fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1130

久々の穴子  

パソコンを買いに函館に走った日。
いつもの魚屋さんに寄ると、久々に穴子がありました。

しかも、明日から年末単価で値上がり必至とのことで、
迷わず購入。
50cm以上と、かなりでかいのでビビりましたが・・・
これで1000円ほど。

最近、ウナギの高騰で、スーパの穴子も高値で売られている事を考えると
かなり格安です。

NCM_1670.jpg


















写真がブレて残念。
頭と中骨を出汁にタレを作ります。

NCM_1671.jpg



















またしてもブレブレ写真。
素焼きにした後で、タレを絡めて表面に少し焦げ目を・・・

ふんわり香ばしく仕上がりました。
タレが、また絶品で翌日はタレだけでご飯をいただきました。

もう、スーパーのウナギなんて買えません。

NCM_1673.jpg

Posted on 2013/11/30 Sat. 03:50 [edit]

CM: --
TB: --

1129

長ネギ大量  

昨日は一日中雪でした。
寒い一日でしたが・・・
暖かかった11月初旬の記事を・・・


NCM_1678.jpg


















11月上旬。
2週間かけて、長ネギを収穫しました。
こちらは、太ネギと種に記載されていた方ですが。。。
両方とも遜色ない程太くおがってくれました。

NCM_1500.jpg
















日向で乾燥させます。
太い物では直径5cm。
重量は1kg近く有るはずです。

NCM_1498.jpg
















ご近所さんや、知り合いにもかなり出荷したほですが・・・
過去最高の収穫量。
多分100kg以上あります。

NCM_1592.jpg















過去最高に嵩張ってはいるので、気前よくあちこちに配ったり・・・
発送したりしていましたが。

一回当たり、1本使っていると、
あっという間に一袋無くなってしまいます。

よくよく考えると。
太い為に一袋に20本も入れれず・・・
本数的にはたいした量ではないかも?

在庫管理に注意が必要な予感。



畑には、来春用のネギも100本ほど試験的に残してあります。
雪が溶けてから次の収穫まではこいつでしのぐ予定。
他にワケギの群落も沢山あるし・・・

NCM_1668.jpg

Posted on 2013/11/29 Fri. 03:25 [edit]

CM: --
TB: --

1128

奮闘中。。。  

目が覚めると雪がうっすら積もっていました。
日中の室内は10℃。

NCM_1677.jpg

















工房は最高気温が5℃でした。
寒い中、CNCは文句も言わず頑張ってくれています。
10時間以上の稼働になります。

20131127212759-713.jpg















CNCが頑張ってくれるお陰で、その間データの移動作業。
ニューマシンはHDDではなく、SSdたらいう物で容量が少ないので
動画などは全て外付けHDDに保存することにします。
おおざっぱに選択したら175GB・・・
こちらも徹夜にないました。

20131127193820-718.jpg














メーラー2つとブラウザ2つの環境移動に成功。
いくつかのソフトがw8に未対応。
特にヤマト運輸のB2が使えないのは痛い。
発送ができないじゃん。
(>_<)

CANONのMP500も対応するドライバーを配布予定が無いそうで、
古いユーザー切り捨て体質はカメラ同様ですね。
新しいプリンター買うのも面倒なので、年賀状印刷終了までは、
古いPCで作業ですな。

Posted on 2013/11/28 Thu. 03:22 [edit]

CM: --
TB: --

1127

新規受注・・・  

冬シーズンに突入して、本業がかなり暇になって来た所ですが・・・

有り難い事に、大量(当社比)
のプレート製作依頼を頂きました。

畑の方も落ち着き、
本業も丁度10日間なし。

モタモタと設計図を書いて・・・
マシン言語に変換・・・
等と思っていたのですが。。。

兼ねてから動きの悪かったノートPCの動きが本格的に悪化!
効率が悪くて仕事になりません。

通常なら1時間程度で出来る作業ですが、
5時間以上も掛かってしまいました。

とりあえず、普通の人には解らないであろう、PC画面。

NCM_1667.jpg


















数ヶ月ぶりのCNC起動。
旧型のXPマシンのキーボードが反応しません。
(>_<)

あれこれ試して見たら、PC本体の異常が判明。
応急的に息子のマシンからUSBのキーボードを借りて使って見ると、
何とか使う事が出来ました。

NCM_1669.jpg



















ウレタン部材で試作してみましたが、
結局、稼働時間は10時間超。
写真は企業秘密でNG。


昼飯を息子に食わした後で、急遽函館まで走ってニューマシンを購入してきました。

数ヶ月前から購入を検討していたので、機種はおおよそ決めていましたが、
店の対応やら在庫状況の都合もあり、3件も廻ってやっとゲット。
ネットでの最安値よりも2万近く安く購入する事が出来ました。

本体も薄型なら、箱も薄く小型化が進んでます。

NCM_1674.jpg













W8搭載なのですが・・・
タブレット的なインターフェイスで、7ユーザーにはかなり使いにくい。
慣れると、こちらの方が良いのだろうか・・・

NCM_1675.jpg























完全移行までは、まだまだ時間が掛かりそう・・・

Posted on 2013/11/27 Wed. 03:47 [edit]

CM: --
TB: --

1126

自然薯収穫2  

現場記事を書きすぎて、畑の備忘録がおろそかになってしまいました。
今週は休みなので、更にネタは増えているのですが・・・
とりあえず古い記事から放出します。









11月2日に第一弾を収穫しましたが・・・

雪が積もる予報だったので9日に第2弾を収穫しました。

NCM_1500_20131118172606253.jpg















マルチを剥がす前の写真も撮っておけば良かった・・・
発芽率が良くなかったので、畑のあちこちに自生していた、
むかご生まれも作付けしたので、あまり期待は出来ません。

NCM_1499.jpg



















例年になく、とにかく根っこが凄い!
本体よりも長く伸びています。

NCM_1502.jpg



















昨年はこの倍以上収穫出来たのですが・・・・

NCM_1503.jpg


















1本だけ、
最後の最後に・・・
本来の自然薯らしい、細くてまっすぐな物を収穫出来ました。
長さ80cm程。

NCM_1504.jpg


















中にはこんな形も・・・

NCM_1505.jpg














今年は種芋収穫年になってしまいましたが・・・
借りた畑で約150本。
我が家の畑で50本以上の種芋収穫。

隣の農家さん、今年で懲りたと言うかと思ったら・・・
高台の畑の一角を提供して下さるとの事。
余程、自然薯を気に入ってくれたらしいです。

Posted on 2013/11/26 Tue. 03:35 [edit]

CM: --
TB: --

1125

かき三昧  

森から根室までは約650Kmと言う事で後泊もつけて頂きました。
少しでも、翌日の走行距離を減らしたいので、
厚岸まで移動。

会社から出して頂く宿泊費に自費に+して牡蠣を追加して頂きました。
ほっきの刺身、つぶの煮付け、カレイの干物。
焼きガキ、生牡蠣・・・
薬味も沢山。

からしは何に使うんだろう?

NCM_1654.jpg















生牡蠣。
やや小振りでしたが、十分すぎるほど美味しかった。

NCM_1655.jpg
















今シーズン初の牡蠣フライ。

NCM_1657.jpg










古くて汚い宿でしたが・・・
食事は最高に美味かった。
また、機会があればよって見たいと思います。

Posted on 2013/11/25 Mon. 03:16 [edit]

CM: --
TB: --

1124

夜明けは近い~  

この日の日の出は0515。
地点到着は40分前。
林道は真っ暗ですが・・・
東の空は明るくなり始めていました。

NCM_1651.jpg
















5時丁度。

NCM_1652.jpg
















ジャスト日の出・・・

NCM_1653.jpg














午前中は風も穏やかでしたが・・・
午後は強風に悩まされました。

Posted on 2013/11/24 Sun. 03:59 [edit]

CM: --
TB: --

1123

朝焼け・・・  

今回の現場は、日の出前から日没まで・・・
本日は、同じ地点にいながら海から日の出。
海に日没。

夕日は雲の形が良くなかったので省略。

NCM_1644.jpg












NCM_1645.jpg










NCM_1646.jpg











NCM_1647.jpg

Posted on 2013/11/23 Sat. 03:53 [edit]

CM: --
TB: --

1122

月とオオワシ・・・  

ワラワラとステラやおじさんが沸いて来ます。
スマホでもバッチリ撮れました。
もう少し近くに来てくれれば良いのですが・・・
流石に警戒心が有る様で、真上は飛んでくれませんでした。

NCM_1627.jpg




















ドラマチックな夕暮れ・・・

NCM_1640.jpg




















NCM_1641.jpg
























NCM_1637.jpg
















NCM_1638.jpg















NCM_1643.jpg

Posted on 2013/11/22 Fri. 03:24 [edit]

CM: --
TB: --

1121

道東快晴!  

久しぶりに700Km弱を一気に走りました。

狩勝峠までは雨やみぞれ交じりの天気でしたが・・・
帯広を抜けてからは気落ちの良い青空。


NCM_1623.jpg









それにしても長かった。
約9時間。
殆ど休憩もなく走り続けました。

Posted on 2013/11/21 Thu. 03:42 [edit]

CM: --
TB: --

1120

次男21歳・・・  

まだまだ、畑仕事の記事もUP仕切れてないのに・・・
とりあえず時事ネタを先にUPさせて頂きます。

本日からは遠距離出張なので、過去記事放出かも?







息子達が小学生の頃までは、毎回手作りのケーキで祝っていたのものですが・・・
大きくなってからは、仕事の忙しさにかまけて、
ケーキ作りもご無沙汰でした。

丁度、休みと重なったので、昨日は一日中台所で料理三昧。

数年ぶりのレアチーズケーキ。

NCM_1619.jpg
















残念ながら、切り分ける時に型くずれしてしまいました。
以前は、れもんやゆずをたっぷり効かせて作っていましたが、
今回は、コーヒーに合わせて濃厚な味に・・・

表面は、稀少は自家製ハスカップジャム。
久しぶりだったから、かなり好評でした。

NCM_1620.jpg














息子達が小さい時には、友達の誕生日にも毎回作らされて、
アップルパイなども年に数回焼いていたのを、
懐かしく思い出しました。

こちらは自給のサツマイモで作った、スイートポテト。
サツマイモも豊作だったので、今年は沢山作らなきゃ・・・

NCM_1618.jpg

















メイン!
肉肉星人の次男にはザンギ!
前夜から自家製タレに漬け込んでおいたものです。

レタス、ブロッコリーも自家製。

NCM_1617.jpg
















今年はキャベツが不作なので、ロールキャベツならぬ
ロール白菜。

白菜も出来が悪く、小さいので包むのに苦労しました、
葉っぱを何枚も重ねて1個のロールに・・・
爪楊枝などで固定するのも難しく。
形を崩さない様・・・
沸騰させずに4時間以上かけて煮込みました。

ナイフとフォークを準備していたのですが、
箸で簡単に切れてしまいました。
キャベツじゃ無くても、全く違和感なく良いお味に仕上がりました。

味付けは自家製ベーコンと岩塩のみ。

NCM_1616.jpg















本日から久々の道東出張。



















Posted on 2013/11/20 Wed. 03:47 [edit]

CM: --
TB: --

1119

冷却器改造  

2週間程前の製作日記です。


一月くらい前に製作した冷却装置。
手回ししながら、上からドライヤーの冷風を当てる方式です。

NCM_1232_20131108220214d91.jpg

















フレーバーコーヒーさんからヒントを頂きましたので、改造に取り組みました。
まずは、穴を深くして、本体が箱の中に収まる様に・・・

NCM_1468.jpg




















箱を密室に出来る様にフタを作ります。

NCM_1469.jpg


















下から掃除機で吸い込む作戦です。
脇の余分な穴は上からテープを垂らして補正しています。
中から吸い込んでくれるので、殆どロスはありません。
フタには小さな穴を空けて、掃除機の中に焙煎後の豆があるイメージです。

NCM_1477.jpg





















チャフが飛び散る事無く便利なのですが・・・
安物の掃除機なので、ノズルがプラスチック。
高熱の影響を心配しましたが、ぎりぎり大丈夫。
しかし・・・
吹き出し口から弱くなった煙と香りがたっぷり放出されます。

最終形。

冷却器からは一切煙もチャフも出ないので、下に降ろして
掃除機を換気扇の側に上げる事で全て解決。
ドライヤーで冷やしながら
煙も香りも換気扇に全て吸い込まれていきます。

NCM_1481.jpg

















Posted on 2013/11/19 Tue. 03:34 [edit]

CM: --
TB: --

1118

冬が来る前に~♪  

天気予報は雨だったのですが・・・
予定が少し、後ろにずれた様で、
日曜日も快晴。

いつもお世話になってる農家さんが、今日中に秋起こしをしたいと言うので、
そのスケジュールに合わせて、畑の終演作業。

兼ねてから気になっていた、開墾時の樹木の残骸を整理する事にしました。

隣の畑を借りて5年目。
当初は、こんなに畑を広げるつもりは無かったので、
物置のそばに枝条が山積み。

アスパラの苗が増えすぎたので、ここを広げて、アスパラの移植をする予定です。

NCM_1585.jpg



















広くなった畑の真ん中でたき火。
最近は、色々と厳しいので、事前に消防署に連絡済みでした。

NCM_1587.jpg




















掘り起こしていると、なめこが出現。
えのきが生えている枝もあったので、日陰に保護しました。

NCM_1588.jpg
















たき火のお楽しみは焼き芋。
今年は、たっぷり収穫出来ました。

NCM_1591.jpg

















ほっこほこの焼き芋がおやつ。
めっちゃ甘かった。

NCM_1590.jpg

















かなりすっきりした物置周り。
お隣のお家の貝塚になっていた様で・・・
下はかなり悲惨な状況でした。
枝も殆ど腐葉土化した状態でしたので、このまんま堆肥代わりにする事に・・・

NCM_1589.jpg






























畑から剥がしたマルチは泥だらけで濡れているので、
乾かして、泥も落として森町の燃えるゴミに。
70Lの袋に3つもありました。

NCM_1595.jpg




















ほぼ燃え尽くした灰を畑に広げて、リン酸肥料。

NCM_1593.jpg

















燃える男の赤いトラクターが力強く働いてくれます。

NCM_1596.jpg




















綺麗に起こされ、ほとんど何もなくなった畑は、やけに広く見えます。

NCM_1598.jpg



















茎建ちブロッコリーはまだまだ元気なので放置。
キャベツは、どうせ小さい玉なので、ダメ元でもう少し頑張って貰う事にしました。

これで、我が家の冬支度はほぼお終い。
余裕があれば、庭木の剪定。
開墾の為の樹木伐採をする予定です。















Posted on 2013/11/18 Mon. 03:25 [edit]

CM: --
TB: --

1117

白菜収穫  

通い現場、最終日。
翌日は雨の予報なので、日暮れギリギリまで畑で収穫作業。


まだまだ丸まっていない白菜も沢山。

NCM_1579.jpg













それなりに大きくなっているので期待していたのですが・・・
まだまだスカスカで、ずっしりとした白菜は3個位しかありませんでした。

NCM_1578.jpg















途中の写真ですが・・・
全部収穫すると一輪車に山積み。

NCM_1577.jpg

















丸まっていない白菜を投げるつもりでしたが・・・
勿体ないので、とりあえず実験的にミルフィーユ鍋。
この後、ドンドン白菜とバラ肉を交互に鍋に詰め込んで、
塩と水だけで、じっくり煮込んでやります。

NCM_1581.jpg















心配していた食感ですが、全く問題無く。
もの凄く甘い白菜でした。
出来上がった当初は食べきれないと予想していましたが・・・
最後は取り合いになる位大好評でした。
鍋の底の方が、味が染みてて美味かった。

虫喰いだらけだったり・・・
見かけは悪いですが、
霜にも雪にも耐えた白菜は、過去最高に美味しくなりました。

とりあえず、ネコに乗せたまま車庫に放置。
明日、じっくり処理して保存します。

Posted on 2013/11/17 Sun. 03:27 [edit]

CM: --
TB: --

1116

ゆず仕事2013  

今年も兵庫のかよさんから大量のゆずを送って頂きました。
毎年恒例で、我が家には欠かせない食材になっています。


先週の日曜日、雨で畑仕事が出来なかったので、
内業の記事も貯まっています。


現場続きでお疲れモードなので、過去記事放出。








いつからだっけ?
と思い、過去記事を検索してみると08年からブログに掲載されています。
それ以前からだった筈ですから・・・

記事を見てみると、毎回同じ製作工程をUPしています。
記事が重複しますので、今回は新たな項目だけUPする事にします。

作例はこちらをどうぞ!













昨年から種なしゆずを送って頂いていたのですが。
間違って種なしをご近所様に献上してしまい。
昨年は種処理も大変でした。

今年は種なしゆずで加工。
目分量で10kgオーバー

NCM_1511.jpg



















ゆずを半切しながら、中身を取り出し、フードプロセッサーで粉砕。
種なしゆずではありますが・・・
時々種が混じっています。

NCM_1510.jpg
















絞り汁を裏ごし作業。

NCM_1512.jpg















ゆず皮だけで4Lの鍋が一杯になりました。

NCM_1513.jpg



















種なしゆずなので、重量の割りに果汁が多く。
4lほど収穫出来ました。
500ccを元に、ゆずぽん加工。
2L製作予定です。

NCM_1514_20131110222740cdf.jpg


















残りはゆず果汁としてレトルト加工。
500cc×7だと普通の圧力鍋で処理可能です。

NCM_1515.jpg

















その後、残りの果実でいつも通りゆずジャム加工だったのですが・・・
想定外の事態発生。

昨年までは、水無で煮詰めてジャムにするのでOKだったのですが、
蜂蜜を垂らして一晩おいても水分が殆ど出て来ません。
煮込む前からジャム状態。
直火で煮込むと焦げ付き必至なので、湯煎を試みましたが、
まるでのりを煮込んでるみたい・・・

結局、水で薄めて、薄めて・・・
倍増状態。
それでも、普通のジャムより粘度が強い。
ギリギリ瓶詰め出来る粘度で妥協しました。

NCM_1527.jpg



















想定外の増量で、在庫の瓶が足りません。
200ccの瓶で20個以上必要ですが・・・
在庫は10個。
急遽、レトルトパックに変更。

使う時に、小瓶に移し替えて食べて頂きましょう。

材料費は殆ど掛かっていませんが、
ジャム瓶は1個100円近く掛かりますが、
レトルトパックなら20円ちょっとです。
180ccが10個。
360ccが5個。
200ccの瓶詰め10個の出来上がりとなりました。

NCM_1528.jpg




























Posted on 2013/11/16 Sat. 03:46 [edit]

CM: --
TB: --

1115

2013家庭菜園終演・・・  

今年の秋は暖かいので、もう少しおがって貰おうと、
白菜、レタス、キャベツ、大根などの一部を放置していましたが・・・

11日の積雪は想定外でした。
北海道とは言え、比較的温暖な森町では
初雪がいきなり積雪になる事は過去20数年有りませんでした。

天気予報では雪でしたが・・・
なめて掛かっていました。









泊現場から帰った翌日。
通い現場の初日は、遅番。
11時集合なので、日の出と共に畑に・・・

NCM_1552.jpg


















日本海側の現場よりは、多少雪が少なく、残雪が僅かにある程度。
不織布で覆っている白菜とキャベツは多分大丈夫?

NCM_1551.jpg

















完全に凍り付いたレタス。
前日に、スーパーでこのレタスより小さな物を298円で確認していました。
悔しい。

NCM_1553.jpg

















1本298円クラスの大根も完全に凍ってしまっています。

NCM_1554.jpg



















今年大活躍の茎建ちブロッコリーは元気そうに見えるのですが・・・

NCM_1555.jpg













長ネギも比較的細い1列は収穫してたのですが、
太い方をもう少し太らせる作戦が失敗でした。
収穫記事もUP出来てないのに・・・

本日からは雨の予報で、なんとか復活を望むばかりです。

Posted on 2013/11/15 Fri. 03:58 [edit]

CM: --
TB: --

1114

3日連続雪・・・  

この秋は暖かくて、畑ももう少し放置と思っていたのですが・・・
いきなりやって来てくれました。
現場も3日連続の積雪です。

冷え切ってしまえば圧雪で走りやすいのですが・・・
微妙に暖かくて、滑りやすい雪道です。
40Km~50Kmでのろのろと走るため、現場まで1時間。

NCM_1544.jpg


















この日は踏査予定。
山の上は20cm程の積雪です。
手袋を準備して無くて、両手をポケットに突っ込んで歩く強者もいますが・・・
こちらは年なので、両手でストックを使って、若者に付いていきます。

NCM_1545.jpg



















行く手を阻む馬の背。
幅20cmの狭い尾根。
雪が無くても危険な箇所です。
この後、前進を諦めました。

NCM_1547.jpg


















写真が解りにくいですが・・・
突然の雪に、熊さんも戸惑っている様で、
我々の進行方向を彷徨っていました・・・

NCM_1546.jpg



















諦めて、午後からは沢詰め。
突然、急峻な滝が行く手を阻みます。
トップには今にも落ちそうな巨岩が・・・

NCM_1550.jpg


















一日中頑張って歩きましたが・・・
目的達成出来ず。
しかも、雪のためか?
スマホ万歩計が歩数を正確にカウントできず。
(>_<)


GPSでは8Kmくらい歩いた事になっているのですが、
万歩計は8000歩。距離4Kmって・・・
悲しすぎます。

Posted on 2013/11/14 Thu. 03:27 [edit]

CM: --
TB: --

1113

今シーズン初ソレル  

朝、起きると車には5cm程の積雪。
気温-3℃

NCM_1538.jpg


















地点まで1時間走ると、融雪剤の影響で
サイドには氷の膜が・・・
これのお陰で、林道サイドのブッシュの影響が少なく済んだのは不幸中の幸い?

NCM_1539.jpg



















山には入ると10cm以上の積雪でした。

NCM_1540.jpg






















最初は長靴でなんとかなるかと思っていましたが、
脚が冷たくて、午後からはソレルの出番。
やっぱり長靴よりは遙かに暖かい。

NCM_1541.jpg

Posted on 2013/11/13 Wed. 03:49 [edit]

CM: --
TB: --

1112

初雪  

一週間ぶりの現場なのに・・・
ついに来る物が来てしまいました。

移動中から積雪。

NCM_1532.jpg















定点についてからも吹雪いてて、暫く車内待機。
その間に、フロントガラスに積雪。

NCM_1534.jpg

















終了時にはしっかり積もっていました。
気温は-2℃。

NCM_1535.jpg




















林道はしっかり積もってしまいました。

NCM_1536.jpg

Posted on 2013/11/12 Tue. 03:54 [edit]

CM: --
TB: --

1111

漬け物好評  

この数週間で漬け込んだ漬け物の試食をしてみました。
まだまだ、浅漬けですが・・・

上から大根の玄米漬け。
味は染みてますが、まだ辛みが残っています。

ニシン漬け。
今年はキャベツが不調なので試しに白菜で漬け込んで見ましたが、
こっちの方が美味いと好評でした。

赤カブの酢漬け。
発酵臭が好評。
色も出て来たけど、まだ辛みが残ってる。

スーパーで売ってる漬け物を美味しいと感じている人達が可哀想になるくらい美味いです。

市販品の漬け物は表示方法を変えるべきです。
漬け物風の味付けをしているだけで発酵していないどころか、
塩素などで完全殺菌しようとするから食中毒が起きるのです。

きちんと乳酸発酵された家庭の漬け物では食中毒はたぶん無いはずです。


明らかに偽装です。
漬け物風野菜とか・・・


きちんと乳酸発酵した漬け物は身体に良い物ですが・・・
野菜の形をしてますが、明かな偽物です。
化学調味料と甘味料、色素の固まりで身体に悪そう。





最近、暖冬傾向なので、少量づつ漬け込んで早めに消費。
無くなる前に次のつけ込みの予定です。

NCM_1508.jpg

















キムチも少量。

市販の入れ物に2つ半位です。

上記の3点も・・・
塩、こんぶと麹以外の材料は全て自家製。
ニンニク、唐辛子、にら、白菜、大根、赤カブ、ニンジン・・・
畑の恵みに感謝です。

1383988773238.jpg

Posted on 2013/11/11 Mon. 03:15 [edit]

CM: --
TB: --

1110

初氷・・・  

札幌などで初雪を記録した翌日・・・
森では快晴に恵まれました。

NCM_1488.jpg















朝飯のおかずを収穫に畑に出てみると霜が降りていました。

NCM_1489.jpg
















前夜の冷たい雨のなごり。
霜柱。

NCM_1491.jpg
















朝食後、こっこの散歩で見つけた初氷。
もうすぐ、道南でも雪が降ります。

NCM_1494.jpg











NCM_1493.jpg











NCM_1495.jpg















この日は、自然薯、長ネギ、落花生などを収穫しました。
記事は、おいおい・・・
我が家の畑もかなり寂しい状態になって来ました。

Posted on 2013/11/10 Sun. 03:48 [edit]

CM: --
TB: --

1109

焙煎機巨大化計画・・・  

ゆるキャラグランプリのご協力ありがとうございました。
結果発表をお楽しみに!







10月の休みにもチャレンジしましたが、
器が合わず挫折。
暫く放置していましたが・・・
昼間は畑仕事・・・
夜な夜な細かい作業をしていました。

写真は沢山あるのに・・・
記事を書く暇が有りません。


前回のアルミのフライパンは肉厚で使えなかったので、
新たにネットで16cmのケーキの型枠をゲット。


補強部分が干渉するので、バンドソーで切り取ります。
これを、綺麗に切り取るのにかなり苦労しました。

NCM_1393.jpg



前回の記事はこちら!
















今まで使っていた14cmと比較。
網目部分が少なくなって、直火が当たる部分が減少。

NCM_1470.jpg
















今までは600g入れると満タン状態でしたが・・・
直径2cmUPで30%増量。
800gオーバーの焙煎が可能となりました。
生豆投入状態。
容量の半分以下ですが、焙煎すると豆が膨らみ、
ほぼ満タンになります。

NCM_1474.jpg















外容器との隙間が殆ど無く・・・
何度もmm単位の調整を繰り返し。
ちゃんと使える様になるまで3日も掛かりました。

以前の針金で固定する方式を、フレーバーコーヒーさんのアイデアを頂き、
ネジで固定する方式に変更しています。
結構面倒で時間は掛かりますが、突出部分を押さえる事が出来たので、
巨大化計画には必要なアイデアでした。

この写真の後にも、何度も調整を繰り返しています。

NCM_1475.jpg














この日は800g×4回。
トータル3.2kgの焙煎。
この日に合わせて8Lのタッパを準備していましたが・・・
全く足りませんでした。

NCM_1487.jpg















焙煎量が増えるとピッキングの量も増えるし・・・
ガスのカロリーも足りない様で、
グラムあたりの必要時間は余り変わらない印象。
まだまだ改善の余地有りです。












Posted on 2013/11/09 Sat. 03:27 [edit]

CM: --
TB: --

1108

BEG  

長かった、ゆるキャラグランプリもいよいよ最終日。
今日も忘れず、1メール1票!
よろしくお願いします。


yurubana1.jpg





ungappa_qr.jpg

















我が家では定番のベーコンエッグご飯。
写真を撮り忘れましたが・・・
この後、黄身を割って、醤油を垂らして頂きます。

NCM_1275.jpg











Posted on 2013/11/08 Fri. 03:49 [edit]

CM: --
TB: --

1107

トマト溢れる・・・  

先日10kg以上のトマトを処理したばかりなのに・・・
又しても大量のトマトを頂きました。

先日の記事はこちら・・・









処理の仕方も慣れたので・・・
ちょっと、油断しました。
今回は20kgオーバー
トマトを潰しながら鍋に投入しましたが、
完全に溢れてしまいます。

NCM_1446.jpg
































直径40cm。
約30L入る大鍋もあるのですが・・・
そちらは前日から、おでんの煮込みに使っているので、
仕方なくステンレス製のたらいを使ってダブル煮込み。

NCM_1448.jpg
















8時間位、煮込んだ後・・・
たらいの方には、炒めた挽肉とニンニク、みじん切りタマネギを投入して
ミートソース作り。

NCM_1450.jpg






















更に2時間後・・・
だいぶ煮詰めました。

NCM_1451.jpg



















トマトピューレ20瓶。
中身8kgちょっと。
ついでに先日のヤマブドウジャム9瓶。

NCM_1456.jpg
























ミートソース180cc×18袋。
約3.2kgもついでに36L圧力鍋に投入。

NCM_1457.jpg




















普通の3口コンロの向かいに、中華用の巨大なコンロがあります。
作っておいて良かった。

NCM_1458.jpg




















まだまだ、越冬用の漬け物。
今週中に、コーヒーの焙煎しないと・・・
レトルトカレーの催促もあり、忙しい日々が続きます。
















ゆるキャラグランプリもあと2日。
うんがっぱちゃん、最後まで声援、よろしくお願いします。


yurubana1.jpg





ungappa_qr.jpg

Posted on 2013/11/07 Thu. 03:37 [edit]

CM: --
TB: --

1106

山ブドウジャム  

収穫して、直ぐに製作していたのですが・・・
忙しくて忘れていました。

収穫したブドウを房から外して、
これが、もの凄く大変でした。
指のしわに紫が入り込み、一週間以上抜けませんでした。




焦げ付き防止に、最初は少し水を入れて、グツグツ煮込みます。

NCM_1404.jpg














1時間程煮込んで。
ザルで裏ごしして、種と皮を取り除きます。

NCM_1405.jpg

















更に数時間煮込んで、水分を飛ばします。
その後、砂糖、蜂蜜などを追加して、
ジャム状にしようと試みますが・・・
固形分が足りず。。。

数日間試行錯誤しましたが、
諦めて、ゼラチン投入。
そろでも、ちょっと柔らかめですが・・・
250ccの瓶に9本。
10kg以上の山ブドウが1/5以下になってしまいました。

NCM_1454_20131105182248fca.jpg

Posted on 2013/11/06 Wed. 03:20 [edit]

CM: --
TB: --

1105

赤カブ収穫  

昨年は、植えるのが遅くて、殆ど収穫出来なかった赤カブですが・・・
今年の秋は暖かく、順調に生育。

NCM_1417.jpg















何故か?
今年はいびつな物が他の農家さんでも多いそうです。
目鼻を書けば、おばけになりそう?

NCM_1419.jpg



















沢山あるので、いびつな物や小さい物はどんどん投げていきます。

NCM_1418.jpg


















洗って、皮むきなどした後でスライス作業。
トータルで10kgのつけ込みでした。

NCM_1428.jpg


















ゆるキャラグランプリも残り僅か。
うんがっぱちゃん、最後まで声援、よろしくお願いします。


yurubana1.jpg





ungappa_qr.jpg

Posted on 2013/11/05 Tue. 03:40 [edit]

CM: --
TB: --

1104

自然薯収穫  

11月最初の休み。
翌日は、雨の予報なので、一日中畑仕事に追われました。

NCM_1403.jpg















お隣の畑を借りて植えた150本の自然薯。
早くから蔓が枯れてしまい。
腐ってしまったのではないかと心配していました。

NCM_1406.jpg














次々と振る大雨で畑が田んぼ状態。

NCM_1407.jpg



















どろどろで固まったまんまの土。
重くて、スコップで掘り起こすのも大変です。

NCM_1408.jpg














酷い所では長靴が殆ど埋まってしまいます。

NCM_1409.jpg

















自然薯の固まり。
結構大きいのですが・・・

NCM_1410.jpg

















泥を落としてみると・・・
こんな細さだったりします。
がっかり。
泥が硬く固まり、大きく成長出来なかった様です。

NCM_1411.jpg




















収穫した自然薯達、手前が来年の種芋にしか使えないちっちゃい物。
右上に食べ用。
重量比では1:3位で種芋ばかりでした。
タダでさえ少ない食用の半分は年貢として、お隣の農家さんにお裾分けしました。

来年は別の場所に植える事を検討中。

NCM_1412.jpg

















念のためにと、我が家の畑にも20本ほど植えてあります。
こちらは、もう少し期待出来そう。

















毎年、収穫のお手伝いに来てくれていたうんがっぱちゃん。
人気者となり、今年は来てくれないみたい。

それでも最後まで声援、よろしくお願いします。


yurubana1.jpg





ungappa_qr.jpg

Posted on 2013/11/04 Mon. 03:17 [edit]

CM: --
TB: --

1103

シンジラレナイ~  

2013日本シリーズ。
大手をかけたイーグルス。

無敗のマー君で決める予定が・・・

素人目にも、明らかに調子が悪く、
玉が高めに浮いて・・・
思った所に投げ切れていない印象。


案の定。
中盤に打ち込まれて、まさかの敗戦投手。
連勝記録も30で終わってしまいました。

こうなったら、稲尾様の記録を意識して
明日も投げましょう。

甲子園の連投を思い出せば大丈夫。






美馬で
行けるとまで行って、中継ぎが則本。
最後はマー君で〆

とにかく楽天打線に頑張って頂かないと・・・


金に物を言わせた巨人に良い思いをさせてはいけません。
貧乏人の意地を見せてほしいものです。




うんがっぱちゃんも貧乏人の意地を見せて最後まで声援、よろしくお願いします。


yurubana1.jpg





ungappa_qr.jpg

















Posted on 2013/11/03 Sun. 03:14 [edit]

CM: --
TB: --

1102

トマトピューレ作り  

2週間程、留守にしている間に・・・
ご近所の農家さんからハネ品のトマトを頂いていました。

一体?
何日放置されていたのか?

既にカビが生えてきたりしてる部分もありますが。
トータルで10kg以上有りそう。

NCM_1390.jpg

















今年は、我が家のトマトも豊作で、既に冷凍庫も一杯です。
品質も悪そうなので、次から次へ湯むきしながら、
悪い部分は遠慮無く、コンポスト行き。

ぶつ切りして、鍋に投入。

NCM_1391.jpg















もらい物なので、けちけちしないで、悪い部分は、ドンドン投げていきます。
直径30cm。
15リットル以上の鍋が、ほぼ一杯になりました。

NCM_1392.jpg


















水は一切使わず、一時間後。

NCM_1394.jpg

















他の仕事をしながら・・・
じっくり煮込んで8時間経過。
ほぼ1/3程に煮詰めました。

NCM_1396.jpg


















二日目。

在庫の瓶をほぼ使い尽くして瓶詰め。
圧力鍋で1時間程、加圧殺菌。
圧力鍋が36L用なので、少量に見えてしまいます。
(^^;

NCM_1400.jpg















トータル4Lの完成。

缶詰とほぼ同じ状態なので、常温保存で何年でも保存可能です。
念のために、塩も少し入れています。

トマ缶より、遙かに濃縮状態ですので、
使う時に、メニューに合わせて希釈したり、
味付けを変えて使います。

NCM_1398.jpg


















瓶に入りきらない半端物を使って、トマトケチャップ製作。
ニンニク、タマネギのすり下ろしを煮込みます。

NCM_1401.jpg




















圧力鍋で煮込んでる間に、鍋でグツグツ。
1/3に減ってしまいました。
出来上がり量は300cc

この後、瓶詰めで保存です。
市販品と違って、化学調味料も保存料もなし。
自分好みの味付けで作れます。

NCM_1402.jpg























実質2日間。
その間に、漬け物やら山ブドウジャムなども平行して製作。
家にいる方が、現場より疲れます。
(^^;








うんがっぱちゃんも最後まで声援、よろしくお願いします。


yurubana1.jpg





ungappa_qr.jpg

Posted on 2013/11/02 Sat. 03:42 [edit]

CM: --
TB: --

1101

現場で麻婆豆腐  

現場でのダイエットメニューに欠かせない豆腐!
夏の間はお手軽に冷や奴に三升漬けで済ませていましたが・・・

寒くなったので、麻婆の割合が増えてきました。

通い現場のの日は、ネギや肉を家で下処理してから、
現場で軽く調理。

NCM_1388.jpg

















別の日。
こちらは宿から通うバージョン。
肉なし、具なしで三升漬けで味付けしただけの物です。

NCM_1386.jpg






















うんがっぱちゃん、最後まで声援、よろしくお願いします。


yurubana1.jpg





ungappa_qr.jpg

Posted on 2013/11/01 Fri. 03:42 [edit]

CM: --
TB: --

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top