ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0731
ストーチュー作り 
本日は更に湿気も加わる予報。
頑張らなくっちゃ!
と、言う訳で。
記事は畑記録です。
折角の家庭菜園。
なるべく農薬は使いたくありません。
以前から唐辛子焼酎割りや木酢液などを薄めて散布してましたが・・・
劇的な効果はありません。
手作業での青虫除去が必要なのですが・・・
基本的に家にいないので、作業時間が作れないのが実情です。
たまたま、何かの検索で農業ブログを見ていたら「ストーチュー」と言う単語を発見。
気になって検索してみたら酢、砂糖、焼酎をブレンドしたものらしい。
市販の製品もあるのですが、結構自作されてる人も多いようです。
早速、スーパーとホームセンターで材料購入。
ミツカンの穀物酢はなんと88円。
我が家で食用にしてる物の1/5以下です。
焼酎も果実酒用の安物35°1000円ちょっと。

木酢液は森産があったので奮発しました。
原液なので、結果的には安上がりになる予定。

冷蔵庫で芽の出かかったニンニクを惜しみもなく大量投入。
粉砕してお茶パックに入れています。
出来上がり量2.7L。
我が家の畑だと数年分の容量です。
(^^;

激辛南蛮もミキサーで粉砕。
下に沈んでいました。

本来は、数ヶ月熟成させてから使うそうですが・・・
そんなに待ってらレません。
現場に出る前に散布して来ましたが。
果たして、効果はいかに?
Posted on 2014/07/31 Thu. 04:21 [edit]
0730
アスパラジャングル 

昨日も良く晴れ上がりました。
気温は高くなりましたが、湿度が低く。
日陰で定点してると寒くなるほど・・・
まだまだ、PM2.5の影響がある様で遠くの山は霞んでました。
本文は保存記事。
今年はアスパラが過去最高に巨大化してます。
右の列は植えて5年目。
一番高い物は3m近く。
左、2列目は2年目なのにおいらの背丈ほどに育っています。
太さも鉛筆ほどになってるので、来年はかなりの収量を期待してます。

3列目は、同じ2年目なのですが、
春植えなので、かなり成長速度が違います。
行者ニンニクもですが・・・
やはり、秋に植え替えした方が成長が良い様です。
Posted on 2014/07/30 Wed. 04:53 [edit]
0728
朝からタイヤ交換・・・ 
よく見ると、暫く走った形跡あり。
気がつかずに、数日走っていた様です。
前回のパンクがいつだったか正確には覚えていませんが、
少なくともこの車にはってからは初めての体験。

幸いにも、この日は出発まで余裕がありますので、
説明書を見ながらスペアタイヤの取り出し。
サーフと違って非常に使いにくい。
衣装ケースと干渉して、クルクル回す事が出来ません。
暫くやって、汗だくになった頃に気がつきました。

こんな事もあろうかと、インパクトレンチを車に積んでいたのを思い出しました。
車を外壁ギリギリまで寄せて、室内から常備品の延長コードでなんとか車に届きました。
一瞬でスペアタイヤが落下しました。

標準の車載ジャッキはガサクて使いにくいのでフロアジャッキも常に装備してます。
もう、20年選手です。

折角、頑張ってタイヤ交換したのに・・・
行く先は真っ暗・・・
ま、濡れずにタイヤ交換出来ただけで良しとしましょう。

調査開始前にスタンドに寄って、パンク修理を依頼したら
穴を見つける事が出来ません。
「単なる劣化だから、このまんまスペアをはいて、早くタイヤ買って下さい」
との事・・・
まだ、新車から2年しか履いてないのですが・・・
(>_<)
Posted on 2014/07/28 Mon. 04:18 [edit]
0727
アブラムシ対策 
昼前から豪雨という悲惨な現場になってしまいました。
ネタが何にも無いので、過去記事放出。
一度書いて保存した筈なのですが・・・
何故か?
消えてしまいました。
その後、対策などもしているので、再編集してのUPです。
今年の畑はアブラムシが大量発生です。
なすびについたアブラムシ達・・・

一本は殆ど枯れる寸前です。
奥は割と元気な物。

水まき作戦で、沢山落としたつもりだったのですが・・・
後から白いのは抜け殻と知ってショック。

いつもの唐辛子焼酎割りを散布してもズッキーニについた物は退治出来ましたが、
なすの方は、どんどん症状が悪化して上記の写真の状態になっています。
ある日、別件でドラッグストアーに行ったら
初めて見るアブラムシ予防品。
ありんちょもアブラムシを媒介するので、それようも・・・
果たして効果はあるのでしょうか?

ガーデンレタスは、色んなレタスの詰め合わせです。
色も形も様々。
普通のレタスは丸いのを収穫したら終わりですが・・・
このレタスは葉っぱを次々ちぎりながら収穫するので、
いつまでも収穫出来る優れものです。
一昨年購入して2年使ったのですが・・・
どこで買ったか忘れて、数件探し回ってやっと購入出来ました。
Posted on 2014/07/27 Sun. 04:42 [edit]
0726
今週のクーラーボックス 
息子の為に昼飯を準備して出かけました。
午後からはPM2.5が凄くて遠くの山は全く見えず。
白くかすんだ状態でした。
体への被害が心配です。
さて、本日から3連戦二つ。
前半はバーべーキュー現場で楽しみにしてたのですが・・・
観光客が多くて、目的の所は一泊。
毎日、ジプシー生活との事で、持って来る野菜は限定的。

毎日の様に間引きしながら小玉のキャベツとレタスを収穫してます。
キュウリが2本。
トマトが10個位。
ごはんがススムくんの改造キムチ。
自家製ニンニクと激辛南蛮、ニラとかつ節などを追加しています。
因みに採れ立ての生ニンニクはすり下ろしても透明感があります。
乾燥して白くなると香りもきつくなる印象です。
火を通すと、ジャガイモみたいにホコホコ感が美味い!
この時期にしか食べられない物です。

他に巨大ズッキーニが2本とベーコン3つ。
三升漬け・・・
Posted on 2014/07/26 Sat. 04:54 [edit]
0725
久々のBBQ 
少し、のんびり出来ました。
午前中いっぱい庭木の剪定やら畑仕事。
5月にBBQやった時には、丁度良かったのですが、
もの凄くおがっています。

梅の枝が伸びて、椅子に座る事が出来ない状態。

なるべく、木陰を潰さない程度に10本程枝きり。

剪定する枝を見たら、梅の実が結構ありました。
近い内に収穫しなきゃ。

息子が頑張って火起こし中~

焼き鳥~

野菜類は全て自給~

炭火で焼くズッキーニも美味い!
が、この日の主役はぶりカマ!
外側カリカリでそのまんまでも美味いけど・・・
大根おろしもやめられない。

焼き焼き中~
写真撮るなと、二人とも隠れてます。

焼きトマト忘れてて、最後に追加。
美味い!

このBBQコンロ、自宅新築時に、
素人が初めて作った物ですが・・・
奇跡的に長持ち。
雪解け時には、かなり傾いたりして、かなり負荷が掛かってる筈だし、
下に敷き詰めた煉瓦は崩壊してる物も沢山あるのに・・・
Posted on 2014/07/25 Fri. 04:36 [edit]
0724
恵みの雨 
畑には7月に入って殆どまとまった雨が降っていません。
先週も2日ほど雨の予報だったんですが、
曇り空が広がるだけで、降雨には至りませんでした。
22日、夜から雨の予報ですが・・・
果たして、本当に降るのか?
やきもきしていましたが、晩飯前にぽつぽつ。
慌てて外に出て確認。
ねぐらに帰るカラスも写っています。

本当にポツポツ。

表面を剥がしてみると、全く下には染みていません。

Tシャツ短パンで、雨乞いしてたら、あちこちブヨにボコボコにされて、
這々の体で家に引き上げました。
朝起きると、しっかり降ってくれてました。

残念ながらハウスの中までは染みていません。

慌てて、ビニールをあげて、
雨が進入し易い様に対策しますが、
時既に遅し、この後風も穏やかで小降りになってしまいました。

何故か?
このタイミングで道新一面に・・・

中面の地方版にも・・・・
森は例年の1割未満の9mm。

きっと、記事をある程度準備しておいたのを、
雨が降りそうだから、慌てて使ったのでしょう?
Posted on 2014/07/24 Thu. 04:35 [edit]
0723
自然薯ネット強化対策 
自然薯の弦がおがり過ぎて重くなり、
トップロープが垂れ下がっていました。
かなり強く張ったつもりだったのですが、
安物ロープなので伸びてしまった様です。
おまけに、強風であおられて、何本か弦が根元で切れて、
枯れてしまっていました。
太いものなのに悔しい。
慌てて、強化対策。
バンディング用に使っていたポールとポール立てを利用して、
トップロープを引っ張ります。

ポール立てのUP。
最近、バンディングで使う事が減ったのですが・・・
こんな所で役に立つとは。。。
ポール単体では、地面が固すぎて
全く刺す事が出来ません。

来年は、支柱を半分の間隔で立てなきゃ・・・

黒マルチに植えた第三弾大根は双葉の段階で虫喰い。
やはり不織布で保護してあげないと無農薬では無理そう。
唐辛子焼酎で対策しましたが。
変なカメムシもどきは元気に番っています。
(--;
不織布で安心しきって失敗した、昨年に懲りて、
今年は、週に一度は開いて草取りや葉っぱかき。

大根第一弾収穫後の穴に、たっぷり散水後。
第4弾大根蒔き。
大根が生える頃にはキャベツもレタスも収穫終了予定。
その後、第5弾植え付けですね。

Posted on 2014/07/23 Wed. 05:04 [edit]
0722
長ネギ第二弾移植 
まだ、小さいのですが移植する事にしました。
これ以上放置しても混みすぎて、大きくなれないのでは?
と言う判断です。

4月下旬に種植えしてたものも、移植します。
なんか?
タマネギ?
って思えるくらい根っこが太くなってるんですが?
左側の細いのが、今回移植分。

第1弾はこちら!
前回の隣に確保してたマルチを剥がして準備します。

約一月前に移植した部分。
苗も大きかったので、今回のものの3倍位の背丈と5倍位の太さになっています。

午前中一杯掛かって、移植完了。
か細くて、頼りない苗ですが・・・
冬までに大きくなってくれるんでしょうか?

Posted on 2014/07/22 Tue. 04:41 [edit]
0721
にんにく収穫 
試し堀りしたら、茎が剥がれ掛けてたので収穫シマした。

大きな物もありますが、全体的に小ぶりです。
約1kg。

植え付けは2kgほどだったのですが・・・
お隣の農家さんが、植えた所を忘れて、うっかりロータリーをかけてしまい、
運良く生き残った物達です。
来年こそは、たっぷり収穫したい!
因みに、ズッキーニは毎日5本くらい収穫して、食べきれずご近所様に出荷。
レタス、キャベツ、大根2季作目も食べ頃を迎えています。
この夜は、ブロッコリーとキュウリ。

翌日の昼飯に、自家製ベーコンと炒めてペペロンチーノ。

昨年、収穫して保存しておいた激辛南蛮を1本輪切りにして投入しましたが、
余りの辛さで、炒めてる最中から喉がむせかえる程・・・

大きくなりすぎてるチンゲンサイとニラの芽も加えました。
激辛南蛮は、取り除きながら食べましたとさ・・・

Posted on 2014/07/21 Mon. 04:31 [edit]
0720
眠い・・・ 
現場宿で8時台には撃沈。
酷い時には7時過ぎに寝てしまいました。
楽しい宴会に参加出来ないのは寂しいですね。
連日8時間~9時間も寝てる筈なのに・・・
朝が辛い。
毎日、全身筋肉痛。
幸いな事に、酒量は減ってるので、
二日酔いは滅多に無い。
焼酎の1.8Lが3週間も持ってる。
以前は3日の現場で消費する事も多かったのに・・・
我が家では、晩飯を食べながら寝そうになるし・・・
子供か?
現場も畑も目一杯働いてるせいだと思いたいです。
今夜も、もう寝まふ・・・
Posted on 2014/07/20 Sun. 20:43 [edit]
0720
久々の味噌汁 
暖かい味噌汁は敬遠気味でした。
この日は、朝からフリースを着込む気温。
パックご飯の賞味期限がとっくに切れてた事もあって、
サンマの蒲焼き定食。

最近は、滅多に食べませんが、
子供の頃はご馳走缶詰でした。
残り汁にご飯を混ぜ混ぜが大好きでした。
昼飯は、セブンの塩にぎりを主食にトマ玉丼。
2kgほどのレタスも6日間で完食。
トマトも丁度終わり。
現場でもヘルシーな食生活です。

Posted on 2014/07/20 Sun. 05:24 [edit]
0719
踏査日より 
この日はデータ補完の為の踏査。
あらかじめ、パンツやシャツなどの着替えも準備。
地点に帰ってから、素っ裸になって、タオルで水浴び。
全て着替えて、濡れ物はハンガーを利用して干します。
ダニーちゃん5匹もいました。

おじさんとしては大変な踏査でしたが、
前日までの自分の認識が間違っていなかった事を確認出来て、
ほっとしました。
昼飯は奮発して揖保乃糸。

この日はメカブぶっかけも・・・

宿に帰ってからも1本だけ奮発しました。

Posted on 2014/07/19 Sat. 04:28 [edit]
0718
今週のクーラーボックス 

畑で巨大になったレタス。
レタスは基本的に虫が付かないので無農薬で栽培できます。
虫除けに、キャベツや白菜のそばに植えるほど。
大きくなりすぎて、数枚食べたら中が破裂してました。
おやつにレタス丸かじりなんて事もしてます。
他に、貰ったばかりの新じゃがを茹でて持ち込み。
自家製トマトピューレ。
三升漬。
納豆、メカブ、無化調めんつゆ。
自家焙煎コーヒー。
今週はベーコンを忘れてしまいました。
保冷剤として、500ccペットボトルを数本。
ちゃんとした冷蔵庫がある宿では、製氷皿を持ち込んで
冷麺用の氷も作っています。
銀のソフトクーラーボックスと2重にすると、昼になっても殆ど溶けていません。
朝飯に、トマ玉レタス芋炒め。

昼飯は納豆そば!

最初は、普通につけ麺で頂きますが、
残り少なくなってから、ぶっかけに変更。
一粒で二度美味しい。
多少、手間は掛かりますが、
食事の楽しみは必要です。
人によっては批判の対象になるかもですが・・・
午後からの仕事の精度が上がります。

Posted on 2014/07/18 Fri. 04:40 [edit]
0716
スコール 
ほんの10分ほどでしたが・・・

その雨の重さもあって、イタドリは更に酷い状態。
全く前が見えないんですけど・・・

地点でも、何度も降ったりやんだり。
山の上なので、携帯の電波状態も良く。
レーダーを確認しますが、どうやら雨雲が掛かっているのは、
この地域だけ。
他の地点は、暑くて大変だった様です。
畑にもこの位雨が降れば嬉しいのですが・・・
Posted on 2014/07/16 Wed. 04:51 [edit]
0714
ジャガイモの実 
となりのジャガイモ畑からミニトマトが・・・

時々、種が落ちて傍芽する事があるので、
抜き取ってしまおうと見てみると、
どう見ても、芋から出ています。
専業農家では無いので、初めて見ました。
すぐさま、スマホで検索してみると、
やっぱり珍しいらしい・・・
時々、ジャガイモからミニトマトが出来たと新聞記事にも出る位だそうです。
大急ぎで、隣の農家さんに電話しましたが、
やはり、信じて貰えませんでした。
ジャガイモは、もう1000年以上も芋から植えられているので、
結実能力がかなり低下してるとの事でした。
今回見つけた種は「きたあかり」比較的実が付きやすい品種だそうです。
直接は関係ないのですが・・・
本日、試しボリと言う事で、
新じゃがを頂きました。
単なる塩ゆででも美味しいですが。
自家製ベーコンで、ジャーマンポテト。

更にチーズをトッピング。

ジャガイモ、チーズ、トマトの組み合わせは最強です。
本当はご飯に乗っけて食べたかったのですが・・・
ジャガイモだけで、お腹いっぱい。
ごちそうさまでした。

本日から別会社で6連戦・・・
昨日まで泊まっていた宿と結構近いんですけど・・・
Posted on 2014/07/14 Mon. 04:57 [edit]
0713
小さな漁港が見える小さな宿。 

今年から、家族を熊対策の単なるバイトとして使える現場が数回。
今回は、初の泊まり現場。
今シーズンは忙しくて、ファイターズ観戦にも行けてないので、
日頃の感謝の意味も込めて、自腹で奮発しました。
遙か昔、現場宿として使った事もあるのですが、
今回はビジネスプランの倍額です。
もちろん、2泊目はビジネスプランです。
(^^;
結構、ドキドキしながら宿入りしましたが・・・
どれも拘りの逸品で最高でした。


キンキの塩焼き。

和牛すき焼き。

なんとか和牛のサイコロステーキ。
焼き加減もレアで美味いのですが。
トマトと一緒に食べると更に美味しさ倍増。

最初、食卓に載ってた量で、適切なのに・・・
更に、次から次へと料理が出て来ます。
タラバガニの天ぷら初体験。
この時期に、行者ニンニクの生天ぷらも拘りを感じさせて頂きました。

中でも、圧巻はアワビの踊り焼き。
このサイズだと、魚屋さんで買うと2000円は下りません。

火を付けると、アワビが踊り出します。
動画を思いつくのが遅くて、勢いが収まってからなのが残念。
最初、「残酷」とか「かわいそう」と言っていましたが、
食べて見ると、もの凄い美味さに感動。
なんて、いい加減な人間なんでしょう。
(^^;
[広告] VPS
食べ始めるまでは、眠くて死にそうだったのですが、
一気に目が覚めて完食。
現場宿で、こんなに感動したのは初めてカモ?
家族にも好評で良かった。
しかし・・・
日頃の疲れと、ファイターズの敗色模様に20時過ぎに撃沈!
今日も3:30出撃で、終了後は畑仕事が待ち構えてます。
Posted on 2014/07/13 Sun. 03:37 [edit]
0712
恵みの雨・・・ 
幸いな事に、私の関連する所は、軽微で通過した模様。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
昨夜の帰り道は風雨が酷かったのですが。
一夜明けてみるとガスに包まれた、穏やかな朝。
一通り、畑の巡回をしてから、早朝現場に向かいます。

駒ヶ岳を越えると晴れ模様。
現場も暑い一日でした。

本日からは、夜明け出動です。
Posted on 2014/07/12 Sat. 03:24 [edit]
0710
真夏日 

この現場としては、始めて綺麗な青空。
日中も真夏日を記録。
一気に色んなヒントをつかみ。
レシーブ&トス。
アタックと行きたいものです。
と、言う記事がUP出来ずに泣いていました。
本日、最終日。
果たして結果はいかに?
Posted on 2014/07/10 Thu. 04:38 [edit]
0709
揖保乃糸金帯 
完全になくなっていました。
悔しい。
(>_<)
電波状態が悪くスマホも満足に繋がらない状態です。
とりあえず、保存しておいた別記事をアップします。
日頃、スーパーですら躊躇する高級そうめん揖保乃糸。
更に高級なランキングがあるなんて、全く知りませんでしたが。
ある方から送って頂きました。
ありがとうございます。

50gが60束の3kgだそうです。
今年の夏は贅沢な気分を味わえそうです。

茹で時間に微妙な揖保乃糸。
現場で茹でるには勇気がいりましたが・・・

流石、高級品。
滅茶苦茶美味しかったです。

Posted on 2014/07/09 Wed. 04:58 [edit]
0708
秋用白菜など種付け 
昨年は7月末に種付けしたのですが、
猛暑だったのに、秋の収穫に間に合わず、
越冬用の量を確保出来なかったので、
今年は早めの対策です。
畑面積が増えているので、念のため7月末に植える場所も確保してあります。
不織布10mを購入して来ました。
昨年は、不織布で覆った事で安心しきって、
気がついたら、青虫だらけと言う事件があったので、
今年は気をつけたいと思います。
キャベツなんかの葉っぱが不織布に接する大きさになると、
不織布の外からモンシロチョウが種付けするとしか考えられません。

4月末から、マルチングしていた場所に、穴開け後。
たっぷり水まきしてやります。
マルチ張ってると、草もおがり難いのですが、
雨水を通さないので、水不足の年には結構手間が掛かります。
奥は、結構な大きさになったタマネギ。
葉っぱ10枚以上の物もあります。

反対側から・・・
何故か?
猛烈なぶれぼけなんですけど・・・

因みに我が家の2階からビニールハウスを撮影。
隣家のカボチャはもう少しで収穫出来るそうです。

ボロボロの物置が惨めですが・・・
これは、我が家の管轄ではないので、どうしようも無いですね。

昨日も、午前中いっぱい。
草取りやら、今年生まれのアスパラの移植などで汗だくになりながら作業。
ギリギリまで引っ張りすぎて、忘れ物満載の現場となりました。
先月までの2回調査は天候に恵まれなかったのですが。
今回は比較的天気が良さそう。
良いデータが取れる事に期待です。
最終日は台風の影響が心配ですが・・・・
Posted on 2014/07/08 Tue. 04:29 [edit]
0707
ネット難民 
なぜか?
メールもネットも繋がりません。
時々、繋がるんだけど…
スマホもパソコンも画面上は問題ないのに…
明日になれば復活出来るかな?
Posted on 2014/07/07 Mon. 18:00 [edit]
0707
パナソニック DMC-GH4-K  
久々にビデスコネタです。
2年ほど使って来たpanasonic DMC-G5ですが・・・
G5の過去記事はこちら!
最近、調子が悪くなって来ていました。
録画停止ボタンを押しても、録画が終わらなかったり・・・
ピント合わせも何故か?不調です。
そんな折、
以前から尊敬してる方のブログで、GH4の4K動画を絶賛してる記事を見てしまいました。
http://tm-imaging.jp/blog/date/2014/06/page/3
日頃、厳しい評価の多い方ですから、
余程、良いに違いない。
かなり、衝動買いの欲求に駆られましたが・・・
検索してみるとかなり高額です。
ビデスコやの私とは使い方が違うので、
こんな高級機を買っても使いこなせ無い予感。
更に、今年中に、ちょっと物入りの予定があるので、
なんとか踏みとどまっていました。
しかし・・・
前回の現場で仲間が巨大な買い物を自慢。
CANONの800mmに最新EOS1。
総額200万だそうです。
おいらのカメラなんて1/10以下じゃん。
一月待って、以前より相場が1万ほど下がっていた事もあり、
背中を押されて、宿でポチッてしまいました。
出張から帰ると届いてました。

知らない内に文字が大きくなったりしてますが。。。
戻し方が分からないので、このままに。
<(_ _)>
G5との比較写真。
結構、大きくなっています。


通い現場で、早速接続。
一回り以上大きなボディーですが、
レンズの高さは数mmしか変わらず、殆どセッティングの変更無く使えます。

残念ながら、良い出現も無く。
映像評価する事も出来ません。
それどころか。
まだまだカメラ側のセッティングもままならず。
使用感などは、また後日。
通い現場をこなして、17時帰宅。
19:30まで畑仕事。
それからご飯支度して食べ終わると20:30。
現場宿では寝てました。
(^^;
本日、午前中いっぱい畑で過ごして道央圏に移動します。
現場で早寝して体力回復しなきゃ・・・
(^^ゞ
Posted on 2014/07/07 Mon. 05:20 [edit]
0706
吠えるあなたは誰ですか・・・ 
1週間の現場を終えて帰宅。
いきなり出迎えてくれた見知らぬ犬。
吠えるあなたは誰ですか?

先週、出かける前にコッコの後ろ足が痛そうで、
びっこを引いてたので、病院に連れて行って貰ったのを忘れていました。
電話で、日々経過報告は貰っていたのですが・・・

以前から、右後ろ足の中指くらいが巻き爪になって、爪切りで対応していたのですが・・・
爪は伸びていないにも関わらず、肉球がもの凄い肥大して足を着く事が出来ない模様。
手術が必要かと心配したのですが、
とりあえず、抗生物質で様子を見る事になっていました。
1週間、高価なソーセージに抗生物質を注入して投与。
元気に庭を走り回っていました。
もう、玄関保護は良いんじゃ無いでしょうか?
先代のコッコで10年以上生きてるので、
そろそろ心配な年頃ではあります。。。。
6月、休み無しだったので、
7月はこれ以上予定を入れないつもりだったのですが・・・・
細かい現場や、バンディング作業が入り、肉体を休める余裕は無くなりました。
本日は、昨日まで作業してた現場近くに日帰り。
そのまんま、次の道央圏の現場に移動。
帰ってから、再び道南の泊まり現場。
今週は、連日餌持ちトレースゲットで、
それなりの成果を残せたのでは無いでしょうか・・・
日頃の言動の悪い私は、成果を残さないと次の仕事が来ないので、
どこの現場も必死で頑張っています。
連日20時~21時には疲れて寝込んでしまうほど
頑張ってはいますが・・・
結果が伴わない日も多々あるのが現実ではありますが・・・
Posted on 2014/07/06 Sun. 04:57 [edit]
0705
トマトラーメン 
その次の日がいきなり、最高気温15℃って・・・
朝から薄手のダウンを着込んで定点やってました。

畑的には雨が欲しい所ですが、
予報だと来週の週末近辺になる模様。
どっちに転んでも極端な天候ばかりです。
寒いので、定点では久しぶりに暖かいラーメン。
ご近所様から頂いたトマトを大量に持ち込んでいます。

朝は豚トマ丼で頂きましたが、
昼はトマトラーメン。
先にトマトを炒めました。

ほのかな酸味が美味しい。

Posted on 2014/07/05 Sat. 04:35 [edit]
0704
めかぶラーメン 
最近は暑いので、冷やしで頂いてますが・・・
グツグツ煮えてる時に撮影したので
分かりにくいですね。
今シーズンはめかぶラーメンにはまっています。

当初は、恵山で食べたとろろ昆布ラーメンが想像以上に美味しくて、
トロトロ、ツルツル食感が忘れられず、
何度か市販のとろろ昆布を買って見ましたが、
安物だと良くないのか?
恵山で食べた時ほどの感動はありませんでした。
別件として、めかぶは結構好きな食材なので、
時々単品で食べていました。
ある時、思いついてラーメンに投入してみると
想像以上の食感。
とろとろ、ネバネバ好きの人は是非お試し下さい。
インスタントラーメンの食感がかなり向上します。
(あくまで個人の感想です)
Posted on 2014/07/04 Fri. 04:15 [edit]
0703
ひこま豚ベーコン仕上げ 
1週間ほど前に仕込んだバラ肉を
通い現場を利用しながら仕上げました。
当日は、午後からコーヒー焙煎。
ハウス仕上げと、もの凄い忙しさでした。
仕込みはこちら!
余分な葉っぱなどを流水ですすぎ落として、
風乾半日。
スモーカーに入れる直前です。

普段は1頭分。
約10kgを仕込みますが、
今回はお値段も高いので、とりあえず半身の約5kg
スモーカーも、かなりスカスカ・・・

5時間ほどで良い色に仕上がりました。
本来の昔ながらのスモークと違い。
出来上がり後は、小分けにして真空パック。
冷凍保存するので、スモークは風味つけ程度。
肉本来の味わいの方を重視したスモークにしています。

いつも通りの家内制手工業なので、
写真を撮り忘れましたが、
10kgが半分に減ると、もの凄く作業が楽に感じました。

ハネ品をとりあえず試食しましたが、
肉質が柔らかく、脂も優しい感じ・・・
後から、良い部分の味見を先にするべきだったと後悔。
今後、コスパも考えて取引先を選択したいと思います。

Posted on 2014/07/03 Thu. 04:11 [edit]
0702
畑ブログ・・・ 
最近は、すっかり家庭菜園ブログとなっています。
(^^ゞ
畑記事は、しっかり記録に残しておくと、後日とっても参考になります。
あくまで自分の為の備忘録ブログですが、
いつもお付き合いして頂きありがとうございます。
先週は小さかった大根が巨大化してました。
たまたま、ご近所の農家さんの端境期と言う事で、
本職の方に出荷するという暴挙!

写真が沢山で、訳が分からないので、
順不同でUPします。
不織布トンネル部分。
昨年の我が家産激辛南蛮。
種から育ててますが、なかなか大きくなってくれません。
右側、種からキャベツ。
むかごからの傍芽も相変わらず、畑のあちこちに・・・

レタスは、1週間ほどで食べ頃かな?

茎立ちブロッコリー。
不織布で覆っていたので、青虫にも食べられず、
そろそろ収穫出来そうなものも・・・
本体が大きくなって来たので、不織布は外しました。

こちらは、葉っぱフリフリ作戦で、なんとか無農薬で収穫出来ます。
普通のブロッコリーは、一回食べたら終わりですが、
こちらは小さなブロッコリーが毎日食べられるので、
個人で食べるにはこちらの方が便利。

4月に苗を買ったキャベツは破裂しそうな大きさになっていたので、
収穫しました。

2季作目のチンゲンサイ。

密植してるので、間引きしながら食べます。

こちらも二期作目の小松菜。
あっという間に大きくなってくれるので、青菜には困りません。

大量の間引きにんじんは、サラダやカレーに大活躍。
こちらも巨大化したので、トンネルは外しました。

大根2季作目。
収穫まで1月近く掛かりそうですが、
それまで、1季作目で食いつなぐ予定です。
3季作も既に種まき。
狭い畑を有効利用するには、収穫した部分に、次々種まきが有効です。

月曜日から道南の泊まり現場に出撃。
連日暑くて参ってます。
畑的には、そろそろ雨が欲しくなって来ました。
Posted on 2014/07/02 Wed. 04:43 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |