fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0930

物置小屋改修  

持ち主がいなくなって、既に5年以上経過。
それ以前から、管理が出来ないので自由に使って良いという許可を頂いての畑仕事ですが・・・

ボロボロの物置小屋にまで手が回らず、放置状態でした。
屋根のトタンも剥がれ、雨も雪も入り放題。
おまけに小屋から草どころか、樹木まで生い茂ってる始末。
写真は7月のもの・・・

NCM_3351_20140928193213f9c.jpg











支えの板や垂木もボロボロで、まともに体重を乗っけたら簡単に折れそうな状態です。

NCM_4154.jpg













小屋の整理をしようと、物色していたら古いトタン板を数枚見つけたので、
息子に頑張って貰いました。

NCM_4155.jpg











赤さびだらけの、周りのトタンも直ぐに壊れそうですが・・・

NCM_4156.jpg












息子が頑張ってくれている間に、ゴミ屋敷を掃除しました。
あまりに酷い状態なので、ビフォー写真は割愛。
使えそうな物は、そのまんま残す事に・・・

NCM_4158.jpg











午前中いっぱい掛かって、なんとかゴミを撤去。
3部屋ある物置小屋の一部屋を整理して、そちらに全てまとめると言う、
その場しのぎの作戦です。
(--;

NCM_4157.jpg










見つけたトタン板は少量だったので、
安価なプラスチックの波板を購入して補強しました。
これだけでも1万以上の出費でした。
周りの壁は、ゴミ整理で出て来た板などを適当に打ち付け。

NCM_4159.jpg













上手い具合に、ドアになりそうなガラス窓を発見。
そのまんまでは、必ず雪で割れてしまうので、
合板などを購入して、補強作業。
またまた1万以上の出費になってしまいました。

NCM_4161.jpg









裏側の壊れたドアは安物の板で打ち付けて潰しました。

NCM_4162.jpg












夕暮れ間近に、やっと形になりました。
山小屋風の良い感じの出入り口。

NCM_4163.jpg














見かけなんか気にせず、使える物は使います。
板をつぎはぎして、スコップをつり下げました。

NCM_4165.jpg













3.6m×3m位の広さがありますので、棚とか作れば、
我が家の畑用品などの収納が出来そう。
扉をあけた状態も追加!

NCM_4167.jpg



そのお陰で、
我が家の工房が広くなり、越冬野菜の保存場所も広く確保出来そうです。


この後、日が暮れてからベーコンの仕込みと白菜の塩漬け。
二日連続で筋肉痛がヘロヘロです。
とっても良い仕事が出来ましたが・・・
結果的に畑作業を二日サボったので、間引き野菜の出荷が出来ず。
コーヒー焙煎もしなきゃいけないのに、
昨日から出張です(--;
2週間ほど、お待たせしますが、ご容赦下さい。
<(_ _)>

















運がっぱちゃんには計画的な応援をよろしくお願いします。
1日につき、1メアドで1回投票出来ます。
複数アドレスお持ちの方は、何度も投票出来ます。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/30 Tue. 04:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0929

大量トマト処理  

人手が確保出来る土曜日、、、
今シーズン冷凍しておいたトマトの処理をする事に・・・

前夜に冷凍庫から出してきました。
約30L入る直径40cmの大鍋に溢れるほど。

NCM_4128.jpg








それの他に、ご近所の農家さんから頂いたハネ品トマトも、
推定30kg。
追熟の為に窓辺に並べていました。

NCM_4072.jpg











4日ほど、放置してかなり完熟しました。

NCM_4135.jpg













今回はたまたま宴会の雑談中に教わった
ムーランを購入。
果たして役立つのか?












ドバドバと煮込んだトマトを投入。

NCM_4141.jpg











最初はコツが掴めず、難儀しましたが・・・
何回転かさせた後で、逆回転を挟みながら回してやると、
かなり絞る事が出来ます。
ただ、この量を処理するだけでも5分前後かかるので、
我が家の様な大量処理ではやってられません。
(結局、午前中いっぱい頑張りましたがーー;)

NCM_4142.jpg



















写真には写り切りませんが、
我が家にある、全ての鍋、たらい、ボールなど総動員して
家内制手工業。

NCM_4138.jpg













午前中はトマト処理。
午後からは、二つの鍋でひたすら煮込み。
濃度が高いので、焦げ付かない様に常にお玉でかましてるので、
両腕が筋肉痛になりました。
8時間ほど煮込んで。
30Lが20L位に・・・

鍋一つ分位のジャムや、カボチャの裏ごしなどには良い仕事が出来そうですが。。。
何時間もやるものではありません。
雑談の中では、「トマトの皮もすり潰される」と言う話でしたが・・・
そこまでの威力は無く、皮は完全に残っています。
しつこくやればなんとかなるのかも知れませんが・・・
この大量のトマトに何日も時間を掛ける訳にはいきません。

トマトの繊維質が殆ど除去されてしまうので、
質の良いトマトジュースを作ってる感じ・・・
もう一つ粗い目で漉すと、種も一緒に入ってしまいそう。

なかなかトロトロにならず、濃縮トマトジュース的な仕上がりで妥協しました。

NCM_4146.jpg











12Lが4L位に・・・
こちらは、タマネギ、ニンニクなどのすり下ろしを加えて、
ケチャップに加工しました。

NCM_4147.jpg











36Lの圧力鍋で90分間のレトルト加工。

NCM_4150.jpg









火を止めて8時間後の翌朝に、鍋から出しましたが、
まだまだ、湯は熱々でした。
200ccの小袋にケチャップ18。
400ccに濃縮トマト36袋。
トータル18L程の出来上がり量でした。

NCM_4151.jpg











半端もののケチャップを早速使って見ました。
結構、良い色に仕上がっています。
市販品と違って優しい味に仕上がりました。

NCM_4153.jpg












運がっぱちゃんには、こんな苦労はさせたくありません。
皆様のご協力、よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/29 Mon. 04:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0928

白菜軟腐病(>_<)  

NCM_4103.jpg


風が強いものの・・・
連日の好天が続いています。
実際の作業は室内だったのですが、
ネタは畑記事で・・・


7月頭に種植えして好調と思われた白菜。
既に、大きな物をいくつも出荷しています。

NCM_3996_201409272048318a2.jpg











こんな巨大な白菜に育っていますが・・・

NCM_4113.jpg










触って見ると、かなりグラグラ。
収穫してみると、根元がかなり逝かれています。

NCM_4114.jpg













ネットで調べて見ると軟腐病との事・・・
ほおっておくと、他の白菜にも被害が広がるので、
怪しい物を全て収穫。

NCM_4116.jpg












既にいくつも冷蔵庫に保存しているし・・・
直ぐに食べる物は過剰気味。
味そのものは甘くて最高!
やばい所を全て切り落として
漬け物にする事にしました。

NCM_4117.jpg












寂しくなった畑。
それでもビニールハウスを含め、10個以上の白菜は残っています。
あと一月で順調に育ってくれると良いのですが・・・

NCM_4115.jpg











ついでにハウスの白菜。

NCM_4118.jpg










なんか?
形がおかしいと思って調べてみるとわき芽が7つも傍芽していました。
本職の農家さんに確認してみましたが、
こんなのは見た事無いとの事?
理由は分かりませんが、これから無事に育ってくれる事をいのります。

NCM_4120.jpg












祈る事無く、上位進出が決まると良いのですが・・・
皆様の応援が頼りです。
一日、一つのメアドで1回投票出来ます。
よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/28 Sun. 04:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0927

枝豆大量  

台風の影響の雨も殆ど降らず・・・
少し、雨が欲しい今日この頃です・・・

NCM_4104.jpg










前夜は、道北からはるばる友人が遊びに来てくれました。
珍しく、道南での現場で前泊でした。
朝食を終えて、のんびりだべってると呼び出し電話が・・・

お隣さんから「黒豆を好きなだけ持ってけ」

我が家で必要な大豆分と、その夜のつまみ用に
推定10kg分位頂いて、早速茹でて頂いてたら・・・

追加の催促が!
「全然もってく量が足りない(怒)」

と、言う訳で再びお隣さんの畑へ。
一輪車に山盛り!

NCM_4106.jpg













殆どは味噌用大豆にする予定で、
乾燥させます。

NCM_4109.jpg












これは、我が家の夕食分。
家族三人で枝豆だけの夕食になりました。

写真撮り忘れましたが、
この他に、段ボール一杯にお土産として持って返って貰いました。
丁度良いタイミングで助かりました。
我が家だけで消費仕切れる量ではありません。

NCM_4108.jpg













サービスカットのコッコ!
日陰でのんびり。

NCM_4107.jpg











道北から来た友人、南国は暑いとひたすら汗だくになっていました。
一日中快晴!

もう暫く良い天気が続く様で、秋野菜の成長が楽しみです。

NCM_4125.jpg











運がっぱちゃんの成長も楽しみ!
皆様のお力次第です。
応援よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/27 Sat. 04:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0926

サツマイモ蔓返し  

NCM_4079.jpg


この日は、やや曇りの朝。







今年はサツマイモが順調です。
親株から蔓を切り取り。
トータル10株ほどになっています。


蔓返しは何度もやってて、余計な根っこはついていないのですが・・・












数株の蔓があまりに伸びすぎているので、
気になってネットで調べて見ると、
サツマイモには肥料をやらない方が良いそうです。
蔓ばっかり伸びるいわゆる「つるぼけ」と言う症状らしい・・・
対応策は見つけられなかったので、
ダメ元で、何本か蔓を切り取ってしまいました。

NCM_4088.jpg












ついでに、殆どの蔓の先端を切断。
これ以上、蔓が伸びない様に対策です。
サツマイモが危機感を持って、芋に栄養を流してくれれば良いのですが・・・
来年は、肥料をやらないで育てなきゃ!

NCM_4089.jpg









運がっぱちゃんには皆様の肥料が必要です。
一日、1ぽっチンお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/26 Fri. 04:05 [edit]

CM: 2
TB: 0

0925

貝殻散布  

今週は2つも現場が入っていたのに、先様の都合でキャンセルになり、
のんびり畑仕事三昧となっています。
この日も良い天気。

NCM_4057.jpg








大切にこの日のために育てたキュウリ。
珍しく、まっすぐ大きくなってくれました。

NCM_4058.jpg











相変わらず、ネキリムシが俳諧しているので、
ジッチのミニ菜園さんのブログで紹介されていたネキリムシ対策を実行して見ました。








最近、卵をあまり食べて無いし・・・
先住民が貝塚にしていた場所を掘り返す事にしました。

NCM_4070.jpg










力仕事は、いつも息子任せ。
畝間の通路にばらまき。
おおざっぱに長靴とハンマーで叩きましたが、
通路なので、その内細かくなるでしょう。
ま、残ってもトラクターで粉砕されるのを期待。

NCM_4071.jpg











全ての通路にたっぷり。
最悪、効果が無かったとしても畑のアルカリ化には効果があるし、
邪魔でしょうがなかった貝塚の処分にも役立ちました。
まだまだ、何年分も貝殻はあります。
(--;

NCM_4074.jpg













少し、応援が息切れしてきたのか?
やや順位を下げ194位(9/24日現在)
引き続き、運がっぱちゃんの応援よろしくお願いします。
一日1回。
一つのメアドで出来ますので、
複数アドレスを持ってる方は、その数だけ登録出来ます。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg












焙煎覚え書き。
850×2
650×1

NCM_4082.jpg

Posted on 2014/09/25 Thu. 04:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0924

三升漬漬け込み  

3日連続で、雨無しの良い天気が続いています。
連日20度超えのお陰で、畑の作物も一気に大きくなってくれています。

NCM_4037.jpg











2週間ほど前に片側のマルチを剥がして土寄せしたばかりなのですが、
最後の土寄せにかかります。

NCM_4043.jpg













ついにマルチを完全にはぎ取りました。
軽く、掘り起こしただけなのですが、根っこが伸びてるのをかなり刻んでしまいました。

NCM_4044.jpg













マルチ全面はこちら!
今年、たまたま流れで思いついたマルチ作戦。
土寄せ時は結構大変ですが、草も殆ど生えないし、根っこのおがりも良さげ。
来年もこの方法でやりましょう。














土寄せの前に、間引きと思ったのですが、
どちらの列も根っこが頑丈で、一本抜くと隣のネギも抜けてきます。
生育に悪そうなので、列の端っこから食べる事にしました。

NCM_4046.jpg












外葉を処理して洗いました。
スーパーで売られてるのより、まだ若干短いかな?
30本ほど、収穫して三升漬に加工します。

NCM_4047.jpg












激辛南蛮。
昨年種取りして、育てた物がかなりの収量でした。

NCM_4051.jpg
















生のニンニクは貴重なので、漬け込み4年物の醤油漬けを使います。

NCM_4050.jpg













全てみじん切りにして、麹、醤油と混ぜ込みます。

NCM_4068.jpg
















一晩、なじませて真空パック。
400g平均で14袋+おまけが出来上がり。
去年作ったのが、まだまだあるのでこれを食べるのは来年の今頃?
長時間熟成させた方が美味しいそうです。

NCM_4069.jpg













運がっぱちゃんは、新鮮な方が美味しい?
本日も、応援よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/24 Wed. 04:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0923

ズッキーニ終演・・・  

昨日に引き続き、この日も朝から快晴。

昨日は、殆ど畑仕事が出来なかったので、
一日中、草取り、肥料やり、害虫駆除や間引きなどで大忙しの日でした。
活動報告は、また後日と言う事で・・・


NCM_4037.jpg














いつも通り、朝の畑巡回をしていましたが、
思わず叫んでしまいました。
「ズッキーニちゃんが~」

NCM_4038.jpg










日中は夏日になりそうな天気なのですが、
朝晩は一桁前半の気温に耐えきれなくなった様です。

日中の暖かさで復活してくれる事を期待したのですが・・・
ドンドンしおれて行く一方です。
(>_<)

NCM_4039.jpg














8月前半の大雨でやられて、一度は死にかかったのですが、
何とか復活して花を咲かせていましたが、
なかなか、雄花と雌花のタイミングが合わず。
雄花を冷蔵庫に保存したり・・・
冷凍保存での受粉を試みましたが、
成功したのは1果のみ。
それも、一気にしおれ掛かってしまいました。
大事に冷蔵庫に保存して、早めに頂きたいとおもいます。






こんな事にならない様、
運がっぱちゃんの応援もよろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/23 Tue. 04:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0922

さわらふるさと祭り  

先週の現場では、ひたすら雨にたたられたのですが・・・
一転して抜ける様な青空。
同じ駒ヶ岳ですが、角度が違うと山の形がかなり違います。
七飯や大沼、砂原など、それぞれ自分が見ている駒ヶ岳が一番かっこいいと思ってるらしいです。

NCM_4016.jpg










一番かっこいいのはこの形です。

NCM_4003.jpg












町村合併で、同じ森町になったさわらのふるさと祭り。
堀内孝雄と杜このみが出演と言う事で、ラジオやテレビで大々的なCMを流していました。
初めて、参加したのですが、もう31回目との事・・・
近隣はもとより、遠くは本州からも来られてたそうです。
森の人口より多い来訪者。

NCM_4023.jpg














イベントは12時からですが。
物販は09時スタート。
全体をのんびり散策しましたが、あまりヨダレ物の格安物品も無かったのですが、
ブリ一歩手前のイナダ表記が1匹1000円。

NCM_4015.jpg













かなり格安で気持ちは動いたのですが・・・
昨夜も食べたばかりだし、
さばくの面倒だし・・・
等と、何度も見てるだけ状態でしたが・・・

たまたま、隣に並んだおばちゃんが、
漁師さんに
「こちらのお兄さんが先だよ」
と、声を掛けてくれて成り行きで買う羽目に。
しかも、それが最後の数本だったらしく。
私にだけ一本おまけしてくれました。

持って来たクーラーボックスに入る大きさではありません。
悩んだ末に、一度自宅に持って帰り、氷満載で流しに放置。

NCM_4017.jpg
















近場の祭りで助かりました。
往復しても20分。
事前に場所取りしてた所に無事に戻る事が出来ました。
本番中の撮影は禁止と言う事で、リハ中の雰囲気だけ。

堀内孝雄さんは、初生体験でしたが、
良い声にほれぼれ。
これだけのベテランなのに腰が低くて、一曲歌う最中にも何度も深いお辞儀。
サンキューって・・・

会場の携帯カメラに向かってVサインとか・・・
サービス精神満点です。

NCM_4024.jpg













杜このみちゃんは新人なので、CDを買ってくれた人にサインと握手。
まぶしすぎて、おじさんまともに顔を見る事も出来ませんでした。
(^^ゞ

NCM_4028.jpg













14時過ぎに自宅に帰っていなだの調理開始。
事前に証拠写真を撮っておいて良かった。
たまたまの来客に1匹あげたそうです。

全長70cm、重量6kgほどです。

NCM_4029.jpg










半身は刺身用に下ろして、
もう半身は切り身に・・・
頭やアラは煮付けにしました。

NCM_4030.jpg











一度に食べきれる筈もないので、真空パックで保存。
当分はブリ三昧の食事になりそうです。


NCM_4033.jpg













ブリは食べれませんが・・・
運がっぱちゃんの応援、本日もよろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/22 Mon. 04:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0921

白菜試食・・・  

女心と秋の空などと言う言葉通り、
今週の現場は、ひたすら通り雨との戦いでした。
いっその事、しっかり降ってくれれば車に待避も出来るのですが・・・
極短時間豪雨で何度もずぶ濡れになってしまいました。

我が家の周辺でも、3日連続で20mm前後の短時間豪雨があった模様。

NCM_3998.jpg









9/10日に出荷した白菜ですが、10日経過して結構な大きさになっていたので試食してみる事に・・・











不織布掛けてるのに、結構虫喰いもあります。

NCM_3996.jpg










汚い外葉は、惜しげも無く切り捨て。
それでも2kg超えでした。

NCM_3997.jpg












とりあえず、お浸しで・・・
何にも付けなくても甘い!

NCM_4002.jpg










数年前、自宅の白菜が不調で、農家直売物を買った事があるのですが・・・
あまりに味気なくてびっくりした事があります。
有機栽培は作物が甘くなる傾向があるそうです。
自分で作る前は、スーパーで買った白菜でも美味しいと思って食べていたのですが、、、
更に美味しい物を知ってしまうと元には戻れません。
自然の恵みに感謝です。












一週間ぶりの帰宅と言う事で・・・
地元には無い、魚が美味いスーパーで刺身を購入。
久々の生マグロと生鯨に感動。

NCM_4001.jpg











所用で函館に出撃してたかみさんと買い物がかぶらない様に打ち合わせしようと思ったら、
電話が繋がらず。
ブリはかぶってしまいました。
こちらも、函館に出たら必ず寄る鮮魚店ですが・・・
ブリはこちらの方が遙かに美味かった。

NCM_4000.jpg














本日も運がっぱちゃんの応援、よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/21 Sun. 04:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0920

水ではない!  

昨日も降ったり止んだりの面倒な一日でした。

帰り道に綺麗な虹を撮影したのですが・・・
残念ながらフロントガラスの水滴にピントが合ってしまいました。
(>_<)
ちゃんと車を止めて撮影しないとダメですね。

NCM_3994.jpg












ある日、高速道路を移動してると、
フロントガラスに虫が沢山ぶつかってしまいました。
PAに寄って、フロントガラスをフキフキしていると・・・

隣の車に乗り込んだばあちゃんの声が聞こえました。
「鏡月のペットボトルで・・・」
全部は聞こえなかったのですが、
車内は笑いの渦になっていました。


何が?
受けたのか?
暫く理解出来なかったのですが・・・



ペットボトルを見て気がつきました。

NCM_3976.jpg













コーヒーや炊飯にわき水を汲んで来ている焼酎のペットボトル。
何度も、間違えて焼酎でコーヒーを煎れてしまった事があるので、
落書きしてたのでした。

焼酎を飲み終わって、再び水用に流用するので、
どんどん落書きが大げさになっていました。
(^^;

確かに、知らない人が見たら変な落書きですね・・・










本日も運がっぱちゃん応援、よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/20 Sat. 04:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0919

朝日に向かって走る・・・  

夜明け近くまで雨が激しく降っていましたが、
起きて見ると、綺麗に晴れ上がっていました。

NCM_3985.jpg












しかし・・・
現場に向かい始めると大粒の雨が・・・

NCM_3986.jpg













途中では大きな虹も・・・

NCM_3988.jpg














結局、一日中降ったり止んだりではっきりしない天気でした。
今日は、もう少し良い予報なのですが・・・









雨にも負けず、風にも負けず・・・
運がっぱちゃん、引き続き応援よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/19 Fri. 04:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0918

青虫対策  

結果的には、昨日の方が踏査日和だったのですが・・・
大人の事情で天気の悪い日に行いました。
朝晩、寒くてしっかりした上着が必要です。

NCM_3983_2014091805253353b.jpg












帰り道には虹が・・・

NCM_3984.jpg










訳の分からない前置きになりましたが、
自分の覚え書きだから良いンです。
そんな訳で引き続き、運がっぱちゃんの応援よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg







以下、本文です。

今年新築したビニールハウスですが・・・
晴れた日中はビニールを開けて、風通しを良くしてあげます。

ここに、間引きしたキャベツと白菜を移植したので、
モンシロチョウがどんどん入って来てしまいます。

まだ葉っぱが小さい内は、毎日葉っぱの裏の卵を処理していましたが・・・
段々葉っぱも大きくなるし、面積が増えて大変でした。
まだまだ、モンシロチョウ元気です。



あちこち破れて、廃棄する予定だった不織布を張ってみました。

NCM_3930.jpg









内側から・・・

穴も空いてるし、完全に隙間を埋める事は出来ていませんが、
無いよりはましでしょう。

NCM_3929.jpg





因みに
9月2日のハウス内の様子!









Posted on 2014/09/18 Thu. 04:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0917

ネキリムシ退治  

9月10日のこと。

8月末に植えた赤カブが大分大きくなって来ましたが・・・
かなりの数で食害にあっています。
青虫もまだまだ凄いのですが、
茎ごと倒されてるのも沢山あります。

NCM_3923.jpg











食害直後なら、直ぐ近くの土中に犯人がいます。

NCM_3922.jpg










茎が倒れている所をほじくり返して見ますが、半分も見つけれませんでした。
(>_<)
それでも大きなやつを10匹以上退治しました。

NCM_3924.jpg











夜中に茎を食べて、昼間は土の中に潜っているので、
今までヨトウムシだと思っていましたが・・・
さる方のブログで「ヨトウムシは葉っぱを食べる」みたいな事が記載されてたので調べて見ました。

病害虫ナビ












犯人はネキリムシと言うらしい


レタスには青虫が付かないのですが、こいつには好まれるみたいで、
レタスも次々やられています。
一体、どこから現れるのか?
秋になると被害が増えます。
困ったもんだ・・・









たまたま初めて覗いたジッチのミニ菜園さんにネキリムシ防除ネタが出てたので・・・
保存記事放出。
出張から帰ったら対策したいと思います。
既に、卵の殻保存はかみさんに電話で指示。
貝塚にホタテや牡蠣の殻が沢山あるので、これらを細かく粉砕して撒いても良いカモ?











本日も運がっぱちゃんの応援、よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/17 Wed. 04:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0916

ファイターズ秋の祭典2日目  

札幌ドーム二日目。
いつもの月寒温泉に宿泊。
9時に追い出されて、10時過ぎに会場入り。

イベント会場は、まだスカスカ。
日陰は寒いので、日向の良い場所を確保。

NCM_3953.jpg










11時にならないと屋台は開店しないのでスカスカ。

NCM_3954.jpg











前日は30分待ちで一個しか買えませんでしたが、
この日は同じ時間で5点ゲット!
先着300名と言うカードもゲット。

NCM_3962.jpg












一番食べたかった稲葉家の味噌カツ。

NCM_3958.jpg










中田家のそばめしも美味しかった。

NCM_3959.jpg











宮西のたこ焼きブースは銀月担当。

NCM_3960_20140915174530316.jpg













NCM_3961.jpg
















ファイターズガールのダンスを見ながらお食事。

2DSCF5221.jpg





2DSCF5220.jpg









球場に入ろうとしたら女子大生の撮影会も行われてました。

10701947_852240838154516_8414900351431049019_n.jpg











なぜか?
おじさんも誘われて記念撮影?

NCM_3964.jpg















残念ながら試合には負けてしまいましたが・・・
稲葉ジャンプを4回も出来たので良い一日でした。

因みにファンクラブ限定のガシャポン抽選会で当てた生写真。

NCM_3963.jpg












翌日は上沢君が完封劇は仕事で残念ながら見る事が出来ませんでしたが、
秋の祭典は大成功の内に終わりました。
運がっぱちゃんも大成功で終わらせたい。
皆様のご協力、よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/16 Tue. 04:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0915

稲葉ジャンプ!  

札幌ドーム二日目。
我が家としてはスケジュールの関係で、最後の稲葉ジャンプ。
ほぼ満員の稲葉ジャンプは凄かった。
マジで、涙が溢れてしまった。

NCM_3968.jpg











勝利を願うジェット風船打ち上げカウントダウン。

NCM_3971.jpg

















試合も長引いて、疲れ果てたので詳細は後日。
世の中は3連休らしいですが、おいらは本日から仕事再開です。

ファイターズ同様、運がっぱちゃんにも最後まで熱い応援よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/15 Mon. 04:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0914

キャプテン大引き涙のヒーローインタビュー  

今シーズン、仕事が忙しくファイターズ観戦に来れてなかったのですが・・・
稲葉選手が引退を表明したので、最後の勇姿をみるべくやって来ました。
札幌ドーム。


念願のファイターズガールかぶりつきの席が取れたのに。
あろう事か?
望遠デジカメを車に忘れて、スマホ写真しか撮れませんでした。
(>_<)

NCM_3933.jpg











秋の祭典で、色んな選手のお家ご飯が販売されていますが、
どのコーナーも、もの凄い行列。

NCM_3938.jpg










一番、行列が小さい村田選手のチキン南蛮をゲット!
本日は、早めに行って色んなメニューを楽しみたいと思います。

NCM_3940.jpg








大谷選手、最初から調子が悪く、かなりヒヤヒヤしましたが、
終わって見れば5安打完封。
函館以来の完封劇は見事です。






なんと言っても、大引選手の大粒の涙には思わず貰い泣き。
良い試合を見せてくれてありがとう。
今日も勝つぞファイターズ!














観客席では綺麗に撮れませんでしたが、
最後に、お見送りに出て来てくれてたのを撮らせて頂きました。
ハイタッチもしてくれて、おじさんニコニコでドームを後にしました。

NCM_3944.jpg










ファイターズも運がっぱちゃんも皆様の応援命です。
引き続き、よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg


Posted on 2014/09/14 Sun. 05:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

0913

ふとんクリーナー購入  

最近、朝晩くしゃみや鼻水が止まらず困る事が多々ありました。
季節の変わり目のせいだろうと気にもとめてなかったのですが・・・

先日、ある宿で一晩でティシュ一箱使い切る位酷い目に遭いました。

NCM_3907.jpg


そう言えば、体中あちこちかゆい。
蚊に刺された覚えもないけど、
明らかに、何かに刺された様な痕跡が・・・

やっと気がつきました。
イエダニにやられているのです。


猛烈な雨と雷で寝れないので、価格.comやらあちこちで下調べ。

翌日、時間がたっぷりあったので
秀岳荘に寄る前に数件の電気屋を探索。
品揃えが無かったり、店員に知識がなかったりで・・・
結局、ヨドバシまで走りました。

レイコップを初めとする紫外線方式はあまり効果が無いらしい。
それよりも重くて持ち運びに不便。
掃除機みたく、コードを収納出来ないものばかりなので、
取り扱いにくい。

結局、高価ですがdyson DC61に決定。

NCM_3912.jpg











充電式なので、車の掃除にも使えると言うのが決定打!
自宅用には中古ですが高級掃除機のMieleやElectroluxが活躍しているので、
今回のは、出張先で使う為の物。
コンパクトで持ち運び易いと言うのもポイントです。

NCM_3913.jpg












直ぐにでも使いたかったのですが・・・
購入時は、全く充電されていない様で、
3.5時間の充電が必要でした。

寝る前に充電して、翌朝早速使って見ました。

1410477432865_2.jpg







多分、カタログ通り20分位は動きました。
しっかりホコリを取るために、力一杯作業したので、
その前に、力尽きました。
ミクロのホコリがこれだけ貯まるって凄い!
サイクロンの見える効果は良いですね。

10年以上前に国産のサイクロンを使っていた事がありますが、
フィルターの目詰まりが酷く、懲りた経験からMieleやElectroluxの紙パック式を選択していました。

dysonも最初だけで無い事を祈ります。












皆様の毎日ぽっちんのおかげで、
運がっぱちゃん健闘しています。
昨日のご当地部門で176位。
まだまだ、皆様の応援が必要です。
引き続き、よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/13 Sat. 05:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0912

散々・・・  

昨日から、札幌近郊の宿に前入り。
滅多に無い機会なので、山道具などを買いに秀岳荘へ・・・
駐車場に車が無いので????
と、思ったら。
まさかの定休日。
(>_<)

NCM_3896.jpg









本店を攻めようか?
とも迷いましたが、街中を走るのはおっかないのでやめました。

その前に、北広島のアウトレットモールに寄っておいて良かった。
3年越しで、やっと手に入れた冬用オーバーズボン。
脚が短いので、なかなか合う商品がありませんでした。
冬用だから、もう少し余裕のあるサイズの方が良かったかな?

NCM_3900_20140911091823a5a.jpg











事前に試着はしたのですが・・・
脚の長さとウエストを合わせるとレディースのSサイズだった。
レジで言われて、赤面。

宿で確認してみるとウエスト57~63って・・・
体型をズボンに合わせる努力しなきゃ。
(^^ゞ

NCM_3904.jpg











順番は前後しますが・・・
会社から指定された宿について見ると??
なんか、営業してそうな雰囲気を感じられないのですが???

NCM_3897.jpg










しかし、宿のおばちゃんは感じ良いし。
風呂は、改装したてでピカピカ。
周辺も静かだし、下手なビジテルより快適。

NCM_3902.jpg










しかし・・・
なぜか?
くしゃみ、鼻水が止まらず。
部屋に備え付けられた新品ティシュが無くなりそう。
(>_<)

NCM_3907.jpg










朝3時出発予定だったので、早めに寝たのですが、
日付が変わった頃から猛烈な雨と雷。
仕事出来る状態では無いのですが、
他にもメンバーがいるので、とりあえず集合場所へ。

NCM_3908.jpg











05時には中止が決まり、宿で待機。
またしても、鼻水ノンストップ。
ついに、新品ティシュがからになってしまいました。
鼻が痛い・・・

そして、翌日の仕事も中止が決定。
既に、あちこち通行止めなんですけど・・・













寄り道、回り道をしながら無事に帰宅しました。
森は少しだけ雨降ったみたいですが、
帰宅時は快晴。

NCM_3911.jpg








本日も、運がっぱちゃんよろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/12 Fri. 05:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

0911

札幌黄失敗・・・  

9/9日の事。




春先にHCで種を買った札幌黄。
種付けは4月下旬でした。



移植は6月下旬に移植したのですが、あまり大きくなってくれませんでした。

NCM_3692_201409091947170bc.jpg







大きくなれないまんま、葉っぱも枯れて来ました。
雨が多くて、腐ってる物も散見されるので、食べれる内に収穫してしまいました。
ちっちゃい、細い。
長ネギの方が太いんじゃね?

NCM_3885.jpg














頑張って、処理しました。

NCM_3888.jpg











きっと植え付けが遅すぎたのでしょう。
来春はハウスもあるし、早めに動きたいと思います。
既に、こちらでは手に入りにくい種も購入済み。

NCM_3807.jpg











ほんとはスープカレー用の小玉ネギ位には使いたかったのですが・・・
余りに量が少ないので、フードプロセッサーで粉砕。
カレー用に炒めてしまいました。

NCM_3891.jpg














この日収穫したトマトは、出荷してしまって在庫が無くなっていたので、
凍保存していたトマトも出して来ました。

NCM_3889.jpg










カラカラと良い音がするので、思わず動画UP。

[広告] VPS











冷凍していた物は、湯むきの手間が省けるので便利です。
半解凍の状態でプロセッサーに掛けると、トマトスムージーになってしまいました。

NCM_3890.jpg












午後からひたすら頑張って夕食にはカレー
20皿分位にはなったのですが、
タマネギが多すぎた様で、カレールーを入れる前に、既にドロドロ状態。
ルーは半量の10皿分。
濃厚トマト味に、タマネギの甘さが良い感じ。
にんじん、にんにく、ピーマン、ナスなど自家製野菜たっぷり。

NCM_3892.jpg










本日も、運がっぱちゃんの応援、よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/11 Thu. 04:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0910

野菜高騰!  

本州に住む友人から悲鳴と共に写メが届きました。
白菜が半分で400円?
最近、スーパーに行っても野菜コーナーは素通りしてたので知りませんでした。
早速、確認して見たら森でも298(税別)でした・・・

1410257791805.jpg








こちらは、森では198円

1410257785675.jpg















そう言えば、昨年は夕顔が好調で、あちこちに発送していましたが・・・
今年は、日持ちする野菜が少ないので忘れてました。
まだ、ちょっと早い白菜ですが・・・
混み合っているので、間引きもかねて一番大きな物を収穫。
写真の白菜位になってると良いのですが・・・

NCM_3884.jpg














レタスも3株収穫したのですが、
写真を忘れたので、葉レタスの育成状況をご覧下さい。
毎日、葉っぱを取って頂いています。

NCM_3876.jpg













モロヘイヤと春菊。
大量に見えますが、茹でると1/10以下になります。
茹でた後で、小分けにして冷凍しておくと良いです。

NCM_3883.jpg













他にもピーマン、なす、ジャガイモなど入れるつもりだったのですが・・・
白菜が大きすぎて、あまり入れる事が出来ませんでした。
葉物が多いので、念のためクールで発送しました。


今後の為に、スーパーに行ったら大根やネギを入れられる大きな箱を貰って来る様にしたいと思います。








お返しは、毎日忘れず運がっぱちゃんの応援よろしくお願いします。
合い言葉は、家族揃って運がっぱ。
一日一回運がっぱ!

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg












本日からは久々の都会に出張。
なかなか行く機会が無いので、あちこち寄ってから宿入りします。
翌日は、03時出撃予定。
こちらも、久々の事になります。
ちゃんと、起きれるかな?

Posted on 2014/09/10 Wed. 04:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

0909

過去最高!  

9月も順調にスケジュールが埋まり、
今後、2週間は焙煎の時間を作る事が難しい事が確定。

昨日は午前中いっぱい掛かって800g×4回
600g×4回トータル5.6kg(生豆時)の焙煎を行いました。
最近は2週に1度。
3.2kgづつが恒例化していましたが、先週さぼったツケが回って重労働でした。

実は、記事自体は5月頃に書いたものが残っていましたが、
UPするタイミングを逃し、現在に至っています。
今回、若干修正を加えて、最近の焙煎の様子など・・・







今年は通い現場も少なく、スケジュール込み込みで、
なかなか焙煎する暇がありません。

畑も気になりますが、
何とか半日だけ時間を作り焙煎。

600g×4
800×3回とトータルで4.8kg一気にやりました。
出来上がりは20%ほど減りますが・・・

NCM_2884.jpg


















焙煎時のイメージ写真。
左の木箱が冷却装置。
水冷ポリバケツを経由して掃除機で煙りを吸い込み、換気扇に流します。


NCM_2345_201409082014517e2.jpg

















大型のざるに空けて、チャフをふるい落とします。

NCM_2886.jpg



















豆の種類によっては、ほとんど出ないのもありますが・・・
現在の方法に落ち着くまでは、このチャフがレンジ周りと流しに散乱して大変な状態でした。

NCM_2885.jpg















1月に800g電動化してからはシステムも巨大化して、冷却装置など一通りセッティングするのに30分ほど掛かるので、
セッティングした時に、一気に大量に焙煎します。
こまめに焙煎した方が、豆の品質的には良いのでしょうが・・・
出張が多すぎるので、やむをえません。



下のタッパが2件分約10L、
上が自宅用8Lのタッパ。
それぞれ一月分になります。
1日前後熟成させた後、冷凍保存します。

NCM_3881.jpg



飲む1週間前に冷蔵庫に適量を移動、
じっくり熟成させてから頂きます。
残りは冷凍庫で一月ほど保存。

常温では、直ぐに味が劣化してしまいますが、
低温でじっくり熟成させるので、いつまでも美味しく頂けます。


ブレンドは、それぞれの好みで2種類に落ち着いています。
出荷用は苦みを強く、酸味は無しの希望。
我が家用は苦みも酸味も無し、マイルドなのにコクが強い味になっています。
それも、これも松屋式ドリップと水出しコーヒーでの煎れ方があってこそです。

抽出方法に合わせて焙煎が出来るのも、自家焙煎の醍醐味の一つでしょう。


ガス代を考慮しても1杯単価10円以下ですが、
もの凄く自分好みの豆と焙煎具合、抽出方法を掴めたので、
安上がりでリッチなコーヒー生活を送っています。











運がっぱちゃん達にも好評価を頂いています。
応援もよろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg








Posted on 2014/09/09 Tue. 05:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

0908

快晴  

晴れ上がった日曜日。
燦然と朝日に輝くビニールハウス。
かっこいい。

NCM_3868.jpg











適度な雨が降っているので、畑の作物も順調です。

NCM_3869.jpg










昨年、ニラの植え替えの際に、あちこちに投げたニラも元気に満開になっています。
空き地にニラ畑が出来そう。
(^^;

NCM_3871.jpg














何年も前の赤カブの種。
古いから発芽率も悪いだろうと、ばらまきましたが、
予想に反して、凄い発芽率。

NCM_3866_1.jpg














思いっきり間引きしましたが、
投げるのも勿体ないので、しっかり洗ってお浸しで頂きました。

NCM_3867_1.jpg
















白菜も過去最高におがっています。
ちょっと早すぎるカモ?
青虫掃除と、追肥をやって再び不織布を覆いました。
もうそろそろ限界なのですが、まだまだモンシロチョウも飛び回っているので、
剥がした途端、青虫の餌食になりそう。

NCM_3872.jpg













午前中いっぱい畑仕事を頑張って、遅めの昼食にBBQ
スケジュール的にも今シーズンラストかな?
予報に反して、この後結構な雨が降りました。
際どいタイミングでセーフ。

NCM_3873.jpg













引き続き、運がっぱちゃん応援、よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/08 Mon. 05:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0907

アスパラ嫁入り  

前日の雨から一転、朝から快晴。
朝からまぶしい。

NCM_3864.jpg



7時過ぎから、猛烈な日差しで汗だくの定点となりました。
調査には大変ですが・・・
畑には恵みの雨と日差し。
きっと、作物は良い成長を見せてくれる事でしょう。


そんな訳で、1週間前の畑記事です。






今シーズンでさえ食べきれない程の収穫だったアスパラ。
昨年、種から生えた株が早くも収穫出来そうな太さに育っています。
太い物ではタバコより太い。
もう、食べれそうな大きさですが、来年まで我慢!

NCM_3831.jpg










更に、昨年植える場所が無くて、仮植していたもの・・・
今年、新たに芽吹いたものなど多数植えきれずに放置状態。

畑の通路など、目立つ場所に芽吹いた物は、雑草として処理する有様。


狭い畑なので、どうあがいても植える場所がありません。
ただ、投げるのも勿体ないと思っていましたが、
広大な畑を持つ方の所に嫁入りさせて頂く事になりました。



当初、塊のまま嫁入りさせて、嫁ぎ先で分割・・・
等と、虫の良い事を考えていましたが、
嫁入りまでには、まだ2週間ほどあります。

少しでも良い形で嫁入り出来る様、
畑から掘り出して、ポットに仮植。

NCM_3808.jpg













春先の休眠期なら、2週間位むき出しでも元気なアスパラですが、
この時期は水やりが欠かせません。
下に穴の開いていない箱にポットを置いて定着させます。

とりあえずポットの在庫分30個ほど作りましたが・・・
まだまだ、少なく見積もっても20個ほどはありそう。

今年の種から育った新子。

NCM_3846.jpg










嫁入り、直前にまとめて渡すしか無いですね。
意外と乾燥に強いので数日程度の移動なら大丈夫でしょう。

道北の地で、元気に育ってくれる事を祈っています。














アスパラ同様に運がっぱちゃんの応援もよろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/07 Sun. 04:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0906

ズッキーニ復活!  

昨日は雨上がりで、非常に蒸し暑い一日になりました。
来週は残暑があるらしい・・・

現場記事が特に無いので、保存の畑ネタ。





8月初旬の台風で、3本の内2本が分断されてしまったズッキーニ。
残り1本は元気に見えたのですが、中々雌花が咲いてくれません。
小さな花芽は出ているのですが、大きくなる前に腐ってしまいます。

NCM_3628_201409011737163dd.jpg











約2週間ぶりに雌花が咲きました。
3,4日前に雄花を冷蔵庫に保存しておいたので、
受粉させました。
無事に大きくなってくれると良いのですが・・・

NCM_3843.jpg











運がっぱちゃん、苦戦している様です。
皆様の応援、よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/06 Sat. 04:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0905

今週のクーラーボックス  

昨年はもの凄い残暑でしたが・・・
今年は、例年並み?
朝晩はフリースを1枚羽織らないと寒い位の気温になって来ました。
もう、来月はダウンが必要になって来そう・・・

それなのに、
冷たいコーヒーを沢山持ち込んで後悔しています。
もっと、早く思いつけば良かった。

NCM_3847.jpg








丁度、現場に入る前日にお隣さまから枝豆を大量に頂きました。
今年、初めて植えた純血の「たまふくら」だそうです。

NCM_3841.jpg













我が家の2番目に大きな鍋一杯に茹でて、
その日の晩飯は枝豆のみで一家三人で食べきれなく残りをパック詰め。
真空パックで茹でた方が美味しいのですが、
茹でた時に枝豆の枝で、ビニール袋に穴が開いて真空にならないので、
あえて、茹でてから封印だけしました。

いつも酒だけご馳走になっているので、隣の部屋に差し入れとしました。








水出しコーヒーのレトルトは失敗したので
ペットボトル500ccが5本。
ミニトマトが2kgほど、きゅうり2本、キャベツ、三升漬・・・
トマトは小さいので、おやつ代わりに丸かじりで頂きます。

NCM_3851.jpg







なぜか?
かみさんから焼きそば弁当を持たされました。
何年ぶりだろう?
美味しく頂きました。

NCM_3848.jpg










本日も、運がっぱちゃんへの投票よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/05 Fri. 04:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

0904

コーヒー保存にチャレンジ  

本日も運がっぱちゃん、投票よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg








記事は、先週の保存もの・・・

夏場は水出しコーヒーを煎れていますが、
現場宿で作るのは難しい。

NCM_3816.jpg









氷を使ってチャレンジもしましたが、
夏場は早く溶けすぎて薄くなってしまいます。

NCM_3821.jpg












兼ねてから構想だけは練っていたのですが・・・
今回、初チャレンジ。
水出しコーヒーのレトルトパック。
250×2を作った後で、試飲用と保存用にと100×2を追加。

NCM_3818.jpg












圧力鍋で、煮沸消毒後、
冷えてから試飲。

NCM_3822.jpg













結果は・・・・
缶コーヒーみたいな味になってしまいました。
(>_<)

苦みと酸味が引き立ってしまいます。
レンジで温めて飲んだ時には、良い香りだったのですが、
沸騰させたら美味しく無くなるんですね。

ペットボトルに入れて、冷蔵保存だと1週間程度は持ちますので、
今まで通りの保存に落ち着きました。。。。









Posted on 2014/09/04 Thu. 04:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0903

快適定点  

NCM_3854.jpg








前半は橋の上定点を仰せつかりました。
連日、曇り空で暑くも無く、寒くも無く。
風も穏やか。
何より、前回まで悩まされたアブやハエ。
蚊も皆無です。


後は良い成果を出すだけ・・・







運がっぱちゃん、応援よろしくお願いします。

yurugp2014_1.jpg

Posted on 2014/09/03 Wed. 04:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0902

運がっぱちゃん投票  

今年もゆるキャラグランプリの季節がやって来ました。

最近はFacebookやTwitterでも人気が盛り上がっています。
運がっぱちゃん!

私の友人が運営に関わっているので、
11月頭まで、2ヶ月間運がっぱ応援をして参ります。
皆様、よろしくお願いします。

運がっぱブログはこちら!



一つのメアドで1日一回の投票が出来ます。
メアドが沢山ある人は、何票も投票出来ます。
自治体公認キャラなどは、組織票がたっぷり入りますが、
運がっぱちゃんは個人の応援にかかっています。
よろしくお願いします。

yurugp2014_1.jpg
























Posted on 2014/09/02 Tue. 16:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0902

キャベツなど移植  

8月最終週。
比較的良い天気が続きました。

NCM_3829.jpg












ビニールハウスの中は湿気がたっぷり。

NCM_3833.jpg













7月頭に種植えしたキャベツが小さいのと
同じ列に生えてる白菜が大きくなったので、間引きもかねて
ビニールハウスに移植。
秋の収穫に間に合ってくれると良いのですが・・・

NCM_3830.jpg











因みにハウス右奥の白菜。
8/2日に移植時の写真。

一旦は枯れ果てたと思ったのですが、
見事に復活してくれました。

NCM_3554_20140901171140818.jpg

Posted on 2014/09/02 Tue. 04:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0901

イチゴ定植  

 今年はたっぷり収穫してイチゴジャムまで作って堪能しました。
来年の為に、収穫後から子蔓、孫蔓を少しづつポットに仮植していました。

NCM_3731.jpg








8月最終日。
少し、残っていたのも全て処理しました。
余りに多いので、お隣の農家さんに嫁に出しました。
ざっと数えて200本。
広大な畑で伸び伸び育てて貰います。

NCM_3827.jpg












こちらは我が家用。
軽く100を超えています。

NCM_3828.jpg
















息子に手伝って貰い、畝を作り直しました。
苦土石灰、堆肥、肥料をたっぷり混ぜ込みました。

NCM_3837.jpg













完成写真。
昨年は一畝に1列植栽ですが、畝を工夫して2列。
トータル70株植え付けました。
プランターは来春の温室栽培用。

NCM_3840.jpg










一週間の夏休みも終わり、本日から6連戦です。
天候にも恵まれ、連日畑三昧でした。
写真撮ったまんまUP仕切れていないネタが沢山ありますので、
備忘録として、徐々にUP予定。

Posted on 2014/09/01 Mon. 04:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top