ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0131
雨は夜更け過ぎに♪ 
真冬日、プラス、真冬日、プラス。
ジェットコースターの様な数日でした。
樽前PAで30分ほど、休憩してTOMOさんラジオ。
現場では雨でしたが・・・
まさかの室蘭近辺で雪になりました。
気温が高く、シャーベット状なので、
滑りやすく、みんなトロトロ運転。

逆に心配だった静狩峠が雨でした。
留守の間に森では30cmも積雪。
この日は道内2番目の積雪だったとか・・・
帰宅すると、痕跡も分かりませんでした。
本日は、ベーコンの燻煙と、珈琲焙煎の予定。
煙だらけの一日になりそう。
Posted on 2014/01/31 Fri. 03:50 [edit]
TB: --
0130
吹雪・・・ 
2日目は、更に強風。
地吹雪が酷くて、機材を出す事が出来ません。

歩道も丁寧に除雪してます。

移動しながら定点を探しますが。
50m先も見えません。
ムチャクチャ吹雪いて大変でした。

Posted on 2014/01/30 Thu. 03:23 [edit]
TB: --
0129
久々の道北 
気温はマイナスなのに、融雪剤で無理矢理溶かした高速を長時間走ります。

昼飯にパーキングに寄ると、もの凄い状態。
跳ね上げた水が、氷点下で車体につららを作っています。

UPで見るとこんな感じ。
高速降りてから給油のためスタンドに寄りましたが、
若い兄ちゃん。
初めて見たと感動してました。
親切に、ゴムハンマーでつららを落としてくれました。
感動。

因みに前輪部分。
ハイエースのタイヤハウスは狭くて、
下道に降りると、ハンドルを切ると氷と接触してもの凄い音がします。

高速の終点近く。
留萌が近づくと一気に雪雲が迫って来ます。

乗用車の背丈を超える積雪。
前回来た時よりも、高速が延伸していたのですが、
除雪車に阻まれて、下道に降りた方が早かったと言う結末。

スタンド直前の留萌市街。
夏は2車線ですが、
積み上げられた雪で1車線がつぶれています。
大型バスより高い雪山。
この左側に歩道が確保されています。

Posted on 2014/01/29 Wed. 03:29 [edit]
TB: --
0128
5日連続 
日常的に、結構あるはずですが。
万歩計で記録を取り始めてからは初記録です。
3日、歩き定点。
2日歩き現場。
ふかふかの新雪にスノーシューだと、正確に計測していない印象はありますが・・・
とりあえず、全身筋肉痛です。

懲りずに、翌日も歩こうとしましたが、
酷い湿り雪に諦めて帰りました。
スキーも重くなるし、見通しが効かないので巣探しには不向きです。

Posted on 2014/01/28 Tue. 03:40 [edit]
TB: --
0127
怖い物知らずの若者! 
おじさんの年齢の半分位ですが・・・
普段やった事の無い分野の仕事なので、
色々勉強になりました。
初めての現場でもあり、完全におんぶにだっこ。
若者に指示されるまんまに動くのも面白いです。
かなりの急斜面をジグザグに上りましたが、
下りはかなり危険そう?
「どうすんの?」と聞いたら
下りは別の斜面を下るとの事。
一通り、仕事が終わって・・・
「降りますよ」と若者の一言。
どのルート?
って、動きを見ていたら・・・
いきなり、急斜面を下ります。

写真で斜度と危険度が表現出来ないのが残念ですが、
見た目は殆ど直角です。
積雪30cm程度だからOKでしたが、
豪雪地帯では、雪崩の危険で、この斜面は諦めたでしょうね。
スキージャンプの様に、
完全に落下作業でした。

冷や汗物の落下を体験した3日目。
朝からプラスの高温で、谷内にはガスが立ちこめています。

前日、落下した斜面は全層雪崩の兆候。
この重たい雪が落下したら、完全にアウト!
安全な斜面を探して、長時間かけて下りました。

色んな意味で勉強になる現場でした。
本日からは、道北方面に転戦です。
Posted on 2014/01/27 Mon. 03:59 [edit]
TB: --
0126
熱効率UP 
要望を頂きましたので、UPさせて頂きます。
普通の家庭用コンロで焙煎しているコーヒーですが・・・
ガスの炎が効率良く、豆に伝わっていない感じをず~と感じていました。
炎を大きくすると釜よりも大きくなり釜の外側を温めてるだけではないのか?
しかし炎が小さいと熱量自体が無いので、やはり時間が掛かってしまいます。

電動化も冷却効率もUPし、
自家焙煎、最後の課題です。
コンロのサイズを計測して100円ショップで使えそうな材料を買って来ました。
リング状の材料がそのまんま使えれば一番良いのですが、
残念ながら高さが1Cmしかないので、やはり無理でした。

シフォンケーキ用の型を切断して利用。

受け側の切り欠きを追加して・・・
炎がまっすぐ上に立ち上ります。
外側に逃げる熱も減った気がします。
理想は、もっと厚い鉄板でかこってやった方が良いのでしょうが・・・
とりあえずの応急策です。

比較の為に、何も無い写真。

ぶれぼけですが、焙煎中の写真。

早速、試した所、
以前と同じ火力で焙煎すると3分も早く焙煎完了。
焙煎時間が早すぎるので、2回目からは色々調節しながら・・・
800g×3回の焙煎。
丁度良い火加減を見つけるまで、もう少し時間が掛かりそうですが。
推定20%位熱効率UPです。
ガス代も節約出来ます。
Posted on 2014/01/26 Sun. 03:34 [edit]
TB: --
0125
16日ぶり真冬日脱出 
久々の暖気到来で酷い目に遭いました。
今回は、ひたすら歩き現場。
朝の気温は-9℃とそれなりだったので、歩きやすかったのですが・・・
昼前から、ドンドン気温が上昇し
最高気温はプラス3℃。
しかも雨!
スノーシューに雪がだんごになっています。
滅茶苦茶疲れます。

暖気は定点の日にやってきて欲しい。
午後からはワックスの効いたスキーに履き替え。

快適な滑りも30分が限界。
何度、ワックスを塗ってもすぐに雪が団子になります。
もう、おじさんヘロヘロです。

暖気で融けた雪の爆弾が樹上から落下。
時々、頭を直撃。
無駄と思ってたヘルメットですが、
役に立ちました。

暖気の影響で雪のロールケーキもありました。

帰り道もしっかり雨です。

宿に帰って、ずぶ濡れになった衣類たちを乾かします。

本日、最終日で午前中には終わる予定ですが、
朝9時にはプラスの予報。
雪団子を少しでも回避するために、早めに宿を出発します。
Posted on 2014/01/25 Sat. 03:58 [edit]
TB: --
0124
やっと発送 
やっと、着荷しました。
普段だと10日前後なのですが、
正月明けで、仕事が混でいたのでしょうね。
20日近くかかってしまいました。
写真、ブレブレですが・・・
出荷するのが、勿体ない位綺麗な仕上がりにうっとり。

角度を変えて、表面。

左端に8倍クラスの双眼鏡を乗せる予定。
真ん中のツインプロミとの高低差を解消するために、
5cmのアングルを取り付けます。
この上に、双眼鏡を取り付けます。
メインプレートにアングルを付けると、
プレートがかさばります。
車移動がメインなら、こちらがお勧め。

マンフ357にアングルを取り付けるパターンもあり。

QRA635の在庫がないので、あくまでイメージ画像。
高さに問題が無ければ、更にそれぞれ分割すると
ザックでの持ち運びには便利かも?
こいつを一番下にセットしてもOK。
好みに寄って、使い方を変えて下さい。

セッティング写真をお待ちしています。
Posted on 2014/01/24 Fri. 04:02 [edit]
TB: --
0123
真っ暗・・・ 
06:30集合で7時調査開始って・・・
まだ、真っ暗なんですけど・・・
走行中なので、ブレブレですが。

この日は、-15℃の地点。
到着後に朝飯を作りますが、
作る端から凍り付きます。
寒い朝は、メニューを考えないとダメですね。
シャリシャリする納豆ご飯と、冷えた味噌汁は美味しく無かった。
Posted on 2014/01/23 Thu. 04:08 [edit]
TB: --
0122
ホワイトアウト 
終了1時間前に、まさかのホワイトアウト。
50m先も見えなくなってしまいました。

あっという間にザックも真っ白。

想定外だったので、ビフォー写真がありません。
全く関係ない場所ですが・・・
イメージ写真。

昼飯は、三脚下で炊事。
寒いので、ガスコンロは懐で温めていました。
ボンベの温度が下がると、ガスが出なくなるので、
断熱材の上で調理します。

Posted on 2014/01/22 Wed. 04:36 [edit]
TB: --
0121
今シーズン初 
先客ありで、長靴で行けそうですが・・・
どこまで足跡があるか分からないし、
荷物の重さが違うので、念のためスノーシューをはいて歩きました。

車の中で暖められたスノーシューに雪がくっつき歩きにくい。

無駄に道を広げてしまいました。

この現場でのラッキーは年が明けても継続。
地点に到着して20分後には目的達成。
良い仕事が出来ました。
Posted on 2014/01/21 Tue. 04:00 [edit]
TB: --
0120
小物改造 
正月明けで、着荷が遅れてた部品も徐々にそろって来ました。
後は、アルマイト加工の着荷待ち。
こちらは個人輸入のマンフロット357。
最近の円安?で国内最安値の方が、安かったのですが・・・
代理店にも在庫が無く、
次の入荷は2月になってしまうとの事。
国内の数件に分けて注文するよりは輸入の方が安かったです。

ただ、代理で購入する訳では無く、
追加工で付加価値を付けます。
2つのバカ穴にねじ切りをして1/4インチネジ3点止めが可能になります。

加工を待つ357達・・・

そのまんまでは、ねじ穴周辺のバリ取りもされていない様です。
左が加工前、
右が加工後です。

右は以前のバージョン。
今回からネジの取り付けもセルフサービスになってます。
これだけでも、かなり経費節減効果が有るのでしょうね?

ベルボンのQRA356とUNのレベルアジャスター
これも、そのままでは使いにくいので、
追加工が必要です。

普通に接続するとこんな状態です。
詳しくはこちらをどうぞ!

レベルアジャスターを分解してから接続します。

アルマイト加工も普段なら10日前後なのですが・・・
2週間経っても届きません。
正月明けで、業務多忙なのでしょうね。
安くお願いしているので、文句も言えません。
ま、見積書には22日が納期限となっていたので、
今月中にはお客様に発送出来る筈です。
Posted on 2014/01/20 Mon. 04:36 [edit]
TB: --
0119
800g焙煎に再チャレンジ 
直結では、低速のトルクが足りず、
800gの生豆を回す事が出来ませんでした。
仕方なく、以前の小さな釜を取り付け
ギリギリ600gの焙煎を数回。
駆動部にギアを取り付ければ、楽に焙煎出来るだろうと
自作の方向でアイデアを練っていましたが。
購入したオリエンタルモーターにギアボックスが販売されているのを発見。
メーカーに電話で問い合わせする事数回。
このメーカーもの凄く対応が良い事に感激。
auの電話サポートなんて、オペレーターの知識不足で、
何度も保留があったり、たらい回しにされたりでイライラする事が多いのですが、
見習って欲しいものです。
法人の大量購入では無く、個人で1個しか買えないと
最初の受け答えで言っているにも関わらず、
親切丁寧に教えてくれます。
特殊な使い方にも関わらず、瞬時に答えが返って来ます。
自社の製品に対する知識が豊富なオペレーターさんでした。
どのメーカーさんも見習って頂きたい。
取次店で買えば、若干安いサイトもあったのですが、
メーカー直販で購入しました。
自作焙煎機の電動化を考えている方にはお勧めです。
詳しくはこちらをどうぞ!
届いたギアボックス。

残念ながら専用モーターも新たに購入。
コントロールボックスだけは、以前の物が使用出来るので、
余計な出費は7000円ほどで済みました。
主軸部分が以前買った物と、全く別物です。

主軸も太くなってるし、
位置も変わっているので、取り付け部分の金具の再加工が必要です。

ついでに、焙煎機の穴の位置も修正する事に。
市販品のアングル利用なので、わずかにシンメトリーでは無いのを修正します。
巨大な焙煎機の下の部分しか押さえられないので、上部分はもの凄くブレてしまいます。
非常に慎重な作業で、一日がかりになりました。

5mmほど、受け側を移動する事が出来ました。
これで、800g用の釜を無事に回す事が出来ました。

軸受け部分の止めネジを瞬接で取り付けてた為に、
外す事が出来ません。
部品を湯煎して、瞬接を取り外す作戦。

等々・・・
細かい修正などがあり2日がかりで、何とか完成。
直結と違い、低速からしっかり動いてくれます。
最高速で、秒間2回転位のカタログ値まで、自由自在に変速可能。
モーターに余計な負荷が掛からないので、
モーター外周温度も上がりません。
感知センサーの取り付け位置が悪く48℃の表示ですが、
モーターに触っても、熱く感じない程度です。
クーリングファンは必要なさそうです。

約3年前。
手網焙煎で50gからスタートした自家焙煎ですが。。。
ちまちまとマイナーチェンジを繰り返しながら。
ついに電動焙煎800gを実現しました。
感動物です。
まだ、熱効率の部分で改良の余地がありますが、
軽負担での量産体制が整いつつあります。
Posted on 2014/01/19 Sun. 04:13 [edit]
TB: --
0118
パソコン用いす更新 
ガスが抜けてしまったのか?
高さの調整が一切出来なくなってしまいました。
もともと、そんなにPCの前に座る時間が多い方では無いので、
数ヶ月我慢して使っていましたが、
冬になり内業も増えて、長時間作業をしていると無理な姿勢で、
肩こりが酷い。

我慢出来ず、近所のHCで買って来ました。
選択の余地も無く、在庫はこれ1点。
3980円です。
以前使っていた物より更に安物で、プラスチック多用です。

因みに・・・
昨年から働き始めた次男の椅子です。
高給取りなので2万もする椅子を惜しげも無く買っています。
(>_<)

Posted on 2014/01/18 Sat. 04:48 [edit]
TB: --
0117
冬の散歩道・・・ 
その分、寒い日が続いています。
10日連続真冬日。

我が家の周りは雪が無いのですが・・・
肝心な山はいつも雪が降って視界が効きません。
少し、早めに帰宅してコッコの散歩。

降雪は無いのですが、
地吹雪で、前日の足跡が消えかかっています。

一体、いつまで真冬日が続くのでしょう?
Posted on 2014/01/17 Fri. 03:43 [edit]
TB: --
0116
電動化後 初焙煎 
一度の焙煎量は600g×4回でした。
ファンを取り付けた効果で、焙煎中のモーターの温度は60℃以下。
なぜか?
モーターを止めた後に75℃まで上昇してしまいます。???
手回しの時は、わざと回転ムラを意識して、
豆がランダムに回る事を狙っていました。
モーターにより、均一に回転するので、
逆に焙煎ムラが生じる事態に・・・
釜内部の改造が必要になってきました。

冷却装置の方は、強力掃除機のお陰で1分ほどで冷却終了。
冷却中は、ふたを外すのに困る程の吸引力です。

Posted on 2014/01/16 Thu. 04:31 [edit]
TB: --
0114
ダブルサイクロンその後・・・ 
3台の掃除機を連結させています。

年末の大掃除で、効果は確かめていましたが・・・
年明けのCNCで本格稼働開始。
9時間、連続稼働した後のサイクロン1台目。
山のように切り子が貯まっています。

2台目の写真。
切り子はそんなに無いのですが・・・
かなり細かな粉塵がフィルターを汚しています。

参考の為に前回のテスト時のフィルター写真。

しかし・・・
それこそが、この掃除機の役目。
3台目の掃除機は全くと言って良いほど、切り子もホコリも付着していません。
ほぼ、新品状態。
効果絶大です。

2台目のフィルターは300円程度なので、使い捨てにしても良いレベルです。
なるべく掃除機に負担をかけず長持ちさせます。
Posted on 2014/01/14 Tue. 03:48 [edit]
TB: --
0113
4日連続真冬日 
を体感した後の-6℃は暖かいとすら感じてしまいます。
サラサラの雪なので
玄関先は、竹箒で掃くだけで除雪終了。

車の中に放置していた4Lのペットボトルは芯まで凍り付いています。

突風で、木に着いていた雪が舞い上がる林道。

定点の足下。
何時間経っても、雪が固まりません。

工房に保存しているネギが凍るのを心配して、毛布をしっかりかぶせて対策していたのですが・・・
翌朝、見ると見事に凍っていました。
ネギを保存し始めて5年目ですが、初めての事です。
工房の暖房をけちったのが原因でしょう。
こうなってしまうと、逆に融けると使い物にならなくなってしまいます。
巨大な発砲容器に保存しました。
本当は、立てたままの保存が良いのですが、
そんな事は言っていられない状況。
春まで食べれるかな?
Posted on 2014/01/13 Mon. 04:48 [edit]
TB: --
0112
切り子ガード更新 
幾度もマイナーチェンジを繰り返しています。
PPシートが堅く、アルミの表面に細かい傷がついてしまいます。

掃除機の吸い込み力もUPしたので3世代目の吸い込み口を探していたら、
初代機発見。
漏斗を改造して取り付けた物です。

その後は、カメラの蛇腹式レンズフード3段連結方式で上の方は安定しています。
クーラントホースを利用した吸い込み口は、掃除機のパワーが弱いと、
すぐに口に切り子が貯まってしまい使えませんでしたが・・・
今回、掃除機の猛烈なパワーUPで復活です。
切り子ガードには1mm厚のゴム板を使用。
ゴム板を長めにして、素材との密着率UP。
穴を開けて、吸い込み口を固定しています。

メインプレートを加工しても、表面には殆ど切り子が残っていません。
どうしても部材の端っこには段差が出来るので、仕方ないですね。

Posted on 2014/01/12 Sun. 04:11 [edit]
TB: --
0111
お手上げ・・・ 

この日の地点は、今回の目的地を一堂に見渡せる地点。
景色は良いのですが・・・
一番近いところでも3Km。
遠いところは10Km以上先を探します。
実質的に1時間も見えたかな?
まだ500mくらい先までは見えるのですが。
目的の場所は全く見えなくなってしまいました。

その後、近距離地点に移動しましたが、
やはり視野が取れず。
空転の日々が続いています。
因みに、この日は今期最低の-10℃を記録しました。
日中の最高気温が-6℃。
陸別では-23℃を記録したとか・・・
Posted on 2014/01/11 Sat. 03:53 [edit]
TB: --
0110
冷却用ファン装着 
モーターの熱が気になります。
取説を読むと90℃位までは問題なく使えそうですが。
20分も連続稼働すると手で触れない程の高熱です。
温度計の先端をボルトで留めてみました。

この時は炎なし、
試験焙煎では70℃以上になったため、
ドライヤーを使って冷やしながら焙煎しました。
ドライヤーで常に冷却するのでは、電動化の意味が薄れてしまいます。
古いパソコンの冷却ファンを接続する事に・・・
CNCで作れば良かったのですが、
手作業で簡単に出来るだろうと着手。
やはり、CNCの偉大さを感じた手作業でした。
制作時間5時間。

モーター部の余ってる端子を使えれば好都合だったのですが、
出力3Vでファンを回すパワーがありませんでした。
いつの物か?
何の物か?
全く忘れ去られたACアダプターを接続して12V確保。

接続してみましたが、あまり風力がありません。
どれほど効果が有るのか?
疑問ではありますが・・・
コーヒーの在庫も沢山あるので、テストはまだまだ先の事になりそう。

Posted on 2014/01/10 Fri. 03:36 [edit]
TB: --
0108
T・H様システム 
アルマイト外注の送料を少しでも節約都合もあり、K・O様のプレートと一緒に発送しました。
右端にビデスコ。
真ん中にニコンの18倍双眼鏡を使用。
左には8倍クラスを乗っける予定の設計です。

CNC稼働は9時間ほど。
ちょっと表面に傷がついてしまったので、
両面ともサンダー仕上げ。
前回の作業でこつを掴んだので、実質2時間程度の作業。

裏面。

Miller20のプレート。
上が正規品で、下が以前自作した物。

ネジが1/4仕様なので、穴を広げて3/8が使える様に
溝の長さも少し長くしました。
こちらは1時間程度で終了。

果たして、使ってもらえるのか?
Posted on 2014/01/08 Wed. 03:43 [edit]
TB: --
0107
鳥始め・・・ 
1/3日探鳥会の下見に出かけました。
日頃の行いの悪さか?

殆ど視界が効かないありさま。
いつも沢山いる所なんですが・・・・

それでも、最上流部では、結構な数を確認出来ました。
一転して、探鳥会当日は久々のピーカン!
参加者の皆様の日頃の精進の結果と思われます。

今までで一番多いかも?

下見の時よりは、数が出ませんでしたが・・・
それなりに満足して頂けた模様・・・
終了後。
恒例のそば屋に。
セットを注文してびっくり。
めっちゃそばの量があって、ご飯までたどり着けませんでした。

翌日は、近場のチェック。
シロハヤはいるのですが・・・
トビみたいなやつだし、取り囲んでる車が多いので、
素通りして、別な鳥を探します。
急に出てきたケアシ。
カメラを準備出来ずにスマホのドアップ。
やはり無理でした。

もう1カ所。
まっちゃんに教えて貰ったフクロウ。
こちらも人だかりが出来ていましたが、
あまりにめんこいので1枚だけ撮って、そそくさと逃げてきました。

昼飯にとんでもない事件がありましたが。。。
なんとか無事にリカバリー。
その後、今年の目標地の下見と地点の雪かきをして帰宅。
今年こそ、見つけるぞ!
Posted on 2014/01/07 Tue. 03:04 [edit]
TB: --
0106
CNC始め・・・ 
二人目のK・O様システム。
年内に設計を済ませ。
2日から制作に取りかかりました。
マンフロット357を両端に。
真ん中にQRA635とレベルアジャスターを2つセットでツインプロミの予定です。

約10時間ちょっとの稼働で出来上がりました。
今回から、思いつきで板の固定方法を両面テープから
クランプで4隅を固定。
計算上、エンドミルと接触しない筈ではありますが・・・
かなりドキドキしながらの作業でした。
切り子ガードも新しい方式に変更していますが、
こちらは後日紹介。

スマホ画像では分かりにくいですが。。。
両面テープでの固定では、部材が若干ブレる様で。
かなり綺麗な仕上がりになっています。

脱調もなく、無事終了。

表面も綺麗に仕上がりました。
もう2点ほど仕上げて、外注のアルマイト加工に出す予定。
こちらの仕上がりまで10日前後。

その他の部品も注文済みですが・・・
ショップが正月休みに入っていて、結構時間が掛かりそうです。
出張とのタイミングもありますが、
1月中には納品予定。
Posted on 2014/01/06 Mon. 03:56 [edit]
TB: --
0105
ダブルサイクロン・・・ 
なんとなくPCを眺めていると下記の画像が・・・

これを更にサイクロン機能をつければ
ダブルサイクロンですね。
確かに、非常に細かい粉塵は本家掃除機の方に吸い込まれている様なので、
この方法でやれば、掃除機のフィルターを汚さずに済みそうです。
アイデアを温めて、数日後!
夢の中でひらめきました。
今までCNCの集塵に使っていた、小さな掃除機をダブルサイクロン2機目として使います。
とりあえず接続。
大成功!
元々掃除機なので機密性抜群。
継ぎ手だけ制作すれば使えそうです。
追加のフィルターも数枚注文しているので、まだまだ使えます。
右手の大きな掃除機が1台目。
それが左手の小さな掃除機につながり。
さらに先日作ったサイクロンにつながって、切り子を吸い取って行きます。

継ぎ手を自作してCNCにつないで見ました。

いっぱい買った掃除機。
余っているホースをつないで、普段の掃除にも簡単に切り替えできる様にしました。

こちらもまだ生きていますので、いざという時には切り離して使う事が出来ます。
これで切り子対策は万全です。
早く次の注文が来ないかな~

使用レポ。
1台目にはたっぷり切り子が貯まっています。
何となく、中央部に切り子が無いので、サイクロン効果か?

2台目の掃除機のフィルターです。
殆ど切り子がついていません。
当然ながら3台目の掃除機には全くと言って良いほど切り子はありませんでした。
画期的発明ですが・・・
大量に購入した1台目のフィルターが無駄になってしまった事に気がつきました。

ダブルサイクロンと言う発見は良かったが、
作った後で2台目がサイクロン方式で無い事に気がついた・・・
ま、いっか。
サイクロン効果を確かめるために、年末に工房の掃除を念入りに行いました。
いっぱい、掃除機に無駄金を投入しましたが、
これで落ち着きそうです。
Posted on 2014/01/05 Sun. 03:07 [edit]
TB: --
0104
雲台修理 
購入して1年以上経過。
vison5と比較写真。

何度か、貸し出しして、売却を試みましたが、
失敗どころか、若者に貸した時には部品の一部を壊されて、
プレートのストッパーが効かない状態。

サビで、ネジが回らず取り外しに苦労しました。
黒い四角い板が壊れた部分。
こんな大事な所にプラスチックを使ってるなんて・・・
メーカーの姿勢が問われます。

2mm厚のアルミで似たような部品を作ります。

完成!
アルミなので、そう簡単に壊れる事は無いでしょう。
古い雲台ですが、見かけは上々。
まだまだ使えます。

Posted on 2014/01/04 Sat. 03:17 [edit]
TB: --
0103
自作焙煎機電動化 
正月2日から作業に取りかかっています。
追々、UP予定。
こちらは年末の仕事!
気まぐれでカップリングを作ってみたら、
一気に電動化熱が盛り上がり、色々ネット検索。
ついに見つけました。
スピードコントロールモーター

商品名が判明すると、
意外な事に普段、エンドミルなどを購入しているMonotaROにある事が分かり、
かなりがっかり。
購入価格14000円。
焙煎機全体では3万以上になりました。
ストレートに現在の形になったとしたら2万以下で出来る筈です。
とりあえず接続して、動作確認。
今まで、CNCで使ってるステッピングモーターを取り付けるイメージでしたが・・・
コントロール部分と
モーター接続部作成がネックになっていました。
こいつはAC駆動で、スピコン付き。
もっと簡単な接続方法も考案。
モーターを決めてから、カタログを見ながら設計図を制作。

現物と寸法が変わっている可能性もありますので、
念のために原寸大で印刷して現物合わせ。
外形からはみ出している部分は、数ミリだけ彫り込んで、
谷折り部分です。

CNCを駆使して部品製作。
新しい掃除機とサイクロンも快調に働き。
切り子も殆ど残っていません。

厚みが3mmなので、トータルでも3時間程度で終了。

出来上がった部品を曲げ加工。
ちょっと、彫り込みが浅くて手作業では苦労しました。
万力を二つ接続してパワーを伝えます。

90度に折り曲げ完了。

一つ目の基台部分を取り付けます。

横板の取り付け。
長溝部分で前後の調節をする予定。

カップリング部品に穴をあけ。
固定用のねじ切りを行います。

モーターを取り付け。
長溝部分で高さ調整をする予定。

取り付け部分のネジは在庫から・・・
今までの色んな加工で、細かい部品を小分けして保存しています。
私の宝物の一つですね。

接続して動かして見ました。

カップリング部分のUP。
ここまで必要ないのですが、
念のため多点止めしています。

試運転の動画。
感動の一瞬です。
無負荷とマメを入れての動作はかなり違います。
800g用の大型焙煎機では、負荷が掛かりすぎて断念。
検索で見つけたサイトでも自作レベルでは最大で300g
普通の人は100~200g程度の焙煎量みたいです。
800gともなると100万以上の業務用器になるみたい・・・
高速で回転させれば、問題なく動くのですが・・・
それでは、豆が全く動かず、撹拌されません
重心が偏っている状態ではかなり負荷が掛かる模様。
何日も試行錯誤して・・・
結局、以前の600g用の釜で、ギリギリ運用可能。
この調整だけで1日仕事でした。
せっかく改造した大型焙煎機は一度も稼働せずお蔵入りという残念な結果に・・・
この後、何度も試運転。
モーターの熱も気になり。
600gを入れて、連続20分間の動作をクリアしました。
実際の焙煎が楽しみです。
Posted on 2014/01/03 Fri. 04:49 [edit]
TB: --
« p r e v | h o m e | n e x t » |