだったので、窓の設置作業をやって貰いました。

NCM_5126.jpg











本来は、換気扇の上に設置したかったのですが・・・
カバーが大過ぎるので、返品も出来ないし究極の選択。

コーヒー焙煎は、多くても週一。
熱や煙の心配はありますが、
その度に断熱処理する方を選択しました。
対処方法は、後日掲載。

NCM_5125.jpg













表側から・・・
換気扇の外側カバーを取り付ける為に、
2×4材を追加してるので、
トータル4×4分の木部になっています。

NCM_5130.jpg











面倒ですが、作り直し。
防水シートを先に貼って、その後から外壁用の材追加。

NCM_5131.jpg














窓の隙間塞ぎにコーキング処理しますが、
ここだけは丁寧にマスキングテープを貼って処理します。
本来は、外壁材より窓が飛び出す筈なのですが、
面倒なので2×4材で窓固定をしたので、
外壁より窓が引っ込む構造になっています。

NCM_5129.jpg













内側も息子が頑張ってくれました。
ここに石膏ボードを貼り付けて仕上げ予定。

NCM_5132.jpg













私のスキルでは、継ぎ接ぎ仕上げでしたが・・・
息子はくり抜き仕上げの石膏ボード。

NCM_5133.jpg











まだ途中ですが・・・
内側。

NCM_5137.jpg










後は石膏ボードを張るだけ。

NCM_5136.jpg









この日に、ドアも届いていれば良かったのですが・・・
発注先のミスで12/2の指定日配達。
作業が終わって確認したら、既に函館の営業所に届いていて、
普通に配達されてれば、この日に外部作業が終了出来ていたのに・・・
残念。
(>_<)









翌日は暴風雨の予報なので、
再び、しっかり養生してこの日の作業はおしまい。

NCM_5138.jpg










後で取り外す予定なので、
中古品の防水シートをテープで貼り付けます。

NCM_5139.jpg











NCM_5140.jpg

Posted on 2014/12/05 Fri. 04:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

1204

氷の世界・・・  

昨日、一昨日の様な猛烈な強風は収まりましたが、
相変わらず暗くて風も止みません。
一日中ほぼ雪でした。

NCM_5168.jpg









そんな中、凄い滝を見つけました。
昨日の猛烈な強風でしぶきが、上流に巻き上げられた様です。

NCM_5169.jpg










上流側の植物に樹氷が太く張り付いています。

NCM_5170.jpg












山の斜面にもビッチリ!

NCM_5171.jpg














もう一つ上流の滝も・・・

NCM_5173.jpg











もの凄い樹氷です。
日差しがあれば、もっと綺麗に撮影出来たのでしょうが・・・

NCM_5174.jpg

Posted on 2014/12/04 Thu. 19:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

1204

壁紙クロスと窓到着  

11/29日のこと・・・

換気扇取り付けで四苦八苦してるところに・・・
佐川さん4個口。
ヤマトさん5個口と荷物が届きました。

壁紙クロス、素人セット30m。
6畳間に貼り付け出来る量だそうです。
3畳真には多すぎる量ですが、天井部分と失敗を想定しました。
これで8000円ほど。

近所のHCでは、もっと薄いタイプが10mで、ほぼ同じ値段で売られていました。

NCM_5110_20141130205952105.jpg












小さめの窓3個はヤマトで・・・

NCM_5111.jpg













とりあえず、一個だけ梱包を解いて中身確認。
壁に仮止めしたり、サイズ確認だけで、この日は終わり。

NCM_5117.jpg













クロスは
ちょっと頑張って、一個の換気扇部分に貼り付ける事にしました。

NCM_5113.jpg










かなり苦労して設置したのですが・・・
途中の写真を撮り忘れてしまいました。

補強材を入れて、石膏ボードを貼り付けて・・・
クロスを貼り付けたら・・・

NCM_5114.jpg<












綺麗に仕上がりました。

NCM_5116.jpg












巨大な換気扇カバーを取り付けると、
この後の窓の取り付け作業にも邪魔になりそうなので、
完成写真は後日掲載。






Posted on 2014/12/04 Thu. 04:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

1203

地吹雪・・・  

昨夜から猛烈な暴風雪に見舞われています。
日本海側の宿に入りましたが・・・
我が家より、遙かに高級な作りの民宿が常に揺れています。

揺れるペットボトルを撮影して見ましたが、
縦位置で撮っても無駄なんですね。
(>_<)

[広告] VPS












そして、本日・・・
鉛色の海。

NCM_5158.jpg











展望台は、猛烈な強風でドアを開ける事すら出来ません。
以前、別の車ではドアを開けた途端、風に持って行かれ
ヒンジが狂ってしまい、まともに閉める事が出来なくなった経験があります。

[広告] VPS











数分、車を止めただけで、車酔いしそうになります。
当然、こんな場所で調査は出来ないので、安全な場所を探しに移動。

時々、こんな地吹雪に遭遇します。

[広告] VPS











地吹雪が収まるまで数分間待機。
あっという間に窓もミラーも真っ白!

NCM_5164.jpg










NCM_5165.jpg











中途半端に暖かいので
巻き上げた雪が車体にへばりつきます。

NCM_5167.jpg










明日は、もう少し緩む予報なのですが・・・

Posted on 2014/12/03 Wed. 17:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

1203

換気扇協奏曲!  

11/31日と言う表示は生まれて初めて見ました。
思わず、スマホのスクリーンショット!
残念ながら昼過ぎに確認した時には12/1日に変更されてました。

Screenshot_2014-12-01-08-30-02.png









記事は11/29日の事。
土曜日ですが、息子もかみさんも仕事で一人作業。

11/24日に屋根部分の石膏ボード設置は終わりました。

NCM_5107.jpg










当初予定は、30cmの換気扇を焙煎用に・・・
左側に20cmの換気扇を設置して、焙煎豆の冷却用に設置予定でした。

色の黒い部分が元々のウッドデッキなのですが、
この部分が余計に出っ張っているので、かなり苦労しました。

NCM_5067_20141129201603dae.jpg









通常の換気扇より、かなり低めにセッティング予定だったのですが・・・
換気扇カバーが想像よりも大きくて3丈間の半分位を独占状態。

NCM_5108.jpg












余りにも邪魔くさいので、なるべく高く設置したいのですが、
換気扇と干渉するので、あまり動かせる範囲がありません。

NCM_5109.jpg











この日は、何度も設置と取り外しを繰り返し、
ベストポジションを探しますが・・・
結局、諦めて。
小さい方の換気扇を右に設置する事にしました。
理想の使い方よりも、普段使いを重視した苦渋の選択です。

この日は施工時間よりも考えたり、やり直したりする時間の方が遙かに多く、
作業は殆ど進みませんでした。

何度も、付けたり外したりを繰り返してると、
ねじ山がバカになって来ました。
急遽対策品を複数購入。

NCM_5105.jpg











ネジに穴を空けて、逆ネジで取り出す方式の物でしたが・・・
全く、ネジに穴を空ける事が出来ません。
手持ちのドリルも使って見ましたが、
無理です。

1000円以上もしたのに・・・
目的を達成する前に、ドリル部分が折れて使い物にならなくなりました。
(T_T)

返品出来ないよな・・・
(T_T)

あまりに小さな部品なので写真はありません。

最終的には、ネジにしっかり体重を掛け、
じっくりと作業をする事でなんとかネジを抜く事が出来ましたが・・・

安物のネジを買ったせいか?
ドライバーの山とピッタリ一致して無い様です。
木部の取り付けにもかなり苦労しています。









この日の、出来上がり写真。
出っ張り部分に合わせて、部材も追加しました。
4cmほど、室内に出っ張りますが、
換気扇カバーの高さは20cmほど高く設置出来ました。

NCM_5112.jpg


































Posted on 2014/12/03 Wed. 04:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

1202

道内大荒れ・・・  

昨日も凄い風と雨でしたが・・・
本日は雪に変わって、真冬日。
最低気温が-5℃。

昼に、現場終了して、次の現場に移動。
もの凄い風で、車が大揺れです。

NCM_5154.jpg










我が家が通り道なので、
寄って見たら、ビニールハウスがとんでもない事になっていました。

NCM_5149.jpg













先月、しっかり補強したのに。。。
あまりの強風で押さえのアンカーが吹き飛ばされ。
パッカも殆ど飛び散っています。
酷い物は20m以上も飛ばされていました。

NCM_5150.jpg











因みに正常時はこんな状態でした。

NCM_4796_2014120218065362c.jpg












ご近所の農家さんが心配してスクリュー式のアンカーを寄贈して下さっていたのですが・・・
最近の忙しさで埋め込みを先延ばししてた報いです。

NCM_5151.jpg











大慌てで作業して、屋内から撮影。

NCM_5152.jpg













その後、日本海側の宿に到着しましたが・・・
更に強風で宿自体が「地震?」って言うくらい常に揺れています。
思わず動画を撮影したのですが・・・
UPする方法が無いので、
また後日UPするかもです。

余裕があれば、明日の現場も中止すべきなんですけどね・・・

Posted on 2014/12/02 Tue. 19:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

1202

ハウスのキャベツなど収穫  

今週も金曜日まで連戦です。
ひたすら悪天候の予報ですが・・・
どうなる事やら???
午前中は、風が強いものの・・・
ギリギリ小雨で持ってくれたので、ご近所様のご協力でドアの設置をする事が出来ました。
この記事は、また後日UPします。









11月最後の日の記事です。

予報では晴れる筈だったのですが・・・
朝から雨模様・・・

NCM_5120.jpg










更に、明日からひたすら真冬日の予報なので、
諦めてハウスのキャベツなども収穫する事にしました。
焙煎小屋作成作業も立て込んでいるので、
暗い内に収穫。

NCM_5121.jpg










レタスも、ほんの僅かですが巻初めていました。

本当に最後の春菊です。
この夜の焼き肉に使いましたが、
最高です。
来年は、春から春菊を沢山植えなきゃ!

NCM_5123.jpg






















ついでに茎立ちブロッコリー
こちらは寒さにも強いので、
このまんま放置。

NCM_5122.jpg









ネギ苗も、結構育ってくれています。
真冬日連続で凍ってしまう前に焙煎小屋に収納してあげたいのですが・・・
間に合うかな?

NCM_5124.jpg













Posted on 2014/12/02 Tue. 04:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top