ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0430
人生初の出前 
体中、筋肉痛で晩飯作るのも面倒。
頑張ってくれたご褒美にタクシーでの居酒屋出撃を提案しましたが・・・
それすらも面倒との事。
田舎なので、出前してくれる店も無いのですが、
ピザやさんの10.4は函館が地元なので、
田舎の森にも店舗があります。
電話するよりネット。
個人情報を入力するのが面倒と思いましたが、Yahoo!のIDでログオン出来ました。
便利な世の中になったもんです。
30分程度の待ち時間との事でしたが、
注文後20分で届きました。
ネットの写真だと、もっとボリューム感満載だったのに・・・
(>_<)

しかし・・・
何もせずに届けて頂けると言うのはありがたい物です。
値段を考えなければ、十分満足出来る味でした。
とにかく、疲れてるのでありがたく頂きました。
我が家の手作りピザのレベルの高さも実感出来ましたし。
しかし・・・
このボリュームだと小学生でも1枚食べれそう。
最安値で1800円。
人口2万弱の田舎で、よく店舗維持出来てるな?
この日は、早朝現場をこなし、
道央圏に移動。
慣れないナビだったので、設定を間違えて、
1時間ほどロスしましたが、
何とか21時には宿入り。
ちゃっちゃと風呂入って寝ました。
Posted on 2014/04/30 Wed. 05:05 [edit]
0429
トンネル掛け 
本格的植え付け、2日目。
前日に、小さなトンネル2本はコンプリート。
トマトを種から植えたいと、かみさんの選択でした。
そして、この日はひたすらマルチ掛け。

既に2週間以上、雨が降っていないので、
マルチに空けた穴から、たっぷり水を注入してから種付け作戦。
この後で、穴に土をかぶせて、トンネル掛けます。

こちらは、長ネギの苗床。
乾燥防止に新聞紙を上からかぶせて、トンネルがけ。
ちょっと忘れてたので、畑のあまりスペースに急遽作りました。

作業中、何度もトイレに駆け込む程、体調不良の次男も頑張ってくれました。

一番左は、ひろしま君から数年前に頂いた不織布を張って、
青虫対策。
キャベツ、大根、シシトウ、レタスをランダムに植える作戦。
二列目は、にんじんオンリー。
三列目、キュウリ、小松菜、ほうれん草、枝豆と全て種。
連休後半には、苗を買ってトンネル掛ける予定の2列は、畝幅を広めに取っています。

反対側の根っこの垣根。
新たに開墾した部分は、雑草対策にびっしりマルチ作戦。
少なくとも1月以上は、植える予定が無いので、石灰もたっぷり。
除草剤まで撒いて、マルチを敷いてやりました。
これで、それなりに効果があるはずです。

作業終了後は、暗くなるまで散水作業。
手前の黒い部分が、水まきしたアスパラ。

2週間前に、移植したばかりの行者ニンニクは枯れかかっていました。
5分や10分、1カ所に水まきしても、
土を掘ると、1cmも染みていません。
一体どこに水は行っているのでしょう?
水道代が心配です。
二日間、びっしり作業したら、
21時前にダウンしたのですが・・・
筋肉痛が酷くて、体中湿布していても痛くて、
まともにまともに寝ることが出来ませんでした。
(>_<)
一週間、歩き現場などもあって、日頃足腰はそれなりに鍛えてはいるのですが、
上半身は運動不足でした。
単なる水まき作業も意外と、重労働。
何度も、スタート、ストップを繰り返すだけで、腕の握力が無くなって来ます。
その前のスコップ作業の影響も多々ありますが・・・
翌日は、加工の依頼が数点あって、工房作業の予定でしたが・・・
筋肉痛の影響で、体が思う様に動かせず。
予定をこなす事が出来ませんでした。
とりあえず、1点。
急ぎの物だけは、辛うじて間に合わせましたが、
残りは5月初旬の連休に持ち越しです。
と、言う記事を書いた翌日は、
リアルタイムでは、本日通い現場。
そのまま家にも寄らず、歩き現場に移動です。
足腰は鍛えているので、大丈夫な筈よ。
Posted on 2014/04/29 Tue. 04:09 [edit]
0428
2014植え付け開始・・・ 
2週間ぶりに帰宅すると、春起こしが終わっていました。
広さを実感。
留守中に、巨大なトラクターで根っこ堀りをやって頂いたり、
ご近所様には、プラウ起こしとロータリー掛けをやって頂きました。
本当にありがたい事です。
これだけ畑を広げる事が出来たのも、全てご近所様に春と秋起こしをやって頂けるお陰です。
手作業だったら、畑の維持だけで手一杯でこんな余力は出来ない。

去年、実生から育ったアスパラ。
昨年の倍位の太さの物が生え始めていました。
来年、食べれるかな?
収穫用の太い物も少し目を出してました。

出かける前に選定して、水に刺しておいたハスカップとブルーベリー。
暖かい室内で、既に花が咲き始めてます。

ポットに挿し木。
果たして、何本根付いてくれるでしょう?

こちらは現場で探したタマネギの種。
畑も広くなったので、2年ぶりのチャレンジ。

箱に種付けして、
これまたご近所様のビニールハウスに置かせて頂きます。
ほんとに、何から何までお世話になりっぱなしです。

昨年は5月中旬に出始めた、椎茸が早くも収穫サイズに。
最近の好天が良かった様です。
大きくするために、水まきたっぷりしました。

ちっちゃな耕耘機で畝立て。
この畝立て機も、ご近所様からの頂き物です。

昨年は9列でしたが、
今年は14列。
ビニールトンネル部分は、若干幅を広く。
マルチだけの部分は、例年通りの幅の予定です。
推定30%の面積拡大。
20m×20mの畑+野生化ゾーン。

本来は4月28日~5/15日までの過酷なロードが組まれていましたが、
友人が遊びに来たいと言ってくれたので、それを口実に現場を代わって頂きました。
5/3~5で畑仕事出来そうです。
T様、ありがとうございます。
どこかで恩返ししたいと思います。
Posted on 2014/04/28 Mon. 05:03 [edit]
0427
鹿よけ対策 
写真は先月の物ですが・・・
国道脇に、もっと凄い鹿牧場状態を何度も確認しました。

衝突がおっかないので、常に2番目、3番目を走る作戦。
運悪くトップになったらのろのろ運転で、後続車が来るのを待ちます。
ジモピーはもの凄いスピードで走って行くのですが、
大丈夫なんだろうか?
別件で、オートバックスに寄ったら鹿よけの笛というのを売っていました。
店員さんに聞いたら、結構売れてはいるけど・・・
効果は保証出来ないと言われたので、躊躇しましたが。
知り合いで使っている方を思い出したので、
電話で聞いてみました。
やはり、実感は無いそうですが・・・
この近辺ではホームセンターでも売っている事との情報を確認。
帰りにホーマックに寄ったら売っていました。
税別1800円。
オートバックスより1000円も安いので買ってしまいました。

本来はボンネット辺りに付けた方が良いらしいのですが・・・
ハイエースは水平部分が無いので、
仕方なく側面に設置しました。
が・・・
林道のブッシュで取れてしまうかも・・・
果たして、結果はいかに?

その後、
何度か、国道脇の鹿と遭遇しましたが、
全く気にする様子も無く草を食んでいました。
(>_<)
Posted on 2014/04/27 Sun. 04:28 [edit]
0426
にゃんこちゃん 
アイドルが癒やしてくれます。
とっても人懐っこい猫で、誰にでもすり寄って来ます。
多分、運動不足で人間で言うと肩こり状態なのでしょう。
力を入れて、ゴリゴリすると恍惚状態。
余程気に入ったのでしょう。
相手にしないと、駆け寄って部屋にまで入って来ます。

Posted on 2014/04/26 Sat. 05:11 [edit]
0425
春・・・ 
いよいよ、本格的な春到来です。
こちらの現場は15℃でしたが・・・
しかし、カラスは既に抱卵に入っています。
手が届きそうな高さに巣が・・・

UPにして・・・

オオジュリンも沢山いました。
最初に見つけたのがメスで、かなり迷ってしまった。
(^^;
FinePix S1で撮影、デジタルズームも使って100倍相当。
更に中心部を切り出ししています。
十分、証拠写真になります。

民家のそばに凄いエゾエンゴサクの集落。

本日は、更に暑くなる予報。

Posted on 2014/04/25 Fri. 04:57 [edit]
0424
珍鳥ゲッター 
夏鳥達ももの凄く増えてて、あちこちでさえずりが盛んです。
今シーズン初、一般種の記録が40種を超えました。
本日は20℃を超える地域もある予報です。
さて、
最近、ちょっとだけ珍鳥に当たっています。
普段、情報を頼りに、わざわざ珍鳥を見に行く事もしないのですが・・・
守備範囲で綺麗な鳥が見れると嬉しいものです。
仕事が終わってから無線で近くの人たちにも見て頂く事が出来ました。

ブログUPは躊躇っていましたが、
クライアント様から許可を頂いたので、掲載させて頂きます。
自身、生涯初めてのセイタカシギ。
貴婦人と評されるだけあって、メッチャ綺麗。

先週は、本州では普通種ですが、
北海道では貴重なチョウゲンボウ。
私も、北海道で見るのは初めてです。

先月の道北現場初日にも、4,5人の調査員を集めたヤツガシラ。
奥尻で狙ってバンディングした事もありますが・・・
約20年ぶりの確認でした。

本日は、どんな鳥に出会えるでしょう?
やっぱ、このドキドキがあるからこの仕事は辞められない。
Posted on 2014/04/24 Thu. 05:55 [edit]
0423
残雪・・・ 
途中、美幌峠を通過しましたが、
凄い残雪にびっくり。

道北の街の雪捨て場。
融雪を促す為に巨大な溝を掘ってありました。

過酷な現場も無事に終わり、
本日からは朝食付ののんびりした現場です。
良い結果を出せる様に頑張ります。
Posted on 2014/04/23 Wed. 05:38 [edit]
0422
FinePix S1 
会社から新しいデジカメPowerShot SX50 HSを配給されて定点写真やら
個体写真を撮影していました。
コンパクトで軽くて使いやすい。
光学50倍ズームでも手ぶれ補正のお陰で意外と使えます。
35mm換算で1200mmという代物。
ビデスコだと倍率が高すぎて、すぐ近くに突然現れたものや、
近くに止まっている小鳥を撮るのに困っていましたが、
これなら使えるカモ?
踏査の時に持ち歩くにも便利です。
毎回当たる訳でも無いし、別会社の時には当然当たらない訳で・・・
自分用に買おうか?
悩むこと1週間、価格。comなどで色々口コミなどをを調べてみました。
詳しくはこちらをどうぞ!
評判も悪く無いし・・・
かなり購入モードに入っていたのですが。
調べてる内に防塵・防滴のFinePix S1も発見!
過酷な野外調査で使うにはこちらの方が良さそう。
仕様表を見るとファインダーの性能もかなり上がっています。
ポチッと押してしまいそうになりましたが・・・
ひとまず我慢。
仕事の中休みがたっぷりあるので、市内のケーズデンキでとりあえず実機で使用感などを確認。
CANONの物より良いカモ~
と、思いますが、
価格.comの最安値が36000円(税込み)に対して
こちらは税別42800円。
どうせ暇なので、とりあえず店員さんに当たりをつけ、
価格を聞いて見る。
「最安値は無理ですが・・・」
と、最初に言い訳しながら電卓を。
この時点で1万以上の価格差。
やはりネット注文を考えていたのですが・・・
この店員さん、以外と気前が良い。
メモリーカードやケース液晶保護フィルターなどとセットだと
まとめて値引きが出来る、との事。
セットで税込み42000円。
付属品の売価を考えると
価格差3000円に縮まりました。
この店員さんの対応が面白くて、かなり購入に傾いた所で、
少し、考える時間を取るために・・・
「在庫は有るよね?」
と、聞いた所、
まさかの入荷待ち。
ここで、右拳をあげたのは、おいら!
展示品で良いから、安くしてとお願いした所。
「1000円が精一杯です。」
表情と愛嬌の良さに気をよくして、
「税込み4万なら、衝動買いしちゃうよ~」と言った所。
「面倒だから売っちゃう~」
思わず、「やった~」と叫んでしまいました。
(^^)
展示品なので、清掃やらで非常に時間は掛かりましたが、
その間に、予備バッテリも追加提案。
「必要無いですよ」と言われましたが、
「あんたの愛嬌に惚れたから買う、それなりに値引きしてくれるでしょう?」
と、丸投げ。
レジで見ていたら4560円と表示されていたので、
端を切って4000円なら十分と思っていましたが、
更に値引きで3500円。
会計時に、お互いに笑顔で「ありがとうございました」
こんなに楽しい衝動買いは久々でした。
本体価格は、税込み35000円と表示されてました。
価格。comより1000円安く購入出来ました。
更に、今ならメーカーからキャッシュバック5000円というのもあります。
実質3万で本体ゲット!

で、
実際にCANONの物と比較写真。
ちょっとサイズはでかいけど。
逆に、望遠側は使いやすい。
何より、ファインダーの解像度が全く違う。
手ぶれ補正のレベルも違い過ぎます。

更に、今まで踏査で持ち歩いてたデジ眼。
キッスの2世代目です。
重さが1/4になりました。
コンパクトで、踏査用ザックにも気楽に入れれます。

もちろん、高価なデジ眼と画質は比較になりませんが、
今まで使ってたキッスよりは遙かに高画質。
たまにデジ眼で良い写真を見せられると悔しい思いもしますが・・・
元々、調査では画質よりも歩留まり重視派。
たまに出るホームランよりも、コツコツとイチローの様に単打で稼ぎます。
素早く簡単に証拠を残す事が重要なのです。
ビデスコとの隙間を埋めるには価格、重量、使いやすさと持って来いの機材です。
車での移動中や、定点中のちょっとした散歩にも気軽に持ち歩きできます。
これからは、手の届く範囲に常備して隙間を埋めたいと思います。
Posted on 2014/04/22 Tue. 05:27 [edit]
0421
メッチャ寒い 
なんと-3.2℃

車には見事に霜が降りています。
車の中でもダウンを着込んでしまいました。

お陰で、綺麗な朝焼けに遭遇。

この日は、風も穏やかで快適な調査が出来ました。
しかし・・・
風が弱いと大型が上に上がらない。
(>_<)
13日にやって来た現場ですが・・・
やっと本日ラスト。
何泊だっけ?
長かった。
しかし・・・
明日は道北方面に移動。
まだまだジプシー生活は続く。
Posted on 2014/04/21 Mon. 05:19 [edit]
0420
まだまだ氷点下・・・ 

朝は天気が悪くて、見通しも悪かった。

水たまりにはしっかりと氷が張っていました。
更に、風速10m以上の強風で、真冬用のダウンを久々に引っ張り出しての調査でした。

中休みが6時間もあるので、一旦宿で休憩。
その途中。
先月の吹き溜まりをユンボで雪割りしてる現場に遭遇。
ゆんぼのおっちゃんも遊び心ありありで嬉しかった。
近くにユンボがあれば大きさが分かり易いのですが、、、
高さ4m位はありそうでした。

Posted on 2014/04/20 Sun. 04:55 [edit]
0419
5日連続 
想定外に沢山の残雪。
暖かい気温で、スノーシューをはいていてもズボズボ埋まって、
非常に体力を消耗します。
平地の1万歩なら、筋肉痛にもなりませんが・・・

前回の5日連続より消耗してます。
こんな事もあろうかと・・・
ご近所様から頂いた山盛りの湿布を持ち歩いています。

只で頂いた物だし。。。
消費期限が過ぎてる物もあるので、
惜しげも無く、全身シップだらけ。
まるでミイラ状態です。
(^^;

やっと前半戦終了。
本日からは3時出勤と、超早出現場になります。
中間に休みがあるのですが・・・
日没後30分までと過酷な現場になります。
予約投稿より先に出発ですね。
(--;
Posted on 2014/04/19 Sat. 04:58 [edit]
0418
ありがとうございます。 
今回は少人数の現場なのですが・・・
ケーキを頂いたのは初めてかな?
折角、頂いたのに自分のミスで、落下させてしまいました。
(>_<)
でも、掛け値無しに美味しいケーキでした。
ありがとうございます。

前回の様子は下記。
HKD49
こんな歳になると誕生日自体は嬉しくもないですが・・・
メールなど、色んな形で祝って頂ける仲間がいることが一番嬉しいです。
まだまだ、迷惑をお掛けしますが、
今後ともよろしくお願いします。
Posted on 2014/04/18 Fri. 03:16 [edit]
0417
総点検・・・ 
書く暇が無いので、過去ネタ放出です。
3月末の記事です。
最近、何度も失敗してるので。。。
夜な夜な対策を検討していました。
なかなか、本格的に動くのは大変なんですよね。
しかし・・・
新たな注文を3件も頂いているので、重い腰を上げる事にしました。
まずは各ネジに緩みが無いか?
総点検。
組み立て時にネジの緩み止めもたっぷり付けてはいたのですが。
総稼働時間1000時間以上(推定)ともなると、やはり結構な緩みがありました。
この機会に、裏側も全て点検。
この部分を見るのは2年ブリとなります。
(^^;

この部分のネジはモーターを外さないと調整出来ません。

終了後、手動で動かして点検。
更に小さな部品を一つテストで掘って見ます。

確かに、今までより動きがスムーズな気がするぞ!(当社比)
暖かくなって来たせいかも知れませんが・・・
(^^;
結局、1日仕事でした。
Posted on 2014/04/17 Thu. 05:43 [edit]
0416
まだまだ冬景色・・・ 
まだまだ、林道には雪が残っています。

先月の吹き溜まり
森の中は完全に冬景色。

今週は、ひたすら歩き現場。
午前中は、まだ雪も堅くつぼ足で歩けたのですが・・・
徐々に気温上昇。
10℃を超えると、ズボズボと脚が埋まります。
午後からは、スノーシューをはいて歩きました。
若者は、ひたすらつぼ足で歩いて、年の差を感じました。

17時の万歩計。
最終的には1万6000を久々に記録しました。
まだ、畑仕事の筋肉痛も残っているのに・・・
じいちゃん、頑張りました。

吹き溜まりの痕跡。

Posted on 2014/04/16 Wed. 05:02 [edit]
0415
データも吹っ飛ぶ・・・ 
時期的な物もありますので、古ネタを放出しておきます。
3/31日夜。
スマホの万歩計を確認したら、データが飛んでました。
この日も、途中まで6000歩以上を確認していたのに・・・

何度か電源を入れ直したりして見ましたが、
戻って来ません。
なぜか?
2月と3月分のデータが飛んでる事を発見。
なぜ?
こんな不思議な現象が?

ま、PCのデータが飛んだ訳では無いので、
4月からまた頑張ってます。
Posted on 2014/04/15 Tue. 05:04 [edit]
0414
精密検査の必要はありません。 
10時まで粘って、道東へ移動。
約650Km8時間は辛かった~
その前に・・・
3月3日に受診したがん検査の結果が届きました。
とりあえず、ほっとしました。

きっと、がっかりされた方も多いと思いますが・・・
体以外の部分では。
皆様の寛大なる気持ちのお陰で生かされています。
いつも感謝してます。
今後もお世話になります。
よろしくお願いします。
<(_ _)>
Posted on 2014/04/14 Mon. 04:53 [edit]
0413
田舎万歳! 
本来なら、昨日も現場の予定でしたが、
ドタキャンで畑仕事を頑張りました。
一日しか無いので、早朝から頑張っていたら、
ご近所さんが集結。
素人がつたない作業をしてるのがもどかしかったのでしょう。
チェンソーを持って来てくれたおじいちゃんは、
御年78と言う事ですが、もの凄くパワフル。
畑に残ってる、切り株を次々と処理して頂きました。

巨大なトラクター。
道南にはまだ納品事例の無いドイツ製だそうです。
価格は1600万!
だそうです。

巨大な作業機で、根っこを掘り起こして頂きました。

新たに開墾した残骸。
田舎の付き合いは、何かと煩わしい事もありますが・・・
こんな時は、田舎の繋がりの有り難さを実感。
話してる中で、自然薯に興味を持って頂き、種芋をお裾分けしました。
自然薯の輪が広がるかな?

一日中、根っこ拾って、
益々巨大化した垣根。

かなりすっきりした野生化ゾーン。

比較に、数日前の写真。

記録のために、全体写真。
以前との違いはこちらをどうぞ!

Posted on 2014/04/13 Sun. 04:50 [edit]
0412
踏査断念 
今年も、この谷を中心とした動きを見せてはくれるのですが・・・
何ともはっきりしません。
影響を与えない程度に、軽く歩いて見る事に。
まずは谷底からアプローチ。
5分も歩かない内に、巨大な滝が二つも。
滝登りのプロじゃ無いと絶対無理です。

ルートを変えて、入り口の緩斜面から・・・
って・・・
こちらも5分も歩かない内に急斜面が。
地図にも案外、当てになりません。

すぐそこには、巨大なギョウジャニンニクも見えているのですが・・・
雪解け直後の斜面はヌルヌル。
滑落すると間違いなく新聞ネタ。
ザイルの達人でないと無理ですから~
(>_<)

泣く泣く、諦めて対岸からアプローチ。
こちらは斜面も緩く、古い作業道もあって、
ブッシュに覆われてはいますが、なんとか歩けます。
しかし・・・
今度は猛烈なあられが。
全く、対岸を見ることが出来ません。
(>_<)
またしても、世の中そんなに甘くないと言う事を思い知らされて帰って来ました。
あられ、もっと写ってると思ったのに・・・
よくよく見ないと分かりませんね。

Posted on 2014/04/12 Sat. 05:33 [edit]
0411
エンドミル吹っ飛ぶ・・・ 
ドタキャンがあって、都合良く1日空きが
出来ましたが、それが無ければ末まで21連戦の予定でした。
ま、殆ど畑仕事が出来ない事に変わりはありませんが・・・
現場ネタだけでもつまらないので、細切れで過去ネタ放出です。
J・Y様から数年前にR・W様に管理替えになったシステム。
使っている内に改造点が出たと言う事で、
マイナーチェンジを引き受けました。
J・W様製作過程はこちら。
少しだけ溝を追加します。

数時間で完成。

vison6用のスライドプレートが若干サイズが小さいと言う事で作り直し。
横の斜め加工です。
vison10では、全く問題無かったのですが・・・
現場で合わせて見ると、スルスルと動いてロックが効きません。
雲台の部品がすり減って来てるのかな?

3度目の作り直し。
もう残り部材も最後だというのに・・・
今度はCNCが大暴走。
部材も、下板もボロボロ。
エンドミルが火を噴いて砕け飛んでしまいました。
掃除機を見てもかけらも残っていません。
(>_<)

全体的には出来上がっていて、最後に大暴走した様子。
なぜ?
何がどうなったのか?
全く分かりません。

少し長さを短くすれば使えそうなので、
バンドソーで切断。

なんとか無事に納品する事が出来ました。

トラツグミ、ツバメ初認。
Posted on 2014/04/11 Fri. 04:39 [edit]
0410
ジョビたん 

本格的な春がやって来ました。
本年度、初現場。
ウグイス初鳴き確認。
キジバト、ノビタキ、モズ初認。
近くで耕してる家庭菜園にジョビたん♂が3つも居着いていました。
全く、人を恐れる様子が無く、
近くには来てくれるのですが・・・
なかなか画面に入れられず。
入った途端に飛ばれてしまうとか・・・
なかなか良い枝にも止まってくれません。
悔しい。

仕事の方は順調に2ペアを確認。
いる事は確認出来るのですが、
アプローチが無くって、絞り込みには至りません。
ま、対象地域からかなり外れてしまうので、
なかなか厳しいですね。
Posted on 2014/04/10 Thu. 04:34 [edit]
0409
神降臨! 
何本も、やらない内に力尽きてしまいました。
こちらは何にも手を付けてない時の写真。

月曜日にちまちまと埋め戻し作業をしている所に、
お助けマン登場。
トラクターであっという間に、切り株を掘り起こして頂きました。

本当に、神様に思えました。
素晴らしい、グッとジョブ。

掘り起こした、切り株と、草だらけの表土は手作業で集めます。
塊が大きいので、大変でした。
また、日を改めてチャレンジですね。

タコの様に張り巡った巨大な根っこ。
長い所では3m以上。
手作業では絶対に無理な大きさです。

根っこと一体化した凍土。
これは、溶けるまで手がつけれません。

トータル4m×10m程、畑が広がりました。
植える場所が無かったイチゴを広い場所に移植出来そう。
自然薯の畑を借りなくて済むかな?
ありがとうございました。
Posted on 2014/04/09 Wed. 04:35 [edit]
0408
栗の木移植 
植えたのが5年ほど前。
当初は、畑も狭く。
野生化ゾーンの奥深くに植栽したつもりだったのですが・・
想定外に、年々畑を開墾して面積拡大。
1昨年辺りから、栗の木が非常に邪魔に感じていました。
昨年は食べきれない程の栗を収穫させて貰いましたが、
これ以上大きくなると、移植も困難と思い。
時々、あられが降る中、頑張りました。
一本目。

二本目。

全部で3本。
何とか無事に移植しました。
まともに土を残すと移動出来ない重さなので、
かなり土を落としました。
最悪、死んでしまっても、畑優先に出来るので、問題なし。

かなりすっきりした野生化ゾーン。

ついでに、数年前から頭を切り落としてた庭木の根っこも息子が掘り漉してくれました。
一番大きい物は1時間以上掛かりました。
下の方になるほど、太くなる根っこに悪戦苦闘。
完全にグロッキー

分かりにくいとは思いますが、
掘り出した穴。

昨年と比べると20%位畑が広くなる予定です。
当初よりも3倍以上増えた筈です。
Posted on 2014/04/08 Tue. 05:45 [edit]
0407
越冬野菜掘り出し 
土曜日で息子も休みなので、畑仕事再開の予定でしたが。。。
外は、想定外の雪。

なんとか・・・
それなりに天候は回復して、
雪も溶けて、午後から畑仕事。
秋起こしのときに間違ってトラクターで粉砕されない様に、
イボ竹でで目印をつけて起きました。

昨年の様子はこちら!
一箱目の自然薯種芋。

地面が20cm位は凍結するはずなので、結構深めに埋めておきました。

作業してる内に、再び降雪。
二箱目の自然薯。殆どは種芋ですが10個位は食べれる大きさの物を保存しておきました。

大根とゴボウもたっぷり。
次の収穫まで繋ぎます。

Posted on 2014/04/07 Mon. 05:20 [edit]
0406
始業前点検・・・ 
別記事の関係上先に放出です。
連日ストーブを焚きながら稼働してたCNC
野菜達が暖まり過ぎた事を発見してからは、
ストーブをなるべく使わないで作業していました。
ある寒い朝。
始業前に、CNCを動かして見たら、途中で異音がして止まってしまいます。
壊れてしまったのかと思い。
色々動かして見ると、段々動き始めました。
寒さでグリスの動きが悪くなっている事に気がつきました。
今までは、車用の安価なグリスでしたからね。

急遽、HCに走り、この店では一番高価なモリブデン配合の物を購入。

ちょっと、ノズルが短くて、奥まで届かないのですが。。。
多めに吹き付ける事で対応。
過去最高に動きが滑らかになりました。
始業前点検は大事ですね。
Posted on 2014/04/06 Sun. 03:30 [edit]
TB: --
0405
筋肉痛・・・ 
天気予報が悪いので2日間。
一人で道普請、畑仕事頑張りました。
もう、夜には立ち上がれないほどの筋肉痛でした。
右奥に山積みの堆肥を畑にまき。
畑の隅に山積みだった木の枝を処理。




直前の写真を撮り忘れたので、過去の写真を掘り出して掲載。
こちらは11年11月04日


12年4月

12年11月


13年11月



Posted on 2014/04/05 Sat. 04:46 [edit]
0403
Metisバースディライブ 
ライブ前に新旧入り交じって前祝い。

首都圏では有名なチェーン店だそうで・・・
おねいちゃんもめんこかったけど・・・
ビールのサービスも良い感じ。
注文するたびに絵柄が代わるので、
何回もお代わりしてしまった。
(^^;

そして、アットホームな会場に溢れんばかりの人ひと・・・
ステージとの距離がメッチャ近くて緊張しました。
ワタジーさんのお陰で、良い席に座らせて頂きました。
ありがとうございます。
歌いながら、握手までして貰ったのは始めてです。
歌ってるメティの口の中まで見えました。
(^0^)
そして、
何よりもスタートからあげあげな曲が多く。
大汗。
アコースティックなライブも良かったけど。
パワフルメティも凄い。
スローな梅は咲いたか桜はまだかいなと花鳥風月も素晴らしかった。
ライブ後に、おきまりの記念写真。

ライブ終了後にもたっぷり時間を取ってくれて、
みんなと丁寧に話ししながら記念写真を撮っていました。
たっぷり時間を掛けすぎて、最後は会場の都合で、おいらのツーショットはお預けで、
みんなでの記念写真となりました。

Metisブログも是非ご覧下さい。
ライブ終了後も更に打ち上げ。
メティFamilyは、おじさんにも違和感なく接してくれるので、
メッチャ嬉しい。
遠征の楽しみの一つです。
とってもお世話になりました。
ありがとうございます。
また、機会がありましたらよろしくお願いします。

Posted on 2014/04/03 Thu. 04:45 [edit]
0402
小さい春見つけた~♪ 
10年以上前から種まきしてるフキも順調に増えて来ました。

別物で夜は天ぷら。

ほんのり苦みが最高です。
小さい頃は苦手と告白した次男も、
美味しいと絶賛していました。

残りをフキ味噌。
昨年作ったのも残ってるので、
ほんの少し味見して、まずは昨年の物を消化します。

小さな、ちいさな福寿草。
目立たないので写真無しですが、
行者ニンニクも沢山芽を出していました。

Posted on 2014/04/02 Wed. 04:00 [edit]
0401
空気清浄機更新 
新たな製作依頼を2件も頂、あたふたしています。
新年度は忙しくなります。
もう15年以上使っていた空気清浄機が壊れてしまいました。
流石に修理も出来ない、部品も無いと言う事で買ってしまいました。
どうせだから広い部屋対応の23畳タイプを選びましたが、
大きさにびっくり。
置くところがありません。
(>_<)

最近のはフルに使っても1日の電気代が3円とのこと。
電気代の節約にもなるかな?
たばこも吸うのですが、
それよりもコーヒー焙煎時には、何日も臭いが残るので、
そちらの対策用に1階に設置。
Posted on 2014/04/01 Tue. 04:54 [edit]
TB: --
« p r e v | h o m e | n e x t » |