ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0331
コーヒー自家焙煎 
元々、コーヒーは好きなので、時々ご相伴に預かったりしていましたが。
焙煎したてのモコモコと沸き上がるコーヒー豆が見事です。
味も去る事ながら、見た目にも楽しい。。。。
流石に自家焙煎までは・・・
面倒で敬遠して。
スーパーで豆を買ったり、
自家焙煎の珈琲屋さんで豆を買ったりしていたのですが、
市販の物では、焙煎後時間が経過していて、モコモコという沸き上がりは実現出来ないし。
値段もお高い。
100g 300円~400円もします。
生豆で買うと安いと聞いていたので、検索してみると
安い所では100g100円以下で買えるところもあります。
色々、紆余曲折の結果。
ついに、生豆を購入しました。
1kg単位の購入ですが、100gあたり送料を考慮しても1000円~2000円。
生豆の状態だと、2年位保存が効くそうです。
挫折も考慮にいれて、とりあえず4種類購入。
マンデリン。
ブラジル
グァテマラ
モカ

生豆を見るのは初めてなので、見慣れている豆よりも小さくて
緑でびっくり!

なぜか?
焙煎器だけは購入済みだったりします。
(^^ゞ

ガスコンロの上で、揺らしながら焙煎。
10分強でこんな感じになります。

生豆と焙煎後の比較。

直ぐにでも飲みたい所ですが・・・
焙煎直後は、味が悪いらしいので、明日まで我慢。。。
焙煎の仕方、入れ方など・・・
色々試して、自分の好みのコーヒーを探したいと思います。
ついでにアウトドア用コーヒーミルも購入。
くだんの友人も使っている物と同様と思われます。

箱から出して、たばこの箱と比較。

これがあれば、定点でも炒りたて、挽き立てのコーヒーが飲めます。
定点調査の能率も上がるじぇい~
(^^)
Posted on 2011/03/31 Thu. 21:56 [edit]
0330
ふきのとう発見 
強風に強い、重量級のvision20を使っても視界はブレブレでした・・・
そんな中、ちょっと怪しい動きがあったので、
残雪を坪脚で新たな定点探し。
結局、今の地点よりも良い所は見つかりませんでしたが。
本日の収穫!
生えている写真を撮る前に採集してしまいました。
(^^ゞ

早速、てんぷらにして頂きました。
美味かった。
Posted on 2011/03/30 Wed. 19:34 [edit]
0329
春近し・・・ 
我が家の周りも殆ど雪が消えています。

天気は良いものの・・・
この時期の恒例ですが、風が強い。
先月、被災したばかりなので、おっかなくて三脚の側を離れる事が出来ません。
遠方を光学機器で探す方法を諦めて、N近くのコール聞きを試みましたが、
二日間とも外れ、風が強すぎて、いつもの位置から聞こえないだけでしょう。
夕食の材料にとふきのとうを探して見ましたが、
もう少し早いようです。
福寿草が咲き始めていました。

Posted on 2011/03/29 Tue. 21:53 [edit]
0327
同楽舎 担々麺 
目的地の近くにある。
担々麺専門店。
以前から気になっていたのですが、
やっと本日、食べる事が出来ました。

メニューは担々麺のみ。
見つけた後で、道内のTVでも紹介されていましたが、
以前から非常に人気の高い店だそうです。
昼前だと言うのに行列が出来ていました。

私の周りでも担々麺が注目されてて、
これで3回目の試食ですが・・・
その中では、一番美味いかな。
辛みが結構効いています。
が・・・
避難生活で、満足に食べられない人もいる中で
こんな事を書くのも気が引けますが。。。
今ひとつ、個性に欠けていて、
おいらだったら、もう少しあれとあれを足せば好みになるかな・・・
なんて考えて食べてしまいました。
不味くはないけど、特別美味くもなく。
普通に美味いラーメンを食べた方がお得だった気がします。
たった3店食べただけで、語るのは更に気が引けますが・・・
どの店も、上に乗せてる挽肉が、作り置きで冷めてる。
しかも、火を通しすぎで出し殻に近い状態。
細かく語ればきりがないですが、
その点が一番いただけないかと・・・・
もう少し、美味く食べる工夫が出来そうなメニューでした。
Posted on 2011/03/27 Sun. 22:43 [edit]
0326
ケンコーレベルアジャスター改造 
その光軸合わせを担っているケンコーレベルアジャスター

縦方向はネジを回す事で微調整出来るのですが、
横方向は、手で回す事しか出来ず、微調整は効きません。
更に困った問題が、取り付け部分のネジが固定式なので、
思いっきり絞めると、中途半端な位置で止める事しか出来ません。
写真が、その状態。

今までは、スペーサーにゴム板などをかまして調整していたのですが、
なかなかベストの位置に調整出来ず困っていました。
思い切って、この部分を改造する事に・・・
分解してみると、中身はこんな感じ。

問題のネジ部分です。

商品としている、コインネジで試しましたが、
首部が大きすぎて使えません。
思い切って、ドリルで貫通孔にしました。
写真を取り忘れましたが、ここに普通の1/4のネジを挿入。

分解後、先にクイックシューを止めてから、組み立てるしか方法は限定されますが、
何かの不具合で緩まない限り、動かす事は無いでしょう。
すっきり組み立てる事が出来て、快適です。
8倍の双眼鏡ホルダーも新調。
メインのプレートが2cm程長くなっているので、
こちらは少しコンパクト設計に。。。

双眼鏡ホルダーの基台は、5cmもアングルの在庫切れで
2cmのアングル2つを組み合わせて使用。
3cm程、高さが低くなりますが、なんくるないさぁ~
(^^;

午前中には仕上がると思っていたのですが、
各部に細かい調整が必要で、
結局、日暮れ寸前の組み立てとなりました。

ビデスコ側から撮影。

メインプレートの重量は、約1.5kg
今までより500g程重くなっていますが、
想定通り、重心が下がったので、むしろ今までより動きが滑らかになった印象。
明日は、現場で試用してみます。

Posted on 2011/03/26 Sat. 22:03 [edit]
0325
歩き用システム復旧作業 
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-874.html
応急処置で誤魔化しながら使っていましたが、
暫く仕事も休みなので、この機会に復旧作業を進めています。

曲がった部分をハンマーで無理矢理戻した
双眼鏡ホルダー

ついでに、以前からアイデアを温めていた、
ビデスコプレートの接続部分も改良予定。
今まではボルト固定のつり下げ式。

裏側から見るとこんな感じ

曲がった部材は使えませんので、土台から作り直しです。
以前は厚さ12mmの板を使っていましたが、
同じサイズで、丁度良い材料が無かったので、
15mm厚の板で作ります。
重量は850g程・・・

一日掛かって、なんとかおおざっぱな加工は出来ました。
上が以前の物。
下が、新作です。
ほんの少し、長くなりました。

ビデスコプレート接続部分をスライド式に変更しました。
ジンバル式は3セット作っていますが、以前は思いつかなかったアイデアです。

以前は、下からボルト止めでしたが、
今回は上から締め付けます。
複雑な加工を止めてシンプルにしたので、作業時間がかなり短縮できました。
以前は、この辺りの見栄えに拘ったので、それだけで2日間くらい掛かったものです・・・

スライド部分は中央4点止め。
低頭ボルトを使えば良いのですが、在庫がないので
皿ネジで対応。
溝を斜め加工にする事で、設置面積を増やしています。

100g位しか減っていません。
軽量化は、使って見てから検討します。
下が重くなる事で、全体の重心が下に下がるので、
多少、重量が増えても大丈夫な筈です。

今日は暗くなってしまったので、明日機材をセッティングして
様子を見る事に・・・
Posted on 2011/03/25 Fri. 20:22 [edit]
0324
久々のフル装備 
歩き定点ばかりで、軽量のヴィジョン5での調査ばかりでした。
今日は、久々のvision20の使用も兼ねて
自主調査に出かけました。

vision5の運用にも慣れて、それなりの映像を撮れる様になっていましたが、
20は、やはり動きが違いますね。
滑らかでほれぼれしてしまいます・・・
が・・・
天気予報通り、昼過ぎから降雪が酷くなり。
何にも成果を上げられないまま、撤収となりました。
Posted on 2011/03/24 Thu. 20:34 [edit]
0323
雪山崩し 
我が家の周りには殆ど雪が無くなっていました。
除雪車が作った雪山だけがそびえ立っています。
久しぶりに3人揃った子供達を動員して、雪山を崩し
溶けやすくします。
若い力は、やはり違いますね。
1時間もしない内に、雪山が平らになりました。
2,3日で溶けてくれるでしょう。

Posted on 2011/03/23 Wed. 18:07 [edit]
0322
本年度現場納め 
朝から吹雪いていました。
宿を出る前の風景。

午前中は曇の時間も多かったのですが・・・
段々、吹雪の割合が高くなり。
視界の開けている時間の方が少なかった印象です。

連日、残業と忙しかったのですが・・・
ここの現場は最終日の終了間際に出現ラッシュというのが定番で、
最終日だから、記録を仕上げてから集合場所に行かなきゃいけないのに、
毎回、慌ただしくトレースを仕上げる羽目になっています。
ま、今日は二人定点で、殆どもう一人の方に
おんぶにだっこで、私は楽をさせて頂きましたが・・・
(^^;
色んな事が有りましたが、
本年度の現場も今日で終わり。
毎年の事ながら・・・・
来年度、順調に仕事が入るのか不安な日々です。
4月の予定は全く入っていません。
震災の影響などもあるし、
益々、不安な今日この頃です。。。
Posted on 2011/03/22 Tue. 23:29 [edit]
0319
道北に移動 
次の現場にやって来ました。
昔、泊まった事がありますが・・・
見かけは良いのですが、
冷えた食事と客の事を考えていない接客だけが印象に残っています。
あれから数年経過しているので、
バージョンアップしている事を期待します。

Posted on 2011/03/19 Sat. 18:39 [edit]
0317
快晴 
被災地の皆さんは、もっと窮屈な思いをされているんでしょうね・・・
今日は、法面上定点に変更して貰いました。
目的の鳥はしっかり確認出来ました、順調に進んでいるようです。

ホタルちゃんへ。
森の陸地には殆ど被害は無かった様です。
ただ、ホタテの養殖施設や漁具への被害はかなり深刻な様です。
Posted on 2011/03/17 Thu. 17:58 [edit]
0316
仕事が出来る喜び 
北海道は比較的軽傷で、無事に仕事を再開する事が出来ました。
生きている事に感謝し、
生き続ける為に仕事させて頂いています。
今回は、遠望の効く地点が取れず。
N付近で車中から声中心の観察です。
万が一、近くに出た場合に備えて、デジ眼と双眼鏡はすぐに手が届く場所に備えています。

2日間やって、声はしっかり聞けましたが、
機材は結局、一度も使う機会は有りませんでした・・・
Posted on 2011/03/16 Wed. 17:37 [edit]
0313
無事帰宅・・・ 
旅割で予約していた便なので、本来であれば変更には莫大な金額が必要なのですが、
空港の受付で事情を話すと、今回は特別に追加料金無しとしてくれました。
とても有り難い対応です。
昼過ぎに新潟空港を出発。
北海道も天気が良く、路面も殆ど乾いていたので、
順調に帰れました。

コッコも元気に迎えてくれました。

心配していた津波もさほど酷くなく、
家も家族にも被害は有りませんでした。
心配して下さった方々、ありがとうございます。
個別にレスも出来ず失礼しました。
<(_ _)>
今回、私の方は運良く被害に遭いませんでしたが、
福島県の現場もあったり、長野では震源地の近くでの現場もありました。
現場の順番が違っていたら、やばかったカモです。
家に帰って、とりあえずホッとしましたが・・・
まだまだ、現場仲間の家族の安否が確認出来ていなかったり、
宮城県亘理町に住む友人とも連絡がついていません。
一人でも多くの方が助かってくれると良いのですが。
Posted on 2011/03/13 Sun. 19:47 [edit]
0313
現場中止… 

本日も出動のつもりで支度をしていましたが…
事務所の判断待ちで、少し足止めをくらい。
08時過ぎに中止が決まりました。
後処理後、その場で解散。
それぞれ、遠回りをして一旦自宅に帰ります。
私は、越後湯沢駅まで車で送って貰い、新幹線待ち。
地震の関係で速度を落としての運転らしく、通常より30分以上の遅れが出ている模様。
現在はリムジンバスで新潟空港に向かってます。
上手く、一つ早い便に乗れると良いのですが…
Posted on 2011/03/13 Sun. 10:40 [edit]
0312
パソコン復旧 
纏めレスで失礼します。
相変わらず、大小余震が続いていますが・・・
少し、落ち着いてきた様な気がします。
パソコンは、各部を分解して乾燥しておいたら
なんとか無事に起動する事が出来ました。
風呂の方も、業者さんの活躍で早くも復旧しました。
ただ、洗い場の一つは使用不能だそうです・・・

宿の人に聞いたら、周りの被害も殆どなくて、
この宿が一番の被害を受けた模様・・・
今日中にいらない荷物を自宅に発送する予定だったのですが、
ヤマトも郵便局も北海道など被災地への荷物の受け付けを中止している様で、
発送の手段は閉ざされてしまいました。
新潟の方の被害は比較的少ない様で、先ほど新幹線の運行も再開されました。
これ以上被害が無ければ、明日は予定通り新潟空港から千歳に帰る事が出来そうです。
そんな事よりも・・・
東北地方は大変な状況になっている様ですね。
一人でも多くの人が救出される事をお祈りしています。
Posted on 2011/03/12 Sat. 18:08 [edit]
0312
現場中止 


やっと良い天気になったのに…
元請けさんから、現場出動を止める様に連絡が入りました。
午前中は、とりあえず宿待機…
天気が恨めしい。
Posted on 2011/03/12 Sat. 07:42 [edit]
0312
強震… 


今度は、中越地方中心に震度6クラスの地震です。
マジ、ビビりますた…
しばらく経って、ポタポタと水の様な音が…
丁度、上が温泉になっており、そこから漏水している模様。
パソコンが水没しました。
(>_<)
まだ、おっかなくて電源を入れていません。
少し、乾燥させてから様子を見ます。
これを書いてる最中も、何度も強い揺れを感じています。
建物は大丈夫?
タイルや壁が落ちてたり、ひび割れも多数見受けられます。
Posted on 2011/03/12 Sat. 04:36 [edit]
0311
無事です。 
東屋の下にいたのですが、
小屋自体が倒壊するのではないか心配になり。
吹雪の中、建物から避難する程でした。

直ぐに調査を終了して現在は次の現場、新潟県の山奥の宿に移動しています。
宿でTVを見て驚いています。
各地でもの凄い被害が出ている様ですね。
被害が少しでも少ない事をお祈りしています。
北海道でも津波などが起こっている様ですが、
今だに家とも連絡が付きません。
また、地震後数人から電話やメールを頂きありがとうございます。
返事を送信したのですが、どこかで止まっているのでしょうね。
無事なので、安心して下さい。
明日から無事に調査出来るのか?
果たして、北海道に帰る事が出来るのか・・・
Posted on 2011/03/11 Fri. 19:47 [edit]
0310
曇天・・・・ 
一日中、雪が降ったり止んだり・・・
それ以上に風が強くて参りました。
視界が悪くても、内地は鳥の密度が高く。
0ちゃんもちゅうちゃんも沢山出ます。
雪と格闘しながら目視していました。

そんな過酷な現場ですが。。。
鴨たちが、心をいやしてくれます。
カルガモ、コガモ、オナガガモ、マガモたちが直ぐ近くに屯しています。

明日で、この現場も終了。
終了後また、雪深い山奥現場に移動です。
Posted on 2011/03/10 Thu. 19:54 [edit]
0309
開店休業・・・ 
川沿いの現場で、朝の内は川霧で視界0。
午後からは風雪が強まり。
直ぐ近くに雷も落ちました。
風が強いので傘も差せず。
ビニールで光学機器を覆って風雪をしのぎます。

明日も似た様な予報です。
辛い現場になりそう・・・
Posted on 2011/03/09 Wed. 21:06 [edit]
0308
新潟に移動・・・ 
本日は新潟県の海側に移動です。
予報は雪でしたが、以外と天気が良くなってます。

途中の越後川口で待ち時間が有ったので、付近を散策。
この辺りは、屋根の雪下ろしの為に、
何処の家も屋根まで登る為のはしごが設置されています。




日本海側は殆ど雪が無くなっています。
今夜からは雪の予報。
また、厳しい現場になりなりそうです。
Posted on 2011/03/08 Tue. 17:34 [edit]
0307
一転雪・・・ 
朝から雪が降り続いています。
数百m先の対岸の山も全く見えません。

しかし・・・
こんな天気でも、僅かのやみ間にP個体をキャッチ。
2時間以上も全く動かず、置物かと我が目を疑ってしまいましたが、
この後、吹雪の中林の中に消えました。
結局、何処の誰だか解らず終わり・・・

Posted on 2011/03/07 Mon. 20:20 [edit]
0306
長野に移動 
相変わらずの晴天で朝は非常に冷え込みました。
日中は汗ばむ程の天気で
出現ラッシュ、終了時まで忙しかったので、
トレースは宿に帰ってから・・・
残業大量でこんな時間になってしまいました。

明日は、また調査終了後に新潟県に移動です。
Posted on 2011/03/06 Sun. 21:49 [edit]
0305
晴天一気・・・ 
40cm位は積もったでしょうか・・・
昨日歩いた痕跡は殆ど無くなっていました。

それでも、昨日踏み固めているので、深く埋まる事もなく
昨日の空身よりは楽に歩く事が出来ました。
昨日2時間以上掛かったのに、今日は1時間で地点到着。
帰りは15分でした。
先日、風で曲がったアルミプレートも
何とか、応急処置が完了。
今日からフル装備での調査でした。


午後からは天候も回復。
目的の鳥もたっぷり見る事が出来ました。

Posted on 2011/03/05 Sat. 22:18 [edit]
0304
ホワイトアウト 
21時に宿に到着した車が
朝にはこんな有様。。。

途中の国道です。
車の背丈より高い積雪で、周りの風景を見る事が出来ません。

本日の地点は500m程の緩やかな登り地点なのですが、
ここ数日の新雪が1m以上積もっている様で、
30kg以上のザックを背負って歩くと、
時々、弱層を踏んでしまい、体がすっぽり埋まって身動きが取れなくなります。
車を止めた地点から50mも歩けず、挫折。
一旦、ザックをデポして
空身でで道付けをする事にしました。
それでも腰まで埋まりながらラッセル。
吹雪の中、地点に到着するまで2時間も掛かってしまいました。
(>_<)

時々、やみ間があるので
機材をセッティングしましたが。
やはり、ホワイトアウトの時間の方が長かった。

Posted on 2011/03/04 Fri. 19:04 [edit]
0304
雪国… 

昨夜、新潟県に移動しました。
今日から、雪国の調査です。
豪雪地帯の様ですが、北海道では考えられない。
水で融雪してます。滅多にマイナスにならないので、大丈夫なんだって。
Posted on 2011/03/04 Fri. 06:39 [edit]
0303
三脚無残! 
更に、時々さらなる突風が・・・
まだ、準備段階の三脚が強風で倒れてしまいました。
(>_<)
まだ、8倍双眼をセットする前だったので、
アルミプレートがアスファルトの衝撃を吸収してくれました。
軽量加工をしていた部分なので、見事に曲がっています。

反対方向から・・・・

超軽量の双眼鏡用プレートも
見事に衝撃吸収の役目を果たしてくれました。

これらの犠牲のお陰で、コーワ664のツインプロミと
884は無事でした。
久々に8倍双眼を手持ちで使いましたが、
折角、目的の鳥を見つけても20倍双眼に入れる事が出来ません。
(T_T)
ショックのせいもあり、殆どまともに仕事になりませんでした。
調査終了後、仲間の調査員の方からハンマーをお借りして
とりあえずの応急処置を行いました。
これから、組み立て&調整作業を行います。
明日は、普通に調査出来るかな・・・
Posted on 2011/03/03 Thu. 22:43 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |