ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1209
メインプレートマイナーチェンジ 
今年の4月に1週間も掛けて作った、微動雲台ですが・・・
やはり、精度が今一で、
今まで、改良と工夫を重ねて、なんとか使えないか
粘って見たのですが・・・

作成時の様子はこちら
日に何度も光軸調整をしないと使えません。
特に、真上方向を見ると、一気に光軸がずれてしまいます。
やっと、少し時間が作れたので、改造する事に・・・
ケンコーのレベルアジャスターは、数ヶ月前に着荷してました。
いつもの通り、分解して主軸穴を
貫通孔に改良。
と、言っても
ドリルで穴を広げるだけですが・・・

こちらは、改良前。
正規品のままでは、プロミが正面を向いてくれないのです・・・

双眼プロミの高さが2cm下がったので、
7倍との高低差も無くなりました。

双眼プロミの一方は固定でOKなので、
アルミ角材を切ったものを台座に・・・
ケンコー側が少し、低いので6mmのアルミプレートを切って
スペーサーに。

低く設置し過ぎて、ビデスコと干渉するので、
左右は変更しました。
若干、ベルトが干渉しますが、
なんとか許容範囲で設置できました。

やはり、精度が今一で、
今まで、改良と工夫を重ねて、なんとか使えないか
粘って見たのですが・・・

作成時の様子はこちら
日に何度も光軸調整をしないと使えません。
特に、真上方向を見ると、一気に光軸がずれてしまいます。
やっと、少し時間が作れたので、改造する事に・・・
ケンコーのレベルアジャスターは、数ヶ月前に着荷してました。
いつもの通り、分解して主軸穴を
貫通孔に改良。
と、言っても
ドリルで穴を広げるだけですが・・・

こちらは、改良前。
正規品のままでは、プロミが正面を向いてくれないのです・・・

双眼プロミの高さが2cm下がったので、
7倍との高低差も無くなりました。

双眼プロミの一方は固定でOKなので、
アルミ角材を切ったものを台座に・・・
ケンコー側が少し、低いので6mmのアルミプレートを切って
スペーサーに。

低く設置し過ぎて、ビデスコと干渉するので、
左右は変更しました。
若干、ベルトが干渉しますが、
なんとか許容範囲で設置できました。

Posted on 2011/12/09 Fri. 22:02 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |