ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0531
ヒトリシズカ 
兼ねてから疑問でしたが・・・
群生しているにも関わらず、ヒトリシズカ・・・

開花すると、更に賑やかになります。

むしろ、フタリシズカの方が、静かに咲いている様に思えるのですが・・・
Posted on 2012/05/31 Thu. 04:31 [edit]
0530
雨の踏査・・・ 
朝から、予報外に思いっきり雨が降っています。

雨と、直接は関係ないのですが・・・
この日歩いた地域には変な木が多く生えていました。
こちらは根回り3m以上の巨大な桂。
根元部分には、穴があり向こうが透けて見えます。

マングローブ?
って言うほど、根っこが際だったとど松。

こちらは巨大な桂の切り株から、とど松が生えています。

エゾマツの幹に吸収されそうなとど松。
自然とは、まか不思議な物ですね・・・

Posted on 2012/05/30 Wed. 04:09 [edit]
0529
回り道・・・ 
川の対岸に車が見えているのに、雪解け水で増水した深い川。
巨大なガケに阻まれて到達できません。
30分ほど、急斜面を乗り越えて車にたどり着きました。

写真では解りにくいですが・・・
滑落すれば100mほど引っかかりの無いガケです。
本当は下を歩きたいのですが、
目的は木を見る事なので、やむなくガケの上を回ります。

今の時期、森の中を歩いていると、
突然足下から目的外の鳥が慌てて飛び立つ事があります。
周辺を丹念に探して見ると、地上に粗末な巣と卵が・・・
こちらはヤマシギ。
通常は、もっと卵の数が多い筈なので、
抱卵を始めたばかりなのでしょう・・・

こちらは、枯れ草を丁寧に編み上げたホオジロの巣。
卵が5個見えます。
驚かせてしまいましたが、無事に巣立ってくれると良いですね。

Posted on 2012/05/29 Tue. 05:42 [edit]
0529
8年ぶりのユースホステル 
かなり長い事通った現場ですが・・・
長い事、おいらの取引先が受注出来なくなっていました。
約、8年ぶりに泊まる宿です。
当時、生まれたばかりの赤ん坊が8歳のお姉ちゃんになっていました。

途中の海と空。

Posted on 2012/05/29 Tue. 04:30 [edit]
0528
松屋式ドリップ 
お持ちのカリタでもメリタでも大丈夫です。
松屋式ドリップについて詳しく知りたい方は下記をどうぞ!
松屋式ドリップ
野外で、早速チャレンジ。
スプーンで、真ん中を掘り下げます。

松屋式のポイント!
☆熱湯を注がない。(一度沸騰させた物を暫く冷ます)
85℃~90℃位
☆蒸らしは3分以上
☆お湯を注ぐ時は細くゆっくり
☆フィルターに直接お湯を注がない(湯の通り道が出来て早く落ちてしまいます)
☆容量の半分でお湯を注ぐのを止めます。
残りはお湯で薄めて、規定容量に。
☆出来れば軟水の美味しい水を使う
たったこれだけでも、今までのコーヒーはなんだったの?
って位、雑味の無い、美味しいコーヒーが入れられます。
店で買って来た、粉コーヒーもこの方法なら、かなり美味しく飲めます。
是非、お試し下さい。
コーヒーメーカーでの煎れ方はこちらをどうぞ!
現在は、水出しで抽出してレンジで温めています。
Posted on 2012/05/28 Mon. 04:39 [edit]
0527
ガードレール乗り 
支柱が沈み込んで低くなってる、ガードレールを発見。
通常は、結構高いので、考えた事もありませんでしたが、
これだと、失敗しても怪我をするリスクが低いと判断して、
日頃のスラックラインでの成果を試して見ました。
スラックラインと比べると、下が固定されているので、
安定していると考えたのですが、
幅5mmも無い鉄板に乗るのは、想像以上に大変でした。
以外と、鉄板がぶれるし・・・・
ビデオ撮影を思いついたのは、やり始めて1時間後くらい・・・
やっと、そこそこ乗れる様になってからです。
[広告] VPS
Posted on 2012/05/27 Sun. 04:20 [edit]
0526
ダウン洗濯! 
北に向かう現場ではありますが・・・
なかなか、時間も取れないので、思い切ってダウンの洗濯。
以前は、シーズンOFFにはクリーニングに出していたのですが、
値段も高価な上に、なかなか撥水加工が合わず、防水機能が低下する一方です。
数年前に、友人からこの様な商品を教えて貰って、
自分で洗濯をする様になりました。
一回で2本とも使い切ってしまいますが、
1本1000円以上と、かなりのお値段です。
(^^;

初めて使った時は、ふわふわのダウンが、ぺったんこになって、
肝を冷やしましたが、乾くと元に戻ります。
3日位かかりますが・・・
(^^;

Posted on 2012/05/26 Sat. 04:54 [edit]
0525
しだれ桜満開 
染井吉野よりも、更に遅い、我が家の庭のしだれ桜が満開を迎えています。

枝がしだれすぎて、地面に着きそうなので、
つっかえ棒をして、成形しています。

現場がキャンセルになったので、庭で花見としゃれ込みました。
Posted on 2012/05/25 Fri. 04:54 [edit]
0524
傘立て作成 
仕事の忙しさもあって、全くCNCを動かしていませんでした。
基盤関係のケース作る為の、設計図書いたりはしてたのですが・・・
本州の友人に依頼されていた、傘立ての制作を行いました。
久しぶりの事で、細かい手順や作業を忘れてて、
沢山、失敗をしてしまいました。
一番の原因は、安い部材?
近所のホームセンターで買っていた在庫品なのですが、
粘りが強く、2mmのエンドミルがアルミ片で埋まってしまい、
表面がギザギザ。
挙げ句の果てに、両面テープが取れて、部材が剥がれてしまう事態に・・・
(>_<)

設計図を何度も変更して、3mmのアルミ用エンドミルでなんとか完成!
この日の内に送らないと、次はいつ加工出来るか解らないので、
最後は、ちょっとやっつけ仕事になってしまいました。
(^^;

何とか、梅雨杁前に納品出来て、ほっとしました。
もうちょっと、余裕が出来たら5mm厚の強力なやつ、
作るから暫く、これで我慢してね。
Posted on 2012/05/24 Thu. 03:52 [edit]
0523
温泉~♪ 
移動距離、約600Km。
約8時間掛けて、やって来ました。
この会社の方は、頑張って良い宿を見つけて下さいます。
高級旅館で一泊、2食付き5000円。
素泊まりでも5000円。
ただし、現場まで50Kmとか・・・
朝、5時出発なので、朝食は食べれませんが、
夕食は豪華に頂きました。

落ち着いた和室で3人、ゆったり泊まれます。

露天風呂も良い感じ。

巨大な温泉が、ほぼ貸し切り状態。

明日は、5時出発。
人気宿で、連泊できないのが残念。
(T_T)
Posted on 2012/05/23 Wed. 19:49 [edit]
0523
アスパラ、にょきにょき 
3日間の休みも大忙しで、貯まっていた内業やら、畑仕事。
加工作業と家の内外を走り回っていました。
これから数日間は、その間の記事になります。
現場より、家にいる方が仕事が多くて疲れます。
(^^;
3年ほど前に、空き地に生えていたアスパラを移植していましたが、
やっと太い物が収穫出来る様になって来ました。

毎日、3本、4本と少量ではありますが・・・
採れたてを直ぐに調理するので、スーパーで買ってくるのとは
旨味がまるで違います。
畑起こしから雑草取りと、色々重労働ですが・・・
収穫物を食べると、苦労も吹き飛んでしまいます。
休みと好天が重なったので、自然薯のネットも張りました。
今年は2列。
どの位収穫出来るか楽しみです。

トンネル3本、黒マルチだけが3列。
後は、ネギの苗を植えれば、春の植え付けはコンプリート!

Posted on 2012/05/23 Wed. 03:58 [edit]
0521
大型焙煎機制作 
ドタキャンで、3日間休みが入ってしまいました。
兼ねてから懸案であった、焙煎機の大型化に着手しました。
家族3人で、朝の分、日中の持ち歩き分などを落とすと、
1日で100g前後の豆を消費します。
私が出張が多く、最近は殆どかみさんと、息子の仕事でした。
1年ほど前に制作した焙煎機は、最大で生豆時で250gの焙煎しか出来ません。
毎週、土日に2回、500g程のペースでは、足りなくなってしまう事も多く、
構想、半年。
制作1日という大型プロジェクトとなりました。
(^^;
以前の焙煎機はこちら
出張で、機会がある度に100円ショップやホームセンターを探し回っていたのですが、
やっと、ケーキ用の直径14cmの部材を見つけました。
今まで使っていたのは、ストーブの煙突用の蓋の使い回しで、直径12cm。
一回り、大きくする事で、容量が倍増する計算。
2cm、火が近くなる事で、焙煎時間も短くする予定。

台座も、内側に付けているのを、外にずらして。
5mmほど、外寸を増やす予定。

余った、網を利用して遠赤外線効果を期待。

以前より、大きな編み目を利用して、チャフが抜けるのを期待しましたが、
それ以前に、小さなコーヒー豆が編み目から抜け落ちてしまい、
隙間に、豆が詰まったりして、使い物になりませんでした。
(>_<)

結局、以前と同じ編み目の物で作り直し。
余計な時間を消費してしまいました。

中に付けた羽の改造効果もあるでしょうが、
直火部分が1/3位しか無く、半熱風方式になった効果もあるかな?
以前より、焙煎ムラが無くなったかも?

豆により、若干違いは有りますが・・・
250gで12分前後掛かっていた焙煎時間ですが、
火力を強くしても20分前後の焙煎時間となりました。
もう少し、データを取って、時間と手間を省略出来たらと思います。
Posted on 2012/05/21 Mon. 04:41 [edit]
0520
欠点豆焙煎 
その間、こつこつと貯めていた欠点豆が250gに達したので、
焙煎してみる事にしました。
虫喰いや変形、大きすぎたり、小さすぎるもの達です。

大きさの違いで、もっとムラが出るかと心配していたのですが・・・
以外と大丈夫そう?
香りも悪くありません。

恐る恐る、飲んでみましたが、以外と美味い。
何の問題もなく美味いです。
本格的な豆には、若干敵いませんが・・・
そんじょそこらの店で飲むのとは比べものにならないうまさです。
(私感)
十分、我が家の普段飲みには使えます。
あまり、ピッキングに神経質になる必要は無いのかな?

日中は20℃近く気温も上がる様になり。
水出しコーヒーも始めました。

Posted on 2012/05/20 Sun. 05:04 [edit]
0519
初タケノコ 
定点そばで山菜採りに来ていた方に話しかけられ、
タケノコのお裾分けを頂きました。
本格的、シーズンにはまだ早く。
麓付近で採取した、小さなタケノコです。

丁度、昼ご飯用に買っておいた、ローソンのサラダに追加する事にしました。

皮をむいたタケノコを、さっと茹でて、
キャベツサラダとあえて頂きました。
量が少ないので、タケノコは目立ちませんね。
(^^;

Posted on 2012/05/19 Sat. 05:17 [edit]
0518
Metis めぐる愛の中で~天国への母賛歌~ 
出張から帰ったら届いていました。

まだまだ、残業も忙しくて、読んではいませんが、
写真も満載で泣けそう。
暇な時に、じっくり読んで見たいと思います。

詳しくはこちらをご覧下さい
出張から帰ったばかりですが、
本日からは通い現場に突入です。
Posted on 2012/05/18 Fri. 04:41 [edit]
0517
新緑 
5月頭の猛暑で、一気に新緑も開いて来ました。

某日の定点写真。
遠くに雪山も見えます。

20℃以上で、風も無く
日中はTシャツで過ごしました。

次の日は、雨模様で、上下ともダウンの再登場と言う、落ちでしたが・・・
まだまだ、北海道は寒い日と、暑い日を繰り返し、
初夏に向かいます。
Posted on 2012/05/17 Thu. 05:12 [edit]
0516
今年も来たよ運がっぱちゃん一行 
下書きのまま放置していました。
例年だと、桜の下のジンギスカンですが・・・
今年は寒々とした風景です。
例年通り、飲み綴れて醜態をさらしてしまいましたが、
非常に楽しい一日でした。
二人とも、ありがとうねぇ~

写真奥の畑では、ジャガイモの種付け作業が始まっていました。

トラクターの後ろに二人乗って、
種芋のセッティング?

Posted on 2012/05/16 Wed. 05:14 [edit]
0515
タマネギ移植 
その後、現場宿に移動と、忙しい一日でした。
私が出張でいなかった為、タマネギ植栽は家人に依頼していました。
2列植栽と言っていたのに、2畝も使って植えていました。
推定200本の苗たち。
これが、もう1畝。

残ってる苗だけでも200本以上有る様な気がします。

我が家の畑は狭いので、1畝分も掘り起こし、
お隣の農家さんの畑の端っこをお借りして、
1列植栽。
水まきをしようと50mのホースを始めて、フル出動させたのですが、
全く届きませんでした。
どうひいき目に見ても500本以上ありそうです。
今年はタマネギ買わずに済みそうです。
(^^)

Posted on 2012/05/15 Tue. 04:45 [edit]
0514
函館連敗・・・(>_<) 
風が相変わらず強く、後半には震えるほどの寒さになってしまいました。

隣接する千代台陸上競技場には、
稲葉選手の2000本安打達成記念の品が飾られていました。
その時使ったバットとボール。

巨大なサインも。

7回、攻撃前。
ファイターズの逆転を信じて、ジェット風船で待ち構えます。

何故か?
ピンぼけ。

後半、非常に盛り上がりはしたのですが・・・
残念ながら、前日同様、後一歩及ばず連敗となりました。
交流戦に期待しましょう。
Posted on 2012/05/14 Mon. 04:20 [edit]
0513
コーワアウトレット 
ご検討中の方は、お気軽に問い合わせ下さいませ。
どれもメーカー展示品で、ほぼ新品状態。
※数量各1となります。
化粧箱は有りませんが、メーカー保証1年などは通常と同じです。
概ね33%~40%オフの価格です。
5月20日までの注文とさせて頂きます。
ご入金確認後、メーカー発注。
商品は、メーカーから直送となります。
☆スコープ
☆TSN-884 160,000円(税込み)
☆TSN-664 定価 86,100 55,000円(税込み)
☆アイピース
・TE-17W 定価 42,000 27,400円(税込み)
・TE-14WD 定価 31,500 20,800円(税込み)
■双眼鏡
・GENESIS44 10.5×44 定価 194,250 125,500円(税込み)
・GENESIS33 8×33 定価 157,500 99,000円(税込み)
生産終了品で、多分二度と手に入らない逸品です。
TSN-VA1 2個 単価 20,000円(税込み)
TSN-VA2 3個 単価 30,000円(税込み)
詳しい製品情報は、メーカーHPで御確認下さい。
Posted on 2012/05/13 Sun. 20:57 [edit]
0513
祐ちゃん惨敗 
しかも、祐ちゃん先発とあって、猛烈な盛り上がりでした。
私も、当初は参加出来ない予定だったので、チケット転売も考えていたのですが・・・・
幸か不幸か?
現場最終日が半日に縮小されてしまいました。
試合の途中からですが、参戦する事が出来ました。
こちらは、ファイターズの遠征用バス。
ライオンズはJRバスを御用達でした。

2万人を超えるファンが期待を込めて見つめていたのですが、
寒さと風とスライド当番のトリプルパンチが効いたのか?
初回から制球が定まらず、野手もリズムが狂ってエラーの連発。
2回途中、9失点での降板となりました。
祐ちゃんも泣きそうでしたが、ファンは泣いていました。
「金返せ-」なんてヤジも飛ぶほどでした。
しかし・・・
その後は鉄壁の投手リレーで無失点。
終盤3回は、毎回得点。
もう一息足りなくて敗戦となってはしまいましたが、
なんとか、ファイターズらしい試合を見れて、
返金騒動は起こりませんでした。
本日は、試合観戦後、現場宿に移動。
近場の現場ならではの恩恵ですね。
ちょうど、スケジュールが幸いしました。
昨年は、見事に現場とかぶってしまい。
ラジオ観戦でしたからね。
Posted on 2012/05/13 Sun. 04:50 [edit]
0512
自然薯植え 
4月29日までの出来事です。
ご近所様に、畑起こしをして頂いたので、
時間を作って、少しづつ植え付けの準備をしています。
60cmは掘り起こしている筈ですが・・・
その下には粘土質の固い岩盤があり、
それを掘り抜くと砂地が出て来ました。
そこまで達すると、掘るのも楽なので、調子に乗って掘りすぎてしまいました。
深さ1m以上?
(^^;

あまり自然薯が長く育っても、掘り起こす時が大変なので、
粘土質を放り込んで、埋め戻しをする羽目に・・・

昨秋、目印を付けて畑の隅に埋めておいた種芋を掘り出します。

作戦成功。
何の問題もなく使えそうです。
2本の白く見える物は、プラウ作業で掘り起こされた物です。

こちらは、発泡容器に土を入れて車庫保存していたもの。
最近の暖かさで芽を出し始めています。
こちらも良い感じで使えそう。

こちらは、新聞紙にくるんで、冷蔵庫保存。
乾燥しすぎて、しなびています。
試験的に、畑の隅に植えてみる事にします。

昨年より5本増設して、15本のクレバーパイプを埋めながら作業を続けます。

埋め戻して、除草用黒マルチを敷きました。
穴を空けて、ぼっこを刺した所に自然薯を植えていきます。

種芋が沢山採れていますので、今年は2列植栽。
クレーバーパイプが無いので、こちらは浅めに掘ります。
深く掘ると、収穫時が大変な事になります。

その分、盛り土を高くして、長さを稼ぐ予定。

正確には数えていないのですが、推定50本以上。
殆どが、むかごからの種芋なので、大きな物は期待していません。
来年への種芋生産がメインかな?
Posted on 2012/05/12 Sat. 04:21 [edit]
0511
タマネギ畑定点 
道央現場のある地点。
広大な畑に植えたばかりのタマネギが広がっています。

畑の持ち主の方が、装備に興味を持って話しかけて来ました。
双眼鏡とビデスコを覗かせてあげたら、えらく感動されていました。
こちらも、家庭菜園でタマネギを植える時の注意点などをお聞きしたのですが・・・
しばらくすると、苗を沢山持ってきて下さいました。
200本ほど有るらしいです。
有り難くて、有り難くて、米つきバッタの様にお礼を致しました。

病害虫に弱いらしく、
農薬のご教授も頂いたのですが・・・・
心許ないと思ったのか?
しばらくすると、
「中途半端な残り物だけど」
って、農薬も沢山頂いてしまいました。
希釈率を考えると、我が家の畑では孫の代まで使えそうな量です。
(^^;
無農薬、有機栽培を目指しているのですが・・・
折角、頂いたのに、
どうするべきか?

秋に、収穫の報告を出来れば良いのでしょうが・・・
数回しか無い現場なので、難しそう。
次に行く機会があったら、イカめしでもお土産に持って行こうと思ってます。
Posted on 2012/05/11 Fri. 04:27 [edit]
0509
アウトレット TSN-884  
774で確定したので、884アウトレット品放出です。
前記事と同じく5/20までの期間限定です。
TSN-884 160,000円(税込み)
※数量各1となります。化粧箱はありませんが、取扱説明書・保証書はお付け
します。(新品と同じ保証となります。)
Posted on 2012/05/09 Wed. 22:50 [edit]
0509
帰宅、そして移動 
6時間掛けて帰宅しました。
明日は、また別の現場に。
5時過ぎに出発です。
しばらくは、休み無しで連戦連戦です。
タマネギはいつ植えるんだ?
(この記事は、また後日)
畑仕事は、家人に完全にお任せ状態になってます。
Posted on 2012/05/09 Wed. 22:39 [edit]
0509
期間限定 コーワ製品アウトレット品 
どれもメーカー展示品で、ほぼ新品状態。
化粧箱は有りませんが、メーカー保証1年などは通常と同じです。
概ね33%~40%オフの価格です。
5月20日までの注文とさせて頂きます。
ご入金確認後、メーカー発注。
商品は、メーカーから直送となります。
☆スコープ
☆TSN-664 定価 86,100 55,000円(税込み)
☆アイピース
・TE-17W 定価 42,000 27,400円(税込み)
・TE-14WD 定価 31,500 20,800円(税込み)
■双眼鏡
・GENESIS44 10.5×44 定価 194,250 125,500円(税込み)
・GENESIS33 8×33 定価 157,500 99,000円(税込み)
生産終了品で、多分二度と手に入らない逸品です。
TSN-VA1 2個 単価 20,000円(税込み)
TSN-VA2 3個 単価 30,000円(税込み)
詳しい製品情報は、メーカーHPで御確認下さい。
Posted on 2012/05/09 Wed. 01:24 [edit]
0507
桜満開! 
移動日は、台風一過の様に晴れ上がりました。

渋滞を考慮して、通常よりも3時間も余裕を持って出発したのですが・・・
予想に反して、普段より流れが良く、
早く着きすぎてしまいました。
暇つぶしに、集合場所近辺を散策。
桜が、見事に満開でした。

普段は、、道南に位置する森町の方が早いのですが、
今年は、一気に気温が上がった為、内陸の方がよりその恩恵を受けた様です。
この現場から返る頃に、森の桜も開花してるかな?

到着したホテル。
非常に高級ホテルで、普段は素泊まりで諭吉さんが軽く飛んで行きますが、
稲葉2000本安打達成記念プランを元請けさんが上手くゲットしてくれて、
2000円での宿泊です。
因みに、窓が開いている部屋では、こちらの撮影している姿をを見つけて、
ギャル2人が手を振ってくれました。
(^^ゞ

室内も広くて豪華です。
先日まで4人も押し込められていた部屋の倍以上の広さを2人で独占。
こういったホテルには珍しく、トイレと風呂も別々に配置されていました。
Posted on 2012/05/07 Mon. 04:03 [edit]
0506
ウドの芽、タラの芽 
世の中は、連休と言う事で。
普段30分の通勤時間が1時間以上掛かって、疲れます。
今日からは、道央圏に出張で、
更なる、渋滞予報に気が重い、今日この頃です。
例年だと、タラの芽はGW前半に収穫出来るのですが・・・
今年は春が遅く、まだまだ小さめで、
本来なら、もう2,3日待ちたい大きさなのですが、
この日を逃すと、食べれない可能性の日程なので、
小さいのを無理矢理採って来てしまいました。

辛うじて、収穫出来たウド。
両方とも天ぷらにして、春の味を頂きました。

Posted on 2012/05/06 Sun. 04:52 [edit]
0505
かたくり満開 
一転、暴風雨の日々になっています。
一気に咲いた桜が散ってしまうのが心配です。
そんな中でも、森の草花も元気におがっています。

携帯かめらでは、解りにくいですが、
一面のカタクリ満開です。

Posted on 2012/05/05 Sat. 04:43 [edit]
0504
コーワ製品取り扱い開始 
そんな中、嬉しいメールが届きました。
コーワの担当者様から、卸価格一覧表を頂きました。
こちらのブログとショッピングカートをメールでお知らせした所、
猛禽調査機材に特化したショップとして協力して頂けるとの返事を頂き。
先日4月24日に東京日帰り出張でメーカーの方と会って来ました。
業界最安値の協栄産業様は、大量購入で卸価格が我が社とは比べものにならない様ですが・・・
お知り合いの方には、それなりのお値段で提供して行きたいと考えています。
ご検討中の方は、是非ともご連絡下さい。
コーワ
個人取引なので、先に代金を支払って頂いて、
コーワに振り込み。
現物はコーワから直送と言う流れになりますので、
在庫を持たず、お時間を頂いてしまいますが、
それでも宜しければ、お願いします。
アウトレット商品の提供も頂いていますので、
今後、時間を作りながらショッピングカートの方も充実させて行きたいと考えています。
Posted on 2012/05/04 Fri. 04:53 [edit]
0503
いきなり夏日! 
昨日。今日はいきなり夏日を迎えてしまいました
朝の気温は6℃。

昼前には、こんなに増水しています。

今シーズン初のTシャツ定点。
因みにTシャツの写真は自作アイロンプリントのMetisです。

ツツ初認。
Posted on 2012/05/03 Thu. 05:13 [edit]
0502
ギョウジャニンニク植え替え 

コーヒー堆肥がが有効だったのか?
もの凄く増殖してくれました。
一株が倍以上に増殖。
今年も、更なる増殖計画です。

種から育った苗も良い感じでおがっています。

花壇の片隅に、倍位の畑を増築。

1/3位を抜いて、実生の小さい物を元の畑に分散移植。


1/3程なのに、猫車に一杯。

やっぱ、移植先の畑が小さすぎました。
(^^;

Posted on 2012/05/02 Wed. 04:55 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |