ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0430
電動ミル 
珈琲も飲める様になり、毎日ポットに詰めて持って行っているのですが・・・
私が家にいる時は、早起きしてコーヒーをいれてやります。
しかし・・・
6時には家を出て電車に乗るというスケジュールの為、
おいらがいない時には、忙しくてコーヒーを煎れる暇も無いそうです。
一番の問題は、豆を挽く時間。
今までは、手動のミルでゴリゴリやっていました。
休日なんかで、のんびり楽しむには良いアイテムなのですが、
30gも挽くと5分以上掛かるので、朝の貴重な時間には向かない様です。
前日に挽いておいて、朝落とすと言う事もやったそうですが、
味が落ちるって、生意気な事を言っております。

そこで、比較的安い臼式の電動ミルの購入を決意。
有名メーカーのお品と言う事で迷い無く購入決定。
パーフェクトタッチ2電動コーヒーミル

送料込みで5000円以下です。
もっと安い、プロペラ式もあるのですが、
それは、以前から使っていて、均一に挽けないのでお蔵入りしています。
http://item.rakuten.co.jp/gourmetcoffee/1407/
しかし・・・
届いて、使って見ると、全く粗挽きが出来ません。
(>_<)
商品説明には「細挽きから粗挽きまで自由自在」って書いてあったのですが。
念のため、ショップに電話して確認してみると、
「粗挽きには向かない注意書きを入れていたけど、商品説明の訂正を忘れていた」
と言う事で、すぐさま着払いで返品決定。
しかし・・・
その上の1万程の機種でも、臼式は同じで粗挽きには向かないと言う説明。
ちゃんと均一に挽くには1.5万円のナイスカットミルしか無いそうです。
半日くらい悩みましたが・・・
レビューを見ても概ね好評なので、思い切って購入を決意。
http://item.rakuten.co.jp/gourmetcoffee/1405-2/
喫茶店などで良く見かけるやつと同じデザインです。
巨大な物を想像していましたが、家庭用にコンパクト設計されているというショップの方の説明に後押しされました。

大きさ比較の為に、たばこの箱を置いてみました。

豆が均一に挽けるので、今までより数段味がUPした気がします。
(^^)
静電気が凄いのですが、それはレビューにも沢山記載されていた直接カップで受ける事で回避しています。
これで、おいらがいない時にも美味しいコーヒーを持ち運びしてくれる事でしょう。
Posted on 2011/04/30 Sat. 19:24 [edit]
0429
たんぽぽ根絶作戦 
ホームセンターに行っても、まだ苗も出そろっていません。
畑仕事は連休後半に回す事にして、今日は芝生の手入れ。
2月に燕三条で購入した、高級草刈り鎌。
ちっちゃくて、細かい草取りに向いています。
切れ味抜群で、たんぽぽの根っこを深い所で切り取る事が出来ます。

完全に根っこを根絶する訳ではないので、一時的なものに過ぎませんが、
それでも、今までなんにも出来なかったので、かなり効果が期待出来ます。
ついでに、もの凄く増殖しているクローバーも根絶作戦。

息子にも手伝って貰って、芝生を掘り起こし、
根っこを全て取り去る作戦でしたが・・・

クローバーの面積が広すぎて1/10もやらない内に、寒さもあって挫折。
折角、掘り起こしたクローバーは再び元通りに戻しました。
(--;
工房作業が溜まっているので、また暇が出来たらやりましょう。。。
Posted on 2011/04/29 Fri. 19:04 [edit]
0428
コーヒー焼酎 
夏川りみファンの間では有名な焼酎のコーヒー割り「りみスペシャル」は以前から飲んでいたのですが・・・
ネットで調べて見ると、色んな作り方があって、
豆の割合も人それぞれ・・・
とりあえず、現場で飲み残した1L程の焼酎に20gほど投入してみました。
豆が乾燥して軽いので、浮いています。

この段階では、焼酎は無色透明です。

一晩経過した、次の朝。
ほんの少し、色づいて来ました。

二日目の朝。
コーヒー色が、ほんの少し付いて来ました。
何個か、底に沈んでいる豆も。

4日間の現場から帰って来ると、こんな状態に。
ほぼ全ての豆が沈んでいます。
焙煎したての豆を投入したので、炭酸ガスが発生してボトルが少し膨らんでいました。
たまには、ガス抜きが必要な様です。

りみスペシャルと比べるとコーヒーの濃度が低そうなので、もう暫く着けておく事にします。
第2弾も漬け込み開始しました。
Posted on 2011/04/28 Thu. 20:55 [edit]
0427
カフェインたっぷり 

8時間のロングドライブに備えて、カフェインたっぷり。
左が紅茶で右がコーヒー
どちらも手作り~
(^O^)
16時に終わって、今日中に帰れるか?
微妙な感じ…
Posted on 2011/04/27 Wed. 14:01 [edit]
0426
北帰行2 
午後から南東風に変わった途端、
複数の群れが北に向かって飛び立ちました。

この後、デジ眼でバッチリ撮影したのですが、
車に忘れてしまいました。

メールも沢山頂いているのですが、返信も出来ないですみません。
残業、多忙につきご容赦下さい。
返信は明後日になってからになります。
<(_ _)>
Posted on 2011/04/26 Tue. 20:53 [edit]
0425
北帰行 
ちょっとした山には、まだまだ雪が沢山残っていますが、
平地は殆ど雪が無くなっています。
畑には、北帰行前にエネルギーを蓄えるべく、
ハクチョウ達が沢山集まっていました。
時々、大きく鳴き交わしながら羽根をバタつかせています。

天気が良くなったら飛んでいくのかな?

Posted on 2011/04/25 Mon. 20:10 [edit]
0424
千歳 山下商店 
約500kmの移動でした。
森を出た時は暴風雨でした。

千歳でいつものラーメンを食べるのを楽しみにしていたのですが、
残念ながら定休日。
以前、チェックしていた山下商店をせめてみました。

北海道では珍しい博多ラーメン系の店で、
メニューはシンプル。
面の堅さがもの凄く繊細に選ぶ事が出来ます。
トッピングもテーブルの上にある物を選んで自由自在。
自分好みの味を作る店です。

北海道太麺の堅め、味玉。

替え玉が100円と言う事で、
博多麺のばりかたを追加注文。
食べ過ぎてしまいました。
(^^ゞ
周りのお客さんもチェックしていましたが、
皆さん、麺食いではないですね。
こちらは、最初の麺を食べ終わる前に、ゆで時間を考慮して早めの注文。
おいらより先に入ったお客さんよりも先に替え玉まで食べ終わってしまいました。
やはり、麺は余計な会話もせずに、一気に美味しい所を頂かなくては・・・
道北地方に近づくと天気も回復してきました。
天気は良いですが、車の温度計で10℃。
桜の開花までは、まだまだ掛かりそうです。

Posted on 2011/04/24 Sun. 21:16 [edit]
0423
暴風雪警報 
予報通り、暴風雨です。
海も大荒れ。

更にガスが掛かり、定点も視野の狭いストレスが溜まる地点。
そんな悪条件でも、出る時は出ます。
雨の中、餌運搬をしている個体を撮影する事が出来ました。
昨日までの現場は、天気も良く視界も開けて
期待の出来る地点を巡っていながら、
収穫が少なかったのですが、、、、
巡り合わせですね・・・
明日からは道北の現場に移動。
この勢いを持ち込む事が出来れば良いのですが。
Posted on 2011/04/23 Sat. 20:09 [edit]
0422
なごり雪 
今朝の気温は1℃
冷たい雨が降り続いていました。
車のリアゲートに銀マットを延長して雨を凌いでいます。

日高地方は雨で済みましたが、
帰り道の峠では降雪を確認しました。

流石に、路面に積雪はありませんが、
まだまだ、残雪があります。
週末は更に荒れる予報です。

Posted on 2011/04/22 Fri. 22:18 [edit]
0421
うつむかないで・・・ 
咲き始めたキクザキイチゲがうつむいていました。
震災の関係で自粛ムードが全国的に広がっていますが、
経済が元気にならないと収入も減って、税収も減ってしまいます。
復興に充てる財源も確保出来ない訳で・・・
影響が無い所や、少ない所は今まで以上に経済に貢献する意識が必要になってきます。
日本全体を元気にする為にも、上を向いて歩いて行く必要があります。

うつむいてるキクザキイチゲの脇では
常に上向きのふきのとうがおがっていました。
もう少しで、花が咲きそうです。

Posted on 2011/04/21 Thu. 22:14 [edit]
0420
残雪を越えて・・・ 
本年度初現場に出撃です。
やっと明るく始めた6時頃・・・

道内では積雪の少ない地方ですが、
林道を奥まで入ると、日陰部分には残雪が沢山あります。

途中から車は諦めて、片道2時間の歩き調査。
午前中は歩きだけで終わりました。
午後からは定点調査。
新しい微動システムで初仕事でした。
自主調査とは違って、色々不具合を発見。
帰ってから、微調整の必要を感じました。


Posted on 2011/04/20 Wed. 19:51 [edit]
0419
春起こし完了! 
学校が休みの次男に手伝って貰って、畑の開墾もかなり捗りました。

掘り起こされてた、つつじなど広葉樹。

オンコなどは、近所の人に貰われて行く予定。
自分一人で掘り起こすのは困難ですが、若い力で頑張ってくれました。

そして、今年は堆肥もたっぷり入れる事にしました。
牛糞と鶏糞取り混ぜてトータル100kg程投入。

スギナ退治の為に石灰も30kg程撒きました。

そして、本日。
近所の農家の方にトラクターで起こして貰いました。
石灰を入れてから、馴染むまで2週間程度作付けは出来ないらしいので、
本格的始動は、丁度連休頃の予定。
運がっぱちゃん達、今年も来てくれるかにゃ~
(^^)

Posted on 2011/04/19 Tue. 18:26 [edit]
0418
平日だと言うのに・・・ 
もの凄い群落を見つけてしまいました。
思えば、20年以上前に収穫した事のある場所でした。
下ごしらえ中。
太さや太さで仕分けします。
体重計で計測したら3kgもありました。

こちらは、少し細めの物を醤油漬けにします。
たばこと変わらない位の太さがあります。

因みにこちらはスーパーで売っている物。
収穫した物の、半分位の太さかな・・・
おそらく50g程度?

こちらはたばこよりも太い物を厳選。
細かく刻んでギョウザにします。

丁度、スーパーで期限切れ間近の皮を売っていました。
経費節減の為、しゅうまいの皮やワンタンの皮を買ってしまいました。
我が家の在庫も含め、200個のギョウザを作る端から冷凍保存しました。

そして、今夜もジンギスカンの予定。
今回は、少し奮発して生ラムを購入しました。

Posted on 2011/04/18 Mon. 18:21 [edit]
0417
祐ちゃん初勝利 
ビールとつまみをたっぷり買い込んでTVの前で球場と同じく
ユニフォームと応援グッズを持って応援してました。

試合前の祐ちゃん。

初回から点を取られてハラハラしましたが、
ホフパワーの満塁ホームランに鳥肌。。。。
昨日と違って救援陣も踏ん張り見事に初勝利を上げる事が出来ました。
お父さん、お母さんもかなりウルウル来てましたが、
球場のファンもみんな泣きそうな顔をしてました。
これから、ファイターズと日本球界のみならず、
日本全体を盛り上げてくれるスターに育ってくれる予感を感じています。

Posted on 2011/04/17 Sun. 16:31 [edit]
0416
巨大プレート受注 
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-835.html
今度は、ジュラルミンを使って、厚さ20mm幅160mm
長さ400mmの物です。
web上で重量計算をすると3571gと表示されます。
しかも、2枚作らなくてはなりません。
届いた板をフライス盤に乗っけて見ました。
基台よりも倍位大きそうです。
(--;

右側一杯に設置して、固定する部分を確保すると
殆どはみ出てしまいます。
これではきっちり固定出来ず、ちゃんとした作業が出来そうにありません。

眺めているだけで一日が終わってしまいました・・・・
さてさて、どうやって料理しましょう。

Posted on 2011/04/16 Sat. 22:38 [edit]
0415
ジン・ジン・ジンギスカン 
2年ぶりのジンギスカンになります。
自宅の周りに、いくつかのギョウジャニンニク畑を持っていて(自称)
同じ所から採取するのは4,5年おきに採る様にしています。
更に1年空いたので、結構おがってる感じです。
30分程でこんなに採れました。

もう、2,3日早ければ丁度良いサイズだったのでしょうが、
休みの前に合わせたので、若干育ちすぎです。
小さめの物を醤油漬けにします。

2年ぶりの醤油漬け。
ちょっと量が足りないので、日を改めて採りに行きます。

ジンギスカンに定番のもやしやタマネギも入れず。
ひたすらギョウジャニンニクを食べます。
丸いのは椎茸です。
久しぶりに春の味を堪能しました。

Posted on 2011/04/15 Fri. 21:00 [edit]
0414
開墾はスギナとの戦い! 
畑作業を開始しました。
今年も、少しでも畑を広げようと開墾作業です。
植木を掘り起こしたし、スギナの根っこを土の中から拾い出します。

平面で、ちょっと解り難いですが・・・
スギナの根っこの山が沢山出来ます。
力仕事と中腰の作業で、腰も足もパンパンです。

花壇のギョウジャニンニクも増えすぎて密集しているのを整理してやりました。
10年程前に10株程度を山から掘って来た物ですが・・・
何度も移植に失敗しながら、それでも10倍以上の数に増殖しています。
もう何年か経つと、この畑だけで、我が家の一年分の収穫を担ってくれる予定です。
太い物では、親指以上の太さがあります。
葉っぱは最高6枚まで確認しています。

昨年の猛暑で笹が猛烈な勢いで増殖しています。
こちらも根っこを掘り起こすのが大変でした。
これも一日仕事でした・・・

Posted on 2011/04/14 Thu. 22:59 [edit]
0413
TOMOさんライブ 
震災の影響で延期になってしまいました。
そんなおり・・・
TOMOさんの生徒さんの発表会にTOMOさんも歌うと聞いて
やって来ました。
http://voicetomo.exblog.jp/m2011-04-01/
前回ライブ会場より小さいかな・・・
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-771.html

今回も手作りの予約席札
感動です。

訳あって、デジカメが無いので、携帯で撮影。

画質は悪いですが、UPで・・・
今回は許可も頂いて録音させて頂きました。
CDも少ないので、貴重な音源です。
今もBGMで流しながらこの記事を書いています。
TOMOさん、ありがとうございます。

更に、
さらに・・・・
一緒に写真まで撮って頂きました。

更に、帰りにお土産まで頂いてしまいました。
MCでも紹介されていましたが・・・
TOMOさんの仲間だけに贈られる折り鶴ストラップ。
昨日誕生日というベースの山本さんにもプレゼントされていたものです。
大事にさせて頂きます。
(^^)

震災の影響で順延になっていたMetisライブも5月に開催決定。
上手く仕事の都合が付けば参戦したいと思っています。
http://ameblo.jp/metis-jp/entry-10854776786.html
Posted on 2011/04/13 Wed. 20:05 [edit]
0412
お好み焼き 丈 
「丈」

今時、珍しい化学調味料を一切使わない店です。
TOMOさんのブログで何度も紹介されて、一度は行ってみたいと思ってました。
詳しくはこちらを・・・
http://r.tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34013215/
12月にはMetisも来店。
http://voicetomo.exblog.jp/15604516/
レトロな感じの店内も良い感じ・・・

メティのサインもありました。

TOMOさんの宣伝も!

コテの扱いが見事なお兄さん。

メティも食べた黒毛和牛A-5のサーロインステーキ。
これで1500円なんて有り得ません。

コテだけを使って、この盛りつけ。
見とれてしまいます。
勿論、味の方も絶品!

アスパラ

山芋

小イワシ

しいたけ

この後、ライブに参戦だと言うのに、
美味すぎて、飲み過ぎてしまいました。
(^^ゞ
Posted on 2011/04/12 Tue. 19:44 [edit]
0410
ラーメン三昧 
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-711.html
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-744.html
道北は、音威子府村のごく一部で大ブレークしたらしいです。
次男が寮を離れてから、数人から送って欲しいと言う要望を頂いて
何度か送って、ついに本年度の在庫は全て無くなりました。
その内の一人、旭川在住の方から
ラーメンの詰め合わせを送って頂きました。
お土産物屋さんで見かけた事はありますが、こんなに大木なのは初めて見ました。
16食詰め合わせだって~

旭川の有名どころのラーメンやさんが詰め込まれています。

早速、スープ、メンマ、チャーシューを仕込んで、
連日、夕飯はラーメンです。
息子は、ダブル。
おいらとかみさんは、二人で1人前。
(^^;

シンプルな醤油味。

味噌ラーメンには、たっぷりの炒め野菜と
我が家なりのアレンジも加えて、美味しく頂いています。
まだまだ、ラーメン生活が続きそう・・・

Posted on 2011/04/10 Sun. 21:02 [edit]
0409
息子の椅子も完成 
工芸高校を卒業した息子にとって、手抜きは頭に無いようです。
家にある電動工具も使わず、手作業で頑張っていました。

手鋸、カンナ、ヤスリで表面を仕上げます。

繋ぎ部分も木ねじとダボで作成だとか・・・

何度も塗装とヤスリ掛けをして完成!
薪にするつもりで、切りかけだったチェンソーの跡も生かしたとか・・・

ダボ加工の完成後

Posted on 2011/04/09 Sat. 19:24 [edit]
0408
遠赤外線効果を期待して・・・ 
最初、この上に置いて使っていたのですが、
不安定で、上手く網を回転させる事が出来ません。

バンドソーで豪快に切断。
土台部分の内側に取り付けます。

他にも、中の羽根の形状を変えたり
軸受け部分の改造も・・・

早速、テスト。
遠赤外線効果があるのか?
どうかは不明ですが、熱を拡散させる効果は有る様で、
焙煎してる間、顔に受ける熱は上がっています。
爆ぜる音が一気に終わって、以前より更にムラ無く焙煎出来てる印象。

美しいコーヒー豆が出来上がりました。

いやぁ~
コーヒー豆の焙煎は、奥が深くて楽しいです。
この様な楽しみを教えて頂いたO様に感謝です。
鳥の方では、神様と崇めて参りましたが、
コーヒーの方でも、今後益々お世話になります。
<(_ _)>
Posted on 2011/04/08 Fri. 19:23 [edit]
0407
自作焙煎器改造 
使いにくい点が数点あったので、夕方になってから改造作業。
まずは、軸受けを追加。
元々、パイプは以前使った半端材料が残っていたので、
設計には入れていたのですが、無くても大丈夫かと思い、
省いていました。

反対側は、軸が持ち上がる不具合を修正。
見かけは悪いですが、売り物じゃないので良いでしょう。
(^^;

手回し部分はセンター止めにして、若干長すぎて使いにくかったのを修正すると共に、
振り子の原理で、より回しやすい構造になりました。

網の中に羽根を追加。
これにより、よりムラ無く撹拌出来る筈。
撮影角度の関係で、筒の半分位に見えますが、
実際は1/4程度の高さに抑えています。

コンロの五徳部分をしっかり捉える様に、
溝を追加。
これにより、土台がより安定します。

網筒の長さも1cm程、短くしてコンロの炎の大きさに合わせました。

楽々、回転出来るので、おいらの留守中にかみさんでも簡単に焙煎する事が出来るでしょう。
早速、練習中の映像。
[広告] VPS
Posted on 2011/04/07 Thu. 19:37 [edit]
0406
手回し焙煎器自作 
一回の焙煎に10分~20分かかります。
何回もやっていると、次の日は右手が筋肉痛です。
(--;

楽に焙煎できる機械が無いかと、ネットで探してみましたが・・・
電動式の安い物は質が悪いみたいだし・・・
手回し式でも1万以上します。
色々と調べている内に、結構自作している人も多いみたい。
色んなサイトを参考にして、イメージを膨らませて近所のホームセンターを散策する事
1時間。
なんとか作れそうな部品を見つける事が出来ました。

材料費は全部で3000円ほど・・・
制作時間2時間程で完成しました。

網を切った部分が弱いので、一本ずつ織り込んで補強。

土台部分はアルミプレートの加工も考えましたが、
下が重い方が、動作が安定する筈だし、
丁度良いサイズの鉄製のアングルがあったので、二つを溶接して作りました。
電気溶接なんて久しぶりでびびりました。
(^^;

とりあえず100gほど焙煎してみました。
楽ちんで、ムラもなく焙煎出来ています。
もう少し長くしても良かったかな・・・

若干の改善点を発見したので、
明日、もう少し作業します。
Posted on 2011/04/06 Wed. 22:50 [edit]
0405
ビクセン微動雲台改造品 
上下、左右ともネジを使用して微調整が出来る優れものですが・・・
無駄に大きくて、特に高さが8cmもある為、7倍双眼との上下差が付きすぎます。
その差は5cm位か・・・
三脚のセッティングは、高い方に合わせないと使えないので、
7倍双眼を覗く時は、常に体を低くしてスクワット状態で観察。
まあ、体を鍛えていると思えば、さほど句にもならなかったのですが、
やはり使いにくい。
春休みの宿題としてこいつを改造する事にしました。

プレートから外して単体で撮影。

縦方向から

全て分解して構造を確認。

本物は、鋳造品で一体構造ですが、我が家の機材で削りだしだと
一体構造は無理です。
細かい部品に分けて制作、それを組み立てるので益々複雑な構造に・・・
この部分の制作だけで2日間も掛かりました。
(--;

反対側から。

土台部分の制作。
部品が小さく、押さえつけるのが難しいので、二つの部品を同時制作。

加工が終わった後で、二つに切り分けます。
これだけで、まる一日掛かってしまいました・・・

更に細かい部品の製作と微調整に2日間かかりました・・・・
トータル5日も掛かる小さな部品の大事業・・・

別角度から・・・
高さを3cm抑える事に成功。

セッティング完了。
7倍双眼との高低差は1cm程度になりました。
本来は、もう一つ作る予定でしたが・・・
あまりの大変さに挫折。
片側は角パイプを切断した物に変更しました。

参考の為、ビフォー写真をもう一度。

明日も天気が良さそうなので実際に使用して、使い勝手を調べて見ます。
Posted on 2011/04/05 Tue. 17:39 [edit]
0403
連勝記録更新! 
朝、起きて見ると積もっていました。
時折、吹雪いて前が見えなくなる程の雪でしたが、
頑張って行って来ました。
こんな時だからこそ、義援金も大切ですが・・・
経済を停滞させない為に、
影響の少ない所は、ドンドン消費して経済活動で応援する必要もあると考えています。

本日は、チャリティー試合と言う事で
全席自由席。
10時頃から2時間近くも寒い中並んでネット裏ど真ん中をゲット。
普段は年間指定のダイヤモンドシートで一席30万円で、
一般の人が見る事は出来ない席です。
寒い思いをして並んだ甲斐がありました。

椅子も大きく、クッション材がたっぷり。
椅子の下には収納スペースもあります。
飛行機みたいな簡易のテーブルも付いています。
通路も広々・・・・

初めてのネット裏でしたが・・・
ピッチャーの投げる玉の変化が、もの凄くハッキリ見えたり
全体の様子がよく見えます。
やっぱ高いだけあります。

試合の方は、初回に祐ちゃんが乱丁で3点も奪われて
ハラハラしましたが、2回からはなんとか立ち直り。
打線も好調で逆転勝ち。
祐ちゃんに勝利が付きました。
昨年からの、おいらの観戦連勝記録を10と伸ばしました。
今年も沢山参戦してファイターズの勝利に貢献したいと思います。
Posted on 2011/04/03 Sun. 20:59 [edit]
0402
白と黒 
行き帰りとも、結構な降りで
対向車もライトを付けて走っていました。
流石に路面に積もる様な事はありませんが、
三寒四温を繰り返し、春が近づいてきます。

午後からはコーヒーの焙煎、
4種類の豆ですが・・・
焙煎の仕方を色々変えながら、自分の好みの味を探っている最中です。

Posted on 2011/04/02 Sat. 17:21 [edit]
0401
それぞれの春休み・・・・ 
チェンソーを使って薪作りをお願いしました。
昨年から放置されたまんまの薪予備軍。

午前中、びっちり頑張って
午後からも作業をしていました。。。。
あれ?
チェンソーがカンナに変わっています。

薪にする予定の材木を使って、庭で使う椅子を作り始めた様子。

今日は塗料まで買わされました。
どんな椅子になるのか楽しみです。
親父の方も、ここ数日工房に籠もって
細かい作業を行っています。
まだまだ、完成の目処が立たないので、
詳細は後ほど・・・

Posted on 2011/04/01 Fri. 23:18 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |