ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1130
おでん始めました 
月曜日は、しいたけ、昆布、すじ肉などの下処理を開始。
昨日から、大根、玉子、ふき、タケノコ等々・・・
具材の投入を始めました。
明日の夜位から食べれるかな・・・
20L以上の大鍋に、溢れんばかりになっています。
子供達3人が揃ってる時には3日ほどで完売してたのですが・・・
毎月、1週間はおでんウイークでした。
最近は、数日食べて、残りは真空パックで保存。
年1回の仕込みが定番化しています。
今年は大食漢の次男がいるので、もう少し頻度がupするかな?

ぐつぐつ煮込まず、
じっくり暖めて、沸騰する寸前に火を止めます。
一晩寝かせても、鍋がデカイので40℃位までしか温度が下がりません。
再び、火を入れての繰り返し。
煮立たせないので、具材がふっくら。
箸を入れると、具材から汁が噴き出します。
スープは透明感溢れる琥珀色。

具材の上にある、白い物体はクッキングペーパーです。
汁からはみ出して、空気に触れる部分が乾燥して黒化するのを防ぐ為です。
Posted on 2011/11/30 Wed. 08:31 [edit]
1129
クリスマスチキン仕込み 
1羽1kgで10羽で10kgになります。
例年だと12月に入ってからの仕込みで、少し早いのですが、
送料を考えると自分で持ち帰った方が安上がりですからね。
以前は、地元の店で購入していましたが、
こちらは半額近い1羽500円弱で買えます。
かなりの経費節減。
一晩かけて解凍します。

ニンジン、タマネギ、ニンニク、セロリ、リンゴなどを細かく切り刻んでお腹に詰めます。
これだけで2kg強。

このままでは、結構羽根の取り残しがあるので、
丁寧に取り除いた後で、千枚通しで体中に穴を開け
味が染みやすくします。

その後で、塩コショウなど調味料をすり込みます。

野菜類をお腹に詰め込み、高級ワイン(当社比)をたっぷり2本投入。
人間バキュームで真空パック。

2週間程漬け込んだ後、
1羽1羽真空パックしてボイル後、燻煙します。
その様子はまた後日。
Posted on 2011/11/29 Tue. 05:14 [edit]
1128
ソレル カリブ更新 
ここ数年はゴム部分が劣化して、水が入る様になっていました。
接着剤などで補修しながら使っていましたが、
写真では解りにくいですが、ボロボロです。

札幌に行ったついでに、秀岳荘により、
最新式を購入。
足が小さいので、色々検討の結果
レディースの25cmを購入。
サイズがメンズより若干小さいだけで、デザインは変わらない模様・・・
値段がメンズと比べ1000円以上も安かった事がかなりの要因ですが。
(^^;
昔買った時は2万以上した記憶ですが・・
円高の影響か?
若干安く、16000程で購入。

比べて見ると、ソールが変わっていました。
丸い部分が多いが、滑らないのだろうか?
若干不安ですが・・・

古い方は工房作業用にして、引き続き使う予定。
Posted on 2011/11/28 Mon. 20:04 [edit]
1127
札幌 マルイチ商店 
かつて無い、画期的出来事です。
総勢36名。

飲み屋さんなのに・・・
商店?
卵焼きが名物で、鍋、刺身など美味しく頂きました。

幹事の皆さん、色々大変だったと思いますが、
ありがとうございました。
定例行事になると良いですね。
帰り道は豪雨の中、昨日開通したばかりの落部→森間をを走行。
これで、道東へのアクセスがかなり楽になるはず。

Posted on 2011/11/27 Sun. 08:21 [edit]
1126
工房作業再開 
畑仕事にファイターズ観戦等々・・・
なかなか、まとめて工房作業を行う時間を作れませんでした。
やっと、春に依頼された加工に着手。
(^^;
ちょっと特殊なアイピースを天体望遠鏡等、アメリカンサイズのアイピース変換アダプター制作です。
以前に、ペンタックスのアイピースから切り取った物でサイズ確認。
流石に、こいつを流用なんて甘い考えは通じませんでした。

何時買ったのか?
全く覚えてないのですが・・・
ネジピッチを測定するものがありました。
計測してみると、ネジピッチ0.8で行けそうです。

旋盤のギヤを全部変えて、ピッチに合わせます。
在庫のアルミ部材を漁ったのですが、丁度良いサイズがないので
近所のHSで塩ビパイプを買って来ました。
サイズ間違いもあったので、材料費は100円。
旋盤で、外側と内側を削ります。

内ねじ切りも成功!

なんとか、ぴったりはまりました。

部材の調達やら旋盤の段取りなどで、午後一杯使いましたが、
実質作業時間は2時間程で作成。
塩ビなので、強度にやや不安がありますが、
とりあえず、これで使って見て貰って、
不具合などを聞いてからアルミ加工をしたいと思います。
本日は、納品の為、1泊で札幌出張。
そっちの方が、余程経費が掛かるんですけど・・・
(^^;
Posted on 2011/11/26 Sat. 05:56 [edit]
1125
サリ麺 
寒くなると、鍋料理中心になりますね。
先月、四国出張の際。
たまたま入ったスーパーで見つけたサリ麺。

大々的に売り出してたので、四国では有名な麺かと思いきや・・・
あまり知られていないようです。
辛ラーメンなど、韓国のインスタントラーメンは太麺で
コシもしっかりあるので、お気に入りです。
値段も5個で300円程と安いので、一パック買って帰りました。

1食は、現場で普通のラーメンの様に茹でて食べたのですが、、、
意外とコシが無くて失敗?
暫く放置していましたが・・・
キムチ鍋に投入してみました。

麺が長く、ちょっと扱いにくいのが難点ですが、
しっかり煮込んでもコシが無くならず、しっかり味も染みて、
大好評!
我が家の定番メニューになりそうです。
Posted on 2011/11/25 Fri. 05:31 [edit]
1123
初吹雪現場 
高速も一日中通行止めの区間もあった様です。
今シーズン初の雪道でした。

300m程先のカラ松林も、時々全く見えなくなる様な吹雪が断続的に・・・

風が強いので、傘もさせず・・・
ビニール袋で覗き道具を覆って、やみ間にKを数回観察。

寒いので、昼のラーメンを楽しみにしていたのですが、
ちょうど、見たい方向からの強風。
お湯を沸かす事も出来ず。
車の中の非常食で凌ぎました。
Posted on 2011/11/23 Wed. 05:03 [edit]
1122
初積雪・・・ 

車は、こんな感じ・・・

せめて、前夜に水落をしておけば良かったのに・・・
外の水道が凍結してしまいました。
(ーー;
また、暖かい日が来るまで待ちましょう。

今日からは、通いの現場。
道南は、毎回新鮮な気持ちで冬道を走る人が多いので、
早めに出かけないと・・・
Posted on 2011/11/22 Tue. 05:02 [edit]
1121
最悪の日曜移動 
初日意外は、思いの外暖かい現場で
帰り道は快晴で気をよくしていたのですが・・・・

道東道が繋がって、高速道が30km以上も延びて、
トータルでは距離が20kmも縮まったのに・・・
帰宅時間は、先月よりも遅くなってしまいました。
(>_<)
日曜日と言う事で、日頃高速を走り慣れない車が多いのか?
片側1車線、70km規制の高速を80km以下で走行する車が多すぎる。
道東道は、大渋滞でした。
道東道だけでなく、道南の片側1車線部分では50km以下で走行し、
長蛇の列を作る車も・・・
落部インターで降りてからは、普段70km程度で流れている片側1車線、国道5号線なのに、
平均速度50km以下の大渋滞・・・
本州の人からすれば、怒られそうですが・・・
(^^;
26日には、森インターまで開通する予定なのですが・・・
先が思いやられます。
Posted on 2011/11/21 Mon. 04:48 [edit]
1120
持ち歩き用体組成計更新 
今までの持ち歩き用とはあまりにも数値が違い過ぎて、
データが引き継げないので、長男の所に嫁に出しました。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1140.html
今回は、失敗しない様に、事前にメーカーにも電話で問い合わせた上で、
最安値を探して購入。
前回よりも1000円も高くなってしまいました。
http://item.rakuten.co.jp/mantendo/maqiuno-gbf-947bk/
大きさと重さは、前回の物と殆ど同じ。
色もデザインも良い感じです。

体脂肪率は8.3%の表示。
良い体重計です。
(^^ゞ
以前の持ち歩き用では12%~13%台の表示でした。
以前の物を自宅使用にして、持ち運び用はこちらに変更です。

今までは、アルミ銀マットを加工して緩衝材としてトートバックで運んでいましたが、
ちょっとギリギリに加工し過ぎて、出し入れが不便になりました。

思い切って、パソコン用セミハードケースを買いに
現場帰りにヤマダ電機に・・・
来店ポイント50ポイントが当たり、気をよくして店内を散策すると、
不人気の為か?
型落ちなのか?
100円で売られているケースを発見。
実質50円で素晴らしいケースを手に入れました。
持ち運びが益々楽しみになりました。

Posted on 2011/11/20 Sun. 05:35 [edit]
1118
冬到来 
八雲当たりから徐々に雪が増えて。
夕張では50cm以上積もったそうです。

岩見沢周辺は60cm以上の吹雪らしく、
高速が長い間通行止めになっていました。
いよいよ、本格的な冬到来です。

Posted on 2011/11/18 Fri. 04:14 [edit]
1117
家内制手工業 
今年3月に作って冷凍保存していた物が、無くなってから数ヶ月。
家人からは矢の様な催促をされていましたが、
なかなかタイミングが合わず・・・
1週間前に10kgのバラ肉を仕込んでました。
朝からスモーク始めて、8時間。
一晩冷やして、出勤前に早起きしてパック詰め作業です。
外は真っ暗。
ベーコンを切る係、パック詰め係、真空パック係と役割分担して手際よく作業は進みます。

10kgのバラ肉が、余分な脂肪分が落ち、
仕上がりは8kg弱まで減ります。

今回は、使い切りサイズに小さく切って真空パック。

数日間、冷蔵保存で味を馴染ませたのち冷凍保存します。

今日から道東方面に出張です。
道南と違って寒いべなぁ~
道東道が全面開通したのが楽しみです。
夕張→占冠間は、トラックが多く
流れが悪くて、毎回イライラする区間でした。
今月末には、森まで延長されるので、益々アクセスが楽になる予定です。
Posted on 2011/11/17 Thu. 04:42 [edit]
1116
初雪・・・ 
これほど遅い初雪は札幌では86年ぶりだとか・・・
岩見沢や夕張では30~40cmも積もったとか・・・
森では、粒が写真に写らない程度に、さらっと降りました。
駒ヶ岳は白くかすんで見えません。

もう少し生長を願っていた作物も慌てて収穫。
こちらは野沢菜。
芋虫に食い荒らされて、昨年の1/10位・・・

カブの部分を切り離し、葉っぱを収穫。

一本一本、丁寧に洗って、大根と共にベランダで乾燥。

ほんの僅か収穫出来た赤カブ。
一番大きい物でも直径5cm。
(T_T)
一応、漬け物用に加工。

我が家産の大根。
今年は、本職の農家さんより良い出来映えでした。
(^^)

大根とキャベツは、一個一個新聞紙にくるんで、巨大発泡容器に保存。
スコップと比べて頂ければ大きさが想像出来るかと・・・
これと同じ位の発泡容器が全部で4つ。
大根、キャベツ、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン。長ネギ、自然薯は来年の春までの備蓄が出来ました。

Posted on 2011/11/16 Wed. 08:40 [edit]
1115
久々のスープカレー 
冷凍確保しておいた牛テールも霜で真っ白になるくらい・・・
ラベルで確認したら、約1年ぶりでした・・・
久々過ぎて、中にキノコ類を入れるのを忘れてしまった。
レトルトパックでは、具材とスープを別々に投入します。
一緒に煮込んでしまうと、1袋の中の具材の漁を均一に出来ない為です。
詳しい作り方はこちら!
こちらは、具材を投入後、スープも入れた所・・・

こんな感じで、テーブル一杯に36個作りました。
印刷ラベルが18枚単位なので、ラベルを無駄にしない為だけに、
作る個数が、18の倍数になります。
野菜などを、数えながら切り刻むのは結構面倒です。
(^^;
写真、手前は袋を封印するシーラー。

この後、巨大な圧力鍋で2時間程加熱。
表面にラベルを張って完成です。
中身がちゃんと煮えてるか?
確認の為、ひとつ開封して昼に食べて見ました。
味の方はばっちり!
これから冬の現場で活躍してくれます。
写真は、更にトッピングを加えた調理例です。

Posted on 2011/11/15 Tue. 05:53 [edit]
1114
ザバスキャリーケース到着 
キャリーケースと交換。
意外と早く2週間程で到着。

今まで、出張の際の衣類入れは、
長男が小学校の修学旅行用に買った物のお下がり。

10年以上使って、外も中もボロボロでした。

ザバスキャリーケースは、想像してたよりも大きく。
今までよりも容量up。
持ち歩きの鞄が一つ減ってしまいました。
宿入りが少し楽になるかな・・・
Posted on 2011/11/14 Mon. 05:21 [edit]
1113
今シーズンラスト・・・ 
友人から良いサバの開きを頂いたので、
おそらく、今シーズンラストの庭BBQ。

炭火で焼くと、肉も美味いですが・・・
魚は、それ以上に差がハッキリ出る事を実感。
更に、畑から採ったばかりの大根おろしが絶品!
ネギも贅沢に頂きました。

Posted on 2011/11/13 Sun. 18:17 [edit]
1112
冬支度・・・ 
小春日和の土日。
漬け物作業に汗を流しました。
夏の間、食べきれないキュウリを塩蔵。
塩抜きして、粕漬けにします。

秋田の友人から沢山酒粕を頂いていますので、
贅沢にたっぷり使わせて頂きました。

畑から収穫したての大根、キャベツ、ニンジンなどを使ってニシン漬け。

身欠きニシンはぶつ切り。
大根、ニンジンは乱切りにしてビニール袋に投入。

キャベツも適当な大きさに切って、麹を加えて、袋の中で拡散。
美味しいニシン漬けになってくれる様、言い聞かせて重石を載っけました。

こちらら大根の玄米漬けの種。
麹と塩、炊いた玄米を混ぜ込みます。
これだけで2kg超。

元は、子供達の自転車小屋が、
現在は漬け物小屋として使っています。

外から見たらこんな感じ。
家を建てた時の廃材を利用して自作した物です。
10年以上経過して、あちこちボロボロに・・・
補修の必要があります。

Posted on 2011/11/12 Sat. 09:21 [edit]
1110
越冬作戦・・・ 
小さなキャベツ、白菜、大根達を、畑の隅に移植しました。
上手く越冬出来れば、来春の苗になってくれるのですが・・・
どうせ、収穫は諦めた野菜達なので、ダメもとです。
最悪、堆肥になってくれるでしょう。
ネギは、収量が有りすぎたので、小さい物を移植。

Posted on 2011/11/10 Thu. 17:19 [edit]
1109
コーヒー農園 
コーヒーを育てている訳ではありません。
コーヒーの出し殻が良い肥料になると聞いたので、
ギョウジャニンニク畑にせっせと撒いています。
コーヒー豆で育てたギョウジャニンニク、一体どんな味になるのやら・・・

Posted on 2011/11/09 Wed. 17:16 [edit]
1108
ライ麦パン 
かみさんがせっせとパンを焼いています。
市販品と違って、添加物を使っていないので、
美味しさが長持ちはしませんが、
焼きたては、小麦の味がしっかり感じられ、
かなり美味いです。
ホームベーカリーと侮っていましたが・・・
もっと早く買えば良かったと後悔する位。
お気に入りのライ麦パンにチャレンジ。
行きつけのパン屋さんで、粉を譲って貰う事も検討していましたが、
函館に行くと、ちゃんと扱っている店が有るんですね。

とりあえず、説明書通りの作り方で焼いてみました。
やはり、美味い!

Posted on 2011/11/08 Tue. 05:56 [edit]
1107
体組成計購入 
苦情が殺到したので、新たに購入する事にしました。
サイトを色々、検索して選んだのがこれ!
使い勝手が、良ければ持ち歩き用を更新と言う思惑もあり、
小さい物を選択しました。
ドリテック 体重体組成計 プティプラス BS-221 ホワイト
連休なども、あり1週間掛かって到着。
今までの持ち歩き用と比べると半分近い面積。

上に乗っけて見ました。
重量900gと持ち運びにはかなり良い感じです。

50g単位での計測と、大きさが選択のポイントでしたが・・・
ボタンが少なすぎて、ちょっと使いにくい・・・
使っている内に慣れるだろうか???
Posted on 2011/11/07 Mon. 18:45 [edit]
1106
赤カブ購入・・・ 
8月中旬に植えたのに、殆ど使い物になりません。
原因は、こいつ!
中途半端に気温が高いので、いつまでも青虫が元気です。
朝晩、格闘していますが、毎回毎回、巨大なやつが出現します。
キャベツだけかじってくれれば良いのですが、白菜、大根まで食害に逢っています。

葉っぱを食べられ、こじけてしまった赤カブ。

今年の自家産は諦めて、近所のスーパーで5kg
1300円で購入。
例年の倍の値段で、形も小さくいびつです。
近所の農家さんの話によると、我が家だけではなく、
何処の農家も苦労しているそうです。

早速、スライスして塩漬け。
中も、なにやら変な模様が入っています。
(--;

Posted on 2011/11/06 Sun. 18:48 [edit]
1105
畑拡張中・・・ 
畑拡張の為、処分させて頂いております。
施工前の写真を撮り忘れたので、
前後が目立ちませんが・・・

右側、スコップの有る方が開墾したところ。
これから根っこ掘りの方が大変です。

家に近い側も思い切って、整理しました。
かなり陽当たりが改善。
もっと、早くやっておけば良かった。

昨年12月の写真を探して見ました。

調子に乗って、チェンソーとスコップを使いすぎて、
今朝は立ち上がる事が出来ない程の筋肉痛・・・
(--;
Posted on 2011/11/05 Sat. 08:34 [edit]
1103
自然薯と長ネギ収穫 
今日は次男もかみさんも休みだったので、
朝から晩まで、こき使ってしまいました。
(^^;
細かい手順は、昨年の模様をご覧下さい。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-740.html
巨大な長ネギと自然薯。

長ネギは、とりあえず半分程収穫。
一輪車に乗せきれません。
この後、青い部分を切り落とし、袋詰めしましたが・・・
約20kgが3袋・・・
トータルでは100kgを越えそう~

こちらは自然薯。
自家製種芋の保存状態が悪く、殆どがむかごからの植え付けなので、
あまり期待はしていませんでしたが、
結構、大きな物も・・・
自家消費分には十分ありました。

巨大な2本。

昨年は冷蔵庫に保管して、失敗したので、
今年は畑に埋めておく作戦です。

掘る時に、傷つけない様に、目印を四隅に設置。
間に土を入れて、何層にもして保存。

同量位を冷蔵にも回しました。
更に、畑に放置が1/4程あります。
全部無事だったら、来年は自然薯だけで畑が埋まってしまいそうな勢いです。
(^^;
Posted on 2011/11/03 Thu. 20:08 [edit]
1102
倉庫片付け 
車庫兼倉庫兼工房の大掃除を敢行しました。
殆ど、全ての物を、一旦外へ放出。
耕耘機で運び込んだ土が、かなり床にたまっていました。

いつか使うだろうと溜め込んだ段ボールも全てたたんで撤去。
整理用に棚も新たに作ったり・・・
かなり収容力up。
整理出来ました。
夕方4時頃の写真です。
紅葉が進み、かなり日も短くなって来ました。

写真、右上には三日月が・・・・

Posted on 2011/11/02 Wed. 20:08 [edit]
1101
えのきたけ 

今朝は、朝から快晴。
午前中に畑仕事とコーヒーの焙煎をトータル800g程・・・
今週分を確保。
午後からはキノコ取りに出かけました。
お目当ての落葉キノコは不作で、一本も収穫出来ず・・・
場所を変えて、柳林でエノキタケを収穫しました。
こちらも不作で、味噌汁1回分と鍋一回分位をなんとか確保。

夕飯は、キムチ鍋の予定で、豆腐やら材料を買い込んだのですが・・・
その後で、ご近所さまから巨大で大量のイカを頂きまして、
夕飯は、イカづくしのメニューとなりました。
写真は、携帯の不具合で全て保存出来ず。
(>_<)
どうやら初期不良の様です。
明日こそ、auショップに行かなくては・・・
Posted on 2011/11/01 Tue. 09:38 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |