ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0531
ご飯が美味しい 
過去最高にご飯が美味い!
ツヤツヤ宝石の様に輝いています。
炊き方にもこだわっているんでしょうね。
食感も最高です。

拘りの宿ですから、
当然、おかずも美味い。
写真は下手ですが、順不同でUP致します。

珍しく、のんびり現場で朝飯も食べて出発。











Posted on 2014/05/31 Sat. 04:53 [edit]
0530
冷やし中華始めました。 
いきなり、真夏日。
オホーツク海側では33℃超え。
日本列島で、北海道が一番暑かった様です。

幸いにして、私のいた地域は25℃の夏日記録程度ではありましたが、
この気温差は堪えます。
まだ、体が春モードのままですから・・・

しかし・・・
こんな事もあろうかと、
準備は万端。

コンビニで100円氷を仕入れて、
今年初の冷やし中華。
流石、ラオ-。
歯ごたえ最高。
一瞬だけの幸せではありますが。
気持ちを入れ替えてまた、頑張ることが出来ます。

Posted on 2014/05/30 Fri. 03:14 [edit]
0529
デジタル新時代・・・ 
現場宿での宴会で物議を醸し出した話題が現実味を帯びているようです。
デジタル機器の進歩で、初心者でも簡単に出現個体の撮影をできる様になって来ました。
まだ、識別がおぼつかない初心者こそ有効と私は言ったのですが・・・
それでは、識別能力が上がる筈が無いとおしかりを受けました。
良いか?
悪いかは別問題として。
現実に、他分野から就職して無理矢理鳥の現場に出される人とか・・・
どうしても人手が足りなくて、専門で無い人を現場に借り出す事も多々ある様です。
まだ、きちんと鳥の識別が出来ない様な人でも。
とりあえず目に入った物は写真を撮る。
宿に帰ってから、詳しい人に見て貰いトレースを完成させる。
前回、目撃したのはこちら・・・

デジ眼に300+1.4テレコン。
遠望地点では使い物になりませんが、
視野の狭い、目視中心の定点なら十分役に立ちます。
ハチクマ、オオタカ、ハイタカなどを見事に捉えて、個体識別する事が出来ました。
撮影出来た写真の質だけで比較すると、悔しいけれどこちらの方が上です。
ま、私の方は撮影距離と数、質が違うのは言うまでもありませんが・・・
と、言い訳を書いておきます。
目撃した個体を写真を見ながら説明して貰えるので、
知識のUP率も昔とは格段の差と思われます。
様々な考え方はあるでしょうが、発注者側には全く問題なしの成果を得られます。
別の現場では、こちらも大活躍。

アオジやモズの識別まで帰ってから講義しました。
まだまだ勉強は必要ですが・・・
初心者の頃は、とかく図鑑と実物が一致しない問題を自分で撮った写真を見ながら説明するというのは
かなり効果がありそう。
初心者に、いきなりビデスコのシステムを与えても、
取り扱いが難しくて、使いこなせませんが、
これらのデジタル機器は、特に初心者こそ有効です。
とんでもない時代になって来ました。
本当は、一年とか2年位、ベテランについて歩いてから、
実戦デビューが理想ですが、
最近、人手が足らなくてそうも行かない現実がある様です。
Posted on 2014/05/29 Thu. 05:02 [edit]
0528
車内観察 
一番に苦手な車内観察を仰せつかってしまいました。
手の届く所に、全ての機材を集中配置。
直ぐに対応出来る様に準備万端。
(撮影用の配置です)

しかし・・・
不発。
ひたすら睡魔との戦いでした。
夏場は睡眠不足な上に、踏査。畑仕事と体力が落ちてるので大変です。
Posted on 2014/05/28 Wed. 04:52 [edit]
0527
美唄焼き鳥 
通い現場の畑記事をUP出来ていないのですが・・・
面倒なので、珍しくリアルタイムネタ。
札幌近郊の方々は当日入りと言う事で、
一人だけ前泊。
以前から噂には聞いていましたが、初体験。
宿のそばに、有名店が沢山ありラッキー
宿の人のお勧めで「かつ」という屋台に・・・
暗くて、ブレブレです。

まずは、生ビールを頼んでお通し。
ウドの酢味噌和えは、今シーズン初。
美味いと絶賛したら、おばちゃん。
お代わりまで持って来てくれました。

店内暗くて、ブレブレですが・・・
美唄焼き鳥初体験と話して、とりあえずオーソドックスなモツと精肉。
一本の串に色んな部位を刺してるのが美唄焼き鳥だそうです。
5本づつ頼んだら、凄いボリュームで食べきれず。
他のメニューは未体験で終わってしまいました。

Posted on 2014/05/27 Tue. 04:40 [edit]
0526
イチゴ保護作戦 
午前中に大量の焙煎を済ませ、道央圏に移動してきました。
過酷な日々はまだまだ続く。
記事は、通い現場の日記です。
先日もUPしましたが、
今年はイチゴも大増産。


昨年もそれなりに対策しましたが、
結構、カラスにやられたそうなので、今年は更に厳重に対策する事にしました。
昨年の様子はこちら!
こちらは、ほったらかしにしていた部分。
大きい物だけを移植して、大部分は捨てました。
そして、数年前に拾ってきたプラスチックのネットを下に張り巡らし、
ブルーの風よけネットで立って歩ける高さに。

見えにくいですが、天井部分はテグスを張り巡らせて対応。

こちらは、昨年の秋から移植しているので、かなり大きくなっています。
鳥よけネットと風よけネットを張り巡らせて対応。

奥のトンネル部分にはトマトもあります。
トータル3m×9mを保護。

今年はカラスに勝つじょ~
Posted on 2014/05/26 Mon. 05:15 [edit]
0525
開墾はスギナとの戦いⅢ 
直後の写真、手前のマルチの張った部分はOK。
真ん中の列は、昨年一年間マルチで保護していましたが、
マルチがボロボロになったので剥がしました。
その先の部分が凄い状態になっています。

表面に見えている部分だけ、しっかりスコップで掘って対策するつもりだったのですが・・・
掘り返してみると、スギナの親玉が沢山。
更には、アスパラの根っこと絡まっているのも沢山。

どうせ今年は食べれないアスパラなので、全部掘り返して
スギナ対策。
幸か不幸か?
朝3時出発の日帰り現場なので、時間はたっぷりある。
筈だったのですが・・・
結局、毎日暗くなるまでやっても、全ての草取りは終わりませんでした。
(>_<)
途中の写真を撮り忘れてしまいましたが、
左の箱にスギナの根っこだけで4箱収穫。

もう、こんな思いはしたくないので、
面倒ですが、アスパラを植えながらマルチも敷きました。

この長さで2列分。
もう、死にそう。
後ろのネットについては後日記載予定!

過酷な日帰り現場が終わって、本日は道央圏への移動日。
午前中に焙煎しないと、持って行くコーヒーがありません。
道北へ転戦し、31日は現場無しの予定ですが・・・
うっかり、空いてた6月前半の仕事を受けてしまい。
6月は、移動日すらないジプシー生活が確定してしまいました。
(T_T)
季節労働者なので、稼げる時に稼がなくっちゃ。
お陰様で7月もいっぱいの予定です。
Posted on 2014/05/25 Sun. 09:14 [edit]
0524
2週間ぶりの我が家 
しだれ桜がまだ待っていてくれました。

今年は、日帰り現場が少ないので、畑仕事が滞っています。
早朝現場が終わると、まっ暗くなるまで畑仕事。
ネタを紹介仕切れないので、一挙放出。
出かける前に植え付けたアスパラは順調。

太いのを沢山、収穫した痕跡があります。
まだまだ、沢山おがっていますので、おいらも甘いアスパラを堪能しました。

いちごも順調。


ニラもまずまず。

昨年は不調だったにんじんも好調。
全て発芽しています。

にんにく。

ハスカップも開花。
早い物は、実がつき始めています。

行者ニンニク、実生ゾーン。

植え替えゾーン。

芝生もおがっています。

初芝刈り。

前々回の現場でお友達になった隣人に教えて頂いた
芝生用除草剤。
芝生以外の雑草を退治してくれるそうです。
もう、草取りなんてする余裕はありませんから、
わらにもすがる気持ち。

Posted on 2014/05/24 Sat. 09:44 [edit]
0523
野菜たっぷり 
農家さん経営と言う事で、新鮮野菜がたっぷり出ます。
現場宿は、野菜が少ないのでありがたいですね。
撮り忘れた日もありますが、
順不同で掲載。





早朝現場が終わって、おしゃれなカフェで貯まった内業をこなします。

因みに、こちらは最近セイコマで見つけた野菜たっぷり味噌汁。
110円程度。

フリーズドライの野菜が種類も量もたっぷり入っています。
味噌は、自家製を溶かして使ってますが・・・
(^^ゞ

Posted on 2014/05/23 Fri. 05:42 [edit]
0522
夏踏査始めました。 
歩き調査になった途端。
夏日到来。
連日、汗だくです。
朝4時の気温は3℃で震えながら歩き始めます。
アップダウンの激しい林道ラインセンサス。
前日も3本、約10kmを歩きましたが、

翌日は、林道が入り口で崩れていて、片道5kmの往復。
プラス2本。
10時で約2万歩。
気温20℃、結構汗だくです。
本来の仕事はこれで終了なのですが・・・
お気に入りの担当者様が、もう少し歩きたそうだったので
付き合う事に。
自分で掴んだヒントなので、自分で結果を出したい気持ちもありました。
命の危険を感じる様なガケの上り下りする事4時間。
こんな日に限って、夏日到来。
昼飯も食わずパンツまで、汗ぐっしょりでした。
GPSのデータでは後半の踏査だけで10km以上歩いているのですが、
残念な事に万歩計は感知してくれませんでした。
雪の上とか、踏査では一歩の振動が僅かで感知してくれない様です。
もう一つ不満点。
この万歩計、もう少し適切な表示が出来ないものでしょうか?
9000過ぎると、最大値が2万。
2万過ぎると5万がマックスになるので、
無駄が多すぎます。
日頃の5000とか8000が、殆ど歩いていないみたい・・・

Posted on 2014/05/22 Thu. 08:45 [edit]
0521
臨機応変・・・ 
「ちょっとでも怪しい動きがあったら、ドンドン動いて下さい」
野帳も略語OKで、現場での手書き作業をなるべく簡略化。
「その分、獲物を探す時間を少しでも増やし、良いデータを取って欲しい」
「入力作業はバイトさんに説明すれば済むだけ」
「大変な写真整理や内業は、我々が頑張ります」
とも言われていました。
「データが無いと仕事になりませんから・・・」
「外注さんに気持ちよく仕事して貰うのが、我々の仕事です」
もう、有り難くて泣きそうでした。
けして普段、手抜きしている訳では有りませんが・・・
この人のためにも、結果出さなきゃって、
張り切ってしまいます。
そんな訳で、頑張りました。
私費を投じて、対策品購入。

貴重なデータを他定点で取れたので、その方向を見るために歩いて地点探し。
この側溝の先に、もの凄く見晴らしの良い地点があるのです。

土嚢で側溝を塞ぎ、車で渡ります。

何度もタイヤ幅を確認しながら、無事通過。
無くても大丈夫かな?
結構、ギリギリな感じですが、
軽四はタイヤが小さいので、これが無いと通過する事が出来ませんでした。

悪天候の為、余りにも視界が悪く、
思惑通りのデータは取れませんでしたが、
来月以降に期待しましょう。
それにしても寒かった。
真冬用のダウンを引っ張り出してしのぎました。

Posted on 2014/05/21 Wed. 04:15 [edit]
0520
嬉しい完成写真 
一人取り残され2日間居残りで早朝03時現場です。
もう少し頑張ります。
本題・・・
非常にマニアックで分かりにくい記事を掲載している、拙ブログ。
前日のビデスコプレートに引き続き、嬉しい読者様ネタをUPさせて頂きます。
自作、シガレットフォルダを気に入って頂いた方からショッピングカートを通して特注の注文を頂きました。
----------以下引用------------
私自身もシガレットフォルダを使用しているのですが、
つい先日紛失してしまい、代わりになる物を購入しようと
幾つかのサイトを巡っていたところを橋本様のブログに辿り着き、
削り出しで作られる独特のフォルムと、煙草に寄せる情熱(?)に魅せられてしまい、
是非購入できたらと思っております。
------------引用終わり-----------
加工が簡単なスリムタイプご希望と言う事で、過去の大量生産でこつを掴んだつもりで、
気軽にお受けしたのですが・・・
大量生産はこちら!
想定以上の過密現場で、作業時間が取れない上に・・・
数ヶ月、加工をしていないと、完全に段取りを忘れていました。
何回も失敗を繰り返し・・・

足かけ3日もかけて、やっと完成しました。
上が、一年ほど前に作った自分用。
下が、今回の完成品です。
やや、仕上げ不足の感はありますが、スケジュールの都合で
無理矢理納品。
それでも、一月ほど待って頂きました。

----------受け取り後の第一報----------
添付頂いた写真で確認してはいたのですが、思っていた以上に実物が綺麗な形をしていて、一目で気に入りました。(私事ながら、長らく使っているライターもアルミ製なもので、お揃いのような感じがするのです。)
着替えないままで、早速フィルタをセットして一服したのですが、フォルダのコロコロとした形の口触りも心地よく、普段吸っている煙草もよりマイルドな味わいで楽しむ事ができました。
煙草の持ちも良くなったようで、一服の時間が今まで以上に充実しそうです。
重ね重ね、今回はお忙しい中を制作して頂き、本当にありがとうございました。
ずっと煙草入れに入れて愛用していきたいと思います。
また、何かしら機会がありましたらよろしくお願いします。
---------------引用終了-------------
折角なので、ライターと一緒に撮影した写真を送って下さいとお願いした所・・・
かっこいい写真を送って頂きました。
なんだか、自分が作った物とは思えない位、かっこいい。
写真の腕ってあるんですね。
このブログにUPしてる自分の写真が恥ずかしい。。。
(^^;

---------一緒に頂いた文章を引用させて頂きます。------
完全禁煙してしまった叔父から貰った物なのですが、大戦時ドイツ兵用にあのライカ社が作った物なんだそうです。
すべて叔父からの話の為、本当かどうかはわかりませんが、それはさておき、この作って頂いたシガレットフォルダも、ライターと同様に末長く愛用していけたらと思っております。
重ね重ね、今回は本当にありがとうございました。

こちらこそ、素晴らしい写真をありがとうございました。
素晴らしいライターと共に、末永く使って頂ければ嬉しいです。
拙いブログと加工を疑問に思う事もしばしばですが・・・
こんな事があると、日頃の苦労が報われた気がします。
たった一人でも良いのです。
喜んで頂ける人がいれば報われます。
本当にありがとうございました。
万が一、紛失された時は、お気軽にご注文下さい。
この次こそ、最高傑作を作らせて頂きます。
Posted on 2014/05/20 Tue. 03:29 [edit]
0519
ビデスコや有名? 
20年ほど前から、10年以上携わっていた場所ですが・・・
お世話になってた会社が取れなくなって、
かなりのご無沙汰でした。
現場の様子もかなり変わっててびっくりです。
頭の中の過去データも引っ張り出しながら・・・
現実的には、完全に新規現場。
アドレナリン出まくりです。
非常に寒くて、風雨も強い中。
3日ともそれなりのデータを出せたのは幸運でした。

そして、もう一つ驚くべき事が・・・
今回、内地の調査員さん達が沢山参加していらしていました。
初めましてと名刺を差し出すと「あのビデスコやさんですか?」

話を聞いて見ると、かなりブログを熱心に見て頂いている模様。
それだけでも嬉しくて、このはの様に舞い上がりそうでしたが・・・・
関東では結構話題になっているとの、更に嬉しいお世辞も頂きました。
S・A様ともお知り合い
かなり苦労した Y・H様とは師弟関係とか・・・
こちらの方も調査に参加されていました。
思わず、地点確認と称して、機材を見させて頂きました。
自分が作った物が現場で活躍しているのを確認出来るのは、
この上ない喜びです。
K・O様2
ブログを見て頂いてる方々へ。。。
敷居は高くありません。
お気軽にお問い合わせ下さい。
メインプレート3万円から・・・
今までコーワなどの汎用プレートを使っていた方からの報告では、
重心も低くなって、設置も簡単。
ブレが格段に軽減したとの報告も頂いています。
ビデスコプレート1.5万円から
夏場は現場が混み混みなので、製作の余裕は殆どありませんが、
ご相談はいつでも受け付けています。
こちらを参考に、自分好みのプレートを探して下さい。
ついでに・・・
シガレットフォルダも販売してます。
こちらも嬉しい事があったので、明日にでもUPさせて頂きます。
Posted on 2014/05/19 Mon. 03:54 [edit]
0518
誕生会 
まだまだ前現場の記事が放出出来ていません。
昨日、今日は寒かったですね。
北の方では積雪で大変だったみたいです。
道央圏の現場も最高気温4℃とこの時期としては猛烈な寒さでした。
風も強いし、体感気温は完全にマイナス、
体が夏モードになってるのでとっても寒く感じます。
クリーニングに出し遅れてた、真冬用ダウンを引っ張り出して来ていました。
本州組は大変だったみたい。。。
5/16日が緑ちゃんの誕生日と言う事で、
一日早いですが、現場最終夜に誕生会。

事前にグルナビで調べて、評判の良かった店に・・・
なんか、もの凄いおしゃれ~な外観でおじさんは入っても良いの?
ちょっとビビりました。
(^^;

お客さんも若い女の子ばっかで、
益々ビビります。

店内のカフェ部分からは富良野市内を一望出来る素晴らしい作りになっています。

店までの階段部分とウッドデッキ。

ろうそくに火を付けて・・・

上の写真で誤魔化そうかと思いましたが、
サービスカット追加!

Posted on 2014/05/18 Sun. 05:23 [edit]
0516
行者ニンニク入りシーフードチャーハン 
ゆとりのスケジュールだったので、道の駅で自炊。
前夜の残り物ご飯と魚の煮付けをばらして、シーフードチャーハン。
自宅から持って来たネギを使うつもりでしたが・・・
収穫した行者ニンニクがあることを思い出し。
急遽、追加。

持ち歩きの卵も追加。

ちっちゃなフライパンなので、ちゃんと混ぜる事も出来ませんが、
現場飯には十分。
残り物活用でエコライフ。

Posted on 2014/05/16 Fri. 05:16 [edit]
0514
栄養満点! 
夜明け前30分から4時間。
途中、8時間の中休みを経て、日没後30分までトータル16時間も拘束されてしまいます。
確かに勤務時間は8時間だけど・・・
これで、日当一日分って?
若い人は、宿に帰って寝てる様ですが・・・
おじさんは、なかなか昼寝も出来ません。
(--;
日中は、調査地を離れ収穫作業。
先月までは、残雪たっぷりだったので、
行者ニンニクが丁度良い頃と思っていました。
土日と言う事もあって、林道脇には沢山、それらしき車が刺さっています。
なんたって、馬も鹿も沢山堆肥をばらまいてくれていますから、
良い物が期待出来ます。
しかも、緩やかな斜面。

こちらは馬糞。
思わず、ビニール袋に集めて、畑の堆肥に持って帰ろうか?
って、位沢山転がっています。

林道脇に車を止めて、ちょろっと歩くと直ぐにありました。
タバコ並の太さの物が敷かさって、おがっています。

実質30分程度で、翌日のジンギスカンの主食になるほどの収穫。
もう、鎌で刈るレベルの密度と質です。
野外でこんな状態に出会うのは初めて。

因みに・・・
我が家の畑の物は、親指大の太さにおがっています。
こちらは、後日掲載予定。

ジンギスカン用に2kgほど確保。
状態の良い物を醤油漬けにするつもりでしたが、
手持ちの醤油が足りない。
コンビニで物色しましたが、化調入りのものばかり。
現場帰りにスーパーに寄ったら、普段我が家で使っている醤油の小瓶を発見。
200ccで約300円と、かなり割高にはなりますが、
迷わず購入。

宿の洗面所をお借りして、
掟破りの、水洗&選別してジプロックに・・・

醤油を注入して真空パック。
自宅でやると簡単なのに・・・
結構、手間取りました。
次の現場のBBQで頂きましょう。

下書き保存してる内に、次の現場で消費してしまいました。
洗いながら、太さと長さで3種類に分別していきます。
暗くなってからの野外BBQだったので写真は撮れませんでした。

珍しく、ホーマックで苗を見つけました。
割り箸ほどの太さもありませんが、これで500円ちょっと。

スーパーで売ってる物としては太めの物も発見。
しかし・・・
10本程度で300円。
どんな人が買うのでしょう?

Posted on 2014/05/14 Wed. 04:44 [edit]
0513
春ネギ収穫 
昨年の秋に移植しておいたネギですが・・・
そろそろねぎ坊主が出始めてます。
これ以上置いておいても堅くなってしまうので、
収穫して冷蔵庫に保存します。

野生化ゾーンにスコップで耕しただけの場所だったのですが・・・
意外なことに、しっかり根を張ってくれています。
本体と同じ位の長さ30cm以上あります。

このネギを食べ尽くすと、次はワケギ生活。
そうこうしている内に、我が家の間引きネギが食べれる様になるはずです。
Posted on 2014/05/13 Tue. 05:18 [edit]
0513
寒い・・・ 
道東現場は、もう少しでマイナス。

この地方の夏の風物詩・・・
早朝はガスが掛かって何にも見えません。

日差しは強烈な模様・・・

07:30で、朝の部の調査を終えて、平地に移動したら・・・
もの凄い良い天気でびっくり。
朝の部で、成果を出せていない自分が恥ずかしい程でした。。。
写真は、午後15時。
夕方の部始まりです。

遠くには、まだ残雪も確認出来ます。
最高気温は15℃でしたが、西風が強く。
一日中上下ダウンが手放せませんでした。
(--;

Posted on 2014/05/13 Tue. 04:58 [edit]
0512
くらい・・・ 
時間経過が見えなくなって来ています。
掟破りの2回目投稿。
現場到着時に写真を撮って見ました。

02:30起床。
03:00宿発。
03:30調査開始。
04:12日の出。
夜明け30分前スタートだそうです。
外気温7.9℃。
寒い。
(>_<)

05:30やっと明るくなって来ましたが、
ガスで何も見えません。
(>_<)

この日は、午後も一日中ガスの中でした。
Posted on 2014/05/12 Mon. 17:09 [edit]
0512
アスパラ3列目 
まだまだ、連休中の畑作業をUPさせて頂きます。
先日、スギナと戦いながら開墾した部分に仮植えしてあったアスパラを移植しました。

食べれる様になるのは、早くても来年でしょう。
昨年、食べれたアスパラの面積が約4倍に増えました。
再来年辺りには出荷出来るくらいの収量になれば嬉しいな。

都合良く、夜の内に雨がしっかり降ってくれました。
今年の春は雨不足だったので、恵みの雨です。

因みに、収穫ゾーンではLLサイズが沢山芽を出して来ています。
おいらは食べれませんが・・・
(--;

Posted on 2014/05/12 Mon. 05:16 [edit]
0511
しいたけ満開 
今年は暖かいので4月下旬から食べ始めています。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1761.html
今年は水不足で、かなり堅くしまってる食感です。

良いアイデアを思いつきました。
発泡容器を下にしいて、水分補給してあげます。
毎日、上下をひっくり返して、まんべんなく水分を与えてあげます。

何日か経過すると、ほだ木もずっしり重くなって、水分たっぷりが実感出来ました。
どんどん、おがり始めました。

一日10個前後の収穫が出来ます。
沢山収穫して、食べきれない物を干す予定なのですが、
美味しいので、毎日食べ過ぎて無くなってしまいます。
(^^ゞ

アスパラと椎茸のバター炒め。
収穫後30分以内に食べる椎茸は、プリプリ食感に甘みもたっぷり。
売ってる椎茸って、甘かった?
やみつき椎茸です。
アスパラの最盛期は、もう少し先になりそう。

Posted on 2014/05/11 Sun. 04:52 [edit]
0510
ごぼうなど植栽 
畑日記は、なるべくリアルタイムで入れておかないと後から参考にし難いので・・・
連休後半で、キュウリ、トマト、シシトウ、なすび、ぱせり等の苗がやっと出回り始めました。
ちょっと早そうですが、仕事の都合上植える日程が確保出来ないので、
5/3日植栽。
そう言えば、タマネギの苗も発見したので、
種植えもあるのですが、30本ほど苗で植えました。

こちらはゴボウの植栽風景。

昨年は5/20でした。
Posted on 2014/05/10 Sat. 02:37 [edit]
0509
自然薯植栽 
寝る暇も無く、本日03時出発です。
と、言うわけで記事は過去記事放出。
5/4日の出来事。
長男も札幌から帰省し、運がっぱちゃん達にも手伝って頂けると言う事で、
早朝から準備開始。
畝立てを綺麗にするために、ロープを張りました。

運がっぱちゃん達が来るまでの空き時間に、長男と次男で畝立て。
若いパワーであっという間に終了。

余りにも短時間で終わったので、開墾作業。
巨大な根っこの掘り出し作業。

その間に、自然薯の苗芋を並べるなど、準備作業。

種芋を植え込んだ後で、4人がかりで、マルチ掛け。
自分も作業してるので、経過写真はありません。
その後、マルチに穴空けして、上から土をかぶせます。

昨年は計算上40m
150本の植栽でしたが。
今年は50mのマルチが足りず、10m延長。
200本以上植えて、なおかつ10本以上種芋が余りました。
補植用に保存しておきます。
Posted on 2014/05/09 Fri. 02:46 [edit]
0508
TOMOさんから誕生日プレゼント 
あろうことか?
今年も誕生日プレゼントを頂いてしまいました。
単なるファンとしては、あり得ない奇跡です。
いつもありがとうございます。
例年だと、タオル博物館での特注ハンドルネーム入りタオルでしたが、
今年は、おじさんとしては照れる様なおしゃれなシャツです。

いつも通り、丁寧に手書きのメッセも入れてあります。
メッチャ、嬉しい。

非常に照れますが、
写真を撮ってみました。

帰宅直後に、トップライトで撮影した恥ずかしい写真を送ったところ。
ブログでも紹介して頂きました。
TOMOさんの詳細はこちら!
本日から道東へ600kmほど移動。
24日まで転戦が続きます。
畑と、体が心配。。。
そう言えば、本日TOMOさんラジオな日です。
Evening stream内
voiceTOMO Music smoothie~音楽のある生活~
FMちゅーピー 76.6MHz
木曜日 PM18:20~
ユーストリーム配信もしています。
http://www.ustream.tv/channel/fmchupea001
サイマル放送(同時配信)
http://www.simulradio.jp/#chugoku
FMちゅーぴー(広島市)コミュニティーFM局
http://chupea.fm/
番組メールアドレスはコチラ→es@chupea.fm
Posted on 2014/05/08 Thu. 04:47 [edit]
0507
初弁当 
安全管理の為、一人助手を使うことになっています。
仕事が休みの息子をアルバイトで雇用。
かみさんもドライブがてら、後から合流。
豪華な三段弁当をデリバリー。

いつも、出るのが早朝なので、材料を持って出かけるのですが、
弁当は初めてだと思います。
卵とじが、なんか変な形に見えましたが・・・
なんとウニの卵とじでした。
Posted on 2014/05/07 Wed. 05:19 [edit]
0506
開墾はスギナとの戦いⅡ 
本日からは通い現場なのですが・・・
休み中の記事放出。
新たに開墾した部分とか・・・
あちこちにスギナが繁茂しています。

ちっちゃな鎌で対策していたのですが・・・
根っこは残っているので、スコップで掘って、
徹底的に退治する事にしました。
30分も頑張ると、こんな状態。
目に見えない程の根っこがこんだけあるって、凄い。
こんなのを何度も繰り返して開墾作業は続く。

開墾はスギナとの戦い
半日かかって、2m×10m程の畑を開墾。
ここに秋に仮植えしていたアスパラの苗を植える予定。

しかし・・・
我が家の開墾は、過去の畑の跡地ですから、
こんな程度で済みますが、
原野から畑を作り出した、開墾作業はどれほど大変だったか?
トラクターや耕耘機、チェーンソーも草刈り機も無く、
全て手作業でやってたら大変な作業だったでしょう。
昔の人の苦労が忍ばれます。
Posted on 2014/05/06 Tue. 04:56 [edit]
0505
運がっぱちゃんご一行2年ぶり来訪 
一昨年のG・W以来の来訪と言う事で。
2年ぶりとなりました。

運がっぱブログ
おいらも、本来のスケジュールでは30連勤というハードスケジュールで、
畑仕事も悲惨な状態でしたが、
丁度良い、口実で3連休を確保。
この日のために、普段は買わない恵比寿様も準備していました。

小樽からの移動で疲れてるにも関わらず、
到着早々から畑仕事を手伝って頂き。
とても助かりました。
桜は、まだ早いですが、梅が満開の庭でBBQ開始。

札幌から長男も帰って、久々の大宴会。

しかし・・・
風が強すぎて、肉が灰まみれ。
手持ちのブルーシートなどで対策して見ましたが、
効果は限定的。
早々に引き上げて、室内宴会に移動です。

畑仕事でこき使ったのに。。。
お土産満載。
ありがとうございます。



Posted on 2014/05/05 Mon. 05:06 [edit]
0504
桜開花 
今年は暖かいので、連休後半に開花してました。
運がっぱちゃん達を迎え入れる準備のため、町内を走っていたら
桜ロードで確認。

本来の予定では道央圏の現場から移動日無しで道東現場だったのですが、
2年ぶりの来訪と言う事で、良い口実にさせて頂きました。

現場を代わって頂いたT様にはご迷惑をお掛けしましたが、
3連休を確保出来、
畑仕事も順調に進みそうです。
Posted on 2014/05/04 Sun. 05:31 [edit]
0503
手作りベーコンと青森産にんにく贅沢厚切りガーリックライス 
時間が取れないので、過去記事放出。
昨年の記事ですが・・・
そろそろ、記事の貯蓄も無くなって来たので、
ちゃんと書かなきゃ。
(--;
手作りベーコンの脂身部分を細かく刻んで中華鍋に投入。

弱火でじっくり炒め。
ベーコン油抽出。

ベーコンの赤身と青森産にんにくを贅沢に厚切りで大量に投入。

ご飯、投入。
味付けは、塩コショウ、自家製唐辛子のみ。

国産は高価ですが、中国産よりホコホコしてて美味しい。
スーパーで買った物なら、こんなに贅沢な使い方は出来ませんが・・・
安い、ハネ品ニンニクを毎年購入しています。

Posted on 2014/05/03 Sat. 06:23 [edit]
TB: --
0502
代車 
本来は、5/25日なのですが・・・
自分の都合とディラーの都合が上手く合わず。
今回の出張の前に、急遽ドタバタと配車して頂きました。

なんと、まだ1600Kmほどしか走っていない新車です。

高速道路を90Kmで走っても燃費は22km/L
写真を撮り忘れましたが、下道オンリーでは30km/Lも超えてました。
ディーゼル車を選ぶ必要なんて無いじゃん。

流石、乗用車。
しかも新車。
乗り心地が素晴らしい。
ハイエースと取り替えてくれないかな?
機材は、シートベルトで固定。

反対側の後部座席。

トランクに三脚とスノーシュー。
歩きの現場だったので、念のために持って来ましたが、
全く雪も無く。
暑いくらいでした。

車が狭いので、必要最小限の荷物移動でしたが・・・
やはり忘れ物がありました。
(>_<)
車内が広くて、燃費、乗り心地が良くって安い車は無いのだろうか?
Posted on 2014/05/02 Fri. 05:29 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |