fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0131

大雪・・・  

今朝、起きたら10cmほど雪が積もっていました。
朝一は息子が雪かきしてくれたのですが・・・

CA3K0482.jpg











あまりため込むと、1回の雪かき時間が長くなるので、
10時頃に、もう一度除雪。。。。














昼前に、買い物に出かけようと思って、外に出たら
更に10cmほど積もっていました。

CA3K0483.jpg










この後、更に3回雪かき。
昨夜からトータルで50cm以上積もりました。
既に、筋肉痛です。

明日も、続くらしい・・・






Posted on 2012/01/31 Tue. 20:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0131

CNC導入計画  

自作ビデスコプレート。
お陰様で、少しずつ注文を頂いていますが、
相変わらず、精度が出せず。
時間は掛かるしで、実費すら回収出来ていないのが現状です。

こんな慈善事業をいつまでも続けていても仕方ないので、
何年も、高級機の購入を検討しては断念しています・・・

私の使っているフライス盤は当時オプションを含め10万ほどで購入した物ですが・・・

工場で使っている様な機械は普通に1千万以上の大型機械です。
その位の機械になれば、プログラムを組んで、自動で工作が出来ます。


本格的マシンと比べるとオモチャみたいなマシンでの作業はおのずと限界があります。
更に、老眼が進んで、細かいところが見えにくくなって、
スキルUPどころか・・・
ミスが増える始末。









世の中には、もの凄い人が沢山いて、
市販のマシンにモーターや基盤を取り付け、
自作CNCマシンを作っている人も沢山いる様です。

http://homepage3.nifty.com/amigos/62_M45_CNC/M45Cnc.htm


http://homepage3.nifty.com/rockhill/index.htm





CNC専用のSNSなんかもあったりします。
HPやSNSを何年もロムしてますが、全く何が何だか解りません。
(^^;

http://sns.cnc-zone.net/












せめて、自動送りがオプションで付けられる物で、
その次のクラスとなると、いきなり50万以上掛かってしまいます。
重量も200kg前後になってしまい、搬入、設置が大変そう。

https://www.kotobuki-mecanix.co.jp/cgi-bin/list2.cgi?target=fm120sup.html&cate=fm120sup






今回の製作に当たり、いつもの様にネット検索していたら、
格安のCNCキットを販売しているサイトを見つけました。

http://www.originalmind.co.jp/products/haku

http://www.hobby-machine.net/index.html













同じ50万投資するなら、CNCの方が自動化で作業が出来るし・・・









しかし・・・
本業の収入も減ってる上に、子供達には金が掛かる。
自動車保険の満期が3台。
車検が2台・・・

既に、家計は借金で火だるま。

悩みに悩みながら・・・・








販売元に問い合わせメールを繰り返す事2週間・・・











本業が不況だからこそ、
副業で稼がねば・・・

ついに・・・

借入先にも目処がつき。
清水の舞台から飛び降りてしまいました。

http://www.hobby-machine.net/hobby-one.htm

最大50cmのプレートまで加工出来る様に仕様変更して貰い。
ソフトや周辺機器で予定金額を若干オーバーしてしまいましたが・・・












納入までは3週間。
本日、着荷予定。

その間、昼間は加工にいそしみ。
夜はソフトの使い方などを勉強しながら、本日に至る。








工房側の受け入れ準備もあるし、
届いてもバラバラのキットなので、組み立てに1週間。

ソフトを使いこなせるのか?
投資を回収出来るのか?


そもそも、無事に組み立て出来るのか?
(^^;

非常に不安だらけですが・・・

もう、後戻りは出来ません。
じっくり取り組んで行きましょう。


Posted on 2012/01/31 Tue. 05:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

0130

テレ朝 モーニングバードに・・・  

YouTubeにUPしてたイヌワシ動画がテレビ朝日の「モーニングバード」で一瞬だけ写りました。。。。

映像そのものが10秒前後。
名前が表示されたのは、ほんの数秒で、気付いた人は皆無と思われます。
(^^;

画像削除!











数日前に、担当者の方から「YouTubeの動画を使わして欲しい」と突然メールを頂き。
DVDに焼いて発送していました。
事前のアナウンスをしても良いか?
問い合わせをしていたのですが、その後梨の礫で、私も忘れていたのですが・・・
録画予約だけはしていたので、何とか見る事が出来ました。

画像削除!







詳しい内容はこちらをどうぞ











こんな使われ方もあるんですね。
あまりにアクセスが少ないので、放置していましたが、
今後は、もう少しまめにUPしていきたいと思います。











Posted on 2012/01/30 Mon. 19:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

0130

発送  

昨日、無事に発送しました。

昨年末から取り組んできた作業がやっと終わりました。
新聞紙にくるんだ物は、1週間前に出来上がり梱包した物。
本当は、外の物も一度梱包したのですが、
やり直し部分が発生して、修正を加えました。

CA3K0465.jpg













非常に拘って、時間を掛けた割には、
相変わらず、精度の悪さとミスが目立ちます。
この様な、加工ですが・・・
ブログを見て下さった方から、少しずつですが、注文を頂いています。
次の注文も既に2組頂いていますので、まだまだ忙しい日々が続きます。


明日からは、精度向上の為のステップ1に取り組みます。
(^^)


Posted on 2012/01/30 Mon. 05:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0129

ブルースカイ  

久々の青空を見ながら現場に向かいました。
海沿いにも関わらず。
放射冷却で道内各地冷え込んだ模様。。。
函館では観測史上最高の-18.2℃まで冷え込みました。

森でも何年かぶりの-15℃を記録したとか・・・

CA3K0453.jpg















朝一のラインは、フル装備の定点用ダウンを着込んで歩きました。
1本目で、汗かいてきたけど・・・







CA3K0454.jpg

















小さな、ちいさなネズミの足跡も・・・

CA3K0455.jpg
















こちらは、前日見つけたカーブミラー
林の中で、風があたらず、雪が高く積もっています。

CA3K0452.jpg

Posted on 2012/01/29 Sun. 04:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0128

4日連続吹雪・・・  

連日、朝は-10℃以下。
日中の最高気温が-6℃前後の日が続いています。

この日は、珍しくTVのニュースを見ましたが、
東京で氷点下を記録したと騒いでいるのを見て、笑ってしまいました。

占冠では-31℃を記録しました。
日中の最高気温でも-20℃以下だったそうです。

東京とは30℃以上の温度差があります。

CA3K0442.jpg











現場も雪まみれです。
毎日、除雪しないと地点に入れません。

CA3K0443.jpg













普段は、さほど雪の多くない地方ですが、
今年は1m以上の積雪となっています。

CA3K0444.jpg














連日、吹雪で、この日は8時間の定点中、普通に観察出来た時間は1時間もありませんでした。
それでも、前日よりは晴れた時間が多かった。
(^^;

僅かな晴れ間に、ノスリの渡り行動が見れたり。
ハイタカを確認して、なんとか4日間とも、トレースを書く事が出来ました。

CA3K0445.jpg















雪は激しいのに、上空だけ一瞬晴れる場面も・・・

CA3K0447.jpg

Posted on 2012/01/28 Sat. 04:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0127

スパイラルタップ更新。  

先日、エンドミルを再研磨に出しましたが・・・
これだけねじ穴加工をしていると、タップも切れ味が悪くなって来ます。
加工がし難いだけなら我慢出来ますが・・・
流石に仕上がりが悪くなって来たので、
思い切って、スパイラルタップを購入。
通常品と比べると3倍位の高級品を購入しました。

写真は3/8インチ。
1/4同時購入。

CA3K0427_20120123220121.jpg













探してる最中に、ラチェットタイプのタップレンチも発見。
清水の舞台から飛び降りてしまいました。
トータルで、諭吉さんが飛んでいきます。
(>_<)

CA3K0426_20120123220120.jpg












先日、購入した研磨器具もですが・・・
どんな工具が、自分の作業に向いているか?
全く、見当が付かない為、実際に購入して確かめるしか方法がありません。
タップレンチだけでも、これだけあります。
タップの数は、想像にお任せします。
(^^;

CA3K0428_20120123220120.jpg

Posted on 2012/01/27 Fri. 04:59 [edit]

CM: 4
TB: 0

0126

リアワイパー崩壊!  

雪にまみれて、解りにくいですが・・・
10年近く更新しなかったリアワイパーがついに
さびで崩壊してしまいました。
(>_<)

CA3K0446.jpg













若い時に、トラックの運転手をたっぷり経験して、
サイドミラーメインで、バックミラーは見ない習慣がついていて、
リアワイパーの必要性を感じていないから、
更新の必要性を感じていなかったんですよね。。。





フロントと違い、ネジで固定と言うのも、更新のタイミングを失した理由では有りますが・・・











Posted on 2012/01/26 Thu. 22:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0126

切り子ガード更新  

今までは、アクリル板45cm×45cmを2枚使っていたのですが・・・
殆ど、役にたっていないので、
新しいのを考案。

薄いベニヤを切り貼りしました。
当初、接合部は丁番を使うつもりで、丁度良いのを同時購入したのですが・・・
あまりに板が薄く、荷造りテープで十分な事が判明。
使わない時は、折りたたんでしまい込む事が出来ます。

CA3K0422.jpg















それでなくても、暗くなると老眼の影響で
細かいところが見えなかったのですが・・・
更に暗くなったので、手元灯を追加購入。
夜の作業も快適に出来る様になりました。
そのお陰で、残業時間が益々増えてしまうのですが・・・
(^^;

CA3K0430.jpg












こちらが作業時の様子。
これでも、常に掃除機を左手に持って作業しているんですけどね・・・

CA3K0424.jpg
















こっちの写真の方が解りやすいかな・・・
たった1mmの深さで、一作業終えた状態です。
ちりも積もれば山となる。
現在は、切り子だけで4kg以上貯まっています。
(--;

CA3K0425.jpg

Posted on 2012/01/26 Thu. 04:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0125

一日中雪  

比較的、小雪の時に撮影。

昨夜は20cmほどの積雪。

地点に着いてからも、ひたすら雪で。




晴れて、周りが見える時間は10分もありませんでした。

CA3K0438.jpg














定点中の8時間に、さらに20cm以上積もりました。
トータル40cm・・・




明日も、一日、雪の予報です。

Posted on 2012/01/25 Wed. 17:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0125

DV6用ロングプレート着手  

48cmのロングプレートも無事に終了し、
発送の手配をしていたのですが・・・

設計図を見落としていたのか?
sachtlerのプレートが一つ足りない事が発覚しました。






午前中に仕事が終わったので、午後から工房に籠もり
8時間の作業で、なんとか目処が立ちました。
DV6は、幅が狭いので、横幅を広げたロングプレート仕様です。

発想と、設計図は良かったのですが・・・・
暗くて、線を間違えて、
センターから外れてしまいました。
(>_<)

CA3K0432.jpg













非常に手間は掛かるのですが・・・
前回同様、センター部分をメインプレートに固定してから、
左右の穴空け。

CA3K0429.jpg














DV6ロングプレート、3/8インチネジで最大9点支持が可能です。
メインプレートと、ほぼ一体構造になる事でしょう。
追加穴は、見かけを良くする為に袋穴構造。
貫通抗にしてしまえば、ねじ切り時の切り子が下に落下してくれるので楽なのですが、
穴の中に、切り子が貯まってしまうので、何度も切り子を排除しながらの作業となり、
貫通抗と比べると4倍以上の作業時間が掛かります。

CA3K0433.jpg

Posted on 2012/01/25 Wed. 04:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0124

ダルちゃん涙の会見  

本日は、札幌ドームを無料開放しての移籍会見でした。
平日にも関わらず7000人以上のファンが詰めかけたそうです。

(最終的には1万人以上だったそうです)
120126更新


私は、仕事帰り車を止めて、ワンセグで生中継を見てしまいました。

アメリカでは堂々とした会見が印象的でしたが・・・
流石のダルちゃんの目にも涙が浮かんでました。

ファンも多くの人が涙流してました。






本当に行っちゃうんだね。
(T_T)







寂しいですが、行く以上は世界一のピッチャーと言われる事を信じています。

Posted on 2012/01/24 Tue. 17:37 [edit]

CM: 4
TB: 0

0124

夜明け前出動  

昨日は、夜明けと共にラインセンサス開始。
解る人には解る、集合場所からの夜明け。


CA3K0420.jpg












もう少し、ヒントを・・・
(^^ゞ

CA3K0421.jpg














この日は、早々にノルマも達成し、
午後からは家に帰って、工房作業に専念。

また、泊。
通いを繰り返す不規則な現場になってますが・・・
家に帰ったら、深夜までの作業が続きます。

Posted on 2012/01/24 Tue. 05:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

0123

久々の泊現場  

え~と・・・
10月は四国に行ったし・・・
11月はどうだったけっけ?

最近、通いの現場ばかりで、
宿に泊まる事が無かったので、いつ以来か覚えて無い位ですが・・・
昨夜は、久々の泊と言う事で、新年会も兼ねてしっかり飲ませて頂きました。


久々に真冬日も終わり、道路はざくざくツルツル。
雨が降るしまつで、重い雪かきで、どの家も大変そうでした。




寒すぎるのも困りますが、冬の雨も困ったもんです。











泊や通いと、あれこれですが。
今週はひたすら現場三昧になりました。

もう少しで加工も終了と言うところだったのですが、
急な現場で、調整が大変になって来ました。
果たして、納期に間に合うのでしょうか・・・

Posted on 2012/01/23 Mon. 05:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0122

480mmのロングプレート完成  

相変わらず、細かなミスや・・・
1/4インチの下穴サイズを間違えると言う、ミスもありましたが、
致命的なミスだけは起こさず。
なんとか完成しました。



CA3K0391.jpg

















最大の懸案であった、真ん中部分の穴開けは、
右側のハンドルに干渉するので、板を設置出来なかったのですが、
底上げする事で、ハンドルの上に板を設置する事が出来ました。

その代わりに、片側2点支持しか出来ないので、
非常に慎重な作業になりました。

0.5mmづつの掘り下げで、この溝掘りだけでまる1日。
トータル4日、40時間程の作業で完成。

CA3K0384.jpg















全体が完成後、Vinten用ロングプレートを作成。
それを、メインプレートに固定して穴空け作業を行います。

CA3K0392.jpg


















更に、ネジ頭を陥没させる為に、皿穴加工をします。

CA3K0394.jpg

















トータル9点支持で、
メインプレートとの剛性はバッチリ。
ほぼ、一体構造の様な強度を確保。
こちらは10時間程の作業で終わりました。

CA3K0395.jpg
















表面仕上げが非常に難しく、
グラインダーで#600や#1000番で研いでも、ムラや焼き付けを起こしてしまいます。
これまでにも、数10種類のサンダーを試しているのですが・・・
更に10枚ほどの研磨器具を発注。
それらが届いてから、最終仕上げをしてからの納品となります。

今回の研磨器具だけでも、完全に赤字の工作となりました。

Posted on 2012/01/22 Sun. 05:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0121

再研磨への旅立ち  

いつもお世話になってる工具やさんで、
エンドミルの再研磨セールのDMが届きました。

電話で詳細を聞いてみると、
1本辺り1000円前後で出来るらしい・・・






1本、5000円~8000円以上のエンドミルですが、
特に、最初の頃はスピードと力のバランスがつかめず、
使い始めて、1時間もしない内に壊れてしまう事もしばしば・・・

ピカピカなのに欠けてしまった、エンドミル。

CA3K0404.jpg













まだ、コーティングはピカピカなのに、
一カ所壊れただけで、仕上げ面は無残な状態で、
使う事が出来ません。
(>_<)










最近は、使い方をマスターして、破損する事は希ですが・・・
それでも100時間も使い続けると、摩耗してしまう様で、
仕上げ面が汚くなってしまいます。









そんな、エンドミル達を、
再研磨の旅に送り出しました。
丁度10本。
1本1000円で済んだとしても1万の出費になります。


同じ物を、もう一度買うとなると8万前後かかりますから、
得と言えば、得なんですけど・・・

痛い出費ですね・・・

CA3K0401.jpg














色んな加工方法に合わせて、様々なエンドミルが必要になるので、
在庫、エンドミルはこの倍以上あります。

全く、材料費さえ回収出来ていない状況です。



Posted on 2012/01/21 Sat. 05:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0120

ショルダーバッグ更新  

もう、一月以上前のネタですが・・・
(^^;


もう10年以上使っている、布製のショルダーバッグがあちこち綻びて来たので、
かねてから革製が欲しいと、機会がある度に探していました。

探す事、数年。
ネットで好みのデザインとコンセプトの物を見つけて注文。

事前にサイズも確認していたのですが・・・
今まで使ってた物より大きなサイズでした。

CA3K0219.jpg














こちらは、革靴用のオイルを塗った後。

CA3K0218.jpg












革製なので、使い込んで行くと、もっと味が出てくれる事でしょう。

CA3K0217.jpg
















私としては、清水の舞台から飛び降りるつもりの購入だったのですが・・・・

この後、ストーブが壊れたり・・・
掃除機が壊れたり・・・
家計は火の車に陥る事に。
(>_<)

Posted on 2012/01/20 Fri. 05:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0119

ダルちゃん離婚報告  

今日は、工房で作業しながらも
ラジオでダルちゃん情報も、耳をダンボにしながらの作業でした。

北海道は、一日中ダルちゃんの報道でてんやわんやの様相。

札幌では新聞の号外が発行されたとか・・・







離婚の報告も自身のブログで最初の発表でした。

なんか、報道によると、一月1000万の養育費を請求されているとか・・・
桁が違いますね。

http://ameblo.jp/darvish-yu-blog/entry-11140255058.html
















ラジオで聞きましたが・・・

ある人が、計算したそうです。
大リーグは年間160試合以上なので、
5人でローテーションを回すと、年間33試合の登板。
投球数が100球前後と決められているので、
年間投球数は3300球前後。
1球辺り、25万になるそうです。
(^^;

一試合あたりが約2500万?



来年、ファイターズで働くと倍増だと計算してたんですけどね・・・







因みに、今年の年棒が5億で試合数が28試合。
一試合あたり、約1786万。
投球回数が232イニングなので、1イニングあたり215万円。

投球数のデータは見つける事が出来ませんでしたが。
相手打者数は885人だそうです。
打者一人あたり56万の計算です。
(^^;







そう考えると、日本で活躍した方が、
本人的には稼げる筈ですが・・・

入札金額も含めた金額でレンジャーズ側は考えているらしいですね。

松坂に大金を投入して以来、日本人が活躍していない事を考えると、
かなりの大冒険だった事でしょう。

トータル1億ドル超えてますから、たいした男で有る事に変わりはありません。








大リーグで、大活躍した後には、また北海道に戻って来てね。

Posted on 2012/01/19 Thu. 22:18 [edit]

CM: 2
TB: 0

0119

ダルビッシュレンジャーズと契約  

交渉期限ギリギリまで掛かりましたが、
無事に交渉が纏まった様です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120119-00000019-jij-spo









ファイターズファンとしては、低すぎる金額に納得出来ませんが、
だからこそ、長引いたんでしょうね。
こんな金額ならファイターズにも出せるから残って欲しかった気持ちも・・・







決まった以上は、怪我せずに実力を発揮してくれる事を祈っています。
怪我さえしなければ、それなりの成績を残してくれるでしょう。

次は、マー君か?
(T_T)

Posted on 2012/01/19 Thu. 08:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

0119

480mmロングプレート着手  

途中、日帰りの現場があったりしましたが・・・
もう、3週間以上。
殆ど、工房に籠もりっきりです。

ラスト2つの加工物を残すのみとなり。
なんとか、締め切りに間に合いそうです。

一番の難関、480mmのロングプレートに着手しました。
息子に書いて貰った設計図と並べてみます。

図面通りに、けがくだけで半日掛かりましたとさ・・・

CA3K0379.jpg












フライス盤に取り付け、穴空け作業だけでこの日は終了。
物が巨大なので、何度も設置作業のやり直しに時間が掛かります。

写真は、端っこ作業の為設置したところ。。。
設置部分は1/4位?
長すぎて、手が届かないので座って作業をする事が出来ません。

CA3K0380.jpg















横位置でセッティング。
物の半分以上は基台から飛び出しています。

3点支持をするには、これが限界。
どうやって、真ん中部分の加工をする?

CA3K0382.jpg














一体、何日かかるのか?

Posted on 2012/01/19 Thu. 05:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0118

dv18用ロングプレート  

先日、制作したばかりですが・・・
追加注文が入りました。

CA3K0369.jpg













前回、左右の追加穴の精度に問題があって苦労したので、
新しい方法を思いつきました。
メインプレートにsachtlerプレートを固定してから左右の穴空け加工。

2度手間には、なりますが、後からの修正作業を考えると
トータルでの作業時間は短縮されるはず・・・

CA3K0372.jpg














最大8点止めで、前後にある程度動かせるプレートです。
今までよりは精度良く制作する事が出来ました。

CA3K0377.jpg











トータルで3枚制作。
一日中掛かって1枚しか作る事が出来ません。

CA3K0378.jpg

Posted on 2012/01/18 Wed. 05:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0117

掃除機更新!  

この冬は、色んな物が壊れて行きます。
本業も不況なのに、非常に辛い冬ですね。


長年、使った工房用の掃除機が壊れて、新しい掃除機を購入しました。
以前、使っていた乾湿両用タイプの安いのが、近所のHCに無く、
仕方なく、安いサイクロン式を購入。

CA3K0365.jpg












吸引力などは、問題無いのですが・・・
なんせ、容量が小さく、一日に何度もゴミパックを掃除しなければなりません。

約3週間の作業で貯まった、アルミ辺。
2kg以上あります。
なんか、再利用の方法は無いのでしょうか?
勿体ない。

CA3K0376.jpg














うっかり、貯めすぎると、フィルターが目詰まりしたり、
非常に面倒です。
いつも、工具を買うサイトで探してたら、
業務用の巨大なのが送料込み4000円台でありました。

CA3K0360.jpg















収容能力20Lと言う、巨大なタイプです。

CA3K0366.jpg















開けて、びっくり!
本体は、単なるバケツです。
(^^;

CA3K0364.jpg













安物なので、手元スイッチも無く、
使い勝手は良くないのですが・・・
吸引力と容量は十分です。

現在、計画中の次なる野望に威力を発揮してくれる事でしょう。


Posted on 2012/01/17 Tue. 05:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

0116

太りにくい体作り  

現場と、吹雪続きで、コッコの散歩にも付き合ってやれず、
久々の散歩となりました。

天気も良く、コッコも嬉しそう。

CA3K0362.jpg











昨年の10月、位から体重を減らさない方に苦労してます。
(^^;

56kgを維持しようと努力して食べているのですが、
ちょっと油断すると1kg位減ってしまいます。

散歩やら筋トレを、それなりに継続しながら○3年・・・
やっと太りにくい体になった様です。











雪が積もると、トレーニングの良いチャンス。
わざと、帰りも新しいルートを歩きます。

僅か往復1kmの距離ですが、時間は普段の倍以上掛かります。
この程度の運動が、私には合っている様で。
ダイエットの成功と、太りにくい体を手に入れました。。。

CA3K0363.jpg













とは、言っても、
年が年なので、油断してると
直ぐにリバウンドするでしょうね。
この程度の、運動量をキープして行きたいと思います。

Posted on 2012/01/16 Mon. 05:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

0115

ホワイトアウト  

今年の初現場は、荒天に恵まれました。
(^^;








この日は、雪が降っている時間の方が多く、
僅かな晴れ間にKを記録して、なんとか面目躍如!

時々、前が全く見えなくなります。

CA3K0355.jpg











自分が何処にいるのか?
解らなくなってしまいそう・・・

CA3K0358.jpg

Posted on 2012/01/15 Sun. 04:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0114

暖かい朝  

連日-10℃以下が続いてると
-5℃の朝は、暖かく感じてしまいます。
(^^;

この日は、あるダム湖のそば。
全面的に結氷しています。

CA3K0353.jpg
















夜の内に雪が降ったので、放射冷却現象が起きなかった様です。

CA3K0354.jpg














相変わらず、雪が降り続いています。

CA3K0359.jpg

Posted on 2012/01/14 Sat. 04:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0113

-19.2℃  

この地域としては、観測史上最低気温を記録したそうです。

しかし・・・
極寒で有名な陸別では-29.1℃まで下がったとか・・・
日本酒や醤油も凍る気温です。







当然の事ながら、車の中に放置しておいた、ペットボトルは
凶器になるほどの氷になっています。

CA3K0350.jpg















午前中は風も無く、しんしんと雪が降り続きます。

CA3K0346.jpg














午後からは、横殴りの雪が・・・
昨日の地点より、更に雪が多く、
駐車場所を作るのに1時間も掛かりました。。。

CA3K0348.jpg

Posted on 2012/01/13 Fri. 05:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0112

-10℃の朝  

今年、初現場が厳寒の日に当たってしまいました。
道東の内陸側では-20℃以下との事ですから、
それよりは暖かいか・・・

日中の最高気温が-6℃。
明日は、もっと冷え込んで-30℃を超えるかも?
って、天気予報のお姉さんが言ってました。

CA3K0341.jpg











写真だと、解りにくいですが・・・
地点に着くと、まずは雪かき。
車で踏み固めて、どうにかしようと試みましたが、
無理でした。

CA3K0342.jpg












車を止めるスペースを作るまで30分以上。
ちょうど、陽が昇って来ましたとさ・・・

CA3K0343.jpg













午後からは、一番近い斜面も見えない程の吹雪で、
ビニールカバーを掛けている時間の方が長かったりして・・・

CA3K0344.jpg

Posted on 2012/01/12 Thu. 04:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0111

2枚目完成  

今回の物は実質20時間弱で製作完了。
表面にさほど傷も付かなかったので、研磨作業も周りだけで済んだので、
かなり時短に成功しました。

撮影する自分の影が映ってたりします。
(^^ゞ

CA3K0340.jpg
















さて、いよいよ一番の難関。
48cmのロングプレートです。
こいつも息子に設計図を書いて貰ったので、実物大に印刷してみました。
作業台の倍以上の長さです。

普通に据え付けたのでは、真ん中部分の加工がどうしても不可能です。
(>_<)

CA3K0339.jpg














今日からは、通いの現場。
鳥を探しながら、じっくり解決策を検討する事にします。

Posted on 2012/01/11 Wed. 04:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0110

2枚目着手  

昨日から、次作の加工に取りかかっています。

CA3K0335.jpg













前回の物は、厚さ20mm
400mm×160mmも有ったので、掘る部分も多かったのですが、
今回は厚さ15mm360mm×120mmとなり、切削体積が格段に減少。
順調に作業が進みます。

CA3K0336.jpg
















息子の書いてくれた設計図も効いてますかね。
今までは、工房に入ってから、部材に向かって考え込む時間もかなり有ったのですが・・・
今回は、寸法通りに、部材にトレースするだけで、考える時間が減りました。

CA3K0337.jpg















1日頑張って、裏面が終了。
順調にいけば、もう一日で終わるかも?

CA3K0338.jpg

Posted on 2012/01/10 Tue. 04:40 [edit]

CM: 2
TB: 0

0109

1枚目完成  

更に2日掛かって、やっと完成です。


表から、取っ替え引っ替えしながら溝掘り作業。
これも、なんとか1日で完了。

CA3K0323.jpg












途中、固定していたプレートが動いてしまい、ややラインが乱れてしまいましたが、
ギリギリ実用に問題無いので、許して下さい。
m(__)m

取っ替え引っ替えを繰り返したので、両面とも傷だらけです。

CA3K0324.jpg













側面は、巨大のこぎりで切っただけなので、かなり凸凹です。

CA3K0331.jpg














全ての面を磨くのに、結局
丸一日掛かってしまいました。
(^^;

CA3K0332.jpg













やっと、終わったと思ったら
追加発注分の板が届きました。
明日からも作業は続きます。

CA3K0328.jpg













終了間際になって、以前増設した鉄板固定ネジが
可動部分に干渉しているのを発見。

CA3K0317.jpg











分解して、ネジをカットして、可動部分が2cmほど広がりました。

CA3K0321.jpg














今までは、簡単な設計図で、現地合わせだったので、
設計ミスや計測ミスが頻繁でしたが・・・
次男がCADソフトを使える事を知り、
設計図を書いて貰いました。
高い授業料が無駄になって無い事をしり、嬉しかったオヤジです。
(^^ゞ

次からは、もう少し正確な制作が出来る事でしょう。

CA3K0333.jpg

Posted on 2012/01/09 Mon. 05:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0108

貧乏性  

ドラッグストアで買えば2個で200円程度で買えるリップですが・・・

表に出ている部分は半分ほど?
結構、奥深くに薬剤が残ってます。
4gの内、2gしか使わないで、新しいのを買えば、
その分、メーカーは儲かりますよね。

単価を安くしないと物が売れない、メーカーの戦略でしょう。







しかし・・・
貧乏性の私は、これをそのまんま投げる事が出来ません。
最後の最後までしっかり使い切ります。

CA3K0092.jpg













爪楊枝で掘ると、最後まで使えるのですが・・・
結構、楊枝を無くしてしまいます。
いつも、セロテープで楊枝を固定して使っています。
(^^;


CA3K0091.jpg

Posted on 2012/01/08 Sun. 04:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

0107

餅つき  

年末も2升の餅をついたのですが・・・
あちこちにお裾分けしたのと、正月の消費で無くなってしまいました。

実は、昨年貰った餅米がまだ沢山残っているのに・・・
更に新米を頂いているのです。

頑張って消費しないと・・・・







今回は伸し餅も制作。

CA3K0297.jpg













一日置いて、切りやすくなったところで、
細かく切断。

今回は真空パック用の袋を使って、個別包装。
1個づつだと、袋が勿体ないので、
大きな袋の途中をシールする事で、個別包装を実現しました。

食べる時に、シールしてある部分を切り取れば、必要な個数だけ取り出す事が出来ます。

CA3K0309.jpg















真空パックではないので、冷凍保存。
必要な個数だけ切り取って、現場に持ち歩く事も出来ますね。

CA3K0310.jpg

Posted on 2012/01/07 Sat. 04:26 [edit]

CM: 0
TB: 0

0106

裏面完成!  

本日は、野暮用があるので、
昨日は一昨日は、いつも以上に頑張りました。

二日とも、朝から晩まで10時間ちょっと、昼飯も食わずに集中してました。
どの部分も1/10mm以下の精度を保つには、もの凄い集中力が必要で、
流石に疲れました。

二日分の作業を一挙公開!
(^^ゞ





無駄な写真が多いので、とりあえず完成写真を・・・
どうしても、エンドミルが届かない所があり、
左右対称にはなりませんでした。
(>_<)

後は、携帯写真では解りにくいと思いますので、読み飛ばして下さい。
(^^;

CA3K0307.jpg
















とにかく、基台以上にワークがでかいので、
何度も銜え直しが必要です。
ひとつの溝を掘るのに、最大3回変える事も・・・・

その度に、水平出し、荒削り、仕上げと
エンドミル交換等、面倒な作業が待ち構えています。
ほんの僅かのミスが命取りになるので、
神経をすり減らします。


もう、何度銜え直したか覚えていません。
(>_<)

以下は面倒なので、銜え直す度に撮った写真を羅列。
1回の変更で、平均1時間れす。。。

一見、似た様な写真もありますが・・・
フライス盤との固定位置に注目!


CA3K0296.jpg



CA3K0298.jpg


CA3K0299.jpg



CA3K0300.jpg



CA3K0301.jpg



CA3K0302.jpg



CA3K0303.jpg



CA3K0304.jpg



CA3K0305.jpg




CA3K0306.jpg














後は、上面からの細い溝掘りと仕上げ加工だけで、
なんとか完成の目処は立ちましたが・・・



上面の仕上げは、更に左右の溝掘りが加わりますので、
プラス4回の行程が追加されます。
微妙な穴開け位置の変更などもあり、
更に10時間以上掛かりそう。
(^^;

Posted on 2012/01/06 Fri. 04:11 [edit]

CM: 2
TB: 0

0105

苦悩のメインプレート  

メインプレート、両側の2つの溝は綺麗に掘れました。
(当社比)


一日中頑張って、
真ん中も、順調に進んでいたのですが・・・・

CA3K0292.jpg










ひっくり返して、反対側の加工に入ろうと思ったら。

フライス盤の基台が小さすぎる為。
真ん中の溝を掘る事が出来ません。
(>_<)









天気も良いし、苦悩を忘れる為、
現実逃避に、久々のスラックライン。

30分も乗らない内に、駒ヶ岳が赤く染まって来たので、
パチリ。

CA3K0295.jpg














一晩寝たら、きっと良いアイデアが浮かぶでしょう。
(^^;

Posted on 2012/01/05 Thu. 05:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0104

内業day  

近々締め切りの内業が貯まっているので、
昨日は、工房作業を一時お休み。

CA3K0284.jpg










ご近所から呼び出しが来たり、色々妨害は入りましたが、
その分、やる時は集中して、一気にやってしました。
ついでに確定申告まで済ませようとサイトにアクセスしてみたら、
まだ、準備中でした。
(^^;

本日から、また寒い工房に籠もります。









まだまだ、どうなるか不明ですが・・・
密かに計画中の作業も。

CA3K0283.jpg

Posted on 2012/01/04 Wed. 04:46 [edit]

CM: 2
TB: 0

0103

メインプレート着手  

元旦は、朝からご近所様の襲撃を受けて、
飲みつぶれてしまいました。
有り難い事です。


作業の方は、穴を開けただけで終わってしまいました。

CA3K0278.jpg












ピンぼけですが・・・
センター部分のUP。
当社比では、かなり精度UPしているのですが・・・
(--;

CA3K0259.jpg













sachtler用プレートに合わせて見ました。
穴を広げて、ギリギリ使えそうです。

CA3K0263.jpg












この溝を2本掘るだけで、2日目の作業終了。
こちらは満足できる仕上がり。

CA3K0280.jpg

Posted on 2012/01/03 Tue. 05:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0102

video18用ロングプレート  

Vinten用プレートの失敗に懲りて、
手間を掛けて、フライス盤を使って穴開け加工をしました。

CA3K0245.jpg













表側。
3/8用の溝掘りに適したエンドミルが無い為に、
追加発注。
既に、取引先が正月休みに突入している様で、
到着&仕上げは年明けに持ち越し。

CA3K0252.jpg
















裏側はこんな感じ。
これに溝を掘れば完成。

CA3K0253.jpg













現在、対応するsachtlerの雲台が無いので、
寸法合わせだけで、合うのか?
ちょっと心配。
(^^;

Posted on 2012/01/02 Mon. 04:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top