ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0731
あいを探して・・・ 
昨日、調査地点は道内最高気温を記録して32.8°でした・・・
流石にバテぎみ。。。
先日の移動日は、頑張って時間を作り
I探しの自主調査を行いました。
残念ながら、雲が低くたれ込み、目的の山塊を見る事が出来ませんでした。

移動日が、土日に当たり、所々で大渋滞。
幸いな事に反対車線でしたが、全く動いていませんでした。

宿に着いたら、スコールの様な土砂降り。
少しだけ気温が下がりました。

コメントの方、折角頂いていながら、レス出来ずに申し訳ありません。
「毎日、記事は更新しているのに・・・」と思わないで下さい。
記事は、余裕のある時に予約投稿機能を使ってまとめ書きしています。
連日ヘロヘロです。
Posted on 2012/07/31 Tue. 06:04 [edit]
0730
レタス三昧・・・ 
レタス畑を潰して、大根を植えるそうです。
日頃お世話になっている方々に、お裾分けしましたが。。。
それでも10個ほど残っています。
遠征にも丸ごと持ち歩き。

生でバリバリ剥がしながら食べますが・・・
いくら食べても小さくなる気がしません。
レタス炒めや、スープにも使用。
一個のレタスを消費するのに5日も掛かりました。

Posted on 2012/07/30 Mon. 03:41 [edit]
0729
にんにく収穫 
昨年秋に植えたニンニクが、葉っぱも枯れて来たので、掘って見ました。

太い茎もあったので、それなりに期待していたのですが、
茎と粒は、あまり関連していませんでした。
ひとかたまりの大きさは、普通に売ってる中国産より小さい位です。
それでも、2kgほど収穫する事が出来ました。
今年の秋は、もっと沢山植えなきゃ。
ニンニクを収穫して空いたスペースに越冬用白菜、大根の種をまきました。
Posted on 2012/07/29 Sun. 03:51 [edit]
0728
キャベツ無残・・・ 
キャベツの青虫とりをしています。
葉っぱ1枚1枚丹念に卵も探して潰しているのですが、
朝、潰したはずの葉っぱに、新しい卵が・・・
朝、潰した青虫よりも大きなやつが、夕方には出現しています。
木酢液を噴霧したりもしているのですが、全く効き目がありません。
ネットを掛けてる部分以外は無残な状態です。
一番、可哀想なキャベツ・・・

10日間も留守にするので心配で方策をネットで検索。
焼酎にとうがらしを漬け込んだ液を薄めて噴霧すると良いと言う記事を見つけたので、
早速試して見ました。
とりあえず、コーヒーのドリッパーを使って、唐辛子エキスを抽出。

辛そうな、赤い液体が出現!
これが、効いてくれると良いのですが・・・

Posted on 2012/07/28 Sat. 04:12 [edit]
0727
視界不良 
北海道は寒い日が続きます。
ある日の現場・・・
対象ぶつに影響を与えない為に、車内観察を仰せつかったのですが・・・
定点に到着すると、既に対象地域が見えない程雲に包まれています。

ガスが晴れる事を期待して待機していたのですが、
段々、ガスが濃くなり雨まで降り出しました。

午後からは視界100mも無くなりました。
久々のノートレースの一日でした。

Posted on 2012/07/27 Fri. 04:03 [edit]
0726
孫からの手紙・・・ 


写真があった筈と探して見たら08年6月の事でした。

まだ、ちっちゃくてすぐ泣いていたのに・・・

サーフのタイヤとあまり変わらないですね・・・

滅多に会えないから、餌で釣るしかない、じいちゃん、ばあちゃんの気持ちがよく解った出会いでした。
我が家の本物の孫は、まだまだ先になりそうなので、またレンタル孫を連れてきて頂きたい物です。
Posted on 2012/07/26 Thu. 04:49 [edit]
0725
クマタカ空を駆ける・・・ 
余程、急いでいるのか?
空中で脚を動かしていました。

本当は、単に頭かきをしていただけです。
移動日無しの15連戦が、昨日で終了。
本日からオホーツク海側に移動しての9連戦です。
8月に僅かにあった休みも、バンディングの予定が入り、
7月、8月と完全に休み無しが確定しました。
もう一息、頑張らねば!
Posted on 2012/07/25 Wed. 04:41 [edit]
0724
ガイア廃車・・・ 
ついに、廃車決定。
ナンバーも外されてしまったガイア。

昨年の春から、次男の通学に使っていましたが、
ハイエース導入で、ハイラックスを次男に・・・
長男の所に嫁に出す予定だったのですが、
思いの外、乗る予定が無いとの事で、
無駄に税金や保険を掛けておくのも勿体ないので、
買い取り査定。
残念ながら、高年式と走行距離で買い取り価格は2万。
保険と、税金の戻りで4まん程。
引き取り車がやって来ました。

既に、軽四が1台乗せられています。
どこに乗っけるの?

荷台が、油圧で持ち上がります。

完全に上がったところ・・・

積み込み開始・・・

積み込み完了!

後ろから・・・

長年使って来た愛車なので、
つれて行かれる様子を見ると、一抹の寂しさを感じてしまいました。
Posted on 2012/07/24 Tue. 04:10 [edit]
0723
ジャガイモ収穫 
近所の農家さんで収穫作業をしていました。

とりあえず、初物と言う事で10kgほど頂いた一部を夕飯に・・・

新じゃがは、皮も剥かずに茹でます。
息子に任せていたら、若干茹ですぎでしたが・・・
ほこほこで絶品でした。

塩ゆでだけでは飽きるので、いろいろトッピングを変えて、
ジャガイモだけで晩飯になってしまいました。
こちらは自家製塩から乗せ。
最初に聞いた時には、芋にしおから?
と、驚きましたが、食べて見ると美味しい!
最初に考えた人は偉大です。

Posted on 2012/07/23 Mon. 04:02 [edit]
0722
キャベツ間引き 
種から植えたキャベツも順調におがっています。
今年は青虫防止にネットを張っています。
もっと早い段階で間引き&移植してやれば良かったのですが・・・
移植場所が無く、延び延びになっていました。

間引き後・・・
ニンニクを抜いた場所に移植しましたが、
上手く根付いてくれるかどうか・・・

Posted on 2012/07/22 Sun. 04:04 [edit]
0721
にんじん山・・・ 
農家のおっちゃんが、軽トラにニンジン満載でやって来ました。
畑に?
なんで?
と、思っていたら、おもむろに畑脇に山積み。

話を聞いてみると、規格外ニンジンで捨てに来たとの事。
「捨てるのなら、貰って良い?」と聞くと
「好きなだけ持って行きな」快い返事を頂きました。
とりあえず、今回の調査員の分を確保。

形が大きすぎたり、小さすぎたりして売り物にならないそうですが、
自宅で食べるには十分です。
袋に収穫していると、面白いニンジンも沢山ありました。


Posted on 2012/07/21 Sat. 03:19 [edit]
0720
かぼちゃ出現・・・ 
植えた筈もないのに、勝手にカボチャが生えてきました。
どんなになるか、試しに放置していたら、飛んでもない事になりました。

巨大な葉っぱは高さ1m近くなっています。

丹念に脇芽採りも行った成果でしょう。
いくつか、実もなっています。

堆肥所から生えているので、栄養もばっちり。
きっと大きなカボチャに成長してくれる事でしょう。
Posted on 2012/07/20 Fri. 03:24 [edit]
0719
真夏日・・・ 
予報通り10時頃からピーカン。
帽子も無くて、頭にタオルをかぶってしのぎましたが・・・
猛烈な湿気で、立ってるだけでも体中汗だくです。
タオルを何度も絞っていました。
定点近くの立木をちょっとだけ拝借して、日傘代わりにしています。

猛烈な暑さに集中力を奪われてしまいましたが、
それでも、新たなお家の可能性を発見。
午後からは、三脚の僅かな日陰に籠もって、命を繋ぎました。
マジで、死にそうな目に遭いました。
本州の猛暑と比べるとたいした気温では無いですが、
前日が20°届いて無いですからね。
気温差でやられる感じ、体がついて行きません。
Posted on 2012/07/19 Thu. 04:05 [edit]
0718
蚊に優しい蚊取り線香??? 
安いから買ってみたのですが・・・
効きそうにない・・・

本当は「香り優しい」でした・・・
ちょっと画像を加工しました。

追記・・・
効き目が薄そうと言う話をしていたら、
優しい元請けの方から、強烈な蚊取り線香を頂きました。

太くて短いですが・・・
断面は4倍ほどありそうです。

山屋さんなどで売ってるそうですが、
一巻き100円近いお値段です。
(゜ロ゜) ヒョオォォ!
貧乏性のおいらは、勿体なくて使えませんでした。
(^^;
Posted on 2012/07/18 Wed. 04:22 [edit]
0717
これはもう、事件です・・・ 
事件ネタで関連して思い出しました。
ある道北の現場からの帰り道、ふと尿意をもよおして路側帯に車を駐車。
目的地の方向を見ると、巨大なワラビが林立。
ワラビ採りをする様になって○十年・・・
こんな巨大で、密生したワラビ畑は見た事がありません。
当初の目的も忘れて、「事件だ!事件だ!」と言いながら採りまくってしまいました。
(^^ゞ
30分もしない内に、コンビニ袋2つが満杯となりました。
不正確ですが、手持ちの体重計で計測。


急遽、近場のスーパーを探して、漬物用2斗袋と天日塩を購入。
現場で塩漬けです。

わらび約5kgに対して、塩1kg全量をつけ込みます。

翌朝見ると、完全なる塩漬けが出来ていました。

今シーズンは既に、我が家の近所で今年の分、5kg近くを真空パックで保存していたのに・・・
去年保存した分が、まだ1kg以上残っているのに・・・
目の前に巨大な獲物があると闘志むき出しになってしまう、自分が怖い。
(^^;
Posted on 2012/07/17 Tue. 04:15 [edit]
0716
事件です・・・ 

ある、雨の現場・・・
一人の調査員が林道を歩いていると、電柱から煙が出ているのを発見・・・
無線で聞いている内に「発火!」と慌てた中継が入りました。
「電線が切れるかも??」
私の車は、くだんの電柱よりも奥にあるので、
電線が切れたら危険かも?
急遽、現場に駆けつけました。
車のすぐ上に見えるのが問題の電柱です。

恐る恐る・・・
様子を見ながら証拠写真を・・・
電線を被覆してるプラスチック?の部分が炎上しています。
枝にこすれて、電線がショートしたのでしょうか?


30分ほどで、問題の部分が全て燃え尽きて鎮火。
電線も落ちそうに無いので、再び地点に入る事に・・・
その後、現場責任者の方が関係機関に連絡して、一時現場は大変な様そうだったらしいです。
大事にならなくて良かった。
Posted on 2012/07/16 Mon. 03:58 [edit]
0715
ナイスカットミル改造 
受け口部分の寸法が小さく、大きなカンや、縦長の袋に入れるのに苦労していました。
漏斗を使ったり、他の容器に受けたりして使っていたのですが・・・
静電気が強く、少しですがロスが出てしまいます。

以前から構想だけは有ったのですが・・・
忙しさで放置していました。
出張が多くて、自分で使わないと言う部分も有りますが。
(^^;
余計な土台部分を切り取ってしまう作戦です。
裏側。

ネジを外して、裏蓋を取って見ると、
予想通り、切り取りたい台座部分には何も入っていません。

改造されたナイスカットミル。
これだけでもドリッパーに直接、挽いた豆を落とす事が出来ますが、
受け側の大きさ(高さ)に合わせて、台座補助を追加すれば、
どんな容器にも落とす事が出来ます。

開口部から、挽いた豆が入らない様に、テープなどで補修。
見かけは良くないですが、我が家は実用主義です。
(^^;

記事とは、直接関係ないですが・・・
最近のドリップ写真。
焙煎機を改造してから、豆の膨らみが良くなりました。
ちょっと油断するとペーパーから溢れてしまいそうになります。

Posted on 2012/07/15 Sun. 03:55 [edit]
0714
リゾット専門店 GAKU 
専門店まであるんですね。。。

なんで?
って、言うくらい沢山のメニュー

前菜の野菜サラダ

名前は忘れましたが、
りぞっとです。

表面にチーズをかけたドリア風も・・・

札幌や他にも数店の支店があり、本も沢山出してる有名なシェフらしい・・・
作り方を見ると、おじやと言うよりパエリアに近いみたい・・・
なかなか、自宅では作りにくい本格的なレシピ本を販売されていました。
Posted on 2012/07/14 Sat. 03:59 [edit]
0713
夏日・・・ 
山の上に行くと、雲の上に出そうな雰囲気。

山の下は、深い雲海に包まれていましたが、
定点は快晴。
綺麗な雲が点々と・・・

道南では真夏日を記録した地方もあるみたいで、暑い道内でした。
この後は、一転して蝦夷梅雨・・・
Posted on 2012/07/13 Fri. 03:32 [edit]
0712
旭川 高砂酒造 
宿のそばの高砂酒造で試飲が出来ると聞いて、みんなで出かけました。

北海道には珍しく立派な倉があります。
歴史を感じます。

酒蔵も見学せずに、いきなり試飲コーナー。
一番高価な酒は、流石に試飲出来ませんでしたが・・・
それ以外は殆ど試飲させてくれます。

太っ腹な試飲コーナーだと思いましたが・・・
酔っぱらうと、まんまと策略にはまり。
お気に入りの酒を大量購入。
(^^ゞ
次の現場で、お世話になってる方々に飲んで頂きましょう。

Posted on 2012/07/12 Thu. 04:23 [edit]
0711
キャベツ収穫 
大きくなりすぎて、弾けそうなので、一番大きいのを収穫しました。
ちょうど良い感じで、大きさの違いが出来ています。

重量は3kgもありました。
外側の堅そうな葉っぱは炒め物に・・・
柔らかい所は千切りで頂きました。
これだけで、晩ご飯になってしまった。

自家製きゅうりも載せて、キャベツサラダ

Posted on 2012/07/11 Wed. 03:31 [edit]
0710
淡雪だいこんおろし・・・ 
おろし金も、色々試して10種類以上在庫があります。
せっかくの美味しい大根を、おろし方にも拘ってみました。
大根になるべく力をかけず、ゆっくり丁寧に回転させながら
30分近く時間を掛けて、半分位すり下ろしました。
出来上がりは、淡雪か?
メレンゲみたい・・・

これでもか?
って、くらい焼き魚に掛けます。
焼き魚に大根の汁が染みて、相乗効果でもの凄く美味しくなります。

見かけは宜しくないですが・・・
最後は、定番の大根おろしご飯。
大根おろしの汁で、ご飯が泳ぐ位掛けるのが味噌です。
焼き魚の味をたっぷり吸い取った大根汁が美味い。
日本人に生まれてきて良かったと実感する瞬間です。

Posted on 2012/07/10 Tue. 04:13 [edit]
0709
大根三昧 
先日、スーパーで確認したら1本170円で売られていました。
値段が高いと嬉しい。
家庭菜園です。
(^^)

経費節減とダイエットを兼ねて、
毎日、まいにち大根を食べ続けています。
色んな食べ方で、1日1本の消費を心がけます。
大根とちりめん山椒。
友人のお母さんから送って頂いた「ちりめん山椒」ですが、
ご飯に掛けたり大活躍。

かつぶしとごまドレッシング。

全て自家製のトマトとバジルあえ。

大根、にんじん、わらびと油揚げで炒め煮。
こちらは真空パックで保存。

今、はやりの冷やしおでんも作って見ました。
タッパに入れて、日帰り現場に・・・
他にも、色んな煮物バージョンにして、真空パック保存します。

ソフトクリームでは無く、大根です。
現場では丸かじり。
(^^;

白菜やキャベツも順調におがっています。
その時々に採れる野菜をひたすら食べ続ける。
自給自足、エコな生活が出来る今日この頃です。
Posted on 2012/07/09 Mon. 04:07 [edit]
0708
慣らし運転終了 
私の場合、走行距離が多いので、新車の場合必ず慣らし運転を行っています。
最初の500Kmまでは、エンジンの回転数は2000回転以内。
速度は80Km以内です。
500Km前後で、最初のエンジンオイルの交換。
この時に、エンジン内のバリとか、余計な金属片をはき出す予定・・・
この時点での燃費は1L辺り10Km程度でした。
次の2000Kmまでは、3000回転以内に心がけます。
そして、2回目のオイル交換。
高速走行時も90Km以内に抑えて、燃費は12.5Km程度でした。
そして、いよいよ高速走行の慣らしを始めます。
法定速度の範囲内で、ギアを上げない様に、回転数を上げる事に心がけます。
燃費は10Km程度に下がりましたが、気にしません。
ふけるエンジンにしてやる事で、後々の乗り心地と燃費が良くなる気がします。
走行距離3000Kmを超えた辺りから、エンジン音も静かになった気がします。
足回りもやっと馴染んで来た印象。
長距離移動の際、高速でも90Km以内でエコランを試すと燃費13.5Kmを記録しました。
納車から1ヶ月程で5000Kmを走ったので、後は普通に乗って上げます。
林道走行や、街乗りが多くても1L辺り10Kmを下回る事は無いので、
燃費を無視した車体と、積載量の割には、燃費の良いエンジンなのではないかな?
Posted on 2012/07/08 Sun. 04:39 [edit]
0707
超特選 金箔入り月桂冠・・・ 
神社に奉納されていた物だそうで、
晴れ請いに現場宿で頂きました。
そのお陰で、昨日の好天になったのかも・・・

結構な量の金箔が入っていました。
月桂冠なんて、悪い酒の代表位にしか考えていませんでしたが、
すっきりして飲みやすい酒でした。

Posted on 2012/07/07 Sat. 04:37 [edit]
0706
雲海 
この日は、宿では真っ白だったものの・・・
高地に登ると晴れていました。
眼下に真っ白な雲海が広がります。

この雲が晴れるまで2時間ほど掛かりましたが・・・

途中の雲の中・・・

Posted on 2012/07/06 Fri. 04:33 [edit]
0705
真っ白~ 
ここの現場はまたしても白い世界に覆われています。
視界50mと言ったところ・・・
全く仕事になりません。

途中の樹林は良い感じだったのですが・・・

今回もヒグマの痕跡満載。
林道の真ん中に巨大なものがいくつも落ちています。

林道脇のフキも食痕満載でした。
安全な距離で見れればいいのですが・・・
Posted on 2012/07/05 Thu. 03:57 [edit]
0704
車内マイナーチェンジ 
現場続きで、構想は膨らみますが、
なかなか改造に踏み切れないでいた所・・・
ある現場が、経費節減との事で1日無くなってしまいました。
売り上げ的には響きますが、久しぶりに休みを頂いて、
車内の改造に取り組みました。
やっつけ仕事の以前の骨組み。
後部座席との隙間に、衣装ケースを乗っける予定だったのですが。
丁度良い大きさの市販品が見つかりませんでした。

なるべく、構造変更をしないで済む様に無い知恵を絞りました。
骨組みの前後をくるっと回転。
板を継ぎ足して、収納スペースを2つ追加。
本格的な取ってを付けると寝る時に邪魔になるので、
ひもを付けただけのシンプル構造。

材料費をけちって、上板はコンパネですから、
張り物で誤魔化します。
いつ買ったのか?
全く覚えていない、デッドストックの本皮風の張り物。
丁番を付けて、上開き。
ここに引き出し式衣装ケースを収納出来ると、取り出しが楽なんですけどね。

ベッドスペースの状況。
色が揃っていませんが、経費節減優先です。
(^^;
手前、真ん中に以前は、歩き用三脚を収納していたのですが、
大きさの関係と、使う頻度の少なさから、中央部に収納に変更。
長物収納スペースにしても良いのですが・・・
使用頻度が少ないので、それらは後部座席の下に収納する事に。

奥の方に、小間物が入ってしまうと、取り出しにくいので、
引き出しを制作。
こちらは、息子に外注しました。

サーフの時よりも収納スペースが増えたので、調査機材の全てを車内に収納出来るのですが・・・
(以前は、冬物と夏物の衣替えを行っていた)
その分、積載量が増えて燃費がドンドン悪くなって行きそう。
目的の物を探し出すのに、非常に苦労しそうです。
(^^;
Posted on 2012/07/04 Wed. 03:53 [edit]
0703
スプリンクラー出動! 
太平洋側に面する我が家は、日照不足と雨不足が続いています。
昨年購入したものの・・・
その後、天候不順で使う機会の無かったスプリンクラーを初めて使いました。

芝生には直差しで使います。

畑に均一に水を撒くには良いですが・・・
余計な部分にも散水する為、家計には厳しそう。
時間が作れるなら、必要な部分に集中的に撒いた方が良さそうです。
Posted on 2012/07/03 Tue. 04:55 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |