ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1031
ほうれん草鍋 
朝焼けが綺麗でした。

解りにくいですが・・・
霜を通り越して、霜柱が立ってます。
北海道では、冬は完全に地面が氷り、雪に覆われますので
この時期しか見れない珍しい現象です。

前日から、見越して
ほうれん草に不織布を掛けて置きました。

現場帰りの夕方。。。
シモヤケを逃れたほうれん草。
夏場と違って上に育たず、地を這う様に葉っぱが伸びています。

一日中、快晴で踏査してると汗だくになりました。

収穫しようと思ったら、もの凄い根っこでビックリ。
普通に抜こうと思うと、葉っぱだけがちぎれてしまいます。
根っこ周りを掘り起こして、根っこをしっかり掴んで引き抜きます。
大根か?

多分、普通にスーパーで1把分の10倍位!

自家製ベーコンの脂身部分を細かく刻んで
脂をたっぷり搾り出します。

ほうれん草と脂は相性が良い。
味付けはベーコンと岩塩のみ。
奥が煮えたほうれん草。
手前側に新しい葉っぱ。
次々とほうれん草だけひたすら食べます。

夏場よりも、甘みが更に増して最高の夕食でした。
家庭菜園ならではの贅沢な鍋です。
Posted on 2014/10/31 Fri. 04:36 [edit]
1030
エゾリスにばったり 
朝起きると、しっかりと駒ヶ岳に冠雪。

ご来光が綺麗でした。

相変わらず風が強く、寒い日でしたが・・・
山を歩いてるとエゾリスと遭遇。

手元にスマホしか無かったのですが、
しっかり近寄らせて貰えました。
栗の実を食べるのに大忙し!

夕方近くになって、やっと晴れました。
駒ヶ岳の雪も大分溶けていました。

今日は暖かくなる予報なのですが・・・・
Posted on 2014/10/30 Thu. 04:59 [edit]
1029
初雪! 
朝起きたら、駒ヶ岳が初冠雪。

腕が悪く、解りにくいですが・・・
UPで。

こちらも解りにくいですが・・・
現場ではしっかり積もっていました。

まだまだ、体が冬仕様になっていないので、
ガタガタ震えながら作業してました。

本日は、晴れる予報なんですが・・・・
Posted on 2014/10/29 Wed. 04:23 [edit]
1028
庭木剪定 

天気の良い、10月中旬の記事が残ってました。
もう、葉っぱが落ちてしまいそうなので、早めに放出。
兼ねてから大きくなりすぎて、気になっていた庭木を剪定する事にしました。
10数年前に山から掘ってきたホウノキともみじ、うつぎです。

畑の日陰にもなるし、見通しも良くありません。

作業中。
結構な枝の量です。

稼働2時間ほどですっきり。

来春に、燃やして融雪剤兼、リン酸肥料になってもらいます。
畑の未開墾部分に山積み。

Posted on 2014/10/28 Tue. 04:53 [edit]
1027
霜後の畑の様子! 
木曜日にがっつり霜降りして、かなり畑の作物は終演してしまいましたが。
この日は、朝から暑い位・・・
朝一の写真を撮り忘れ、かなり日が昇りました。

今週は海外逃亡の予定が入っていたのですが、
先方の都合で通い現場に振り替え。
初日は午後からの出勤と言う事で、午前中一杯畑仕事。
記事、満載ですが・・・
例によって小出しで今週の日記を埋める事にします。
バジルは寒さに弱い様で、紅葉を通り越して真っ黒になっていました。

サツマイモの蔓も全滅。
この日、収穫しましたが、
記事は後日記載予定。

なすびも壊滅状態。

自然薯も蔓が完全に枯れてしまいました。

巨大な白菜はまだまだ元気!

ビニールハウスの巨大キャベツ。
十分売り物になりそう。

他のキャベツも、もう少し。
なんとか食べれる大きさになりました。
後2週間位、天気が持ってくれると良いのですが・・・

先週植えたタマネギ達も元気に芽を出してくれました。
この大きさじゃ、越冬は無理だべな?
来年は、もう少し早めに植えて見ましょう。

因みに長ネギは、例年通り巨大化!
スーパーで見る下仁田ネギより太い。
種から植えた方も、苗物と遜色ない位に育ってくれました。
小さい方から食べています。

Posted on 2014/10/27 Mon. 05:07 [edit]
1026
アスパラ種処理 
写真では解りにくいですが、
毛嵐が綺麗。

一日中、殆ど曇りで
風が強く、寒くて気持ちが折れそうになりましたが、
何とか目標達成!
4Km先の斜面をひたすら眺め続けました。

写真は前日の物ですが・・・
20倍ツインプロミの威力発揮です。
8倍クラスじゃ距離がありすぎて、目標物を捉えられません。
単眼じゃ長時間覗き続けるのは困難です。
前回は10Km以上先の目標物を同時確認も出来ました。

タイトルは、
10/18日のこと。
今年はアスパラが豊作で、種ももの凄い状態になっています。

このまんま、畑に落下させると、
来年が大変なことになるので、
落下する前に、畑の外に投げました。

処理の際に、畑に落下したものも、丁寧に拾い集めました。
これでも、見落としはあるとは思いますが・・・
何にもしないよりはマシでしょう。
来年生えてきたら、雑草として処理します。

ブログご覧の方で、植えたい方がいらっしゃればご一報下さい。
メール便で無料で種を差し上げます。
むかごも大量に育ってますので、こちらも大歓迎です。
Posted on 2014/10/26 Sun. 04:40 [edit]
1025
にんじん一部収穫 

日中も良い天気でしたが、
北風が強く、一日中ダウン上下を着込んでました。

記事は10/19ひのこと・・・
にんじんも結構な太さになって来ています。
上部の太さだけでは、なかなか見極めが難しい。
細いのも間違って抜いてしまいました。

1本だけ、もの凄い形になっていました。
流石にこれは食べられない?

Posted on 2014/10/25 Sat. 04:35 [edit]
1024
木登り名人! 

前日も2°と寒かったのですが、
この日は更に冷え込みました。
今季初の結氷を確認。

手足もかじかむ中、木登りにチャレンジ。
私も、一応道具は持ってますので、
登るつもりはありました・・・

過去の木登りはこちら!
ハーネスにカラビナやら、ロープなど必要な道具を取り付けます。
これだけでも、結構な重量。

巨大なパチンコで20m以上の高さの枝を狙います。
ロープにぶら下がり、手と足の力だけで登って行きます。
見る見る内に20m以上を登り切りました。
格好良くてしびれました。
楽しそうに見えて、私も登りたかったのですが・・・
余りの高さにビビりました。
もっと練習して、迷惑を掛けない程度になってから仕事で登りたいです。
Posted on 2014/10/24 Fri. 04:35 [edit]
1023
サツマイモ試掘 
山の上はこんな感じ。

しかし・・・
地点は日陰で寒かった。
今期最低の2°
まだ、冬用のダウンは車に準備してなかったので、
ありったけの防寒着を着込んでしのぎました。
寒くなって来ると、焼き芋の季節ですね。
10/18日のこと。
サツマイモの蔓が枯れてきたので掘って見ました。
親株で一番蔓が育ったものには3つの巨大な芋が出て来ました。
3つめは後から出て来たので写真には写っていませんが・・・
隣の株からは細い根っことしか呼べない芋が・・・

細いもも投げるのは勿体ないので、しっかり洗って素揚げにしました。

甘みも強く美味しかった。

大きな芋はたき火をする時まで大事に保存。
他の株は雪が降る直前位まで放置して、少しでも太くなるのを期待します。
Posted on 2014/10/23 Thu. 04:30 [edit]
1022
ムカゴ採取 
2週間、現場が込み込みなので、この日しか冬タイヤに交換する時間がありません。
小やみになった所で、大急ぎでタイヤ交換を済ませ出張。
インパクトレンチがあると、仕事が早い。
タイヤの出し入れと車庫掃除までやって20分で終了。

この日は、歩き。
紅葉が綺麗になっています。

翌日の日の出。
僅かな時間だけで、この日は一日中曇りでした。

林道を走っていると、自然薯が沢山自生しています。

ムカゴを取って食べて見ると、我が家の栽培種より粘りが強い。
帰り道、現場外で少しだけ採集して、我が家に植えて見る事にしました。
畑に植えると同じかな?

なんか、運がっぱちゃんの投票もファイターズの試合も無くなって、
一気に寂しい秋になってしまいました。
Posted on 2014/10/22 Wed. 04:00 [edit]
1021
白鳥飛来・・・ 
コッコの散歩に出かけると、近所では見かけない白い物体がふたつ。

今の家に引っ越して、まる13年が経過しますが、
白鳥飛来は初めてです。
大豆収穫後の畑ですが・・・
大豆も食べるんだべか?
翌日はいなくなっていました。

長きに渡って運がっぱちゃんの応援ありがとうございました。
11/3日に結果発表があります、お楽しみに!
Posted on 2014/10/21 Tue. 04:00 [edit]
1020
2014ファイターズ終戦 
ギリギリ3位でCSの権利を取りましたが、
まさかこんなに最後まで頑張ってくれるとは、
正直、期待していませんでした。
シーズン最終盤に良い流れから継続して、
まさかのオリックスを撃破!
ソフバンには3試合の挑戦権だけでも十分と思っていましたが、
最終戦までファンを楽しませてくれました。
残念ながら日本シリーズには行けませんでしたが、
若手がもの凄い経験を積んで、来シーズンへのもの凄い糧になるはずです。
素晴らしい感動のCSでした。
選手の皆様お疲れ様。
感動をありがとう。
稲葉、金子の引退撤回のサギはファン的にはありです。
Posted on 2014/10/20 Mon. 21:43 [edit]
1020
自然薯試し堀・・・ 

赤カブ収穫した時に、コンポストが一杯になったので、
堆肥場に植えてた、自然薯を掘る事にしました。

元がむかごから育った、小さな物なので、
期待しないで、適当に掘ってたら意外と大きくなっていました。
途中で「ばきっ」って音がして、
肝心な部分が切れてしまいました。
(>_<)

切れた部分は、早速その日の夕食で食べて見ました。
堀たては水分が多すぎて、長芋に粘りがある程度の食感。
少し乾燥させてから頂く事にします。
まだ、皮が柔らかく、本格的な収穫はもう少し先延ばしした方が良さそう。

運がっぱちゃんの投票は先延ばし出来ません。
いよいよ、本日最終日。
最後のお願いです。
皆様の応援、よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/20 Mon. 03:56 [edit]
1019
赤カブ収穫 
この日は、朝からピーカン。

リーフレタスには、
今年、初霜。

昨日は、巨大な大根を紹介しましたが・・・
赤カブも、雨のお陰で一気に大きくなっていました。
漬け物にするには、この位の大きさが手頃。

一気に収穫する事にしました。

赤カブの山!

コンテナに2つ。
推定30kgほど。
こんなに食べきれないので、
形の悪い物などは、ドンドンコンポストに投げました。

葉っぱが勿体ないので、野沢菜みたく漬けて見る事にしましたが、
大きくて堅そうな葉っぱは全て、コンポストに・・・
二つが一杯になったので、場所移動。
写真には3つしか写っていませんが、トータル5個体制で稼働しています。

ついでにほうれん草の状況も・・・
石灰たっぷりで良い色に育っています。

運がっぱちゃんに投票出来るのも、あと二日!
清き一票をお願いします。

Posted on 2014/10/19 Sun. 04:47 [edit]
1018
物置小屋改修4 
仕事がキャンセルになったので、畑や物置の懸案事項を順調にこなしています。

3日も掛かった物置小屋改修ですが・・・
物置小屋改修
物置小屋改修2
物置小屋改修3
床は、完全に土間でしたが、
近所の農家さんからいらなくなったゴザを敷いて対応しました。

母屋の方から、農具関連を移動して来ましたが、
2段目の棚が高すぎて中途半端です。

端材を切り貼りして棚を追加しました。

移動出来ない棚を作りすぎると大物が収納出来なくなるので、
木ねじを沢山取り付け。

暗くてピンぼけですが・・・
棚の奥の方には、来シーズンにならないと使わないネット類をつり下げ。

小間物は、収納しないで、なるべく目立つ所へ・・・

極一例です。
箱などに収納すると、どこに何が入っているのか解らなくなるのです。

畑を開墾してたら出土したコンクリート製の板を床に敷き詰めました。

サイズも高さも違って、組み合わせが大変でした。
しかも重い物では20kg以上。
翌日は筋肉痛でした。

道路よりも床面が低いので、少しでも浸水を防ぐために、
道路方向の壁にコンクリート板で防御。

全面の様子。

運がっぱちゃんへの投票出来るのも、あと3日です。
本日も忘れず投票、よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/18 Sat. 04:17 [edit]
1017
巨大根 
60cm近くありそう・・・

この土日で、抜いて干す予定だったのですが、
大きくなりすぎて、我が家の漬け物には不向きな大きさになってしまいました。
どうすべ?
とりあえず、夕食に大根葉炒め。
36cmの中華鍋に溢れそうでした。

ファイターズも今夜は楽勝ムード。
吉川の好投を期待します。
運がっぱが巨大化したら怖いかな?
投票も残り少なくなって来たので、
再度のお願いにあがりました。
最後の最後まで、ご協力よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/17 Fri. 19:19 [edit]
1017
越冬実験・・・ 

白菜を収穫して、空いたスペースで実験する事にしました。
雑草防除と、根っこが伸びすぎない為に、マルチをを敷きます。

ゴミ屋敷から回収した魚箱を利用して、種植え。

タマネギ、下仁田ネギ、キャベツなどを種まきして、
不織布を二重に覆いました。
まずは、今年中に発芽するかどうかが問題ですが・・・
冬の間冷凍保存されて、来春更に大きくなるのを期待します。
ダメでも良いんです。
種なんて、安いですから。

一日中、良い天気で作業中は汗だくでした。
沢山、作業が進みましたので、詳細は後日・・・

投票締め切りまで、あと僅か。
最後の最後まで、ご協力よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/17 Fri. 04:35 [edit]
1016
白菜収穫 
沢山の外葉を剥がして、美味しそうな部分だけ・・・
3kgほどありました。

4本の白菜、全て収穫。
新聞紙に包んで、冷蔵庫保存。
2週間ほど経過したら、次の白菜収穫です。
最後は、越冬用に。。。

朝食は、とりあえずお浸し。
夕飯に、ミルフィーユ鍋にしました。
新鮮なので、剥がす時にはバキバキ葉っぱが折れてしまいますが、
煮込むと柔らかくて、トロトロ・・・

翌日は、ロール白菜。

市販の挽肉は、冷凍肉や
かなりの脂身を混同しているので、
余裕がある時には、自分で挽肉を作ります。
行きつけの肉屋さんで冷凍していない物を購入。

自家製、ニンニク、長ネギ、にんじん、椎茸などをコネコネ。
味付けは岩塩とコショウだけでOK!
化調なんていりません。

ゆるキャラグランプリ残り僅かになって来ました。
最後まで、応援よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/16 Thu. 04:21 [edit]
1015
物置小屋改修3 

前日に予定の作業が終わらなかったので、
息子も本気出して、大工修行中の工具やら装備を出して本気モード。

母屋の車庫から使える部材が無いか?
探していたら、10数年前自宅新築時の余り部材を沢山発掘。
中でも防水シートは役立ちました。

前回との比較写真。

防水シートの上にプラの波板を貼り付けて、防水とすきま風防止効果がかなり向上します。

隙間だらけの屋根末部も、あり合わせの材料で
見かけ無視の補強。

プラ波板はトータル30枚ほど購入して、全面を補強しました。

裏側・・・
過去の貝塚が蟻地獄の様に苦しめられて大変でしたが、
これだけやっておくと10年以上は外側の改修の必要は無いでしょう。

立派な棚も出来上がり、かなり収容力UP。

屋根の補強も追加出来ています。

防水効果もかなりUPしたので、母屋から機械なども移動させました。

母屋の車庫から、かなりの荷物を移動出来たので、
結果的に、沢山の越冬野菜の保存場所を確保出来ました。
ただ、何度改造して収納スペースを増やしても、
どんどん生活必需品が増えて行くのでいつまで持つやら・・・
11年12月の改修の様子はこちら!
物置の改修も頑張りましたが・・・
運がっぱちゃんも連日頑張っています。
残り1週間を切っています。
最後まで、応援よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/15 Wed. 04:07 [edit]
1014
物置小屋改修2 
以前は、屋根が無かったので、強度が無くても雪が中に落ちて、
屋根が落下する事も無かったのですが、
そのまんま、トタンを張ると雪の重みで落下する可能性が大きい事に気がつきました。
屋根の補強と棚作りが課題でした。
運良く?
連休後半の仕事がキャンセルになり、次男に手伝って貰い改修作業する事にしました。
現場帰りに函館のホーマックに寄って材料を購入。
在庫が少なく、垂木は在庫限りの16本購入。
棚板は安物のOSB合板。

安物だから、木くずが沢山車に散乱。
この後、何度も追加購入で更に酷い有様に・・・

作業前の物置の様子。
乾燥中の大豆もあったり乱雑に見えますが、
これでも以前と比べると画期的な状況なのです。

邪魔者を一旦外に取り出し、
作業中の様子。

改修前の天井の様子。
あちこち板が腐敗して酷い状況。

写真では解りにくいですが、
垂木で補強したり、脇板もかなり増強しています。
この後、屋根のトタンも補強しましたが、全く問題無く屋根上を歩ける位に改善しました。

デッドストックのウッドデッキ用塗料があるので、
ドアなどを塗装して防水対策する事にしました。

息子が中の補強や棚作りをしている間に外壁塗装と、
ついでにウッドデッキの塗装を済ませました。

塗装前と比較写真。

3人がかりで10時間以上作業しましたが、
終わりませんでした。
翌日に続く・・・
運がっぱちゃんの投票は1週間を切りました。
延長戦はありませんので、最後までご協力よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/14 Tue. 04:39 [edit]
1013
本日の収穫 
現場は雨だらけだったのに・・・
こちらは殆ど降っていないらしい・・・
もう少し雨が欲しい所です。

春菊が大きくなってるので沢山収穫しました。

36cmの中華鍋に溢れるほど。
春菊栽培は、今回が初めてですが、
こんなに美味しい物とは思って無かった。
来年は春から植えようと思います。

こちらはレタスツリー

おいらの留守中も、毎日この位収穫してたそうです。
食べきれずに、ドンドン大きくなって行きます。

台風が来そうなので、キュウリは撤収する事にしました。

小さなチンゲンサイを間引き。
トマトは、まだまだ元気で毎日この位の収穫。
なすびもなかなか大きくならず、これで最後かも?
小さいのは沢山あるのですが・・・

最後のキュウリサラダ。
なにも付けずに食べるのが一番美味い!

最後のナス焼き。

今年は秋植え野菜のチョイスが良かった様で、
最後まで畑は賑わっています。
大根も食べ頃が沢山、どんどん食べています。
本格的な降雪まで、後一月ほど。
越冬野菜も沢山収穫出来そうです。
運がっぱちゃんは越冬しません。
投票締め切りまで、あと1週間ほど。
ラストスパートへ皆様のご協力、よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/13 Mon. 04:46 [edit]
1012
今週の現場飯 
昨日の雨がウソの様に晴れ上がりました。

ネタがありすぎて、ボツ写真が増えそうなので順不同で一気にUP。
今週は小松菜、チンゲンサイが食べ頃。
生で持ち歩くと萎びてしまうし、嵩張るので茹でて小さなタッパに1回分づつ詰め込みました。
水出しコーヒー、梅干し、行者ニンニクの醤油漬け、三升漬、納豆、卵などなど・・・

どっかのコンビニで仕入れた見切り処分の沖縄そば。
カップ麺は高いので普段は買いませんが、半額なので数個まとめ買いしておきました。

余程の事が無い限り、そのまま湯だけ入れると言う事はしません。
グツグツ煮た方が、麺が美味しい。
具材もたっぷり投入して三升漬なども追加します。

こちらはお土産に頂いた東南アジアの麺。

エビだしたっぷりにココナッツミルクまで入っていました。
しっかり野菜を追加して頂きます。
寒い体に染みこみました。

名前だけは聞いた事がありましたが、
実物は初めてのオートミール。

小麦を潰した物らしい・・・

おやつ代わりに、豆乳と共に頂きました。

ついでにある日の宿飯。
相変わらず野菜不足です。

ゆるキャラグランプリも投票終了まで10日を切りました。
運がっぱちゃんのラストスパートに皆様の力を貸して下さい。
よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/12 Sun. 05:02 [edit]
1011
晴れのち雨のち曇り時々雨 

前方の海には毛嵐が・・・

途中の日の出も綺麗だったのに・・・

現場に到着して、機材をセットしたら雨が降り始めました。

その後も降ったり止んだりで、
寒い一日でした。
湿気が多いので、覗き道具も油断すると曇って見えなくなります。
定期的にブロアーで解除するのが大変でした。
日差しがあると簡単に曇りも取れるのですが・・・

漆は結構良い色になっていました。

運がっぱちゃんは、コロコロ気分を変えたりしません。
いつもニコニコ運がっぱ。
一日1回、運がっぱ。
皆様のご協力、よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/11 Sat. 04:12 [edit]
1010
カモシカとツキノワグマ 
まだ、暗いので昨日に続き生き物ネタ。
前回の本州現場・・・
残念ながら鳥にはあまり恵まれませんでしたが。
動物には結構恵まれました。
スマホなので、解りにくいですが、真ん中辺り巨大な岩の左側にカモシカ。
押さえで一枚。
もう少し近づいて撮ろうと思ったら逃げられました。

こちらはツキノワグマのコッコ。
車の直前を横切り、林道の右側に・・・
慌ててカメラを構えましたが、UPでは取れませんでした。
写真では黒い塊にしか見えませんが、白いガードレールと大きさを比較して下さい。
小さな室内犬に黒いけがモコモコと伸びてる程度の大きさ。
連れて帰りたい位めんこかった。

付近の山中に親熊がいないか探しましたが,見つける事が出来ませんでした。
ヒグマでは、何度もこの位の距離で遭遇した事がありますが、
月輪は初めての接近遭遇。
過去のヒグマ動画などはこちらからどうぞ!
Posted on 2014/10/10 Fri. 04:14 [edit]
1009
アメリカウズラシギ 
我が家の庭を歩いてたら、足下から小鳥が飛び立ちました。
スズメかなんかだろうと、気にもとめなかったのですが・・・
数分後に歩いた時にもウロウロしています。
よく見ると、小さなシギでした。
あまり逃げないので、怪我でもしてるのかと思い。
近づいて捕獲を試みましたが、元気に飛べる様です。
慌ててカメラを持ち出し撮影。
いざカメラを構えるとなかなか近くに寄ってくれません。

ちょっとピンぼけですが・・・
我が家の庭の証拠にニラの実と一緒に撮影。

そのまま図鑑で調べる事も忘れていたのですが、
今回の現場には非常に詳しい人がいるので見て貰ったところ。
アメリカウズラシギの幼鳥との事。
私はもちろん初見ですが、それなりに珍しい種類と言う事なので、
ネタに使う事にしました。
それにしても、日頃からしっかり勉強をしてる人は凄い!
写真を見た瞬間に目の色が変わりました。
一瞬の迷いも無く種名確定!
私には一生掛かっても追いつけません。
(^^;
因みに、翌日もウロウロしていましたが、
3日目に来た友人にも見せてあげようとしたらいなくなっていました。
残念。
運がっぱちゃんは、勉強しなくても簡単に見分ける事が出来ます。
つぶらな瞳の運がっぱちゃん。
本日も応援ぽっちんをよろしくお願いします。

Posted on 2014/10/09 Thu. 04:22 [edit]
1008
またパンク(>_<) 
車に行ってみると、前輪が凹んでました。
気分も凹むぜ!

7月にもパンクしたタイヤをスペアにしてたので、苦労して降ろしましたが・・・
こちらも空気が抜けていました。
(>_<)
幸いにも直ぐ近くにスタンドがあるので、修理して貰おうと見てみると
7:30から営業と書いて有ります。
諦めて、コンビによって待ってると10分過ぎにスタンドマンが来たので、
予定より少し早めに出発する事が出来ました。
抜ける様な青空の元。
一時間半遅れで現場到着。
なんとか普通の結果を残す事が出来ました。

運がっぱちゃんは凹む事が無い様。
皆様の応援が頼りです。
本日もよろしくお願いします。

Posted on 2014/10/08 Wed. 04:18 [edit]
1007
ニンニク補植 
台風の影響みたいで、現場はひたすら雨でしたが・・・
我が家の辺りは殆ど降らなかった模様。
畑には雨が欲しいのですが、なかなか上手くいきません。

9月頭に、昨年食べる用に購入して芽が出始めたニンニクと自家産ニンニクを300個ほど植えていました。
開墾の様子はこちら!

2週間ほどで、やっと芽を出して来て、現在半分位の発芽を確認。

昨年物の発芽が悪かったので、
今回の海外逃亡で優秀な青森産ニンニクの種子を購入。
1kgで2800円と高価ですが、きっと良いニンニクになってくれるでしょう。
1列100個ほど、ちょうどの量でした。

運がっぱちゃんも良い芽を出して欲しいと思います。
皆様の応援が欠かせません。
本日も、よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/07 Tue. 04:54 [edit]
1006
畑の様子など・・・ 
こちらは全く雨が降らなかったらしいです。
この日も良い天気。

みすぼらしい物置も改修したので、
写真に撮っても平気です。

10/1日は暗い内に出発したので、
畑の様子を確認出来ず。
中4日も空けると、作物の大きさももの凄く大きく見えます。
本日から、別現場に出撃なので、内業も沢山こなしつつ・・・
畑仕事も濃密にこなして、
一挙公開です。
こちらはチンゲンサイ。
内地で、お気に入りのゴールデンバットが手に入らず、
久々のわかばで大きさ比較。

9月末に混んでたレタスの間引きを行い。
畑が余っているので、ダメ元で近くに移植しておきましたが、
全く問題無く育っています。
時期的に丸くなる事はないでしょうが、
リーフレタスとして頂く予定。

本物のリーフレタスも食べきれない程、毎日収獲出来ています。
レタスツリーの様な有様。

第4弾大根も収穫期を迎えているので、不織布を剥がしました。
ここから青虫に食べられても、実害は無いでしょう。

ややこじけてしまいましたが。。。
第3弾の大根も最後の数本を連日食べています。

ハウスの中で巨大化したキャベツ。
外周直径1m近くありそう。
外葉は立派ですが、やっと結球し始めた段階。
あと一月で巨大なキャベツに成長を期待します。

小松菜、チンゲンサイ、春菊などは、茹でて冷凍。
冬場の青菜を確保しました。
夕焼けになる前に家に入り、稲葉選手の引退試合の観戦に備えました。

引退する訳ではありませんが・・・
運がっぱちゃんも有終の美を飾るべく頑張っています。
最後まで、応援よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/06 Mon. 04:56 [edit]
1005
北へ・・・ 
北日本銀行の看板が元気!

午前中いっぱい仕事して、北へ・・・
花巻空港で、一人降ろしました。

ちょっと遅い昼飯を空港の食堂で・・・
わざわざ寄った甲斐がありました。
とっても美味しい盛岡冷麺と、めんこいウエイトレスさん。
田舎じぁ、味わえない物でした。

更に北にひとっ走り。
青森からフェリーに乗ります。

北の小樽運がっぱちゃんも応援、よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/05 Sun. 04:49 [edit]
1004
+夜間調査 
昨夜からの猛烈な雨で萎えていましたが、
丁度、仕事が終わって返り始めると青空が・・・

高い山の上は、道南と同じ位に木々が色づき始めています。

帰り道に見つけたスズメバチの巣。

早朝+夜間って・・・
寝る時間が無いんですけど・・・
昨夜は月夜が綺麗だったのですが、
手持ちのカメラでは撮影出来ず。
(>_<)

本日、最終日で慌ただしく地元に帰ります。
余裕があれば色々と見て回りたいのですが・・・
ギリギリの日程で動いています。
運がっぱちゃんの最終日までは約2週間あります。
ラストスパートに向けて頑張っています。
引き続き、よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/04 Sat. 04:35 [edit]
1003
海外逃亡? 
この日も良い天気。

約2年ぶりの海外逃亡です。

♪海は広いな大きいな~

青森には昼前上陸。
時間に余裕があるので、スマホで調べたラーメン店へ。

北海道はとんこつ系の出しが多いですが、
こちらは煮干しだしの優しいお味でした。
麺もシナチクも全て自家製との事でした。

東北道をひたすら南下。
途中の岩木山だったかな?

下道に降りるとこんな風景が・・・
懐かしい!

到着した街はこんなイメージ。
古くて巨大な建物がきちんと維持管理されています。
新しい家も似たデザインで街並み統一!

中の電話は雰囲気を似せた新しい物ですが・・・

久々に新しい現場です。
しっかり楽しみながら仕事も頑張ります。
運がっぱちゃんの投票も残り20日を切りました。
しっかり楽しみながら応援投票、よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/03 Fri. 04:46 [edit]
1002
長靴更新 
何かと忙しくて、記事書く余裕が無かったので、
過去記事放出。
最近の長靴は、経費節減の影響なのか?
ゴムの質が悪くなって来ている様です。
殆ど履かない内に、ゴムが劣化して、あちこちひび割れが出て来ます。
現場では使い物にならないですが、畑仕事では水たまりに入る事も少ないし、
貧乏性の私は使い続けていましたが・・・
穴が大きくなりすぎて、砂や泥が入る様になって来たので、
捨てる決心をしました。
未練が残らない様に断裁!
ゴミ袋に入れやすくする意味合いの方が強いですが・・・

安物を年に何度も買い換えるのも勿体ないので、
今回は国産のミツウマをチョイス。
普段買っている物の倍額でした。(当社比)

靴底も天然ゴムぽくて良さそう。
こちらを現場用にして、半年使用の長靴を畑用に下ろしました。
一年位は持ってくれると嬉しいのですが・・・

忙しくても、運がっぱちゃんの応援だけは忘れません。
一日一回、ぽっちん。
皆様も、よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/02 Thu. 04:28 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |