fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0228

水無洗車  

連続して暖かい日がやって来ました。
この日は、晴れてるのにPM2.5の影響なのか?
遠望の効かないガス模様・・・

NCM_2380.jpg























あまりに車が汚いので、
雪をぶっかけて洗車しました。

暖かいので、雪が溶けて勝手に洗車してくれます。

NCM_2376_20140227174713b34.jpg























帰り道で、ビショビショに溶けた道を走ると、
元の木阿弥ですが・・・

Posted on 2014/02/28 Fri. 03:43 [edit]

CM: --
TB: --

0227

快晴・・・  

前日は、日頃の疲れもあって、
早々にダウン。

朝、5時の宿からの風景


NCM_2374.jpg


























夕食も良かったのですが
朝食バイキングも
豪勢・・・

丁寧に炭火で魚を焼いてくれます。

NCM_2375.jpg





























日中も見事に晴れ上がりました。
今日は、更に暖かくなる予報。

NCM_2377.jpg

Posted on 2014/02/27 Thu. 03:25 [edit]

CM: --
TB: --

0226

鉛色の日本海・・・  

一月ぶりに道北にやって来ました。

道中は天気が良かったのですが。。。
高速は、融雪剤撒きすぎで真っ白。

NCM_2371.jpg



















日本海側に出ると、
鉛色の雲と海。
やはり、そんなに世の中甘くないです。

NCM_2373.jpg






















輪厚PAで昼食。
PAで食事を期待してはいけないので、
格安の豚汁定食600円。
たっぷり野菜が入ってて、当たりでした。

NCM_2370.jpg


















今週は、引き続き暖かい予報なので、
自宅周りの融雪状況が気になりますが・・・
しっかり対策をしてきたので、帰るのが楽しみです。

Posted on 2014/02/26 Wed. 04:47 [edit]

CM: --
TB: --

0225

冷却装置マイナーチェンジ  

以前の装置でも、十分な冷却効果はあったのですが・・・
使ってる内に、もっと良い方法を思いつきました。

NCM_2135.jpg


















塩ビパイプでは、水の冷たさが伝わり難いので、
ホースを水の中に通します。
元々付いていた針金に、ビニテで固定。

NCM_2343.jpg

























煙を上げながら焙煎中。

NCM_2344_1.jpg



























全景のイメージ画像。

NCM_2345.jpg
























この日は600g×4回
800g×4回と過去最高の焙煎でした。
釜二つを交互に使えるので、冷却中の1分を無駄なく使えます。
焙煎中に、次の豆のピッキングも出来るし、
燃焼効率もUPの結果
以前の半分位の2時間で焙煎終了。

Posted on 2014/02/25 Tue. 03:40 [edit]

CM: --
TB: --

0224

シガレットフォルダ受注  

4月から消費税のUPと共にたばこも値上げされる予定。
益々、格安たばこに流れるユーザー様が多いと予想します。

拙ブログに検索で訪れる方はゴールデンバットやシガレットフォルダ関連でいらっしゃる方が多い様です。

お二人目のシガレットフォルダ受注を頂きました。

今回はフィルター部分に
テラサキ株式会社のフレンドホールダー「SHOTGUN」を使う仕様です。

早速、取りかかりましたが、
丸棒を切り出しての加工では、どうしてもねじ切りが上手くいかず・・・
午前中いっぱい無駄にしてしまいました。

午後からは方針を変えて
角材から切り出し作業。
丁度良い端材がありました。
次々と部材を切り出します。

NCM_2347.jpg


























角材から、丸棒を作るのも結構大変です。
何度か、前後を取り替えて、段々丸くしながら、
直線部分を僅かに残す作戦。


NCM_2352.jpg


















NCM_2348.jpg






















なかなか上手く出来ません。
失敗作の山。

NCM_2354_1.jpg

























ついに、しびれを切らして、本物を買って来ました。
最悪、こちらを流用するつもりだったのですが・・・

NCM_2355_1.jpg






























しっかりヒントを貰って量産体制。

NCM_2358.jpg






























旋盤を使ってのねじ切りを思いつきました。

NCM_2359.jpg



























ねじ切りした後で
旋盤で穴空け作業。

NCM_2356.jpg







































次々と部品が出来上がって行きます。

NCM_2360.jpg


























とりあえず、組み合わせてみました。
右端の物が受注品。

NCM_2362.jpg





























くわえたばこがし易い、バット型もいくつか作成。
とりあえず、下処理したところ。

NCM_2363.jpg


























内側を少し削って、継ぎ目部分を目立たなくする作戦。

NCM_2361.jpg

























二日がかりで、やっと8個。
もう少し、仕上げ作業が必要です。
この後、アルマイト加工の外注に・・・
1個1万位で売らないと元が取れませんね。。。
そんな単価じゃ売れる訳無いので、もっと簡単に作れる方法を探さなきゃ・・・

NCM_2364.jpg

Posted on 2014/02/24 Mon. 03:52 [edit]

CM: --
TB: --

0223

融雪剤散布  

今週は暖気の予報が出てるので、
融雪剤散布する事にしました。

と、言っても生ゴミ処理機に貯まった、堆肥なんですけど・・・
中身は殆どコーヒー。

生ゴミ処理機の基剤兼、消臭剤として非常に役立っています。
約一月分で5kgほど。

NCM_2327.jpg























色々、貯まった段ボールも燃やして、
堆肥兼、融雪剤として利用。

NCM_2328.jpg

























畑にまき散らしてみました。
日差しがあると、かなり効果が有ります。

NCM_2329.jpg























翌日は天気が良かったので、雪割りも・・・

NCM_2350.jpg


























一日、日差しを浴びると、結構効果が有ります。
完全に固まりになってると、以外と溶けないんですよね。
結構、散布が難しい・・・

NCM_2351.jpg

Posted on 2014/02/23 Sun. 04:17 [edit]

CM: --
TB: --

0222

オリンピックに刺激を受け・・・  

と、言う訳ではありませんが・・・

ここ数日、スキーを履いて山を歩き回っています。

定点調査をしても、まだ本格的動きには早いみたいで・・・
数カ所、気になっていた所を探っています。

連日の好天で-16℃。
スキーの準備をしてる間が一番寒い。
手足が凍り付いてしまいそうです。

NCM_2332.jpg























結果はともかく・・・
参加する事に意義あり。
誰も踏み跡を付けていない新雪を歩くのは気持ちいい。

NCM_2319.jpg





















新鮮なエゾリスの足跡。

NCM_2318.jpg






















ネズミも元気に歩き回ったりで餌資源は豊富な様子。

NCM_2316.jpg























立派なブナの木も沢山あります。
営巣環境もばっちりなんですが・・・

NCM_2338.jpg
























そこにたどり着くまでは、様々な障害物があります。

NCM_2334.jpg






















新しいオリンピック種目にはならないでしょうね。。。

NCM_2336.jpg



























遠くからお家の様に見えた物体。

NCM_2335.jpg
























気持ちよく、美しい風景と樹木を見ながらのトレーニングでした。
ここまでの過程が大切なのです。

NCM_2339.jpg

Posted on 2014/02/22 Sat. 03:28 [edit]

CM: --
TB: --

0221

ブッチャーの額?  

負傷から5日目。
なんとか、傷口がふさがり、
ぶつけたりしなければ痛みを感じない状態まで復活しました。

まるでアブドーラ・ザ・ブッチャーの額みたいにスジスジ・・・
脇には、肉がはみ出してる部分もあるのですが・・・
あまりに醜いので自粛致します。
(--;

IMGP1771.jpg










1179396660.jpg













ブッチャーをご存じ無い方はこちらをどうぞ!















Posted on 2014/02/21 Fri. 04:05 [edit]

CM: --
TB: --

0220

強風収まらず・・・  

積雪は殆ど無いのですが・・・
前日、大汗をかいて付けた足跡が殆ど無くなってしまいました。

NCM_2303.jpg



























雪洞の中に、調理用の穴を空けて、風をしのぎます。
風向きが一定しないので、周りに雪を積んで更に風対策。
なんとか、湯を沸かしてラーメンを食べる事が出来ました。

NCM_2304.jpg



















オホーツク側や道東方面はもの凄い事になってるらしい。

Posted on 2014/02/20 Thu. 03:55 [edit]

CM: --
TB: --

0219

街灯・・・  

通い現場の朝・・・
目が覚めると、なにやら外が明るい。

新聞配達の車でも来ているのかと?
外を見てみると明るい街灯が光っていました。

NCM_2293.jpg
























数日前に、見慣れない車がやって来て作業してくれたのを忘れていました。

昨年11月に、あるきっかけで近所の町議さんが話をつけてくれたのです。
作業のおじさんの話によると
「話は結構前に通っていたが、LEDの入荷が遅くこの時期になった」
との事でした。





















まっ暗くなってから撮影。
スマホなので、画質悪いですが・・・
めっちゃ明るい!

これで、夜のわんこのえさやりも楽になります。
やっと我が家も人家として認められた様です。

NCM_2302.jpg

Posted on 2014/02/19 Wed. 03:27 [edit]

CM: --
TB: --

0218

今週は歩き地点・・・  

約一月ぶりの歩き地点です。

前回は、猟師さんの踏み跡もあり、15分ほどで来れたのですが・・・



先日の大雪もあり、かなり難儀しました。

スノーシューをはいても20cmほど埋まる上に
湿り雪の表面が中途半端に凍り付き、
一歩一歩、足を上に上げないと前に進めません。










地点について時計を見ると50分も掛かっていました。
歩数もかなり増えただろうと、万歩計を見ると。
一歩も増えていませんでした。
ショック!
(>_<)

NCM_2301.jpg


























天気は良いのですが、風がもの凄く強く。
機材は雪まみれ、眼鏡も雪まみれで、なかなか仕事にならない一日でした。
本日もつづく・・・

Posted on 2014/02/18 Tue. 03:53 [edit]

CM: --
TB: --

0217

大雪再び・・・  

本州方面に甚大な被害を出した、低気圧が北海道にも襲来です。

先週よりも更に重い湿り雪が30cm近く・・・
トラクターが出動する前にと思い、暗い内から除雪開始しました。

NCM_2288.jpg
























重くて、重くて運ぶ事が出来ません。
トラクターを期待して、取り付け道路までかろうじて運びます。
本州方面の雪は、これより更に重そうで、
慣れない人たちは、さぞかし大変だった事でしょう。

NCM_2289.jpg
























流石のトラクターも、この重たい雪は難儀してる様で・・・
先週より2時間遅れでやってきてくれました。

NCM_2290.jpg
























30分弱で、綺麗に雪を退治して頂きました。

NCM_2291.jpg























反対側には、もの凄い雪山が出来ました。
春先が大変そう。

NCM_2292.jpg

Posted on 2014/02/17 Mon. 03:52 [edit]

CM: --
TB: --

0216

敦賀からの贈り物・・・  

敦賀のbirdbunks様から大量の八朔を送って頂きました。
あまりに大量でびっくりしましたが、庭で収穫との事です。

NCM_2279.jpg






















八朔は大好きで、時々スーパーで買うのですが、
こちらで買っても実がパサパサで美味しくありません。
何度も失敗をしていますが、頂いたものはジューシーで酸味も適度。
大好きな味です。
ありがとうございます。

我が家だけでは食べきれないので、近所様に配って喜んで頂きました。

新鮮な内にあちこちに分配も考えていましたが、
その後の情報によると、保存も利くらしいので、
味の変化を楽しみたいと思います。





収穫の様子はこちら!






コーヒーの記事はこちら!

Posted on 2014/02/16 Sun. 04:50 [edit]

CM: --
TB: --

0215

不覚・・・  

日中は野外調査。
夜な夜なCNCで加工を行っています。

羽生君の滑走後、様子を見に行ったら、
掃除機のノズルに、
切り子が詰まってて・・・

修正しようとしたら、3000rpmのエンドミルと指が喧嘩してしまいました。
(T_T)

当然、勝てる筈も泣く・・・
(T_T)

NCM_2280.jpg


















とりあえず、消毒して、
瞬間接着剤で止血。
ダメなら救急車も考えましたが、とりあえず止まりました。

ズキズキと痛くて寝れませんが、
酒飲むと、益々疼きそう・・・

オリンピックを見ながら、私も痛みと闘っていました。





翌日、病院に行きましたが、
縫うほどでも無く、消毒して丁寧に包帯して頂きました。

今年は病院率が高いぞ!
気をつけなきゃ。

Posted on 2014/02/15 Sat. 03:22 [edit]

CM: --
TB: --

0214

冷凍トマト  

昨年は、農家さんのハネトマトを大量に頂きましたので、
トマトピューレを作って保存しました。
使いやすくて、とっても便利。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1934.html



http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1939.html














しかし・・・
その前は、家庭菜園で食べきれない物を、その都度冷凍保存。
食べる分だけ、解凍して使うと言う事をしていました。
今回、冷凍庫の霜取りに合わせて、一気に消費する事にしました。

1390290549556.jpg





NCM_2224.jpg



















ミニトマトの皮むきは面倒でした。

NCM_2225.jpg




















フードプロセッサーで粉砕。
トータル2kgほどありました。
最近の市場価格からすると結構な金額になります。

NCM_2226.jpg





















これも冷凍庫で発掘したエゾシカ肉を2kgも使ってレトルトカレー作り。
鹿肉解体はこちら!

NCM_2222.jpg




















一晩寝かしたルーの再加熱に良い方法を思いつきました。
巨大な五徳とかよさんに頂いた鍋に水を張って、
間接的に鍋を温めます。
時間は掛かりますが、常に混ぜる必要がなくなるので、
その間に別の事が出来、効率的。

NCM_2233.jpg




















圧力鍋で1時間加熱。
40個のレトルトカレーが出来上がりました。

NCM_2239.jpg





















まだ、熱い内に試食。
美味しいカレーが出来上がりました。
いつも通り大根を入れたのですが・・・
凍ってしまった大根は、少し味が良くありません。
特に根っこ部分には苦みも感じられましたので、
ご注意してお召し上がり下さい。

NCM_2238.jpg

Posted on 2014/02/14 Fri. 04:39 [edit]

CM: --
TB: --

0213

冷凍庫霜取り  

以前の霜取りはいつだったか思い出せないくらい、遠い昔。

昨年末位から、意識して冷凍物を消費して、霜取り計画。


今回のベーコンを投入前にやりきりました。
少し、残っていた食材は外に出すだけでOK。

NCM_2234.jpg
























なんたって、この冷凍庫のある工房の室温は-7℃。
(>_<)

NCM_2235.jpg
























肝心な事を忘れていました。
少々ストーブを焚いても、室内が暖まらず、霜が溶けません。
(>_<)

仕方なく、ハンマーでたたき落とす作戦。

NCM_2236.jpg























1時間ほど格闘して、全て落とす事が出来ました。
これであと10年は安泰かな?

NCM_2237.jpg

Posted on 2014/02/13 Thu. 04:33 [edit]

CM: --
TB: --

0212

大雪・・・  

前日の好天で、嵐は収まったと油断していました。
道南としては珍しく積もりました。
20cmくらい・・・


NCM_2264.jpg
















NCM_2263.jpg






















慌てて、雪かきを始めたら、お助けマン登場!

NCM_2265.jpg






















庭の雪を道路に出すだけで、
後はトラクターで運んでもらえるので、かなり楽させて頂きました。
1cmでも積もるとやって来てくれるので、とても助かっています。
いつも、ありがとうございます。

NCM_2266.jpg

Posted on 2014/02/12 Wed. 04:29 [edit]

CM: --
TB: --

0211

久々の快晴  

今週は、近場の通い現場。
さい先良く快晴で、風も穏やか。
日差しも強くなり春の気配・・・

日中は上下のダウンを脱ぐほどでした。

NCM_2255.jpg
























成果の方もばっちり。
8Km先のグリーンバックで目標をキャッチ。
怪しい動きだったので、近寄ってみると、あっさり目的達成。

この地形と環境だと、あと2ペアはいるはず。
明日からの調査が、ますます楽しみになりました。

Posted on 2014/02/11 Tue. 04:00 [edit]

CM: --
TB: --

0210

2014恵山ごっこ祭り  

昨年で味をしめ、今年も行ってきました。


昨年の様子はこちら!




















本州方面を苦しめた低気圧が北海道にも襲来。
たいした雪ではありませんが、ずっと降り続けてました。

NCM_2244.jpg



















途中の凍り付いた滝。

NCM_2250.jpg

























今年は、会場が道の駅側に変更になっていますが。
相変わらず、もの凄い人が来ています。

NCM_2247.jpg


昨年は30分前到着で、列の後ろの方だったので、
今年は30分ほど早出の8時出発。




















昨年のふぐみたいなごっこの人形はありませんでした、
もうちょっとめんこい人形がお目見え。

NCM_2245.jpg






















ごっこをご存じ無い方用に・・・
こんな魚です。

NCM_2246.jpg
























1時間近く並んで、ごっこ汁ゲット!
写真を撮り忘れて、半分位になっています。

NCM_2248.jpg
























昨年よりも出店が少なく、食べ足りないので、
昼は道の駅のレストランで・・・
こんな場所だから期待はしていなかったのですが、
予想外に美味くてびっくり。
がごめ昆布を練り込んだラーメンとうどん。
とろろ昆布のせです。
これが美味くて、帰りに追加でとろろ昆布を買ってしまいました。

NCM_2249.jpg





















こちらは収穫品の干しごっこ。
生だと1匹食べきれないので、干した物を大量に買って冷凍保存です。
生より安いのも嬉しい。
生だと雄雌セットで800円。
干した物は3匹1000円です。

NCM_2251.jpg






















たっぷり昆布も買って帰りました。
スーパーなんかで買うのと比べると半額くらい。
写真は、種類の違うのを並べただけ。
この他にも大量に購入、1年分の昆布です。

殻付き牡蠣は昨年と同じく10個1000円。
こちらは20個購入。

NCM_2252.jpg


来年の為の覚え書きです。

Posted on 2014/02/10 Mon. 04:24 [edit]

CM: --
TB: --

0209

ベーコン真空パック  

ふたをすると自動的にバキューム開始。
約30秒で仕上がります。
簡単、便利。






[広告] VPS

























[広告] VPS

Posted on 2014/02/09 Sun. 04:46 [edit]

CM: --
TB: --

0208

電熱器からガスへ・・・  

燻製の熱源として、
長年使って来た電熱器が逝かれてしまいました。
ちょっと火力が足りず、冬場はストーブで燻製箱ごと暖めながら使っていました。

NCM_2178.jpg





















何度か別の電熱器を買ったりホットプレートなども試したのですが、
冬場はきつい。
直接ガスを使うのはおっかなくて、自粛してましたが、
ついに決意。
付き合いのあるガスやさんにお願いしましたが、
2週間もかかってしまいました。
きっと忘れていたのでしょう。
2度、催促してやっと持って来て頂きました。

NCM_2165.jpg

























暗くて、ブレブレですが・・・
ホースと本体を、垂れてくる油から保護する為に、
レンジガードを切り貼り。

NCM_2167.jpg























2週間前に仕込んだ10kg超のバラ肉を洗浄後、
乾燥。

NCM_2164.jpg




















燻煙中。

暗くて、ピントも合いません。
(>_<)

NCM_2168.jpg




















早くにガスを導入すれば良かった。
素早く箱内は80度に・・・
綺麗に仕上がりました。

NCM_2169.jpg

























使いやすい大きさに切って、真空パック。
この日は2人での作業だったので1時間以上掛かってしまいました。

NCM_2170.jpg
























手作りベーコンを始めてから20年弱。
一時期、ハムやさんに商売変えも本気で考える程、
大量に販売していた事もありますが・・・

近年は、出荷も控えて。。。
年に数回、まとめて制作。
真空パックで、冷凍保存しています。

滅多に使わないのも、勿体ないので、
普段は鍋や焼き肉にも使いたいと思います。
丁度、カセットコンロも調子が悪くなって来ていたし・・・
ホットプレートよりも遙かに強力な火力で、美味しい焼き肉も頂けそうです。

NCM_2231.jpg

Posted on 2014/02/08 Sat. 04:42 [edit]

CM: --
TB: --

0207

吹雪・・  

TOMOさんと侑子ちゃんが帰った日の様似は-8℃程度まで冷え込みました。

翌日の我が家は-10℃で
猛烈な吹雪。
各地で高速が止まったり、飛行機が飛べなかったりと大変な道内でした。
一日帰る日がずれてたらヤバかったカモ・・・

NCM_2210.jpg




















朝一の車の様子。
普段、風のない日だと、雪は車の上に積もりますが・・・
風で吹き飛ばされて、側面に張り付いています。

NCM_2212.jpg
























雪のやみ間を狙って、この日2回目の雪かき。
ご近所さんも、同様の狙いの様で、遠くに姿が見えています。

NCM_2211.jpg


























夕方にも、もう一度雪かき始めた所で、お助けマン登場。
トラクターで、しっかり遠くまで雪を運んで頂きました。


Posted on 2014/02/07 Fri. 04:16 [edit]

CM: --
TB: --

0206

久々の日高地方  

ゆうこちゃんのライブ前後の、どうでも良い写真を数枚。

雪が少なくても、気温は低いので大きな川も全面結氷しています。

NCM_2197.jpg












写真は鵡川ですが、
道中、こんなのがゴロゴロありました。

NCM_2198.jpg




















アポイ岳方向から登る朝日。

NCM_2193.jpg























ありがたい事にTOMOさんから、ちょっと早いチョコレートを頂きました。
メッチャ嬉しい。

NCM_2189.jpg





















やっぱ、多いところは多い。
千歳市内は雪山が・・・

NCM_2201.jpg

























双子の羊蹄山。
左手の方が偽物で、標高も低いのですが、
遠近感の関係で大きく写っています。

残念ながら、羊蹄山は半分雲隠れ。

NCM_2203.jpg






















良い日に、帰って来ました。
翌日は、一日中吹雪で3回も雪かきをしました。

NCM_2207.jpg

Posted on 2014/02/06 Thu. 03:57 [edit]

CM: --
TB: --

0205

様高生18人の為の原田侑子さんミニライブ  

北海道の様似高校が今年の春で閉校になるそうです。


なぜか?
山口中心に活動されてる原田侑子ちゃんが招かれて、
生徒さん18名の為のミニライブ。

侑子ちゃんのお師匠さんであるTOMOさんもコーラスで参加。
と言う事で、非常にご尽力を頂きまして、
関係者以外立ち入り禁止のライブ部分だけ、参加させて頂きました。

生徒さんの顔を写さないと言う条件で撮影もOK。

DSC02224.jpg

























詳しい事情等は侑子ちゃんのブログをご覧下さい。
門外漢の私は、記念撮影を遠慮したのですが、
校長先生のご厚意で一緒に撮影して頂きました。

http://ameblo.jp/simp-le-life/entry-11764605232.html


























当日、侑子ちゃんが歌う事は生徒さん達には内緒で計画進行。
スケジュールとしては、校長先生の講話と言う事で音楽室集合。
最初は緊張していた生徒さん達ですが、
侑子ちゃんの巧みなトークと歌声に、段々緊張もほぐれ。
最後は、皆さんノリノリで、良い思い出になったのでは無いでしょうか?


ライブ、終了後には、生徒さん一人一人と会話しながら
丁寧にCDにサインして手渡しされていました。

NCM_2187_20140204202252368.jpg
















ゆうこちゃんの歌声も素晴らしいですが、
TOMOさんとの息の合ったコーラスは絶品でした。

近くで見ると侑子ちゃん、メッチャめんこい。
TOMOさんはべっぴんさんで、おじさん、
ひたすらドキドキの楽しい時間を過ごさせて頂きました。
本当に、感謝感謝の一日でした。





でも、お二人とも事前の-20度の寒波が来るカモ?
と言う脅しが余程、効いた様で・・・
室内はTシャツで過ごせるほど暖かいとか
日曜日はプラスの予報と言う助言は
目に入らなかったみたいです。
夏日の福岡を厚着で出発されて、汗だくで大変だったみたい。
書き方が悪かったみたいで、ごめんなさい。

実際、日曜、月曜日とまさかの連日プラス気温。
今年の太平洋側は、例年より雪が少なく、
積雪0の部分もありました。
ラジオにメールした雪中ダイブなんてしよう物なら骨折騒ぎになりそうな状態でした。

スケートリンクと化した、某駐車場。
北海道としては考えられない高温状態の二日間でした。

NCM_2195.jpg




最終日は真冬日で、本日はこの冬一番の寒波の予報です。
どうせなら、真冬の北海道を体験して欲しかった。

全国的に寒波が押し寄せる様で、
暖かい北海道から寒い福岡で風邪など引かれない事をお祈りしています。

















追記・・・


こちらはweb版、カラー写真。
http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=18550

こちらは関係者のブログ。
http://girls.jbis.or.jp/2014/02/post-6ca2.html



宿のおばちゃんのご厚意で、地元の新聞記事も送って頂きました。

20140206日高報知

Posted on 2014/02/05 Wed. 04:25 [edit]

CM: --
TB: --

0204

白菜とバラ肉のミルフィーユ鍋  

今回の遠征。
まだ正式許可が降りていませんので、
ブログは、もうしばらく自粛。

過去記事でお茶を濁します。






今まで、縦に並べるのが面倒で、鍋の中で水平にミルフィーユしていたのですが・・・

簡単な方法を思いつきました。
たぶん、世の中の常識なんでしょうね。
(^^;

少量の白菜とバラ肉をまな板の上でミルフィーユして、
鍋に立てて並べて行く。
煮ると、容量が減るので、この時点ではぎゅうぎゅう詰めにします。

ついでに、真ん中にネギを・・・

NCM_2004.jpg























年末にW様から頂いた比内地鶏で作った鶏ガラスープが
氷温状態でジュレ化したもの上から投入します。

NCM_2005.jpg


















ダンシングネギ

[広告] VPS

Posted on 2014/02/04 Tue. 04:05 [edit]

CM: --
TB: --

0203

コーヒーミル巨大化  

昨日から久々の日高地方にやって来ました。
これと言ってネタも無いので、過去記事放出。



我が家で使っているナイスカットミル
1度に200g程度しか処理できません。

1390728258534.jpg




















ご近所の定期購入者様は週に1度700gも所望されて、
何度も、止めては入れての作業が面倒で、
以前から上の部分の改造を考えていました。

大きな漏斗も中々売っていなし・・・

冷却器の改造で塩ビパイプを物色している時に、
思いつきました。

材料費150円
惜しげも無く、バンドソーで切り刻みます。

NCM_2118.jpg






















こちらも、当初予定より変更して、
反対側は、殆ど無くなってしまいました。

NCM_2119.jpg




















ミルに乗っけてみます。
ぴったり!

NCM_2120.jpg























4Lのペットボトルを切り貼り。
そのまんま使えれば楽だったのですが、
取っての部分が邪魔で、2段状態です。
途中の写真を撮り忘れたので、分かりにくいですが・・・

接着剤が、上手くくっつかなかったので、ビニールテープでぐるぐる巻きにしてあります。

NCM_2123.jpg























これで600g位は一気に粉砕可能になりました。

Posted on 2014/02/03 Mon. 04:38 [edit]

CM: --
TB: --

0202

冷却器改造  

先日、熱効率UPの記事を書きましたが、
その続編です。

熱効率と同時に実施した、排煙風景です。
もう一つ同じ掃除機があるので、焙煎の時だけ借りてきて、
直接換気扇に排気を流す作戦です。

NCM_2086.jpg





















その結果がこちら!
熱でホースが変形してしまいました。
(>_<)

NCM_2116.jpg






排気ホースの影響で、効率が悪くなったのかと思って、
2回目の焙煎では、元の方法で冷却したのですが。
2本とも変形させてしまいました。
熱効率UPして豆の温度がかなり上昇した様です。




















新たにホース購入しなきゃダメかと思いましたが、
良い方法を発見。
悪くなった部分を切断。

NCM_2117.jpg




















一本は、元通りに。
もう一本は、新たな熱対策用に加工。
ガスコンロで暖めて、無理矢理口を広げて接続。

NCM_2125.jpg






















そのまんま掃除機に接続と、当初は考えていたのですが・・・
更に良い方法を思いつきました。
追加の材料を買ってきて制作。

NCM_2132.jpg






















丁度、漬け物樽が転がっていたので思いつきました。
水冷化!

NCM_2133.jpg





















イメージ写真。
(^^;

NCM_2130.jpg






















当初予定には無かったので、適当にパイプを切りすぎて、
若干、高さが足りません。
樽の下に台を置く事も考えましたが、
転んだら大変な事になりそう。
塩ビパイプなんて買っても数百円ですから、
この日、3回目のホームセンターへ。




















ついでに、より深いゴミ箱を500円でゲット!

NCM_2135.jpg






















段々、大げさな事になってしまいましたが、
完全に冷却された空気が掃除機に入るので、
掃除機的にも良いはず。

NCM_2136.jpg




















色んな実験で豆の在庫が大量にあるので、結果報告は当分先になりそうです。

Posted on 2014/02/02 Sun. 04:20 [edit]

CM: --
TB: --

0201

40肩  

ある現場の朝、
起きたらいきなり腕が痛くなっていました。
筋肉痛になる様な運動は行っていません。

現場なので、とりあえず様子見でしたが・・・
日に日に痛みが酷くなって来ます。


昨日、耐えられず午後からの貴重な時間を使って、
町内の病院に行ってきました。

色々と触られている内に、腕では無く
脇の下である事が判明。

詳しい模式図で丁寧に説明して頂きました。




ネットで調べると、結構やばい病気もあるので、
心配でしたが、40肩ならたいしたことないと思って、
薬も貰わずに帰って来ました。

長い人では数年悩まされる事もあるそうですが、
効果的な運動を教えて頂いたので、しばらく頑張って見ます。


痛みに耐えきれなければ再受診で薬を貰って来ます。





因みに・・・
先生から40肩ですねと言われて・・・

年齢が50なので、50肩が正しいんじゃないの?
と聞いたら、どっちでも良いそうです。

なんか10歳若返った気分。

病は気からとも言いますが・・・
昨年は2人。
近年で親しい人がガンで4人も逝ってしまってるので、
かなり気になっていました。

40肩と聞いて、一気に肩が軽くなりました。

Posted on 2014/02/01 Sat. 04:18 [edit]

CM: --
TB: --

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top