ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1130
3人だと仕事が早い。 
やっと、息子の休みがやって来ました。
しかも、朝からピーカン。
仕事が捗る予感!

朝飯用に、最後の春菊とレタス収穫。

リーフレタスも何度も冷凍されながら頑張ってくれました。

この日は、床も壁もかなり出来上がる予定なので、
その前に配線工事だけ済ませて置きます。
前日暗くなってから、近所のHCで本格的なコードを買って置きました。

天井にはLEDライトを接続予定。

壁にスイッチを付けたのですが・・・
何故か?
家中のブレーカーダウン(>_<)
一応、電気科高校卒業で、電気工事士の資格もあった筈ですが・・・
30年以上前の事なので、全く当てになりません。
(T_T)
折角、息子がいるチャンスなのに、・・・
時間が勿体ないので、とりあえず絶縁処理しておき、後から対策する事にしました。

息子に、これまでのあらましと、
本日の予定などを伝えて・・・
後は、息子の指示通りに二人で動きます。
かみさんは、ひたすらスタイロフォームのカット。
私は、ドンドン部材をカットしていきます。
協力の必要がある時には、呼び出しが掛かり共同作業!
床がドンドン出来上がって行きます。

息子の動きが、あまりに速く二人ともついていけません。
写真を撮る暇も無いほど・・・
仕方ないので、乱雑な作業風景を遠景で・・・
スタイロフォームの切れっ端がドンドン貯まって,
木材がドンドン無くなって行きます。

スタイロフォームの切れっ端は、ドンドン隙間に詰め込んで消費します。

床板の下地にコンパネを張る前に防水シートを貼って、すきま風防止!

コンパネを張った後からもシートを貼って、コンパネが汚れるのを防ぎます。
下地がある部分に、印を付けて、次々ネジ止めしていきます。
飛んでも跳ねてもびくともしない、頑丈な仕上がりです。
猛烈な早さで作業したので、コンパネ下地の写真はありません。

天井部分にもスタイロフォーム。
長いまんまだと入らずに、分割して施工しました。

面積的には、購入量で余る位だったのですが・・・
余るだろうと、余計な所に大きな端材を詰め込んだのが失敗でした。
最後は継ぎ足しで埋めました。
この奥には、切れっ端の残材をドンドン詰め込んでいます。

あっという間に夕暮れが迫って来ます。

この後、ギリギリまで作業しましたが、
写真は翌日撮影になります。
んで、翌朝撮影の制作部分。
壁一面、防水シートで覆っています。

天井部分。
どちらも末端が乱雑には見えるでしょうが、
更に石膏ボード、クロスと張って行きますので、全く問題ありません。

Posted on 2014/11/30 Sun. 04:06 [edit]
1129
断熱材始めました。 
予報通り、夜中から猛烈な雨。
頑張っておいて良かった。
ドアが届いていないので、仮のドアです。
何とか、一晩持ってくれましたが、
翌日は、更に強力に止めておきました。

作業時は巻き上げて、仮止めして出入り。

内側から見ると、こんな感じ・・・

ついでに現在の内側の様子をUP

こちらは換気扇と窓を設置予定ですが未着なので、無施工。

屋根裏の様子も・・・


この日は土曜日で、やっと人手が確保出来る日なのに・・・
降ったり止んだりの雨で午前中の作業は諦め、
コーヒー焙煎。
600g×3
800g×2回。
ストックタッパが初めて満タンになりました。

昼飯前に、たっぷり構想を練って、
足りない材料を購入。
2×4×6を3本。
2×6×6を1本。

ギリギリ車内に詰め込めました。

昼飯を食い終わった頃から天候も安定してきたので、
作業開始。
まずは、母屋の出入り口。
こちらもサイディングに穴を空けて接続。
床にも補強材を入れて、母屋との段差を無くする予定です。
隙間をコーキング作業。

床板は、何度も踏み抜き、穴が大きくなってしまいました。
(>_<)
隙間に埋めてあるスタイロフォームは端材で適当に隙間を埋めてるだけのものです。

私が、木部作業をしてる間に、かみさんがスタイロフォームカットして埋めていきます。
それだけでも、かなり効率UPでした。

断熱効果を上げるために、小さな隙間も全てコーキング処理。

実質3時間ほどしか作業出来なかったので、
まだまだ続きます。
Posted on 2014/11/29 Sat. 04:06 [edit]
1128
母屋と接続 
記事は、既に1週間前の物になっています。
冬場は、現場も少なく、
畑ネタも無くなりますので、
小出しで繋いでいます。
ご容赦下さい。
予報では雨でしたが・・・
ギリギリ持ってくれています。
連日、最高気温でも一桁の日が続いていますので、
畑の春菊達も成長は期待出来ません。
毎日、ドンドン食べています。

この日は、レタスとハーフ&ハーフ!

掲載忘れてた写真がありました。
最下部の塗装をし忘れる事が多く、
かなり劣化しています。
2×4の6フィートの材を使って残った残材を更に有効に使うみちを見つけました。
場所によっては2枚追加出来ます。
やや大きめに作って、カナヅチでコンコン、突っ込みます。
その後で防水シートを貼っています。

で・・・
こちらの面は窓を作らない予定なので、
サイディングで全て塞ぎます。
左角は、半端で加工が必要だし・・・
換気扇が届いてないので、後回し。

壁際は、ドンドン増殖して、
釘もネジも使えない状態。
出隅用の角材にボンドとコーキングを塗りたくって、
ダメ元で接着を試みます。

どうしようも無い端材を詰め込んで出隅に押しつけます。

更に隙間をコーキングで埋めていきます。

上部のトタンと外壁の隙間をコーキングで埋めます。
マスキングテープも沢山在庫あるのですが・・・
目立たない所だらか、無視します。

下部は発注間違いで余った出隅材を利用して、
コーイング処理。
翌日は大雨だったのでやって置いて良かった。
下部から水が入ると断熱材の劣化が激しくなると説明書に記載されていました。

今までのウッドデッキは、母屋とは完全に分離構造で
10数年、なんの問題も無く台風被害もありませんでした。
しかし・・・
今度は、壁で全面を覆われてしまいます。
重量も何倍にも増えてる筈ですが。
風の影響も心配です。
思い切って、母屋と接続。
木部だけの写真を撮って置けば良かったのですが・・・
防水シートを貼った後で、斜めネジを投入します。
綺麗なサイディングに傷を付けてしまいました・・・

下地でも合体しましたが・・・
サイディングも合体。

多分、中の柱にネジが届いてる筈。
隙間はコーキング処理。

見上げて見ました。
素人にしては良いんじゃね?

まだ、基礎部分には隙間が・・・
後から端材を利用して隙間を埋めたいと思っています。

連日、手元が見えなくなるまで作業してるので、
後半の写真は翌日以降に撮影。
ドンドン、訳が分からなくなって来ています。
(--;
Posted on 2014/11/28 Fri. 04:45 [edit]
1127
キャベツなど保存 
今シーズンラスト収穫記事です。
本格的な冬が来る前に白菜とキャベツ、
ニンジンも収穫しました。
不織布を剥がしたキャベツと白菜。

普通にスーパーで売ってるのより大きいかも?

途中で、間引きして、不織布の外に移植した白菜の方が
何故か?
大きくなっていました。

白菜だけで、この位。
既に保存用冷蔵庫と発泡容器は一杯なので、
畑に埋め込む予定です。

二期作目のニンジン達。

良い物は、かなりの太さと長さになっています。
細かい根っ子が凄い!

不揃いのニンジン達。


形の悪い物は、さっさと消費して、
冬の間に食べきれない量がありますので、
形の良い物を畑に埋めて、来春の食べ用に保存します。

その上に、キャベツと白菜。
土で汚れるのを防ぐ為に、新聞紙でくるみます。
周りも、発掘品の古板。

畑の塊根で発掘した発泡容器と古いテーブルを上に被せて、
保存品が汚れるのを防ぐ作戦。
例年だと、新聞紙の上に土を被せていましたが・・・
新たな実験です。

土を被せても、テーブルの脚が目印になってくれます。

来春、雪解けの5月掘り出して、
次の収穫まで繋ぐ予定の野菜達です。
Posted on 2014/11/27 Thu. 19:21 [edit]
1127
外壁届いた。 
なんとか持ちこたえています。

しかし・・・
風が強い中、一人でシートを貼るのは非常に効率の悪い作業でした。

しかも・・・
張った後でタッカー止めた部分が破れて、ドンドン剥がれて行きます。
(T_T)
ガムテなどで補強しながら、タッカー打ち直したりしながら午前中一杯、対応だけで追われてしまいました。

息子の昼飯の準備も出来ず・・・
昼飯抜きで作業しているところに。
楽天で見つけた安いガルバリュウム鋼板
大雨が降る前に、なんとか間に合ってくれました。

とりあえず、おおざっぱに切断して、仮押さえとして利用します。


結構、強そうなシートに見えましたが・・・
風には弱い様です。
タッカーの針でピンポイントで止めているせいでしょう。
そこで、やっと気がついた!
素人の浅はかさ。
本来は、この様な順番で施工すべきなのです。
防水シートを外一面に施工してから、
外壁下地材を付けると、防水シートの押さえにもなるし、
外壁のネジが、直接防水シートに穴を空けるのも防いでくれます。

ホーマックで見本を見て、勉強してた筈なのですが・・・
完全に忘れてました。
(>_<)

自分が、次に生かせる機会は無いと思いますが・・・
ブログご覧の方で、物置など作る方は参考にして下さい。
(^^;
Posted on 2014/11/27 Thu. 04:54 [edit]
1126
放射冷却 

昨日までいた地域は-10℃超え!
一日づれてて良かった。
こちらは-5℃の朝でした。

バリバリ霜取り。
かき氷が出来そう。

日差しが出ても、風が冷たかった。
明日は、もっと冷え込む予報です。

本日の昼飯は少し遠征しました。

かなりの有名店だそうで、
いつも車が一杯です。



どの料理も美味しくて、最高でした。
自宅でも使えそうなテクと味付けをいくつか盗んだので生かしたいと思います。
追記。
ちゃんとメモしないと忘れてしまいます。
麻婆豆腐もナスもあんかけでは無かった。
今まで、あんかけが麻婆だと思ってたので、
かなり衝撃。
ナスは先に小麦粉か片栗粉をまぶして高温で揚げてあった。
山椒たっぷりも美味い。
Posted on 2014/11/26 Wed. 19:27 [edit]
1126
タッカー壊れた! 

雨や強風で作業を中断する事もありましたが・・・
休みの5日間、なんとか作業をする事が出来ました。
毎日、筋肉痛でいい加減雨が欲しい所です。
作業を始めるとドンドン動けるのですが・・・
動き始めが辛い!
何日も写真を貯めると、
何が何だか解らなくなってしまいます。
きちんと毎日日記付けないとダメですね。
そんな訳で、記事をトピックごとに分ける事にしました。
この日は、防水シート張りがメイン。
支えてくれる人がいれば、効率良く、真っ直ぐにも張りやすいのでしょうが・・・
切り口が真っ直ぐじゃないので、張り終わると、かなり斜めになってます。
(--;

外壁用の下地材兼、補強材を設置後の作業です。

しかし・・・
午前中の早い時間にタッカーが壊れてしまいました。
(>_<)
叩いたり、脅したりしましたが、言う事を聞いてくれません。

分解出来そうな部分があったので、
取り外して見ましたが・・・
見事にトドメを刺してしまいました。
(T_T)

時間も勿体ないのですが・・・
泣く泣く近所のHCに走る。
今度は、もう少し良い物を買おうと思いましたが・・・
同じ物が900円ほど・・・
安いのが500円くらい・・・
その上が、いきなり4500円オーバー
中間が無いのです。
かなり悩みましたが、
やや大きめで900円弱のこちらをチョイス。
使う針は、どれも同じらしい・・・

素人にしては良い仕上がりにうっとり。

日差しが強すぎたので、
暗くなってから撮影。

反対側も・・・

大きい物は力も強く・・・
時々、紙を突き破ってしまう程のパワーがあります。
今までのは、途中で針が止まって、後からハンマーで叩いて潰してました。
買い出し時間のロスはありましたが・・・
結果的には作業時間短縮になってるカモ?
やはり、道具をけちってはいけないって事でしょうか?
Posted on 2014/11/26 Wed. 04:28 [edit]
1125
雪景色・・・ 

除雪もされない場所ですが、
エクストレイルなら楽勝でした。

しかし・・・
前回の大雪の名残。
除雪車が押した雪が行く手を阻みます。
スコップが1個しかないのでドライバーさんが頑張ってくれました。
感謝です。

何カ所か歩きもありましたが、
スキーやスノーシューを履くほどのものでもありません。
逆行でスマホ画面が見えなくてピンぼけでした。

午前中でノルマ達成。
暖かいそばで、冷えた身体を温めました。

今夜は、ほんの少しだけ暖かい場所に移動してきました。
とりあえず積雪はありません。
週間予報では、今回の現場は大丈夫そう!
Posted on 2014/11/25 Tue. 19:04 [edit]
1125
コンセント設置 

内装工事は、まだまだ先だと思っていたので、
コンセント類の購入は先送りしていましたが・・・
防水シートの貼り付け作業をし始めて気がつきました。

完全に施工してからの作業は、
かなり面倒な作業になりそう!
色々と検討した結果、この日2回目のHCへダッシュ!
母屋の方も、多めに設置した筈が、ドンドン電気器具が増えてたこ足に次ぐたこ足が続いているので、
多めに購入。
スイッチは、電灯1個分で大丈夫でしょう。

非常に簡単な構造。
楽ちん作業が出来そうでほっくほく。

しかし・・・
事件は現場で起こるのです。
安価な屋内設置用のコンセントは、高価なコード使用を前提としてる構造でした。
安物のバラ線では、柔らかくて差し込み出来ません。
結局、本体をバラして、半田接続。
内部配線用に分岐接続も・・・

補強も兼ねて、2×4を土台に。
周りは、残材を無理矢理使い回し。

翌日からは、ラジオはコンセントから・・・
電動工具は屋内用配線予定の仮延長コードから使います。
使い方のバリエーションが増えて便利になりました。

Posted on 2014/11/25 Tue. 04:23 [edit]
1124
初雪道・・・ 
雨が降り出すギリギリまで作業を行い、
天井設置と、換気扇の途中までやって出発。
30分もしない内に、大粒の雨が・・・

道北地方は完全に雪道でした。
暗いし、初めての道だし・・・
ドキドキでトロトロ走りました。

行程の殆どが高速だったので、
約500Kmを6時間弱で予定より早めに宿入りする事が出来ました。
宿の前には先週の大雪の名残が・・・

明日は、どんな雪景色が見られるのか?
でも、積もりすぎると現場に車で入れないから
今シーズン初のスキーでの出撃?
Posted on 2014/11/24 Mon. 21:36 [edit]
1124
焙煎小屋作成4日目 

軒天を延長したので、トタン板が足りなくなってしまいました。
丁度、函館に用事のあったかみさんに1枚だけ買って来て貰いました。
割り算して36cmづつに細かくカット。
電のこだとパワーがありすぎたので、
滅多に出番の無いジグソーで作業しました。

軒天に使うか?
根元に使うか悩みましたが・・・
先端が10cmほど飛び出しているので、長い方が強度があるのでは?
悩んで根元部分に設置。

車の中でデッドストックと化してたブチルゴムを細かく切断して傘釘に・・・
素人細工なので、念のための防水対策です。

ゴム質が柔らか過ぎて、物の固定には向かなかったのです。
端っこが溶けて、よし掛かると服に付く事があるほど。
一個一個細かい作業でめんどくさくなりました。

パネル設置は終わりましたが・・・
足場は放置されてたので、撮影には最適でした。

母屋との接合部はコーキングで対応。
見かけなんて、良いんです。
わざわざ、上がって見る人もいませんから。

トータルで屋根部分30cm延長。
防水シートも念のため2重にしています。

この日は、斜交いも追加しました。

ロングも・・・
これで、この日の作業は終了。
工具などは、一々車庫までかたすと翌日も面倒なので、
シートにくるんで終了。
上から脚立で押さえておきます。

記事にはタイムラグがあり・・・
本日からは道北に出張です。
換気扇は、佐川で発送された為、現物を見る事無く出発。
連休の息子に丸投げです。
帰るのが楽しみです。
Posted on 2014/11/24 Mon. 04:22 [edit]
1123
焼き肉には春菊! 
今年の秋に植えてからはまっています。
普通にお浸しでも美味しい!
味噌汁にもOK!
脂との相性が気に入って、野菜炒めも好評。
わき芽が、次々と収穫出来るので、家庭菜園には打って付けです。
来春は、リーフレタスと共に常備野菜の地位確定です。
毎日、畑で冷凍と解凍を繰り返されてる春菊ですが・・・
まだまだ大丈夫。
11/19日の夕食、スーパーで半額肉を大量にゲットして、
次男の22歳の誕生祝い。
大量にある春菊を投入した所、
大好評でした。
焼き肉には春菊が我が家の定番になりそう!

半額で買った肉達も、非常に好評で、
大変楽しい夕食になりました。
更に誕生祝いのケーキ!

Posted on 2014/11/23 Sun. 19:12 [edit]
1123
焙煎小屋作成3日目! 
ギリギリ作業を進める事が出来ました。

余計な軒下延長が無ければ、二日目で屋根のトタンを張り終える予定だったのですが。。。
細かい作業で、トータル1日投入の羽目に・・・
上方向への固定は、特に疲れます。
ビスがなかなか食い込んで行かないし・・・
1本打ち込みだけで汗だくです。

OSB合板を細かく切り貼り。
この頃から、少し楽な方法を発見。
面倒ですがドリルで下穴を空けてからネジを打ち込んだ方が、
結果的に楽です。

出来上がり後は見えなくなる場所なので、
備忘録として細かくUP
断熱材のスタイロフォームを切り貼り。

端材もなるべく無駄にしない様に、切り貼りして使います。

出来上がり後は見えなくなる場所なので、
見かけはどうでも良いんです。
ネジが飛び出したまんまで処理。

軒天もそれなりに出来上がって来ました。

横にも板を張り付けて・・・

防水シートを貼ると、全く見えなくなります。

この日は、太陽光パネルの工事とも重なり、
集中して作業する時間が殆ど取れませんでした。
Posted on 2014/11/23 Sun. 04:23 [edit]
1122
太陽光パネル設置 
色々ネットで調べて見ると、最初の業者は高すぎ。
営業さんはいい人だったのですが・・・
自費では、とても設置出来る金額ではありませんが・・・
森町からの補助金が21万。
残りは、高給取りの次男が全て出してくれると言う事になり決意しました。
ネットも徘徊して、あちこちの業者と見積もり&面談を繰り返し・・・
9月末頃にやっと正式契約。
他の業者はカナディアンソーラ-がお勧めでしたが、
エネコープだけは国産のシャープを推奨。
国内メーカーなので故障時の対応が早いそうです。
同じ20年保証でも、故障して修理が一月も二月も掛かるのでは無駄が多すぎますからね。
太陽光の施工業者は乱立気味で20年もつ会社があるのか?
も、かなり疑問点で業者を厳しく選定しました。
しかし・・・
その後、北電の再値上げが発表になり、
工事や北電の手続きが込み込みになり、
自分の都合と業者の都合がなかなか合わず。
この時期になっての設置作業となりました。
丁度、焙煎小屋を作り始めた時だったので、
足場がかなり役に立ちました。

滅多に見る事の出来ない屋根上を撮影。

翌日から工事開始!
実は、内装工事がある事を忘れてて、
汚いまんまの洗濯室からのアプローチに、
慌てて洗濯物などをどかして作業して頂きました。

トラックに積み込まれた沢山の太陽光パネル。

UPで・・・


パワコン設置作業。

パネル設置前の台座部分。

パネル設置もほぼ終わり。

予報は雨だったのですが、
見事に張れた一日でした。
NQ-203AD36枚
トータル出力7.4KW

年間推定発電量は7435Kwaだそうです。
10年で元が取れる予定。
ただ、北電の手続きが自分のスケジュールと合わず、
実際の稼働まではあと一月位掛かりそう。
稼働を始めたら、発電状況、売電状況を時々ご報告したいと思います。
Posted on 2014/11/22 Sat. 16:02 [edit]
1122
焙煎小屋作成2日目! 
予報は雨だったのですが・・・
太陽光パネルの設置も問題なく出来そう。
雨が降ると延期になるので、今週は仕事を断って待機していましたが・・・
結果的に小屋の建設も進めて良かった。

遅々として
進まない作業ですが・・・
この日は、屋根を作り上げる予定でOSBボードも出して来ました。
別記事で紹介予定ですが・・・
太陽光パネル設置の足場も出来上がり、丁度作業し易い状況でした。

屋根の土台部分は、プロならではの難しい加工で仕上げてあります。
まねごとをしてみますが、なかなか上手くいきません。

ほんの僅かの屋根の勾配を作ります。

10数年ぶりに取り出した水準器。
新築後、煉瓦作業の時にはかなり活躍した物です。

母屋の出っ張り部分に屋根が干渉します。
この部分は、釘打ちもねじ込みも無理でした。
(>_<)

当初は、ウッドデッキそのまんまの屋根の予定でしたが・・・
息子の進言で少し延長する事になりました。
結局、この部分だけで1日仕事になってしまいました。

トタンも張れず、OSBを固定したところで2日目の作業終了。
色々と野暮用が多くて予定通りには行きませんでした。

明るい内は屋外作業・・・
夜な夜なネット検索で、安い窓と換気扇、外壁を探しました。
外壁は週末に間に合いそうですが・・・
換気扇は微妙。
窓とドアに至っては12/3日到着予定。
外形寸法などは、HPに記載されてはいるのですが・・・
素人なので、現物が来てから合わせて見ないと事前に枠を作って置く度胸がありません。
3日目からは、中途半端な作業が続きます。
Posted on 2014/11/22 Sat. 04:39 [edit]
1121
トマトラーメン 
当然ながらパスタにも良く合います。
でも、ラーメンにはもっと合います。
今年、一番のトマトラーメン。

今年は濃縮トマトを作成しています。
普通に、冷蔵庫にある野菜を、適当に野菜炒めした後で、味噌を適当に投入。
炒め味噌も香りがUPして美味しいのです。
お好みでニンニクや山椒、大葉追加も良いでしょう。
自作トマトが無い家では、トマ缶を潰して投入でOK。
普通のラーメンでも欠かせませんが・・・
麺を食べきった後には、冷や飯を投入!
暖かいご飯じゃダメなんです。
熱々で食べにくい上に、ご飯が汁を吸いすぎてしまいます。
一粒で二度美味しい!
絶対お勧めの食べ方です。

Posted on 2014/11/21 Fri. 16:56 [edit]
1121
焙煎小屋作成1日目! 
なかなか物が揃いませんが・・・
ホーマックに木材などは発注したので、
もう、後には戻れません。
最悪、物だけを提供して、大工さんに泣きつく覚悟はあります。
とりあえず、出来る作業はやり始めます。
まず、最初の作業は屋外に出てるポーチライトを借りコンセントに仕様変更。

ネジを外してみました。

仮の雨対策をして仮コンセント。
電のこやドリルの電源確保です。

内装用のライトやコンセント用に電源コードの購入を考えていましたが・・・
以前バンディングのスピーカー用に買っていたコードを発見。
既に20年ほど経過していますが・・・
(--;

そうこうしている内にホーマックから部材到着。
断熱用のスタイロフォームが15枚。

最低でも1週間は木材作業が続く予定なので、
雨風をしのぐ予定で、木材配置。

2×4×6フィート15
2×6×6 2
2×8×6 1
4×4×6 3
この他に、屋根用のガルバ波板やねじやコーキング材を大量に仕入れています。

とりあえず1投目。
柱の補強も兼ねて2×8の板を張り付けます。
頼みの次男も平日は仕事なので、一人でコツコツと進めますが、
非常に効率が悪い。
巨大な板を一人で支え、端っこを合わせ、水平を合わせと何度もやり直し。
きっと2人で作業すると3倍位早く進むでしょう。

1日目はここまで。
横板を貼り付けるにも、非常に無理な体制が続き、全身筋肉痛です。
(>_<)

雨、露対策にビニールを被せて、この日の作業は終了。

全くの素人なので、何も無い所から作るのは無理ですが・・・
基本のウッドデッキに補強と継ぎ足しなので、なんとか進行出来てる感じですが、
一カ所づつ考えながら作業を進めるので、更に効率が悪くなっています。
きっと、プロが二人でやれば1日で作業が終わるのでは無いでしょうか???
作業をした後で、別の良い方法を思いついてやり直す事も多々あります。
Posted on 2014/11/21 Fri. 04:55 [edit]
1121
ビニールハウス補強2 
端っこの方はボロボロなので、両側から2弾構え。
針金で固定です。

反対側も・・・

外から見ると、こんな感じ・・・
こんだけやればどんなどか雪が来ても大丈夫でしょう!

そう、思っていたのに・・・
更に1週間後に、いつもの農家さんから資材を頂きました。
別の農家さんで余った資材を我が家用に貰ったそうです。

針金入りのビニールロープも山ほど・・・

長さを合わせて切断後、
余ったパイプを切り貼りして、杭として使いました。

側面に2本ずつパイプを追加。

中央の太いパイプは、やはり畑から発掘した物干しポール。
更に、頂いたポールで2カ所、中央に支柱を追加しました。

更に1週間後、スクリュー状になった杭も数本追加。
上から張るロープもかなり頑丈になりました。
Posted on 2014/11/21 Fri. 04:51 [edit]
1120
ナタでコンコン 
この機会に、古い物は次々放出します。
畑脇に残った最後の巨木。
結構、畑に日陰を作ります。

くだんのトドマツはは写っていませんが、
09年当初、開墾前の畑の様子。
樹木に覆われて、現在の1/4程度の面積でした。

少しづつチェンソーや草刈り機で開拓して来ましたが、
最近、チェンソーの調子が悪いので、予め木を枯らしておく事にしました。
来年あたり、完全に枯れてしまえば、倒すのも簡単です。
と、言う訳で・・・
地道に、地面近くをナタでコンコン。
巻枯らし作戦です。

Posted on 2014/11/20 Thu. 18:00 [edit]
1120
焙煎小屋作成開始! 
昨年の11月には1回で800gの焙煎釜を制作、電動化にも成功しましたが・・・
焙煎量が増えると、比例して煙の量ももの凄い。
部屋が煙で真っ白になり、
換気扇や掃除機のフィルターは毎回交換しなきゃいけないほど。
部屋のクロスも、どんどん茶色くなっていきます。
床の拭き掃除をすると、かなりコーヒーオイルが飛び散っている有様。
かみさんが一番のコーヒー好きで、職場の10人分にも出荷してる程なのですが・・・
流石に、掃除が大変なので、別棟で焙煎する事を健闘し始めたのが2014の正月。
冷却装置も段々大型化して、
焙煎を始める前の準備だけで30分も時間が掛かります。
常設出来れば、いつでも誰でも手軽に焙煎が出来る予定。
スーパーハウスの中古や中古コンテナなどもネットで調べたり・・・
リフォームやさん、近所の工務店、知り合いの大工さん等、あらゆる方法を検討しましたが、
最安値が80万。
(>_<)
10月から物置小屋改修作業で少し大工仕事に自信も持てたし・・・
次男は大工の専門学校も卒業して、木工所勤務でもあります。
思い切って、自作する事を決意!
焙煎小屋だけなら、こんな事はしないのですが・・・
ハウスで育ててる苗や燻製部分もこちらに移植出来るとかなり効率が良くなる事を期待です。
現場宿で、夜な夜なネットで検索して、安い部材を探します。
しかし・・・
建材は高い。
息子の勤めてる木工所の社員価格で木材調達と考えましたが・・・・
ホーマックで買った方が安い。
それでも木材だけで7万。
断熱材もケチって、ビスやら釘やらで約10万。
断熱ドアや窓も高くて、探して探して10万弱。
外壁が3万。
内装が2万・・・
換気扇も単品では、そんなに高く無いのですが、
内側、外側のフードやスイッチ、フィルターと全部別料金で積算があがって行きます。
本当に自作出来るのか?
ドキドキしながらポチりを繰り返します。。。
本職の80万も納得出来ます。
普通に材料を購入したら50万以上でしょう。
そこに人件費ともうけ・・・
現在の出費で30万。
更に足りない材料も出てくる筈・・・
(T_T)
我が家の新築時に作った3畳程のウッドデッキに継ぎ足しです。
本職の人に頼むと、木材の強度が落ちてるので、
全て新築の見積もりです。
毎年の様に、ペンキを塗り直してはいるのですが・・・
やはり、経年劣化で酷い部分もあるのです。
ハシゴを乗っけて作業してたら、床板が壊れました。
(>_<)

この部分は、上に継ぎ足しして、母屋のドアとの上下差を埋めるのに丁度良いはず。
まだ、部材が何にも届かない状態ですが11/19日。
息子が休みの時に作業開始。
ウッドデッキの一部だけにある屋根のトタンを剥がします。
一月ほど前に、ペンキ塗ったばかりなんですけど・・・

当初から安物を継ぎ足し継ぎ足しで3層にもなっています。

取り外したトタンは、物置の屋根の補強として使いました。

Posted on 2014/11/20 Thu. 05:42 [edit]
1119
最後の開墾 

軽く、庭木の剪定をしようと思ったのですが・・・
先週、使った筈ののこぎりが見当たりません。
物置と工房を何度も往復して探し回りますが???
面倒ですが・・・
チェンソーを引っ張り出して作業開始。
この一連の写真だけ見ても、伝わらないとは思いますが・・・
この畑一面、歩くのも困難なジャングル地帯でした。
地道な草刈り、庭木剪定、根っ子堀りを繰り返し、
徐々に畑の面積を増やして来ました。
まだまだ、庭木の根っ子が残っているので、
畑に出来ない部分も沢山ありますが・・・
とりあえず、表面に見えてる最後のジャングル開拓です。


久々にチェンソーを出して来たら、全く切れない。
腕が疲れるだけで全く、作業が進みません。
(>_<)
目立てのやすりがあった筈なのですが・・・
またしてもロスト。
仕方ないので、大慌てで近所のHCに買い出し。
目立てしてから、一気に作業がはかどりました。


この後、日暮れギリギリまで作業を行いましたが、
もう少し残ってしまいました。
収穫が終わってからの宿題ですね。


それでなくても、アスパラやなんかで増えてる垣根が・・・

方向は違いますが・・・
もの凄い、状態になってしまいました。
来春に、野焼きして
融雪剤代わりに畑に散布して、焼き畑農業です。

Posted on 2014/11/19 Wed. 15:03 [edit]
1119
更に今期最低を更新・・・ 
前日もハウス内-3℃でかなり凍っていましたが・・・
更に最低気温更新です。

暗いので解りにくいですが・・・
ハウス内のキャベツもブロッコリーも完全に凍っていました。


冷凍春菊を収穫して、明るい所で撮影。

冷凍レタスとトマトのサラダ!

春菊と豚こま炒め。
お浸しも美味しいけど、脂との相性が好印象。
やや濃いめの味付けが良い感じ。
根元の太い部分も歯ごたえはあるものの・・・
堅くは無く食べ頃で美味しいです。

Posted on 2014/11/19 Wed. 05:13 [edit]
1118
氷点下3℃の朝! 
翌日は、朝から快晴!
6時でもまだ畑に出れる明るさになりません・・・

6:20分頃・・・

冷凍レタス。
まだ、暗いのでちゃんと写真が撮れません。
この後、一気に収穫しました。

畑の水たまりには氷が・・・
地面も完全に凍っているので、長靴に泥が付かないのが唯一の利点でしょうか???

収穫後、朝飯中に日の出・・・

水滴が凍り付いたハウス。

リーフレタスも冷凍に。。。
日中は暖かかったので復活しました。

昨日は元気だったのに・・・
春菊もチンゲンサイもへばっています。

ハウスの中の温度計は-2℃でしたが。。。
地面が凍る程ではなかった。
左が先週保護したレタス。
少し大きくなってるかな?
こちらの春菊もまだまだ食べれそう。

長ネギとタマネギの苗もギリギリ大丈夫。
次の対策も進行中なのですが・・・
なかなか、障害が多くて進んでいません。

Posted on 2014/11/18 Tue. 05:33 [edit]
1117
茎ブロッコリー保護作戦! 
我が家で買った物は茎立ちブロッコリーの名称でした。
普通のブロッコリーは巨大な蕾を一つ収穫するとお終いですが、
ちっちゃなブロッコリーが次々収穫出来るので、
家庭菜園では非常に便利なブロッコリーです。
11/9日の作業です。

7月頭位から、毎日収獲して、
昨年も、雪が降った後も残してかなり頑張ってくれましたが・・・
今年はハウスがあるので、メインの畑は潰して、
3株だけ、ハウスに保護しました。
生育状態の悪かった白菜を収穫して、巨大な穴を掘ります。

なるべく多くの根っ子を保存するために、大きめに掘り起こし、
丁寧に一輪車で一株づつ移動。

こちらもレタス同様、
元気に育ってました、昨日追加で収穫。
真冬日が続く様になるまでは大丈夫かな?

Posted on 2014/11/17 Mon. 20:29 [edit]
1117
積雪後の畑 
日曜日は、まずまずの天気。

しっかり積もった駒ヶ岳。
こちらは根雪でしょう。

明るくなって確認すると、
畑はしっかりロータリーを掛けてありました。
ご近所の農家さん、いつもありがとうございます。

手間が掛かるのに・・・
レタス、春菊、チンゲンサイ部分は残してくれています。
雪が積もってもまだまだ元気。
もう暫く頑張ってね。

実は、先週の畑記事もUPしないまんま下書きで沢山残っているのですが・・・
段々、ネタも少なくなってくるので、迷うところです。
畑の備忘録が目的のブログなので、
1回の投稿で、ひとつのネタに限定したいのです。
1日に複数回で過去ネタ放出の予定です。
気が向いたら、時々覗いて下さい。
Posted on 2014/11/17 Mon. 05:00 [edit]
1116
レタス保護作戦! 
次週に降雪の予報が出ていたので、
お隣の畑に植えさせて貰っているレタスをハウスに保護する事にしました。
4本抜いた後の畑。

なるべく根っ子を切らない様に、
大きめに土を掘って、一輪車で移動。

唐辛子などを収穫して空いたスペースに移植。
隣の春菊はまだまだ元気。
早く収穫したいのですが・・・
外の畑にも沢山食べ頃があって、持て余しています。
(^^;

狭いハウスなので、無理矢理キャベツの隣にも・・・

1週間後の本日確認しましたが、寒かったにも関わらず、元気に育ってました。
もう一月位は大丈夫かな?
Posted on 2014/11/16 Sun. 20:28 [edit]
1116
水出しコーヒー新提案 
今期は点滴の量を調整して8時間程度で抽出できる様にしていました。
大分寒くなって来ましたが、
ホットで抽出するよりも、水出しコーヒーを沸騰しない程度に暖める方が美味しい事を発見。
現場も含め、毎日350ccのポットにコーヒーを入れて、
持ち運んでいるのですが・・・
ホットで煎れると、松屋式でどんなに丁寧に煎れても、
午後には雑味が感じられますが、
水出しは味の劣化が少ない。
冷蔵庫に保存しておけば、1週間以上の長期保存が出来ます。
抽出は自動。
暖めるだけで、いつでも美味しいコーヒーが飲めるのでお手軽です。

抽出部が大きいので、最初の内は手動で周辺に万張んなく水を垂らす必要があり、
以前から気になっていました。
全面から抽出されるので、粉の成分を全て抽出出来ていない印象。
抽出部を細くして、粉自体をフィルターに出来ないか?
ホームセンターや100円ショップを探し歩いて、
いくつか使えそうな部品を購入。
沢山買ったのですが、無駄な物を紹介してもしょうがないので割愛します。
直径2cmの透明なホースを30cmだけ購入。
曲がっていますが、熱を加えると真っ直ぐに出来るでしょう。

鍋で煮込んでみました。

ストレートホースの完成!

末端は100円ショップで大量に購入したお茶パックを輪ゴムで止めます。

いつもと同量の80gを投入したら、
豆が膨らんで溢れそうになりました。

1時間以上経過して、やっと下にコーヒー液。
かなり濃厚です。

一晩、抽出した10時間後。
まだ、上に水は残っていますが、
コーヒー液は透明になってきています。
粉のエキスは全て抽出出来た様です。

一月以上も試行錯誤して豆が70g。
水が800ccぐらいが適量らしい。
空気穴と水滴穴の調節がなかなか難しくて、
毎回、苦戦しましたが・・・
なんと、簡単な方法を発見。
ホースとペットボトルの蓋を密着させると余計な水滴が出ません。
上に大きな穴を空けてもOK。
蓋の穴も大きくても問題ありません。
下から出ていく分だけ、点滴されていきます。
目標の8時間抽出を実現しました。
数万円もする高価な水出しコーヒーシステムもありますが、
HARIOのポットも含め2000円弱で素晴らしい水出しコーヒーの抽出に成功!

抽出後は、すぐにペットボトルで冷蔵庫に保存。
濃厚なコーヒーなので、水で薄めて暖めて飲んでいます。
甘みもあり、濃厚でかなり気に入っています。
香りに関しては、ホットで煎れた方が遙かに引き立ちます。
部屋中に香コーヒーの香りを楽しみたい時はホットで!
一月以上、下書きしたまんまで放置した記事でしたが・・・
その後、更に追加ネタです。
ペットボトルの蓋とホースの密着度が高いので、
HARIOのフィルター無しでも全く問題無い事を発見。

つまり、HARIOの高価な2000円弱の水出しポットも必要ありません。
受け側は市販のお茶出しボトルでも、ヤカンでもなんでもOK。
つり下げ部は、戸棚の取っ手に引っかけるだけ!
忙しい朝に、豆を挽いたり、お湯を沸かす必要がありません。
冷蔵庫から出して、マグに入れてレンジでチン!
かなり濃いめに抽出されてるので、好みの濃さに水で薄めて頂きます。
沸騰させると香りと味がかなり飛んでしまうので、
注意点はそこだけ。
当然ながら、冷めても美味しい!
是非、お試し下さい。

Posted on 2014/11/16 Sun. 04:26 [edit]
1115
今年3度目のパンク(>_<) 
又してもパンクです。
多分、サーフの時は10年くらいパンクを経験してない筈なのに???

スペアタイヤに交換して走る選択肢もありますが・・・
雪が積もってるのに夏タイヤというのも、おっかないし、
面倒。
近くのスタンドがオープンするまで1時間以上
宿で時間を潰しました。
タイヤを外して見ると、直ぐに空気が漏れる音が・・・
石けん水を掛けると、直ぐに場所が判明。
石か釘か解りませんが、タイヤの中に落としてしまったそうです。

2時間遅れで定点に到着しましたが・・・
結局、終了間際の10分位しかやみ間がありませんでした。
(>_<)

Posted on 2014/11/15 Sat. 20:42 [edit]
1115
ムカゴ拾い 
先週末に自然薯を収穫しましたが・・・
実は、まだもう一区画自然薯が残っています。
こちらはムカゴからの自然発生物だけなので、支柱だけ外して、
来年の秋に収穫予定です。

しかし・・・
ムカゴだけは拾っておかないと、来年が大変な事になってしまいます。
スペースは1m×3m程ですが、
蔓を取ってみるとこんな感じ・・・

ムカゴ欲しいって言う人も現れなかったので、
土ごと採取して、近所の雑草地帯に投げる作戦。
こんな量で3回も運びました。
何年かしたら、本当の自然薯に育ってくれるでしょう。

Posted on 2014/11/15 Sat. 04:36 [edit]
1114
大根の玄米漬 
何枚か写真を撮ったのですが・・・
余りに解りにくいので割愛。
本日も暴風雪の予報。
記事は11/6日のこと・・・
11/1日に干した大根が、良い感じで干ささりました。

玄米、ザラメ、塩、麹を先に混ぜ込みます。
器が小さすぎたので、この後巨大な鍋に移し替えて作業しました。
(^^;

漬け物樽にビニール袋を入れて・・・
大根を器に合わせて曲げて、突っ込みます。

それでも隙間が空いたら、大根の葉っぱを詰め込み、
上から玄米ブレンド!

4弾重ねでおしまい。
上に大根の葉っぱで蓋をします。

大根だけで10kgありましたので、
市販漬け物石10kg+自然石5kg(推定)
年末頃から食べ頃になります。

過去の漬け物はこちら!
Posted on 2014/11/14 Fri. 04:46 [edit]
1113
長ネギ収穫 
いよいよ、本日は平日でも積雪の予報。
白い世界が、直ぐそこです。

記事は、
11/9日のこと

天気は良くなる予報だったので
朝飯前からネギ掘り。
畑に並べて、少しでも乾燥させます。
数えて見たら300本以上ありました。
スコップが大きさ比較。

昨年並みに、太く長く育ってくれました。
一番太いのは直径5cm近く・・・
白根部分は30cmを超えています。

我が家だけでは処理仕切れないので、
近所に行商・・・
うそです。
無理矢理押しつけて来ました。
(^^;

大きさ別に分類して、更に車庫で乾燥させます。
真冬日になる前に保存体制に入ります。

早速、夜には畑の打ち上げも兼ねて焼き肉。
長ネギは長いまんま焼きます。
ネギの旨味が逃げないので、最高に甘くて美味し!
外側は焦がして、食べる時に剥がします。
ハサミで食べやすい長さにカットしてから頂きます。

Posted on 2014/11/13 Thu. 04:21 [edit]
1112
夜明けが遅い・・・ 

現場、初日は雨でしたが・・・
この日は、朝から快晴!
地点に向かう途中は氷を発見。

高い山の上は、既に落葉。
もうすぐ、冬ですね。

年内は、まだまだ現場が入っていますが、
年明け以降は、かなり余裕が出来ます。
ビデスコ関連の受注を再開したいと思います。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
お問い合わせはこちらからどうぞ!
Posted on 2014/11/12 Wed. 05:05 [edit]
1111
2014畑終演! 

10日からは1週間の出張です。
もう1週間位は作物を成長させたかったのですが・・・
週間天気予報をみると、週中にはマイナスの予報が続きます。
この時期に、1週間先延ばししても成長は知れてます。
それよりも、凍ってダメになってしまうリスクの方が高いと判断して、
夜明け前から作業開始。

暗いので作業写真はありません。

例年だと、運がっぱちゃん一行のお手伝いで11月1週目が大収穫祭なので、
頑張った方でしょう。
夕方、ギリギリまで作業して、メインの畑は全て収穫&撤収を終えました。

反対側から・・・
何も無くなった畑は、寂しく非常に広く見えます。

最後に、貝塚からホタテ殻を散布して終了。

ほんの僅か、作物をハウスに避難させたりしましたが・・・
もう、朝飯前に収穫の必要も無く、寂しい毎日になりそう。
ブログネタも減ってしまいますので、
収穫の様子などは、細切れで放出したいと思います。
Posted on 2014/11/11 Tue. 05:12 [edit]
1110
コーヒー大量受注 
我が家の分と合わせて、1日平均300g程が消費されていきます。
基本的に、家にいない事の方が多いので、
家にいる時に一気に焙煎して、冷凍保存で対応しています。
今回の遠征で注文を頂いたり、
お世話になった方々へのお礼も兼ねて焙煎。
1日の焙煎量としては、この倍位こなした事もありますが、
1ブレンドとしては過去最大量。
出来上がり量で4.2kg
800g×3
600g×3

ブレンド!
手作りのざるに半分ほど。
まだまだ、余裕がありますね。

コロンビア、タンザニア、ブラジル、ブレンドと袋詰め。
更に、深入り、中入り、浅煎り・・・
粉と豆があるので、かなり複雑(当社比)
我が家の分が残り少なくなってしまった。
また、来週焙煎しなきゃ・・・

Posted on 2014/11/10 Mon. 05:15 [edit]
1109
強風被害・・・ 
北海道は大荒れだったらしい。。。
ニュースでは見聞きしていたのですが・・・
まさか我が家でも甚大な被害がありました。
先月、頑張って改修した物置小屋のドアが強風で吹き飛んでました。
帰宅した時は、これ以上壊れない様に、横にして立てかけてありました。

古い建具の使い回しなので、強度不足だった様で、
材が粉砕されていました。
(>_<)

取り付け部分には、新たな材を継ぎ足し&更に長いビスを大量供給で補強。
ついでに、ドアの大きさを少し小さくします。
実は、ドアを取り付けてから、
地面ギリギリ過ぎる事に気がつきました。
(>_<)
取り外して加工するのが面倒なので、地面の方を掘って対応していました。
地面が凍ると全く使えそうにありません。

材料を無駄にしたくないので、長いまんまだったコンパネを3cmほど切断。

実質2時間ほどで、なんとか復旧。
3cmの底上げも成功!

隙間から風が吹き込みにくい様に防湿シートの残りで対応。
本当はゴム板でも使えば良いのでしょうが・・・
経費節減です。

扉のストッパーが針金で弱すぎた様です。
見かけに拘らず、工房の残材を加工して強力ストッパーを取り付けました。

裏側は緩み防止でダブルナットとスプリングワッシャで対応。

ビニールハウスも半壊状態だったのですが・・・
こちらは写真だと解りにくいので割愛。
こちらも扉のストッパーが弱く、風が中に吹き込んでしまった事が原因。
ビニールの留め具パッカが10個以上飛ばされてました。
人手がある時に、ロープで補強で対応しました。
Posted on 2014/11/09 Sun. 04:49 [edit]
1108
高橋酒造訪問 
酒蔵訪問。
以前、現場宿で仲間が買って来た酒が美味かったのですが・・・
友人の家から近い事が判明。

事前に、色々調べてくれて訪問。
店舗は改装されて綺麗になっています。

歴史を感じる看板。

店内は古い樽なんかも展示されて良い感じ。

残念ながら、端境期と言う事で、
試飲も無く。
在庫も殆ど無い状況で・・・
なんとか4合瓶2本を確保するのがやっと。
今週の現場で上納させて頂きます。
一月後に、数種類の新酒が出来上がるそうです。
泣く泣く、帰ろうとしたら、杉玉発見。

噂に聞いた事はありますが、
実物を見るのは初めて。
新酒が出来た目印じゃなかったっけ?

Posted on 2014/11/08 Sat. 04:47 [edit]
1107
運がっぱちゃんin名古屋セントレア 
運がっぱちゃんに最終投票するためにセントレアに向かいました。
運がっぱちゃんブログ
ひっきりなしに、お客さんが写真を撮るので、なかなか順番が回ってきません。
大人気の運がっぱちゃんを見る事が出来て嬉しい。
手作りの携帯ストラップから始まった運がっぱちゃんですが・・・
本当に全国区の人気になって、感無量です。
赤花ちゃん、頑張ったね。
決選投票の結果
●ご当地ランキング 210位(9,284pt/1168体中)
●総合ランキング 279位(1699体中)
●北海道内 7位でした。
公認キャラでは無いので、組織票も無く。
個人個人の地道な応援だけで、この成績は立派なものです。

暫く待って、やっと記念写真。

各地の美味しいものも沢山。
凄い賑わいでした。

全国のゆるキャラが沢山。


このブログ経由で投票して下さった方々、ありがとうございました。
引き続き、応援よろしくお願いします。
Posted on 2014/11/07 Fri. 05:02 [edit]
1106
voiceTOMO present's“Cross Your Fingers” 
今年2月には北海道で会っていますが・・・
広島では昨年の6月以来の遠征。
TOMOさんライブに参加してきました。
写真は、原田侑子ちゃんとのコラボ!

過去記事はこちら!
相変わらず、素晴らしい歌声に感動。

生徒の皆さんも、みなさんプロとして活躍してる方達ばかりなので、
感動の連続でしたが・・・
特にMarry-Che LIEのワカメちゃんの歌声が、更に心に染みました。
今回は、古くからのMetisファミリーにも子連れで参加!
かなり長いライブだったのに、お子ちゃまも最後までしっかり聞いていました。
偉い!

終了後には、皆さんと沢山写真撮って頂きました。
およそ3のあーこちゃん。
ユーストやTwitterでは拝見していましたが、
生は初めて。
めんこかった~

素晴らしいシンガーソングライターのゆうこちゃんですが、
更にべっぴんさんになって、ドキドキでした。

ベースの優一郎さん、コーラス隊の皆様と。。。
一生懸命、背伸びして写りましたが・・・

TOMOさんには、いっぱいちょされてしまった。
ありがとうございます。

ライブ前に、ひろしま君、ゴンちゃんとおっこん。
いつもありがとうねぇ~

ライブ終了後は、住吉さんに教えて頂いたつけ麺やさん。
「ひこ」に・・・

中華料理屋さんからのはしごだったので、ハーフサイズ。

右がおいらの辛さ20倍、左は3倍だったかな?
丁度良い辛さで、美味しく頂きました。

ゴンちゃん、いつもありがとう!

Posted on 2014/11/06 Thu. 05:06 [edit]
1105
サツマイモ収穫 

これ以上イモが太る事も無いだろうと、収穫する事にしました。
親蔓から挿し木で育てた部分で非常に心配でした。
一本目。
非常に細いのがいっぱい。

2本目。
更に凄い事になっていました。
肥料をやり過ぎたのが原因でしょうか?
数本にまとまってくれれば、非常に良いイモになる重さがありそうです。

しかし・・・
それなりに良いイモも沢山。
300円ほどで買った苗が1本ですから、
十分、元は取りました。

土鍋で、焼き芋にチャレンジ。

弱火でじっくり30分。
美味しい焼き芋が出来上がりました。

Posted on 2014/11/05 Wed. 04:32 [edit]
1104
自然薯収穫2014 
収穫作業を行っていましたが・・・
今年は、運がっぱちゃんがセントレアに出張です。
私も追っかけするので、今年は11/1日に作業。

先週には、ポールなどは撤収していました。
マルチを剥がして作業開始。

過去の作業の様子などはこちらをどうぞ!
約60m。
200本以上の植栽です。
ユンボでも無いと辛いです。
流石の息子も、途中で弱音を吐きました。

一番大きい物は、2kg位あります。
売り物では無いので、見かけを気にせず団子状にする作戦でした。
深く、長くなってしまうと手作業では、更に大変な事になっていました。

収穫時から、食べ用と種芋用を分別。
重量的には半々位ですが、
数的には1/4位で種芋・・・

何故か?
我が家の畑に植えた、完全むかご栽培の方が、確率が良かった。
肥料の差でしょうか?

ご近所で、植えたいと言う方がいらっしゃったので50本ほど出荷。

来年は、大量に植えないで少数精鋭の50本位を畑に保存しました。
それでも、残り100本程あります。
ブログ、ごらんの方で植えて見たい方がいらっしゃればご連絡下さい。

本数を数えていませんが、
食べれそうな大きさの物を軽く洗って保存。
来春以降に食べる用に、半分ほどは洗わずに畑の隅に埋めました。

Posted on 2014/11/04 Tue. 04:56 [edit]
1103
ニシン漬 
ハウスで一番大きくなったキャベツを収穫する事にしました。
外周直径1m位あります。

余計な外葉を取って2kgくらい。
後ろに、水出しコーヒー(制作中)が写ってます。

一所懸命に肥料をやり過ぎた影響でしょうか?
やや巻が緩い様です。
キャベツは巻始めたら肥料をやったらダメなのだそうです。
来年は良いキャベツを収穫したいと思います。

半分はニシン漬に使いましたが、
1/4は千切り。

ミルフィーユカツの付け合わせでたっぷり頂きました。
柔らかく、甘くて最高のキャベツです。

ニシン漬のニシンも、今回は張り込みました。
例年と比べると倍位のお値段でした。

野菜は全て自家製。
大根、にんじん、麹を混ぜ込みます。

翌日、早速味見してみました。
野菜の甘みも出てるし、
ニシンが生みたいにプリプリで感動。
出来上がりが楽しみです。

Posted on 2014/11/03 Mon. 04:16 [edit]
1102
ビニールハウス補強! 
6月に購入したビニールハウスですが・・・
本職の方から、雪で潰れると指摘を受けていました。
安物だから支柱は細いし、本数も少ないのです。
雪が降り始めたらビニールを外せば済む事なのですが、
春に早くから作業したいので、補強を計画していました。

組み立ての様子はこちら!
購入時は、道内最大手のホーマックで2.5万でしたが・・・
ネットで探すと2万ほどで送料込み。
部品での購入も検討しましたが、
本体丸ごと買った方が安く済みます。
ビニールの耐用年数は1年との事なので、
その内ビニールも買わなければならないので、殆ど無駄になる部品はありません。

【送料無料】南榮工業 菜園ハウス H-2236
ビニールを取り外した所・・・
巨大なキャベツと白菜。

1週間前に植えたネギ達も無事に発芽しています。

時々手伝う程度で、殆どは息子が頑張ってくれました。
その間、私たちは畑の片付けに追われました。

接合部が増えたので、純正部品だけでは足りなくなりました。

近所のホームセンターで探しましたが、
時季外れのためか?
在庫無し。
仕方なく、手持ちの針金で番線結び。

タイムラグもあったので、
夕暮れギリギリに完成。
ご近所様にも手伝って頂きました。

こちらは翌日に撮影。
トップはポール2本に補強。
更に支柱を加えています。

奥にも支柱3本を追加しました。

これだけ補強すれば大丈夫だろうと、お隣の農家さんにもお墨付きを頂きました。
冬が楽しみ。
Posted on 2014/11/02 Sun. 04:55 [edit]
1101
大根干し 
今年もあと2ヶ月となりました。
畑仕事は後2週間ほど。
キャベツは大きくなってくれるのだろうか?
暖かい日を期待したのですが、
予報は晴れだったのに・・・
夜明け前に、猛烈な雨音で目覚めてしまいました。

現場でなめこも目撃しましたが、
仕事中なので、ヨダレを垂らしながら撮影だけ!

大根もおがって来たので、漬け物用に洗って干しました。
漬け物用は、小さい方が味が染みるのも早く、
食べやすくて良いのです。

家庭菜園を始める前は、越冬用に大量に仕込んだのですが・・・
生大根の保存方を会得してからは、
漬け物を食べる量が減ってしまいました。
我が家の漬け物を気に入って下さる方への進呈用が殆ど。
以前は100本前後漬けていましたが、
近年は20本程度。。。
過去の様子はこちら!
Posted on 2014/11/01 Sat. 05:02 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |