fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1231

本年もお世話になりました  


仕事でもプライベートでも様々な方にお世話になりながら
なんとか年の瀬を迎える事が出来ました。
ありがとうございます。





クリスマスから年末にかけて、頂いたものを紹介して、
本年最後の更新とさせて頂きます。
ありがとうございます。
年末年始の宴会などで味あわせて頂きます。

121208_1209~01




121207_1750~01




121207_1755~01




121230_1301~01








121224_0914~01






121224_0914~02




久々に子供達3人も揃い。
手抜きは有りますが、大掃除も終了。
ピカピカになった自分の場所で、レトルトカレーの仕込み開始。
年明け、直ぐに帰ってしまう、長男用。

後は餅つきすれば、年内の予定は終了。

121230_1204~01

Posted on 2012/12/31 Mon. 07:53 [edit]

CM: --
TB: --

1230

シガレットホルダー紛失  

ゴールデンバットを美味く吸う為に考案した、
2年ほど前に自作シガレットホルダーですが・・・

ついに、紛失してしまいました。
(>_<)

自分としては、この様な小物を長く使えた印象です。
ジッポのライターなんて、10個以上紛失しています。

半日もあれば作る事は出来るのですが・・・
なかなか時間が作れず、暫く間に合わせ生活。
セロテープでも良いのですが、
たまたま手元にあったマスキングテープが使いやすくてグッド。
車で走行中でも、片手で簡単にフィルターにセット出来ます。

121206_1241~01
















幸いにして、複数の方にフィルターの提供を頂いているので、
在庫はたっぷり。
1本に1個と言う贅沢な使い方をします。

121209_2124~01
















一月程、その場しのぎで生活しましたが・・・
なんとか、注文商品の製作の隙間で作り上げました。
前回よりも、ねじ切りが上手く出来たし、
仕上がりも綺麗。
口当たりも良い物が出来ました。

121207_1753~01















製作中。
20mmの丸棒を10mmまで削ります。

121207_1518~01
















切りくずがいっぱい。

121207_1637~01







ただ、制作後。
更に改良点を発見したので、
次は最高の物が仕上がる予定。

1日に10個以上制作出来れば、販売商品としてラインナップ出来るのですが・・・


121210_1109~01



Posted on 2012/12/30 Sun. 03:33 [edit]

CM: --
TB: --

1229

カニ三昧・・・  

カニ好きの長男の帰省に合わせて
ネットで探して格安な物を発見。
安くて心配だったダラバガニですが・・・
発注先の間違いで、注文よりも1kgも小さい物が送られて来ました。

箱を空けた瞬間。
小さい。
カニを持ったら軽いと感じて、直ぐさま計量して、
先方にメールで連絡。

代替品を発送してくれるとの事で、
写真のカニを着払いで発送しようとしたのですが・・・
生もので、返却しても処分するだけなので、
可能ならこちらで処分して欲しいとの事。

長男達の帰省も延期になり、仕方なく自分一人でひたすら食べまくっています。
生と言う事で、久しぶりにたらばの味噌も堪能しました。
味は悪くないですね。

IMGP1223.jpg













身っこを食べた後の殻も、勿体ないので細かく刻んで出汁取りします。

121228_1756~01

















爪でも見せかけに入れれば見かけも良かったのでしょうが・・・
だし汁を使ってのかに雑炊。

121228_0756~01

















姿で2.4kgなので、一食あたり1本の脚を食べれば腹一杯になってしまいます。
一人で食べても嬉しくはないのですが・・・
3食かに三昧と贅沢な年末になってしまいました。

何日も一人で大掃除してるので、この位の贅沢は許されますよね???

毎日、雪かきと大掃除で筋肉痛な毎日です。

Posted on 2012/12/29 Sat. 03:09 [edit]

CM: --
TB: --

1228

9日連続真冬日・・・  

毎日、毎日寒さ、雪と格闘しています。
Yahoo!で調べたら先週の水曜日から連続真冬日です。

晴れると、-10°前後の朝。

121226_0639~01




















日中の最高気温も-4°前後・・・

121225_1050~01


猛烈な積雪被害に遭われてる地域も多いみたいですね。
お見舞い申し上げます。
我が家の周りは30cm程度。
それでも、一人で雪かきしてると筋肉痛になります。
重たい雪の地域の方は、もっと大変でしょうね。

本日も真冬日の予報。
明日は、少し暖かくなる予報ですが・・・
大晦日は嵐の予報。
厳しい年越しになりそうです。

Posted on 2012/12/28 Fri. 03:56 [edit]

CM: --
TB: --

1227

大掃除開始・・・  

一人っきりになった我が家・・・

集中して年賀状の製作に取りかかり。


出張宿で、ネタになる写真を探してはいたのですが・・・
今年は、チャンスに恵まれず良い写真を撮る事が出来ませんでした。

今年一番のトピックスとしてはCNCの導入。
急遽、本体の写真を撮影。
導入先から提供して頂いた写真などを使わせて頂いて、
何とか無理矢理作りました。
(^^;


写真を見ても・・・
「CNC始めました」なんて書いても殆どの人は解らないでしょうね・・・
興味を持ってくれた人が検索で調べてくれる事を期待です。
(--;











そんな訳で、年内の大急ぎの宿題は解消。
家人もいないので、のんびり大掃除に取りかかります。


何となく目に付いたのが、鍋の焦げ付き・・・
毎回、丁寧に洗えばこんな事態にはならないのでしょうが・・・

121223_1138~02















毎年おいら担当の鍋煮込み。
直径40cmの大鍋にたっぷりのお湯にパイプユニッシュを投入して、
次々鍋を投入します。

121223_1407~01













かなりしつこい脂汚れや焦げ付きも、
このパイプユニッシュ煮込みで、簡単に洗浄する事が出来ます。

121223_1408~01















写真は、比較的簡単なレベルですが・・・
こんな鍋が何十個もあると、流石に1日仕事・・・

写真を撮り忘れたので割愛しますが・・・
一番酷かったのは天ぷら鍋。
何年分もの脂が層になっていて、
新品状態に戻すのに、3時間も掛かってしまいました。

こんなペースじゃ大掃除終わらないんですけど・・・

Posted on 2012/12/27 Thu. 03:55 [edit]

CM: --
TB: --

1226

スープカレー&ベーコン仕上げ  

年末に向けて、切迫した状況は続いていますが・・・
クリチキが失敗したお陰で、逆に少し楽なスケジュールになりました。
(^^;

遅れに遅れたY・H様への出荷作業を終えてた某日。
スープカレー&ベーコン仕上げに取り組みました。

忙しく作業した為、写真は撮り忘れてしまいましたが、
帰省した末っ子も加わっての家内制手工業の復活です。

一日掛かって、ベーコンの切り分け作業・・
パック詰め・・・

レトルト加工と手分けして着々と作業が進みます。
夕方に辛うじて撮影出来た最終版作業。


121222_1636~01
















ベーコンは1パック100g前後で100個程度。
スープカレーは38パック製作で、
圧力鍋での殺菌作業で、一日が終わってしまいました。


まだまだ、年賀状作成、大掃除が残っているのですが・・・
ばあちゃんが急遽入院という事態が発生して、
かみさんと息子達は実家に手伝いに出かけてしまいました。



幸い、命に関わる状態では無いので、
年末ギリギリには帰省する予定ですが・・・

どうなるんだ?
大掃除。

Posted on 2012/12/26 Wed. 03:40 [edit]

CM: --
TB: --

1225

Y・H様 変更プレート完成  

何度もの仕様変更&設計変更の末、やっとほんちゃん加工に取りかかったのですが・・・
CNCに取り付けたら、一瞬で部材が吹き飛ばされてしまいました。
低温のせいで、両面テープのくっつきが悪い様です。

この為に、ほんの僅かお見苦しい部分がありますが、
ご容赦下さい。
<(_ _)>



ストーブに乗っけて、部材を暖めてから取り付ける事に・・・

121220_1026~01

















試作、失敗など・・・
トータル50時間以上の追加作業となってしまいました。
バリ取りも終わっていない部材をとりあえず記念撮影。

121222_0915~01















一番苦労したのはvison5用のプレートに合わせる部分。
通常の雲台プレートは、ネジの位置を調整出来る様に、
長溝仕様になっていますが(黒いプレートの中心部の長穴)

なぜか?
vison5の両端の穴は、ピンポイントの上ご丁寧にねじ切り加工までしてあります。
上下2つのネジ穴とネジ穴を正確に取り付けるには、
o.1mmの誤差があっても取り付ける事が出来ないのです。


いくらデジタルノギスがあるとは言え・・・
二つの○の中心部を正確に計測するのは不可能です。
何度も試作を繰り返し、現物合わせに成功しました。


しかし・・・
ウレタンとアルミでは精度が違いますので、
出来上がったプレートにちゃんと装着出来るのか?
ドキドキしながら取り付けましたが、
なんとか無事に取り付ける事が出来ました。

121222_1313~01















前回1kgちょっとだった重量も、
コインネジ仕様と腕時計取り付け用の溝を追加したため、
切削体積が増えて100g程の軽量化に成功しました。

121223_1630~01


















念のため、sachtler用プレートも使える用に・・・
少し、見かけは悪くなりますが、強度には影響しないでしょう。

121223_0850~02















該当部分をUPで。。。
ちゃんと5個の穴が一致しています。

121223_0850~01











今度こそ、無事に使えます様に・・・
(^人^)

Posted on 2012/12/25 Tue. 03:38 [edit]

CM: --
TB: --

1224

寿貿易 フライス盤 FM-80故障  

先日はモーターの故障で不調だったフライス盤FM80

今回は、ギアから異音が聞こえます。

CA3K0422_20121223200959.jpg











購入したのが07年9月。
5年以上経過して、各部に不調が出る時期なんでしょうか???
赤丸の2箇所のギアが破損しています。

121206_1036~01













直ぐさま、メーカーに電話して、2つのギアを注文し。
3日後には部品が届いたのですが・・・
いざ、分解してみると、ギアを止めている金属部分にも破損を発見。
これが無いと、全く使い物になりません。
再注文で、1週間の出張に・・・

121220_1127~01
















部品、到着後。
主軸のギアを外そうとしたら、全く動かす事が出来ません。
最悪、使い物にならないギアなので、壊しても良いのですが・・・
ひょっとしたら外し方が有るかも?
メーカーに電話で相談すると、プーリ外しと言う工具を無料で貸し出しして下さいました。

慎重に取り付け、上にあるナットを少しずつ回します。
一カ所で無理矢理やると、ギアを壊してしまう恐れがあるので、
何度も位置を変えながら慎重にも慎重な作業でした。

121220_1109~01


















無事に外れた瞬間。

この工具は頑張れば自作出来そうなので、
今度この様な事態が発生した時には製作する予定。

121220_1113~01





















これで、無事に組み立て出来ると安堵したのもつかの間・・・
変速機側の組み立てが全く出来ません。
結局、工具返却のついでにメーカーに部品全てを送って組み立てて頂きました。

121223_0857~01

















無事に組み上がった該当部分。

121223_0908~01














昨日、なんとかY・H様のプレートを完成させる事が出来ました。
今日1日で塗装後、発送予定です。


やっぱり、素人はサポートの良いメーカーから買わないとダメですね。
寿貿易を選んで良かったと感じた、一連の故障対応でした。
お世話になりました。
寿貿易さま。
<(_ _)>

メーカーHPはこちらをクリック

Posted on 2012/12/24 Mon. 03:31 [edit]

CM: --
TB: --

1223

ゆずぽん仕上げ  

連日、寒い日が続くので、ゆずぽんも大活躍です。
昨年制作した物が残り僅かになって来たので、
3週間程前に仕込んだゆずぽんの仕上げを行いました。




まずは、昆布とカツ節をざるで漉します。
更に手で絞って、汁気を抜きます。

121219_1753~01











残った昆布とカツ節も、勿体ないので再利用。
昆布を細かく刻みます。

121219_1758~01















このままでは酸っぱいので、砂糖とみりんを追加。
フライパンで炒めて、水気を切ります。

121219_1802~01

















大分バラバラになって来ました。

121219_1824~01

















これだけ、パラパラになれば保存性もUP。
ふりかけ、おにぎりの具材になりました。

121219_1824~02

















350ccづつ小分けにして、レトルトパック。
煮沸消毒して保存。
6個出来たので、2.1Lですね。

121219_1847~01















このほかに、ゆずジュースも2Lほどレトルト保存してあるので、
無くなったら、また作ります。

Posted on 2012/12/23 Sun. 03:21 [edit]

CM: --
TB: --

1222

クリチキ失敗 (>_<)  

日帰り現場を利用して、プレート制作とベーコン、クリチキ、ゆずぽん等を同時進行させていました。
内業もあるし・・・

もう、大変です。
(>_<)




つい、先日。
2週間前の仕込みの記事をUPしたばかりですが・・・
丸鶏の腹から、仕込んだ野菜類を取り出し、
ざるで漉します。
このスープも野菜も、スープカレーの出汁として利用予定。

121219_1841~01














一羽、一羽丁寧に洗って、一晩乾燥させたのち。
一つづつ真空パックしてボイルします。

121219_1843~01





















弱火でじっくり煮込んで最高温度85°で火を止めます。
ボイル始めて、5時間後です。

121220_0815~01
















例年だと、この後1時間半~2時間で、
鍋から取り出し、洗浄後。
乾燥作業に入るのですが・・・

日帰り現場の夜中の作業ですから、
火を止めた所で寝てしまい。
一晩おいて、早朝に乾燥作業を行いました。

麹で肉が軟らかくなりすぎた影響もあるのでしょうか?
作業中も、肉が軟らか過ぎて、かなり作業がやりにくい状況。
完全に肉が冷えてからの作業にしました。
かなり、不吉な予感はしたのですが・・・

スモークで、取り返せるかな?
淡い期待を込めて、現場空け一日掛けてスモークしましたが・・・

柔らかくなりすぎて、スモーク作業中に落下する個体も。

121220_1655~02




















一応、8時間程スモークしてみましたが・・・

121220_1655~01















その日の内に試食。
水分も脂も抜けて、身はぱさぱさ。

残念ながら人様に食べて頂ける物にはなりませんでした。
(>_<)

毎年楽しみに待って頂いている方も多いのに、
申し訳ありません。
<(_ _)>


10年以上作り続けていて、こんな失敗は初めてでショックです。
今夜はやけ酒。
材料費と貴重な時間が全て無駄になってしまいました。

まだ、ベーコンはスモーク中ですので、
誠心誠意仕上げたいと思います。










食べるに値しない、チキンですが
やけくそで、スープカレーの出汁に投入。
鶏肉の味はお墨付き。
更に骨のだし、スモーク風味付き。
きっと美味しいスープカレーに変身してくれるはず。

121220_2016~01









出し殻は、こっこのご飯となる予定です。
最近、食が細いこっこに喜んで貰える事でしょう。

Posted on 2012/12/22 Sat. 03:52 [edit]

CM: --
TB: --

1221

-11°  

前日は、重たい湿り雪で吹雪。

121218_0819~01











次の朝は-10°超えました。
天気が良いと、放射冷却で冷え込みます。

121218_1228~01
















別の地点、一日中雪が降ったり止んだり・・・

121219_0811~01

















4時前には日没です。
この次の朝に、我が家の温度計は-11°を計測しました。
今期最高。
道東では-26°を超えたとか・・・

121219_1603~01







そんな訳で年内、最後の現場が無事終了しました。
関係者の方々、本年もお世話になりました。
来年も、よろしくお願いします。

大掃除の前にチキン、ベーコン、プレート、年賀状と制作しなきゃ行けない物が山積みです。
果たして間に合うのか・・・

Posted on 2012/12/21 Fri. 03:26 [edit]

CM: --
TB: --

1220

クリスマス準備  

12月頭に下書きをしたまんま、投稿チャンスがないまんま放置。
仕込んでから2週間以上経過。
そろそろ仕上げをしないとクリスマスに間に合いません。
タイムラグ大きすぎ!



自宅でベーコンを作り始めて10数年。

オークションやHPでの販売が忙しい時期もありましたが・・・

ここ数年は、本業が忙しい事もあって、
なるべく、人にあげないで、生産量を減らしています。

最近は、年末に10kgほど仕込んで1年分を賄っています。




バラ肉、1枚で5kg前後あります。
2枚で、豚1頭分。

いつもの肉やさんなんですが・・・
脂身のなるべく少ないバラ肉1頭分とメール注文を出したら
確認の電話が掛かって来ました。

「豚1頭分って、注文受けた事ないですから・・・」


121201_1424~01















同梱で、丸鳥10個。
一羽がほぼ1kgあります。
クリスマスチキンです。

風呂に放置して、解凍中。

こちらも年間100羽以上制作した事もあるのですが、
近年は10羽限定とさせて頂いています。

121201_1418~01











今までは、塩こしょう中心の味付けでしたが、
今回は最近、お気に入りの塩麹バージョンにチャレンジ。
どんな仕上がりになるかな?

121202_0905~01


















お腹には、ニンニク、タマネギ、ニンジン、セロリのみじん切り。
更に道内産のリンゴもみじん切りで詰め込み、
真空パックで2週間つけ込んで、ボイル、燻煙処理を行います。

121202_0906~01

Posted on 2012/12/20 Thu. 04:22 [edit]

CM: --
TB: --

1219

脱調・暴走・赤字・・・  

今週は通い現場です。

先週から、僅かな時間を惜しんで試作を繰り返していました。
雲台の変更や、仕様の変更も何度か・・

10倍速で2時間近い試作の繰り返し。

121216_1206~01

























最終設計で、ほんちゃん加工にとりかかります。
5時間経過・・・

ここまでは順調だったのですが、、、

121216_2034~01


















普通なら、寝ている間に加工してくれるのがCNCの利点ですが、
前回の制作では、2回も脱調(暴走)で失敗しているので、
今回は、一回で全ての加工をせず、
ファイルを分割。
1日の加工は5時間程度に抑えて
3日で制作予定でした。

見回り回数を増やし、二日目も順調だったのですが、

何回目かの見回りで、部材が吹っ飛んでいました。

121216_2158~01











1回目の脱調部分。
外周を削る予定だったのに、半分程度掘り進んだところで。
なぜか?
一カ所で穴掘り加工をやっています。

121216_2158~02














前回は、仕上げでごまかせるレベルだったのですが、
今回は、全く使い物になりません。
しかも2カ所。

121216_2158~03
















パソコンの古さ?
室温の低さでパソコンが不安定?
CNCの組み立て精度の悪さ?
原因ははっきりしませんが・・・
順調に働いてくれれば、手作業とは比べものにならない美しさで仕上がるのですが、
脱調が怖いですね。

部材原価で5000円と10時間以上が完全に無駄になってしまいました。


年内に無事に納品出来るのだろうか?

Posted on 2012/12/19 Wed. 03:31 [edit]

CM: --
TB: --

1218

2012最後の開墾?  

本格的冬の到来で、悪天候の日が続いています。

12月になったある日。
真冬日ではありましたが、天気の良い日を選んで、
チェンソーを使って庭木の削除を行いました。

121201_0948~01












実質2時間程度の作業でしたが、
汗だくになりました。
作業後半は雪に降られて、ちょっと解りにくいかも・・・

121201_1037~01











今シーズン切り払った樹木は、春先に雪の上で燃やして、
融雪剤兼堆肥にも利用する予定。

Posted on 2012/12/18 Tue. 03:10 [edit]

CM: --
TB: --

1217

3枚の投票券  

この記事を書いた時点では、結果は判明していません。

投票所に行こうと思ってはがきをつかむと、
いつも2枚なのに・・・
3枚目が。

121209_1912~01












長男は札幌に住んでいるので、ありませんが。
次男も二十歳になったんですね。
こんなところでも実感してしまいました。

親が年を取るはずです。

3人揃って投票してきました。
どんな結果になるのやら・・・

Posted on 2012/12/17 Mon. 03:35 [edit]

CM: --
TB: --

1216

今年もゆずを頂きました。  

11月下旬。
兵庫のかよさんから、大量のゆずを今年も送って頂きました。

数年前に頂いてから、このゆずでポン酢を作るのが定番になって、
今や、我が家では欠かせない調味料になっています。

包丁で半分に切ってから、絞り出し作業。
大きさと、重量の割りに汁が少ないので、
20kgのゆずで3L位しか絞り出せません。

121201_1042~02












中の薄皮は、ジャムに加工します。

121201_1042~01


















残った外皮は乾かして、風呂に入れます。
このゆず湯が最高に身体が温まります。

実は、若い頃はゆず湯の効果を実感していませんでした。
が・・・

ここ数年は、非常に温熱効果を感じる様になりました。
年をとった証拠なのでしょうね・・・

ゆず湯に浸かった後は、朝まで身体がぽかぽか。
こちらも、我が家に欠かせないアイテムになっています。


121202_1739~01














荒く絞ったゆず汁を、まずはざるで漉します。

その後、更に細かい目のざるで漉して、
更に、ペーパータオルで漉して、
ゆずぽん用のジュースに加工します。

121201_1044~01














昆布とかつぶしたっぷりに
ゆずジュース1、醤油2、みりん1でタッパにつけ込みます。

121201_1153~01
















4Lのタッパにトータル3Lのゆずぽん。
これで、我が家の1年分のゆずぽんになります。
冬の鍋料理に欠かせない調味料です。

121201_1159~01















こちらは、ゆずジャム用の薄皮。
すり下ろした生姜を加えて、蜂蜜に一晩つけ込んだ後に、
煮詰めてジャム加工します。

121201_1103~01














パンに付けて食べても美味しいですが、
お湯で溶かして、ゆず茶。
焼酎に割ったり、
夏場は、炭酸で割ってジュースにしたりします。

特に、冬場は身体を温めてくれるので風邪予防に最高のアイテムになっています。

Posted on 2012/12/16 Sun. 03:00 [edit]

CM: --
TB: --

1215

真冬日  

前日は一日中吹雪。
木々に良い感じで雪が付いていました。

現場周辺では-10°程度でしたが・・・
道内では-20°以下を記録した地域も多い様です。

いよいよ道内冷凍庫の中。
真冬日の到来です。


121213_0851~02














周りの山が高いので8時過ぎに、
遅い日の出・・・

121213_0748~01















徐々に陽射しは強くなってきます。

121213_0850~01
























見てる分には綺麗ですが、
手足はかじかんで思う様に動いてくれません。

121213_0850~02
















天気は良いのに、目的の鳥は出てこない。
とても辛い1日になりました・・・

121213_0851~01

Posted on 2012/12/15 Sat. 03:40 [edit]

CM: --
TB: --

1214

手回し焙煎機改造2  

先日は中途半端な改造に留まっていた焙煎機ですが、
偶然に、同じサイズのL字金具を見つけたので改造の続きを行いました。


201212011938502cf_20121209160829.jpg













軸受け部分が飛び出していたのを修正。
巨大な部品の下の部分しか固定出来ないので、
ぶれて時間が掛かってしまった。

121206_1428~01















丁番用の穴を空けていきます。

121206_1407~01
































丁番部分。
無駄にネジが飛び出している様に見えますが、
これが、ストッパーを兼ねていて、
蓋の開きすぎを防ぎます。

本体部分は完全ガード。

121207_0902~01






















丁番で、蓋が開閉出来ます。

121207_0903~01















天板に使える板が手に入らないので、
今だにフライパン利用です。
(^^;

焙煎後は本体が熱くてつかめないので、
取っ手も追加。

121207_0910~01




















焙煎時に、顔に掛かる熱を殆ど感じなくなりました。
今までより、更に弱火で15分程度で焙煎完了。
かなり、ガス代の節約になります。

材料費は、全部で5000円をちょっと超えてしまった。


暇な時に、オークションで鉄板を探そうと思ってはいるのですが・・・
なかなか時間が取れません。


Posted on 2012/12/14 Fri. 03:19 [edit]

CM: --
TB: --

1213

ミラー MILLER 25  

10月頭に初メールを頂いてから、様々なご相談を受けながら
少しづつ作成しているシステム。
当初はsachtlerのvideo 18 IIを使う予定でしたが、
購入してみると、飛行機や電車移動にはちょっと大きさと重さが向かない事が判明。

少しでも軽い三脚&雲台を探す事に・・・


私はMILLER好きなので、オークションに出ていた25を入札。
競争もあまりなく、格安でゲットする事が出来ました。

http://www.komamura.co.jp/miller/arrow.html


動きが良ければ、歩き用システムをvison5から変更するつもりです。
残念ながら、悪天候続きで試用が出来ていませんが・・・
今回の現場でデビュー予定。

参考の為に、vison5との比較写真。

121205_1132~01


三脚は、持ち運びには不便な2段脚。
丁度雲台の大きさ分長くなっています。

また、この三脚はそのままではがたつきが大きく修理が必要な物でした。
ま、落札金額を考えると文句を言える筋合いの物では有りませんでした。
現行品で定価80万の代物が、1/15程度の落札ですからね・・・


とりあえず、問題の部分は1日かけて自分で修理完了。

若くてビデスコやりたいと言う人が現れるまで在庫しておきます。













ボールの長さがvisonより長くて、身長の高い人には有利かも・・・

121205_1133~01















ついでにvison10と5の大きさ比較。
みかけはそんなに変わりませんが、重量差1kg。
この差が長時間歩いていると、肩にのしかかって来ます。

121205_1136~02
















vison10は、20の修理の際の代替機として落札していた物なので、
もうすぐ出品予定。
その間に、誰かビデスコやる人が出てくればと願っていたのですが・・・













こちらは、それぞれのプレート比較写真。
左からvison10、MILLER25、vison5です。


121205_1204~01














結局、Y・H様は自力でvison5を格安ゲットされました。
その間、何度も試作を繰り返し・・・
今回の現場が終われば、本格的に制作予定。
最悪でも、今年中に出荷しなくては・・・

Posted on 2012/12/13 Thu. 03:23 [edit]

CM: --
TB: --

1212

121212  

本日は記念すべき、12年12月12日です。
12時12分12秒の予約投稿です~












朝6時の集合時間。
まだ、真っ暗です。

121210_0557~01

















暗いので解りにくいですが・・・
車は霜が降りて、真っ白。
この日の気温は-8°。

121211_0601~02













ボディー側には霜の模様も見えます。

121211_0601~02
















調査開始時間を過ぎてもお日様が顔を出しません。

121211_0742~01
















8時過ぎに、やっと日の出。
写真をクリックしてね。
微妙に違います。

121211_0742~01

Posted on 2012/12/12 Wed. 12:12 [edit]

CM: --
TB: --

1211

大間原発  

小出しにしていた大間ネタも、本日最終日。
その間に新たなネタも沢山あり。
下書きが貯まっています。






大間周辺を入っていると、見慣れない交通監視所が5Kmごとくらいのペースで建っています。
単なる飾りかと思ったら、必ず中に人が入っています。
誰が資金を出しているのか?

不思議に思ってよく見ると、J-POWERの文字が・・・

121125_1403~01












地元にお金を落とす為に、こんな無駄な経費も使っているのですね・・・
全て、我々の電気代に掛かってきます。















最終日は、雨で視界が効かず、自主調査を諦め下北半島を1周しました。
工事中の原発のそばには巨大な飯場が沢山。

121126_1246~01












入り口は物々しい警備でした。

121126_1247~01















海側から巨大な建屋が・・・

121126_1251~02














大間のマグロはどうなるんでしょう?

Posted on 2012/12/11 Tue. 03:31 [edit]

CM: --
TB: --

1210

吹雪・・・  

12月8日。
朝から一日中吹雪でした。

午後になって、重い腰を上げて雪かき開始。
20cm以上、一気に積もりました。
これは根雪になりそうです。

121208_1336~01












風が強いので、窓とか壁にもたっぷり雪が張り付いています。

121208_1337~01

















車の雪は、使う直前でいいっか!

121208_1412~01
















この日、夜に外出の予定があったのですが、
除雪車も忙しい様で、夜になってからやっと来てくれました。
サーフなら出撃可能だったのですが・・・
ハイエースは車高が低いので諦めました。

次の日の新聞には森で2件の死亡交通事故の記事が・・・
やはり、自粛して正解でした。











本日から出張ですが・・・
雪道はおっかないので4時出発します。
夏は5時出発の現場だったのですが・・・

Posted on 2012/12/10 Mon. 03:19 [edit]

CM: --
TB: --

1209

大谷翔平投手ファイターズ入り~  

ドラフト前に大リーグ挑戦を表明していた大谷君がファイターズ入りを表明してくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

指名した時には、2年連続ドラ1指名取れずかと?
心配したのですが、
球団の丁寧な説明が若者の心を動かした様です。

様々な批判もあると聞いていますが、
私は大谷君の勇気ある判断を偉いと思いました。

ダルちゃんの様に、立派に巣立って欲しい~
それまで、しっかり応援するよ~
来年も、益々楽しみなファイターズです。



Posted on 2012/12/09 Sun. 19:02 [edit]

CM: --
TB: --

1209

大間土産  

個人的には大間のマグロを満喫しましたが、
家族にも食べさせてあげたい。

あちこちにマグロ直販店があり、下見しましたが、
お持ち帰りとなると、冷凍物が多くなる様で、
更に、観光客相手の高値の店が殆どです。

赤味の冷凍物で100g1000円前後が相場みたいです。
それでも、ネットで買うよりは安い印象ですけどね・・・





しかし・・・
地元のスーパーを数軒周り、生マグロを扱っている店を発見しました。
赤味で100g398円。

残念ながら、夕方だったので、良い部位は残っていません。


121126_1709~01










高値の中トロとか、大トロは在庫たっぷりなのですが・・・
中トロで100g1000円以上。

因みに、メジマグロとは、本マグロの小さいものだそうです。

右下が、中トロ。
ちょっと3人で食べるには、量が足りないので、
格安のビンチョウマグロも増量の為に購入したのですが、
こちらは100g298。
かなり粘って大トロ部分を探し出しました。

結果的に、こちらが一番美味しかった。








一般的に大きなマグロの方が美味しいと言われていますが・・・
民宿のおかみさん等の話も総合すると、必ずしも大きさだけでは判断出来ないそうです。

見た目は、お腹も張って、脂身たっぷりに見えても落札して、
解体したら、不味い事も多々あるそうです。
その様な失敗の価格も平均してある程度販売価格に転嫁されるので、
味と価格が必ずしも一致しないそうです。


Posted on 2012/12/09 Sun. 03:36 [edit]

CM: --
TB: --

1208

歩き用システムに改造  

ビデスコのビデオをpanasonic DMC-G5に変更しましたが、
歩き現場が無い為に、すっかり忘れていました。

別の目的で、テストの為に歩きシステムをセッティングしようとしたら、
ジンバル式が使えません。

121206_2009~01












以前の歩き用ジンバル式、ビデスコプレートのイメージ。

121206_1013~01
















オリジナルサイズだったので、ネジ穴は6mmで切っていて、
そのままでは使えません。

様々な方法を考えましたが、
一番、手っ取り早いのがこれ。

新たに1/4インチのネジ穴を切り、
コインネジ仕様の溝を掘って対応します。

121206_1141~01
















ビデスコプレートに合わせて、つや消しブラックに塗装して装着。

121206_2013~01


















若干、手間は掛かりますが、プロミもビデオも動かす事無くセッティング出来ます。

121206_2014~01

















なんとか、歩き用システムで使える様になったのですが・・・
外は吹雪。。。
テストは、もう少し先になりそうです。

Posted on 2012/12/08 Sat. 03:02 [edit]

CM: --
TB: --

1207

冬の嵐・・・  

通い現場が終わった次の朝。

強風で、家がきしむ音で目が覚めました。
先週も、猛烈な強風で、各地に停電やら
猛烈な被害があったばかりなのに・・・

こんな強風と、猛烈な雨。
雷にも関わらず、コッコは芝生の上で丸まっています。


121206_0801~01















朝飯を食べてると、ゴンゴンと猛烈な破砕音が・・・
屋根に張り付いていた氷が、雨の影響で落ちて来たようです。
この時は、流石のコッコも小屋の中に避難していました。

121206_0903~01
















一日中、台風以上の猛烈な暴風雨で、生きた心地がしなかった。
夜には、吹雪になりました。

Posted on 2012/12/07 Fri. 03:51 [edit]

CM: --
TB: --

1206

冬現場・・・  

いよいよ本格的な、冬の通い現場。

雪道にびくびくしながら、約1時間。

6時過ぎに集合場所につくと、
まだ真っ暗です。

121205_0622~01










8時くらいにならないと、
明るくならないのですが・・・
その頃には、吹雪で視界500m無い位。
殆ど仕事になりません。
(>_<)

121205_0714~01

Posted on 2012/12/06 Thu. 03:05 [edit]

CM: --
TB: --

1205

大間 マグロの珍味  

今週は通い現場ですが・・・
連日の悪天候に悩まされています。

現場の記事が無い変わりに、先週の予約記事も
まだまだ残っており、
更に家ネタも沢山貯まっています。
(^^;










大間崎周辺の駐車場に泊まった時、
イカのすだれ干しが綺麗でした。


121125_1350~01










隣のプレハブでは、漁師さんがプレハブ営業してました。
毎日の様に、見ていたのですが・・・
フェリーに乗る前に少し時間が余ったので、寄って見る事に。

マグロの胃袋とのど・・・

あれ?
もう一つ、忘れちゃった・・・
普通は、マグロのアラは、陸揚げする前に、船の上で解体して
海に投げてしまうそうです。

なので、市場には出回る事が無い珍味なのだとか・・・

写真ののどは、様々な大きさではありますが、
15匹分ののどだそうです。

121126_1306~01












店の看板を見た時には、お持ち帰りが出来るのだと思っていましたが、
非常に貴重で、稀少な食材なので、店の外には持ち出し禁止だそうです。

昼飯をしっかり食べた後だったので、満腹で食べる気力も無いのですが、
店に入って、そのまんま帰るのもはばかられる様な感じなので、
とりあえず、のど串を1本焼いて頂きました。

炭火でじっくり焼き上げていきます。

121126_1306~02











店のポップにも書いてありましたが、
魚と言うより、肉に近い食感で、脂も乗って美味かった。
お持ち帰り出来ないのが残念です。

121126_1313~01











胃袋は煮物。
もう一品はレバーの様な食感と書いてあった記憶が・・・

Posted on 2012/12/05 Wed. 03:01 [edit]

CM: --
TB: --

1204

手回し焙煎機改造  

以前から構想だけは温めていたのですが、
なかなか作業時間が確保出来ず放置状態でした。

現在の焙煎中のイメージ画像です。
焙煎機本体はむき出しで、ガスの炎をかなり無駄にしてる気がしていました。
上にフライパンを設置して、少しだけ効率を良くしています。

20110521211129b81_20121201192710.jpg














11月後半、少しスケジュールが空いたので、
ホームセンターで部材を調達。
残念ながらL字の金具が在庫切れで、4つしか確保出来ませんでした。
間に合わせの部品70円×4個でとりあえず対応します。

121129_1335~01















仮組みをしてイメージを確認。

121129_1346~02























先に、必要な穴などを加工後。
電気溶接。
滅多にやらないので、ビビってなかなか上手く行きませんでした。
(--;

121129_1756~01

















あまりに酷い仕上がりなので、グラインダーで少しだけ成形。



作業中は、派手に鉄粉が火花となって飛び散ります。

121130_1030~01









121130_1032~01










この後、工房中に鉄粉が層になって、処理が大変でした。








121130_1001~02

















本体の半分以上はガード内に収納出来ています。
長さも今までより2cm程長くなり、
500gの焙煎量が600gに20%UPしました。

121130_1001~01




















ついでに、少しだけ目の粗い網に変えてやりました。
これによって、チャフが少しでも中に残るのを防ぎます。

121130_1547~01

















更に設計変更。
今まではボルトがドラムの中を貫通していましたが、
分離構造にしました。
これで、ドラムへの豆の出し入れが楽になります。
やや、強度的に不安がありますので、
また、暇が出来たら改良する予定。

121201_1439~01















工作で余った半端な網は下敷きにして、遠赤効果を出します。

121201_1442~01
















相変わらず、蓋はフライパンですが・・・
今までよりは安定してるし、開口部が少なくなったので、
かなり熱効率が良くなりました。

次に、街まで出る機会があったら追加の部材を購入して完成させる予定です。
いつになる事やら・・・
(^^;

121201_1441~01
















改造効果の方ですが、
1回目の焙煎は、今までと同じ火加減でやりましたが、
普段20分前後の焙煎時間が、一気に5分も短縮。
顔に当たる熱量がかなり減りました。

次からは、火加減を緩め20分弱で焙煎。
中のフィンの改善効果もあるのか?
更に焙煎ムラが減った印象です。

完成したら、更に熱効率UPの予定・・・










過去最高の焙煎量。
3回で、生豆状態1.9kg。
出来上がり量は計測していませんが・・・

121201_1950~01



Posted on 2012/12/04 Tue. 04:22 [edit]

CM: --
TB: --

1203

仏ヶ浦  

下北最終日の朝。
対岸の函館、恵山方面が見えます。

121126_0702~01











朝は、それなりに視界があり、自主調査と思っていたのですが・・・
どんどん雨は激しくなり、目星を付けていた地点は視界500m。
諦めて、25年ほど前に巡った想い出の地を辿って見る事にしました。

当初、恐山を目指したのですが、
大畑からのルートは既に冬期閉鎖。
せめて入り口に看板があれば、時間のロスは無かったのですが。
1時間近くロスしてしまい、
結局むつ市からのルートで行く事は諦めてのんびり海側を走ります。











仏ヶ浦では、少し視界が開けて、なんとか見る事が出来ました。

121126_1119~01












巨大な岩が仏像の様に見える事から名前が付いたそうです。

121126_1119~02








Posted on 2012/12/03 Mon. 03:56 [edit]

CM: --
TB: --

1202

返品・・・  

先日、納品したY・H様のプレートは残念な事に返品されて来ました。

今まで20組み以上のシステムを作り上げて来ましたが、
全く想定外の、コインネジオンリーで使いたいとの事です。

121126_1846~01









裏側の溝幅が狭くて深いので、コインでは全く締め付ける事が出来ません。

固定物が使用中にずれると位置合わせが面倒なので、
私は必ず、ドライバーで固定して、更に瞬間接着剤などで固定しています。

万が一の為に、必ずドライバーは必須アイテムです。
弁当や傘を忘れてもドライバーを地点に忘れた事はありません。
(^^;


その様なコンセプトで設計していたので、固定系の溝はなるべく細めに設計していました。




が・・・
使用する方の使い方に合わせて、一つずつご要望を聞きながら制作するのが
我が社のコンセプト。

快く、作り直しをお引き受けしました。


確かに、コインでも締め付け出来る設計にしておけば、
万が一の対応幅が広がるので、
今後製作の際にはコインネジ方式を取り入れた設計にしたいと思います。

なんでも数をこなさないとダメですね。













プレートの角を丸めてしまっているので、機械の原点を合わせる事が難しく、
CNCで再加工すると、形がずれてしまう可能性が大。

手作業でやる事も検討しましたが、円形加工は手作業では不可能です。
見かけが悪い物を出荷するのも、今更出来ませんので、
最初から作り直す事にしました。

残念ながら、部材の在庫がありませんので、
材料やさんに発注。
仕上がりまで、更にお時間を頂く事になってしまいました。
申し訳ありません。

Posted on 2012/12/02 Sun. 03:46 [edit]

CM: --
TB: --

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top