ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1031
ネギ試掘・・・ 
一日中畑仕事でした。
草取りをしたり、堆肥を撒いたりしていると汗だくでした・・・
午後からいつもお世話になってる、農家の方が遊びに来て
営農指導などをして頂きました。
春に、ネギの苗を苦労して調達して下さった方です。
その後のネギがどうなったか?
気になって仕方無いので、ちょっと掘って見ろと言われて
数本収穫。
太い物では、私の手首くらいの太さになっています。
「何十年も農家やってるけど、こんな太いネギは初めて見た。」
と、お褒めの言葉を頂きました。

早速、夜は自家製野菜の鍋で幸せ実感。

Posted on 2011/10/31 Mon. 21:24 [edit]
1030
月寒温泉 
入館料が1250円と高めですが・・・
追加で1050円払うと宿泊も出来ます。
札幌ドームまで1km弱。
夏場は、ここに車を止めて車中泊。
リクライニング出来る椅子と、雑魚寝部屋。
CSでドームが満員になる位ですから、人が溢れて、
通路で寝る人までいます。

露天風呂からは札幌市内が一望できます。

温泉で気分もリフレッシュして臨んだ第2戦ですが・・・
途中までは手に汗握る、良い展開だったのです。
やはり、終盤。
ばかなしだの本領発揮、信じられない継投策が裏目に出て。
見事にボロ負け。
帰り道では、あちこちで継投策の不満が飛び交っていました。
来年からはきっと良い試合が出来る筈。
良い人を選んでくれると良いのですが・・・

Posted on 2011/10/30 Sun. 23:09 [edit]
1029
ファイターズ終戦… 

初回から小谷野栄一稲葉のタイムリーで二点を先制…
csから解禁になったいきなりの稲葉ジャンプで、みんな涙してました。
二点あれば、ダルちゃんには十分とみんな安心しきっていましたが…
バカ梨田の本領発揮。
ファンの誰もが耳を疑う継投策で、まさかの逆転負けです。
(>_<)
絶対的なダルちゃんで初戦を落とせば、逆転は不可能でしょう。
足取り重く、梨田への恨み節が響くファイターズロードでした。
Posted on 2011/10/29 Sat. 19:34 [edit]
1029
カニ三昧・・・ 
いつもお世話になってる近所の方の紹介で、
漁師さんからカニを格安で譲って頂きました。
今まで、店で見た事も無い様な巨大な毛ガニです。
50cmのまな板からはみ出しそうな勢い・・・

Leo Bunksさんから頂いたセブンスターと比較。

一番大きいもので1kgほど・・・
普通には出回っていないサイズです。
函館朝市なんかで買ったら1尾、軽く万は越えるそうです。

自分で食べたのは、折れた脚だけ・・・
もの凄い美味さでしたが・・・
いくら、格安とは言え、我が家の経済力では
そんなに買える筈もなく。
ごく一部の方への発送で終わってしまいました。
(>_<)
ルートが出来たので、来年はもっと沢山の人に楽しんで頂ける様、
頑張りたいと思います。
Posted on 2011/10/29 Sat. 05:09 [edit]
1028
紅葉・・・ 

通い現場、最終日。
最低気温が6℃。
最高気温は16℃まで上昇し、
良い感じで仕事出来ました。
札幌に帰る仕事仲間に、家に寄ってもらい。
冷凍庫の掃除と、食べきれない野菜の処分を手伝って貰いました。
(^^)
明日からはいよいよ、札幌ドームで西武を迎え撃ってのCS。
息子と二人で参戦します。
初戦はダルちゃんなので、安心ですが・・・
その後が心配。
(>_<)
Posted on 2011/10/28 Fri. 21:55 [edit]
1027
2011駒ヶ岳初冠雪 
非常に寒い1日でした。
最高気温は7℃。
11月上旬の気温だそうです。

家を出る時は、外を見る余裕も無く、慌ただしく出て来たので気が付きませんでしたが・・・
駒ヶ岳がうっすら雪化粧。

横津岳も雪を被っていましたが、
こちらはラジオのニュースでも何度も取り上げられていました。
もうすぐ、冬本番です。
Posted on 2011/10/27 Thu. 05:19 [edit]
1026
自然薯掘り 
畑の脇に自生している自然薯を掘って見ました。
草ボウボウで掘るのも大変そう。

何処に生えているか解らない自然薯を傷つけない様に、
かなり広めに廻りから掘って行きます。

掘り始めて30分。
やっと、根っこが見えてきました。

スコップでは、自然薯を傷つける恐れがあるので、
ホースのジェット水流で掘り出す作戦に変更。

大分、芋が見えてきました。

掘り始めて1時間。
約40cmの大物収穫。

Posted on 2011/10/26 Wed. 05:46 [edit]
1025
落花生収穫 
落花生は枯れかかっているので、早めの収穫する事にしました。

猛暑の昨年と比べると半分位かな・・・

全部ひっくり返して、乾燥させます。

根っこから落ちた物。
これは早速、塩ゆでにして頂きました。
ビールが進む。
(^^;

その他の作物。




白菜がちゃんとおがってくれるか不安なので、
ビニールのトンネルを一部に掛けてやりました。
果たして、効果が有るのか・・・?

Posted on 2011/10/25 Tue. 05:30 [edit]
1024
携帯機種変 
電源が突然落ちたり。
ICカードを認識してくれなかったり・・・
色々と試して見ましたが、どうやらICカードの方にかなり原因があると素人判断。
空港から自宅への帰り道で機種変して来ました。
以前から変えるつもりでリサーチは済んでいました。
G’zOneXにするつもりで、先月ショップに飛び込んだら
メーカー在庫切れ・・・
G’zOneの防水スマホも検討しましたが、
文字打ちが使いにくく断念。
最近出たばかりのca007をチョイスしてました。
カシオの関係者の方に、昔からお世話になっているので、他社の選択肢は全く考えていません。
auショップを数軒回ったのですが、
どこもブラックが在庫切れ。
結構、人気機種のようです。
4件目のヤマダ電機でなんとか1個確保しました。

今までの機種と比べると操作のレスポンスが早くて良い感じ。

ただ、ボタンの押し間違いが・・・
これは、直ぐに慣れると思うのですが・・・
後はさいふ携帯などのアプリの移行が出来れば完璧です。
Posted on 2011/10/24 Mon. 05:05 [edit]
1023
四国総決算・・・ 
パワーとスピードでは、足を引っ張る場面もありましたが・・・
斜度のキツイ所では、体重の軽さを生かし
ほんの少し貢献出来る所もありました。
2週間で体重は1kg増。
連日、過酷な歩きなのでカロリーとタンパク質を意識して摂取。
疲労予防の為、クエン酸も大量摂取した結果・・・
筋肉が1kg増。
体脂肪率は-2%となりました。
足の筋肉が増えて、以前のスリムパンツが履きにくい位に・・・
このまま、この様な現場を続けられたら、
ムキムキマンになれるかも・・・
(^^ゞ
しかし・・・
この後は、動きの少ない定点調査が続きます。
なんとか、筋トレでこの筋肉を維持して行ければ良いのですが・・・
写真を沢山撮って、ネタは沢山有るのですが、
up出来ない状況です。
帰ってからのネタも沢山あるし・・・
順不同で暇のある時にupしていきたいと思います。
Posted on 2011/10/23 Sun. 04:21 [edit]
1022
四国最後の夜・・・ 
宇和島のホテル近くの居酒屋に参戦。
事前情報無しの飛び込みでしたが、
料理も酒も美味しくて、
サービスも出てくる早さも大満足でした。
刺身感謝盛り。
このボリュームで880円。

カウンターには水槽に生きた魚と
新鮮な素材が。。。

カウンターのお兄さんは櫂に料理を乗せて出してくれます。

メニューを見て高いと思いましたが、
どれもボリュームたっぷりで良心的お値段設定でした。

四国宇和島のチェーン店がいや

毎週水曜日にはまぐろの解体ショーもやってるらしいです。

毎日、毎日美味しい物沢山。
連日のトレーニングで、筋肉増量。
感謝感謝の現場でございました。
高い旅費が掛かるにも関わらず呼んで頂いた担当者様に感謝いたします。
また、機会が有りましたらよろしくお願いします。
Posted on 2011/10/22 Sat. 04:01 [edit]
1021
四国現場最終日 
最終日が一番過酷な現場でした。
平均斜度は47℃以上。
場所によっては、完全に岩盤で垂直に聳えたっています。
写真だと解り難いですが、
足がすくんで動けない調査員が出る程の壁です。
普通の調査区域設定に1時間前後で終わるのですが・・・
今回は2時間以上掛かりました。
ライン1本が30分以上掛かったり、
困難を極めました。
(>_<)

しかも、細い木が対象の為1cm以上の太さの木を全て計測していきます。
1m上にいる人が、こんな感じで目に入ります。
もろい岩が多く、ちょっと足をかけるだけで、崩れて遙か彼方まで落ち去ります。
落石と、滑落の恐怖と戦いながら頑張りました。

それでも、なんとか最低限のノルマを果たし、
無事に宿に帰る事が出来ました。
Posted on 2011/10/21 Fri. 06:07 [edit]
1020
今回のミッション 
森林調査の補助が主な業務です。
連日、重たい巣箱を背負って、急傾斜の山に登っていきます。
会社から支給されたのがこれ。
ネットで1980円で仕入れたとか・・・

背中側から。
アルミのポールが背中に当たって痛いので、
タオルを巻いて痛みを緩和させましたが、
コンテナの角がコシに当たって痛い。

以前から、背負子は購入予定だったので、
丁度良い口実として、ネットで背負子を検索。
TATONKA(タトンカ) ショイコ アウトドアバッグ AT1130
背中部分が、普通のザック並みにしっかりしているので
かなり背負い心地がよさそう。

現物があれば、次の日から使える予定だったのですが・・・
あちこちコンタクトを取っても、メーカー在庫切れで
結局手に入りませんでした。
(>_<)
今週になってからは丁度良い段ボール箱を手に入れて、
背中の痛みは緩和され、
体が慣れてきた事もあって、順調に作業が進みました。
背負ってる姿を背中から撮影。
こんな巨大なもみの木が沢山ある場所を歩き回りました。

こちらは江戸時代に植林された杉の木。
胸高直径3m以上有りそうです。

Posted on 2011/10/20 Thu. 04:59 [edit]
1019
アサギマダラ 
なかなか携帯で撮影出来る距離に来てくれなくて
撮影出来ていませんでした。
今朝は寒くて動けない個体を発見。
羽根を開いてくれないし、暗いので余り綺麗に撮れませんでしたが、
証拠程度に・・・


Posted on 2011/10/19 Wed. 04:40 [edit]
1018
携帯復活 
なんとか使える状態になりました。
風呂上がりの水滴が電池室に進入していました。
その奥の、なんとかカードも水に濡れて錆ついて接点不良が原因みたいで、
乾燥後、カード清掃で復活。
しかし・・・
やはり、どこかおかしい様で
カメラのライトを付けると、直ぐにバッテリーが上がってしまいます。
電源を入れ直すと、普通に使えるのですが・・・・
22日には北海道に帰る事が決まりましたので、
なんとか、それまではだましだまし使い。
函館ですぐに機種変したいと思っています。
Posted on 2011/10/18 Tue. 21:20 [edit]
1017
携帯水没・・・ 
毎日の様に風呂で使っていたら、
ついに・・・
昨晩、逝かれてしまいました。
(T_T)
ちょっと、水が入ったかな?
と言う、症状はあったのですが・・・
その内、治るだろうと対処しなかったのが、
事態を深刻化させてしまいました。
現在は、全くの使用不能です。
現場近辺や、宿周辺には携帯ショップも無いと思われるので、
当分、急ぎの連絡は取れません。
<(_ _)>
ご連絡はPCメールにお願い致します。
m(__)m
Posted on 2011/10/17 Mon. 05:10 [edit]
1016
久礼漁港大正町市場 
足摺岬から高松に帰って来ました。
途中の漁港に観光客用の市場があるとかで
寄って頂きました。
漫画「土佐の一本釣り」の舞台となった久礼漁港です。

安くて新鮮な魚を、その場で頂く事が出来ます。
手前の白身が太刀魚、マグロ、カツオ、ぶり。
刺身だけでお腹いっぱい。

本日は、事務所で再び巣箱作り。
あと40個設置すればノルマ達成。
あと1週間、頑張ります。
Posted on 2011/10/16 Sun. 08:43 [edit]
1015
土佐のカツオ最高~ 
本日はリクエストに応えて頂き。
生カツオの刺身を頂きました。
たかだか50年弱しか生きていませんが・・・
今まで食べたカツオで最高に美味かった~
右上がカツオの刺身。

その下は、各種天ぷら。
これだけでも一食分以上のボリュームです。
食べきれなくて、明日の朝飯と昼飯に確保しました。
足摺岬の民宿高原、最高です、。
機会が有りましたら、是非ご利用下さい。
Posted on 2011/10/15 Sat. 04:16 [edit]
1014
緑のトンネル 
海沿いの道は細く。
木々は太く高く生い茂っています。

森の中を歩くと、ジョロウグモの襲撃が・・・

雨が降ると、カニも道路に出て来ます。
写真を撮ろうと近づくと、足の下に隠れようと近づいて来ます。
自分の立場を解っていないようです。
(^^;

余りに雨が酷いので、午後早々に仕事を切り上げ
近場の温泉で一休み。
明日からの激務に備えます。

Posted on 2011/10/14 Fri. 17:08 [edit]
1013
伊勢エビ三昧 
食卓に伊勢エビが並びました。
刺身皿の手前が伊勢エビ刺身。
因みに、左下の皿は、カツオのたたき。
これだけで、お腹いっぱいになりそうなボリューム。
カツオの切り身が豪快で、一口で食べれないサイズのカツオは初めてです。

味噌汁は伊勢エビのアラが入っていました。
お椀から脚がはみ出しています。
普通の店で食べたら諭吉さんが飛ぶ大きさです。
猫もまたぐ程しゃぶり尽くさせて頂きました。
絶品です。

Posted on 2011/10/13 Thu. 20:39 [edit]
1012
南国土佐へ・・・ 
本日は、土佐に入りました。
連日、好天に恵まれ順調に調査は進行しています。
雨の休みが無いので、疲労の方もピークに・・・

足摺岬直ぐ側の民宿に3泊です。
現場にも比較的近く、久しぶりに6時間睡眠を確保出来そう。
宿のご主人が海に潜って、魚を捕って来るそうで、
新鮮な魚が沢山食卓に並びます。
もの凄いボリュームで食べきれません。

Posted on 2011/10/12 Wed. 20:38 [edit]
1011
真っ暗トンネル 
その割にしっかりと舗装はされています。
山道の細い道を猛スピードですっ飛ばしていると、突如!
目の前に対向車が現れ、双方ともタイヤを鳴らして急ブレーキ。
何度も命の危機を感じてしまいました。
(^^;
その中でも、特筆はこれ!
車1台しか通れないトンネル。
しかも照明が一切ありません。
長いものは、出口が見えないものも・・・
500m置きぐらいに対向できるスペースが作って有ります。

普通のトンネル。
明るくて走りやすい。

Posted on 2011/10/11 Tue. 20:38 [edit]
1010
ビアガーデン 
19時ホテル着。
連日の頑張りに支社長さんがおごってくれました。

飲み食べ放題~
貧乏人根性丸出しで元を取る為
飲んで食べて、大満足でした。
お腹パンパン。
明日、歩けなくなったら怒られるべなぁ~
(^^;
写真やネタはいっぱい有るのですが、
時間が無くて書けてません。
明日からも早朝勤務。
暗くなるまで仕事。
その後、数時間掛けて次の現場に移動という状況らしいです。。。
Posted on 2011/10/10 Mon. 21:26 [edit]
1009
内業&移動日 
ちょうど良い事に、本日は内業と移動だけでした。
良い骨休めになるかと思ったら、工作が以外と大変で
結構疲れました。
明日は、5時出発なので、早く寝なければ・・・・
部材は、会社の方が切りそろえてくれています。
私は、トンカン組み立てるだけ。

作る物はヤマネ君用の巣箱。
構造は単純で慣れると1時間で10個位のペースで作成。
しかし・・・
必要個数は全部で80個。
本日は半分の40個ほど制作して、先ほど四国の西端地方のホテルに到着。

完成品はこんな感じになります。

設置したところ・・・
鳥の巣箱なら、入り口を外にしますが、
ヤマネ用は内側に設置して、鳥や外敵が侵入し難くするそうです。

明日は、これを20個設置予定・・・
Posted on 2011/10/09 Sun. 22:03 [edit]
1008
これ何? 
石から、キノコ?
白くて小さな物が沢山生えてきてます。

直径1mm弱。
長さ1cm程です。
ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。

巨大なブナが沢山。

中にはこんなものも・・・
二本の木が1本になった様です。

倒木上更新は見た事が有りますが・・・
生きてる木から、
別の種類の木が生えています。

風景も含め、今まで見た事が無いもので一杯。
好奇心をくすぐられる現場です。
Posted on 2011/10/08 Sat. 03:30 [edit]
1006
絶品さんま 
食べたい気持ちが抑えられませんでした。
地元の人から情報を頂き、仕事が終わってから
ちょっとだけ寄り道。
巨大なサンマを仕入れました。
一箱26匹入りの小さな物なら1匹100円以下で買えるのですが・・・
ちょっと奮発して20匹入りの大きな物をチョイス。
1匹200円弱です。
(^^;

なるたけ、新鮮な内に食べたいと思い、
お巡りさんに捕まらない程度のスピードで頑張って走りました。
こちらは塩焼き。
七輪からはみ出しています。

良い感じに焼けて来ました。

こちらはハッカク。

山椒味噌を塗ったくって焼きます。
久しぶりですが、炭火焼きだと絶品でした。

たっぷりと刺身も頂きましたが、刺身は撮り忘れてしまいました。
今まで食べたサンマの中で、一番美味しかった。
食べきれなかった物は、真空パックで煮付けにして保存します。

サンマとハッカクで鋭気を養い。
いよいよ2週間ちょっとの四国出張。
かなり過酷な現場と、本日も念を押されました。
無事に帰って来れるかな・・・
(^^;
Posted on 2011/10/06 Thu. 03:05 [edit]
1005
美味しそう・・・ 

もの凄い豊漁の様です。

大ぶりののサンマが、山の様に積み上げられて、次から次へと
コンテナやトラックに積み込まれています。

カモメは、おこぼれに預かっている様ですが、
私の方はおこぼれを頂く事が出来ませんでした。
このサンマを、その場で炭火焼きにしたら美味いべなぁ~
ヨダレを垂らしながら見ていました。
Posted on 2011/10/05 Wed. 05:13 [edit]
1005
9月度検索ランキング 
最近、更新してないのに・・・
新しい注文の打診も、いくつか頂いているのですが、
予想以上に現場が入り、全く注文を受けれない状態です。
声を掛けて下さった方々、申し訳ありません。
m(__)m

Posted on 2011/10/05 Wed. 04:21 [edit]
1004
初雪でした・・・ 
中山峠などでは10cm以上の積雪。
高速も、夏タイヤ通行禁止の区間が有ったようです。
こちら道東も午後から大荒れ、
一瞬、カメラに写らない程度の降雪を確認しました。
観測史上2番目に早い初雪だとか・・・・
畑の作物が心配です。
一転して、今朝は快晴。
寒そう~

Posted on 2011/10/04 Tue. 05:48 [edit]
1003
四国出稼ぎ&長期現場受注 
想定外に沢山声を掛けて頂き、いくつか断らなきゃいけない状況に。
Wさま。
申し訳ありませんでした。
m(__)m
道東現場から帰った次の日6日からは約2週間の四国現場です。
5日、深夜に帰宅して、
次の日は、早くから起きてパッキングしなきゃ・・・
そんな慌ただしい状況で、忘れ物が無ければ良いのですが・・・
(^^;
帰りの予定は未定。。。
26日からは通いの現場が入っているので、
遅くても25日には帰る予定。。。
その通い現場が、月二回で3月まで継続される事も確定しました。
これで、冬場の仕事も最低限確保する事が出来ました。
関係者の皆様、ありがとうございます。
あと、いくつか入ってくれると言う事は無いのですが・・・
Posted on 2011/10/03 Mon. 04:34 [edit]
1002
ホームベーカリー導入 
価格.comやらで、色々評判と価格を検討する事、数ヶ月・・・
以前と比べると価格もかなりこなれた様で、
送料込み1.5万以下でゲット!
パナソニック SD-BMS102
想像したたよりコンパクトです。

炊飯器を縦長にした程度の大きさです。

作り方は簡単。
材料を計量して、中に入れるだけ。
後は、勝手に機械がやってくれます。
不精者にはピッタリです。
(^^ゞ

数日前に届いてたのですが、通い現場やら畑仕事やら忙しくて
未開封でしたが、天気が悪い土曜日に使って見ました。
とりあえずは、基本の食パンから。
ちょっと、ムラがあって、膨らみも良くないですが、
外側はパリパリで、中はしっとり。
小麦の甘さがとっても引き立ちます。
感動の味でした。
一斤当たりの単価もスーパーで買うのと変わりないし、
もう、パンも外で買う必要がなくなりました。
自給自足には、まだまだ遠いですが・・・

こちらは米粉で作ったもの。
今度は形も上手く行きました。

もちもち食感がたまりません。
下に穴があるのは、こねる為の羽根が入ってたとこです。

こちらはゴマ入りフランスパン。
段々、形も良くなって来ました。
こいつを持って、道東出張行って来ます。

Posted on 2011/10/02 Sun. 04:28 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |