fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0630

カワセミ ダイビング  

本州の水田でカワセミがどじょうを捕って
巣に運んでいました。

Posted on 2011/06/30 Thu. 20:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0629

大部屋  

今回の宿は、久々に大部屋です。
毎晩、宴会で大変です。





CA380050.jpg

Posted on 2011/06/29 Wed. 19:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

0628

草原のヒグマ  

道東現場の帰り道。
牧草地でヒグマを発見



Posted on 2011/06/28 Tue. 20:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

0627

Iを探して・・・  

本日の移動ルートには、兼ねてから愛を探している地域があるので、
少し早起きをして、一人定点を張ってみました。





残念ながら3時間程で雲が張り出して来たので、
あえなく撤収。
ハチクマとハリオアマツバメが元気よく飛んでいました。
(^^;

CA380046.jpg

Posted on 2011/06/27 Mon. 17:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0626

ブルースカイ  

道東4日目。。。
やっと、青空が広がりました。

CA380044.jpg














しかし、海からの風が冷たく、車の陰に隠れなければダウンが必要な気温。

CA380043.jpg













明日は500kmほど走り、道北の現場に移動です。

Posted on 2011/06/26 Sun. 17:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0625

ヒグマ動画  

歩き定点の帰り道に遭遇

Posted on 2011/06/25 Sat. 20:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0624

本日の仕事・・・  

CA380033.jpg




今日は雨の中、高所作業車の上から鳥を観察しました。
10m位の高さでしょうか?
自分が、ほんの少し動いても揺れるし、
風が吹いたら大揺れ・・・

下を見たら、目がくらみました。
(>_<)

Posted on 2011/06/24 Fri. 19:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0623

森の王者 クマタカ  

北海道のクマタカ

Posted on 2011/06/23 Thu. 20:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0622

イヌワシ 花鳥風月バージョン  

本州のイヌワシです。

Posted on 2011/06/22 Wed. 20:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0621

癒しのマッサージチェア  

昨日の宿も非常に良かったのですが・・・
予約の関係で、本日は別宿に。


湯心亭という名前に期待しましたが、
昨日の温泉と比べると数段見劣りしてしまいます、。
が、時間の関係で貸し切り状態。
露天風呂は、かなり広いです。

CA380027.jpg













有り難いのは無料のマッサージチェア。
温泉にありがちな10分100円は勿体ないので使った事がありません。
ここぞとばかりに堪能させて頂きました。
(^^ゞ

CA380025.jpg











更に凄いのが、ベット型マッサージ。
こちらは見るのも使うのも初めて。
設定が難しく、慣れている椅子型の方が癒されました。
(^^ゞ

CA380026.jpg











明日も早朝調査をこなし、
一気に道東方面に移動予定です。

Posted on 2011/06/21 Tue. 20:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0620

緑のトンネル  

本日も早朝現場をこなして、
午後から次の調査地に移動してきました。




途中、千歳から支笏湖に向かう道。
両側の木々が生い茂り、緑のトンネルと化しています。

CA380015.jpg
















CA380014.jpg













こちらは羊蹄山を眺望。
電柱もない、北海道らしい道路です。

CA380016.jpg
















今夜のお宿も羊蹄山がよく見える宿です。

CA380018.jpg













大当たりの温泉でした。
しかも、完全に貸し切り状態!

CA380019.jpg











フロントの対応には少し問題がありましたが、
風呂に入ると、一気にご機嫌に・・・

CA380020.jpg













CA380021.jpg














露天風呂も最高でした。
珍しく長湯(当社比)で30分も癒されました。
日頃の疲れを取って、明日からの早朝現場に備えます。

CA380022.jpg

Posted on 2011/06/20 Mon. 19:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

0619

  

小さな窓から見える~
この世界が僕の全て~

空の青さは解るけど・・・
空の広さは解らない。
by松山千春




今日は、何度もこの唄を歌っていました。
櫓の上のブラインド地点。

110619_0620~0001










横窓はこんな感じ・・・

110619_0621~0001












朝4時過ぎに到着した時は真っ白。

110619_0423~0001












パッキングを終えて、登る寸前にお日様が・・・

110619_0430~0001















所用で、下に降りた時に撮影してみました。

110619_0630~0001








重い機材を上げるのに一苦労。
狭い中でのセッティングにも非常に気を遣って時間も掛かりましたが・・・

陽炎に苦しみながらも、出現したほぼ全ての個体を撮影出来て
なんとか役目を果たしました。

Posted on 2011/06/19 Sun. 17:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0618

いまさらジロー  

ちょっと、恥ずかしい記事なので、過去日記にこそっとUPします。
間違って、見つけた人がいても、そっとしておいて下さいね。
(^^;


昨年9月に出張先で緊急手術を行った部分が再発しています。
(>_<)

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-699.html

















この時は、痔漏と診断されていたのですが・・・
全く意味が解りませんでした。










再発してから意味が解ったのですが・・・









そう。。。










漏れてしまうのです。













本来、通過する部分とは、別の部分に穴が空いている状態で・・・
結構な漏れがあります。
当時は、その部分が塞がってしまったことにより、
猛烈な腫れと痛みがあったのですが、
現在は、順調に漏れている為、痛みなどは有りません。













その代わり、結構な勢いで出血しているのです・・・
(>_<)














気が付いたのは、パンツの汚れ・・・









現在は、常にティシュなどで処置しながら対応していますが、
殆ど、おむつ状態です。
関係者の皆様は、変な動きを見ても
見ないふりをして下さいね。


結構、大変な状況なので、早々に手術して撤去したいのですが、
現場続きで、全く対処しようがありません。
(>_<)

Posted on 2011/06/18 Sat. 06:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0617

1/2  

まずは日中の写真を・・・
青空と、白い雲が1/2。
教科書に出てくる様な、典型的な入道雲の発生です。

110617_1251~0001










朝6時前。
川霧の発生で300m先も見えない状態。
この地方は、こんな日に天気が良くなります。

110617_0538~0001











午前中は、風も無く爽やかな快晴でしたが・・・
気温の上昇と共に、海からの湿った空気が内陸部に流れて、
山脈に当たり、積乱雲が発生し始めます。

110617_1054~0002












そして1枚目の写真へと変化していく訳ですが・・・
この積乱雲が更に発達すると、夕立になります。

自然のメカニズムを確認すべく、太平洋側に降りていくと、
予想通り、海沿いは濃いガスに包まれています。
苫小牧や釧路、根室と言った北海道の太平洋側は夏になると、
濃い霧に覆われて、真夏でも30℃を越える気温になる事は滅多にありません。

110617_1529~0001










明日からは、その夏の来ない地方での調査開始です。
(^^;

Posted on 2011/06/17 Fri. 22:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0616

夏日・・・  

今朝も6時調査開始でした。
朝一はガスで視界0.5kmも有りませんでした。

110616_0603~0001













一時間もすると、ガスも晴れて
いきなりピーカン。
畑の水蒸気が蒸発していきます。

110616_0705~0001














更に30分後

110616_0711~0001










UPで見るとこんな感じ

0031.jpg












その後は、汗だくになる程の天気でした。

Posted on 2011/06/16 Thu. 19:46 [edit]

CM: 4
TB: 0

0615

ど根性ウド  

本日は、一日中踏査となりました。

踏査中に見つけた驚異の自然!


110615_1227~0001













携帯のカメラで解り難いですが・・・
土石流で流された、ウドの株が樹木の途中に引っかかっています。
根っこが辛うじて、土の中に入っている様にも見えますが、
枯れてるかも?

株に付いた、僅かな土の養分と水分だけで生長している模様・・・
植物の生命力にびっくりです。

110615_1227~0002

Posted on 2011/06/15 Wed. 20:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0614

苫小牧 マルトマ食堂  

昨夜から、久々に雨となりました。
畑にとっては恵みの雨ですが、、、
何も、現場の時に降らなくても・・・





途中では陽が差す所もありました。

110614_0533~0001














途中、回り道をしてマルトマ食堂へ。
営業時間が6時~14時と短いので、なかなか寄るチャンスがありません。

110614_0617~0001












苫小牧港にある食堂で、採れたての海の幸が安く食べれます。
特にホッキが絶品です。
今日のは、特に甘みが強く最高のお品でした。

110614_0619~0001

Posted on 2011/06/14 Tue. 21:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0613

3連休  

3週間休み無しで働いていましたが・・・
今月初めての休みで、今月最後の休みです。
明日は3時出発で、月末まで転戦の予定。







出張でくたくたの体にむち打って、草刈り、畑仕事に精を出していました。
出張に出ていた方が体は楽だったカモ・・・
(^^;








トウキビは元気におがっています。
ビニールのトンネルに穴を開けて、頭を出して上げました。

110611_0657~0001











トンネルの効果は絶大で、一緒に植えた枝豆で比べると、一目飄然。

110613_1703~0001












アスパラは今年も我慢しなきゃいけないみたい・・・
まだまだ、細いです。

110611_0657~0002












ギョウジャニンニクはもう少しで花が咲きそう。
太い株では一本から花が二本出ている株も発見しました。

110611_0707~0001

Posted on 2011/06/13 Mon. 17:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0612

梅仕事2011  

ご近所からのお裾分けで、新鮮な梅を手に入れる事が出来ました。
久々に、梅酒の仕込みを・・・

110612_0925~0001













梅と氷砂糖を交互にペットボトルに詰め込み、
35℃の焼酎に漬け込みます。
試験的に、ちょっと良い焼酎20℃にも漬けて見ました。
どれほど、味が違うか楽しみです。
飲み始めまで1年我慢です。

110612_1446~0001













ついでに畑仕事の記事も。。。
今年はネギの種付けに失敗して、1月経っても大きくなりません。
仕方ないので、あちこちネギの苗を探し回りましたが、
既に時期が遅く、どの店でも品切れ状態。
たまに有っても、枯れかかった様な苗ばかり。

農作業で困った時に頼るのは、いつも近所の葛西さん。
トラクターで畑起こしをして貰ったり、除雪などいつもお世話になっています。

今回も、苗が欲しいと電話したら、あちこち知り合いの農家さんに問い合わせしてくれた様で、
大きくて、新鮮な苗を大量に確保して頂きました。
我が家で植えたのは、かごの上に取りだした分だけ。
(^^;


110613_0547~0001













昨年の様な根深ネギを期待して、畑を堀り込みました。

110613_0543~0001

Posted on 2011/06/12 Sun. 20:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0611

BANDA CASTANA  

本日は、
函館発のラテンバンドのライブに参戦してきました。




会場前には、海に沈む夕日が良い感じ。

110611_1833~0001













20年ぶり位の金森ホールです。

110611_1834~0001









こちらは昨年の動画。
この時は12人のメンバーですが、
今回は16人と、もの凄い事になっています。
MCも面白く、楽しい夜になりました。


http://www.youtube.com/watch?v=2wN2KnIPOs8














110611_1955~0001

Posted on 2011/06/11 Sat. 23:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0610

一転雨・・・  

もう少しで調査終了という時間になって急に雨が降り始めました。
量はさほどでも無いのですが、
粒がデカイ。


昨日の日傘と違い、軽い雨傘使用です。


110609_0728~0001















調査中は、軽い雨で済みましたが、
終了後はもの凄い雷。
直ぐ近くに落ちた様で、木が倒れる音も聞こえました。

車を走らせたら、もの凄い土砂降り。
あっという間に車道が激流に変わりました。

110610_1510~0001














本来は、明日までの現場でしたが、
お役所からの通達で土日に仕事が出来なくなり、
私の現場が一日減ってしまいました。
(T_T)


明日から3連休になったので、しっかり畑仕事に精を出したいと思います。

Posted on 2011/06/10 Fri. 21:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0609

夏が来た!  

ここ数日、好天に恵まれ連日20℃を越えていましたが、
昨日はついに25℃を越え夏日を記録しました。







日差しが強いとUFO出番です。
覗き道具に入る強烈なフレアーやゴースト防止。
ビデオモニターの乱反射防止が主たる目的ですが、
人間の頭も守ってくれます。
最近、どういう訳か?
頭皮に日差しを感じる様になったので、結構重要なアイテムです。
(^^ゞ

110608_1126~0001















参考記録ながら、車の温度計では12時過ぎに27℃でした・・・
定点でじっとしてても汗だくなのに。。。。

餌持ち個体を確認。
すぐさま踏査という指令を頂き、林内を猛烈な汗と執拗な蚊たちと格闘してきました。


実質1時間掛からずミッション終了。
なんとか来月に繋がりそうな成果を上げる事が出来ました。












今日からは道央地方に移動し
朝4時出勤の現場です。
もう、出なきゃ。








Posted on 2011/06/09 Thu. 04:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0608

ミッションインポッシブル2  

今日は暑い中、朝から踏査でした。
過去の巣を2つ見て来て欲しいと言う要望ですが・・・

非常に見にくい地図に、巨大な印。
しかも目標はH15年と19年のN。
果たして無事に見つける事が出来るのか???


私も踏査職人と言ってくれる人もいる程。

メインの調査会社では「彼が見つけれない巣は誰が行っても見つけれない」
と、言って貰える程の実績と伝説の発見ストーリーを誇っていますが・・・











今回は、全く新しい会社で・・・

定点だけでなく、踏査も任せて下さいと大見得を切った手前。
何にも見つけれないで帰る訳にはいきません。


タケノコ産地としても有名な場所を歩いて来ました。

110607_1014~0001














標高が少し低く、タケノコは既に大きくなりすぎてしましたが・・・
何とか2本だけ確保。
昼飯の食材として美味しく頂きました。
(^^)















おっと、そんな話題では無いですね。
(^^;

肝心な巣探しですが、おいらの才能なのか?
以外とあっさり1個めゲット!
非常なプレッシャーから解放されて、二つ目の踏査は気楽に歩く事が出来ました。

2個目は、少し手間取りましたが、結果的には巨大な○の中に収まっていた様で、
こちらも無事に見つける事が出来ました。

若い人との2人組での踏査だと、水を空けられてしまいがちですが・・・
今回の様に一人で歩かせて貰えると、、マイペースでのんびりと踏査できるので
この歳でもまだまだ大丈夫です。
もしも、調査会社の人が見ていたら、踏査仕事もお任せ下さい。
歩く距離とか時間では若い人に適いませんが、
定点調査を含めた、見つける数と質では、若い人に負けません。
経験と勘で良い仕事させて頂きます。
(^^)













帰り道は近道をして帰ったのですが・・・
なんと、こちらには測量でもしたのか?
笹狩りはしてあるは、急斜面には足場まで掘ってあって簡単に車にたどり着く事が出来ました。
最初からこの道を歩いていれば、踏査が1時間は短縮出来たのに・・・・












予定通り昼前には定点に入る事が出来ましたが、
この地方としては初めての夏日。
カッパの下の衣類はびしょ濡れ、シャツもパンツも汗を絞り出して乾かしました。


110607_1228~0001












幸せの黄色いハンカチなら良かったのですが・・・
ヤマトの黄色いタオルも橋の欄干でたなびいていました。

110607_1247~0001

Posted on 2011/06/08 Wed. 01:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0607

爽やか北海道!  

一昨日の移動中も暑い位の気温でしたが・・・
昨日も見事に晴れ上がりました。


110606_0942~0001













最高気温20℃位かな?
湿度もなく、カラッとしてます。
風も爽やかで快適な一日を過ごしました。









今日も晴れると良いな・・・

Posted on 2011/06/07 Tue. 04:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0606

メリタ JCM-1031 アロマサーモ10杯用  

毎朝、6時出勤の息子達の為に
少しでも、朝の時間節約の為、コーヒーメーカーを購入しました。
以前から、考えていたのですが、なかなか問い合わせの時間が取れず、
時間が掛かってしまいました。


毎朝、2人とも360ccのポットに珈琲を入れていっているし、
朝、飲む分も必要ですので1L以上煎れれる物からの選択でした。





が、届いてい見ると想像以上にでかい。
一体、何処に設置するのか?
益々、狭くなる我が家の台所です。
(^^;

110605_0622~0001












ついでに、コーヒーオイルを逃さず、美味しいコーヒーが煎れれると言う評判の
エルフォ ゴールドフィルターKF4 も購入しました。

110605_0623~0001













金属フィルターに細かい穴が空いています。

110605_0624~0001









ま、味はともかく、長い目で見るとフィルターを使う枚数が減るので
エコにはなるでしょう。
(^^;

今朝あたりから活躍している筈です。

Posted on 2011/06/06 Mon. 11:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

0605

土らっきょう398円  

たまたまスーパーで見かけた、生らっきょう。
塩らっきょうや漬け物になった物は北海道でも売っていますが、
生は初めて見ました。

110605_1154~0002









どうやって食べるかも知らないけろ・・・
398円と値段も高くはないので、試しに一パック購入。

110605_1154~0001










帰って来てから息子に食べ方を研究して貰いました。
こちらは皮を剥いた物。

110605_0630~0001











写真は撮り忘れましたが・・・・
まるのまんま炒め物にしたり、スライスしてベーコンガーリック炒めにしたり・・・
息子と代わり番こに台所に立ちました。
それぞれ美味くて。
「お前は料理の天才だ!」
「父さんこそ普段から天才的な料理作るよね!」
等と398円の食材で盛り上がってしまった。


そんな我が家は幸せです。
(^^ゞ









中でも一番単純で美味しかったのがこれ!
らっきょうのかつぶしあえ。

まずは、らっきょうを縦に薄切り。

110605_0706~0001












これでもか?
って、くらいかつぶしを振りかけます。

110605_0707~0001











器が小さすぎて、混ぜられなかったので、
大きな器に変えて混ぜました。
醤油とオリーブオイルを掛けて、混ぜるだけの単純な食べ方ですが、
らっきょうの食感と、かつぶしの旨みが渾然一体となって、
後を引く美味しさです。

タマネギにも使えるかも・・・
今度試して見ます。

110605_0709~0001













朝、畑から採って来たばかりのニラで
レバニラ炒めも食べました。
こちらも絶品でビールが進む進。
(^^ゞ

110605_0630~0002












そんな訳で、楽しい楽しい20時間程の我が家への滞在で
道北に移動してきました。
明日からも天気が良いと良いのですが・・・

Posted on 2011/06/05 Sun. 20:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0604

5月度検索ランキング  

カワセミ王国のALCEDOさんが毎月やっていて、
http://ukkingdom.exblog.jp/14705758/


気になっていたのですが・・・
なかなか、プラグインを見つけれなくて頓挫していました。








5月12日からの運用ですが、
貼り付けて見ます。
画像の貼り付けでリンクになっていませんので、念のため。

検索











こうして見ると、以外とビデスコ関連で検索されているのが嬉しい。

ヒット狙いのゴールデンバットも貢献してくれています。
(当社比)

Posted on 2011/06/04 Sat. 20:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0603

南へ・・・  

昨夜は、ギリギリかぼちゃの馬車に変わる前に帰宅する事が出来ました。
数時間、仮眠するだけで次の現場に移動。




相変わらず、ガスが掛かっています。

110603_1319~0001













それでも、内陸部は晴れて、最高気温は14℃。
やはり道南は暖かいと思ったのですが・・・
宿に帰ってニースを見ると、
昨日までいた地域は20℃を越えたとか・・・・

わざわざ、寒い地方巡りをしている模様。。。

110603_1621~0001











明日は、久しぶりのラインセンサス。
夜明けを狙って4時出撃です。

多分、午前中で仕事は終わり。
明日の午後と、明後日の午前中に畑仕事が出来る筈。
24時間も自宅にいないで、次の現場に移動予定です。

Posted on 2011/06/03 Fri. 19:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0602

今日はガス・・・  

110602_0823~0001






今朝は、比較的暖かく5度でした。
一日中、厚い雲に覆われ気温も上がりませんでした。










この後18時まで調査。
19時には出発出来るかな・・・・

次は道南の現場に移動。
約500km。
今日中に辿り着けるか・・・

Posted on 2011/06/02 Thu. 13:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0601

6月だと言うのに・・・  

今朝の気温は3℃・・・









晴れてはいますが・・・

110601_0740~0002











風も強く、一日中ダウンを脱ぐ事が出来ませんでした。
最高気温は相変わらず一桁。

110601_1241~0001











たまたま、暖かい日に出て来たのでしょう。
エゾハルゼミの抜け殻を発見。

110601_1601~0001













気温が低いので、動けないでいる個体も発見。

110601_1231~0001













日輪も一日中。

110601_1324~0001

Posted on 2011/06/01 Wed. 21:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top