ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0731
冷や奴 
現場近くで美味しそうな豆腐を発見。
汁を飲んでみましたが、大豆が甘くて最高です。

豆腐に味が染み込みやすい様に箸で穴をブツブツ空けた後で、
ニラー油を載せて食べます。
昨年後半に作った三升漬けが無くなったので、
乾燥したシシトウとニラで代替品を製作。
もうすぐ、本物の三升漬けが作成出来る予定。

冬場とか寒い時には、湯豆腐。
麻婆豆腐と暖かい調理をして、毎日一丁食べる様心がけています。
Posted on 2013/07/31 Wed. 03:48 [edit]
TB: --
0729
ショック交換 
3万キロ超えた辺り。
数ヶ月前から、下回りからギシギシと嫌な音がしています。
乗り心地もかなり悪くなった気がする。
と言う事を話したら、ディラーさん。
快く保証でショック交換をして頂きました。
しかし・・・
異音は無くなったものの、乗り心地は相変わらず。
あまりに酷いので、一月も我慢出来ず。
ネットで検索。
ショップの方にも色々相談に乗って頂き。
モンローのサムライをチョイス。

メーカーHPには良い事が沢山書いて有ったので、かなり期待しました。
http://www.monroejp.com/products/Samurai_hiace.html
それなりに良くはなりましたが、
乗用車の様な乗り心地って、完全に誇大広告ですから・・・
仕方ないので、我慢して乗る事にします。
Posted on 2013/07/29 Mon. 03:18 [edit]
TB: --
0728
山椒味噌 
10年ほど前、山から掘ってきた山椒がかなりおがっています。
当時は、左下のギョウジャニンニク程度の太さもありませんでした。

毎年、実も収穫出来ています。

剪定も兼ねて、先端の柔らかい部分だけ葉っぱを頂きました。

今年は実生も、例年以上に確認。

草と一緒に抜けてしまう事も、多いので
数本はポットで保護。
大きくなったら、どこかに植えてあげましょう。

肝心な、山椒味噌の製作過程の写真を撮り忘れてしまいました。
瓶詰めにして保存。
暖かいご飯に乗っけて食べましたが、
激うまで、ご飯が無くなるほどでした。
Posted on 2013/07/28 Sun. 03:37 [edit]
TB: --
0727
圧縮レタス 
暑いと日持ちがしないので、1日目~2日目で食べきってしまいます。
寒い時は火を通して食べたりしますが、
暑い時はそのまんまバリバリ。

そのまんまだと、嵩張ってしまいますが、
くるくる丸めて圧縮すると、以外と量を食べる事が出来ます。
醤油マヨやドレッシングと味を変えながら2食くらいで1個食べきってしまいます。
経費節減とダイエットに最適。

Posted on 2013/07/27 Sat. 03:55 [edit]
TB: --
0724
お湿り・・・ 
全く、我が家には雨が降らなかったそうです。
現場では、結構雨に当たったのですが・・・
皮肉なもんです。
畑はカラカラで、数日おきの散水で水道代が心配です。
数ヶ月ぶりの通い現場。
現場では結構な雨とガスで全く仕事にならないレベル。
畑への降水も期待したのですが・・・
家に近づくに従い、晴れ間が・・・
なんとか土は黒く湿っていました。

しかし・・・
降水量は数ミリ?
ほんの少し、地面を掘ると乾いた土が顔をだします。

まだまだ、当分雨の無い予報です。
Posted on 2013/07/24 Wed. 03:37 [edit]
TB: --
0723
自然薯雑草除去 
折角張った除草シートが役にたっていません。
黒マルチよりは厚みがあるのですが、光を通す様で、
シートの下から雑草がモリモリおがって来ています。

剥がしてみると、こんな感じ。

植栽の様子はこちら
ビニール張りの記事はこちら
手作業で、全て除去したのち。
手作業で耕し、地面を平らにならして、
黒マルチとシートの二重作戦。
午前中いっぱいかかってしまいましたが、
出来れば、草取りしたくないですからね。

これで、収穫まで草取りしなくて済む筈・・・
ムカゴ拾いも楽に出来る予定です。
蔓もそれなりに伸びて、全ての種芋からの発芽を確認しています。

Posted on 2013/07/23 Tue. 03:08 [edit]
TB: --
0722
にんにく収穫 
畑作業やり過ぎで筋肉痛です。
にんにくの茎が枯れていたので収穫しました。
例年以上に馬糞堆肥効果があって、茎は太くて期待たっぷりだったのですが・・・
小振りのものばかり。
それでも1kg以上はありそうです。

こちらはニンジン試し堀。
土が軟らかいので、かなり長いものもありましたが、
まだまだ、時間が掛かりそう。

青虫被害がもの凄いブロッコリーですが、
それなりに収量はあります。

採れたての自家製野菜でバーベキュー。

もの凄い陽射しですが、
梅と桜の木が丁度良い日陰を作ってくれています。
剪定作業が上手くいった結果ですね。

昨年は7/29日に秋野菜を植え付けましたが、
全体的に遅かったので、今年は更に早めに植え付け。
キャベツ、白菜、大根、レタス種付け。
Posted on 2013/07/22 Mon. 02:51 [edit]
TB: --
0721
初トウキビ 
一日中、畑作業でヘロヘロです。
我が家の収穫も沢山ありますが・・・
ご近所の農家さんから、ハネ物のトウキビを頂きました。
ちっちゃいけど、食べきりサイズで甘くて最高。

メークインの新じゃがも頂きました。
早速茹でて頂きます。

じゃがバターと塩からで昼ご飯。

Posted on 2013/07/21 Sun. 03:37 [edit]
TB: --
0720
the 北海道 

前日は、もの凄い強風で風邪引きそうなくらい寒かった。
一転、この日は朝から良い天気。
朝5時の気温は12℃。
風が無いけど、やっぱ寒い。
朝、早い現場なので、昼過ぎには終わるのですが・・・
日陰にさえいれば、涼しい。
最高気温でも25℃前後。

帰り道は、ひたすら陽射しを浴びて日焼けしました。
600Km弱走って、久々の駒ヶ岳。
なんとかギリギリ明るい時間に帰宅。

約3週間放置の草刈りと畑仕事に追われそうです。
Posted on 2013/07/20 Sat. 02:33 [edit]
TB: --
0719
23mの恐怖 
過去の現場記事ですが・・・
あまりにデータが取れないので、元請けさんが高所作業車を手配。
前にも、別の現場で乗った事があるので、
気軽に乗って見ると・・・
ドンドンドン高くなります。
車がマッチ箱に見えた・・・

降りてから、オペレーターさんに話を聞くと23mと言う事だった。
先に言って欲しかった。
僅かな風でもグラグラ。
とても生きた心地がしなかった。
Posted on 2013/07/19 Fri. 03:46 [edit]
TB: --
0717
一人焼き肉デビュー 
幸いにも涼しい現場がつづいています。
朝の気温は15℃前後と、寒い位。
この日は、もの凄いガスで視界100m。

涼しい中、踏査してると巨大な物体を発見。
今まで200kg以上の熊と遭遇体験もありますが・・・
これほど、巨大な物体は初めてです。
おっかなくて、踏査は中止しました。

そんな現場続きでしたが・・・
スケジュールを把握し損なっていて、
一日余計に泊まる事になってしまいました。
現場終了後に600Km走って次の日、再び600Kmも走るのは地球温暖化にも影響を与えますし・・・
重労働が続いているので、のんびり現場周辺の宿で一泊する事にしました。
焼き肉で有名な北見で泊。
日頃、経費節減とダイエットを兼ねて
粗食に耐えていますが、この日はちょっとだけ贅沢メニューにチャレンジ。
食べ飲み放題で3500円。
元を取ろうと、貧乏人根性丸出しで食べ過ぎて吐きそうになりました。
(>_<)

Posted on 2013/07/17 Wed. 03:09 [edit]
TB: --
0716
のらジャガイモ 
6月末のネタです。
現場ネタも場所がばれる物は使えないので、
なかなか難しいです。
昨年は、カボチャが勝手に生えてきた、
我が家の堆肥場。
今年は、ジャガイモが自生?
あ、今写真を見て気が付いたけど、カボチャも生えてきてます。
一回分くらいは収穫出来ると良いのですが・・・

問題は、その堆肥場のど真ん中にある木の根っこ。
切り口が小さく見えたので掘り始めたのですが・・・
予想に反して、切り口の10倍以上太い根っこが埋まっていました。

コンポストとジャガイモの真ん中で、
穴を広げる事も難しく・・・
掘り出した土を置く場所もなく・
何度も挫折しかかったのですが、
半日かけて掘り出しました。

この穴に、まるまるコンポストが埋まりそうです。

Posted on 2013/07/16 Tue. 02:52 [edit]
TB: --
0715
広島 八昌 
過去記事放出。
TOMOさん結婚記念ライブ。
暑い広島に遠征しました・
今回も勤務を都合して、ゴン☆ちゃんにお世話になりました。
空港まで迎えに来てくれるなんて、感動だじぇぇ~

ちょっと、ライブには時間があったので、
ホテルで、色々検索。
近くに、お好み焼きで有名な八昌がありました。
4時~営業と言う事で、直ぐさま出発。
既に待ってる人も・・・

以前に、子供達を連れて行った平和公園の側では2000円以上していた、
お好み焼きですが・・・
こちらは、地元の人達に愛されるリーズナブルなお値段です。

待つ事、20分位で、おっこん到着。

ゴン☆ちゃんの顔よりでかい~

無防備に、危ない素顔をさらしてしまいましたが・・・
ゴン☆ちゃんのご厚意で、写真を加工して頂きました。
(^^ゞ

しっかり楽しんで、17時過ぎに店を出るともの凄い行列・・・

Posted on 2013/07/15 Mon. 01:02 [edit]
TB: --
0714
アスパラ移植 
毎日、3,4本程度収穫出来てるアスパラですが・・・
もっと食べたいので、昨年は種を飛ばす作戦を実行。
予定通り畑のあちこちに、めんこい芽が沢山吹き出しています。

とりあえず、通路に生えてて邪魔な物だけを
昨秋からマルチを張って準備していた所に移植しました。

現在のアスパラ周辺にも、小さいのが沢山。

通常より間隔を狭めに植えたのですが、
すでに移植場所がいっぱい。
畑には、この何十倍も生えているのに・・・・
勿体ない。
どなたか貰って頂ける方はいらっしゃらないでしょうか?
Posted on 2013/07/14 Sun. 03:43 [edit]
TB: --
0713
むかご移植 
ムカゴも大量に収穫しましたが、
収穫仕切れなかったムカゴが畑のあちこちから芽を出しています。

とりあえず、目立つ大きい物だけ掘り出して、
自然薯畝の隙間に移植しました。

7/3日の写真。
なんとか、全てのイモから芽が出て来てますが、
まだまだ、緑のカーテンにはほど遠い。

Posted on 2013/07/13 Sat. 02:26 [edit]
TB: --
0712
大玉レタス収穫 
畑の覚え書きなので、これから数日にわたって過去記事放出します。
昨年、キャベツに大量の青虫が付いて辟易。
色々、ネットで対策を調べたところ、
レタスは虫が付かないので、キャベツや大根の隙間にびっしりレタスの種を撒きました。
確かにレタスは、全く食害が無いのですが・・・
キャベツには沢山青虫がついて、大事な葉っぱをどんどん食べています。
昨年よりは、多少ましカモ?
位の効果です。

それよりも、一列まるまる不織布で覆った方が一番成績優秀。
日照不足のせいか?
ビニールのトンネルよりも成長が早い。
布越しなので、解りにくいですが・・・

こちらは防虫ネット仕様・・・

今までは、間引きのレタスばかりでしたが、
この日は、初めて大玉のレタスを収穫。
直径60cm位はあるかな?

毎日、レタスレタスだと飽きてしまうし・・・
生食は嵩張るので、食べた気にはなりますが、
あまり消費出来ません。
煮物に入れたり、スープや味噌汁に入れたり・・・
定番の炒め物も。
写真がブレてしまいましたが。

火を通す事で、こんなに嵩が減ります。

ある日は、レタスチャーハン。
かなり、頑張って炒めたのですが、
やはり水分が多すぎます。

Posted on 2013/07/12 Fri. 03:19 [edit]
TB: --
0710
そして、誰もいなくなった・・・ 
こういう時こそ、しっかり結果を残さないと・・・
むっちゃプレッシャーでしたが、
それなり数だけは確保出来ました。
8時間経過後、14時に現場終了。
久々に根室を目指します。
青い空に、どこまでも続くまっすぐな道路。
北海道らしい風景ですね。

今夜の晩ご飯を確保!

地物は10日解禁と言う事で、ロシア産。
それも、最後の1個でした。
10年ぶり位に頂きましたが、
美味しくて、夢中で食べきってしまいました。
解禁日に、もっかい行くかな?
Posted on 2013/07/10 Wed. 03:25 [edit]
TB: --
0709
105円の幸せ 
いきなり30℃超える猛暑に見舞われました。
短パンとか、氷とか準備不足でした・・・
幸いにも、今回の現場はあちこち走り回って移動が主体です。
しかも、途中にコンビにあり。
105円の氷を買って、急遽冷やしラーメン。
茹でたラーメンを、数回水で冷やして、
最後は氷水でカキーンと冷やします。

麺を茹でる時に、タマネギのスライスも追加。
野菜もしっかり採らなきゃ。
めんつゆは、自家製ニラー油。
ラーメン代も含めて200円以内。
なんて、安上がりな幸せでしょう。

Posted on 2013/07/09 Tue. 03:00 [edit]
TB: --
0708
かき食えば・・・ 
厚岸、道の駅に出撃です。
人数が減って、二人っきりの夜になったので、
以外と高額な宿飯をキャンセルしました。

日頃から、家庭菜園の野菜を持ち歩き・・・
宿飯は、お持ち帰りで経費節減を心がけていますが。
酔っぱらった勢いもあって、この夜はお腹がはち切れそうになるまで、
海の幸を食べ尽くしました。
この後、後ろの団体さんから食べきれない食材を頂いたのも、
非常に嬉しかった。
美味い、美味いって、良い声を上げてたのが好評だったらしいです。。。

こちらは、生のかきえもん。
6ピースで1000えんなり。

序盤は焼きガキと、焼き鳥でスタート。

このサイズのアワビが400円って、安すぎます。
スーパーで買えば1000円以上です。

もの凄く以外だったのが、ホッキの炭焼き。
今まで、刺身でしか食べた事が無く。
半信半疑で、二人で1個380円を購入したのですが・・・
焼くと、旨味が凝縮してめちゃくちゃ美味かった。

Posted on 2013/07/08 Mon. 03:33 [edit]
TB: --
0707
芝刈り 
なんと6月頭に下書き保存していた物です。
現場続きで、家にいない言い訳ではなく・・・
芝生の薄い所に種をまく目的で、
草刈りするのを我慢していましたが・・・
芝生の種が落ちる前に、クローバーと黄色い花の種が落ちそう・・・

陽射しが強すぎて、解りにくいので、
反対側からも・・・

刈り取った草を、樹木の根元にマルチ代わりに配置してコンプリート。

Posted on 2013/07/07 Sun. 03:54 [edit]
TB: --
0705
久々の道東 
600Kmほど走りました。
やはり、道東はキリに包まれています。

今回は、ここを更に東に・・・
現場としては7,8年ぶり位になります。
一旦道央に帰り、再び道北と3週間近いジプシー生活の予定。
畑が心配です。
Posted on 2013/07/05 Fri. 03:47 [edit]
TB: --
0704
野菜生活 
内浦湾沿いの我が家は、ほとんどガスに包まれた一日でした。
最高気温20℃。

天気が悪いのに、雨が降らない日が続いています。
6月は1回しかまともな雨が降っていません。
日照不足、雨不足の我が家の畑ですが、
収穫の方はわりと順調。
小松菜、ほうれん草、アスパラ、ニラ、三つ葉、ズッキーニ、大根、間引きレタスは、ほぼ毎日収穫。
味付け、調理法、組み合わせを工夫して、楽しんでいます。
こちらは、ほうれん草、アスパラ、ズッキーニ、にんにくの炒め物?
見かけが悪いですが・・・

ある日のサラダ。

昨秋、廃屋と化した隣家の軒先から保護したイチゴも順調。
毎日、この位づつ・・・

Posted on 2013/07/04 Thu. 03:52 [edit]
TB: --
0703
シガレットホルダー受注 
最近は、置いてるコンビニも増えてきました。
我がブログも、以前からゴールデンバットで検索していらっしゃる方が
一番多いようです。
そんな中。
ついに、私のシガレットホルダーを使いたい。
作って欲しいという奇特な方が出現。
現場が忙しくて、最初にお話を頂いてから一月もたって、
やっと製作開始。
今回は市販のフィルターを使う仕様で、
普通のたばこのフィルターよりもサイズが小さいので、
ねじ切りも上手く出来ると、予想していたのですが・・・

失敗作の山。
丸棒を万力で固定して、ねじ切りするのですが・・・
丸いので、くるくる回ってねじ切りが出来ないのです。
力を入れすぎると変形。
(>_<)

結局、角材から切り出し。
これが、結構時間が掛かります。

ピンぼけですが・・・
角材を固定して、ねじ切りします。

一日10個くらい作成出来れば、
何とか、販売レベルの価格を出せると夢想していたのですが。。。
1個作るのに、丸一日掛かってしまいました。

しかも、失敗。
(>_<)
2つの部品が斜めに結合しています。
ヘトヘトで、もう一回やり直す気力がありません。
とりあえず、今回はこれで我慢して頂きましょう。

コンパクトサイズで、普通のたばこの長さ程度に抑えてあります。

普段使いの物と比較。
以前の物よりは、精度UPしているのですが・・・・

Posted on 2013/07/03 Wed. 03:34 [edit]
TB: --
0702
紛失防止 
先日、ワラビ採りをしている時に、草むらに落としてしまいました。
普段は胸ポケットに入れているのですが、
下を向いた時に落とす事が多いので、
ズボンの右下、小銭入れポケットにわざわざ入れたのに・・・
ワラビ採りに夢中になっている間に、
上に移動して、落下した様です。
以前から、構想だけは温めていたのですが、
紛失防止の為に、携帯用のストラップを装着しました。

製作精度が悪くて、ネジ部分に隙間があるので、
アクセントも兼ねてくれるかな?
胸からつり下げるタイプですが、
途中で取り外し出来るので、使用時はコンパクト。
瞬間接着剤で固定もしたので、紛失の可能性はかなり減りました。
今後、使い勝手を見て、変更の可能性もありですが・・・
Posted on 2013/07/02 Tue. 02:19 [edit]
TB: --
« p r e v | h o m e | n e x t » |