ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0106
仕事始め 
年明けも連日真冬日が続いていますが・・・
本業の方は、いよいよ本日から出張です。

ゆっくり休んだのは元旦のみで2日から新しいビデスコプレートの設計に入りました。
昨年3月に纏めて7本製作したのですが、
お陰様でY・H様への納品で完売。
ミラーレス一眼の導入では、プレートの長さがギリギリだった事も有り。
全長で2cmUPの42cm仕様にしました。
増産体制用のアイデアも思いつき、設計図は作ったのですが、
既に単品用の部材を8本仕入れていますので、
これが完売するまでお預けですね。
今まで無駄になる部分が1/3近くあったのを、殆ど無駄が出ない設計に変更しました。
これにより、手間の軽減と経費節減で単価を抑える事が出来ます。
公開は後日のお楽しみと言う事で・・・・
そんな訳で、一日掛かって様々な設計図を作り。
3日からは試運転開始。
しかし・・・
久々のCNCはトラブル続出。
一番の原因は工房の寒さの様です。
なんたって、経費節減の為、工房の外壁はサイディング1枚。
当初は車庫として使うつもりだったので、断熱材も入っていません。
朝、工房に入ると外気温と殆ど変わらない-10°。
野菜も凍るし、漬け物も凍っています。
そりゃ、金属も変形しますわ。
3,4日の二日間はトラブルの原因探りとCNCの調整だけで終わってしまいました。
ついでに、加工面の面はねも行いました。
過酷な使用で、加工面は汚く凸凹になっています。

人工大理石の加工面全体にエンドミルで0.1mm削り落とします。
これで表面が綺麗になりました。
これも、色々試行錯誤で半日仕事。

5日は、5時に起きてストーブのスイッチを入れ。
フル火力で8時には+5°まで上昇。
まだまだ、下面の金属の温度は低いので、両面テープも付きが悪く。
ストーブの上で部材を暖め、CNCにセッティング。

快調に掘り進むCNC。
1枚の彫り込みに約4時間。
周りに散らかった切りくず処理、部材の取り外し。
次の部材セッティングに1時間弱掛かってしまいます。
丁度、CNCが一枚加工する間に、バリ取り、サンダーがけなど仕上げ作業が出来ます。

この日、完成した2枚。
もう一枚は寝ている間にCNCが頑張ってくれる筈。

スケジュールの合間に製作して、今月中にアルマイト外注に出す予定です。
失敗なく制作出来れば8本。
今年中に売り切るのが目標です。
次回のロットからは販売単価を下げれそう。
本業の方は、いよいよ本日から出張です。

ゆっくり休んだのは元旦のみで2日から新しいビデスコプレートの設計に入りました。
昨年3月に纏めて7本製作したのですが、
お陰様でY・H様への納品で完売。
ミラーレス一眼の導入では、プレートの長さがギリギリだった事も有り。
全長で2cmUPの42cm仕様にしました。
増産体制用のアイデアも思いつき、設計図は作ったのですが、
既に単品用の部材を8本仕入れていますので、
これが完売するまでお預けですね。
今まで無駄になる部分が1/3近くあったのを、殆ど無駄が出ない設計に変更しました。
これにより、手間の軽減と経費節減で単価を抑える事が出来ます。
公開は後日のお楽しみと言う事で・・・・
そんな訳で、一日掛かって様々な設計図を作り。
3日からは試運転開始。
しかし・・・
久々のCNCはトラブル続出。
一番の原因は工房の寒さの様です。
なんたって、経費節減の為、工房の外壁はサイディング1枚。
当初は車庫として使うつもりだったので、断熱材も入っていません。
朝、工房に入ると外気温と殆ど変わらない-10°。
野菜も凍るし、漬け物も凍っています。
そりゃ、金属も変形しますわ。
3,4日の二日間はトラブルの原因探りとCNCの調整だけで終わってしまいました。
ついでに、加工面の面はねも行いました。
過酷な使用で、加工面は汚く凸凹になっています。

人工大理石の加工面全体にエンドミルで0.1mm削り落とします。
これで表面が綺麗になりました。
これも、色々試行錯誤で半日仕事。

5日は、5時に起きてストーブのスイッチを入れ。
フル火力で8時には+5°まで上昇。
まだまだ、下面の金属の温度は低いので、両面テープも付きが悪く。
ストーブの上で部材を暖め、CNCにセッティング。

快調に掘り進むCNC。
1枚の彫り込みに約4時間。
周りに散らかった切りくず処理、部材の取り外し。
次の部材セッティングに1時間弱掛かってしまいます。
丁度、CNCが一枚加工する間に、バリ取り、サンダーがけなど仕上げ作業が出来ます。

この日、完成した2枚。
もう一枚は寝ている間にCNCが頑張ってくれる筈。

スケジュールの合間に製作して、今月中にアルマイト外注に出す予定です。
失敗なく制作出来れば8本。
今年中に売り切るのが目標です。
次回のロットからは販売単価を下げれそう。
Posted on 2013/01/06 Sun. 03:58 [edit]
CM: --
TB: --
TB: --
« p r e v | h o m e | n e x t » |