ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0831
雲海 
朝になると、なんとか収まってくれました。
地点につくと綺麗な雲海が出迎えてくれました。

このまんま回復かと
期待したのですが、そんなに世の中は甘くありません。
強烈な風と雷雨に悩まされた一日となりました。
Posted on 2013/08/31 Sat. 03:42 [edit]
TB: --
0830
ニンジン収穫 
収穫する度に、新しい種を植えています。
太くなったら、また次のニンジンと・・・
2季作3季作・・・
定期的に新鮮なニンジンを頂いています。

結構な太さになってると信じて抜いたニンジン。

抜いてみると、かなりいびつで収量は予定の半分。
それでも、スーパーで売ってるニンジンくらいの太さはありますが・・・

Posted on 2013/08/30 Fri. 03:35 [edit]
TB: --
0829
ゲリラ雷雨・・・ 
今年のゲリラ豪雨は北海道が一番頻度が高かったそうです。
森でも再びゲリラ豪雨に雷が伴っていました。
車から玄関まで5m程なのですが、
僅かの間にびしょ濡れになってしまいました。

この日は苫小牧が一番酷かった様で・・・
時間雨量は90mm超。
早く安定した天候が戻ってくれると良いのですが・・・
Posted on 2013/08/29 Thu. 03:58 [edit]
TB: --
0828
ゴボウ収穫 
今年は間引きをしながら、少しづつ食べています。
一番太そうなのを狙って、一本収穫。
スーパーで普通に売ってるものの倍位の太さにおがっています。

やっぱ、天ぷらが一番。
採れたて夏野菜の天ぷらパーティーでした。
自然薯、ピーマン、なすび、タマネギ、ニンジン、カボチャ、アスパラ・・・

野菜だけではタンパク質が不足するので、
揚げ出し豆腐も・・・

毎日、汗だくで大変な畑仕事ですが・・・
採れたて新鮮は味が違います。
食べてる瞬間は、疲れが吹っ飛ぶ美味しさです。
Posted on 2013/08/28 Wed. 03:17 [edit]
TB: --
0827
イチゴ移植 
休みの間に畑仕事やら料理ネタとか貯まっていますので、
過去ネタ放出となります。
今年はたっぷり堪能したイチゴですが・・・
更に、蔓から増殖して大変な事になっています。
一月以上前から、増殖した子蔓をポットで育てていました。

昨年は一畝でしたが、今年は更に倍増。

ダブルマルチ作戦です。

移植後。
植えきれない苗を、マルチの右側に路地植え。
まだまだ、野生植ものもあります。
来年は、イチゴも大増産の予定。。。

Posted on 2013/08/27 Tue. 03:17 [edit]
TB: --
0826
トマト入り野菜炒め丼 

最近、お気に入りのトマト炒め。
野菜炒めにたっぷりトマトも投入します。
それをご飯に乗っけて食べると最高です。
ミニトマト10個以上投入してるのに、、、
この写真だと目立ちませんね。
トマトとご飯がこんなに相性が良いとは知りませんでした。
野菜もたっぷり食べれるし最高!
休みの間、色々具材と味を変え、昼の定番メニューとなっていました。
見かけを良くするなら、サラダとか煮付けとか・・・
色々品数を増やした方が良いとは思いますが、
質より量。
とにかく、沢山採れる野菜をいかに効率よく調理出来るか?
最近の悩み事です。
(^^;
ある日は、パスタにしてみた。
やはり、洋風の方が合うかな?

Posted on 2013/08/26 Mon. 03:25 [edit]
TB: --
0825
鷲ノ木遺跡見学会 
兼ねてから予約してた見学会に参加してきました。
普段はシートに覆われていて、近くを通過する機会はあるものの・・・
見た事が有りませんでした。
役場前に集合して、現地まではマイクロバスで移動。
猛暑の中、汗だくで説明してくれる学芸員さんに感動しました。
約4000年前の遺跡だそうです。

ついに全貌を表したストーンサークル!
と、思いきや・・・
殆どはシートに覆われたままです。

外側に細い石が並べられ、内側に長丸の石を並べた2重のサークル。
予算がなくて、周辺整備も出来ず、一般公開が出来ないのだそうです。

全貌はミニチュアで!

現地見学終了後は、発掘された遺物を公開しているところへ・・・
かなり前から陳列されているそうですが、全く知りませんでした。

縄文式土器などは、その気になれば触れる状態で陳列されていますが、
貴重な物は、ガラスケースの中で別格扱いです。

詳しくはこちらをどうぞ!
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/bnh/tunnel.htm
Posted on 2013/08/25 Sun. 03:31 [edit]
TB: --
0824
落花生土寄せ 

早い物は、既に地中に茎を伸ばし始めています。
土を軟らかくして、地中に入りやすい状態にしてあげます。

落花生とその周辺。
もう、落花生の両脇は出入り禁止です。
狭い畑を少しでも耕地面積を増やすために通路を非常に狭くしてまります。
バランスを崩して、倒れそうになる事もシバシバ・・・
隣の農家さんには「ハシモト方式」と笑われています。
(^^;

今週は、仕事が休みなので、朝から晩まで、
大雨の後片付けと農作業。
晩飯食ったら、直ぐに寝ています。
こちらは、自然薯畑の溝掘り。
冠水した、水を逃がしてやります。
次の日は、道普請を行いました。

Posted on 2013/08/24 Sat. 03:51 [edit]
TB: --
0823
秋アスパラ 
一日に2,3本ですが・・・
株間に出たアスパラを収穫しています。

ししとうも毎日、この位食べてます。
久しぶりのせいか?
春よりも甘い様な気がする秋アスパラです。

トマトも毎日、1kg前後の収穫。
トマトダイエットになるかな?

Posted on 2013/08/23 Fri. 03:57 [edit]
TB: --
0822
三升漬け2013 
20本弱。

ネギは、まだまだ収穫には早いのですが、
間引きも兼ねて掘って見ました。
まだまだ、青い部分の方が長いですね。

生ニンニクを使う予定だったのですが・・・
醤油漬けを思い出しました。
瓶には090611の記載。
もう4年物です。
そのまんま食べても美味い!

手間を省いて、材料は全てフードプロセッサーで粉砕。
激辛南蛮、蓋を開けて中を覗いたら、思いっきりむせ込んでしまいました。
かなり、強烈。

ネギも、これだけ量があると、結構泣けます。

麹、醤油などとブレンド。

出来上がり量で約2リットル。

ニラー油があと一瓶残っているので、一月くらいは持つかな?
その頃が食べ頃でしょう。
Posted on 2013/08/22 Thu. 03:53 [edit]
TB: --
0821
大雨一過・・・ 
メールやら電話でお見舞いを頂きました。
ありがとうございます。
幸いな事に我が家とご近所は、大丈夫です。
一夜明けて、少し水も引きました。

比較用に前日の様子も・・・

我が家への取り付け道路。
畑から溢れた水が、まだまだ流れています。

水が溢れる畑を見つめ、茫然自失のコッコ。
この道の奥に我が家があります。

Posted on 2013/08/21 Wed. 03:57 [edit]
TB: --
0820
白神不調 
本業が忙しくて、草刈りもなんにも手伝いできなくて、
たった1日の参加ですが・・・
先週振った大雨の影響で、アプローチはズタズタ。
息子に譲った、サーフでの参戦も検討しましたが・・・
森も大雨で、自転車通勤も難しそうなので、
乗用車以上に走破能力のないハイエースなので、
ツルハシとスコップ持参で望みました。
普段なら5分で登れる道ですが、
何度も車を止めて道普請。
1時間以上掛かって、なんとか登りました。
下りは何度も腹をこすってしまった。
例年だと、盆前後がムシクイ類の渡りのピークで、
少なくても100羽以上の放鳥なのですが・・・
連日の悪天候で、モニタリングが始まってから10羽前後の放鳥。
なんとか二桁は確保しましたが非常に暇なバンディングとなりました。
今夜は天気が良いので、翌日は爆発かな?
Posted on 2013/08/20 Tue. 03:37 [edit]
TB: --
0819
またしても豪雨・・・ 
またしても豪雨です。
1時間に30mm前後が昼過ぎまで・・・
そんな中、床上浸水したのか?
小屋に入れずたたずむコッコ。

トータルでは150mm以上の降雨。
昼のニュースでは道内1を獲得しました。
嬉しくないですね。
小降りの時に様子を見ると我が家の畑も盛大に冠水しています。

自然薯は、完全に水没。
もはや湖状態。
果たして、イモは大丈夫か?
しっかり刺した支柱も、土がドロドロで蔓の重力に引っ張られてしまっています。
落ち着いたら直してやらなきゃ。

覚え書き
本日、白神担当。
Posted on 2013/08/19 Mon. 03:17 [edit]
TB: --
0818
トウキビ再び・・・ 
疲れて、茹でる気力もないので、
つぶつぶコーンにして生のママ冷凍。
ジプロックで保存したので、使いたい時に
使いたい量を取り出して使えば良いでしょう。

畑では、夕顔も大量。
今年、5本目か?
どうしよう?

Posted on 2013/08/18 Sun. 03:31 [edit]
TB: --
0817
新兵器 
傘を使用していました。
傘の中央にアンテナ用の穴を空けてあります。

しかし・・・
ハイエースになってからは、ひさしが大きいので、
たいていの場合バックドアの下で雨や雪を避ける事が出来ます。
普通にアンテナを立てるとドアと干渉するので、短いアンテナで対応。
地点によっては短いアンテナでは無線が届かない事もあって対応に難儀していました。

こちらが雲台取り付け用の基台。

重い腰を上げて、対応部品を購入しました。
磁石で車の上に取り付ける作戦。
走行中は、普通の車載アンテナがあるので、停車時のみの小さな安い基台です。

バックドアの上にアンテナが乗ります。
雲台よりもかなり高いので、到達距離も伸びる筈。

Posted on 2013/08/17 Sat. 03:37 [edit]
TB: --
0816
マネしてみた・・・ 
マネしてみました。

火を付けるのは1カ所だけですが・・・
凄い勢いで燃え広がって行きます。
通常の物より大きくて、普通に使うと1本で
13時間以上燃えていますが、3時間で燃え尽きてしまいました。

しかも・・・
燃え尽きた直後にアブに刺されて、脚がぱんぱんに膨れあがると言うおまけ付き。
Posted on 2013/08/16 Fri. 03:05 [edit]
TB: --
0815
エゾゼミ大合唱 
いきなりセミの大合唱で鳥の声が聞こえない。
おまけに、近くでトラクター作業もあって、
ノイローゼになりそうなくらいの大音響です。
やかましくて、石を投げたら
自分の車に跳ね返ってしまいました。
(>_<)

Posted on 2013/08/15 Thu. 03:57 [edit]
TB: --
0814
地点消滅 
そんな、内地の方々には申し訳ないですが、
道内でも連日の真夏日。
命の危険と格闘しながら仕事しています。
2週間前には、視野があったのですが・・・
デントコーンが猛烈な成長で、視界を遮って地点消滅な地点。

車と比較すると確実に2mは超えています。
仕方なく、歩いて標高の高い地点に変更しました。
去年は、こんなにおがっていなかった筈なんですが・・・

Posted on 2013/08/14 Wed. 03:25 [edit]
TB: --
0813
昼飯枝豆 
大雨の影響で、一気に実が詰まっていました。
面倒なので、一部ですが幹ごと収穫。

殻付きで3kg以上の収穫です。

通い現場、初日の昼飯は枝豆オンリー。
ビールは飲めないので、ただの炭酸水で頂きます。
左手オンリーで食べる様にして、常に右手は使える状態に・・・
どんぶりは水です。
何かの時には、さっと左手を水洗い。
突然の出現にも無事に対応する事が出来ました。

茹でた物は、現場友にも手伝って頂き、
ご近所の方々には枝ごとお裾分けで、手間を軽減。
まだ、半分残っているし・・・
ぐずぐずしていると遅咲きの枝豆が収穫時期を迎えてしまいます。
暫く、枝豆とキャベツ生活になりそうです。
Posted on 2013/08/13 Tue. 03:06 [edit]
TB: --
0812
再び豪雨・・・ 
オホーツク海側の現場からの帰り道。
見事に日曜日と重なり、大変な目にあってしまいました。
片側1車線の高速をのんびり大名行列をする車や、
追い越し車線をのんびり走る車が多くてまいってしまいます。
おまけに、途中で豪雨に遭遇。
後で調べたら時間雨量20mm前後だった模様。
多分、瞬間的には倍以上だったでしょう。
もう、道路が川状態で視界も効かず、
50Km以下で、のろのろ走行。

本日からは、通いも挟み地元6連戦。
渋滞に遭遇しなければ良いのですが・・・
Posted on 2013/08/12 Mon. 03:40 [edit]
TB: --
0811
昭和な車・・・ 

一体、何年くらい前の車なんだろう・・・

先日、ある道の駅で偶然見つけたジープj36

懐かしくて、持ち主の方に許可を頂いて写真を撮らせて頂きました。

白黒ですが・・・
昔の写真を探し出しました。

昭和52年車。
10年以上、30万キロ以上走って、エンジンのオーバーホール。
外側もさびを落として、全塗装。
この後、20万キロほど走って中古のパジェロを購入シマした。

Posted on 2013/08/11 Sun. 03:33 [edit]
TB: --
0810
豪雨・・・ 
夜中に、雨音に起こされ、家中の窓を閉めました。
が。。
かなり、浸水しました。
お陰で、今朝は寝坊。
息子の出勤には何とか間に合いましたが・・・
朝6時まで寝てたのって何ヶ月ぶり?
大雨の影響で、国道や高速もあちこちで分断。
丸瀬布までの移動に余計な時間が掛かってしまった。
ま、我が家の被害などたいした事も無く。
八雲や秋田の方々はもっと大変だった様ですね。
これ以上、被害が酷くならない事を祈っています。
Posted on 2013/08/10 Sat. 03:16 [edit]
TB: --
0809
枝豆収穫 

どうせ、茹でるならと、
ちょっと早いのですが、我が家の枝豆を収穫して一緒に茹でる事に・・・

真空パック機があると、とっても便利。
事前に塩もみした、トウキビと枝豆を真空パック。
水の中に、旨味が逃げず。
自身の水分だけで蒸す感じになるので、
旨味が凝縮され、最高の甘さを提供してくれます。
しかも、冷やした後で、冷蔵保存すれば1年以上味の劣化なく保存出来ます。
缶詰の簡易版みたいなイメージです。

先週は、レタス週間でしたが・・・
最近は白菜、ほうれん草が旬を迎えています。
何も付けずにそのまんま食べるのが、一番甘さを感じます。
畑の恵みに感謝です。

Posted on 2013/08/09 Fri. 03:39 [edit]
TB: --
0808
ゴン☆ちゃん キター 
女性限定のアルバムを買って、送ってくれました。
しかし・・・
いつも、カメラ壊さない様にって・・・
メティ、おいらのブログ見てくれてるんだべか?
カメラ関係の改造が、壊している様に見える?
謎のサインです。

ゴン☆ちゃんの話によると、
最近、TOMOさんライブばっか参戦でジェラシーとのコメントを頂いています。
ファンとしては嬉しい限りです。
秋には行くからねぇ~
Posted on 2013/08/08 Thu. 03:01 [edit]
TB: --
0807
苫小牧 ホッキ玉 
苫小牧道の駅にホッキ玉を売っています。
以前にラジオで絶賛されていたので、楽しみにしていたのですが・・・
何度か休みで振られていました。
夏休みに入ったせいか?
この日は、遅くまで営業。

トッピングが数種類選べ、
たこ焼きみたいな形と大きさ。
8個で400円。

美味しくお召し上がり下さいと書かれていますが・・・
全然、美味しくないんですけど・・・
出来たてなら、もう少しなんとかなったカモですが、
ホッキの味もしなければ、外はぐにょぐにょ。
中はもそもそ。
よく平気で商売出来るなと思いました。
珍しさで買ってもリピートはないので、その内つぶれるでしょう。

Posted on 2013/08/07 Wed. 03:52 [edit]
TB: --
0806
東森ビアガーデン 
現場から帰ると、ちょうど東森神社のお祭りでした。
なかなかタイミングが合わず2回目の参加となりました。

生ビール1杯200円。
焼き鳥は1串50円と格安。

今回は牡蠣まで出品されていました。
なかなか焼けずに、順番待ちでしたが・・・
1個50円のくせにバカ旨でした。

よほど、予算が余っているのか・・・
今年はプロ歌手まで出演。
函館出身で、昔から名前だけは聞いていましたが、
拝見するのも聞くのも初めて。
歌もMCも最高でした。
ステージから降りて、客席周り。

Posted on 2013/08/06 Tue. 03:43 [edit]
TB: --
0805
Metisキタ~ 
やっと参加出来そうなスケジュールが発表になりました。
飛び飛びスケジュールなので、多くの参加は難しいですね。
何処に参加するか悩み中。
☆10.20(日)
福岡 Gate's7
開場/開演:17:30/18:00
☆10.24(木)
大阪 阿倍野ROCKTOWN
開場/開演:18:30/19:00
☆10.25(金)
愛知 HITOMIホール
開場/開演:18:30/19:00
☆11.1(金)
東京 duo MUSIC EXCHANGE
開場/開演:18:00/19:00
☆11.8(金)
仙台retro Back Page
開場/開演:18:30/19:00
☆11.13(水)
広島 Live Juke
開場/開演:18:30/19:00
全自由
¥4,000(税込)※ドリンク代別
チケット一般発売日:9.14(土)
詳しくはこちらをどうぞ!
http://eplus.jp/metis-hp/
Posted on 2013/08/05 Mon. 04:25 [edit]
TB: --
0804
新型VS旧型 
駐車場に行ってみると、たまたま旧型の人が隣に駐車していました。
以前から、旧型と比べると車高が低くなっていると感じていましたが、
こうして比べて見ると一目瞭然。

ショックの位置なんかは。それほど変わらない様ですが。
周辺が低くなっているので、アプローチアングルとか、
雪道をこぐ能力がかなり低下してます。
雪に埋まった時に、下回りの雪を排泄するのが、かなり困難な低さです。
後ろ側から比較。
多分、スペアタイヤの収納位置なんかは変わりないんでしょうね。
カタログ上の最低地上高は変わらないかもしれないけど・・・
全体的に低くなっているので、オフロードではかなり使いにくい仕様変更になっています。

Posted on 2013/08/04 Sun. 03:32 [edit]
TB: --
« p r e v | h o m e | n e x t » |