fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0331

祐ちゃん初完投!  

CA3K0943.jpg














栗山監督が周囲の反対を押し切って指名した、祐ちゃん。
監督の期待以上の立派な働きをしてくれました。

もう少しで、初完封も見えてたのですが・・・
それは、次回のお楽しみにとって置きましょう。

久々の開幕戦勝利に酔いしれた夜でした。








今シーズンから解禁された、ジェット風船。
皆さん、慣れていないのでフライングしたり、
膨らませすぎて、弾けたり・・・

CA3K0944.jpg












勝利の瞬間にゴールドを飛ばします。

CA3K0947.jpg
















ドームに行く時に遭遇した、地下鉄のファイターズ電車。
こちらも今シーズンから運行です。

CA3K0938.jpg


















試合が終わり、出口に向かっていると新生ファイターズガールの皆様と遭遇。
折角、可愛子ちゃんとのチャンスなのに、ぶれてます。
(>_<)

CA3K0949.jpg

Posted on 2012/03/31 Sat. 09:59 [edit]

CM: 4
TB: 0

0330

納品&ファイターズ開幕戦  

28日で、本年度最後の現場も無事終了。
良い結果を出せたので、来年度に続きそうな気配・・・

昨日は、納品の為の最終確認と、細かい仕上げを行いました。









いよいよ、本日は、札幌まで納品に出かける予定です。










そのついでに、札幌ドームでのファイターズの開幕戦を観戦してきます。
祐ちゃんが開幕投手と言う事で、
とても、不安と期待とが入り交じった
複雑な心境ですが・・・


毎年の事ですが、開幕戦って、
一種独特の雰囲気で、興奮しますね。
今年も選手の皆さんの活躍に期待しています。











明日は、今年に入ってから初めての完全OFF。
仕事の事も全く考えず、勝くんの投球に酔いしれる予定です。

Posted on 2012/03/30 Fri. 05:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0329

春が逃げる・・・  

昨日。。。
春が近づいてると書いたばかりなのに・・・

朝起きると、除雪車も入り、
本格的な冬でした。
(ーー;

CA3K0929.jpg










車はこんな感じ。

CA3K0930.jpg














通勤途中は、まるで吹雪き。
湿って重たい雪なので、いつも以上に慎重に走りました。

CA3K0933.jpg














午後からは、見事に晴れて、日差しが痛いほど。
今日は、最高気温10℃の予報。
今冬初の二桁気温だとか・・・

Posted on 2012/03/29 Thu. 05:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

0328

リモコンアダプター  

連日、雪が降り積もっていますが・・・
少しづつですが、季節は春に向かっています。

日暮れも、すっかり遅くなって夕方5時過ぎでもこの明るさ。

CA3K0925.jpg

















今週は、通いの現場なので、
帰宅してからも、少しずつ作業しています。

この日は、Vintenのパーン棒にビデオのリモコンを取り付ける為のアダプター作り。
パーン棒が太い為に、ソニーのリモコンを挟み込む事が出来ません。
そこで自由樹脂を、お湯で溶かしてパーン棒に巻き付け整形します。

こちらは5年程前に初めて作った物。
自分用なので、今だに使い続けていますが。
(^^;

CA3K0928.jpg


















最初は、パーン棒ごと鍋に突っ込んで、修正や仕上げを行っていましたが、
どうしても綺麗には行きませんでしたが・・・

次に制作した物からは、仕上げにドライヤーを使う事を思いつきました。
何度でもやり直しが効くし、表面が綺麗です。

CA3K0926.jpg


















たった、これだけの部品ですが・・・
何度も細かい修正が必要で、出来上がりまでに3時間以上掛かってしまいました。
(>_<)

CA3K0927.jpg

Posted on 2012/03/28 Wed. 04:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0327

春はどこ?  

本日は5:30出勤。
日の出時刻も早くなって、
丁度、陽が昇る頃に、家を出ました。
朝の内は良い天気だったのですが・・・

段々、風が強くなって、
午後には吹雪。。。



折角、融雪剤で溶かした畑が・・・

CA3K0921.jpg














比較の為に、融雪剤を撒いていない所は、こんな感じ。

CA3K0922.jpg















全く、初めての現場でしたが、
初日から良い結果を出す事が出来、次に繋がるカモ?

Posted on 2012/03/27 Tue. 04:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0326

D社システム完成  

本日からは、近所の通い現場が入っていますので、
じっくり作業出来る最終日の昨日。
かなり頑張って作業しました。

乱雑な作業風景。
ショッピングカート用の撮影も兼ねて作業は進みます。

CA3K0916.jpg














一番、苦労したパン棒煮込み。。。
以前のVintenのパン棒は、石けん水を流し込む事で、持ち手部分を簡単に取り外す事が出来たのですが・・

最近の廉価版では、その部分を接着剤できっちり接着している様で、
取り外しに非常に苦労しました。

何度も諦めかけたのですが・・・

思いついたのが、パン棒全体の煮込み。
温度を上げる事で、接着剤を劣化させる事が出来ます。

CA3K0919.jpg














格闘し始めてから、2時間以上掛かって、
取り外しと切断に成功。
パン棒を短くする事が出来ました。

目視だけなら、パン棒が短い方が使いやすい場合もあるのですが・・・
倍率が高くなる、ビデスコ撮影では、パン棒が短くないとブレが大きくなってしまいます。

CA3K0920.jpg





















コーワ884も預かっていますので、
三脚取り付け部分に1/4のネジを追加します。

0042_20120325210851.jpg















取り付け部分が2点支持になりますので、
ズレ防止とブレ防止の効果を期待します。

0044.jpg











































雲台上のメインプレートの完成写真。

CA3K0917.jpg
























物がでかいので、完成写真はバックが意味のない状態に・・・
(^^;

CA3K0918.jpg



















完成写真や、使用例はこちらをご覧下さい。

ショッピングカート

Posted on 2012/03/26 Mon. 04:37 [edit]

CM: 2
TB: 0

0325

商品追加中  

D社様への納入商品も出来上がり、
アルマイト加工が出来上がった商品を続々・・・
カートに追加中です。

処理能力が追いつかない状況ですが・・・

ショッピングカート

Posted on 2012/03/25 Sun. 20:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0325

けしてクリックしないで下さい  

FC2に無料ショッピングカートを登録したところ・・・
Google AdWordsの5000円分のクーポンをプレゼントというキャンペーンをやっていました。

遊び心で登録したところ。
Google AdWordsでもキャンペーン中で25000円分のクーポン発行との事。
トータル3万円分の広告が無料で出来るらしい。


我が社でどの程度効果があるのか?
非常に意味が無さそうですが、、、
無料と言う事で登録する事にしました。


先方とやりとりする事、1週間。
やっと、広告が完成して昨日から掲載。

Googleで下記の様なワードで検索すると、広告が掲載されるらしいです。
まだ、商品も掲載していないのに・・・
(^^;


検索は無料ですが。
広告をクリックすると料金が発生してしまいますので、
けして、クリックはしないで下さい。

広告以外のリンクをクリックでブログに飛んで頂ければ、
表示順位が上がりますので、大歓迎です。

グーグル

Posted on 2012/03/25 Sun. 05:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0324

美しい~  

深夜に帰宅すると外注に出したアルマイト加工品が届いていました。
ワクワクしながら開封。

美しい仕上がりに、思わずうっとり。
(^^)

CA3K0899.jpg
















こちらはビデスコプレート。
エンドミル仕上げの溝内部も、
こうやって色が付くと美しい模様に見えます。

CA3K0900.jpg



















こちらはメインプレート。
30日の納品が楽しみです。
(^^)

CA3K0901.jpg
















本日から、いよいよ組み立てて最終調整に入ります。
こんなに余裕のある納品は初めてです。
(^^;

Posted on 2012/03/24 Sat. 03:20 [edit]

CM: 6
TB: 0

0323

豪雪地帯2  

昨日の吹雪がウソの様に晴れ上がった朝となりました。。。。

CA3K0874.jpg

















しかし・・・
現場に入った途端。
何故か?

吹雪・・・
午前中は全く前が見えない状態でした。
視野が効かないので、近所を散歩。

道路標識は埋まる寸前です。

CA3K0877.jpg




















車を雪の上から撮影。
ルーフボックスだけが、かろうじて見えている状態。

CA3K0875.jpg






















自分の車を上から見下ろす機会も、滅多にないので
記念撮影。

CA3K0876.jpg
















今日こそは、晴れる予報なのですが・・・・

Posted on 2012/03/23 Fri. 05:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

0322

豪雪地帯・・・  

道内でも有名な豪雪地帯にやって来ました。
3月も末なのに、
朝、起きたらこんな状態。

CA3K0865.jpg
















現場に向かう、作業道は数日前に除雪作業が行われた様で、
もの凄い壁になっています。

CA3K0867.jpg























途中で、車を止めて記念撮影。
車よりも高く2m以上の積雪です。

CA3K0868.jpg


















日中も、殆ど吹雪で
僅かな晴れ間に、出現ラッシュとなり、
宿に帰ってからも、残業で大変でした。

CA3K0872.jpg




















橋の上定点なのですが・・・
橋の欄干を遙かに超える積雪で、
欄干は全く見えません。

さらに、風が強く、
カラのザックは何度も風に飛ばされ、
橋から落下しそうな恐怖。

CA3K0869.jpg

















吹雪の時の橋からの風景。
橋との境目が全く解りません。
(>_<)

CA3K0873.jpg



















体が落ちても、深い積雪で被害は少なそうなのですが・・・

CA3K0871.jpg











Posted on 2012/03/22 Thu. 04:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

0321

嵐に向かって走る・・・  

昨日から、今朝にかけて。
森でも一日中降っていた雪ですが・・・

朝になると良い天気。
道南の峠は越した様です。

CA3K0859.jpg


















しかし・・・
目的の道北地方は連日の猛吹雪らしく。
朝には、瞬間最大風速24mを記録したとか・・・



道南は、穏やかに通過しましたが・・・
途中の美笛峠に差し掛かると吹雪。

CA3K0860.jpg



















岩見沢から高速に乗ると、
吹雪・・・

CA3K0861.jpg
















時には、全く前が見えなくなるほどの猛烈な場所もありましたが・・・
当然、そんなところで写真を撮れる筈もなく。
(^^;

CA3K0862.jpg



















宿に着くと、車はこんな状態。
氷点下の路面を、融雪剤で無理矢理溶かした箇所で、
浴びた水滴が車について、つららとなっています。

CA3K0863.jpg















UPで見ると、こんな状態。

CA3K0864.jpg



















本日の午後には、荒天の峠は抜ける予報なのですが・・・

Posted on 2012/03/21 Wed. 04:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

0320

端材表札・・・  

人工大理石の端材表札を無事納品。

今度は、ビデスコプレートの端材活用です。





またまた、近所のホームセンターで表札の見本を発見。
色々、アイデアが沸いて来たました。

CA3K0838.jpg















更にカタログまで発見して、貰って来ました。
そこで見つけたのがこれ!

ワンポイント入ると、かなり見かけがUPしそう・・・

CA3K0849.jpg

















あまり、おおぴらには書けませんが・・・
イラストをスキャナで読み込み。
それをデータに出来たらと思ったのですが、
世の中、そんなに甘くはありません。
JPGやbmpデータは、CADソフトでは読み込みが出来ず。。。

息子に頼み込んで、CADソフトで作って貰う事にしました。

何種類かのイラスト制作で1日仕事でした。

とりあえず、ウレタンで試し彫り。

CA3K0848.jpg



















今回使うのは、こんな端材。
4CM×35CMほどです。

CA3K0851.jpg





















最初に、表面に紙を貼って、
それを彫り込めばマスキングの手間が減るのではないか?
思いついて、こちらもデッドストックのA4ラベルシールを加工面に貼り付けます。

CA3K0852.jpg

















試作品は2mmのエンドミルで切削しましたが、
若干、無理がありましたので、
初めての1mmエンドミル使用。
極細で、ちゃんと彫れるかドキドキのセッティング。

CA3K0853.jpg




















結果は・・・・













見事に、玉砕!
(>_<)


最初の0セッティングを忘れ、

本来、0.1mmの深さで彫り込んで行く設定なのですが・・・
一気に0.5mmも突っ込んでしまい。。。
一瞬で、約1000円のエンドミルを粉砕してしまいました。
(T_T)

携帯カメラで撮影しても、無理なので、写真は割愛。。。












1mmエンドミルは、在庫が無いので、仕方なくプログラムの方を
2mm用に修正する事に・・・

何時間も格闘している内に、修正方法を見つける事が出来ました。

切削の方は上手く行きましたが・・・
表面に張った紙の断面はボロボロ。
紙を綺麗に切断するほどの切れ味は無い様です。

CA3K0854.jpg
















仕方なく、シールを剥がして、
手作業での、色塗りにチャレンジしましたが・・・

時短の為に、彫り込み量は0.5mmと浅い為。
2mmの隙間に、綺麗に筆を走らせる事は非常に困難を極めました。
(>_<)

CA3K0855.jpg


















春休みで、家にいた息子にも頼んで見ましたが・・・
完璧に仕上げるには1日では終わりそうもありません。
試供品なので、そんな手間を掛ける訳にも行きません。






表面が、非常に美しいので、サンダーがけはしたくなかったのですが・・・

仕方なく、全体に黒スプレーして、
乾燥後、表面だけを削り取る作戦を選択。

CA3K0856.jpg



















悩んだ時間が、なんだったの?
って、位。

簡単に、綺麗に仕上がってしまいました。

まるで、、売り物みたいな仕上がりに、にんまり。
(^^)

CA3K0858.jpg

















本日、夜には現場で会う予定の方なので、
差し上げる予定です。

この方法は、非常に簡単なので、量産化の目処が立ちました。
もしも、ご希望の方がいらっしゃいましたらメールで打ち合わせしましょう。

Posted on 2012/03/20 Tue. 04:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0319

春の嵐・・・  

連日、氷割りと溝掘りで
我が家に続く、砂利道も大分春らしくなって来たと喜んでいたのですが・・・・







昨夜から積雪。
一日中、吹雪いています。

CA3K0857.jpg



















明日からは、豪雪地帯に出撃なのに・・・
よりによって、こんな日に当たってしまうとは。
(>_<)

Posted on 2012/03/19 Mon. 17:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0319

味噌造り  

土日で、人工がある時に味噌造りしました。
本当は、もっと早く作るつもりで、麹などを注文していたのですが・・・

最近の塩麹ブームで納期が一月も遅れてしまいました。









前日から、大豆を水に漬けておきます。
大豆が水を吸い込んで膨らみますので、4倍量の水を入れておきます。

CA3K0829.jpg















大豆がたっぷり水を吸い込んで膨らんでいます。

CA3K0835.jpg



















36L入る圧力鍋で10L程の大豆を煮込みます。
通常の鍋で煮込むと4時間以上掛かりますが、
圧力鍋だと、前後の時間も含めて、1/4程の時間で終了。

CA3K0836.jpg


















茹で上がった大豆を潰していきます。
3人、それぞれの方法で、取り組みます。
こちらは、非効率的なマッシャー。

CA3K0839.jpg




















フードプロセッサーも使いますが・・・
こちらは、水を追加してあげないと無理な様です。

CA3K0841.jpg




















やはり、ミンサーが一番効率よく作業出来ます。
外の方法と比べて、ムラも少ないので、便利です。

CA3K0840.jpg
















子供達が小さい頃には、こいつを使って、良くソーセージやハンバーグを作った物ですが・・・
最近は、年に一度味噌造りだけの出番になってしまいました。
(^^;

手間を掛けると、味は格段に違うんですけどね・・・

CA3K0842.jpg














こちらは、予め塩切りしていた麹。
到着から仕込みまでに時間がかかった為に、
麹の劣化を防ぐ為に、塩と混ぜていました。

これに、水を追加すると塩麹になります。

CA3K0843.jpg



















潰した大豆を麹をビニール袋の中で混ぜます。
漬け物同様に、ビニール袋に仕込む事で雑菌の繁殖や、
後々の処理が便利になります。

CA3K0844.jpg

















袋の上部は、ラップで仕上げて
空気との接触を極力抑えます。

空気と触れる部分にカビが発生するらしいです。

CA3K0845.jpg



















最後に、日高石で重しを・・・

漬物用に採取した物ではないので、凸凹が多いですが・・・
(^^;

こちらもアルコール消毒を施しています。

CA3K0846.jpg



















既に、数年分の味噌がストックされていますので、
この味噌を食べるのは4年後位になりそう。

どんどん、熟成されて旨味が増していく予定です。

Posted on 2012/03/19 Mon. 04:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0318

本日のCNC  

自分で作り育てたCNC。
とっても、めんこくて、けなげに夜な夜な
文句も言わずに作業をし続けてくれます。

嬉しくて、嬉しくて、
連日酷使しています。
(^^ゞ











表札作りが上手く行ったので、兼ねてから約束の。
いつもお世話になってる、ご近所様の表札を作りました。

デザインが、なかなか上手く行かず・・・
下書きだけでまるまる2日掛かりました。

前回の表札では20時間以上掛かってしまったので、
大幅に、作業工程を見直し。
CNCくんの労働時間は4時間程。

素材が人工大理石と言うのも、かなり大きな要素。
アルミでは、ここまで時短は出来ませんが・・・

朝、起きて
確認してみると、こんな状態。

切子ガード&クリーナーも非常に効果を発揮してくれた、
殆ど、切子が残っていません(当社比)


CA3K0827.jpg

















おそるおそる・・・
周辺カットもCNCにお任せ。
若干、センターから外れる結果にはなってしまいましたが・・・
文字のバランス的な印象も、かなり大きな印象。。。。

CA3K0830.jpg



















周辺のサンダーがけやら、仕上げ処理を行い。
オーソドックスに白地に、黒文字仕上げを予定していたのですが・・・
ご本人のご希望は派手な色遣い。

黄色や赤もご要望されていましたが・・・
どうしても、私の美観が許せず、
妥協して、この様な配色になりました。

こんな塗り方では、素材は何でも関係無くなってしまいます。
(>_<)

CA3K0834.jpg

















昨日、野暮用でホームセンターに行きましたが。
オーダーメイドの表札は安くても諭吉さんが必要みたいですね。
もう少し、行程を見直し、時短を実現できれば、
受注生産も可能な領域です。

Posted on 2012/03/18 Sun. 04:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0317

リベンジ表札  

先週、無残に脱調で失敗した表札。

もろに、名前が出てると言う指摘もありましたが・・・
画像だけで、検索にはヒットしないから大丈夫でしょう。
どうせ、身内しか見ていませんし。
(^^;

CA3K0787.jpg















その後、ビデスコプレートの制作やら、出張やらでのびのびになっていましたが、
試作を重ね、昨日の午前10時頃から本ちゃん加工開始。

前回は10時間以上も切削に時間が掛かった為、
今回は、文字部分を彫り込み、時短に挑戦した筈だったのですが・・・・

翌朝、6時に起きて見たら、CNCちゃん寝ないで頑張っていました。
その後、7時過ぎには、無事にホームポジションに帰還。
なんと20時間を超える仕事でした。
なんで?

CA3K0823.jpg




















前回は、名前分が終わり、外周の彫り込み作業で脱調したので、
今回は、その部分を手作業で行います。
作業台に挟む時に、傷が付かない様に、養生用テープを両面に貼ります。

バンドソーで削った部分はガタガタの上、黒く汚れています。
人工大理石は樹脂が主成分なので、熱に弱いようです。
グラインダーを掛けた時には、高温で表面が溶けてしまいました。

CA3K0825.jpg















サイドは、ランダムサンダーで仕上げ。
マジックの線や、表面の汚れを落とし完成です。
当初予定より文字が太くなってしまいましたが・・・
作り直す気力はありません。
(>_<)

CA3K0826.jpg

















素材が安いので、表札も販売ラインナップに入れようかと、画策しましたが。
こんなに時間が掛かっては、売り物になりませんね。
(T_T)

Posted on 2012/03/17 Sat. 04:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

0316

切り子ガード&クリーナー改造  

今までのスピンドル周辺の切り子ガードは、
とりあえずのやっつけで、
エンドミル交換や0位置合わせの度に、取り外して。
更に、毎回ガムテで固定と非常に面倒でした。

CA3K0731.jpg

















いろいろと考えた対策品が、やっと揃ったので、
作業開始。

古い切り子ガードを取り外し、大きさ合わせにマスキングテープで主軸周りを太くしました。

CA3K0810.jpg



















購入したのは、カメラ用レンズのラバーフード。
最初は、ベローズなども考えたのですが、
ジャンク品の安いのが無い為、結構悩んだ結果。
こいつを発見。
大小5個セットで500円。
組み合わせる事で、長さも稼げるのでバッチリ。
(^^)

CA3K0811.jpg

















エンドミル交換などは、ワンタッチで長さを縮める事が出来るので、
今までの様に、取り外す必要がありません。

CA3K0812.jpg





















更に、周辺に切り子が散乱しない様に、ビニールを垂らします。
今まで、この部分がゴム板だった為、結構部材に細かい傷が付いていましたが、
柔らかいビニールなら、その心配もないでしょう。

CA3K0822.jpg


















そして、探すのに苦労したのが、こいつ!
あちこちのサイトで写真は見かけるものの・・・
商品名が解りません。
あれこれ、検索ワードを変えて、検索する事1週間。

品名「クーラントホース」
商品名「ノガクール」

本来、冷却油や切削油を垂らす為のホースだそうです。

CA3K0813.jpg























自由自在に曲がり、そのまま固定出来るので便利です。
今までの、柔らかいホースでは、エンドミルの先端近くに
吸い込み口を固定する事が出来ず、非常に効率の悪い物でしたが・・・・
これからは、しっかりアルミの切り子も吸い取ってくれる事でしょう。

CA3K0814.jpg

Posted on 2012/03/16 Fri. 04:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

0315

ショッピングカート追加  

もう、何年も前から登録だけはしていたのですが・・・

やっと使える様になりました。

今のところ、商品はコインネジだけです。
購入ご希望者はこちらからどうぞ!

ショッピングカート

Posted on 2012/03/15 Thu. 17:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0315

サンマイトビラ トゥユー~♪  

2月から11時と14時の時報にヨド物置のCMがラジオで流れています。

最初に聞いた時は、マイナーな音階で・・・
何、この暗い歌は?

「まりこもお勧め!」

まりこって誰?

非常に不快だったのですが・・・








毎日、毎日聞いている内に。
何故か?
頭から離れない状態になってしまいました。


ついに、ある日。
ネットで検索。










今をときめくAKB48の篠田麻里子様だった様です。
動画で見ても、おいらには識別出来ませんが・・・
(^^;





TVCMでは、盛んに流れているらしいです。


ヨド物置CM
















まんまとメーカーのCMに踊らされた、おじさんですが。
残念ながら、どう間違っても物置を買う予定はありません。

CM効果が、どの程度売り上げに貢献するのか?
気になる、今日この頃です。

Posted on 2012/03/15 Thu. 04:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

0314

晴天・・・  

昨日の日の出は6:40。
丁度、朝飯を食べている時にお日様が上がって来ました。

CA3K0806.jpg


















泊現場も久しぶりですが・・・
普段は、宿で朝飯を食べる事は希です。
一体、何ヶ月ぶりなのか?















日中も良い天気で、時々
ダウンを脱がないと、暑くて汗だくでした。

CA3K0808.jpg

Posted on 2012/03/14 Wed. 04:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

0313

あの日を忘れない・・・  

あれから1年。


その日、私は出張先の新潟県にいました。
いつまでも続く、巨大な揺れに恐れおののいたのですが・・・

平和ぼけしていて、津波は全く頭をよぎりませんでした。


自分の車ではなく、人の車を渡り歩くジプシー生活だったので、
情報を得る手段も無く。

どの様な状況か、全く知るよしもなく、長野県栄村近くの宿に移動。








夜中に、巨大な揺れで起こされ。
上の階からの浸水で部屋を移動。
眠れぬ夜を過ごしました。

翌12日は、現場も中止。
一日中、TVで深刻な場面を眺めて泣いていました。







私に出来る事は、殆ど有りません。
忘れずにいる事。

被災地の物を購入したり。。。



日本経済が元気にならないと、被災地に税金を投入する事も出来ません。
頑張って、今まで以上に消費もしましょう。




Posted on 2012/03/13 Tue. 04:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0312

36時間・・・  

本日から、久々の泊現場が入っているので、
スケジュールの空きを少しでも少なくするべく、
かなり頑張りました。


土曜の朝から、殆ど寝る暇も無くCNCくんと一緒に作業し続けました。

前述のメインプレートの稼働時間が約10時間。
ビデスコプレートは1枚に約6時間掛かりました。

脱調もなく、順調に行くと、CNCの恩恵をもの凄く感じます。






CNCが一枚、制作すると。。。
次の仕込みをして、
その仕上げをしている内に、CNCくんが1枚仕上げてくれます。


表面に傷つけない段取りを組む事が出来ましたので、手作業と比べると
かなり、行程も省略出来ています。








この二日間でビデスコプレート4枚とスペーサーを
新たに制作。

またしても、宅急便のお兄さんに無理を言って、
ギリギリの時間に集荷に来て頂いて、ほっと胸をなで下ろしました。

CA3K0802.jpg















納品には、組み立てだけになりましたので、
かなり、余裕が出て来ました。

まだまだ、加工しなきゃいけない部品は多々あるのですが・・・
今日からの3日間は、泊なので、
どうしようもありません。
数ヶ月ぶりに、何にも考えないで安眠出来そう????

Posted on 2012/03/12 Mon. 04:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0311

量産体制?  

やっと、CNCが本領を発揮してくれ始めました。

おいらが寝ている間にも、文句も言わず、
順調に作業をこなしてくれています。













こちらは、D社に納入予定のメインプレート。
前回の物より、幅を4cm細くして、
その分、ポケット加工を減らして、行程の節約です。
なんたって10時間の時短はでかいです。

CA3K0797.jpg













両面の保護ビニールを剥がす前、
先に、周辺部の磨きを済ませたので、押さえる時の傷も殆ど無く、
後は、軽くバリ取りとねじ切りをするだけで完成。

CA3K0798.jpg



















こちらは、若干修正を加えたビデスコプレート。
途中の掃除機がけは一切無しなので、切り子が
結構貯まってます。

CA3K0799.jpg
















厚い所では、数mmも堆積しています。
現在、対策品を発注済み。

CA3K0800.jpg
















こちらが切り出したプレート。
この後、ねじ切り、バリ取り作業が待ち受けています。
アルミ用エンドミルの効果もあり、周辺のサンダーがけはいらないかも?
と言う位、綺麗に仕上がっています。

CA3K0801.jpg


















本日中に、アルマイト加工やさんに発送すべく、
現在、次のプレートをCNCが頑張ってくれています。

Posted on 2012/03/11 Sun. 03:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0310

エンドミル収納ケース改造  

うっかり、以前の写真を撮り忘れてしまいました。
(^^ゞ

小さな引き出しに、乱雑に収納していたエンドミル達ですが・・・
CNC導入にあたり、使うエンドミルの太さが大幅に変わり、
以前の10mm仕様のエンドミルは、CNCでは全く使う事が出来ません。

8.6.3mmのコレットがメインになるので、
エンドミルも、より切れ味の鋭い高級品を買い直す羽目になってしまいました。

種類も本数も増えたので、引き出しに細かい仕切りを継ぎ足し、
目的によって、取り出しやすくしました。

CA3K0765.jpg














右奥の10mmタイプは、以前のフライス盤でしか使えない為、
滅多に使わなくない筈なので、一番奥に収納。
こんな事なら、再研磨なんてしなくて良かったのに・・・
(>_<)

CA3K0764.jpg
















仕切り板を取り付けてから、文字を書いたので、
非常に見にくい文字になってしまいました。
(^^;

CA3K0766.jpg

Posted on 2012/03/10 Sat. 04:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

0309

ごっこ汁  

別名、布袋魚


今年は、特に豊漁の様で、
よくスーパーで見かけます。
見た目は、非常にグロテスクで、
私も道南に移り住んで、初めて見た時には驚いたものです。

でも、1度食べてからは我が家の冬の定番メニュー

ラッピングしてあっても、まるまるとした様子が伝わってきます。
メスは卵の食感も良く、高値で取引されています。

CA3K0645.jpg














卵が入ってないだけで、この価格差。
鮭などと同様に、卵に栄養と取られていない分、
味はオスの方が美味しいです。
毎週どころか、週に2,3度食べる程です。

CA3K0648.jpg

Posted on 2012/03/09 Fri. 04:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

0308

三寒四温  

本日は予報通り、比較的良い天気で3日連続のプラス気温。
明日もプラスの予報です。

3月の天候パターンでは、週末辺りに寒波がやって来そうな予感・・・

CA3K0792.jpg















帰宅時・・・
我が家に続く、取り付け道路もざくざく状態になってます。

CA3K0794.jpg
















しっかり氷割りした、我が家の前だけは、土が見えて来ました。

CA3K0795.jpg


二日前は、こんな状況だったのに、
一気に雪解けが進みました。

CA3K0786.jpg










Posted on 2012/03/08 Thu. 20:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0308

巨大受注  

昨年までは、知り合いと、
僅かに検索から訪れて下さっている方がいる。
程度の認識の
我がブログでしたが・・・

年末辺りから、なぜか?
アクセスが増えて来ています。

コインネジの注文や、少しづつですがプレート加工の注文も増えている様な?
いないような・・・









1月某日。
CNCを発注した後の話です。



もう、何年も取引の無かった、
道内の会社の方から現場中に電話が掛かって来ました。
「ビデスコを導入しようかとネットで検索してみつけた」
「読んでる内に、知り合いかも?」
と言った趣旨の話で始まり、

とんとん拍子に発注して頂ける事に・・・









8倍双眼と18倍双眼は、既存の物を利用しますが、
それ以外のビデスコ用スコープや三脚、雲台等など、
ほとんどフルセットの受注です。

その日の内に、見積もりを作成しメールしましたが・・・
フルセットを全て新品で購入すると、総額は3桁万円に近くなります。












流石に、この金額を立て替えるのは、私の財力では無理なので、
別の取引業者さんを間に挟んで、私は加工部分だけの受注となりました。


私に財力があれば、
横流しするだけでも、
購入サイトのポイントとクレジットカードのポイントだけでも2%の利益が見込めたのですが・・・



それでも、今までの加工代金と比べると破格のお足を頂戴する事になります。














その、見積もりした品々が、
昨日、我が家に届きました。

CA3K0788.jpg













もの凄い、物量にびっくり。
Vinten様のまっさらな新品を見るのは、生まれて初めてです。
もう、20本以上取り扱っていますが・・・
(^^;








非常に嬉しい受注ですが・・・
正直、非常にプレッシャーも感じています。

個人様相手なら、納期を待っても頂けますが、
法人相手なので、会計年度の3月中に、何が何でも納品しなくてはなりません。

頑張らなきゃ。








折しも・・・
数社に見積もり依頼していた、アルマイト加工で、
予算内で仕上げて頂けそうな業者様が、昨日見つかりました。
アルマイト加工に1週間掛かるそうなので、
完全な商品を納めるには、締め切りは更に1週間早くなってしまいます。
(>_<)





























Posted on 2012/03/08 Thu. 04:18 [edit]

CM: 4
TB: 0

0307

氷割り2  

昨日、CNCが順調に頑張ってくれている間に、
日頃の運動不足を解消する為に、
庭の氷割りをしました。

雨交じりながら、最高気温が5度以上に上がり、
面白い様に、氷が割れていきます。

調子に乗りすぎて、今日は筋肉痛です。
(^^;


CA3K0786.jpg












今日も、一日中雨で、帰宅した時には、
氷の面積は、この半分ほどになっていましたが・・・
写真は撮り忘れてしまいました。
(^^;

明日は、天気も回復する予報なので、もっと雪解けが進んでくれる事でしょう。

Posted on 2012/03/07 Wed. 20:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0307

ビデスコプレート取り扱い方法  

我が社のビデスコプレート、スコープの回転機構を利用して、
横方向に倒して使います。
某社の純正品との違いは、構造が単純でコンパクト。
スコープとビデオを分離させず、そのまま持ち歩いているユーザーの方が多い様です。

今回のシステムは、そう言った一体型で持ち運びを想定した組み合わせになっています。


何より、重心が低くなりますので、ブレ防止に非常に効果が期待できます。
(^^)


欠点として・・・
まだアルマイト加工の外注先が見つからず、
見かけがよろしく有りません。
本当は、ブラックに染色したいのですが・・・

一個一個手作りなので、コストが掛かる。
ビデオ側に、マンフロットの357を格安で仕入れる事で、
作業量減少と単価を抑える事に成功?しました。











ビデスコプレートの裏側にマンフロット357のスライド部分を取り付けた状態。
プレートには、いくつか穴が余っていますので、組み上げた時の状態を見て、
取り付け位置をバランスの良い状態に変えて下さい。

0052.jpg
















マンフロット357の受け側を取り付けました。
ここにビデオを取り付けます。
この時は、ネジは完全に締め付けず、仮止め状態です。

0053.jpg















コーワ884とVA3を先端部に取り付け。
このネジも仮止め状態に!

0054.jpg














発送した時に、うっかり緑の部品を取り付けてしまいましたが、
位置が決まるまでは、取り外して作業して下さい。
取り付けは、普通の両面テープでOKですので、何度でも張り直して下さい。

0038_20120306143826.jpg




















お使いのビデオにマンフロット357のスライド部分を短く改造した物を取り付けます。
裏側には、脱落防止機構がありますので、この部分がレンズ面に来る様に、
方向を間違えると、締め付け忘れなどで、ビデオが落下する恐れがあります。

0037_20120306142528.jpg



















この時に、ビデオの機種によってはバッテリー取り外しボタンと干渉する恐れがありますので、
ご注意下さい。

0055.jpg





















スコープの回転機構のネジを緩め、左方向に接眼部を倒して、
ビデオ側は、左右に動かして、水平方向と高さを合わせます。
ビデスコプレートとスコープの水平?直角?
位置合わせも忘れずに。

位置をずらさない様に裏返し、ネジをしっかり固定していきます。

0056.jpg















完全に固定する前に、緑のスポンジを先端に取り付け。
裏側から、プロミが斜めにならない様、しっかり体重を掛けて押さえつけながら、
ネジを締め付けます。
若干こつが必要カモ。。。

スポンジの反発力を利用して、スコープ、ビデオとこの部分でビデスコ部は3点支持となります。
純正品より、かなりブレ軽減効果が期待できます。

0038_20120306143826.jpg

















以上で、ビデスコ部分完成。
こちらの光軸を基準に、ツインプロミ側の光軸調整します。



















マンフロット357のスライド部分には、沢山の予備ネジが付いていますが。。。

0031_20120306150137.jpg


















使わない、予備ネジは受け側のサイドに収納する事が出来ます。
それでも、余ったネジは、何処か忘れない所に保存しましょう。

0032.jpg


















受け側のロック部分が、プレートなどと干渉する場合は、
ロック部分を手前に引っ張り、角度を変える事が出来ます。

0050.jpg

Posted on 2012/03/07 Wed. 04:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0306

ショック(>_<)  

昨日は、仕上げの手作業がメインだったので、
朝からCNCはフル稼働。


深夜まで、何度も試作を繰り返し・・・

CA3K0784.jpg













いよいよ本番の人工大理石。
今朝から、じっくり掘って・・・
8時間以上も頑張ってくれてたのに・・・

最後に、周辺の研磨で、
いきなり脱調。
無残に切り刻まれた8時間以上の仕事。
(T_T)

CA3K0787.jpg











明日からは、また早朝現場なので、
諦めて、早寝する事にします。

Posted on 2012/03/06 Tue. 18:42 [edit]

CM: 4
TB: 0

0306

発送  

2月中に納品予定だったk・k様システム。
ヤマトの集荷時間ギリギリに、やっと発送する事が出来ました。

最後は、焦って詰め忘れが有ったりで、梱包を何度もし直し・・・
箱が汚くなってしまいました。
<(_ _)>


これから何日分かの記事は、説明書も兼ねています。








基本的な部分は、私が現在使っているシステムとほぼ同じなので、
機材を預かることなく作成する事が出来ました。
左端の8倍クラスは私と違うので、未設置。

この写真より、ビデスコ側をもう少し手前に持ってきた方が使いやすいカモ?
後ろに加重が掛かかる場合は、メインプレート全体を前に出してやります。

IMGP0476.jpg














コーワの664を2台使って、ツインプロミ。
その右下にビデオモニターが来る仕様。

0009_20120305210839.jpg

















Vintenプレートは失敗作の流用なので、サービス。
以前、作った失敗作に横揺れ防止のビスを4点追加。
長すぎて、使いにくかったら純正品を使って下さい。

IMGP0485.jpg




















雲台のストッパーに干渉しない様に、
ビスは埋め込み処理。

0035.jpg
















ツインプロミの受け部はベルボンのQRA-635をチョイス。
この部分だけで2cm程の左右の移動が可能。

0034.jpg


0033.jpg
















その下に、光軸調整用のケンコーレベルアジャスターを設置します。
水準器は多分使わないので、外してもOK!

CA3K0774.jpg
















こいつの、取り付けネジの構造が悪く、普通に取り付けるとどうしても曲がったままにしか取り付けが出来ません。

CA3K0781.jpg


















分解して、センターにねじ切りしてある部分を穴空け。
バカ穴にして、QRA-635を取り付けた後に、組み直しをしなくてはならないので、
普通の人は曲がったまま使っているのでしょうか?

因みに、この方法を思いつく前は、薄いゴム板などを中間に挟んで調整していましたが、
ゴム板は、経年劣化が激しく、精度を出す事が出来ませんでした。

CA3K0780.jpg





















8倍双眼受け部作成中。
今までは5cm角のアングルを使用していましたが、
今回、新たに6cm角のアングルを入手。
念のため5cm角も同梱。

CA3K0769.jpg















システムに4個も使う、マンフロット357スライディングプレート受け部。
中心に3/8と1/4のねじ切りがしてありますが、その両端にも都合の良い穴が空いています。

CA3K0772.jpg














両端の穴にも1/4インチのねじ切りをして、使える穴を増やします。

CA3K0770.jpg


















1/4穴が3つに増え、多点止めが可能になります。
沢山のネジで止める事により、強度が増しますが・・・
我が社のネジの売り上げも増えるという寸法です。
(^^ゞ

CA3K0773.jpg
















ビデスコプレートにセット完了。
この部分の詳しい設置方法は後日記載します。

0058.jpg


















メインプレートとの設置はマンフの357を2個連結して、設置面積を増やします。
前後のバランスによっては、
ビデスコプレートの使う穴を変えて下さい。
写真は、あえてズレた状態を写しています。

0010_20120305210838.jpg







































Posted on 2012/03/06 Tue. 04:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0305

ビデスコプレート作り直し  

本来であれば2月中に納品予定の品なのですが・・・
クライアント様に許可を頂いて、作り直しました。

CA3K0767.jpg












右側が前作。
マンフの357をプロミ側とビデオ側、両方に使って、
毎日、取り外して移動したい人向けの仕様です。

40cmのプレートを1cm細くしても100gも変わらないんですが・・・
飛行機移動や、歩き地点が多いユーザーには、この100gづつの軽量化が
トータルでは大きな違いになってきます。

因みに、表裏ひっくり返して撮影しているだけで、
基本的構造は全く同じです。

CA3K0768.jpg
















CNCは、プログラムさえ組んでしまえば、同じ物をいくつでも作る事が可能です。
ほんの少し、ファイルをいじるだけで、仕様変更も可能。
より、細かく要望に応えて行く事が可能です。

出来るだけ、無駄のないデザインを考えて、
一つのファイルで、色んなパターンに対応出来る汎用ビデスコプレートの量産を目指します。












メインプレートの仕上げも終わり、後は上に乗せる物の細かい調整を残すのみ。
なんとか、本日中に発送するつもりです。

Posted on 2012/03/05 Mon. 04:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0304

キーボード延長コード  

CNCの原点調整は非常に綿密な調整が必要にです。
ここが間違っていると、全ての加工に狂いが生じます。

キーボードを使って、少しづつエンドミルを動かして調整する必要があるのですが・・・
今は、PCとCNCが離れているので、思いっきり手を伸ばして調整していましたが、
体がつりそうになる、非常に辛い体勢でした。

これが、一番近い体勢。

CA3K0762.jpg
















キーボード延長コードがあれば、直ぐ近くで調整できるのに・・・
と思い、検索してみたら。
あるんですね。

楽天最安値で2m、310円でゲットしました。
これで、エンドミルの直ぐ近くで調整出来ます。

CA3K0763_20120303205533.jpg














さらにセンタードリルなど、非常に細い工具もゲットして、
原点調整が1/10mm以下の精度で出来る様になりました。
これからの加工が益々楽しみです。
(^^)

Posted on 2012/03/04 Sun. 04:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0303

まるで雪国・・・  

北海道の南部。
函館方面は、本来雪の少ない地方なのですが・・・

今年は、非常に大雪に悩まされています。
車よりも、遙かに高い雪山。

CA3K0754.jpg















雪が多いお陰で、地点の高さも稼ぎ、
視野が広くなるのは嬉しいですが・・・
毎日、雪かきが大変です。

CA3K0757.jpg
















真下から、見ると
遙か彼方に、覗き道具が・・・

CA3K0756.jpg

















どこから借りてきたのか?
この地方には少ないローターリー式除雪車も出動。
これで、少し道幅が広がりました。

CA3K0758.jpg

Posted on 2012/03/03 Sat. 04:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0302

弁当  

昨秋にホームベーカリーを導入してから、
出張に持って行く機会が増えてます。





こちらはオーソドックスな食パン。
コネむらが有るようですが、それがかえって手作り感があって、
個人的には好きです。

CA380408_20120227211411.jpg














こちらは、ごま入りフランスパン。
フランスパンぽい形にすべく、生地だけ作って
オーブンで焼いた事もありますが、
我が家のスチームレンジでは火力不足だそうです。

CA380410_20120227211533.jpg














こちらはグラハム粉メイン。
外側パリパリで中はしっとり。
今のところ、ライ麦パンと双璧のお気に入りです。

CA380405.jpg
















熱々のパンはビニール袋に入れる訳に行かないので、
とりあえず紙袋に入れて持ち運ぶのですが。。。

CA3K0561.jpg












なかなか、家に沢山あるアイテムではありません。

行きつけの業務用スーパーで、ついに手に入れました。
1枚10円でばら売りもしてくれるのですが・・・
10枚で100円。
100枚で400円ちょっとだったので、奮発して大袋で買ってしまいました。
(^^ゞ

CA3K0563.jpg

















車用にも専用パン切りナイフ。

なんか、バックに日頃の生活用品が写り込んでて恥ずかしい。

CA3K0654.jpg















Posted on 2012/03/02 Fri. 04:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top