fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0531

都会へ・・・  

道東に移動してから、ひたすら悪天候に恵まれていましたが・・・









久しぶりの青空が広がっています。

110531_0743~0001












しかし・・・
車内では暑いものの、
外気温は相変わらず一桁。。。。











車外で1時間もいると、身も心も凍えてしまいます。









田舎での調査終了後、
都会のコンビニに集合。
車の多さに慣れていないので、一人の調査員が
車をぶつけてしまいました。
幸い、どちらも人には被害も無く、
車の傷もたいした事は無いのですが、
警察や保険や、レンタカー会社への連絡などで1時間以上車外に放置されてしまいました。
(^^;

110531_1250~0001








110531_1251~0001














遅い昼食を白糠の道の駅恋問館で・・・

110531_1401~0001





以前は、もう少し美味しかった印象ですが・・・
今回食べた物は、明らかに冷凍物で、非常に食感が悪くなっていました。
(>_<)












今日、明日は都会のビジテル。
久々にベッドでゆっくり寝れるかな・・・

110531_1607~0001









ビジテルなので、夕食は外へ・・・
昼飯が、あまりに不味かったので、懲りもせず
夕食も「ぶたはげ」の豚丼。


不吉な名前ですが・・・
肉も軟らかく、非常に美味かった。


110531_1914~0001











明日からは、通常勤務。
朝6時に起きれば十分。
久しぶりに纏まった睡眠も確保出来そう。

Posted on 2011/05/31 Tue. 21:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0530

連日の雨・・・  

今回の現場は、基本的に車から出ない様に指示されている過酷な現場です。


110529_0611~0001










ま、結構な雨なので、機材や体が濡れないのは助かりますが、
3日間も車に閉じ込められていると、
体がなまってしまいますね。








明日も3時出発。
昼には終わって、次は帯広に移動します。
次は、体を動かせる現場だと良いのですが・・・

Posted on 2011/05/30 Mon. 23:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0529

車そば用装備  

現在の車側定点用装備です。
三脚、雲台はVintenのvision20
脚はカーボン。

左端、7倍は宮内の7×50
視野が非常に広いので、広範囲を探すのに便利。

真ん中は、コーワの664に20倍のアイピースをツインにして
20倍双眼鏡として使っています。

車側装備0011













ビデスコのアイピースはVA3。
以前はVA1にテレビューのパワーメイト5倍を使っていましたが、
今回のVA3はもの凄く当たりが良くて、モニター覗いた途端。
使用を決意しました。
元々、VA1よりシャープである事は知っていましたが、
倍率が決定的に違っていたので、質よりも倍率でVA1の組み合わせで使っていました。

車側装備0013













前から見た所。
コーワの884には自作の絞りを装備しています。
10mm厚で使っていますので、直径にすると20mm対物の口径が減ります。
実質68mm経で使っている事になります。
対物口径が大きくなると、被写界深度が狭くなるので、その対策です。
暗くなって、シャッタースピードが落ちるので、
動きの速いハヤブサなどが千手観音の様に写るのを防止する効果もあります。

20倍と7倍には、自作の延長フードも装備しています。
直射光を防止し、フレアー対策と雨の時に対物に雨粒が付きにくくなる効果があります。

884に着けると、重量バランスが悪くなるので装備していませんが・・・

車側装備0014













一番の自慢は、ベルト駆動のピントリング。
vision20が大きすぎて、ピントリングに手が届かない対策に考案した物ですが・・・
想像もしていなかった、効果もありました。
直接ピントリングに触らないので、撮影中にピントリングを動かしてもブレ難い効果があって
非常に重宝しています。

車側装備0017










ピント調整ノブをUPで・・・
この部分の考案に非常に手間取りました。
様々な市販品の流用を試しましたが、
結局、アルミ削り出し。
工作出来る工具があるのに、なかなか思いつきませんでした。
構造としては、アルミ製の糸巻き。

ロングボルトにナットを複数かまして、ピントリングとの位置を調整しています。

車側装備0012













斜め上から撮影してみました。
こんな角度にしても、ロックを使用する必要も無く
どんな位置でも止まってくれる雲台です。

それぞれの覗き道具を上下にずらす事で、
左右の幅を減少させてもいます。
これによって、全体の幅をコンパクトに抑えています。

車側装備0015














ビデオのリモコンをパーン棒に固定しています。
右手1本で、ビデオのズーム。
録画のスタートストップの操作ができます。

Vintenのパーン棒は太くて、ソニーのリモコンが直接付かないのですが、
自由樹脂を加工して、パーン棒に取り付けています。
この位置が、人差し指で操作するのに丁度良い位置になっています。
車側装備0009

Posted on 2011/05/29 Sun. 21:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

0528

延長戦決定!  

連日、気温一桁の道東では、まだまだ植物もおがっていません。
辛うじて咲き始めたタンポポ。

この湿原の奥にはタンチョウも2羽いました。
この写真では見つけるのが困難でしょうが・・・


110528_0615~0002











今日でこの現場は終わり。
やや北に移動して、明日からは早出の現場。
月末までやって、家に帰る10日間の予定でしたが、
移動日なしで更に3日間の現場が追加されました。
有り難い事ですが・・・
一番気になるのはコーヒーが足りなくなってしまう事。。。








試しに7-11の安いコーヒー豆を購入してみました。
水出しコーヒーと、あまり質を要求しないコーヒー焼酎に使って見ました。
400gで398円。
この金額でも自家焙煎の一番安いやつより高いンですけど・・・
(^^;

110528_0639~0001












こちらは水出しコーヒー。
自家焙煎した豆だと1L辺り30gの投入ですが、
贅沢に倍量の60g投入してみました。
この位入れると、味の濃さでは適いませんが・・・
自家焙煎の質の高さを実感する効果はありました。
(^^ゞ

110528_0640~0001











ドリップでも試して見ましたが、
一番の違いは冷めた時の味の違い。
以前から感じていた事ですが、粉で買ったコーヒーは冷めると
恐ろしく不味い。

新しい豆は、冷めた方が美味しいカモ???
味の好みは、人それぞれなので、断言は控えますが、
新しい豆は、冷えると甘みが増す傾向があります。

古い豆は、苦みが益々・・・

Posted on 2011/05/28 Sat. 21:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0527

連日の一桁気温  

道内各地では、今シーズン初の夏日観測に湧いた、
昨日、今日。


道東、太平洋側では海からの湿った空気が内陸に流れ込み。
ガスが掛かります。


昨日も今日も、気温は一桁で冷たい風が吹き込みました。


110526_1244~0001













海まで餌取りに出かけた、おじさんを追いかけて
港に行くと、更に白い世界が広がっていました。

110527_1420~0002













いつも止まっている、防波堤の形すら解らない状況。
(--;

110527_1420~0001









連日の16時間定点で、余裕がありません。
メールの返信、レスが滞ってて済みません。
<(_ _)>

Posted on 2011/05/27 Fri. 21:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0526

2時間ちょっとの回り道・・・  

本日、道北現場最終日。
予定より、ちょっと早く終わって、
順調に走っていました。






こちらは大雪から降りた、白樺ロード。。。

110525_1805~0001











もう少しで白糠という所で、
路外にローリーが転落。
回収作業で、通行止めになっていました。

110525_2002~0001







110525_2002~0002







一体、何時間掛かるか解らないとの事で、やむなく池田廻りに変更。
この区間は、丁度良い回り道が無いので、
遠回りする事140km。
走行距離は下道だけで500kmオーバー
7時間、信号以外はノンストップで走り、
2時間以上の予定遅れで宿に到着しました。


明日も早いので、もう寝ます。
コメント貰ってるのに、レス出来なくてごめんなさい。
<(_ _)>

Posted on 2011/05/26 Thu. 01:46 [edit]

CM: 1
TB: 0

0525

東へ・・・  

本日で、道北の現場最終日。


昨日、一昨日の丁度中間の天気。
気温が上がると、下のダウンだけは脱ぐ事が出来ました。
(^^;

110524_1348~0001-0001











赤色型ツツドリ。
私としては初めて撮影する事が出来ました。
蛾の幼虫を食べた後、ノビタキにモビングされてロスト。

0030.jpg
















調査終了後は、一路道東へ移動中。。。
ナビによると、360kmほど・・・
今日中につけるかな?







業務連絡です。
まりこ様。
6月も順調に仕事が入って、家に帰れる日が3日だけです。
今月も厳しいかなぁ~
<(_ _)>

Posted on 2011/05/25 Wed. 19:03 [edit]

CM: 1
TB: 0

0524

晴天・・・  

朝の内は曇空で、気温2℃でしたが・・・・
昼前から綺麗な青空が広がりました。



110524_1130~0001













温度計では10℃を越えているのですが、
風が強く、上下のダウンを脱ぐ事が出来ませんでした。


110524_1132~0001-0001

Posted on 2011/05/24 Tue. 22:02 [edit]

CM: 1
TB: 0

0523

みぞれ…  


昨日は汗ばむ程の陽気のなか、道北まで移動して来ました…

今朝は、一転してみぞれです。










標高100mない山にも積雪を確認しました。

110523_0647~0001

気温1℃
流石に平地に積もる事は無さそうですが、途中で買った夏服が無駄になってしまった。













平地ではエゾエンゴサクが満開。
道南とは一月位のズレがあります。

110523_0649~0001















それでも、日中は上下のダウンを脱げる程、気温が上がりました。
最高気温13℃

110523_1221~0001-0001












昨夜は、書きかけの記事が途中でフリーズ。

書く気力を無くして撃沈しました。
今朝は、携帯からの更新です。


今夜、頑張って復活させます。





しゅうさん、コメントありがとうねぇ~






Posted on 2011/05/23 Mon. 06:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

0522

千歳 れい  

本日は、道北まで500kmほどの移動。

晩飯までに入れば良いので、出発はゆっくり。






その前に、前日雨の為出来なかった畑仕事。
朝、5時から耕耘機で頑張りました。

110522_0751~0001













ついでに、草刈りも・・・
田舎とは言え、ご近所さんもあるので、
朝早くから申し訳無いと、心の中で謝りながら作業してました。

110522_1027~0001















中間地点の地点の千歳で遅めの昼食。
いつもの「味の一平」が定休日なので、新規開拓です。
事前にネットで調べておいた、「れい」
見かけは、とてもラーメンやさんとは思えません。

110522_1338~0001















110522_1338~0002

















店に入ったら、いきなり見た事もない器が山盛り。
若いお兄さんもイケメンけいでした。

110522_1321~0001












いきなりの辛味噌。
ネットでの評判通り、魚粉がねっとり絡みつく感じ。
新しい食感でした。

110522_1328~0001






















Posted on 2011/05/22 Sun. 20:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0521

ハンドピッキング  

明日からは10日間連続現場です。
10日分のコーヒーの焙煎を行いました。

家族3人分。
何事も無ければ、1日辺り100gは消費してしまいます。
10日分で最低でも1kg。
念のための予備も含めて1.6kg程焙煎しました。

過去、最大量です。








フライパンを乗っけての焙煎風景。

110521_1721~0001


1回に焙煎出来るのは最大300g

現在、生豆の在庫は8種類。
1種辺り、生豆で240g平均。

1回の焙煎に準備や冷却も含めて、平均20分程掛かりますので、
160分以上掛かった事になります。

こちらは、家族分のタッパ。
110521_2045~0002











こんな感じで、ラベルを作っています。

110521_2046~0001














外に持ち出すには、タッパは邪魔なので、袋詰めです。

110521_2045~0001















最近は、安いハンドピッキングをしていない豆を購入しています。
解りやすく言うと選別していない豆なので安いのです。
グレードによっては、小さな豆あたりが混入していたり。
虫食い、かびた物、欠けたもの、麻の繊維などが混入しています。

普段は100g辺り、せいぜい10粒程度を跳ねる程度で済むのですが、
今日のマンデリンG1は最悪でした。
小さな豆が多いし、虫食いも多い。


110521_1146~0001











何度もやるのは面倒なので、在庫分850g
全てやってしまいましたが、
その内、クズ豆が155g。
約20%を捨てる事になります。
(>_<)

110521_1152~0001











こちらは、クズ豆以外の不純物。
麻の繊維、豆がら、コショウ?、石も数粒混入していました。

110521_1352~0001












こちらは美しく仕上がったレッドマウンテン。
生豆状態で120gでしたが、5粒程しか捨てていません。

110521_2046~0002

Posted on 2011/05/21 Sat. 21:33 [edit]

CM: 1
TB: 0

0520

銀の雨  

今日は、天気予報では25℃を越える
今シーズン初の夏日の予報でした。






が・・・
朝起きて見ると、雨がシトシト・・・








そんな雨にも関わらず、予定通り片道2時間弱の歩き地点。

110519_1029~0001








天気予報を信じすぎて、飲み物も食べ物も冷たい物ばかりをチョイス。
定点では震え上がって、時々走り回る始末。
(>_<)












寒空にも関わらず、可憐に咲き誇る桜草

110519_1325~0001











110519_1325~0002














この巨大な岩石のお陰で、車では通行不能になっています。
若者がどかそうと必死の形相ですが。。。
当然ながら、ピクリとも動きませんでした・・・

110519_1349~0001















目的の鳥もぱっとしませんでしたが、
帰り道には人なつっこいピーターラビットと遭遇。

0029.jpg















現場を離れて宿への帰り道では、タランボも沢山収穫出来ました。

110519_1248~0001










Posted on 2011/05/20 Fri. 04:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

0519

桜の木の下で・・・  

満開の桜の木の下で定点。
これにビールでもあれば最高ですが・・・

110518_0929~0001

Posted on 2011/05/19 Thu. 04:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0518

早朝現場  

朝4時前。
まだまだ暗いです。

110517_0346~0001








4時頃・・・
やっと明るくなって来ました。

110517_0359~0001

























5時頃。
朝日が昇り、朝霧が谷間に掛かっています。

110517_0505~0001
















霧の中に突入。

110517_0505~0002

Posted on 2011/05/18 Wed. 03:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0517

4時起き・・・  

本日は、現場最終日と言う事で
早めに終了する為、いつもより2時間早いスタートです。


早朝からピーカン。

110516_1131~0001













宿を出る前に、対応が悪く
意気消沈していましたが、
美味しいパンと巡り会い。
美味しいコーヒーで気分一新。

目標以上の成果を出す事が出来て、ご機嫌で現場を後にする事が出来ました。














予報通り、夕方からは雨。
家にたどり着くと雷雨でした。
そんな中、しろちゃんの桜は8分咲き。

110516_1715~0001












梅も咲き始めていました。

110516_1715~0002














更に、明日は3時出発の現場です。
早寝しなきゃ。。。

Posted on 2011/05/17 Tue. 03:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0516

函館連勝!  

昨日と打って変わって、抜けるような青空が広がっています。

110515_1251~0001









午前中は雲も残り、上下ともダウンのお世話になっていましたが・・・
試合が始まる頃には、ダウンは脱いでいました。
球場ではビールが沢山売れた事でしょう。
二日ともラジオを聞いていましたが、
寒い昨日は「ビール如何ですか?」という売り子さんの声が非常に目立っていましたが、
今日の放送では、殆ど聞こえませんでした。
きっと、声を掛けなくても飛ぶように売れたのでしょう。



前半は、開幕から4連勝の「西のゆうちゃん」とウルフの行き詰まる様な投手戦でハラハラしましたが、
終わってみれば9×1の圧勝!
小谷野も中田も良い所で打ってくれて
函館前に打てなかった打線が、嘘のように繋がりました。
この勢いを交流戦でも繋げて欲しいものです。

Posted on 2011/05/16 Mon. 03:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

0515

木登りクマ  

本日は、雨の中視野の狭い林道を歩いてました。




突然、山の斜面に黒い塊を発見。

110514_1113~0001













携帯カメラカメラで目一杯ズームアップしてもこんな感じ、
てっきりクマが気にしがみついているのだと思いましたが・・・
双眼鏡で見ると、蔓が巻き付いているだけでした。
何とも人騒がせな蔓です。












午後からは、風が強いものの
時折、日差しが出る程回復してきました。
道内でも暖かい地方なので、ブナがかなり芽吹いていました。

110514_1342~0001












宿に帰って
冷え切った体を露天風呂で暖めます。

110514_1831~0001

Posted on 2011/05/15 Sun. 04:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0514

ブレは大敵  

昨日と打って変わって、暴風雨の一日です。

110513_0825~0001



今日は、午後出勤なので、午前中は頑張って作業。
明日、明後日はファイターズ、年に一度の函館2連戦の観戦予定でしたが、
有り難い事に仕事を入れて頂きました。
今年は苦戦模様なので、来た仕事は断れません。










閑話休題。
加工も撮影もブレを抑える事が出来上がりにかなり影響してきます。

倍率が低かったり、加工物が小さいとあまり気にならないのですが・・・
大きくなると小さなブレが如実に影響してきます。
先日、納品した巨大プレート。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-941.html






新たな技術を習得して、以前よりは綺麗に仕上がっているのですが、
やはり、精度の悪さが気になります。






そこで、思いついた対策品が到着しました。
巨大な鉄板。
320mm×300mm×30mm

110512_2126~0001












重さは19kgを越えています。
持ってみると、想像してたより重くて、簡単には持ち上げる事が出来ません。
万が一、足の上にでも落としたら骨折では済まないでしょう。
(^^;

110512_2126~0002














安く買いたたいたので、錆だらけで精度も悪いですが、
単なる土台なので十分です。
表面をならす為に、サンダーを掛けます。

110513_0932~0001








110513_0924~0001











ひっくり返したフライス盤。
この下に固定します。
小さなフライス盤ですが、重量は35kgもあります。
届いた当初は重すぎると感じたものですが・・・
加工をしてると、フライス盤全体が動き出します。

また、振動で可動部のハンドルが回ってしまい、いきなり寸法がずれたりします。

110513_0920~0001












前面の二つの穴は問題無く開ける事が出来たのですが、
中心部はボール盤が届きません。
手前に十時が切ってあるのが、空けたい位置。

110513_1040~0001













仕方なく、ハンドドリルを使って穴開け。
工作台が小さすぎて固定する事が出来ないのですが、
これだけ物が重いと動く事も有りませんでした。

ボール盤だと5分程で空けれた穴が、ドリルでは15分も掛かってしまいました。

110513_1046~0001














工作台の上にフライス盤を寝かせて、取り付け作業。

110513_1120~0001










裏側、3点止めです。
110513_1130~0001













穴のUP。
ネジ頭が干渉しない様に、加工しています。

110513_1052~0001












穴開け位置を間違える事もなく、無事に取り付けが終わりました。

110513_1132~0001

















試しに、少しだけ使って見ました。
振動が減ったので作業音も静かになりました。
加工物のブレも小さく、かなり綺麗に仕上がります。

110513_1153~0001










M様、次の納品は期待して下さい。
(^^)

Posted on 2011/05/14 Sat. 03:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0513

暑かった~  

本日は、朝からこの天気!

110512_0531~0001















日中はTシャツで過ごせる時間帯も・・・・
ちょっと、体勢が不自然ですが。
(^^;


110512_1039~0001












夕方、日が翳ってからは、結局ダウンのお世話になりましたが、
北海道にももうすぐ夏がやって来そうです。
車の温度計ですが、最高気温は20℃を記録しました。

オオルリ、キビタキは盛んに囀っています。
この3日間で記録した鳥は70種類程になりそう。











帰り道、高速を降りたところでナビをパチリ。
途中、一回だけ追い越しで頑張った記録も残ってました。
(^^ゞ

高速走行だけなので、平均速度104km
自己最高?

110512_2011~0001

Posted on 2011/05/13 Fri. 04:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

0512

快晴  

早朝から強烈な日差しが差し込んでいます。


110511_0540~0001










気持ちの良い青空

110511_0645~0001















さぞかし、暑くなるだろうと臨んだ現場でしたが・・・
風は北から。
上下ともダウンを着込んでないと過ごせない一日でした。
顔だけ日焼けしてます。
(^^;

110511_1041~0001

Posted on 2011/05/12 Thu. 04:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0511

ひたすら雨・・・  

とある道北の現場に来ています。

昨年度とは元請けさんも下請けも変わりましたが、
昨年までの実績を評価して頂き
運良く滑り込む事が出来ました。



捨てる神あれば、拾う神あり。
毎年実感していますが、今年は更に有り難く感じています。


ここ数年、春先に声を掛けて頂きながらご一緒出来なかった会社と
初めて仕事させて頂く事が出来ました。

本年度は、かなりお世話になりそう。












橋の上定点。
朝から冷たい雨が降り止みませんでした。


110510_1338~0001











標高100m無い場所ですが、
日陰部分には、まだまだ雪が残っています。
流石、道北。

110510_1338~0002









今日は、天気も回復の予報。
更なる結果を残したい物です。

Posted on 2011/05/11 Wed. 04:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0510

二番煎じ・・・  

生豆でコーヒーを購入すると非常にリーズナブルです。
1kg当たり800円なんて物でも、今まで粉で買っていた物と比べると格段に美味いです。

生豆100gを焙煎すると、乾燥して約80g程度に減ってしまいます。
1杯当たりの値段は10円程度。
よく新聞広告に出ているコーヒーより遙かに安く済みます。

高い豆を使って、ガス代等を考慮しても20円以内で済んでいます。






しかし・・・
いくら単価が安いと言っても、その分飲む量が増えると馬鹿になりません。
自家焙煎を初めて約1月・・・
最初に買った生豆4kgを消費してしまいました。

最初は、生ゴミ処理機に投入して堆肥にしていましたが、
あまりに勿体ないです。


一度、使った物を乾燥して再利用します。

110507_2313~0001











こちらはコーヒー焼酎になる予定のもの。
焼酎1Lに贅沢に100g程投入してやります。

110505_1850~0001












かなり良い色になっています。

110505_1852~0001















こちらはがぶ飲み用に、二番煎じ。
やかんに、粉をそのまま投入して湧かします。

110503_2005~0001













どちらも、最後はドリップしてから飲みます。
かなり細かい粉が出ているのが解ります。

110503_2009~0001












二番煎じでも、今までのコーヒーよりは美味いです。
(^^ゞ

その後、更に乾燥させて芳香剤や堆肥として再利用します。

Posted on 2011/05/10 Tue. 04:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0509

ハスカップ倍増計画  

一昨年にご近所の方からハスカップの実を収穫させて頂き
ジャムを作ったところ、もの凄い大好評でした。
その時、採りすぎたのか?
翌年は声が掛からなくなってしまいました。

自給自足すべく、昨年は苗を2本購入。
しかし・・・
苗が高い。

こんな細いやつが800円以上もします。
立派な苗木は更に数倍のお値段が・・・

110507_0805~0003











昨年植えて、ほんの少し大きくなったもの・・・
根本には草刈りした芝生を集めて、堆肥兼保温材にしています。

110507_0805~0002












しかし。
このまんまでは収穫出来る様になるまで何年かかるのか?
今年は少し、奮発して大きめの2000円の苗木を植栽。
やっと3本です。

110507_0805~0001












挿し木が有効と聞いたので、友人から無理矢理枝先を譲って貰いました。
植えてから1週間程・・・
とりあえず元気で、葉っぱも開いて来ました。
無事に根が付いてくれると良いのですが・・・

110506_1013~0002











本日から連休明け、初現場。
今年は史上最高の11連休でした。
(--;
ま、お陰で畑作業も工房作業も予定以上にこなす事が出来ましたが・・・

5月は、この後休み無しで現場が入っています。
が・・・
6月は、現場の方が少ない状況。
どげんかせんといかんばい!

Posted on 2011/05/09 Mon. 04:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0508

What is this?  

本日の工作品です。

110508_1429~0001

















接続部品は、以前に使って半端物が残ってた部材を利用。

110508_1406~0001













1mm厚2cm×2cmのコの字型アングルです。

110508_1409~0001












 車庫の片隅に転がっていた折りたたみ椅子をメイン部材に利用しました。

110508_1346~0001














接続部分は、エンドミルを使って半円形に切り取りました。
以外と経が太く、我が家にあるドリルでは空けられない太さでした。

バックにヒントが写ってしまった・・・

110508_1435~0002












反対側は3カ所、穴開けをして高さ調節に使います。

110508_1435~0001












コンロの上に置いてみました。

110508_1455~0001











フライパンを乗っける台でした。

110508_1432~0001











本当は鉄板か、巨大なバケツで回り全部を覆ってしまいたかったのですが、
近所のホ-ムセンターでは売っていませんでした。
仕方なく、アルミのアングルで四角い台を作るつもりで
安いL字アングルとレジに持って行こうとした所で、折りたたみ椅子を発見。

これなら我が家にあるし、アルミのアングルもあった筈と、
手に持っていたアングルを元の場所に戻して、何も買わずに帰宅。

椅子を探すのに1時間ほど掛かってしまいましたが・・・
工作時間は10分で終わってしまいました。
(^^;

これなら使わない時に折りたたんで収納出来るので便利です。



フライパン効果は絶大で、ムラが格段に少なく、
焙煎時間も短くて済むようです。

将来的には鉄板で囲むケースを作るつもりですが、
当面はこれで凌ぎましょう。






Posted on 2011/05/08 Sun. 19:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0508

巨大プレート完成  

朝からグラインダーで仕上げ作業に取りかかりました。

最後に1000番で仕上げをと思ったら、
切り子がくっついて帰って逆効果・・・
もう一度やり直し。


仕上げの洗浄作業で、薬品を間違えて、
表面が溶けて、やり直したり・・・

結局、午前中一杯、仕上げに掛かってしまいました。
(--;


表面

110507_1100~0001










裏面

110507_1052~0001













午後からはVinten用ロングプレートの作成。
プレート幅より2cm長く18cmの物です。

110507_1345~0001














残念ながら、この日の発送には間に合いませんでしたが、
なんとか完成しました。

110507_1832~0001










洗浄後、間もないので、まだ水滴が付いています。
水もしたたる良いプレート。
(^^ゞ

110507_1832~0002

Posted on 2011/05/08 Sun. 04:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

0507

輻射熱を期待して・・・  

毎日の様にコーヒーの焙煎をしています。

先日、炭火焙煎をしてみて気が付いたのですが・・・
結構、周りに逃げる熱が多い様な気がします。

試しに、焙煎中に
フライパンで上に蓋してみました。

110507_2308~0001










やはり、輻射効果が有る様で、
焙煎時間が短く、焙煎ムラが減った印象です。
ただ、あまりに重い・・・
何か、もっと良い方法を考えなくては・・・

Posted on 2011/05/07 Sat. 23:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0507

巨大プレート完成間近・・・  

巨大なプレートに20cmの溝掘り。
一回の据え付けでは無理なので半分ずつの加工になります。
上手く、反対側と合うのか?

110506_1109~0001














110506_1108~0001











センター溝はなんとか成功。
いつも穴開けが正確に出来ないので、フライス盤にドリルを取り付けます。
こちらも、フライス盤が小さすぎるので、前後取り替えて2回の作業になります。

110506_1511~0001














ネジ用の溝もギリギリ許容範囲で成功(当社比)
大まかな外観は出来上がりました。

110506_1647~0002












sachtlerやVintenのプレート用の穴は、表に貫通させていません。
見かけすっきりにする為に、大変な労力が必要になります。

110506_1647~0001













穴部分をUPで・・・・

110506_1648~0001













3/8インチタップの先端を切り詰めて、この特殊加工用に改造しています。
左が通常品。
最初に、こいつで大まかなねじ切りを行います。

先端部は刺さりやすい様に細くなっているので、
ネジを奥まで回す事が出来ません。
その後で、右側のタップで穴奥までねじ切りを行います。

普通は穴が貫通しているので、切り子が下に落ちますが、
この方式だと、切り子が穴の奥に溜まってしまいますので、
何度も部材の固定をとき、逆さにして切り子を取り除いてやる必要があります。

110506_1630~0001











最後の仕上げのサンダー掛けが上手く行きません。
プレートの重量がありすぎる為、ベルトサンダーに余計な負担がかかり
ベルトが切れたり、切り子が溜まって大きな溝をプレートに作ったりしてしまいます。

仕方なく、グラインダーでの作業に変更したのですが・・・
こちらも、プレートの固定とサンダー不具合が発生。
今日の作業は断念。

Posted on 2011/05/07 Sat. 04:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0506

炭火焙煎断念  

過日、ボイトレの先生一家をお招きしてのバーベキューでした。
天気予報とにらめっこして、最終的に本日に決定しましたが、
暑い位の好天に恵まれ、庭の梅も咲き始めました。


110506_1007~0003











110506_1007~0001














焼き方に熱中し過ぎて、肝心のバーベキュー写真を取り忘れてしまいました。
(^^;








バーベキューも楽しみでしたが、
その後で、残り炭を利用して、コーヒー豆の炭火焙煎をするのを楽しみにしていました。
ガスよりも絶対、美味いはずと臨んだのですが・・・

110505_1355~0001








風の影響などもあり、以外と火力が弱く
なかなか、焙煎が進みません。
最終的に、直火に近い位炭を積み上げ。。。
なんとか焙煎出来ましたが、その間30分?
炭火の火力で、土台の鉄は溶けそうになるし、散々でした。
もう少し、方法を考える余地が有りそうです。











こちらは、肉を食べ終わって元気に遊び回る子供達。

110505_1509~0001












ゲームなんか無くったって、子供達は自然の中で遊び道具を見つけます。
イタドリの茎や、ホタテの貝殻・・・
ママにタンポポの花をプレゼントしている姿なんて、素晴らしいですね。
(^^)

子供は山や畑を走り回って、筋肉を付けていきます。
我が家の末っ子も、小さい子供に遊んで貰って
とっても良い経験になりました。

夏休みには、クワガタとりに連れてって上げるからね。
また、おいでよ。
(^^)










美味しいクッキーと綺麗なお土産をありがとうございました。

110506_0810~0001

Posted on 2011/05/06 Fri. 04:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0505

巨大プレート着手  

カテゴリーに少し手を加えました。
納入事例に子カテゴリーを設定。
それぞれの制作過程を見やすく分類。
まだまだ、未編集の部分が多いので、おいおいやっていく予定。









延び延びになっていたT・M様システム。
いよいよ、巨大プレートに着手です。

昨日は、猛烈な寒波が襲来。
あちこちの峠では積雪。
高速も夏タイヤ通行禁止の区間があったとか・・・

工房作業もストーブ無しでは無理でした。
(^^;








小さな、小さなフライス盤にセッティングするとこんな感じになります。
設置している部分より、飛び出している部分の方が長い。
座ったままでは、手が届かなく、作業が出来ません。
(^^;

110504_0955~0001










午前中いっぱい掛かって、片側の堀込み終了。

110504_1207~0002













午後からは反対側も・・・

110504_1656~0001











厚みが20mmありますので、マンフタイプのコインネジ首部7mmを残して
堀込みは13mm。

110504_1207~0001












仕上げの溝掘り、

110504_1707~0001













なんとか、両端の溝掘りは終了。
実働10時間。

110504_1735~0001











今日からは、いよいよやっかいな中央部の堀込み開始です。

110504_1749~0001












セッティングだけ、済ませて本日の作業は終了。

110504_1749~0002

Posted on 2011/05/05 Thu. 04:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0504

平成23年度畑作開始  

4月19日に春起こしをして貰ってから、約3週間。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-920.html






今年の春は寒いので、もう少し後に植え付けをするつもりでしたが、
天気予報とスケジュールを眺めると、今日しか作業する日がありません。
明日は、猛烈な寒波が襲って来るとか・・・
工房作業は、明日に持ち越しです。












我が家の小さな耕耘機も大活躍。

110503_0834~0001













畑が広い訳ではありません。
耕耘機が小さいのです。
耕耘幅は30cmしかありません。
大きなトラクターでは1回で掘り起こすところを、こいつでは10回位動かないと掘り起こせません。
(^^;

しかも、掘り起こす深さが知れているので、表面の草を掘り返す程度の能力しか無いのです。
ま、それでも、人力でこれだけの事をしようと思えば一日仕事・・・


110503_0834~0002










しかも、今年は近所の農家さんから中古の畝起こしの機械を譲って頂きました。
10年以上も使っていないとの事で、錆だらけで取り付けも大変でしたが、
かなり、労力と時間を節約出来ました。

110503_1020~0001













機械で畝起こしした所。
写真では解りにくいですね。
この後、人力で土をならす作業が必要でした。

110503_1020~0002













人力で、ならした後に、除草用の黒マルチを敷きます。

110503_1104~0001










その後で、トンネル掛け。
支柱もビニールも農家さんから中古品を頂きました。
ホームセンターで買うと万金です。
(^^;

110503_1144~0001












とりあえず、今日の作業はここまで。
残りのスペースは、苗が大きくなったら移植します。

110503_1745~0001












反対側の開墾した場所には、自然薯を植える為に、掘り起こし作業。
息子2人が頑張って1mほどの深さの穴を掘ってくれました。

110503_0912~0001

Posted on 2011/05/04 Wed. 04:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0503

秘密兵器登場!  

以前から、何度もsachtler用のプレートを注文頂いている四国のM様。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-617.html









今回も詳細な設計図を送って頂きました。
sachtler DV12用のロングプレート。

110501_0602~0002












前回、制作後に暖めていたアイデアを実現すべく。
工具は購入していました。
大枚.6諭吉。

110502_0945~0001











部材の下から投入して、エンドミルに装着しなくてはならないので、
かなり手間が掛かります。

110502_0927~0001











設計図の長い溝部分を、そのままくり抜くと強度的に心配があるので、
中抜き加工にしました。

コインネジが、プレートの中を自由に動きます。

110502_0941~0001


110502_0940~0001










上から見た所、
約15cmの長い溝のどこでも、ネジ止め可能です。

110502_0942~0001









UPで撮影。

110502_0941~0003











裏側。
雲台との接続部分は、そのままなので強度は変わらない筈。

110502_0942~0002












DV12は手元に無いので、パノラマヘッドに装着してみました。


110502_0954~0001













今日からは、いよいよメインプレートの制作開始です。

Posted on 2011/05/03 Tue. 05:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0502

SWAROVSKI st80とTSN-VA3  

取引先の人から宣伝の為にHPを作った方が良いよと進言されて数年。
結局、HPは頓挫のまま。
ブログでお茶を濁して来ましたが・・・

この度、初めてブログの記事を読んだ方から注文が入りました。
今までは、友人関係に
どちらかと言うと、無理矢理作って押しつけて来た印象が否めませんでしたが。。。
(^^ゞ


嬉しいと共に、プレッシャーも相当なものです。
人様から預かった機材で失敗して壊してしまったらどうしよう???
きちんと商売にしたいところですが、自信がないので
色々、理由をつけて、今回は無料サービスという事にさせて頂きました。


預けて下さった方も相当勇気が必要だったと思います。
この様な素人に任せて下さりありがとうございます。
メールでお礼を述べ忘れていたので、この場を借りてお礼申し上げます。






そんな訳で、何度かメールのやり取り後。
本日、物が届きました。

以前、改造した物は新型スコープ。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/category16-1.html







その記事を読まれてのコメントだったので、何にも考えずに新型と思い込んでいました。
届いた物を見て、びっくり!
旧型スワロです。

コーワの884が出るまでは、非常に高い解像度が評価され、
この業界では高値で取引されていた機種です。
私の知ってる範囲でも、40万以上の高値を付けた事もある程のスコープです。

110502_1054~0001









とりあえず、繋いで目視して見ましたが、マウント部とVA3の飛び出し部分が干渉して
奥まで入れる事が出来ません。
やはり、無限遠ではピントが合いません。


色々計測してみると
旧型は、新型よりもマウントが小さい様で、
前回と同じようにVA3を削ってしまうと、レンズが飛び出してしまう可能性も・・・

悩んだ結果、クライアント様に電話して、プロミ本体を削って良いか?
聞いて見ました。
大変、勇気のいる決断なのに、快く承諾して頂き。
いよいよ、作業開始。











まずは、本体側。
マスキングテープの粘着材がレンズに付かない様に、
そこら辺にある紙を切って装着。

110502_1245~0001











その上から、マスキングテープをしつこい位貼って行きます。
これで、切り子がレンズに付かない筈です。
レンズに切り子が付くと、掃除の時にレンズを傷つけてしまう可能性がある為の対策です。

110502_1254~0001











同様にVA3の切削部分にも厳重にマスキング。

110502_1300~0001












念のために反対側も・・・
こちらは、直接切り子が飛ばない筈なので、
適当に・・・

110502_1301~0001












そして、VA3を旋盤に取り付け、切削開始。
前回は、一度旋盤から外れてしまったので、今回は更に慎重に作業を進めます。

110502_1355~0001











本体、マウント部。
加工前部分です。

110502_1311~0001












ルーターを使って、地味な作業が続きます。

110502_1311~0002















何度か、途中で合わせてみましたが、
まだまだ、加工が必要です。

110502_1320~0001













取り付け可能になりました。
レンズ部分にも切り子は一切付いていません。

110502_1529~0002













VA3側。
1mmちょっと削っています。

110502_1529~0001












非常に緊張する作業でしたが、取り付けて見て見ると無事に無限遠でもピントが来る様になりました。
(^^)

約4時間で作業完了。
その日の内に発送完了。

いつものヤマトの人に「午前中に配達したやつですよね? また返品ですか?」
って、聞かれてしまいました。
(^^;

つい、先日も実績があるので、言われるのも致し方ないですが・・・
今回は、納品であるとしっかり説明させて頂きました。
(^^ゞ







奇特な、クライアント様のお陰で、貴重な勉強が出来ました。
今回の作業で、かなり自信が付きましたので、次回からはしっかり作業工賃を見積もって
お仕事にしたいと考えています。

スワロお使いの方で、ビデスコにチャレンジしたい方は、
是非、注文をお待ちしています。

汎用ビデスコプレートも現在、製品化に向けて業者様と打ち合わせ中です。






Posted on 2011/05/02 Mon. 21:06 [edit]

CM: 4
TB: 0

0502

アウトドア用コーヒーケトル更新  

もう、10年以上使っているアウトドア用
コーヒー専用ケトル。
約500ccまでは使えます。
値段は400円前後。

110501_1806~0001






その前は、注ぎ口の細い物を使っていたのですが、
ザックで持ち運んだりする事も多く、注ぎ口が壊れて使えなくなった時に色々探し回った結果選んだ物でした。
当時は、まだネットで探すと言う選択肢が無くて、仕方なく選んでました。

その頃、やっと見つけた大型ケトル。
1.5L程の容量があります。
結構、高くて3000円以上しました・・・
大きな物はなんとか見つけれたのですが、持ち運びに使える小さな物はありませんでした。


110501_1807~0001












以前のアバウトな入れ方では、特に不自由を感じていなかったのですが・・・
最近は、非常に繊細な入れ方をしているので、液だれが多くて不便を感じていました。
そこで、夜な夜なネットで検索。
500cc前後の小容量の物は、5点ほどしか見つけれません。
しかも、どれもお高い・・・
数ヶ月、悩みに悩んだ末についに中間位の値段の物を買ってしまいました。

タカヒロのドリップポット 0.5L
大枚6000円(送料込み)
!Σ( ̄□ ̄;)

定価は1諭吉と言うものです。

110501_1806~0002








注ぎ口の細さや先端の形状。
ケトルを大きく傾けた時にも、蓋が落ちない様な細かな所にも配慮が行き届いている製品です。
ただ、持ち手もステンむき出しなので、熱くて持つ事が出来ません。
不良在庫になっていた、筋肉用テーピングテープを持ち手に巻いてみました。


110501_1827~0001







上記、大型の物より、若干使いにくく慣れが必要そうですが、
今までの物よりは格段に使い勝手が向上。
これでアウトドアでも美味しいコーヒーを飲む事が出来ます。
(^^)

Posted on 2011/05/02 Mon. 05:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top