ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0131
申告書提出 
予定通り1月中に税務署に提出する事が出来ました。

僅かな還付金ではありますが、本年度中には振り込みされるかな?
何事もなければ良いのですが・・・・
毎年の事ながら、振り込みがあるまではドキドキしてしまいます。
Posted on 2013/01/31 Thu. 04:09 [edit]
TB: --
0130
ビデスコプレート着荷 

やっぱ、アルマイト加工した方が綺麗ですね。

3月は比較的余裕がありますので受注生産可能です。
ビデスコを検討されている方は、是非、問い合わせ下さい。
ご検討には、納入事例などを参考にして下さい。
2月中にメールや電話で相談。
3月中に納品可能です。
現在、1名の方に納品済み。
完成写真待ちの状態です。
Posted on 2013/01/30 Wed. 04:01 [edit]
TB: --
0129
終了直前 
曇り空で、時々小雪と言う天気だったのですが・・・
終了5分前に、、いきなり陽が差し込んで来ました。
振り返ると眩しい夕日が・・・
もう少し待てば、ドラマチックな夕日になりそうなのですが、
後ろ髪を引かれながら撤収開始。

Posted on 2013/01/29 Tue. 03:18 [edit]
TB: --
0128
湿り雪 
携帯カメラなので、解りにくいですが・・・
ほぼ真横に降る雪。

二日間で20cmほど積もりました。
ベチャベチャの雪で、重くて大変でした。
本州方面の方々は、いつもこんな雪と格闘されているんでしょうね。
雪かきスコップが1個壊れてしまいました。
筋肉痛でヘロヘロになっていたら。
赤いトラクターが救助にやって来てくれました。
いつもありがとうございます。

Posted on 2013/01/28 Mon. 03:51 [edit]
TB: --
0127
自主トレ2 
北海道では珍しい杉林を登っていきます。

kの餌動物は沢山いるみたい。

やっと平坦な尾根筋に出ました。

急斜面はカニ歩きで登ります。

若い頃は、この位の斜面も転がりながら降りて来たものですが・・・
最近は、無理をせず、カニ歩きで降りて来ました。
3時間も歩くと、翌日は筋肉痛でした。
(^^;
Posted on 2013/01/27 Sun. 03:50 [edit]
TB: --
0126
自主トレ 
今週はのんびりと内業に励んでいますが・・・
先週の現場では体力低下を感じたので、毎日しっかり自主トレに励んでいます。

今週は、積雪もなく、前日の足跡がしっかり残っています。
が、足跡に頼らず、新雪の上を歩き、足腰の鍛錬です。

次の現場もがんがん歩く予定。

Posted on 2013/01/26 Sat. 03:15 [edit]
TB: --
0125
クリームチーズの粕漬け 
自分でも作って見ました。
久しぶりに買って来たフィラデルフィア。

以前は、バターと同じく、四角い作りだったのですが・・・
最近はマーガリンみたいな容器に入ってるんですね。
こちらの方が経費節減出来るのでしょうか?

先日作ったの唐芙蓉の酒粕ブレンドを流用しました。
激辛南蛮が沢山入っていますが・・・
大丈夫だべ~

Posted on 2013/01/25 Fri. 03:56 [edit]
TB: --
0124
手作り唐芙蓉 
鶏が先か?
先日、食べたクリームチーズの粕漬けを作ろうとしたら、
味が唐芙蓉に似ている。
急遽、思い立って豆腐の塩漬けを作りました。
しっかり塩を振った豆腐にキッチンタオルを巻いて、
水切り2日。
堅くなった豆腐に
酒粕と味噌をブレンド、泡盛で溶かして少し使いやすくしてやります。

小さく切った豆腐と酒粕ブレンドを交互に瓶詰め。
ちょっと泡盛が足りなかったかな?
水気が足りなく、少し隙間が有ります。
豆腐からもう少し水分が出る事を期待して冷蔵庫に保管。
全部、仕込んだ直後の写真。

つけ込んで10日経過・・・
赤味が足りなく、唐芙蓉には見えなくなってしまった。
味見をしてみるべきか?

Posted on 2013/01/24 Thu. 03:14 [edit]
TB: --
0123
完成写真を頂きました 
左端に双眼鏡を設置予定との事。

横から・・・
歩きや飛行機移動を考慮して、かなり計量プレートに仕上げています。

上から・・・

ちょっとUPで・・・
本来はプロミの下にビデオの液晶が収納される予定だったのですが、
プロミが低くて、この所にビクセンの微動雲台を設置されたそうです。

プレートにアクセサリー用の溝加工をしていますので
腕時計やICレコーダーも便利な場所に設置出来たかな?
三連の写真が届くのを楽しみにしています。
Posted on 2013/01/23 Wed. 03:09 [edit]
TB: --
0122
確定申告準備開始 
還付申告は1月中に受け付けてくれるので、
近年は年明け早々が恒例行事になっています。
領収書の山と格闘・・・
と、言いたい所ですが、
近年の不況で領収書も僅かです。
(^^;

昨年は、源泉徴収をして下さる会社との取引が少なかったので、
還付金額が過去最低になってしまいました。
(>_<)
今年はいい年にしたい物です。
Posted on 2013/01/22 Tue. 03:14 [edit]
TB: --
0121
真冬日脱出 
20日の最高気温は+0.6℃~
朝の冷え込みもゆるんで-3.5℃
もうすぐ、日の出です。

もう少しで3週間連続だったのですが・・・

それにしても12月の終わりから、一月でプラスの気温は2日のみ・・・
これも地球温暖化の影響らしいです。

Posted on 2013/01/21 Mon. 03:41 [edit]
TB: --
0120
フライパン卒業 
初代機から、輻射熱を期待してフライパンを使用していました。

焙煎容量2倍の500gにUP。
端境期のフライパン。

かなり熱効率がUPしました。

しかし・・・
フライパンの方が大きく、熱がかなり逃げてしまいます。
フタ部分の取っ手が焦げてしまうので、
左手で、フライパンの位置を調節しながらの焙煎はかなり面倒でした。
オークション等で部材を調達して自作も考えていたのですが、
なかなか良い部材も見つからず・・・
近所の鉄工所に飛び込み依頼も躊躇していたところ、
いつもお世話になっているご近所様に良い所を紹介して頂きました。
朝、持ち込んで夕方には完成!

バックが煩雑なので、見やすい場所で撮影。
仕上がりも綺麗で、流石プロの技。
5000円で作って頂きましたので、トータルの制作費は1万をちょっと超えてしまいましたが、
市販品ではその数倍になりますので、コストパフォーマンス的にはかなり優秀。

念のために、穴も空けて頂きました。

ホームセンターで手に入る部材で作った本体は鉄板だったのですが、
フタだけはステンレスでピカピカ。
使い込んで行くと、差が際だつかも・・・
どの位、熱効率がUPするのか?
焙煎具合に差が出るのか?
楽しみですが・・・
2週間分、焙煎した直後なので、使用感のUPは暫くお預けです。
後はモーターを取り付けて電動焙煎が課題です。
Posted on 2013/01/20 Sun. 03:54 [edit]
TB: --
0119
赤駒ヶ岳 
7時~15時です。
寄り道をしなければ16時には家にたどり着けますが・・・
この日は、街に買い物。
日が長くなって、駒ヶ岳を夕日が染めています。
家にたどり着く前に日が沈んだら大変と、
とりあえず車内から押さえの一枚。

買い物の荷物もそこそこに、
とりあえず家の窓から1枚。

荷物を整理して、こっことお出かけ。

携帯カメラのズームで。

散歩の終点近くで・・・
見た目は、もっと赤かったんですけど・・・
露出補正とかしなきゃダメなんでしょうね。

日が長くなって、冷凍庫脱出も近い?
Posted on 2013/01/19 Sat. 03:31 [edit]
TB: --
0118
晴れ時々吹雪き 
家を出るのは6時前。
調査開始時間になっても陽が昇っていません。

7:30位

午前中は久々に青空が広がる良い天気でしたが・・・

午後からは一転して、時々吹雪き。
全く前が見えなくなる事も・・・

ま、その前に重要な行動は押さえていたので、
のんびり待機出来ましたが・・・
それにしても、今年になってから真冬日続き。
一体、何日続くのだろう。
こうなったら歴史を更新して欲しいですね。
Posted on 2013/01/18 Fri. 03:21 [edit]
TB: --
0117
日が長くなってきました。 
17時でこの明るさ、コッコの散歩する余裕が出来てきました。

積雪の為、いつもの定点に車で入る事が出来ません。

連日歩き地点で運動不足を解消しますが、
中途半端な雪で、吹雪対策の雪洞も出来ないありさま。

Posted on 2013/01/17 Thu. 03:16 [edit]
TB: --
0116
ビデスコプレート完成 
今週は通い現場と言う事で、最終仕上げ!

同じサイズの部材が8枚と言う事で、
CNCに目印を付けて、原点合わせも手抜きで出来ます。
多少、部材に余裕も有るので、1mmや2mmの誤差は許容範囲です。
原点合わせを正確に行うと30分前後掛かりますから、
かなりの労力削減になります。

出来上がった8枚のプレート。
全て同じサイズと仕様で出来上がっています。
手作業では無理な作業でCNCの恩恵バッチリです。
サンダー掛けの違いでアルマイト仕上がりの違いをチェックする為に、
色んな仕上げ状態を作っています。

アルマイトの外注に出して、今月中には出荷可能になります。
ご注文をお待ちしています。
Posted on 2013/01/16 Wed. 03:26 [edit]
TB: --
0115
雪紋 
太平洋側に位置する我が家では、ほとんど積雪が増えていません。
この日も、風は強いものの・・・
5cmほど積もった程度でした。

強風の為、吹きだまりや
様々な雪紋が出来ています。



Posted on 2013/01/15 Tue. 03:25 [edit]
TB: --
0114
しいたけ ほだ木 
プラス10°以上に保たないと育たないそうで、
入った途端、めがねも携帯カメラも曇ってしまいます。

購入するつもりで、小銭まで準備して出かけたのですが・・・
ご厚意に甘え、一本頂いてしまいました。
室内で育てる予定。
これで、毎日美味しい椎茸が食べれます。

頂いたのが3日目で、そのまま車に入れておくと凍ってしまうので、
ほだ木乾燥防止にビニール袋で覆い、宿の部屋に帰るまで飾っておきました。
暖かい部屋なので、一気に傘が開いてしまいました。

食べ頃を過ぎてしまいましたので、全部収穫。
教わった通り、ビニール袋で2晩ほど水に漬ける。
積算温度1500°で次の椎茸が生えてくる筈。

の予定だったのですが・・・
急遽、思いついて我が家のほだ木も追加しました。
雪に埋もれているのを掘り出し、風呂に。
風呂に入りたくなったら、ビニール袋に移し替える事にします。

Posted on 2013/01/14 Mon. 03:58 [edit]
TB: --
0113
豪雪 
初日だけでワックスも取れてしまい、かなりつらい歩きとなりました。

後ろ側には30cm近いくぼみが・・・

帰り道。
普段はあまり雪の多くない地域ですが・・・
雪山も高く、道幅も狭くなっています。


Posted on 2013/01/13 Sun. 03:13 [edit]
TB: --
0112
歩き地点 
連日の積雪でスキーを履いても20cm位埋まってしまいます。
ふかふかの雪とはいえ、ちょっときつかった。

歩き始めはこんな感じです。
スキーの先端が新雪を切り裂きながら進みます。

標高が高くなると積雪も増え、
スキーが表に出にくくなって来ます。

山の上に登るとスキーが全く表面に出なくなります。
脚への負担が・・・

ほぼ、一日中降雪で視界は殆ど効かない状態でした。
雪が積もらなければ、帰り道はかなり楽なのですが・・・
ストックの跡は消滅するほどの積雪。
帰り道も汗をかいてしまいました。

Posted on 2013/01/12 Sat. 03:37 [edit]
TB: --
0111
悲しみは雪の様に 
キミの肩に悲しみが~♪
雪の様に積もる~♪

つもる。

積もる。

すみません、後の二枚は作ってしみました。
-10°を超えて、卵も凍り付いているだろうとお椀に空けてみました。
白身が濁っているのは、半分凍っているせいです。
吹雪で視界が悪い時にラーメンを作っている間に卵に雪が降り積もりました。
Posted on 2013/01/11 Fri. 03:46 [edit]
TB: --
0110
氷の世界 
歌登では-31.7°を記録したとか・・・・
元旦から10日連続真冬日となりそうです。
こちらは-11°程度で、20°も暖かい筈ですが・・・

車のクーラーボックスに入れておいたのに、
しいたけもタマネギも氷になっています。

包丁で切る予定だったのですが、
全く刃が立ちませんでした。

懐に入れて暖めてたガスコンロですが、
直ぐに冷えて、炎が小さくなります。
何度も直火で暖めながらコーヒーと朝飯の準備。

識者の方にこの写真はマズイんじゃないの?
と、お叱りを受けてしまいました。
よい子の皆様は、けしてマネしないで下さい。
この日の最高気温は-5°
足下の雪もサラサラのままです。

そんな中、暖かい場所を見つけました。
僅かな陽射しを浴びて鉄板が暖まった様で、
つららが出来ていました。

金曜日までは真冬日が続く予報です。
Posted on 2013/01/10 Thu. 03:25 [edit]
TB: --
0109
本日の収穫 
嬉しい収穫がありました。
この日の地点は、椎茸栽培ハウスのそば。
まきストーブをがんがん焚いて、煙がもくもく。
身体がスモークされそうです。

怪しい人間がいると警戒したのか・・・
暫くすると話掛けられました。
色々、話を聞かされたのですが、
暫くすると、しいたけを山ほど持ってきて頂きました。
写真の撮り方が悪くて、量感が出ませんが、多分1kg以上あります。

この現場で消費出来そうな量を確保して、
後は帰りに宅急便。
自宅に発送しました。

折角の採れたてなので、直ぐさま焼いて食べる事に・・・

バターがあれば良かったのですが、
オリーブオイルしかありません。
しかも、氷点下の気温で完全に固まっています。

鍋でボイルして使える様に・・・

しいたけのオリーブオイル炒め。
プリプリした食感が最高です。

昼は、どんべい鍋焼きうどんにして頂きました。
自作のチャーシュー入り。
楽しい現場になりそうです。

Posted on 2013/01/09 Wed. 03:13 [edit]
TB: --
0107
あなごの蒲焼き 
あなごがいました。
珍しいので、500円の小さい物を1匹購入。
帰って蒲焼きにすると、これが絶品。
今まであなごなんて、回転寿司でしか食べた事がありませんでしたが・・・
全く別物です。
昔は森でもハモが良く捕れて自分で裁いて食べていたのですが、
それ以上の美味さです。
アナゴを侮ってはいけません。
うなぎの高騰で、最近はスーパでも1000円で買える事は希ですが、
大きさも味も全く比べものにならない美味さです。
魚屋さんに電話すると、毎日入荷する訳ではないそうで・・・
入ったら連絡貰える様にお願いした数日後。
学校帰りの息子に買ってきて貰いました。
袋から出してびっくり!
頭と中骨がありません。

前回の物は、このまな板に収まるサイズだったのですが・・・
息子に値段を聞いてみると1600円。
前回の3倍です。
3人じゃ食べきれないんですけど。。。
店の人に裁いて貰ったのですが、
手違いで頭が無かった事が非常に残念。
前回は小さくて、殆ど次男に譲り、
おいらの食べたのは頭の部分だけでしたから~
その、頭と中骨が出汁にもなり、
食べると絶品だったのですが・・・
骨切りが雑で、皮が切れてしまっている部分も見受けられます。
前回の物は小物で気にならなかったのですが、
これだけ大きいと雑な骨切りでは小骨が気になってしまいます。
次回手に入ったら、裁きも自分でやらなきゃ・・・
そのまんま焼くと生きが良すぎて、身が丸まった前回の失敗から学んで、
しっかりと串打ち。

とりあえず、フライパンで焼きます。

別鍋でたれも製作。

写真がブレてしまいましたが・・・
たれの味が染み込む様に真空パックで保存。

正月のごちそう三昧で、なかなか出番が有りませんでしたが、
帰る直前にやっと調理。
炭火をおこして軽く焦げ目が付くまで、
たれを刷毛で塗りながら、何度もひっくり返しながら焼きます。

5人で分けると足りない位でした。。。
大きな物は息子達に献上してしまいましたが、
ふっくら柔らかで美味い。
焦げ目が香ばしく最高。

こんなに美味い蒲焼きは食べた事ありません。
もう、スーパーでウナギは買えません~
Posted on 2013/01/07 Mon. 03:17 [edit]
TB: --
0106
仕事始め 
本業の方は、いよいよ本日から出張です。

ゆっくり休んだのは元旦のみで2日から新しいビデスコプレートの設計に入りました。
昨年3月に纏めて7本製作したのですが、
お陰様でY・H様への納品で完売。
ミラーレス一眼の導入では、プレートの長さがギリギリだった事も有り。
全長で2cmUPの42cm仕様にしました。
増産体制用のアイデアも思いつき、設計図は作ったのですが、
既に単品用の部材を8本仕入れていますので、
これが完売するまでお預けですね。
今まで無駄になる部分が1/3近くあったのを、殆ど無駄が出ない設計に変更しました。
これにより、手間の軽減と経費節減で単価を抑える事が出来ます。
公開は後日のお楽しみと言う事で・・・・
そんな訳で、一日掛かって様々な設計図を作り。
3日からは試運転開始。
しかし・・・
久々のCNCはトラブル続出。
一番の原因は工房の寒さの様です。
なんたって、経費節減の為、工房の外壁はサイディング1枚。
当初は車庫として使うつもりだったので、断熱材も入っていません。
朝、工房に入ると外気温と殆ど変わらない-10°。
野菜も凍るし、漬け物も凍っています。
そりゃ、金属も変形しますわ。
3,4日の二日間はトラブルの原因探りとCNCの調整だけで終わってしまいました。
ついでに、加工面の面はねも行いました。
過酷な使用で、加工面は汚く凸凹になっています。

人工大理石の加工面全体にエンドミルで0.1mm削り落とします。
これで表面が綺麗になりました。
これも、色々試行錯誤で半日仕事。

5日は、5時に起きてストーブのスイッチを入れ。
フル火力で8時には+5°まで上昇。
まだまだ、下面の金属の温度は低いので、両面テープも付きが悪く。
ストーブの上で部材を暖め、CNCにセッティング。

快調に掘り進むCNC。
1枚の彫り込みに約4時間。
周りに散らかった切りくず処理、部材の取り外し。
次の部材セッティングに1時間弱掛かってしまいます。
丁度、CNCが一枚加工する間に、バリ取り、サンダーがけなど仕上げ作業が出来ます。

この日、完成した2枚。
もう一枚は寝ている間にCNCが頑張ってくれる筈。

スケジュールの合間に製作して、今月中にアルマイト外注に出す予定です。
失敗なく制作出来れば8本。
今年中に売り切るのが目標です。
次回のロットからは販売単価を下げれそう。
Posted on 2013/01/06 Sun. 03:58 [edit]
TB: --
0105
冬の散歩道 
良いトレーニングにはなりますが。。。

前夜、車で買い物に出かけると-13°の表示・・・

車の温度計は当てにならないので、公式サイトを見てみたら18:00に-15.8°を記録していました。
この冬の最低気温です。
Posted on 2013/01/05 Sat. 03:12 [edit]
TB: --
« p r e v | h o m e | n e x t » |