ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0630
ビニールハウス完成! 
各地のホーマックで探してみましたが、在庫してるのは道東のホーマックのみでした。
送料無料と言う事なので、遠距離の配達をして頂いてから一月。
やっと完成しました。
昨年まではジャングルだった場所を開拓しての設置です。
店内で実物を見た時には、もの凄く大きく見えたのですが・・・
畑に設置すると意外と小さい。
ま、我が家の家庭菜園には最適サイズでしょう。
2.2×3.3m
これで2.5万(税込み)でした。

奥のネットに覆われた部分はイチゴです。
手前側を何日もかかって根っこ堀。

休日を利用して、かみさんと次男が頑張ってくれました。
おいらは、早朝現場をこなしてから午後から参戦。
スモークしながら、焙煎。
時々、写真撮影に出て行く程度。

あ、仕事道具を設置してレベル出しもしました。
mm単位で水平が取れました。
(^^)







いつもの事ながら、ご近所の農家様から資材を提供して頂いて、
ビニールの補強。

手前にイチゴ。
奥にネギ苗を置いただけで、
まだまだスペース一杯。
秋まき野菜に期待です。

Posted on 2014/06/30 Mon. 04:22 [edit]
0629
金縛り・・・ 
前回の現場も連日20時過ぎにはダウン。
しっかり睡眠時間は確保出来てる筈なのに体が自由になりません。
現場終了後500Km弱走って22時帰宅。
翌日、4時起床。
13時には現場を終えて、15時頃からまっ暗くなるまで畑仕事。
比較的、低労働だったかみさんと息子に晩飯支度を丸投げ。
シャワーを浴びて、とりあえずビールを1本。
そのまんまソファーで撃沈!
晩飯出来たと呼ばれて。。。
意識はあるのですが、返事も出来ず。
疲れすぎて、体を起こす事が出来ませんでした。
金縛り状態。
飯も食わずにそのまんまこの時間に・・・
写真もいっぱい撮って、ネタは沢山あるのですが、
後日、余裕が出来たら・・・
全身筋肉痛ですが・・・
とりあえず、現場出かけます。
Posted on 2014/06/29 Sun. 04:18 [edit]
0628
コイケヤ詰め合わせ 
空けてしまってから写真を撮ったので見にくいですが・・・
応募した事すら、完全に忘れていました。

中身はこんな感じ・・・

一月ほど前に、Facebookのネタにはしましたが・・・
完全に忘れてました。
4/21日の記事をコピペ。
14:30まで休憩~
連日4時スタートの現場で4時間くらいしか寝てないから眠いのに、いざとなったら昼寝も出来ない。
歳のせいか?
昨日のコンビニではビールを買う人と隣り合わせ、これから飲む人もいる時間なのね…
普段ポテチなんて買わないんだけど、
たまたまデザインが気になって購入したのが無化調だった。
メーカーに絶賛メールを入れときました。
ヒバリのさえずり聞きながらダイエットコーラとポテチで、のんびり鳥見。
たまには良いか…

Posted on 2014/06/28 Sat. 04:54 [edit]
0627
納豆冷やしラーメン 
急遽思いついて作りました。
味付けは、自家製三升漬のみ。

ネバネバ最高!
のどごし最高!
考えて見れば、納豆パスタなんて昔からあるし・・・
相性は良い訳だ。
パスタはツルツル食べないので、
喉越しの点では、こちらの方が好きです。
麺にくっついて来る量が少ないので、
最後は納豆だけ食べる羽目に・・・
挽き割り納豆の方が良いカモ?
納豆好き、ネバネバ好きの人は是非試して見て下さい。
Posted on 2014/06/27 Fri. 05:03 [edit]
0626
ひこま豚ベーコン仕込み 
森にある高級豚肉ブランド・・・

http://www.hikomabuta.com/
何度か、食堂で味見をさせて頂き、
いよいよベーコンに使って見る事に。
それで無くても、豚肉価格上がっていますが、
更に30%以上高値です。

普段の黒豚と比べると、赤身がピンクに近い。

各種、調味料をすり込み。

人間バキュームで、真空パック。
月末の通い現場でスモークします。

Posted on 2014/06/26 Thu. 05:36 [edit]
0625
ファイヤー! 
先月購入したオガ炭。
火が付きにくかったので、今回はちょっと高価な着火剤で対応しました。

早朝現場なので、早めにファイヤー!

今回も楽しい仲間と美味しい宴会!

一番のヒットはこちら。
ミニトマトにバラ肉を巻いて、串刺し。
連日進化させて美味しく頂きました。
家に帰ったら自家製ベーコンとトマトで、更に美味しいのを作ります。

昨日も、早朝現場をこなし。
200Km弱、3時間ほど走って道北にやって来ました。
こっちは涼しいぞ!
唯一の朝飯食べてから出撃現場で体を休めるつもりでしたが、
サッカーを見るなら、いつも通りの時間に起きなきゃ・・・
(--;
Posted on 2014/06/25 Wed. 04:13 [edit]
0624
長ネギ第一弾植栽 
ご近所様からネギ苗を分けて頂きました。
本数は面倒なので数えていませんが、
とにかく沢山!
一列だけ植えて、残りは返却しました。

因みに2週間ほど前に植え直した、我が家のネギ苗たち。。。

前日に、雨の中。
まっ暗くなるまで作業して植える場所を作りました。
この日のために、マルチングされた畑。

剥がしてみると、ムカゴ苗がもやしの様におがっています。

ネギ用の穴を掘りながらムカゴ拾い。
ムカゴもやしとして、洗って食べようか?
とも思いましたが、面倒なので投げました。

当日は、真っ暗で写真撮れず。
翌日の現場帰りには表面乾いていました。

当初、剥がしたマルチは投げる予定でしたが、
思いつきで、使い回す事に・・・
上手く、雑草よけになると良いのですが・・・

この日は、比較的早めに作業終了。
草取りなどもあるのですが、翌日も早いので早上がり。

Posted on 2014/06/24 Tue. 04:36 [edit]
0623
自然薯順調 
夜中に走ると、車の前面は大変な事になります。
こびりついて、ちょっとやそっとじゃ取れません。
(>_<)

早朝はガスに包まれて、コール中心の調査。

メイン記事は、通い現場の数日分。
初日は200本の内、半分ほどの発芽を確認していましたが、
連日、発芽を確認。

発芽しそうな部分にマルチの穴開けをしているのですが、
かなり、イレギュラーな位置から発芽しています。
朝晩、丁寧にマルチを手探りで芽を探して、その部分に穴空けしていきます。
1週間でほぼ全ての発芽確認。
その前に、風の影響か?
先端部の蔓折れを確認したので、ご近所様の機材と労力もお借りしてネット張り敢行。


反対側から・・・

別の日には草取りをしながら土盛り。
マルチの穴に隙間が空いていると、横から雑草が首を出して来ます。
マルチの穴は塞がないと効果が半減してしまうのです。
敷いた時には、きちんとしてたのですが、水不足で乾燥した時に風が強かったのと、
芽だし作業でスカスカ状態でした。
この時点で2/3程の発芽を確認。

Posted on 2014/06/23 Mon. 04:50 [edit]
0622
6日連続・・・ 
環境が悪く、一般種も少ないので、流石にちょっと飽きます。
しかし・・・
もう一地点は、苦手な車内観察なので、贅沢は言いません。
通い現場の帰り道。
この方々も毎日見かけました。
よく飽きないものだ・・・

正確な開通日は覚えてませんが、
多分1年前後は経っているはずですが、
今まで未体験の大沼インターから高速へ。。。

普段見た事無い、新鮮な視野でした。

400Km弱。
5時間掛かって、なんとか無事に移動してきました。
本日から早朝現場。
Posted on 2014/06/22 Sun. 03:52 [edit]
0621
タマネギ移植 
タマネギの苗がそれなりに大きくなってるので移植する事にしました。
二袋も種付けしたのに、かなり発芽率が悪い印象。
数えて見ると120本程でした。
2週間前に、ご近所様のハウスから帰ってきて、
畑の隅にトンネル掛けで育ててました。

植え付けはこちら!
地面に置いていたので、根っこがもの凄い事に・・・
来年はしっかり対策しなきゃ・・・

手前は4月末に苗を買って植えた物。
天候が悪く、あまり大きくなっていません。

植え付けて3日目ですが・・・
連日の雨で根付きは良さそう。
まだまだ、頼りない大きさですが、
今後の天候に期待しましょう。

今年は、長ネギも不調で、トンネル掛けで種付けした部分は20本程しか発芽していません。
2週間前に、大慌てで第二弾種付け。
それなりに育ってくれました。
7月中に植え替え出来る大きさになってくれると良いのですが・・・

本日で通い現場も6月の畑仕事もオーラス。
現場終了後、家にも寄らず、道央圏まで移動です。
しかも・・・
寄りによって最終日に時間延長とは?
(--;
果たして、無事にたどり着けるのか?
Posted on 2014/06/21 Sat. 04:07 [edit]
0620
草刈り・・・ 
本当は晴れた日にやりたかったのですが・・・
連日の雨です。
ビフォー写真がないので、比較は出来ませんが、
フキの根元に刈った草を集めながらです。
堆肥兼乾燥防止のマルチングです。

現場では、そこそこ天気が良いのですが、
ほんの40Kmほどで山脈を越えるので天候が大幅に違います。
しかも、なぜか?
夕方が雨。
そんな雨にも負けず、連日まっ暗くなるまで畑仕事してます。
もう、疲れすぎて食欲がありません。
子供の様に、食べながら寝てしまった事も・・・
過酷な労働が続いていますが、
先に消費されるのは筋肉の様で、体重は減っても脂肪は減りません。
それどころか。。。
筋肉が減ってるので、体脂肪率がUPする始末。
ブログネタに写真は沢山貯まっているのですが、
カキコする気力無し。
(>_<)
Posted on 2014/06/20 Fri. 04:20 [edit]
0619
久々のお日様 
6/5日に猛暑日を体感して以来のお日様です。

朝、現場に向かう時はこんな感じでした・・・

昼前には青空も確認。
風も適度にあって、気温20℃。
Tシャツで暑くも寒くも無い快適な時間を過ごせました。
週に一度、適度な雨が降って、
風と日差しも適度なら良いのですが、
最近は、異常気象が多すぎます。

帰り道。
水田から良い感じで水蒸気が上がっていたのですが、
スマホカメラでは綺麗に撮れません。
(>_<)

現場では晴れ間があったものの・・・
我が家の畑は、一日中曇り空。
トマトもいちごも赤味が足りません。
Posted on 2014/06/19 Thu. 04:53 [edit]
0618
かき山盛り・・・ 
知り合いから知内産のかきをもらったからとお裾分けを頂きました。
こんなに食べれないと言っているのに・・・
どんどん山盛りして頂きました。
今まで見た事も無いくらい巨大な牡蠣。
比較の為にタバコと。。。

仕事で疲れているので、殻剥きはしたくないので、
大きい物だけ10個ほど。

残りは次々と酒蒸し。

やっぱ牡蠣フライが一番好きかな?
大きすぎて3つ食べたら腹一杯になってしまいました。

食べきれない物は、翌日の定点でおやつに・・・
ソテーして頂きましたが、絶品でした。

Posted on 2014/06/18 Wed. 04:46 [edit]
0617
いちご天国 
想像以上にイチゴが巨大化してます。

いちご保護
大きさ比較にたばこと一緒に。
こんな大きなのはスーパーでは見た事ありません。

撮影した時は、綺麗な状態でしたが、
雨に当たって、表面が割れてしまった物もあります。
毎日、甘いイチゴをこの位づつ食べてたそうです。
もう少し、量が多いとジャムに回せるのですが・・・
来年は更に倍増計画です。

Posted on 2014/06/17 Tue. 05:33 [edit]
0616
本格的野菜生活スタート 
もう、自家製野菜だけでスーパーで買う事はありません。
それどころか、食べきれない状態になっています。
アスパラとブロッコリー

大根と梅干しのサラダ。

キュウリとレタスのサラダ。

大根と鶏肉の炒め煮。
大根葉がもの凄い量ですが・・・

炒めると一気に量が減ります。

巨大な小松菜。

ほうれん草も食べきれなくて、ご近所様に出荷してるそうです。

採れ立て自家製野菜は、どれも甘みがあって最高です。
次年度以降の参考の為の畑メモ。
Posted on 2014/06/16 Mon. 05:07 [edit]
0615
干し椎茸 
食べきれない椎茸が干されてました。
スーパーで買っても相当な金額と思われます。
きっと美味しい筈~

本日、六月最初で最後の休みです。
しかし・・・
草はボウボウ。
内業もいっぱい。
幸いな事に、6日間の現場が通いに変更になり
天気が良ければ畑仕事も進みそう。
天気の悪い日に内業を消化する予定。
Posted on 2014/06/15 Sun. 05:09 [edit]
0614
トマたまラーメン 
現場に向かう道は、散乱した生枝がいっぱい。
別の場所では倒木まであったそうです。
瞬間最大風速40mほど。

我が家のトマトピューレが残り僅かになっているのですが、
コンビニで良い物を見つけました。

先にスクランブルエッグを作ってからトマト投入。

グツグツ煮えてからラーメンを投入しましたが、
失敗でした。
かなり濃い液体なのでラーメンが煮えず、デロデロに・・・
しかも、トマト液が飛び散る、飛び散る。
(--;

味は悪くないので、次からはもっと上手く調理したいと思います。
Posted on 2014/06/14 Sat. 04:04 [edit]
0612
レンズキャップ 
約400km弱。
5時間でしたが、眠い。
根室の15℃前後と比べると20℃が暑く感じます。
宿に入ってTシャツ短パンでウロウロしてたら、宿の女将に呆れられました。
(^^;
予報は雨なので、それほど暑さに苦しめられずに済みそう。
記事は、過去ネタ放出。
4月の末に購入したFinePix S1
レンズキャップがプラプラと動いて、持ち歩きには邪魔なんです。
ペンタ部にマジックテープで固定する事にしました。
液晶裏だと、撮影する時に邪魔になりそう。

レンズキャップの裏側に付けると、レンズと干渉しそうなので
表面に・・・

横から・・・

Posted on 2014/06/12 Thu. 05:41 [edit]
0611
今週はひたすら歩きました。 

相変わらず、ガスに包まれています。
最高気温15℃前後ですが・・・
体が慣れたのか?
暖かく感じます。
平地を歩いていても、汗だくに。。。
スマホの万歩計では15000程度ですが、
特に前半は湿原を歩いていたので、
万歩計で計測出来なかっただけ。
実際には連日、1万歩以上の疲労感。

たっぷり睡眠時間も確保出来ているのですが、
やはり、老体には堪えます。
下半身は大丈夫なのに、なぜか?
上半身が辛い!
本日も、午前中いっぱい歩いて、道央圏に移動。
明日からは久々の定点調査。
いきなりの夏日に体が順応出来るのだろうか?
不安でいっぱいです。
Posted on 2014/06/11 Wed. 05:19 [edit]
0610
牛に囲まれる 
良い仕事が出来ています。
寒いけど・・・
ある日のこと、牧場の中のラインセンサス。
先月までは牛はいなかったのに・・・
許可は取ってありますので、柵を開けて中に入ると牛に取り囲まれました。
おじさんは平気なのですが、なぜか?
若い子に集まります。
♀なのに?

闘牛のイメージで、赤い服がまずいカモと服を脱がせましたが、
変わりません。
おっかなくて、這々の体で帰って来ました。
後からネットで調べると牛は赤色を認識できないそうで、
単純に若い子が物珍しくて集まっただけみたい。。。
常に若いこと一緒の調査でしたが、
ついに汽車に乗って帰ってしまいました。
残り3日は、むさい野郎だけの調査です。

行き先とか、地名表示板は加工しましたが、
詳しい人ならこの車両を見ただけで、どの辺を走ってるか分かるのカモですね・・・
Posted on 2014/06/10 Tue. 05:20 [edit]
0609
ウドの酢味噌和え 
かなりメンドウサ。
それにしても寒い。
朝は一桁。
最高気温も15℃に届かない日が続いています。
これで、道央圏に帰って、いきなり真夏日なんてなったら死ぬな。
さて、本文は5月末の記事です。
今年は、なかなかタイミングが合わず・・・
ウドを収穫出来ずにいましたが・・・
ある現場、最終日。
調査区域からかなり離れた、集合場所近くで群れを見つけました。
ちょっと、大きくなりすぎで、堅くて投げた部分もありますが、
酢味噌和え500gが4つ。

真空パックだと、一晩でしっかり味もなじんで美味しくなります。
1日、一袋4日で無くなりました。

宿泊場所は変わりませんが、本日から別業務で。
のんびり出発となります。
あと3日やってから移動日無しで道央圏に移動。
あと6日出張が続きます。
(^^;
Posted on 2014/06/09 Mon. 05:11 [edit]
0608
今シーズン2回目 親子熊 
対向車のおばちゃんは、だいぶ前から撮影してたそうです。
後からスマホ画像を見せて頂きました。

立ち上がって様子見。

動画でも少し。
手持ちと、興奮でブレブレですが・・・
残念ながら、後ろから来た別の車に驚き林の中へ・・・

木立と低木、草が邪魔で良い写真は撮れませんでした。

車が何台も集まって来るので、変だなと思っていたら、
対向車のおばちゃん、ご近所の方で、
携帯使ってお知り合いに声かけたそうです。
ついでに、昨日の成果!
シマセンの撮影に成功。

Posted on 2014/06/08 Sun. 03:54 [edit]
0607
贅沢な昼飯 
劣悪な現場&宿で寝れずに疲れていましたが、
久々に熟睡出来ました。
朝の気温は10℃。
五里霧中です。

ひたすら林内を歩きましたが、
カッパがすでに役目を終えているので、パンツまでびしょ濡れになって、
凍えて、一旦車に帰って着替える程。
道東の寒さを嘗めすぎていました。
カッパズボン2枚はきで対策して再び踏査。
早朝現場を終えて、道の駅に立ち寄ると、
解禁になったばかりの花咲ガニを売っていました。
まだ、若干小さめで実入りも良くないのですが・・・
その分、安く販売されてて衝動買い。
4人分まとめて買うのでと、話したら1割ほど安くして頂きました。

綺麗にカットしてもらい、ビールを飲みながらカニだけで腹一杯。
かなり贅沢な昼食ですが、たまには自分たちのご褒美に!
Posted on 2014/06/07 Sat. 03:07 [edit]
0606
避暑地に移動 
国道沿いの窓際で、トタン屋根に輻射する猛烈な日差しが差し込む部屋で
大変な目に遭いました。
ただ、ファイターズが早い時間に良い勝ち方をしてくれたので、
酒の力を借りて、なんとか熟睡。
今朝の気温は15℃
フリースを着込まないと寒いです。

なんとか、順調に仕事をこなし。
8時に調査終了。
ちょっと周り道をして、幌加内そばで昼食。

移動中はエアコンがフル操業。
猛暑日を体感しながらの移動でしたが。。。
一昨年、大量にわらびを収穫した場所が近い事を思い出しました。
これはもう事件です。
残念ながら、タッチの差で他の人に収穫された後でした。
まだ、新鮮な採り跡なので、本日早朝の収穫なのでしょう。
切り口から水があふれ出しています。

しかし・・・
ワラビ採りの面白いのは、必ず見落としが有ることです。
草むらを丹念に探すと、結構な見落としを探し出すことが出来ました。
猛暑日の日差しの中、汗だくになりながら1時間。
たばこよりも太い大きさの物を中心に
推定5kgほど収穫出来ました。

前回同様に、着地で天日塩などを調達して処理しました。
詳しい過程はこちらをどうぞ!

トータル500弱走って、道東の太平洋側は涼しくて最高です。
最高気温が15℃。
半袖では寒くて車外に出ることが出来ません。
朝はストーブが必要かも?
前日との気温差は20℃。
北海道は広い!
Posted on 2014/06/06 Fri. 03:39 [edit]
0605
初ニラ・・・ 
最近、ハウス物でニラも安くなって来てるので、
実際には、何回かスーパーでニラを買ってニラレバを食べましたが。
我が家産は、今年始めて。
多分、スーパーで買うと10把以上。

33cmの中華鍋が溢れそう。

普通に撮影すると300gもあるレバーが目立たない程・・・

撮影用に、少しレバーを表面に出して見ました。
自家製アスパラも数本投入しましたが、目立ちません。
昨年、現場合宿でニラレバ炒めを気に入って貰った人が、
自分で作って見たけど、
何度やってもこの食感にならないと嬉しい評価を頂きました。
高温で処理して表面はパリパリ、中はレアでトロトロ食感です。

本日も2時起床。
3時調査開始。
8時に調査終了。
そのまんま500kmほど走って道東に向かいます。
猛暑で寝れないのに、辛い・・・
ただ、道東方面の予報を見ると最高気温が15℃前後らしいので、
避暑地に行ける感じかな?
安眠期待です。
Posted on 2014/06/05 Thu. 03:51 [edit]
0604
EdMax壊れる 
飛びました。
データがほぼ全て無くなってる感じ。
受信も送信も出来ません。
昨年末にデータは保存してるので、それまでのデータ復旧は可能と思われますが、
手持ちのHDDでは無く、家にあります。
昨日、今日送信して頂いたメールは受信出来ていません。
ご迷惑をお掛けしますが、QZY・・・・の方に再送して頂ければ助かります。
長く使ってるメーラーですが、こんな事は初めてで慌ててます。
嘉○さま、先日頂いたメールの返信はしましたが、
スケジュール帳に記載していませんでした。
申し訳ありませんが、再送をお願いします。
Posted on 2014/06/04 Wed. 13:23 [edit]
0604
連日の真夏日・・。 
日の出前1時間ではありますが、
それなりに明るくなって来ています。

日の出前30分、調査開始。
なんか、不思議なサンピラー出現。

昼前には仕事を終えて宿に帰ります。
どっか良い店があれば、地域グルメも楽しみたいのですが。。。
そんな余裕も無く、スーパで食材調達。
それなりに、健康と頭皮をいたわったメニュー。

しかし・・・
今回のお宿、エアコンも無く、
直射日光が容赦なく照りつける部屋に当たってしまいました。
現場では、それなりに風が有るのですが、
宿では、ほぼ無風状態。
昼寝も出来ず、悶々と過ごしています。

本日は、宿移動で、全く休むことが出来なそう。
体力持つのか?
おじさん。
Posted on 2014/06/04 Wed. 02:41 [edit]
0603
フキ移植 
10年以上前に、種を採ってきて、おがらせたフキが
通路に邪魔になって来ました。
かなり沢山、あちこちに散布したのに、成功したのは、
こちらと別に2カ所だけです。
それぞれは、結構な増殖状況。

昨年、移植したものは順調におがっています。
別物で、草刈りされた場所もあるのですが、
根っこがしっかり育っているので、順調です。
200坪程度の、隣家の庭ですが、管理する人がいないので、
草ボウボウでも、みっともないので、余裕があれば草刈りしている場所です。
フキに覆われれば、草刈りの手間が省ける予定です。

こんなのが10回ほど・・・

日陰部分で、地面を掘り返すと、それなりに湿ってはいますが、
たっぷりとホースで散水。

2週間ほど前に草刈りした雑草を乾燥防止と堆肥代わりにマルチングします。

10年後、位に収穫出来る程度におがってくれれば良いのですが・・・
壮大なる野望ですたが・・・
連日の真夏日で心配。
普通に生えてるフキでも、日中はしんなりしています。
頑張れ!
Posted on 2014/06/03 Tue. 09:38 [edit]
0602
むかご保護作戦 
本植えの自然薯は発芽率が悪く、今のところ10%位の発芽なのですが・・・
植え付けは5/9日
むかごから発芽したのが、畑のあちこちに顔を出しています。

スコップで掘り出して、畑に移植。
数えたら50本以上ありました。
本植が200本オーバー。
凄い事になって来ました。

今年は、自分の畑に植える予定は無かったのですが・・・
今更、自然薯用の畝を作り上げるのは面倒だし、
所詮、小さなムカゴなので大きく収穫出来る筈も無く、
来年用の種芋用と割り切り、
急遽マルチに穴を空けて込み込みに移植。

ネット張りで、色々模索しましたが、
お隣の農家さんから、巨大なネットを頂いて対処。
例年、蔓とむかごで、ネットが垂れ下がるので、
今年は、最初から中央に対策用の支柱を立てました。

本日からは、道北方面で夜明け前30分から調査開始!
Posted on 2014/06/02 Mon. 04:16 [edit]
0601
アスパラベーコン 
アスパラは当初、一株から始めています。
再来年には、食べきれなくてご近所様に出荷する予定ですが・・・
私は家にいないので、殆ど食べれていません。
2週間ぶりに帰宅して畑を見ると凄い状態に。
一株で20本以上は収穫しています。
こんなのが、20株ほど・・・
今年の収量です。

茹でてマヨネーズも好きなんですけど・・・
自家製ベーコンの脂で炒めると最高に美味いそうです。
もの凄い、どや顔で自慢されて出されました。

ベーコンがもう無いと催促されますが、
6月は、殆ど休み無しなので、作る余裕がありません。
7月は、これ以上現場を入れない様にしなきゃ・・・
5月最後の休みはひたすら畑仕事に追われました。
森でも夏日、暑くて死にそうになりました。
朝と晩では体重が2kg減。
本日は、午前中にたっぷり焙煎をして、道北へ移動。
15日連続で道東、道央へと移動日すらない現場の連チャンです。
明日からのブログは、未来の自分の為に畑日記となります。
Posted on 2014/06/01 Sun. 04:58 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |