ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0229
氷割り 
予報では、暖かくなるらしい・・・

CNCが順調に仕事を続けてくれているので、
体力作りも兼ねて、玄関前の氷割り。
雪が溶けては固まり、厚い所では10cm以上の氷になっています。
少し、やり始めてから写真を撮ったので、一部開いてますが、
完全に真っ白の状態から開始です。

午前中は氷も硬く、なかなかあ進みませんでしたが、
最高気温5度まで上がった午後には、
車もどかして、本格操業。

最後は、これだけ広げました。
気温5度だと、暑くて汗だくになってしまいました。

最深部の段差は10cm以上。

順番は前後しますが・・・
そもそものきっかけは、漬け物小屋周辺に落雪。
廃材を集めて、手作りした小屋が心配で外に出ました。
この角度からみると30cm位の積雪に見えたのですが・・・

周辺は、少し溶けて減っている様で、最深部は50cm程ありました。
気が付いて、良かった。

明日からは、早朝現場なので、
今日こそ、安眠したいのですが・・・
我が家のCNC、もう既に30時間連続稼働。
あまりに時間が掛かりすぎるので、徐々に設定を変えて、
スピードUP。
あと5時間位で終わるかな・・・?
Posted on 2012/02/29 Wed. 18:04 [edit]
0229
鹿肉カレー制作 
業務が忙しく冷凍庫で眠りっぱなしでした。
年末に仕込んだカレーも底をつき、
家人からの要請もあって、CNCの隙間をついての制作です。
と、言っても、今回は殆どの作業は二人にやって貰って、
私は指示を出しながら、肝心な部分を手伝う程度。
土日に仕上がる様計算しての作業開始でした。
1日目。
冷凍庫から鹿肉を出し、解凍。
写真を撮り忘れましたが、骨込みの重量で4kgオーバーでした。

半日もすれば、こんな状態に。

沸騰しない程度の火力でじっくり一晩煮込むと、
見事に、骨と肉が分離します。

2日目。
タマネギ4kg、リンゴ1kg、トマト1kg等をみじん切りにして炒めた後、
(この当たりは、家人に全て外注)
直径40cmの大鍋で、じっくりスープを煮込みます。

普段は、自分でスパイスも調合するのですが、
今回は手抜きで業務用カレールー
1kg

3日目。
普通のルー換算で推定70皿分。
一箱全て入れても、とろみが足りないので、ルーを調合。
小麦粉をしっかり油で炒めます。

ココナッツミルク、スープ、スパイス類などを追加して、
カレールーの出来上がり。

私は、工房作業をしていましたが、
その間に、ジャガイモ、にんじん、きのこ、肉など具材を先に袋に投入。
今回は、過去最高の54袋。
なぜ、数が半端かと言うと、
貼り付けるラベルが18枚単位でA4サイズ一枚のものを使っているからです。
半端にしても、次に印刷出来ないので・・・

作業風景。
流れ作業の家庭内手工業です。
私が、ルーを投入。
袋の周りを綺麗にしたり、空気抜きの作業などを経て、
息子がシール作業と流れていきます。

ルー投入。
この計量お玉が180cc。
重さでで200g前後になります。
市販のレトルトカレーは200g程度ですが、
我が家のレトルトは、その他に大きな具材がたっぷり。
総重量は350~400g前後となります。

レトルトをやり始めた頃は、
出来上がった具入りカレーを袋に投入していましたが、
それだと、具材を全ての袋に均等に入れるのが不可能なのです。
一つの袋にはジャガイモが入ってなかったり・・・
肉が入らない袋が出来たりと・・・
お玉でそれらの具材を識別しながら、袋に投入するのは非常に手間と時間が掛かります。
ある時、ふっと思いついたのです。
どうせ、加圧殺菌で90分以上も煮込むのだから、
生の具材を袋に入れても、ちゃんと煮込まさってる筈。
初めて、試して成功した時には、感動したものです。
市販のレトルトもこの方式なのでしょうね。
だから、我が家のカレー作りは、数を数えながらの作業になります。
今回は54袋作るから、ジャガイモ3個×54
にんじん2個×54。
数えながら、切っていても、途中で話しかけられたりすると、
数が解らなくなったり・・・・
これはこれで、非常に面倒な作業です。
それを、今回は家人にやって貰えたので、かなり助かりました。
出来上がった、レトルトパックを36L定量の圧力釜に投入。
流石に量が多すぎた様で、定量線をオーバーしてしまいましたが、
無理矢理やってしまいます。

昼過ぎに加圧殺菌も終わって、後はじっくり熱が冷める間に具材に味が染みていきます。
その日の内に、鍋を開封するつもりでしたが・・・
寝る前に触ってみても、触れないくらい熱い状態が続いていたので、
開封は翌朝に変更。
翌朝、圧力鍋から取り出したレトルトパック。

ひとつ一つにラベルを張って完成。

ちょっとだけ自分用に辛口も作成しました。

大量の様に思えすが・・・
仮に、お一人に5個差し上げたとすれば、
11人には行き届かない分量でして・・・
各人にお渡し出来る数に限りが有る事をご容赦下さい。
<(_ _)>
Posted on 2012/02/29 Wed. 04:03 [edit]
0228
雪山 
CNCを動かしている間に、ご無沙汰してるこっこと散歩。

我が家の前の雪山も、見方によっては
駒ヶ岳より高く見えます。
コッコの小屋も、いっその事、雪洞にしてしまった方が暖かいだろうと
周りに雪を集めています。

Posted on 2012/02/28 Tue. 20:41 [edit]
0228
ビデスコプレート切削完了! 
ダブルの切り子ガードもばっちり効果があって、
推定5/8くらいは掃除機で吸い取ってくれている模様・・・
これだけの切削をして、残った切り子は、僅か。
Z軸にもビニールの外にも、一切切り子が飛んでいません。
落ち着いたら、もっと格好良く、使いやすい物を作らなきゃ。
現在は、エンドミルを変える度に、いちいちガムテを張り直ししなきゃ行けない状況で、
非常に手間が掛かっています。

残った切り子を掃除機で吸い取ってみました。
ビデスコプレートの全貌がここに明らかに・・・
(^^ゞ

保護材に一切、傷つくことなく0.1mmだけ残して掘り下げています。
アルミが曲がって見えるのは、携帯カメラの不具合でしょう。
(^^;

裏側から、、、
角の曲線は、手作業ではあり得ない滑らかさです。

試しに、一カ所だけ、バリ取りをして
我が社のコインネジを挿入してみました。
ばっちり脱落防止構造が働いています。
(^^)

携帯カメラですから、解りにくいですが、
表面。
穴空け位置が僅かに盛り上がっています。

この後、仮眠を取って、バリ取り、表面仕上げ
ねじ切りなどを行って、完成予定。
その前に、メインプレートのプログラムを走らせて、
同時進行しなきゃ。
不具合が無ければ、ギリギリ予定の2月完成に間に合うカモ~
(^^)
Posted on 2012/02/28 Tue. 04:12 [edit]
0227
最近の工房 
右奥の17インチディスプレイと比較すると、
大きさが解るかと・・・

CNCの基盤の電源を入れると、ラジオに盛大なノイズが入ってしまい、
ラジオが聴けないので、ノートPCを冷凍庫の上に設置して、
rajikoでSTVを聴いています。
CNCを監視しながら、工房で内業。

一日20時間前後、工房に籠もる日が続いています。
本当の事務仕事が滞っています。
Posted on 2012/02/27 Mon. 21:27 [edit]
0227
不調・・・ 
今日からいよいよビデスコプレートの制作に入ります。
プログラムは快調に走り、トラクターでやって来た農家さんにも見せて自慢してたのですが・・・
のんびり、昼飯を食って工房に行ってみると、
なにやら不吉な音が・・・
見事に、ずれてしまっています。
(>_<)

脱調と言って、モーターの不具合やパソコンのトラブルなどで、
CNCにはつきものらしいです。
一度ずれた物は元に戻りません。
2000円もした部材が無駄になってしまいました。
(T_T)
こんな時、自動は怖いですね。
一気に大きくズレて修正不能。
手作業なら、僅かなズレで修正も可能なのですが
常に監視しているんじゃ、自動の意味が薄れるし・・・
こちらは正常に切削出来た穴。
もう一息で完成だったのに~
(T_T)

その後もソフトの不具合やら頻発。
何度もプログラムを組み直して、
現在、無駄になってしまったアルミ板にもう一度切削中。

時間も無駄になりますが、
一度、最後までプログラムを走らせて見ないと、
本ちゃん加工に進めません。
(>_<)
Posted on 2012/02/27 Mon. 14:43 [edit]
0226
切り子ガード完成 
午前中に各部補強と
ビニールを切り貼りして、完成しました。

裏側はこんな感じ。
コードをつり下げる事で、機械との干渉防止も兼ねてます。

これで、枠の外には、滅多な事で切り子は出ないでしょう。
掃除は内部だけで済むので、かなり労力削減になるはず。
また、使わない時のホコリ防止も兼ねてます。
先日の記事で、途中の写真を載せ忘れてました。
今更、追記しても誰も読まないと思われるので、
こちらに・・・
4つの部品を一度に削り、
切り取り部分は0.02mmだけ薄く残し
バリ取り作業を行います。
この切り取り部分の作業だけで、2時間以上を要していたので、
最後は、機械を止めて、バンドソーでの切断に切り替えました。
見かけと精度が必要な加工の時に、じっくり頑張って貰いましょう。

Posted on 2012/02/26 Sun. 18:58 [edit]
0226
切り子ガード作成 
仕上げ処理。
本日は、別部品の製作。
工房が暗いのでブレてますが、
小さな部品なのに、一回のプログラムでこんなに切り子が貯まってしまいます。

とりあえずの切り子ガードの様子。
スピンドルに、漏斗を切り取った部品を、ガムテで貼り付け、
大きく、外に飛び出さない様にしました。
見かけが悪いですが、
その辺は、受注品を納品してから、ゆっくり対策しましょう。

出来上がった部品達。
時間は掛かりますが、市販品に無いサイズも自由自在に作れるので、
やはり、便利ですね。
もっと早くに決断すれば良かった。
(^^;

深夜になって、全ての部品が仕上がりました。
以前、近所のHSで、在庫処分品を仕入れていたスチールポール。
本当は、オリジナルオフグランドスプレッダー制作予定で、
仕入れていたのですが、何年も放置したまんまでした。。。

サイズ合わせをして、とりあえず仮組み。
今夜は、ここで挫折。
明日、また頑張ります。

Posted on 2012/02/26 Sun. 03:36 [edit]
0225
仕様変更 
神経が興奮しているのか?
朝は5時過ぎには目が覚めてしまうし。。。
穴空け加工は順調だったのですが・・・
パソコンの不調で、脱調したり、
エンドミルが折れたりで、作業は難航してしまいました。
現在制作中の部品は切り子対策なので、見かけはどうでも良いので
省略して、バンドソーで切断。
ドリルで穴空けに変更。
とりあえず、使える形になりました。

手作業をしている間にもCNCは勝手に動いてくれるので便利です。
[広告] VPS
手作業ではあり得ない、不思議な形を作ってくれます。

現在の切り子ガード。
ゴム板は結構有効ですね。

現在進行形の切り子ガードは、もっと完璧な物が出来上がる予定です。
(大丈夫か?)
Posted on 2012/02/25 Sat. 11:48 [edit]
0224
出来るかな? できっるかな・・・ 
はてさて
ほほ~♪
って、年代がばれますね。
(^^ゞ
ハードのセッティングやら、ソフトの使い方が解らなかったりで、
なかなか前に進みませんでしたが・・・
本日、夕方になってから、
やっとまともに動き始めました。

まだ、スタイロフォームでのテスト稼働ですが、
順調。

なんとかプログラムの最後まで動いてくれました。
動きを10倍速でやっても1時間以上と言う事は・・・
10時間以上掛かるのかな?

プログラムのミスが有ったので、
若干修正して、現在アルミを置いて稼働中。
スタイロフォームと違って、切り子が重いので飛びまくっています。

とりあえず、人工大理石などを周辺に置いて対策中。
出来上がりは、起きてからの楽しみですね。

Posted on 2012/02/24 Fri. 21:01 [edit]
0224
燃える男の赤いトラクター♪ 
丁度、外が見える場所にいた3時過ぎ、除雪車がやって来てくれました。
以前に雪山にした所より10m以上も手前に雪を置いてバックし始めたので、
慌てて、外に出て「もっと奥までかいてくれないと困る」と言ったのですが。
左の木が邪魔だったから、引き返したとの事。
仕方なく、除雪車解放。

昨夜30cm程除雪したのに、さらに10cm程積もった模様。

具合でも悪いのか?
心配していたのですが10時過ぎにやってきてくれました。
赤いトラクター♪

除雪車の一件を話すと、あっという間にトラクターで粉砕!
いやはや、凄い威力です。

バケットが重くなりすぎて、前に倒れない様に
後ろには巨大な鉄のボールを取り付けてあります。

雪が重たいので、玄関前に放置していた雪は
バケットを逆さにして、ひっかき出します。

お陰様で、我が家の周りだけ雪が綺麗に無くなりました。
(^^)
Posted on 2012/02/24 Fri. 16:15 [edit]
0223
雪降り止まず・・・ 
重たい湿った雪が降り続いています。
家に帰ってから、既に2回雪かきしてます。
積雪30cm。
この時期・・・
年に1度か2度。
重たい湿り雪が大量に降るんですよね。
我が家は太平洋側に面しているので、大雪が降る時は、
必ずと言って良いほど、湿り雪なのです。
困ったもんだ・・・
毎日の様に出勤してくれる、ご近所様も、
今日は、本当に忙しいのか?
トラクターがやって来てくれません。
(>_<)
既に、プラスチックの雪かきスコップが1個壊れました。
本州の方は、いつもこんな雪と戦っていると思うと、
頭が下がります。
明日の朝は、一体どうなっているのか・・・
Posted on 2012/02/23 Thu. 21:36 [edit]
0223
人口大理石着荷 
夜な夜な作業を続けています。
2月は29日までしか無い事を、昨日知ってしまい。
更に、尻に火が付いています。
(--;
CNCの本体保護の為の部材をあれこれ探しましたが、
アルミや、アクリル板では諭吉さんが飛んでいく面積です。
あれこれ探していたら、人工大理石の端材を販売しているサイトを見つけました。
システムキッチンのシンク部分をくり抜いた残材の様です。
厚さ10mmで
60cm×50cmで1000円ちょっと、
沢山注文しても、1枚注文しても送料は同じなので、
必要以上に確保しておきました。
とりあえず、CNCと大きさを比較。
ちょっと横幅が大きすぎます。

バンドソーで切って見ましたが、
アルミと比べると、何もなかった可の様に簡単に切れていきます。
ゴールデンバットを端っこに置いて記念写真。

とりあえずは両面テープで固定。
ゆくゆくは、本体とはTスロットで固定し、
あちこちに、ネジ穴を設置する予定です。
値段も安いし、見た目も綺麗。
これで、表札とか加工品を作って商品に出来ないかな?
かなり、他用途に使えそうな予感・・・
皆様のアイデアを募集いたします。
現場帰りなので、一日数時間しか作業出来ず、
なかなか、前に進んでいません。
Posted on 2012/02/23 Thu. 04:57 [edit]
0222
大雪・・・ 
普段は、非常に雪の少ない現場なのですが・・・
今年は、雪の通り道になってる様で、
2週間前の倍位の積雪になっていました。
前回は除雪して、楽に車を止める事が出来たのですが・・・
3m位の雪山が出来上がっていて、車止める場所が無くて困っていました。
世の中・・・
どこで、どう繋がるか?
解らないものです。
前回、定点調査をしてて、話しかけてくれた人がいるのですが・・・
なんの偶然か?
除雪の仕事でユンボを積んでやって来ました。
前回、それなりに対応してたのが良かった様で、
先方から、除雪をして頂きました。
本当の除雪車と比べると小さなユンボですが、
もの凄く、心強く感じました。

大きさ比較の為に、記念撮影。

朝一は、快晴だったのですが・・・
いつも通り、雪にまみれる現場になってしまいました。
今日は、もう少し予報は好転しているのですが・・・
Posted on 2012/02/22 Wed. 04:32 [edit]
0221
今度はモニター商品が・・・ 
これも、大変競争率が高いです。
いつものモニター商品は守秘義務が生じるので、
なかなか紹介出来ませんが、
今回は、ブログとかツイッターで紹介して下さいと書いてありますので、
堂々と紹介。

届いたのは、ノンアルコールビールが2本。
もう、発売されてるのかな?

じつは、スーパードライは一番嫌いな銘柄なので、
人様から頂いた時にしか飲みません。
(^^;
ただ、こいつは炭酸が強く、結構ビールテイストな喉越しが味わえますね。
値段が安ければ、選択肢の一つになるかも・・・
何度か、別の銘柄を購入した事がありますが、
値段的には第3のビールよりも高いのがネックですよね・・・
酒税を取られていないのに、何で高いんでしょう?
ご存じの方は教えて下さい。
ノンアルコールとは言え・・・
飲んだ直後に、車の運転を躊躇しそうになるのは
私だけでしょうか・・・
(^^;
Posted on 2012/02/21 Tue. 04:22 [edit]
0220
台車制作 
全く前に進んでいません。
3歩進んで5歩下がる。
みたいな状況。
(--;
ハードネタで、ちょっと誤魔化します。
作業中に、本体を動かしたりする事もあるので、
下に養生用に段ボールを敷いて作業していました。
近所のHSで、ロック機構付きの小さなキャスターを捜しましたが、
ロック付きで、小さいのは無いのです。

仕方なく、ネットでかなり検索してみましたが・・・
一番小さい物でも38mm
全高は60mmになってしまいます。
少しでも小さくして、PCの下に設置したかったのですが・・・
仕方なく、現状で買える一番小さな物をネットで注文。
台は、けちってコンパネを購入。
厚みが10mmしか無いので、ビスが飛び出さない様に、ワッシャをかまします。
見かけが悪くなりますが、普段見えない所なので、気にしません。
コンパネは直ぐ割れるので、1個1個下穴を空けてからネジ止め。

超簡単な台車の出来上がり。

重量50kg以上なので、一人で持ち上げる事は出来ません。
息子に手伝って貰って、やっと乗っける事が出来ました。

総収納位置に・・・
本当は、横方向に完全に収納予定だったのですが、
可動部のサイズを考えていなかったので、
縦方向に変更。
PCと同時には使えません。
(--;

余裕が出来たら、本格的に模様替えをしなくては・・・
Posted on 2012/02/20 Mon. 04:25 [edit]
0219
レンジでラーメン 
(^^;
久々に、ラジオに投稿して
景品が当たりました。
豪勢に7食セット。

工房作業は、孤独なのでラジオ流しっぱなしなのですが・・・
ごく希に、ネタが重なるとメールします。
中学時代からラジオっ子でTVよりは、ラジオ世代です。
実は、この番組。
当選率100%。
過去1年間に3回投稿して、3回景品を頂いています。
その代わり、文章は読んで貰えていませんが・・・
(^^;
逆に、景品が当たらなくてもメールが読まれる確率が高い番組もあります。
今回は、名字が間違って届きました。
ま、顔が似てるから間違えるのも、仕方ないか。
(^^ゞ

インスタント麺なので、あまり期待していませんでしたが、
以外と美味いです。
ラーメンと言えば、化学調味料の固まりですが、
こちらのスープは、しっかりと出汁の味が生きています。
興味を持たれた方は、ネットで買えるので、
是非、見てみて下さい。
http://kuniokaseimen.com/order.html
こちらは調味例。
レンジで、1個づつしか作れないので、大人数向きではありません。
冷房の効いた部屋では、予めどんぶりを温めて置いた方が美味しく出来上がります。
工房作業が忙しく、少しでも時間を短縮したい時に、ありがたいプレゼントでした。
(^^)

他のインスタント麺も同様ですが、
ちょっと一手間加える事で、インスタントとは思えないほど
味が向上します。(当社比)

Posted on 2012/02/19 Sun. 04:53 [edit]
0218
順調??? 
とりあえず、簡単な四角加工。
手前の面が乱れている部分は失敗したところです。
ALCEDOさんの助言がなければ、何本もエンドミルを無駄にした事でしょう。
(^^;
[広告] VPS
掃除機も連動してスイッチが入る様に作りました。
こちらは私のオリジナル加工。
まだ、仮止めなのでガムテープで・・・
置き場所などが確定してから、かっこよく接続予定。
スタイロフォームの切り子は、軽いので、
全く、周辺に飛び散る事無く、ほぼ全て吸収してくれます。

部品は、洗濯機の延長ホースと
灯油用のホースを切り貼り。。。
材料費は500円ほど。

調子に乗って、円加工。
四角とダブっていますが、テストなんで気にしません。
[広告] VPS
制御が上手くいかないと、ギザギザラインになったりするそうですが、
綺麗な円が描けました。
(^^)

Posted on 2012/02/18 Sat. 04:17 [edit]
0217
寒い・・・ 
やけに寒いなと思ったら、夕食時、
外の温度計を覗いたら14℃まで冷え込んでました。
20℃以下に冷え込む道東方面と違い、
道南では15℃以下は年に何度もありません。
明日の朝、何度まで冷え込むか楽しみです。
Posted on 2012/02/17 Fri. 22:24 [edit]
0217
動いた~ 
クーリングファンは、相変わらず動きませんが、
工房は寒いし、長時間運転する訳でもないので、
とりあえず、後回し。
モーターを本体に固定して見ました。
ソフトの設定やら・・・
格闘する事、数時間。
午後になって、やっと動きました。
完動の携帯撮影。
(^^)
[広告] VPS
まだ、PCからの手動操作のみで、
自動で動かすレベルに達していません。
まだまだ、勉強が必要な様ですが・・・
とりあえず、組み立て部分に大きな間違いが無くホッとしてます。
(^^)
後は、使いこなしだけだじぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
実は・・・
そこが、一番の問題部分なんですが。。。
(--;
Posted on 2012/02/17 Fri. 04:50 [edit]
0216
最終結線! 
完全に忘れています。
作業は、前回の確認から・・・
いよいよ、最終的な結線作業です。

現場帰りにケーブル保護の為の、スパイラルチューブもゲット!
各コードに巻き付けます。
結線する前に付ければ楽なんですが・・・
いちいち、巻き付けるので、結構大変でした。
(^^;
いつも通り、良い方法を見つけるのは、作業が終わる頃・・・
(--;

制御基盤とパソコンとはパラレル接続。
とりあえず、コードを伸ばし借り置き状態。

自分で制作したSSRに接続したスピンドルと
オリジナルの連動掃除機は無事に動きました。
二つの基盤にある、パイロットランプは両方とも点灯しますが・・・
最初はモーターを動かす事が出来ず。
(>_<)

結線や、サポートも全て熟読、
メーカーさまのサポートも受けながら・・・
日付が変わる、直前になんとかモーターを動かす事が出来ました。
本日からは、いよいよ本体制御のテストです。
次の現場までに、使いこなして、
今月中には、一つ目のシステムを納品する予定。
大丈夫か?
Posted on 2012/02/16 Thu. 04:50 [edit]
0215
決戦の水曜日! 
なんとか嵐に変わる前に帰宅する事が出来ました。
帰宅直後に、暴風雨。
4日間も作業出来なかったので、朝から工房に籠もりたかったのですが・・・
ゆうべの雨が、朝には雪に変わっていました。
重い、湿った雪は嫌ですね。

こんな日は、ご近所の農家さんが、トラクターでやって来てくれるので、
雪かきは、前の道路に出すだけの適当モード。
その分、そろそろ切れるであろうコーヒーを焙煎して待ち構えます。
案の定、丁度焙煎が終わった10時頃に、
トラクターの音が・・・
朝の除雪から、更に5cm程積もった雪を、トラクターの通り道まで運びます。
30分ほどで除雪が終わると、そのまま我が家に乱入!
いつも通り2時間コースでした。
(^^;
それだけの時間、付き合う位なら自分でやった方が時間的には楽なんですけど・・・
内心、加工も気になりながら・・・
ご近所様のありがたさに感謝して、何時間でも付き合います。
今回は、珍しくお土産も買ったし、
コーヒーもたっぷり持たせて上げて、
ほんの少しですが、感謝の気持ちを伝える事が出来ました。
Posted on 2012/02/15 Wed. 20:49 [edit]
0215
初体験! 

円高を利用しての、初めての海外通販。
記入方法も解らず、友人にサポートして貰いながら、
なんとか、購入成功。
1週間も掛からずの着荷となりました。
先方への支払いはカードでOKだったのですが・・・
国内で消費税が掛かる様で、800円の着払いでした。

今回はマンフロットの357スライディングプレート。
国内最安値では7000円ほど掛かりますが・・・
今回は、送料を含めて、1個単価は5000円弱の予定。
若干、当時のレートで、確定はもう少し後になりますが・・・

Posted on 2012/02/15 Wed. 04:50 [edit]
0214
-20℃ 
一昨日は19℃。
昨日は20℃と冷え込みました。
朝日の昇る前に出勤です。

連日の冷え込みで、大きな川も全面結氷。

たまたま、結氷の様子を撮ろうと思っただけなのですが・・・
オジロワシが飛んで来ました。
携帯カメラでこのサイズ。

拡大してみました。
(^^;

現場に到着した頃に、朝日が昇って来ました。

Posted on 2012/02/14 Tue. 05:38 [edit]
0213
アクセス急増! 
昨年末から、なぜか?
アクセス数が増えてます。
それまでは、1日100アクセスは希でしたが、
最近は、コンスタントに100アクセスを超えています。
なんで?
昨日は、過去最高の267。

実は、つい最近まで、アクセスカウンターにマウスを当てると、
この様な表示が出ることを知りませんでした。
FC2標準のアクセス解析だと、100近くアクセス数が少なく表示されます。
こちらの解析には、携帯アクセスがカウントされていない様なので、
携帯からアクセスしてくれる人が100件前後あると言う事なのかな?
検索ワードなども、チェックして見ましたが、顕著に検索から増えている兆候も見あたらず。
誰が、どの様に見てくれているのでしょう?
不思議です・・・
Posted on 2012/02/13 Mon. 20:14 [edit]
0213
掃除機壊れた 
2週間程度で壊れてしまいました。
吸引力などは、非常に気に入っていたのですが・・・
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1214.html
初期不良で交換して貰おうと思ったら、
該当商品が在庫切れで、普通に待ったら1月以上掛かる見込み。
どうせなら、差額を払って高級機を決断。

実際は1000円ほどプラスしただけですが・・・
かなり見かけは違います。

中にフィルターも入って、益々高級機の様相。

吸引力は同じくらいにも関わらず、音が静かで
貧乏人としては、物足りない印象。
(^^;
Posted on 2012/02/13 Mon. 04:34 [edit]
0212
道内大荒れ 
相変わらず、日本海側中心に大雪になっている模様・・・
あちこちで高速も国道も通行止めになっています。
昨日、森を出発した時は、晴天で順調に距離を稼ぎましたが・・・

1時間程走った頃から、吹雪模様。。。

前に車がいなければ、この程度の雪はたいした障害にならないのですが、
前に大型トラックが走ると、雪煙で前が見えなくなります。
追い越し車線に出ましたが、
並ぶ前に断念!
ひたすら50Kmの流れについて行くしかありません。
(--;

そんな悪銭苦闘がウソの様に、
十勝側に出ると、見事な晴天。
路面に雪すらありません。

釧路手前では、見事な夕日が・・・

しかし・・・
国道は綺麗に除雪してあるので、乾燥路面ですが、
一歩、路地に入ると氷の固まり。
2度ほどあった暖気が雪を溶かし、そのまま氷になった様です。
凸凹、ツルツルで非常に走り難いし、歩きにくい・・・

Posted on 2012/02/12 Sun. 19:05 [edit]
0212
夜の勉強会 
その間に夜はCNCの学習時間にあてました。
以前にもUPしたCAD画面。

ネットにも沢山情報はありますが・・・
頭の古い人間にはガイド本は欠かせません。
購入したショップの宣伝に載っていた
ガイド本を諭吉さんを総動員して購入したのに・・・
全て、保証外のソフトの物だそうです。
(--;
紛らわしい宣伝はしないで欲しい。
完全に勇み足だった様です。

ミニ旋盤やら、フライス盤を初めて購入した時にも、
多数の書籍を購入しています。
巨大なフライス盤の説明書だったり、資料が古すぎたりで、
殆ど使い物になりません。
(ーー;

20年以上前に、PCを初めて導入した頃を思い出します。
当時、ある調査のとりまとめをやろうとして、手持ちのワープロ機では
グラフなどの解析が出来ない事が判明して、NECの98ノートの中古を購入。
しかし、今と違いPC本体だけを買っても、ただの邪魔な箱。
高価なソフトや、メモリー&周辺機器を買わないと全く使い物にならない。
何より、ソフトの使いこなしが最大の関門。
当時は若かったので、締め切りに間に合わせる為に、
1日20時間以上、3ヶ月以上PCに向かって、
難関にチャレンジしたものですが・・・
その時、以来の緊張感を持ってあらゆる物にチャレンジしています。
使いこなせなければ、PC以上の邪魔者以外の何者でもありません。
(--;
Posted on 2012/02/12 Sun. 04:33 [edit]
0211
auも障害発生 
途中で撮影した写真をPCに送ろうとしたら、
何度、送信してもエラーが出てしまいます。
電話やCメールは普通に出来るのに・・・
障害はドコモだけだと安心していたのですが、
auお前もか?
そんな訳で、写真は後日UP
とりあえず、無事に宿到着しています。
Posted on 2012/02/11 Sat. 21:58 [edit]
0211
配線中・・・ 
加工図に続き、苦手な配色が・・・
写真を撮って、コードに番号振って、
どの線を、どこに繋ぐか対応して頂きました。

こんな結線が数十カ所・・・
しっかり、1本づつ半田付けもします。

数十本の延長コードが散乱。
もう、何が何だか、さっぱり解りません。
(ーー;

メインの基盤部分をUPで・・・

こちらが、ステッピングモーターを動かす配線とヒートシンク。

こちらは、リミットスイッチ関連・・・

非常に頭が悪いので、混乱しながら・・・
何度もやり直しをしながら、少しづつですが、前に進み。
もう1日あればテスト動作位は出来るかな?
と言う所まで進みましたが、
急遽、久々の道東出張が入り。
4日間は触る事が出来ません。
仕事が入るのは非常に有り難いのですが・・・
果たして、納期に間に合うのか?
非常に不安になって来ました。。。。
Posted on 2012/02/11 Sat. 04:45 [edit]
0210
本体完成 
本体部分は完成しました。
これから、難航する電源部分も一緒に撮影。

Z軸モーターとクーリングファン。

こちらはY軸。

各軸に、リミッターが付きます。
これが無いと、モーターがいつまでも回転を続けて大変な事になる訳です。

説明書はありますが・・・
基盤に、自分で電子部品を取り付け。
半田付けもやらなきゃいけません。

とりあえず、一番小さな部品は完成!
本当に、動くんだべか?

Posted on 2012/02/10 Fri. 04:21 [edit]
0209
ルーペ導入 
そのまま加工すると、取り付けが斜めになったり、
隙間が空いたりするので、綿密なバリ取りが必要になってきます。
年々、顕著に細かいところが見えにくくなって来ていますので、
ついに高価なルーペを導入しました。

倍率2倍と一部4倍のレンズが付いています。
これによって1/10mm以下の細かいバリ取りも問題無く加工出来る様になりました。
(当社比)
問題部分の写真をUPしたかったのですが・・・
携帯のマクロ機能では無理でした。
(^^;
Posted on 2012/02/09 Thu. 04:35 [edit]
0208
白いVinten 
満足に、覗き道具を出せた時間は30分も無かったカモ・・・
それでも、それなりの結果は残せてほっとしていますが。

うっかりすると、三脚も雪で埋まりそうな勢い。
ふと、三脚を見るとVintenのロゴが雪で埋まっていました。
珍しい配色です。
(^^;

除雪車が通過して3秒後に、この位置に駐車したのに・・・
終了時には10cm以上積もっていました。

北海道全体では、もの凄い天気だったそうです。
JRも高速もかなりズタズタ。
あちこちで事故が起きて、国道、道道もかなり通行止めになっていました。
因みに、自宅に帰って見ると、全く雪は積もっていませんでした。
(^^;
Posted on 2012/02/08 Wed. 20:20 [edit]
0208
形が見えてきた・・・ 
なんとか全体の形が見えてきました。
縦長の本体Y軸の上に乗った門型のX軸がスライドします。
門型の真ん中にあるのがZ軸。
これが上下動で高さ調整します。

モーター部分を取り付けてみました。
この一番下に、エンドミル(切削工具)を取り付けます。

Y軸、門型を横から。
このボルトの多さ。
位置を調整しながらの取り付けに非常に時間が掛かりました。

当初予定どおり1週間で終わるのか?
翌日からは問題の電気部分の組み立てに入ります。
Posted on 2012/02/08 Wed. 05:18 [edit]
0207
一日中雨でした・・・ 
雪もなく、国道の流れも良く、
いつも通りの時間に家を出発すると10分も早く集合場所に到着。
現場に着く頃には、みぞれ交じりの雨となり。
傘には、雪が積もることもなく、
一日中水滴でした。

この時期の、雨は非常に始末が悪く、
レンズに水滴がついて使い物にならなくなったり・・・
ダウンの上下に非情に染み込んできます。
-10℃位冷え込んでくれた方が、むしろ暖かく過ごしやすかったりします。
(^^;
Posted on 2012/02/07 Tue. 20:22 [edit]
0207
本体着工! 
本日からは、通い現場も始まり、ネタ切れの恐れがあるので、
細切れで、引き延ばします。
(^^;
キットが届いてから5日目。
いよいよ巨大な本体部分の組み立てにかかりました。
大きさ比較の為に、ソレルのブーツを入れてみました。
大きめのブーツなので長さ30cmはあります。
左右の段ボールが写っていますが、
この様にブロックごとのボルトやネジ類を分類しています。

プラモデルの様に、細かな設計図が有る訳ではなく、
部品ごとの完成写真があるだけなので、何度も組み替えながら
作り上げて行くので、非常に効率が悪いです。

いよいよ、表側のプレートを装着開始。
付ける順番を間違えて、ちょっと面倒に・・・
真ん中から取り付けて、端にに広げるべきでした。

とくにかく、部品も多くボルトも多いので、
穏やかに時間だけが経過していきます。

Posted on 2012/02/07 Tue. 05:06 [edit]
0206
暖気到来 
何日、連続真冬日だったか正確に覚えていませんが・・・
少なくとも2月に入って、初めての真冬日脱出!
1月は2日しか無かったぞ!
よりによって、各地で冬祭りが始まってますが・・・
雪像など、溶けなきゃ良いのですが。
車についた雪の固まりも溶け始めています。

明日の夜からは再び寒波が入って、
明後日は、この冬一番の冷え込み予報。
また、吹雪の現場になりそう・・・
Posted on 2012/02/06 Mon. 20:00 [edit]
0206
巨大切り子ガード設置 
サンダーがけの方が、細かな切り子やホコリが飛び散り、
屋内作業の懸案でした。
ドラム式のサンダーもありますが、
最後の仕上げは、グラインダー
何種類もヘッドを変えるのは面倒なので、
1台づつ追加して、現在は3台体勢。
外にも、ドリル、ルーター等などホコリの根源が一杯

今までは、新聞紙をテープで留めて対応していましたが・・・
広大な範囲に対応するのは大変だし、
すぐ、破けたりするので、面倒。

思い切って、カーテンを設置しました。
本当は、もう少し高い位置まで設置したかったのですが。。。
2mを超すカーテンとなると、片側だけでも諭吉さんが飛んでいきます。
近所のHSで悩んでいたら、在庫処分の安い物を発見。
色や柄なんてどうでも良いです。
(^^;
長さ3.6m
高さ2m弱になりましたが、
カーテンレールも含めて5000円でおつりが来ました。

Posted on 2012/02/06 Mon. 04:52 [edit]
0205
ドリップアダプター作成 
保温性と飲みやすさは良いのですが、
口が少し細く、コーヒードリッパーが乗りません。

今までは、別のポットに落として、こちらのポットに移し替えたりしてたのですが、
やや面倒なのと、そのための専用ポットを家族が紛失してしまったので、
以前から、構想を温めていたアダプターを制作。
ちょうど、以前仕入れた塩ビパイプの繋ぎ手にサイズの合いそうな物があったので、
旋盤を使って、両側を切削。

これで、安定してドリッパーを設置する事が出来ます。

カリタのドリッパーにも収まる様に作りました。

野外持ち歩き用のドリッパーにも有効。
現場でも重宝しそう。
(^^)
Posted on 2012/02/05 Sun. 18:44 [edit]
0205
穴空け順調 
二つ目の障害がこの穴空け図。

直接会った方はご存じの方も多い筈ですが、
私には、色弱の気があり、微妙な色分けが出来ません。
簡単な青とか、解りやすい部分は、一気に空けてしまいましたが、
微妙な所は、設計図と見比べ、各部品ごとのネジを入念にチェックして確認する必要があり、
非常に手間が掛かってしまった訳です。
その対応策がこれ!
ショップの方が苦労して作り直してくれました。
これにより、一気に作業効率がUP。
一日で、全ての穴空け作業が終了しました。

こちらは、もう10年以上使っているドリルスタンド。
サイズ表記も大きく、そのサイズ以下のドリルは挿入出来ないので、
間違いが少なく、非常に便利。

ドリル作業の様子。
今まで使っていたフライス盤を利用しています。
切り子が小さく飛び散っているのは、わざとです。
普通に穴を空けてしまうと、切り子が長くなり、
掃除機で吸い取る事が出来ないのです。
少々、時間もかかり面倒では有りますが、掘り下げながら、細かく腕を動かし、
切り子をなるべく小さくしてやります。
この位切り子が貯まると、掃除機を掛けないと後が大変です。
こんな繰り返しが、一日に何度も繰り返されます。

2枚目の設計図の部品がこれ。
大きさが解りませんね。
厚みが15mm、長さ50cm、奥行き20cm程です。

出来上がった2つ目に小さい部品。
モニターと比べると長辺で10インチくらいかな・・・

この日までに3つの可動部を制作する事が出来ました。

次は、
いよいよ本体部分の組み立てです。

Posted on 2012/02/05 Sun. 04:53 [edit]
0204
土日の楽しみ 
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1086.html
余裕のある休みには、朝から炭火焼きの機会が増えてます。
ガスコンロに網を敷いて、炭火をおこします。

月に2回、函館方面への通い現場が入った事も一因。
森では手に入らない、ちょっと美味しい干物やさんに寄り道して、
毎回、美味しそうな物を仕入れてきます。
こちらは、ちょっと高価なシマほっけ。
身も厚く最高でした。

こちらは、まるまると太った鰯。
いわしの丸干しも、この店の物でないと美味しくありません。

サバも、炭火で焼くとさらに美味い。

こちらは、生ニシン。
脂が乗って最高でした。

炭火をおこしている時には、面倒だなと感じる事もありますが・・・
食べると、毎回感動しています。
もう止められません。
Posted on 2012/02/04 Sat. 20:43 [edit]
0204
タップが折れた! 
やっと穴空け加工に入った矢先の3日目・・・
M4のねじ切り作業開始。
この日の為に、高価な新品のスパイラルタップを準備していたのに・・・
4つ目のねじ切りで、いきなりタップが折れてしまいました。
(T_T)
それでなくても、難航しているのに、またまた余計な作業が増えてしまいました。

過去に何度も折ってますが、
タップの素材は、ドリルよりも堅いので、
ドリルで粉砕するのは不可能です。
これまた、数千円の高価な、極細エンドミルで、粉砕にチャレンジ。
1時間以上もかけて、綿密に作業していたのに・・・
見事に折れてしまいました。
(>_<)

写真は撮り忘れていましたが、
結局、巨大なエンドミルで、上に飛び出ている部分を切除に成功。
まるまる1日無駄になってしまいました。
右側の板の赤丸が、タップの残った穴。
左側の板には、穴空けの予定がないので、こちらの板に新たに穴を空けて、
流用する事に・・・

2枚の板を重ね合わせて、同じ場所に穴空け予定。

3点の穴空けは上手く行きましたが、
タップが詰まってる穴には、加工が出来ないので、
位置をずらして、残り1点の穴空け。
穴位置がずれない様に、ボルトで仮止めしています。

取り付け予定の部品を仮止め。
なんとか無事に取り付けする事が出来ました。
反対側の部品には、余計な穴が空いている事になりますが。。。
気にしない、気にしない。
(^^;

CNCマシンの一番小さな部品を組み立てるのに2日掛かってしまいました。。。
面取りしただけあって、見本より仕上がりは美しい~

似た様な形で、さらに巨大な部品が2つ。
更に巨大な本体加工が待ち受けていますが・・・

Posted on 2012/02/04 Sat. 04:22 [edit]
0203
パソコン設置 
パソコンの設置場所も必要になってきます。
床面にCNCを設置して、その上にパソコンを置く計画。
テーブルを買うと高いので、近所のHSで1580円の板を買って来ました。

このままでは、表面がささくれてるので両面にサンダーを掛けて、
フィニッシュオイルで、つや出し処理をします。
乾燥に時間が掛かるので、これだけで、まる二日の作業。

旋盤用板を少しはみ出し処理して利用。
反対側をスチールデスクにのせます。
ズレ防止の為に、両側をビス止めしました。
この下にCNCマシンが収まる予定。

この段階で、2階からパソコンを移動!
あれ?
ちゃんと計測した筈なのに、キーボードを設置する場所がありません。
(>_<)

急遽、HSに出かけ、追加の板と引き出し用のレールなどを購入。
トータル2000円の追加出費。

素人とは思えない出来映えに、にんまり。
(^^)

無事にパソコンを設置完了。
かなり、速度は落ちるものの・・・
無線lanも有効です。
このパソコン、もう10年近くも使われないまま放置していた、
MEベースのXPマシン。
最近のパソコンはシリアル端子がないので、
非常に有効なマシンとなりました。
速度は遅いですが、なんとかソフトが使える事も確認済み。
モニターに至ってはWIN3.1時代に初めて、自分でdos/vマシンを組み上げた時に購入した物で、
もう20年選手です。
(^^;

椅子も新規購入。
本当は、ぐるぐる回る、座り心地の良い椅子が欲しかったのですが。。。
工房が狭いので、いざという時は折りたたんで収納出来る、コンパクトタイプをチョイス。
切り子や油が飛びまくるので、椅子にはビニールでカバーしてあります。

因みに、今まで椅子代わりに使っていたのは、
単なる踏み台です。
ちょうど、自分の高さにぴったりなので、長年使って来ましたが。。。
長時間の作業では、お尻が痛くなって大変でした。

Posted on 2012/02/03 Fri. 04:42 [edit]
0202
スープカレー鍋 
サリ麺が非常に気に入り。
これを食べる為に鍋をすると行っても過言では無い位。
連日、鍋&締めのサリ麺です。
気になった方は、こちらで確認下さい。
スープは入って無く、鍋の煮込みとか焼きそば用に最適です。
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e203282h/
この日は、レトルトにしておいたスープカレーに
ジャガイモ追加。

やはり、最後はサリ麺。
まだ、入れたばかりの写真です。
煮込んで味が染みても、コシが残っているのが最高です。
なぜか?
普通に茹でてしまうと、普通のインスタントラーメンです。

Posted on 2012/02/02 Thu. 19:41 [edit]
0202
工房改造・・・ 
どこに設置するか?
現在の工房の様子。
昔のスチールテーブルに補強の板を設置して、
バンドソー
ボール盤
フライス盤を設置しています。

その右側に、スチールラックを利用して旋盤を設置。

スチールラックに板の補強だけでは、ブレが心配なので、
板をビスで止めています。

ちょっと、見にくいのでUPで・・・

反対側から・・・
何処に1m×50cm×高さ80cmの物体が置けるのでしょう?

写真がぶれてしまいましたが・・・
新たにスチールラックを購入して、
そこに旋盤などを設置する作戦。
このスチールラック、もう20年来の定番品で、工房にはこれで7個目の設置です。

反対側から。
ガスコンロ用のアルミ板を使って、切り子ガードも増設してます。

旋盤用の板は、今までの物を加工して流用。
今までのフライス盤はボール盤としても使えるので、
滅多に使わないであろう、ボール盤は1番下に設置。

低くて使いにくいでしょうが、使う頻度も低いし、
使用時間も短いので大丈夫でしょう。
切り子ガードも設置。

Posted on 2012/02/02 Thu. 05:01 [edit]
0201
地吹雪・・・ 
フライス作業中は機械の音と、掃除機の音で、
殆ど聞こえてはいないのですが・・・
(^^;
しかし、今日は道南地方あちこちで、吹雪の為に国道や道道が通行止めになっていた様です。
立ち往生した車も多数いるそうで・・・
「エンジンを掛けっぱなしにすると、マフラーが雪に埋まって二酸化炭素中度毒になるので、注意する様に」
何度も、ラジオから注意を呼びかけてました。
気になって、時々外を確認しましたが、
我が家は、風向きの関係で、今日は積雪は殆ど有りませんでした。
が・・・
すきま風が凄いんです。
シャッターの隙間からだと認識はしていたので、放置していたら、
どんどん室内が寒くなって来ます。
気になって、見に行くと・・・

シャッターに雪がへばりついています。
(>_<)

所々、吹きだまりにはなっていますが、
積雪そのものは殆ど無い様です。
外側から、雪で埋めて対応しました。

Posted on 2012/02/01 Wed. 21:34 [edit]
0201
到着・・・ 
やっと、加工物の発送が終わって工房の整理の時間が取れるかと思っていたのですが・・・
その暇も無いまんま、着荷となりました。
それぞれ、巨大な梱包ではありませんが・・・
総重量は50kg以上あるでしょう。

小さな箱には、モーターやら電子部品が・・・

何処に、何を使うのか、さっぱり解りません・・・
(^^;

メインの材料達。
目安にたばこの箱を置いているのですが・・・
小さすぎて、何処にあるのか解るかな?

部品をUPで見たところ。
バリ取りや、穴空けも自分でしなくてはなりません。
こうやって、販売単価を抑えているのです。
これを組み立てた状態で買ったら100万は超えますね。
(^^;

ショップの人が組み立てても4,5日掛かるそうなので、
自分で組み立てると1週間を見込んでいましたが・・・
多分、穴空けとバリ取りだけでも1週間位掛かりそうな量です。
じっくり取り組んでいきましょう。
組み立ての様子や、工房改造の状況などを順次UPして行きたいと思っています。
Posted on 2012/02/01 Wed. 05:20 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |