ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1231
サイクロン集塵機作成 
基本的に自分の備忘録とし記載していますので、
分かりにくい写真や文章であると自覚しています。
申し訳ありません。
来年もお付き合いして頂ければ嬉しいです。
年末休暇、天気も安定せず、鳥見に出かけるのもおっくうで
加工に熱中しています。
ネタが沢山ありますので、年を越しても過去記事を徐々に放出と言う事になりそうです。
次の制作のアイデアを探しにネットを徘徊してたら、
サイクロン集塵機を自作しているサイトを発見。
試しに「サイクロン集塵機自作」で検索してみるとゴロゴロ出てきます。
http://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%b3%e9%9b%86%e5%a1%b5%e6%a9%9f%e8%87%aa%e4%bd%9c&qpvt=%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%b3%e9%9b%86%e5%a1%b5%e6%a9%9f%e8%87%aa%e4%bd%9c&FORM=IGRE
簡単そうな塩ビパイプで製作を決断。
近くのホームセンターにて購入しました。
塩ビパイプ
50Φストレートパイプ 1m 360円
100Φストレートパイプ 1m 650円
40Φ-50Φインクリーザー(異径継手) 1個 80円
75Φ-100Φインクリーザー(異径継手) 2個 250円
75φー50φインクリーザー(異径継手) 2個250円
50Φエルボ 1個 86円
40Φ大曲エルボ 1個 93円
塩ビ用接着剤 280円
塩ビなので、材料代は合計2000円弱!

しかし・・・
オイル缶を探しにガソリンスタンドを数軒回りましたが、
どこも在庫なし。
常連さんが、すぐに持って行くそうです。
トヨタのディラー倉庫脇に在庫がありましたが、
こちらは連休に入ってしまったので、断念。
後で考える事に・・・
100φ→50φの継ぎ手が無かったので、仕方なく間に75φの継ぎ手を接続。
余計な長さになってしまいますが、仕方ありません。
つなぐ部分が平面で無いので、両面ともサンダー掛けして接地面積を増やします。

まずは吸い込み口を開けます。
斜めに開けてるサイトが多かったのですが・・・
面倒なのでまっすぐに。

切断面がギザギザなので、ルーターで綺麗にします。

吸い込み口を取り付けました。
接着剤を流し込んで細かい穴も潰します。

50φのパイプを通すために、中間のストッパーを削り取る必要があるのですが・・・
わずかな出っ張りなので、なめていました。
ルーターのサンダーがすぐに目詰まりして、1時間以上掛かってしましました。

ストレートパイプを適当な長さに切断。

50φを通して組み立て。
やっとそれらしくなって来ました。

下のゴミがたまる部分には、古い掃除機を使う事に・・・
どうせ投げてしまう予定の物でした。

分解。

真ん中部分にパイプが通る穴を開けます。
最初、プラスチックだからとカッターナイフやはさみを使いましたが、
思ったより堅かった。
最後にジグソー登場。
最初から使えばもっと簡単だったのに・・・

ホースがつく部分が出っ張っています。

機密性を保つ加工が難しいので、取り外しました。
両側からガムテで・・・
真ん中に金属の引っかかりがあるので、コーキングでコーティングしました。
ダメだったら、簡単に作り直しも出来ます。

下部分が完成。

裏側。
コーキングでたっぷり止めてあります。

最上部。
継ぎ手、継ぎ手・・・とつないで掃除機のホースを接続。

実質1日で完成!

掃除機とセットで使います。

試運転の結果。
きちんとゴミが落下しています。
本体の掃除機にはゴミが殆ど落ちていません。
掃除機のフィルターが汚れないので、長持ちさせられるでしょう。
ちょっとデカいのが難点ですが・・・

Posted on 2013/12/31 Tue. 03:53 [edit]
TB: --
1230
カップリング制作 
主軸とモーターのブレを吸収するためのカップリングです。
カタログから写真を参考にさせて貰います。
CNCに使ってるのと同じ部品です。

形が複雑なのでCAD初心者のおじさんはさじを投げ次男に外注。
ものの5分も掛からず完成。
これを基本に、マシンプログラム作成と修正しながら・・・

4度目の正直でやっと成功。
最初は15mm厚の板に作ろうとしましたが、
エンドミルの切断長が15mm無い事に気がつき、
12mm厚に変更したのが左。
z軸の0点合わせが正確過ぎて、
最後の0.1mmで部材がぶっ飛んで、
周りがいびつになってしまっています。

4mmのエンドミルでは細かい部分が加工出来ない事に、
3度目でやっと気がつきました。
2mmのエンドミルの切断長は6mmしかないので、
途中でエンドミルを交換する手間が生じてしまいました。
とりあえず4mmの深さの歯車の外形だけ制作。
真ん中の歯車部分は外側加工なので、4mmでもOK。

加工直後、とりあえず歯車を差し込んでみると見事に一致!

ルーペで拡大しながら
ルータで細かいバリ取りをします。

接続。

カタログ写真をマネしてみる。

更にサンダー掛けをして完成!
手作業では絶対に出来ない加工です。

まだ、モーターと接続部分のアイデアが決まって無いんですけどね・・・・
Posted on 2013/12/30 Mon. 03:21 [edit]
TB: --
1229
ゴミ屋敷・・・ 
かみさんが・・・
函館のゴミ処理場に持って行くと格安との情報を貰って、
燃えるゴミを車に満載。
計量の結果は91kgだったそうです
料金250円。

そのゴミ袋を車に積み込んだ後の玄関写真です。
その前は、本当に足の踏み場が無いほどでした。
燃えるゴミ以外は、町内のゴミ処理に出す予定です。

工房のアルミ切り子は10kg以上ありました。
段ボールも大量処分。
かなり断捨離した筈なのに・・・
家が広くなった実感は全くありません。
(>_<)
Posted on 2013/12/29 Sun. 03:41 [edit]
TB: --
1228
冷却用ザル作成 
<(_ _)>
最近、1日の焙煎量が増えて、手持ちのザルでは対応出来ない状況になって来ました。
1年ほど前に購入した5Lも入る大ザルだったのですが・・・
このざまです。
混ぜる事も出来ません。

当初は、在庫のアルミ端材等でつくるつもりでしたが・・・
たまたま寄ったホームセンターで良い物を発見。
840円でした。

値段の割りに、しっかりした作りで、外側の布は全て裁断しないと外す事が出来ませんでした。

現在の焙煎機よりも、更に網目の大きな網を使います。
生豆だと、通り抜けてしまう網目ですが・・・
焙煎後の豆は膨らんでいるので大丈夫でしょう。
大きな網目で、チャフが全て排出されるもの期待します。

本当は網が内側にあった方が良いのですが・・・
サイズ合わせが難しく断念。
仕方なく、外側に網をつけ、
隙間に豆が詰まらない様に、丹念に織り込んで行きます。

昼間は畑仕事・・・
夜な夜な、
老眼と戦いながら1週間かけて完成!

写真がブレブレですが・・・
(--;
800gの焙煎でも、表面にさらっと広がる程度なので、
冷却効果も絶大。
チャフも殆ど残りません。

あら熱を取ったあとで、普通のザルに空けて、
冷却するのですが、この時もザルにチャフが付かないので、
更に効果を実感。
3kg、9Lの豆をブレンドしても、半分程度にしかなりません。
これで当分、コーヒー関係の改造は無いかな?
あ、電動化という課題がありますが・・・
Posted on 2013/12/28 Sat. 03:18 [edit]
TB: --
1227
掃除機更新 
久々の1日で、2回目の投稿。
業務用大型掃除機2台目。
山善と言う会社の物ですが・・・
フィルターを取り寄せようとしたら、生産終了で物がありません。

何度も洗濯してるフィルターは限界。
日に日に吸引力が悪くなっていきます。
コーヒーの冷却用では、煙が外に漏れる有様。
ついにしびれを切らして、近所のHCに突入。
丁度、安売りしてたので8000円ちょっとで購入。
CNCを導入して、丸2年で4台目の購入となりました。

今まで使った中では最高の吸引力です。
気に入ったので次の日
ネットでフィルターを検索したら、
既に生産終了品との事が判明。
フィルター数枚と、もう一台追加購入してしまいました。
更に掃除機関連は後日追加記事あり。
掃除機のホース経が違うため、
冷却器の穴も修正。

ジグソーを使って丁寧に丸穴に加工していきます。

吸引力も抜群だし、冷却効果も上がるはず。
早く使って見たいが前日に焙煎したばかり・・・
こんな事なら焙煎をもう少し我慢すれば良かった。
Posted on 2013/12/27 Fri. 13:02 [edit]
TB: --
1227
小粒用焙煎機製作 
次々、コーヒー関連の制作や改造も進んで、
ネタが増えすぎているので古い方から放出します。
グァテマラSHBや欠点豆焙煎用に、網目の小さい焙煎機を作る事にしました。
1週間程前に、金網や取っ手をホームセンターで購入して保管しておいた筈なのですが・・・
収穫のゴタゴタか?
はたまた生来の健忘症のせいか?
どこに置いたか?
行方不明。
工房内を捜索していたところ、
過去に製作した物を発見!
16cmの初代機は細目だったのね・・・
全く忘れていました。
(^^;
そんな訳で、旧型をバラして、再び初代機仕様に戻します。

捜索に2時間も掛かりましたが・・・
網を針金で固定するだけなので、製作時間は30分ほど。

ハンドルの取っ手は、以前からストックしていた、山椒の枝を切り取って製作。

網目が小さく、豆が落下する事もありませんが・・・
チャフが放出出来ないのが欠点。
前回は、それで作り直したのでしょう。
ま、使う頻度が少ないので大丈夫でしょう。
Posted on 2013/12/27 Fri. 03:00 [edit]
TB: --
1226
ハッカク 
ある日の食卓。
かみさんが函館に行ったついでに穴子狙いで、いつもの魚屋に・・・
穴子には振られましたが、その次に好きなハッカクを仕入れてきました。
ちょっと小さすぎますが、久しぶりです。
カクカクとした体が丁度八角形になっています。
なぜか?
体に輪ゴムが・・・

このトゲトゲの皮を剝いていきます。

背中とお腹には強烈なヒレがついているので、
この部分は、なるべく薄く切り取ります。

後は、手で簡単に剥く事が出来ます。

丁度、人数分4匹でした。

山椒味噌をたっぷり塗ったくります。

こんがりと焼け上がりました。
久々のハッカクはやっぱり美味かった。

Posted on 2013/12/26 Thu. 03:30 [edit]
TB: --
1225
復活・・・ 
久しぶりに風邪を引いてしまいました。
滅多に無い事なので、記録を残して置いて良かった。
ブログを検索すると08年12月以来の本格的風邪です。
普段、ちょっとやばいかな?
という時には、ニンニク信仰の我が家では。
ホルモン鍋とかキムチ鍋をしっかり食べて、
布団をがっつり着込んで、大汗をかく作戦で、
乗り越えていたのですが・・・
今回は失敗してしまいました。
(>_<)
初日は喉が痛くて、
翌日から鼻水が・・・
現在は、頭が悪い症状が一番酷いです。
(^^;
某サイトで見つけた寝袋作戦も二晩試みて見ましたが、
汗をかかないのです。
3日目に気がつきましたが・・・
酒の飲み過ぎで脱水症状。
ひたすら水を飲む事で汗を出す事に成功。
完全復活です。
皆様にご心配をかける目的ではなく、
滅多に無い事なので、自分の備忘録として保存しておきます。
Posted on 2013/12/25 Wed. 03:10 [edit]
TB: --
1224
完成! 
出来上がった部品を洗浄して乾かしています。

こちらはsachtler用ロングプレート。
何度も設計図を修正している内に1mmほど位置がずれてしまった用で、
手作業で修正。
まだまだ、正規料金を頂けるレベルは遠い。

ホタテ達と一緒に旅立ちました。
クリスマスに間に合いました。

Posted on 2013/12/24 Tue. 03:38 [edit]
TB: --
1223
ホタテ 
出かけてきました。
30分前に到着しましたが、すでに長蛇の列。

今年もクリチキ失敗したので、お歳暮代わりです。
3年貝10kg×2箱

こちらは無料の2年貝の焼ホタテ。
無料と言うことで沢山の人が群がっています。
皆さん、押しが強くて中々網の前に立つ事が出来ません。

やっと網の前に立つと、今度は焼いた端から他人に奪われていきます。(怒)
かみさん曰く、一生懸命に焼いてるから漁協の人と間違われてたみたいだよ!
そう言えば、何人かに「これ食べて良い?」とか「これもう焼けた?」
等と声をかけられていました。
(>_<)
帰宅後、小分けにして発送。
以前からホタテを見ると、長崎のらもちゃんを思い出してしまいます。
もう、脳に植え付けられているみたいです。

我が家用にも少し・・・
今年の貝はでかい。

昼飯にバター焼きで頂きましたが、
3個も食べるとお腹いっぱい!
味も濃厚。
きっと贈った方々にも喜んで頂ける事でしょう。

Posted on 2013/12/23 Mon. 03:18 [edit]
TB: --
1222
サンダー掛け・・・ 
バリ取りやサンダー掛けの細かい仕上げを残すのみです。
なんとか、年内納品の目処が立ちました。
この日は、失敗で表面を3mm削り取ったプレートのサンダー掛け。
1/100mm以下ではありますが、わずかにエンドミルの痕跡が残っています。

ベルトサンダーやグラインダーを使って、表面を滑らかにしていきます。
今までこの部分を勘違いしていた事に気がつきました。
ベルトサンダーで削ると、細かい傷がついてしまうので、
それをグラインダーで削り取ると見た目は綺麗になるのですが、
ムラが目立ってしまいます。
その後でランダムサンダーをかけると更にムラが増幅するという悪循環で、
綺麗な表面に仕上げる事が困難でした。
今回は面積がでかいだけに更に目立ってしまい。
しょうが無いので、手作業に切り替え。
アルミの残材にペーパーサンダーの手作業。
240番でやってみると、見る見るムラが際だって来ます。

要は、グラインダーで細かい傷は消せるけど、
その分、ムラだらけにしていた様です。
表面が平らなランダムサンダーで、そのムラを目立たせていた訳です。
原理が分かれば簡単。
もう一度、ランダムサンダー100番で、
表面のムラを削り取って行きます。
200、300、400と何度も繰り返しながら仕上げていきます。

ランダムサンダー用は400番までしかありませんから、
その後は手作業で600、800、1000番と磨き上げていきます。

上が正規品。
下が手作業で仕上げた物です。
写真だと上の方が綺麗に見えますが・・・・
非常に細かい溝が残っています。
手作業の方が、やっぱ綺麗。

しかし・・・
この1枚だけで半日つぶれてしまいました。
こんな事なら、日当計算すると、作り直しした方が安上がりでした。
それでも、もう一日頑張れば、何とか完成出来そうです。
Posted on 2013/12/22 Sun. 03:53 [edit]
TB: --
1221
体重計アダプター制作 
購入してから2年以上たちますが・・・
面積が小さいため、わずかな重心のズレを拾ってしまいます。
左の家用と比べると、酷いときで500gの違い。
計るたびに、数値がコロコロ変わってしまいます。

裏側の感知部分が小さすぎる事も原因の一つと認識はして。。。
構想だけは1年以上も持っていたのですが、
なかなか時間がとれず、放置状態でした。

手作業が続き、CNCが休んでいるので、夜の内に設計図とプログラムを組んで製作。
プログラムミスで3回の失敗とエンドミルを1本無駄にしてしまいました。
ま、部材はビデスコプレートの残材なので、全く問題ないのですが。

3回目の正直でやっと成功。
これだけなら、2時間程度で終了。

裏面の感知部分に取り付けます。

まるで計った様に、ピッタリ接続完了。
(^^ゞ
CNCの恩恵さまさまです。
何度もテストして見ましたが、計測の誤差が格段に減りました。

作った後で気がつきましたが・・・
アクリル板などを使えば、もっと労力と軽量化を出来た筈ですが・・・
ま、余計な出費をする程の物でも無いでしょう。
次回の出張が楽しみになりました。
Posted on 2013/12/21 Sat. 03:14 [edit]
TB: --
1220
手作業・・・ 
600g×4。
毎回、きっちり2週間で無くなってしまいます。
午後から荷造りでバタバタと走り回って、
14時過ぎからやっと作業開始。
今回から、バリ取りにエンドミルを使っています。
0.1mmのバリなのですが、手作業ではなかなか綺麗にとる事が出来ません。

あと3日位頑張れば出荷出来るかな?
本日から、本腰を入れて仕上げに掛かります。
焙煎中もしっかり足踏みと散歩で7000歩。
家中、何度もバタバタと走り回って、1万歩超え。
師じゃないけど、走り回っています。

Posted on 2013/12/20 Fri. 03:04 [edit]
TB: --
1219
リカバリー 
早めに終わったので、帰宅後。
CNC稼働させながら、年賀状印刷。
現場宿でしっかり原稿作りました。
(^^)
新しいプリンタは印刷が早く、一晩で表裏終了してしまいました。
本日、一言書き添えて投函予定。
コーヒー焙煎もやらなきゃ・・・
5枚受注のメインプレート。
厚みは12mmの指定だったのですが・・・
発注ミスで15mm厚。
気がつかずに加工に入り。
1枚目が終了したと思い、喜び勇んで剥がしてみると、
貫通してる筈の溝が残っていました。
一度剥がしてしまうと、0点合わせが正確に出来ません。
そんな事態を想定して、部材は余分に発注してあるので、
作り直しと思っていましたが・・・
発注者様に相談すると、見かけが悪くてもかまわないとの事。
上面の3mmを削って対応する事にしました。
わずか3mmですが、全面ともなると体積も増えて大変です。
やはり8時間以上掛かってしまいました。

正規品と比べて見ました。
表面のサンダー掛けも必要ですね。

これでCNC作業は終了。
トータルでは130時間以上の稼働です。
切り子も5kg以上になっています。

これだけ掃除機を酷使するとフィルターも詰まって吸い込みが悪くなってしまいます。
安物だから、すぐにダメになるのだろう?と。
今回の掃除機は3台目。
よく考えたら、業務用とは言えこんなに酷使される掃除機も滅多にないでしょう。
フィルターを大量に購入して対応する作戦に変更して、発注しました。
次の注文には快適に対応出来る?

Posted on 2013/12/19 Thu. 03:24 [edit]
TB: --
1218
霧氷 
日の出前に宿を出撃。

寒い、日の出前定点。
8時過ぎに、やっと日が当たり始めます。
前日の湿気で、霧氷がいっぱい。



夕方には水たまりに氷が張っていました。
帰り道の満月が巨大。

見た目は、もっと綺麗で巨大だったのですが・・・
スマホ写真ではこれが限界。

Posted on 2013/12/18 Wed. 03:10 [edit]
TB: --
1217
暖気・・・ 
一転して、暖気が。
現場周辺の最高気温は6℃。
一気に雪が溶けて行きます。

この日は、夕方にライン1本とゆるい日程なので、
途中でのんびり昼飯。
函館の渡辺うどんと言う讃岐風の店に行きました。
鶏肉とか、ネギ、ゴボウも言い素材を使っているのに。
つゆがしょっぱくて化学調味料の味しか感じられません。

2泊3日で、今年の現場も終了です。
年賀状、加工、大掃除と大忙しです。
Posted on 2013/12/17 Tue. 03:42 [edit]
TB: --
1216
スパイラル・・・ 
森は奇跡的な青空が、この後広がりました。
前回の現場宿で年賀状の原稿を仕上げる予定だったのですが・・・
飲み過ぎて、全く進まず。
かなり年末進行がピンチになりました。

前夜の内にボイルしておいたチキンをスモークしながら・・・
自分もスモークされながら工房作業。

CNCを動かしながら・・・・

仕上げの手作業。
体がもう一つほしい。

ピンぼけですが・・・
スパイラルタップの切りくず達。
1枚のプレートに18個のねじ切り。
合計5枚で90個のねじ切り。
最初、素手でやってたら手の皮が剥けてしまいました。
この作業だけでも合計8時間ほどかかる計算です。

Posted on 2013/12/16 Mon. 03:22 [edit]
TB: --
1215
連日真冬日・・・ 
高速や飛行機にも多大な影響が出たようです。
道南でもこの冬最低気温を記録。

吹雪の中踏査は続く。
あっという間に雪だるまに変身。

1カ所目終了して、2カ所目に移動中。
完全な圧雪状態です。

一日目は惨敗でしたが、
この日は2カ所とも予定達成。
日頃のトレーニングのお陰で、激しい山歩きでしたが、
筋肉痛にもならず無事終了。

踏査終了後は、時間まで定点。
一応、車を盾に風下に装備を出しているのですが、
強風のため、機材も雪だるま。
気温が低いので、時々ブロアーで吹き飛ばすだけで対応出来ました。
ただ、肝心な時に見るべき方向から風が吹き付けてくるのには困りました。
あっという間にレンズが雪だらけ。
全く目的物が見えなくなる事もしばしばでした。

この現場で、年内は終了予定でしたが、
ありがたい事に、あと3日別現場をやらせて頂ける事になりました。
年賀状と加工作業にはピンチですが・・・
Posted on 2013/12/15 Sun. 03:06 [edit]
TB: --
1214
グァテマラSHB 
10月のネタですが、ご容赦下さい。
昨年1kg単位で買った時には、コスパが高く気に入っていたのですが・・・
なかなかタイミングが合わず、久々の購入は10kg。
楽しみにしていたのですが・・・
欠点豆も多く、小粒な豆がめっちゃ混じっていました。
まともに選別したら半分位になっちゃいそうな勢いです。
ショップに電話で確認したら、今年は出来が悪いそうです。
それならそうと、説明すべきなんですけどね・・・
偽装では無いけど、説明不足も良くない。
グァテマラのグレードは標高を示しているだけなので、
粒のグレードではないので注意が必要。
ただ、しっかりピッキングしてやると、味は良い感じ。

この後、小粒用焙煎機を作って対応しました。
Posted on 2013/12/14 Sat. 03:47 [edit]
TB: --
1213
1万歩 
3日で克服しました。
前日は最悪で、痛み止めを飲んで定点をこなす程度で大変だったのですが・・・
木曜日には踏査をご指名頂いたので
何が何でも乗り越えないと次から踏査を指名してもらえません。
コルセット、CWX、膝サポーターまでフル動員してがんばりました。

GPSの実測では10Km以上歩いてるし、ものすごい高低差があったのですが、
それは万歩計では一切考慮されていません。
馬の背、急斜面で、本当に命の恐怖を感じる踏査でした。
Posted on 2013/12/13 Fri. 03:53 [edit]
TB: --
1212
スキヤキ・・・ 
太い物は、おいらの手首くらいの太さになっています。

さっと一茹でのシャキシャキも美味いが、
しっかり煮込むと甘みが最高。
この日はすき焼きに。
真ん中部分に、縦に並べたネギが居座っています。
その周辺に白菜とバラ肉のミルフィーユ。

普段は、グツグツ煮込まず、
しゃぶしゃぶで頂くのですが・・・
うっかり煮込んでいたら面白い現象が・・・
[広告] VPS
Posted on 2013/12/12 Thu. 03:47 [edit]
TB: --
1211
長ネギクリームシチュー 
今年は太いネギを大量に収穫出来ましたので、
不作で高価なタマネギをなるべく買わずに、長ネギで対応予定。
飴色タマネギの代わりに、飴色長ネギを目指します。
贅沢に青い部分を殆ど切り捨てました。
重量3kg以上。

タマネギよりも粘りが強く、1/3位になるともう無理。
牛乳を投入して炒めやすくします。

結局1L投入。
まだまだ、粘りがあります。

別鍋で煮込んでいたジャガイモ、ニンジン、白菜と合流。
全くホワイトソースを作る必要が無い位、とろとろでした。
普通のタマネギより、遙かに甘みも強いです。
味付けは塩のみ。

キャベツも不調なので、白菜を代わりに使って見ましたが。
全く違和感なし。
今度は、ロール白菜にチャレンジ。
パセリとコショウをチラして、お気に入りのライ麦パンで頂きます。
試食している時に、何か足りない?
と、感じてはいたのですが・・・
肉を入れるのを忘れていました。
(>_<)

次の朝は、ご飯にかけて・・・
応急処置でソーセージを追加。
残念ながら化調が入ってしまいました。

夜には、自然薯を加えてドリアに改造!
トロトロ、フワフワが交わって今までに無い食感でした。

10食ほどレトルト処理で保存。
Posted on 2013/12/11 Wed. 03:45 [edit]
TB: --
1210
三升漬けエンドレス・・・ 
この後、全てのネギ収穫後に、更に倍量を製作。
今年は過去最高にネギが太くおがっています。

ネギを栽培始めてから、保存と調味料として
味噌ラー油も開発しましたが・・・
昨年から三升漬けがお気に入りです。
過去記事はこちら!
今年も既に10kg以上は漬け込んでる筈ですが・・・
既に在庫が稀少。
ネギもおがって来たので、更なるつけ込み。
太いネギは直径5cm以上。
たばこの箱よりも太いです。
下仁田ねぎなんて、比べものにならない位太くて長いです。

今年はピーマン系が立ち枯れ病にかかり・・・
激辛南蛮も早々に無くなってしまいました。
仕方ないので、町内の農家さんから激安で購入。
過去最高の量を漬け込みます。

生ニンニクも無くなってしまったので、
4年間醤油に漬け込んだ青森産にんにくをみじん切り。

本来、三升漬けとは、醤油一升、南蛮一升、こうじ一升の割合で漬け込むのが名前の由来です。
が・・・
この激辛南蛮でこんな比率で漬け込むと誰も食べる事が出来ません。
そこで、増量剤としてネギを大量に投入します。
今回の割合はネギ10に対して、麹2、激辛南蛮1、醤油2位かな?
真空パックで10L保存。
開封時に、醤油を足して増量して保存瓶に小分けします。

塩麹なんてものが巷ではやっているらしいですが・・・
こちらは醤油こうじのイメージでしょうか?
そのまんま、冷や奴の薬味。
暖かいご飯に乗っけて食べるのが一番好きですけど。
安い肉と一緒に漬け込んで真空パックすると、保存食にもなるし
肉は軟らかくなってるし・・・
ラーメンやうどん、そば、鍋にほんの少し投入するともの凄く美味くなります。
野菜炒め、麻婆豆腐等など・・・
何にでも使える万能調味料として、我が家では重宝しています。
追記・・・
11月収穫時に、
更にネギ10kg以上で仕込みました。
来年の秋までもつかな・・・
Posted on 2013/12/10 Tue. 03:59 [edit]
TB: --
1209
クリチキ仕込み 

午前中いっぱい掛かって調味料の刷り込み。
野菜類を切り込み、つけ込みました。

昨年は、塩麹作戦で失敗したので、
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1621.html
今年は昔ながらの漬け込み方法に戻しました。
赤ワインは、ちょっと奮発して良い物を使いました。

丁度、1週間の現場中、寝かした後に仕上げ作業に取りかかります。
Posted on 2013/12/09 Mon. 03:27 [edit]
TB: --
1208
無事帰宅 
朝は雨音で目が覚め。
宿を出る前はしっかり雪になっていました。

移動中も、ひたすら降っていましたが、
現場に着く頃には、明るい兆しが・・・

前日は、雨の中。
傘を差してのラインセンサスでうんざりしていましたが、
なんとか天候回復。



こちらは初日の写真。


早朝2時間ほど、仕事して帰路に・・・
トイレに1回立ち寄っただけで、信号以外はノンストップ。
途中、雪道や吹雪にも遭遇しながら8時間で帰宅。
本日は、クリチキ制作と工房作業。
あと1週間で年内の現場は終了。
Posted on 2013/12/08 Sun. 03:27 [edit]
TB: --
1207
プリンター更新 
CANON mp500と言う複合機がW8に対応する予定が無いと言う事なので、
苦渋の選択です。
年に数回しか使わないA3に対応にするか迷ったのですが・・・
A3複合機と言えばブラザーも以前から気になっていましたが・・・
田舎では、突然のインク切れに対応出来ないし。
店員の説明も信じて、こいつをチョイス。
時間も無いので、わずか10分の即決でした。

確かW3.1時代のA3対応機もエプソン。
この辺りはプリンターも毎年のように更新していた記憶がありますが、
今回のMP500。
いつ買ったのか調べて見たら、発売は05年10月との事・・・
7,8年使っていたのですね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2005-09/pr-pixusmp950.html
Posted on 2013/12/07 Sat. 03:33 [edit]
TB: --
1206
白菜救出 
保存野菜達が大汗をかいていた。
前夜に鍋用に出して気がついた。
朝、CNCをチョック後、発砲容器をチェックすると大変な事態に・・・
暗くて、写真ブレブレですが、
新聞紙にくるんだ白菜がビショビショ。

汚物写真の掲載は控えますが、
表面の10枚程度の葉っぱはボロボロに腐っていました。
悪い葉っぱをはぎ取り良い部分だけを残して、しばらく乾燥させる事に。

大根やゴボウも同じ様な状態。
ただ、葉っぱ物以外はとりあえず大丈夫そう。
全部、発砲容器から出して、乾燥させてから再保存します。
早めに気がついて良かった。
危うく、我が家の財産が全滅するところでした。
今後は寒い工房で着込んで作業しなきゃならない事態です。
しかし・・・
困った事にPCやCNCは極寒状態では動きが不安定になるので、
かなり困りものです。
しっかり注意しながら作業しなきゃ。
Posted on 2013/12/06 Fri. 03:57 [edit]
TB: --
1205
5枚目終了 
夜10時に最終プログラムをセッティングして・・・
6時に確認すると、きちんとホームポジションに帰っていました。
めんこいCNC。

おおざっぱに確認しただけで、今度は野菜類のチェック。
1週間にわたる工房の暖房で野菜類に甚大な被害が・・・
大急ぎで対応作業。
詳細は翌日公開。
最東端の街まで約650Km走破。
Posted on 2013/12/05 Thu. 03:14 [edit]
TB: --
1204
失敗・・・ 
10年以上住んでいるが、今まで停電以外で飛んだ事は無かった。
炊飯器とホットプレート、電子レンジを同時に使っても
落ちない容量に設計してあった筈なのに・・・
CNC作業中に電源が落ちると、それまでのデータが全て飛んでしまいます。
部材の始点に合わせたデータも飛んでしまい。
二度と、同じ板に作業する事が出来ないのです。
それでも、初日は15時間作業してはいたが、まだ細かいところでは無かったので、
0.1mm程度の誤差で再開して事なきを得る事が出来た。
ただ、途中から始めるためのデータは作り直し。
2日目は、この溝の片側が終わった所で落ちてしまった。
手作業の時には計測も難しくかなり苦労した部分です。
最後の一枚の
あと1時間と言う所で、ブレーカーダウン。

こちらは成功した板。
1/4インチネジ2点止めなので、位置合わせが0.1mmずれても使い物にならないのです。

裏側はこんな感じで、ぴったりなんの問題もなく使えます。

それなのに・・・
また20時間の作業のやり直しです。
(>_<)
仕方がないので、手作業をしながらCNCにはもう一度頑張って貰います。

CNCは頑張っているので4枚は出来ていますが、
レトルト加工やコーヒー焙煎等忙しくて、最後の仕上げが済まないまま放置されいますが、
何とか年内納入の目処がたってほっとしてます。
最後の手作業がCNCの作業時間と同じ位の手間が掛かるのですが・・・
それでも、以前の完全手作業と比べると1/5位の作業時間。
何よりも、精度が格段に違います。
1/100mmの精度で、同じ物が何枚でも制作可能です。
CNCの動作中に、他の事が出来るのも大きい。
ちゃんと使いこなせれば、十分お足を頂ける筈です。
後は、技術と発想。

本日は、再び最東端の街に移動。
Posted on 2013/12/04 Wed. 03:34 [edit]
TB: --
1203
3枚目・・・ 
sachtlerのDV8用のロングプレート特別仕様が2つ。
ビデスコ用のメインプレートに6点以上のネジ止めで、
プレートとの一体構造を目指す物です。
部品は小さいのですが・・・
彫り込み部分が多く、10時間の稼働時間。

表面。
わずかコンマ1mmのバリですが・・・
バリ取り用のカッターナイフで取るには厚く。
フライス盤に取り付けての手作業が待っています。

メインプレートCNCでの作業風景。
同じ物を5枚作るので、CNCの本領発揮という場面ですが、
せっかく、切り込み部分を少なくするためにマンフ用、
首部7mmタイプを選択して頂いたのに・・・
部材の厚みを間違えて、失敗。
厚さ12mmの設計&受注なのに、
部材の厚みが15mmで、完全に発注ミスです。
本来、貫通するはずの穴が3mmも残ってしまいました。
この時の作業時間が12時間。

反対側から3mm削れば、設計図通りの寸法にはなるのでが、
切削面はエンドミルの跡が残るので、見かけは悪くなってしまいます。
値引きして使ってもらうか?
おまけとしてつけるべきか?
悩み中。
二枚目。
切削部分が3mmも増えたので作業時間は15時間に増えてしまいました。
更に、プログラムのバグなどもあって、
何度も修正プログラムを組んで完成したと思ったら、
それ以前に、脱調があって、あり得ないところに余計な穴が開いていました。
(>_<)

脱調で、余計に空いた穴も、さほど目立つ部分では無いので、
値引きで使って貰うか?
15時間分の電気代、暖房代を考えると、いくらかでも回収したいところですが・・・
いくら何でも15時間連続作業だと、
PCも機械も疲れて、間違いが起こるのでしょう・・・
3枚目は、プログラムを3分割して、
その度に、各部をチェックしながら、慎重作業。
トータルでは20時間以上になってしまいましたが、
やっと、完全な商品が出来上がりました。
明日からの2週間は現場が入っているので、
結構、タイトなスケジュールになって来ました。
年賀状印刷、クリチキ製作、大掃除、コーヒー焙煎等々・・・
予定満載です。
年末に頑張って、今年中には納品しなくちゃ。
追記・・・
発注者様のご厚意で、見かけは悪くても値引きでOKとの返事を頂きましたので、
なんとかリカバリーしたいと思います。
Posted on 2013/12/03 Tue. 03:13 [edit]
TB: --
1202
キャベツ救出・・・・ 
ダメ元で放置してたキャベツですが・・・
想定外の積雪で救出することにしました。

最大で1個1kg程度が2個。
そのほかはやっと巻きはじめた程度なので、
更に実験。
来春の復活を期待して、そのまま放置する事にしました。

Posted on 2013/12/02 Mon. 03:10 [edit]
TB: --
« p r e v | h o m e | n e x t » |