ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0227
休養日 
風も穏やかに経過しました。
ほんの少し、気温も+になった模様。
1時間程、こっこの散歩に付き合った他は
比較的、体も休める事が出来ました。
明日は、羽田経由福島県。
またまた、2週間程
本州に出張です。

そうそう・・・
燕三条で買った、柳刃の使い初めもしました。
流石、高級品。
切れ味も最高でした。
切り口も滑らかで、舌触りも滑らかな気がします。
(^^)

Posted on 2011/02/27 Sun. 21:25 [edit]
0226
白い悪魔・・・ 
雪も無く快適なドライブだったのですが・・・
室蘭を過ぎた当たりから積雪状態に。
思いっきり積もってくれれば圧雪で走りやすいのですが、
中途半端な雪で返っておっかない。
(ーー;

今朝の風景!
本州だけが暖かかった訳では無く、
北海道も暖かかった様で、かなり積雪も減っています。

2週間ぶりの散歩ルート。
朝の冷え込みで、雪面は氷状態。
長靴だけで、何処までも歩けます。

Posted on 2011/02/26 Sat. 13:58 [edit]
0225
新潟空港 

約二週間の本州出稼ぎも本日最終日。
新潟空港から千歳に出発します。
帰宅は日付が変わってからだべなぁ~
(^_^;)
Posted on 2011/02/25 Fri. 18:22 [edit]
0224
佐渡島 
佐渡島が綺麗に見えますが・・・
携帯カメラじゃ見にくいですね。
(^^;

見やすい写真を2点。
今回の宿・・・
とても綺麗で立派な外観ですが、
消火栓が、もの凄い状態でした。

海の直ぐ側なので、潮風で錆びてしまったのでしょう。
果たして、緊急時に扉が開くのか?

Posted on 2011/02/24 Thu. 22:03 [edit]
0223
暑かった~ 
日中は、じっとしてても汗ばむ程・・・
ただでさえ少ない積雪は、どんどん溶けていきます。

しかし・・・
宿は、前回の現場とは雲泥の差。
サービスも行き届いていて、普通に泊まれば数万の宿ですが、
ビジネスプランで格安とか・・・

空白には、刺身の皿が配置されました。

Posted on 2011/02/23 Wed. 21:40 [edit]
0222
日本海 
全然知りませんでしたが・・・
最近は二階建ての新幹線があるんですね。

新潟にはいりましたが、雪も少なくって春みたい。

燕三条駅で少し待ち時間があったので散策。
つい、包丁を衝動買いしてしまいました。
(^^;

宿の風呂からは日本海が見えます。

Posted on 2011/02/22 Tue. 19:02 [edit]
0221
富士山 
風が強かったので、目的の鳥も風を利用して空高く舞い上がってくれる事を期待したのですが・・・
出現は3回のみと寂しい状況でした。
ま、♂♀共に識別映像を撮れたので、良しとしましょう。
宿への移動中、富士山が綺麗に見えました。
携帯だと解り難いか・・・
(^^;

クライアント様がわざわざ遠回りして、今夜の宿まで送って下さりました。
ありがとうございます。
明日は、東京経由で新潟県に移動です。
迷子にならずに辿り着けるだろうか・・・
(^^ゞ
Posted on 2011/02/21 Mon. 20:08 [edit]
0219
ヒヨドリ満開 
畑にヒヨドリが屯していました。
キャベツ畑を荒らすヒヨドリギャング。

ミカン畑に投げられた、ミカンを漁るヒヨドリたち・・・



ジョウビくんは、今日も楽しませてくれました。


Posted on 2011/02/19 Sat. 19:52 [edit]
0218
春爛漫! 
夜半の雨が嘘の様に、定点に入る頃には
晴れやかな青空が広がっていました。
地点では綺麗なジョウビタキくんが迎えてくれました。

地点の周りは、春満開!
梅が咲き誇っています。

花一輪。

菜の花も!

Posted on 2011/02/18 Fri. 20:31 [edit]
0217
神奈川に移動 
幸いに、短い時間ですみ。
午後からは風は強いけど、汗ばむ程の陽気に。

本日で千葉県の現場は終了。
神奈川に移動します。
途中の海ほたるです。

首都高はえらい渋滞してましたが、
お陰で東京タワーもバッチリ撮影出来ました。

Posted on 2011/02/17 Thu. 22:23 [edit]
0216
トトロの森 
巨大な杉やたんぼ等が程よく配置された昔ながらの谷戸
です。
風も穏やかで、日中はTシャツで仕事してました。

それでも、朝は
この地方としては珍しく氷点下に下がった様です。
宿に止めてた車は、どれも霜が降りて真っ白。

北海道なら、雪かきボッコを使用して排除しますが・・・
暖機運転と、ウォッシャー液でなんとかなるのが、
内地ならではですね。
北海道でウォッシャー液を使うと、益々氷が厚くなるだけです。
(^^;

Posted on 2011/02/16 Wed. 20:39 [edit]
0215
青空 
千葉では、雨で収まってました。
午前中、小雨が残ってましたが、
ダンプのまき散らすホコリが無くなって快適な調査が出来ました。
北風が、やや強いものの
北海道と比べれば春みたいな気温です。
暖かくて寝そうになりました。
(^^ゞ

Posted on 2011/02/15 Tue. 21:20 [edit]
0213
東京は暑いじぇ~ 
沢山のファンが待っていてくれてびっくり!


(個人情報保護の為、わざとブラしてます(^^ゞ
当然の事ながら、おいらを待ち構えていた訳ではなく。。。
待っている人達は、韓国語のプラカードや写真を貼った団扇などを持参してました。
韓流スターでも待ち構えていたのでしょう。
羽田では、フリースも脱いでTシャツ1枚で十分でした。
出る時は、吹雪だったのにね・・・

その後、バスで千葉県に移動。
駅から宿まで3分とHPには書いてあったのに・・・
30分も掛かってしまいました。
地図を見た時から、3分では無理だと感じてはいましたが。
(--;
昨日のザック改造は成功でした。
トータルで25kg以上背負って歩きましたが、全く肩に圧力が掛かりません。
上手く、腰で背負えてる感じです。
頑張った甲斐がありました。
(^^)
しかし・・・
それよりもアルミキャリーケースとサブザックが大変でした。
両方合わせて20kgぜんご・・・
歩道が狭いし、でこぼこが多く、右手が千切れるかと思いました。
(--;
ま、明日からの現場にはザック一つで移動するのでなんにも問題はありませんが・・・
Posted on 2011/02/13 Sun. 19:11 [edit]
0212
手前味噌作り 
こつも掴んで、かなり手際よく作れる様になりました。
昨日の朝、かみさんに頼んで水に漬け込んでいた大豆。
2kgです。
水を吸って3倍程の重量になります。

朝から5時間程煮込んで、柔らかくなった大豆。
広げて、熱を冷まします。

ミンサーを使って、細かく粉砕。
以前、ソーセージを作るのに使っていた物です。
フードプロセッサーや、ミキサーなど使って見ましたが、
なかなか、均一に細かくならないのですが、こいつは優れものです。

順調に作業は進みます。

大豆の方は、息子に任せて。
塩の計量。
800g

麹と塩を混ぜます。
こうじが2kg

ビニール袋に入れて、大豆と一緒に混ぜ合わせます。
混ぜると言うより、こねる感じです。

仕上がり重量は8kgになりました。
これに落としぶたと重しを乗せて、待つ事1年。

1年前に仕込んだものは、こんな感じになってます。

一昨年仕込んだものが、後数キロ残っているので
これを使い始めるのは夏頃になるでしょうか・・・
更に熟成してくれる事でしょう。
美味くて美味くて、一度始めたら止められない味噌造りです。
是非、みなさんも作って見て下さい。
Posted on 2011/02/12 Sat. 20:56 [edit]
0212
ザック改造 
新しザックが、どうしても体に合わず、肩に食い込みます。
痛くて痛くて、歩く方にも支障を来してしまいます。
(--;
色々試して、原因が判明。
腰バンドの位置が高くて、腰でホールド出来ていないのです。
これ以上、下に下げる事が出来ないので、
無理矢理改造を決意。

腰バンドを取り外して見ました。
ベルクロで止めてあるだけなので、簡単に外れます。

ハサミで下の部分を1cm程、切断。
工業用ミシンが無いので、縁取りは出来ませんが、
多分、大丈夫でしょう。
(^^;

ザックに取り付けたところ。
計算通り1cm程下に下げる事が出来ました。

更に、ベルクロでクッションを取り付けます。

堅めのウレタンですが、その内劣化して馴染んでくれる事を期待。
腰部分を浮かせる事で、通気性のUPと
やや、後ろに重心が傾く不具合を修正。

今回は、重い機材などは、預かって貰ったので楽ちんです。
ザックがスカスカなので、あれもこれもと詰め込んだら
こんなになってしまいました。

それでも、普段の調査よりはかなり軽くなったと喜んで体重計に乗ってみたら。
重量は22kg・・・
なんで?
これ以外にPCや着替えを入れる、
小さなザックとプロミを入れたアルミキャリーケースを持っての飛行機移動になります。
今回、帰りが新潟からになるので、
やむなく千歳発着となります。
明日から荒れるので、電車も検討しましたが、都合の良い便がなく
やはり、車で行くしか無さそうです。
雪道を考慮して5時間前に出発します。
函館なら1時間で行けるのですが・・・
Posted on 2011/02/12 Sat. 12:11 [edit]
0211
金麦当たり! 
金麦 さらにおいしくキャンペーンを行っております。
もう20年来のサントリーファンとしては金麦は発売以来愛飲しております。

以前はTUTAYAとのコラボで100枚以上のDVDを無料レンタルしたりした事もありました。
今回は、シールをめくっても当たりが出ないので諦めていましたが・・・
本日。
ついに、当たりをゲット!

当たりが出ないので無関心で、説明をきちんと読んでいなかったのですが・・・
当たりをどうすれば良いのか?
気になって、説明文を読んでみると。。。
外れ6枚を一口でWチャンスに応募出来るって書いて有るではありませんか。
!Σ( ̄□ ̄;)
慌てて、カンゴミ箱をあさって6枚×5口分のシールをゲット!
明日、当たりと一緒に50円切手を貼って投函します~
(^^)

詳しくはこちらのサイトをどうぞ!
Posted on 2011/02/11 Fri. 23:26 [edit]
0210
豪雪地帯 
もの凄い、雪山です。
サーフよりも遙かに高く積み上げられています。

宿の玄関には小さな氷の像が。

今はライトアップされてて、もっと綺麗なのですが・・・
寒くて、撮影しに野外に出る根性がありません。
(^^;

Posted on 2011/02/10 Thu. 21:07 [edit]
0209
豪勢な夕食 
ピンぼけですが、
晩飯のメニュー表

食卓はこんな感じ。

更に煮込みハンバーグまで追加。

いくつかのメニューは明日の昼飯用に確保しましたが、
それでも食べ過ぎです。
(--;
明日は、もっと歩かなきゃ。
Posted on 2011/02/09 Wed. 21:05 [edit]
0208
久々の道内現場 
今シーズン初のロング雪道です。
(^^ゞ
道中、あちこちで排雪作業をしていました。
多い所では、車の背丈を超す雪が積もっています。
昨日は暖かかったので、路面はテカテカツルツルで、
どの車もノロノロ運転。
普段の倍位掛かっての移動でした。

吹雪の為、一部高速も通行止めになっていたせいもありますが・・・

Posted on 2011/02/08 Tue. 19:41 [edit]
0207
優しいコッコ 
僅かな下りを利用して滑ります。
今日は、中途半端なアイスバーンで、
スキーが、雪の中に潜ってしまい。
転びまくってしまいました・・・

いつもの事ですが・・・
転ぶと、直ぐにコッコが駆けつけて来て、
顔を舐め舐めしてくれます。
「大丈夫かぁ~」
って、気にしてくれている様です。
写真は、「早く立てよ」
と見守っている図。
頼もしい横顔です。
(^^ゞ

Posted on 2011/02/07 Mon. 20:57 [edit]
0206
セブンスターの贈り物! 
余ったセブンスターを送って頂きました。
(^^)
http://birdbunks.exblog.jp/m2011-02-01/
BOXで2カートン。
現在の値段を考えると、超貴重品です。

おいらもBOX派だったので、メッチャ嬉しい~
久々に高級品を頂きました。
やっぱ、美味いですね。
birdbunksさん、ありがとうございました。
後悔する日が来ない事を祈っています。
(^人^)

たばこネタと言う事で・・・
最近の新作を2つ。
以前、ゴールデンバット用のシガレットホルダーを自作しましたが・・・
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-831.html
最初の物は、あまりに雑だったので、
その後、もう少し丁寧に作りました。
手前が前回の物・・・
奥が、今回新たに作った物です。
吸い口を長くして咥え易くしました。
吸い口の穴も2mmから2.5mmに変更。
そして、最後に1000番のサンダーで磨いたので、咥え心地がかなり向上しました。
(^^ゞ

最初は、巨大な丸棒から削り出しましたが・・・
捨てる部分が多すぎて、勿体ないので、
前回から、廃材を切り出して使う事に。

角材では、旋盤で咥えにくいので、フライス盤を使って面取りします。

正確な8角形柱にはなりませんでしたが・・・
この程度でも、十分です。
(^^;

旋盤に固定して、丸く削ります。
この後、作業に熱中しすぎて、途中の写真を撮るのを忘れてしまいました。
(^^ゞ
実働時間4時間程で完成!

Posted on 2011/02/06 Sun. 21:24 [edit]
0205
快晴! 
所用で函館まで出かけて、
散歩は午後から・・・
車で走っていると日差しが眩しく、暑い位でしたが・・・
以外と気温は低く、雪面はアイスバーンでスキーが埋まる事もなく
スイスイでした。
普段は、スキーの後をつまらなそうに付いてくるコッコも
今日は、嬉しそうに走り回ってます。


立春も過ぎて、陽が長くなりました。
午後4時過ぎでも明るい。
駒ヶ岳も赤く染まっていましたが、
携帯だと綺麗に撮れませんね。。。

Posted on 2011/02/05 Sat. 23:49 [edit]
0204
次男帰省 
無事、卒業出来そうです。
本日、駅での見送り風景などが掲載されてました。
http://otokoh.exblog.jp/d2011-02-04/
卒業制作を完成させた人だけが参加出来る、3送会にも参加してました。
秋休み空けに持って行った三線を弾き語り。
卒業制作だけも大変だろうに、よく頑張りました。

1月24日のブログには、完成した卒業制作と記念写真。
入学した頃は、カメラを避ける程人見知りだったのに・・・
進歩したもんです。
http://otokoh.exblog.jp/d2011-01-24/

帰ってからは、いよいよ自動車学校が本格化!
今年は雪が多いので、雪道運転もしっかり出来るでしょう。
Posted on 2011/02/04 Fri. 20:04 [edit]
0203
氷割り 
直ぐにでもフィールドに出たい所ですが・・・
外に出ると、コッコが五月蠅く騒ぐので
仕方なく、先に散歩です。
例年だと、根雪にもならないのですが、
今年は、しっかり根雪になって、
しかも、腰まで埋まる程の雪なので、
連日、スキーを履いてトレーニングしてます。

大急ぎで散歩を済ませて、車を走らせると・・・
近所の屋根に・・・
危険な雪庇が・・・
屋根からの落雪で、連日死者が出てます。

昨日と同じ地点に到着しましたが・・・
天気は良い物の、風は昨日以上に強い!
結局、目的の鳥も一度も出現しません。
(--;

久しぶりの+気温。
5℃位に上昇してます。
折角、気温も高くなっているので、
早めに帰宅して、氷割りしました。
ビフォー

アフター
日向は、ザクザクに溶けているのですが・・・
午前中の早い時間に日陰になる、我が家の玄関は
マイナス気温のままで、氷も硬いままで、あまり割る事が出来ませんでした。
(--;

そんな訳で・・・
本日は節分と言う事で、
自家製落花生で豆まきです。
美味くて、美味くて、年の数以上に食べてしまいました。
(^^;

そして、初めての恵方巻。
私は興味が無かったのですが・・・
どうしても食べたいとねだられたので、
自作する事にしました。
調べて見ると、特に何を入れなきゃ行けない約束も無いみたいで。
七福神にちなんで7品を入れた太巻き。
市販品は、太すぎて食べにくそうだし・・・
小食の我が家では1本食べれそうにないので、
自作をチョイス。

太くしない為に、ご飯少なめ。
具も少なめで、手取り海苔に巻き巻き。
南南東に向かって、ファイターズの優勝と祐ちゃんの活躍を祈りながら
一気食いしました。
(^^ゞ

余った、卵焼きに、余った具材を巻き巻きして、
ジャンキーな恵方巻きも食べました。
(^^ゞ

Posted on 2011/02/03 Thu. 21:22 [edit]
0202
お腹いっぱい! 
近所に鳥見。
外に出たのは良いのですが・・・
予報に反して、風は強いし、雪は吹き荒れるし・・・
心が折れそうになりましたが、
返ろうかと思い始めた瞬間!
出て来てくれました。
久々のクマタカです。
ビデスコで、距離は1km以上離れてしますが、
若干トリミングでこのサイズなら、マシな方です(当社比)

よく見ると、そのうがもの凄く膨らんでます。
一体何を食べたのでしょう?

この後、一気に旋回上昇。
遠くまで行ってしまったので、この日の観察は諦めて帰宅。
また、明日に掛けます。
Posted on 2011/02/02 Wed. 20:34 [edit]
0201
ショウガジャム 
これを少量、炭酸水で割って飲みます。
この時は、ショウガの固形分を絞って作ったので、
ちょっと勿体ない感じだったので、
今回はジャム状にして、濃厚な飲み物を目指します。

近所のスーパーで半額処分で売られていたショウガ約500gを購入。
皮を剥いて、フードプロセッサーで細かく粉砕。

出来れば、水を使わずに加工したかったのですが、
そのままでは、細かくならないので水を200ccほど追加して、
フードプロセッサーに掛けました。
しょうがと同量の三温糖を追加して、鍋で煮詰めます。
前回は蜂蜜を使いましたが、勿体ないので経費節減で三温糖をチョイス。

30分経過。
大分、色も変わって来ました。
さっき追加した水分が完全に抜けきるまで煮込みます。

1時間程煮込むとこんな感じ、
かなり、粘度がましました。

小瓶に詰め込んで、更に30分程煮沸消毒。
これで、常温保存が出来ます。
お湯で溶かせば、生姜湯。
炭酸水で割れば、ジンジャエールの予定。

Posted on 2011/02/01 Tue. 19:53 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |