fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0228

豪雪  

道南の豪雪地帯にやって来ました。
駐車場脇の雪山はハイエースよりも遙かに高く積み上げられています。

NCM_0002.jpg
















この日は、道内で一番降雪があったそうで、
二日間で50cm以上。

有効観察時間は1時間ちょっとでした。


帰り道。
この辺りは、日中降雪が無かった様で、路面が出てはいますが、
国道脇の雪は車の背丈を超えています。

順調に帰れると思ったのですが・・・

NCM_0003.jpg














この後、猛烈な吹雪で全く前が見えなくなるほど。
流石に写真を撮る余裕もありません。
帰り道の平均速度は20Km以下でした。

Posted on 2013/02/28 Thu. 03:02 [edit]

CM: --
TB: --

0227

スマホデビュー  

最近は、仕事も減って、メールも電話も非常に少なくなってはいるのですが・・・
周りから徐々に外堀を埋められて、スマホ攻撃に耐えていたのですが、

財布携帯の機能が壊れて、edyのチャージが出来なくなって2週間。
メーカーやらショップに色々相談したのですが、
本体を修理に出すしか方法は無さそう。

edyもクイックペイも携帯が初期化されると、新しいIDの支給となりますので、
どうせなら、この機会に機種変と・・・

スマホに切り替える事にしました。

カシオの方に昔からお世話になっているので、選択肢はありません。
G'zOne TYPE-Lに絞って、ある程度ネットで情報を探りましたが、
難しくて、操作方法も料金体系も全く意味不明???

店員から詳しく話を聞く事にしました。
現場への移動日に早めに出発して、いつものショップに行きましたが、
まさかの在庫切れ。
全く、想定外の事態に慌てて、函館市内のショップを探し回り
5軒目でやっと在庫があるショップにたどり着きました。
かなり人気が高いのでしょうね。

宿に入って充電中。

PAP_0001.jpg



















事前の予想通り。
全く使い方が解りません。
電話も使えないし、メールも打ちづらい。
ルーチンワークのポイントサイトへのアクセスも出来ません。
(>_<)


使いこなすには、まだまだ掛かりそうです。
当分、レスポンスが悪くなると思いますので、関係者の皆様、
ご容赦下さい。
<(_ _)>

Posted on 2013/02/27 Wed. 03:33 [edit]

CM: --
TB: --

0226

鹿肉その後・・・  

前回記事2月中旬に下書きしたものですが、
UPし損ねていました。




もも2本分の骨とすじ肉でスープを作りました。

ライトの反射で見にくくなっていますが、
鍋の底まで透き通った琥珀色の美しいスープです。

CA3K2058.jpg















漉し取り作業中。

CA3K2057.jpg

















今までは、肉と骨を除去してから、漉し取り作業してたので、
アクでペーパータオルが直ぐに詰まってしまい、
大量のペーターを使っていましたが、
今回から、上澄みをすくう方法を発見。
かなり作業が楽になりました。

骨とすじ肉、
臭い消しのニンニクと生姜、ローレルの残骸。
あく取り用のペーパータオルも・・・

CA3K2056.jpg
















レトルト鹿肉カレーを大量に作ったばかりなので、
とりあえずペットボトルに入れて、冷凍保存。
6.5L

CA3K2063.jpg

















ポトフで1Lほどスープを使いました。
血抜き処理も良かった様で、臭みもなく最高に美味い出汁が出ていました。

CA3K2062.jpg















こちらは一度冷凍してルイベにしたロース。
柔らかくて、今までで一番美味しいルイベでした。
感謝、感謝です。

CA3K2060.jpg
















とっておきの2005年物の赤ワインが更に味を引き立ててくれました。

CA3K2061.jpg

Posted on 2013/02/26 Tue. 03:34 [edit]

CM: --
TB: --

0225

いろいろ補修・・・  

前回の現場では、いろんな物が壊れました。
1日しか無い貴重な休みがつぶれてしまいました。



ベルト。
こちらは、皮部分を少し切り取り。
新しい部分に穴を空ける事で簡単に終了。

CA3K2100.jpg











15年以上使っているダウンの上着。
あちこちほつれて、補修だらけ。
上面のコーティングも浮いて来て防水効果は全くありません。

CA3K2096.jpg















ダウンのズボン。
こちらも上と同じ時に買いました。
もう、中にダウンは殆ど入っていません。

CA3K2097.jpg

















ボンドで補修して初めての現場で、又しても亀裂が・・・
別のボンドを買うしか無さそうですね。

CA3K2099.jpg

















酷いのはザック。
スノーモービルの排気がもろに掛かって穴が空いてしまいました。

CA3K2098.jpg



















燃えている部分を切り取ると、以外と大きな穴でビックリ。

CA3K2101.jpg


















分厚い生地が無かったので、古いバッグを潰して切り貼りしました。

CA3K2102.jpg

Posted on 2013/02/25 Mon. 04:08 [edit]

CM: --
TB: --

0224

ミラー25プレート作り  

Y・H様用に落札したミラー25ですが・・・

新たにビデスコを始めたいと言う奇特な方に試用して頂く事になりました。

着荷時には、ちゃんとプレートも付いていて、
私も試用したのですが・・・

2012120920502292es_20130217173839.jpg


http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1610.html














いざ、受け渡しと言う場面になって、
付属のプレートがありません。
(>_<)

車の中や、家中をひっくり返して思い当たる所を探して見たのですが・・・

多分、試用した際に地上に落下したのに気が付かなかったのでしょう???

仕方ないので、自作しました。
実働3時間程。
純正品は大ネジですが、小ネジ仕様に変更。

ま、使いやすくなったので良しとしますか・・・

CA3K2064.jpg














130221ある現場宿で発見。
歩き用の荷物の中に紛れていました。
(>_<)

しかも、A・S様お使いのシステムには合わずに返品と言うおまけ付き。

CA3K2077.jpg

Posted on 2013/02/24 Sun. 03:48 [edit]

CM: --
TB: --

0223

4たこ・・・  

折角、青森まで呼んで頂いたのに・・・
人生初の3たこ。

視界が悪かったので仕方ないですね。


最後の夜は、軽く打ち上げ。
ビールのお通しにはタコ刺し。
これで4タコになってしまった・・・

CA3K2091.jpg


















滅多に無い機会なので奮発して大間のマグロ2000円也。
丁度、一人一切れずつ仲良く食べました。

CA3K2092.jpg




















「ザンギ下さい」と言ったら通じなかった。

鶏モモから揚げ。
マヨネーズを付けて食べるのは初めてです。

CA3K2093.jpg

Posted on 2013/02/23 Sat. 03:53 [edit]

CM: --
TB: --

0222

白い要塞  

本日は定点ローテーション。

前日、他の人が入った地点にたどり着くと、
もの凄い城壁が有りました。

CA3K2089.jpg
















晴れ間をぬって撮影しているので、
時間軸がかなりズレていますが・・・

CA3K2088.jpg



















中央部には王様の椅子が・・・

CA3K00390001.jpg

















とりあえず座って記念撮影。

CA3K2087.jpg














前日の有効観察時間は8時間中、1時間しかない猛吹雪では有りましたが・・・
もの凄い体力と気力に完敗です。

CA3K2090.jpg

Posted on 2013/02/22 Fri. 02:50 [edit]

CM: --
TB: --

0221

一日中吹雪でした・・・  

昨日は晴れ間も見れたのですが・・・

CA3K2071.jpg
















本日は一日中吹雪でした。
50m先の林も見れなくなるほど。

CA3K2081.jpg















脱いで10分後のスノーシュー。

CA3K2080.jpg
















視界も無いし、じっとしていると寒いので、
雪洞を掘ります。
積雪1mほどなので、先に周りに雪を積み上げます。

CA3K2084_20130220192625.jpg















三脚を立てる場所を確保した後、避難場所の雪洞も掘ります。

CA3K2083_20130220192623.jpg












掘りすぎて、地面が出て来ました。

CA3K2082.jpg

















雪洞に収まって、吹雪に耐える。

結局、じっとしていていると寒いので、
これは撮影用だけ。
実際は、吹雪の間中歩き回ったり、立って身体の向きを風に合わせて変える事で吹雪をしのぎました。

CA3K2085.jpg















この後、定点装備を出した写真も数枚撮った筈なのですが・・・
手袋を付けての撮影で、保存しそこなった様です。
残念。

天気予報によると、本日も同じ様な吹雪らしい・・・

Posted on 2013/02/21 Thu. 03:15 [edit]

CM: --
TB: --

0220

豪雪地帯  

北海道より南に北筈なのに・・・
雪は、道南地方より遙かに多いです。

道の両脇には雪壁が。

車一台に4人乗ると、荷物を積むのにも苦労します。
最終日はどうなるんだろう?

CA3K2068.jpg

















除雪終点。
ここからはスノーモービルで。

CA3K2069.jpg


















橋の欄干よりも高く雪が積もっています。
狭い橋から、下が覗けるのでとてもおっかない!

CA3K2072.jpg

















橋の上下、河面は雪と氷に覆われています。

CA3K2074.jpg













CA3K2073.jpg


















モービル走行不能な急斜面はスノーシューで。
気温が高いので、重たい湿り雪ですが30センチの新雪はキツイ。
まずは空荷で道付けしただけでも息切れ。

その後20kgのザックを背負って登ると更に10cm以上沈んでしまいました。

CA3K2070.jpg


















Posted on 2013/02/20 Wed. 05:07 [edit]

CM: --
TB: --

0219

再び大間へ  

前回は自主調査だったのですが・・・

今回はお足を頂いての出発です。


右の大きなフェリーは青森行き。
その半分も無さそうな小さなフェリーで大間に向かいます。

CA3K2065.jpg
















夕飯はやはりマグロ。
時間が無くて、通り道の怪しげな店に入って、
マグロ付きの欲張り定食。
マグロ丼は2000円ですが、
こちらは1150円。

残念ながら、今回のマグロは外れでした。
ラーメンも不味い。

今回いる間に美味しいマグロにありつけると良いのですが・・・

CA3K2067.jpg

Posted on 2013/02/19 Tue. 03:52 [edit]

CM: --
TB: --

0218

超軽量装備  

今週は、青森県に出稼ぎです。

モービルで移動して、更に周辺を歩きながらの観察との指令。
ビデスコ持たない現場は10年ぶり位???

プロミ1本と言われたのですが・・・
8倍位は、同軸で載せたいと思い。

残り部材を物色。

10年以上前に初めて作ったビデスコプレートの残骸が見つかりました。
専用フライス盤も持たない時代の物ですから溝もガタガタ。

新たに作る時間も無いので、今回はこれで対応しましょう。
8倍双眼鏡とプロミの超軽量装備です。

CA3K2059.jpg










その他、定点装備を入れても120Lのザックはスカスカ状態。
重量も20kg切ってるカモ・・・
普段は30kgオーバーですから、
これなら、ガシガシ歩けます。

Posted on 2013/02/18 Mon. 03:10 [edit]

CM: --
TB: --

0217

豆腐はもめんに限る!  

好きで、毎日の様に食べてる豆腐。

コンビニで買うと高いので、現場帰りにスーパーで木綿豆腐を購入していました。


が・・・
現場に通う途中で忘れた事に気が付きました。
仕方が無いので、いつものコンビニによると絹ごししかありません。

集合場所までには3件のコンビニがあるのですが・・・
何故か?
この日に限って、きぬばかり。

CA3K2047.jpg
















折角、前夜のすき焼きの残り汁で暖まろうと思ったのですが・・・
絹ごしを数年ぶりに食べました。

CA3K2048.jpg
















そう言えば、数年前で稼ぎした新潟近郊の現場周辺では、
スーパーに行ってもコンビニでも木綿豆腐買えなかった事を思い出しました。

きっと、木綿豆腐の存在すら知らない人達もいるのでしょうね?
県民ショーのネタにならないかな?

Posted on 2013/02/17 Sun. 03:12 [edit]

CM: --
TB: --

0216

過去最高  

バージョンアップした焙煎機を使って焙煎してみました。


130115_1734~01














なかなか、丁度良い火加減がつかめず、
気が付いたら500g×5
仕上がり量で2kgほどになりました。
当分焙煎しなくてよさそう。

CA3K1931.jpg

Posted on 2013/02/16 Sat. 03:24 [edit]

CM: --
TB: --

0215

鹿肉第2弾!  

前回頂いた鹿肉をレトルトカレーに加工してお返ししたところ・・・

もっと作れと言う指示なのか?

今回は更に倍!
脚肉2本と、ロースが1本。

CA3K2052.jpg

















前回同様、大きな固まりは焼き肉用。
筋の多い部分や脂肪はぶつ切りに・・・

CA3K2054.jpg


















流石に2本、一度に処理すると疲れますね。
2時間以上掛かってしまいました。

部位ごとに小分けして真空パック。
前回の肉もまだ残っているので、これは全て冷凍庫行きです。

CA3K2055.jpg

Posted on 2013/02/15 Fri. 03:50 [edit]

CM: --
TB: --

0214

ソレル補修  

先週の現場で亀裂を発見したソレルのブーツ。

CA3K2001.jpg














来週は暖かい青森の現場なので、水漏れが心配で
胴付き補修用のボンドを買って来ました。

CA3K2040.jpg














該当部分にたっぷり出して。

CA3K2041.jpg
















へらで伸ばしてやります。
結構、粘度があって綺麗にはなりませんでしたが、
とりあえず水は入って来ないでしょう。

CA3K2046.jpg

Posted on 2013/02/14 Thu. 03:08 [edit]

CM: --
TB: --

0213

寿司 おおね田  

現場ネタが続いたので、下書き保存から過去ネタをUPします。




昨年発行されたミシュランガイド北海道に森の寿司屋さんが掲載されたそうで、
気になってはいたのですが・・・
込んでいるだろうと躊躇していました。

正月休みで帰省した、長男が美味しい寿司を食べたいとのたまうので、
奮発して出かけました。
もちろん、事前に予約済みです。

-15.8°を記録した夜。



高級な店に入るのは初めてなので価格も含めドキドキです。

130103_1753~01

















綺麗な店内と粋な大将が迎えてくれます。

130103_1754~01
















まずはお通し。
なまこの酢の物。
なんで?
おいらの好みを知ってるの?

130103_1801~01



















注文した寿司を待ってる間に、あんきも別注。
酒が進んで困りました。

130103_1803~01
















こちらは次男注文の生ちらし1800円。

130103_1818~01











こちらはお任せ2500円。

自作アナゴの蒲焼きを食べた直後でしたが、
ふっくら感と味付けは、流石一つ星。

次回、アナゴ購入の際には、自分で骨切りをしなきゃと誓いました。

130103_1819~01











まだ市場が開いていないので、厳選素材とはいかないとの事前のお話でしたが・・・
どれも絶品でした。

息子達は、これだけでは足りないので、散々追加注文。

おいらは、最近お気に入りの茶碗蒸し。

130103_1844~01















茶碗蒸しだけは、自分で作った方が美味しかったカモ・・・
たっぷりのかに出汁と昆布出汁で作った物です。
おいらだけでも、このサイズで10個以上食べてしまいました。
出汁換算で10L分の茶碗蒸しを年末年始で作りました。

130101_0957~01









本州の友人にに送って頂いたぎんなんが大活躍。

121207_1755~01

Posted on 2013/02/13 Wed. 03:28 [edit]

CM: --
TB: --

0212

吹雪の踏査  

初日だけ、のんびり出撃の通い現場。
明日からは暗い内に出撃です。

家を出る時は快晴と言っても良い位だったのですが・・・

CA3K2038.jpg

















駒ヶ岳付近から、猛烈な吹雪に遭遇しました。

前を走る車のテールランプも見えない。

CA3K2045.jpg




















現場も猛烈な吹雪。
100m先の林も見えません。

CA3K2043.jpg


















それでも、何とか目的を達成して、計測中。

CA3K2042.jpg















今日は、もう少し回復傾向の予報ですが・・・

Posted on 2013/02/12 Tue. 03:31 [edit]

CM: --
TB: --

0211

恵山ごっこ祭り  

今年で24回目と言う、恵山ごっこ祭りに行って来ました。

ごっこ大好きな我が家ですが、なかなかスケジュールが合わず。
初めての参戦でした。

11時開始の所、9時前に自宅を出発。
30分前に到着したら、無料のごっこ汁には、もの凄い行列でした。

CA3K2021.jpg















こちらは、生ごっこ販売の行列。

今年は、漁模様があまり良くないのか?
スーパーでは昨年の倍位の値段で売られていますが、
例年並みの値段で大量に仕入れる事が出来ました。

CA3K2019.jpg















おばちゃんが、みんなに配ります。

CA3K2027.jpg
















CA3K2026.jpg
















小さめの器ですが、以外とたっぷり入っています。

CA3K2028.jpg


















行列の途中には水槽に入ったごっこが泳いでいます。

CA3K2023.jpg















ごっこの人形?も・・・

CA3K2025.jpg




















CA3K2022.jpg
















こちらはカキ販売の行列。
ホタテの方が人気らしく、以外と短い行列で済みました。

殻付きが10個で1000円。

この日の夕飯に頂きましたが、
20個買ったら、ごっこまでたどり着けなく満腹。

生、酒蒸し、牡蠣フライで腹一杯になってしまいました。

CA3K2020.jpg















帰り道は、縄文文化センター経由。

CA3K2034.jpg














国宝の中空土偶を見て来ました。

CA3K2033.jpg
















雪に埋もれる竪穴式住居。

CA3K2035.jpg

Posted on 2013/02/11 Mon. 03:24 [edit]

CM: --
TB: --

0210

歩き週間終了  

ひたすら雪に祟られた一週間でした。
極寒の日もあれば、暖かい湿り雪の日も・・・

シャーベット状態の雪は慣れてないので、おっかないです。
CA3K2015_20130209203236.jpg










重たい湿り雪を坪脚で・・・

CA3K2014.jpg
















登った直後に、吹雪で様子見の図。

CA3K2011.jpg
















次の朝には足跡も地点もが消滅。

CA3K2017.jpg















前夜の宿の窓ガラス。
吹雪で窓が雪だらけ。

CA3K2016_20130209203830.jpg


















吹雪の朝。

CA3K2012_20130209203234.jpg

















晴れると綺麗なんですけど・・・

CA3K2013.jpg















晴れ間よりも雪の時間の方が多かった。

CA3K2018.jpg


















一日だけ休みで、また歩き現場に突入です。

Posted on 2013/02/10 Sun. 03:30 [edit]

CM: --
TB: --

0209

冬が来れば思い出す~♪  

昨年、秋に書いた下書きが残っていました。
(^^ゞ








今年4月に作ったレトルトパックを発掘しました。
車には積みっぱなしで、時々食べてはいたのですが・・・


121203_2014~01















家で食べるのは久しぶり、
寒くて、連日鍋料理が続く中で良いアクセントになりました。

なすびとかピーマンがあると素揚げのトッピングに良かったのですが・・・
残念ながら、在庫でトッピングになりそうな物は
ジャガイモ、自然薯、マイタケ。

121203_1827~01
















やっぱ、現場で直ぐに冷めてしまうスープカレーよりも、
暖かい部屋で汗をかきながら食べる方が美味しいですね。
家族3人、ものも言わず食べきってしまいました。
大感動のスープカレー。

現場も空いて来たので、新しいのを作らなきゃ。




追記。
正月休みを利用して、平取和牛すじ肉スープカレーを作成しました。

Posted on 2013/02/09 Sat. 03:25 [edit]

CM: --
TB: --

0208

ショック4連発  

今回の現場。
初日からショッキングな出来事が頻発してしまいました。

友人から高価なシール用のワックスを頂いたのですが・・・

20130126_204525.jpg












リキッドタイプでスポンジに液がしみ出し、
それをシールに塗る仕組みです。

CA3K2005.jpg


















液がしみ出してる実感が無く、思いっきり力を込めて容器を押したら、
上面のスポンジ部分が飛び出し。
中身も一緒に吹き出してしまいました。
(>_<)

液体の半分以上は流出。
自分では買えない様な高級品だけにショックは大きかった。




















二日目。

いつもサーモスの350ccのポットにコーヒーを煎れてザックのポケットに忍ばせているのですが、
歩き始めて、最初の休憩ポイントでポットを探すと有りません。
どうやら、ブッシュを避けてかがみ込んだ時にザックから落ちた模様・・・

柔らかい雪の上への落下だったので、気が付かなかった様です。

慌てて、来た道を戻って探して見たのですが、
既に地吹雪で、スキーの跡も解らない状態。
残念ながら見つける事が出来ませんでした。

色んなステンレスポットを使っていますが、
サーモス製は高価な分、保温性も抜群でお気に入りだっただけに非常に落ち込みました。

しかも、一月ほど前にゴムパッキンを無くしてしまい、
部品をわざわざ注文して、到着後初めての使用現場だっただけに、
ショックは大きい。

物がなので、写真はありません。























3日目。

昨年デビューしたばかりのソレルの防寒ブーツ。
かがみ込んだ時に、右足を見ると・・・

見事に亀裂が入っています。
(>_<)

CA3K2001.jpg













左足は、それほどでも無いのですが・・・

CA3K2002.jpg









帰って、仲間に聞いて見ると、一度倒産した後で、
親会社が変わり、品質が悪くなったらしい・・・
どこの会社も不景気で、あちこちにしわ寄せが来ている様です。















4発目!

宿の食事に珍しくウニが並んでいました。
それも大きな馬糞ウニです。
期待しながら、食卓に着いたのですが・・・

CA3K2003.jpg








卵巣が全く有りません。
(>_<)

ウニの繁殖期は夏だそうで・・・
今時は実入りが良くないのだそうです。

身のないウニを出されても、腹が立つだけです。
中身が無ければ廃棄すればいいのに・・・
こんな物を食卓に上げる宿の姿勢が解らない???

Posted on 2013/02/08 Fri. 03:25 [edit]

CM: --
TB: --

0207

一月遅れ・・・  

業務多忙につき、過去ネタで更新。





年末に床のワックス掛けをしようと思い。
久々にスチームクリーナーを出してみたら、動いてくれませんでした。
メーカーに電話で問い合わせたら、修理に2,3万掛かるとの事・・・

CA3K1938.jpg





7年ほど前にオークションで4万程出して購入した物ですが、
現在は2万前後の落札相場。

何れにしても大掃除には間に合いません。

ダメ元で分解して見ましたが、復活はしませんでした。
(>_<)


オークションで探して見ると、結構な数が出ているので、
年内のワックス掛けは諦め、のんびり安い出物を探す事にしました。











そもそも・・・
このイーグルジェットとの出会いは、一本の電話から。
家庭内の、どこか1カ所を500円でクリーニングしてくれると言うものでした。

怪しいとは思いながらも、訪問販売撃退は得意ですから、
500円で台所を徹底的に掃除して頂きました。

安いスチームクリーナーは持っていたのですが、
非力な事と、一度使うとボイラーが冷えるのを数分待たないと、
次の水注入が出来ません。

こいつは、巨大タンクが取り外し式になっているので、
何時間でも連続使用が出来るのです。
いつも苦労していた換気扇やガスコンロの掃除が簡単にできてしまうのです。
床の掃除とワックス掛けも楽ちん。

危うく、契約を結ばされそうになる位気に入りましたが、
壊れた時の訪問サポート付きで40万オーバーと言う代物。

いくら良い物でも、とても払える訳がありません。

丁重にお断りして、オークションで探したところ・・・
沢山、出品されていました。

多分、訪問販売で買わされたけど、
使いこなせなくて、リサイクルショップに買いたたかれたのでしょうね。

大きさも大きな問題です。
国産の掃除機よりも結構大きなミレーの掃除機よりも大きく嵩張ります。
イーグルジェットはフランス製だそうです。

CA3K1937.jpg

















因みに有名なケルヒャーの同程度の機種だと、新品で20万程度。
オークションでも5万以下ではなかなか買えそうにありません。

価格だけでなく、送料なども考慮しながら検討する事1ヶ月。
送料込み1万ちょっとで落札出来ました。

CA3K1939.jpg















1月末になって、当初予定より一月遅れでワックス掛け開始。
イーグルジェット購入したては、手軽さもあり数ヶ月起きに行っていたのですが・・・

ご多分に漏れず・・・
忙しさを言い訳に、近年は年末の大掃除のみのワックス掛けです。
(^^;

CA3K1936.jpg



















実質1時間もかからずこんなにピカピカ。

CA3K1940.jpg













今まで使っていた安いワックスが無くなり、
ちょっと高価な1年つや保証というワックスで仕上げたので、
今年の大掃除まで安心です。
(^^)






Posted on 2013/02/07 Thu. 03:17 [edit]

CM: --
TB: --

0206

急斜面  

昨日は、凄い急斜面を登りました。

アザラシシールを貼ったスキーですが、
直登は無理です。
斜めにのんびり高度を稼ぎながらターンを繰り返して
急斜面を登っていきます。
携帯カメラで解りにくいですが、何度も切り返した痕跡が見えます。

CA3K1999.jpg
















GPSに落としたトレースの一部。
上のラインが登り。
下のラインは下りです。

130205.jpg





















急斜面に加えて、ブッシュが凄くて、
私の技術と体力ではスキーで下る事を諦め、
坪脚で下って来ました。

CA3K1998.jpg














日頃のトレーニングの成果で、一日中の歩きでもなんとか乗り越える事が出来ました。
まだまだ続く、歩き調査。

Posted on 2013/02/06 Wed. 03:22 [edit]

CM: --
TB: --

0205

雪面にいくら?  

今週は、ひたすら歩きの現場です。
この日に備えて励んだ自主トレの成果を生かす場面が訪れました。

雪崩も想定して、ビーコンを装備。
ベーコンならいつも食べてるのですが・・・
ビーコンって何?


CA3K1983.jpg














こんな危険な場所を歩いていくと・・・

CA3K1985.jpg
















雪の上にいくら?が落ちていました。

CA3K1986.jpg















カワガラスやカモメが川に入っていくらを食べていますが、
こんな所に?
と思って、周辺を見ると沢山落ちています。
鳥がイクラをこんなに落とす訳がないと思い、
つまんで確認します。

中には鮭の稚魚?
みたいな物が入っていましたが・・・

このネットリ感でピンと来ました。

CA3K1991.jpg

















少し歩くと明確な答えが。

CA3K1988.jpg

















レンジャク類が食べている宿り木です。
こうやって増えていくのですね。

CA3K1990.jpg

















上を見ると沢山の宿り木が・・・

CA3K1987.jpg

















携帯カメラのズームなので、解りにくいですが。
レンジャク本体も確認出来ました。

CA3K1993.jpg

Posted on 2013/02/05 Tue. 03:30 [edit]

CM: --
TB: --

0204

鹿モモ肉着荷  

1月最後の日。
友人のハンターから宅急便が届きました。

久々のまるまんまのモモ肉にテンションUP・

CA3K1957.jpg














2歳の雌だそうです。
一番美味しい年頃ですね。
重量5kgほどでした。

CA3K1960.jpg














くるくる回しながら切り取って行くので、上からつり下げての作業。

CA3K1961.jpg















手慣れたもんで、ここまでは10分も掛かりません。

CA3K1962.jpg

















丁寧に筋を取り除き、細かい部品に分けていきます。
大きな物はステーキに。
小さなものは焼き肉用。

CA3K1964.jpg

















すねから下は、処理し難いので茹でてから処理します。
鹿カレーのスープにもなります。

CA3K1963_20130131180836.jpg














焼き肉用にスライス。

CA3K1965.jpg

















三升漬けをアレンジしたタレに漬け込みます。

CA3K1966.jpg

















細かい部分は、筋を取り除くのが面倒なので、
ぶつ切りにしてカレー用。

CA3K1967.jpg













それぞれ真空パックで保存。

CA3K1968.jpg

Posted on 2013/02/04 Mon. 03:52 [edit]

CM: --
TB: --

0203

地吹雪  

珍しく連日の晴天ですが・・・
この日は、朝から猛烈な風。
風速10mオーバーです。

CA3K1954.jpg
















携帯動画ですが・・・

[広告] VPS


















車まで往復5分も掛からないのですが、
ちょっと用足しへの往復で足跡が完全に無くなっています。

CA3K1955.jpg

Posted on 2013/02/03 Sun. 03:50 [edit]

CM: --
TB: --

0202

春近し・・・  

主要方向が南向き地点。

最低気温は-10℃といつも通りですが・・・
昼過ぎから、猛烈な陽射しでダウンの上下を脱いでしまいました。

CA3K1950.jpg

















暫くすると、暑くてフリースも脱いでしまいました。
写真だと解りにくいですが、ソレルのブーツも脱いで普通の短靴になっています。

CA3K1951.jpg

















とは言え、この日の最高気温は+1℃。
ちょっと陽が陰るとたちまち寒気が・・・
夏バージョンの服装は1時間も続きませんでした。
(^^;

CA3K1952.jpg

Posted on 2013/02/02 Sat. 03:32 [edit]

CM: --
TB: --

0201

かまくら  

ある日の歩き地点・・・

見ている方向の天気は良いのですが、
地点そのものは山に囲まれて、一日中日陰地点です。

CA3K1947.jpg















風も強いし、寒くてたまらないので、かまくらを作って炊事。
雪の上に、直接ボンベを置くと、ガスが気化しないので、
断熱材を下に敷きます。

CA3K1946.jpg

















昼前に別の地点に移動します。
歩き用フル装備を担ぐと、頭がザックに隠れてしまいます。
後ろから見ると、まるでザックが歩いているみたい・・・

CA3K1949.jpg

Posted on 2013/02/01 Fri. 03:39 [edit]

CM: --
TB: --

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top