ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0131
確定申告終了 
本日、全ての源泉徴収票が届いたので、
朝から集中作業!
午前中は国税庁のHPに仕様に踊らされて、時間だけが過ぎましたが
午後からは快調に作業?
完成したと、印刷したら
間違い発見。
何度も印刷をする羽目になってしまいましたが。。。
ヤマトさんの集荷にギリギリ間に合いました。

1月締め切りの内業がもう一つ。
何とか目処が立ちました。
Posted on 2011/01/31 Mon. 17:22 [edit]
0130
ゴールデンバット再利用 
自分でたばこを巻き巻きする道具です。
これで1100円。

ゴールデンバットは、両切りでフィルターが付いていません。
自作、シガレットホルダーに付けて、吸っていますが、
取り付け部分があるので、どうしても最後まで吸う事が出来ません。
推定1/10は捨てている感じ。。。
それをたばこの葉っぱだけ集めて再利用する事にしました。

フィルターだけも売っていました。
100個で400円。
1個4円ですね。

たばこ巻き巻き器にフィルターと葉っぱを乗せます。

くるくる回した後で、紙を巻き付けます。
50枚で100円。
1枚2円かぁ~


立派な紙巻きたばこが出来上がりました。

一体、何本作れば元が取れるんだろう???
Posted on 2011/01/30 Sun. 20:22 [edit]
0128
大雪 
雪だるまが迎えてくれました。

空港・・・
函館市内・・・
森に入ってからも、若干雪が降る程度だったのですが・・・
国道5号線から、森方向に曲がった途端・・・
雪国でした・・・
なんで?

町内は、除雪も行き届かず、
どの家もうんざり顔で、雪かきしてました。
隣の人に聞いて見ると、日中だけで4回雪かきしたとか・・・
今朝までは、天気も良く
ここ一週間、雪は降ってなかったらしいのですが・・・
30cm以上積もってます。
玄関前はこんな感じ。
除雪しないと、車を止める場所もありません。

1時間以上掛けて、除雪しましたが・・・
どんどん、雪は降り積もり
折角、除雪したのに、振り返ればまた積もってる・・・
車を入れようとしたら、こんな有様・・・

思わず、除雪後の自分撮り。
前が殆ど見えません。
白髪じいさんになってしまった・・・
(^^ゞ

そして、午後8時からは
NHK北スペシャル。
「ダーウィンが来た」よりも
より素人向けに解りやすく編集してありました。
おいらは撮影されていない筈なのに・・・
いつの間にか撮影された様で、一瞬だけ写ってました。
(^^;
ま、そんな事よりも所属している会の名前も掲載して貰ったし、
今回は名前も入れて貰えました。
仕事に繋がる事は無いとは思いますが・・・
(^^ゞ

Posted on 2011/01/28 Fri. 21:24 [edit]
0127
NHK 北スペシャル 
道内向けに再編集されて放映されるそうです。
1月28日(金) 大冒険!ヒヨドリ 津軽海峡越え
午後8:00~8:43
詳しくは、こちらをご覧下さい。
http://www.nhk.or.jp/sapporo/program/kitaspecial.html
長年にわたって白神岬でバンディングに携わった
林吉彦さんの追悼番組の意味合いもあるそうで、
在りし日の林さんも出演予定です。
いよいよ、明日です。
転送歓迎ですので、道内の知り合いに連絡して頂ければ嬉しいです。
Posted on 2011/01/27 Thu. 18:34 [edit]
0126
雪~ 
気温は5℃くらいまで上がって、天気も良いのですが、
風速10mで体感気温はマイナス。
(--;
午後には、ほんの一瞬ですが、雪も確認しました。
風呂でしっかり暖まって寝たいと思います。
今日の三脚はsachtlerのビデオ18p
専用に作ったロングプレートも問題無く使う事が出来て、
全ての製品を納品する事が出来ました。
Vintenと比べると、やや粘る感じの動きが好みです。
ただ、カウンターバランスが5段階しかなく。
これだけの物を乗せて、メモリ1では足りないし・・・
2では強すぎて、戻されてしまいます。
しかし、実用的な範囲では、快適な動作をしてくれたので
念のため持って上がったvision10は一度も使うことなく持って返る事になりました。
(^^;

1年間通った四国の現場も今回がオーラス。
赤字にも関わらず遠くから呼んで頂いた関係者の皆様、ありがとうございました。
これに懲りず、また呼んで頂ければ嬉しいです。
(^^)
Posted on 2011/01/26 Wed. 23:56 [edit]
0123
納品 
空港に着いたら雪がないのでびっくりしました。
気温も10℃以上あるかも・・・
ストーブをガンガン焚いた時の作業場よりは確実に暖かいです。
(^^;
会社の方に空港まで出迎えて貰って、
早速、組み立て。
各部調整を行ったのち、
Vintenのvision20に全ての部品を乗せてチェックしました。
スワロの20倍双眼、最高です。
(^^)

横方向から・・・・
接眼側を合わせると、10倍双眼の基部は殆どメインプレートからはみ出した状態になります。

因みに・・・
今回のクライアントさま。
vision10も使用なさっています。
久しぶりに見ましたが、20と比べると小さいですね~
20の半分位?
明日からの現場では、両方使い比べて見る予定です。

Posted on 2011/01/23 Sun. 18:16 [edit]
0123
快晴~ 
今シーズンは吹雪が多く、交通機関に乱れが多く
心配していましたが。。。
どうやら大丈夫そうです。
しかし・・・
これだけ晴れると、放射冷却で最低気温は-15℃
四国は暖かいんだべな。

Posted on 2011/01/23 Sun. 07:08 [edit]
0121
確定申告準備 
今日は羽根を伸ばす予定だったのですが・・・
急遽、確定申告の準備をする事になってしまいました。
数年前から、1月中に申告すると還付金の振り込みも早い事が判明したので、
どちらにしろ、今月中には済ます予定だったので、
ほんの僅か、予定を早めるだけの事です。
どうせ、やるなら短時間で・・・
と、言う事で
思いっきり、気張って
領収書やレシートの整理、
通帳や請求書の整理を一気にやってしまいました。
頑張れば、一日で終わってしまうのは・・・
収入と支出が減っているお陰です。
(^^;
思い起こせば・・・
10年ほど前は、近年の倍近く売り上げがあって
子供達を総動員して、レシートの読み上げにアルバイト代を払っていたのですが・・・
年々、子供達のスキルアップ・・・
レシート減少・・・
アルバイト代も減少・・・
子供達は外に出る・・・
そして・・・
アルバイトを使わなくても精算出来る領収書のボリュームになってしまいました。
(--;
例年、赤字申告なので
確定申告をする事によって還付金が、
本来、ボーナスの無い自営業者にとっての、ボーナスみたいな役割でしたが、
本年度は、源泉徴収のある会社との取引が激減!
殆ど、還付金がない有様です。
(T_T)
Posted on 2011/01/21 Fri. 23:31 [edit]
0120
T・Mさまシステム完成 
本チャンシステム稼働してると
以外と微調整が必要で・・・
何度も調整を繰り返し・・・
夕方まで掛かって、最終調整終了。
これで23日の納品に間に合います。
左側の双眼鏡は、マンフロットの357が足りないので、
セッティングしてません。
高さは、もう2cm高くなる予定です。

一番苦労した双眼システムをUPで・・・

22日は、一日パッキングに追われそうだし・・・
明日、一日だけ余裕が出来ました。、
久しぶりに、鳥でも見に行くかな・・・
Posted on 2011/01/20 Thu. 22:48 [edit]
0119
自作シガレットホルダー 
午前中で簡単に終わる予定だったのですが・・・
突然、バンドソーのブレードが切れてしまいました。
(T_T)
純正品は6000円もするのに、すぐに壊れてしますので。。。
色々試して、社外品の1枚3000円で、切れ味抜群の長寿命のブレードを見つけたものです。
よく見ると、あちこちひび割れがあって、どこが切れるか時間の問題でした。
でも、1年近く使用出来たので、十分でしょう。
純正品だと1週間で切れた事もあります。

さほど、切れ味の劣化を感じてはいませんでしたが。。。
やはり、新しいのと取り替えると切れ味は抜群。
作業音も時間も、切り口も段違いに違います。
手前が、古いブレード。
奥が新しいブレードで切った、切り口の違いです。

調整や、なんやかんやで1時間程掛かりましたが・・・
何とか明るい内に完成する事が出来ました。
天気も良かったので、三脚に据え付けて
使用感をテストすべきだったのですが・・・
以前から考案していた、ゴールデンバット用のシガレットホルダー制作に取りかかっていまいました。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-date-20110115.html
以前のシステムでは毎回、ピンセットとボールペンなどを駆使して
フィルターの外側の紙を剥がしたり・・・
結構、苦労してフィルターの詰め替えが必要です。
この問題を克服する為に、シガレットホルダーを自作しました。
早速、かみさんから
この努力を根性を、禁煙に向けて欲しいと突っ込みが入りましたが・・・
(^^;
傷だらけの試作品。

こんな、太いぼっこから削り出します。

使用中のイメージ。
今までは、マイルドセブンのフィルターの
外側の紙を剥がして、苦労して挿入してましたが・・・
なんにも加工しないで、そのまま挿入出来ます。


どうせ、無くしたり落としたりする可能性があるし・・・
改良も含めて、明日もう一つ作る予定です。
きっと、同じ様な思いの人が全国には沢山いる筈なので
商品化したら売れるかな?
Posted on 2011/01/19 Wed. 22:00 [edit]
0118
真冬日脱出! 
真冬日が続いていましたが。。。
久しぶりに、最高気温がプラスになりました。
しかし・・・
圧雪された道路が、プラスになるとザクザクで
あちこちで車が填ってしまいます。
やはり、冬になったら、ヘタにプラスにならない方が良いですね。
外が暖かいと、
当然、寒い工房も暖かく作業が出来ます。
今日は、熱い火花が散っていました。

科学的な事は、よく解りませんが・・・
鉄は、発火点が低いのでしょうね。
ドライバーをサンダーで削っている写真でした。
コインネジの直径が10mmなのですが、
普通のドライバーの直径は6mmがせいぜい。
上手く力を加えないと、ネジ溝が痛んでしまいます。
それを解消すべく、大きなドライバーを探したのですが。。。
丁度良いサイズ物はありません。
市販品の最大は18mmの水道用。
これでは、細かい溝に入らないので、サンダーで両端を削って12mmに加工しました。
右端が市販の6mmのものです。
これで、プロミをしっかり固定する事が出来ます。

そして・・・
sachtler用のロングプレートも完成しました。
表面です。
左端が純正品。
右は以前恣意策した物。
これでは、ビデオ18のヘッド似合わないので
更に長いものを作りました。
折角のオリジナルなので、センター止めではなく
多点止め。
前後の移動を考えて、多めに穴を開けました。
4点~8点で固定する予定です。

裏面はこんな感じ。

Posted on 2011/01/18 Tue. 22:20 [edit]
0117
メインプレート完成! 
なんとかノルマを果たす事が出来ました。
仕上げのサンダーも掛けて、計量。
予想通り?
約1900gです。

油汚れや切りくずは残ってますが、
裏面はこんな感じ。

表面。

念入りにクリーニング後撮影。
どうですか?
この輝き!
納品するのが勿体ない程、良い出来です。
(^^)

明日からsachtler用プレートなど細かい作業に突入です。
出来上がりは近い?
Posted on 2011/01/17 Mon. 21:33 [edit]
0116
メインプレート着々・・・ 
全く断熱材も無い車庫なので、
作業が出来る温度になるまで2時間以上掛かります。
朝食後に、作業開始すべく工房に入ると寒い!
ストーブの調子が悪く、スイッチが入っていませんでした。
(>_<)
仕方なく、2時間程は内業に振り替え作業でした・・・
いっちゃな、おもちゃみたいなフライス番で作業してますので、
プレートの方が遙かにデカイです。
本体に固定するにも、色々と工夫が必要になってしまいます。

裏側の加工が終わり、
今度は表から溝掘り作業。
マンフロット規格のネジに合わせて6mm厚にしてあるので、
溝掘りも大変です。

後は、真ん中の溝を3本掘るだけなのですが・・・
夜になると、暗くて細かい所が見えません。
最近、特に老眼が進んで来た様です。
(--;
ミスをした後のリカバリーの方が時間が掛かるので、
夜は作業をしない事にしました。
締め切りの迫った内業もあるし・・・
Posted on 2011/01/16 Sun. 21:45 [edit]
0115
ゴールデンバットの美味い吸い方 
道南は、比較的穏やかな一日となりました。
朝から函館に出かけ、大切な友人の一回忌を済ませました。
昼に大変なご馳走を頂いたので、カロリー消費の為、
帰宅してから30分程、スキーを履いて愛犬の散歩。

昨年10月のたばこ値上げを期に禁煙に取り組んで来ましたが・・・
最長で1週間くらい続いた事もあったのですが・・・
3日間とか・・・
一日、数本と言った日が続いたり。。。
元々が、節約目的で、止める気が無いので
続きませんね。
今年に入ってから、完全に断念しました。
でも、節煙生活のお陰で軽いたばこで大丈夫な体になりました。
元はセブンスターを1日2箱。
タールは14mgの物です。
それが、タール1mgのたばこを1日一箱ですから
かなり健康的です。
(^^;
しかし・・・
1日410円の出費も結構痛いです。
そこで考えたのが、旧3級品。
わかば 250円
エコー 250円
ゴールデンバット 200円

そのままではきつすぎて吸えないので、
様々なフィルターを購入して試して見ました。
写真は、ごく一部です。

しかし、安いフィルターは殆ど形だけに近く
フィルター効果は殆ど有りません。
そこで考えたのが、マイルドセブンのフィルターをゴールデンバットに付ける。
セロテープで貼って見ました。

マイルドセブンのフィルターを付けると、100mmの長さになります。
吸った感じは、殆ど変わりなし。
試しに、マイルドセブンのフィルターを取って、吸ってみると
ゴールデンバットよりキツイ位でした。
しかし、セロテープで貼ってると2回目の使用はキツイ物があります。
そこで、以前買っていたフィルターの中身を取り出し
マイルドセブンのフィルターを詰めて見ました。


フィルター1個で10本位は吸えます。
時々、マイルドセブンも買わなくてはなりませんが・・・
毎晩、使い古したフィルターを取りだし、新しいフィルターに詰め替え作業が日課になっています。
5本も吸えば、真っ黒。

大変な努力と研究を積み重ね、
1日200円で喫煙環境を整えました。
息子にこの話をしたら
努力の方向が間違っていると笑われました。
(^^;
Posted on 2011/01/15 Sat. 21:25 [edit]
0114
連日の真冬日 
明日は、もっと寒くなるらしい・・・
以前から調子が悪かったデジタルノギス。
寒さで電池が弱った為と思って、暖めながら使っていましたが、
ついに、全く使い物にならなくなってしまいました。
仕方なく、アナログノギスを使って作業してます。

本日から、いよいよメインプレートの加工開始です。
15mm厚で短辺140mm、長辺380mm
重さは約2.2kg
軽量化の必要はないので、ネジ穴加工、溝加工で
完成重量は1.9kgの予想。

実際の加工は殆ど進まず・・・
寸法合わせのマーキングだけで一日が終わってしまいました。
とりあえず、Vinten用のスライドプレート用の穴開け。
6点支持の端っこ2点にねじ切りして、固定。
残りの4点は、スライドプレートを固定してから、穴開けします。
これだけやってもずれるんだよなぁ~
(--;

なんとか固定する事が出来ました。


23日納品ですから、残り1週間。
色々、他の予定もあるし・・・
結構、厳しくなって来ました。
Posted on 2011/01/14 Fri. 22:22 [edit]
0113
双眼スコープ用プレート作り直し 
森とは信じられない位、雪が積もっています。
まるで、雪国みたい・・・

そのご、昨日からの宿題・・・
双眼スコープ用プレートの土台部分を作り直しました。
当初はセンターに双眼スコープ用プレートを取り付けていましたが、
これではロック部分が干渉してしまい、ロックが出来ません。
単純に、取り付け部分を前にずらすだけでも対応は出来るのですが・・・
357との設置部分が減ってしまう為、少しでも接合部を増やす為にロング仕様にしました。

マンフロット357と同じサイズの物でしたが、
2cm長くした物を作りました。
左が作り直した方です。
折角、以前より綺麗に仕上がったのに・・・
穴開け部分を間違えて、格好悪くなってしまいました。
(>_<)

スワロの10倍双眼のかさ上げ加工も終了。
上に乗せる部分が揃ったので、とりあえず乗っけて見ました。
スワロがこれだけ揃うと壮観ですね。
(^^)
総額三桁万円です(定価)

接眼方向から見て見ました。
ビデスコ部分には357を設置していないので、
実際はもう少し高くなります。

双眼鏡サイドから・・・

ビデスコサイドから・・・

明日からは、いよいよメインプレートの作成開始です。
Posted on 2011/01/13 Thu. 20:21 [edit]
0112
障壁・・・ 
本体プレートに乗っけて見たところ・・・
当初、想定していなかった
様々な障害が発生しています。
色々、組み合わせや乗せ方を変えたり検討中です。
午後からは野暮用があり函館に出かけたのですが・・・
今日も朝から吹雪。

出る前に、がっつり雪かきして出かけたのに・・・
帰宅時には、1時間程雪かきしないと家に入れない程の積雪でした。
真っ暗なので写真は有りませんが・・・
現在は小康状態。
明日の朝はどうなっているのだろう???
Posted on 2011/01/12 Wed. 22:58 [edit]
0111
ビデスコプレート完成! 
先日のダーウィンが来たの撮影に使ったテープを再編集して
1/28日 20:00
北スペシャルという番組で放映されるそうです。
忘れそうだから録画予約しようと思ったら、我が家のシステムでは
1週間先までの予約しか出来ませんでした。
(^^;
因みに40分テープで80本撮影したそうです。
全部で3200分
53時間も撮影した計算になります。
多少ロスはあるとは思いますが・・・
さて、本文です。
やっと、ビデスコプレートが完成しました。
計量してみると500gを僅かですが下回りました。

上面。

下面はこんな感じ

苦労した中央部。
厚さ12mmの板でマンフロット357のロングプレートと同じ形状の物が一体形成となっています。

スコープとVA3は、押しつけてるだけなので、若干隙間があります。

隙間解消の為に、ゴムのリングを外側に装着しました。
以前、吹雪の時に雪が入り込んで画面を汚した経験が有る為です。
(^^;

Posted on 2011/01/11 Tue. 21:56 [edit]
0110
ビデスコプレート順調 
薄明るくなると、早速ビデスコ試写。
ばっちり最大倍率でもピントが来ました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
朝から祝杯を上げたい気分ですが・・・
気持ちを抑えて、ビデスコプレートの加工を続けます。

プレートが長いので、何度もくわえ直して加工。
ひたすら削り続けます。
新しい加工方法を発見して、以前より仕上がり精度が上がりました。
その分、時間は倍以上掛かってしまいますが・・・

そんな訳で、ビデスコプレート完成には
もう一日掛かりそうです。
Posted on 2011/01/10 Mon. 21:43 [edit]
0109
TSN-VA3改造 
ご覧になって下さった方々、ありがとうございます。
トータル3週間。
数百時間分の撮影をして、放映はたったの30分。
思い入れのあるシーンがかなりカットされました・・・
最初の1週間分は完全にカットされてまふ。
サシバのシーンに入る予定で撮影した部分。
今後、また再編集して北海道ローカルとかに使い回しされる予定だそうです。
再放送もあるそうなので、見逃した方は是非見て下さい。
1月11日(火)【10日深夜】
午前2時15分~2時45分
1月16日(日)
午前5時00分~5時30分
本日は、八雲で日本野鳥の会道南桧山の探鳥会。
事前に新聞に載ったそうで、10人以上が初めての探鳥会という盛況でした。
吹雪混じりではありましたが、ワシを堪能して頂きました。
夕方、大分日が翳ってからの帰宅。
実は、昨日試写した時にスワロとVA3の組み合わせ。
ワイド側では無限遠でもピントが合うものの・・・
テレ側ではピントが来ない事実が判明。
暗さのせいもあるカモと、帰宅後明るい内に試して見ましたが、
やはりピントが来ません。
(>_<)
昨日はショックのあまり、記事にする事が出来ませんでした・・・・
手持ちのVA1で試して見ると大丈夫、
どこでもピントが来ます。
しかし、単体ではVA3の14倍に対してVA1は7倍。
ちょっと倍率が低すぎます。
私のシステムはテレビューのバローレンズ3.5倍相当を接続して合成倍率24倍相当で使っているのですが、
こちらの試写もOK。
しかし、初めてビデスコを使う人が、いきなり24倍での使用はかなり無理があります。
2.5倍のバローレンズを使って17倍程度の方法もありますが・・・
新たな出費を強いられます。。。。
接続方法やら組み合わせを色々、とっかえひっかえ試したり・・・
悩みに悩んだ結果。。。。
VA3を削る事を決断。
最悪、失敗したら弁償すれば済む事です。
先端部のちょっと太い部分が、プロミのマウント部分と干渉して奥までVA3を挿入出来ないのが、
無限遠でピントが来ない原因です。
本当はプロミ側を削った方が楽なのですが、
金額が違い過ぎます。
(^^;
VA3は、この部分でレンズを固定している様なので、完全に削り落とす事は出来ません。。。
この部分を直径で2mm削ってやれば全て入る計算。
慎重に何度も計測しましたが、
0.5mmの厚さが残る筈です。
(^^;

本当は、シルバーの止めネジを外して、外側のリングを取り外してから作業を進めたいのですが、
ネジの先端部にストッパーが取り付けられている様で、外す事が出来ません。
無理矢理外す事も考えましたが・・・
後々の事を考え、断念。
今まで、いくつものVA3を購入して予備ネジが何本も余っているので、
3本で固定して、旋盤に固定する方針に固めました。

本体に傷を付けない様に、レンズキャップ、ゴム板、ウェスなどで保護してから旋盤に固定する方法を試みたのですが、上手くセンター出しが出来ません。
仕方なく、直接本体を固定します。
あまり、強く固定するとレンズが破損しますので、柔らかめに固定。
万が一、外れた時の為に常に手を添えての作業。
固定が弱いので、一度に削る厚みは0.002mm
旋盤の回転数は1分間に50回転程度に抑えます。
通常は300回転ほどです。

回転数もゆっくりなので、前後の移動もゆっくり・・・
0.002mmづつ。
50往復の作業?
一度、外れてしまい、ちょっとだけ本体に傷を付けてしまいましたが・・・
3時間以上掛かって2mmの削りだしに成功しました。

スワロに挿入してみると、バッチリ!
隙間無く密着出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
以前に、VA1をライカに装着する為に内側を削った事がありますが、
その時以来の緊張感でした。

外は真っ暗なので、正確な試写は出来ていませんが、
遠くの街灯を写してみたら、しっかりピントが来ました。
明日、明るくなったらもう一度試して見ます。
Posted on 2011/01/09 Sun. 21:18 [edit]
0108
ビデスコプレート着工! 
まずは、500mm×200mm×12mmの板から部材を切り出します。
厚みもあるし、長さも過去最高です。
切り出しだけで1時間以上かかります。

切り出したして計量してみました。
1kg弱です。
穴開けやら加工で、軽量化の目標は半分の500g

マジックでラフスケッチをして、まずはビデオ設置部分から堀込み開始。

ビデオ接続部分の堀込み完了。
スコープを接続する先端部の加工に取りかかります。
部材が長すぎて、何度も設置を変えないと加工が出来ません。

先端部掘り出し完了。
約700gまで減っています。

とりあえず接続してみました。

横から見た所。
長さがありすぎて、細部が見にくいですね。

スコープ接続部分のUP

以前、ミラーの雲台に付いて来た特殊なネジを使用します。
横ブレ防止のピンが付いているので便利です。
本当は、この部分にねじ切り加工したいところなんですが・・・
(^^;

上面をUPで・・・
1mmほど掘り下げています。
右側がスコープ先端部ですが、
そことプレートの間に1mmのゴム板を挟んで、圧着。
スコープ部分は2点支持の予定です。

日没間近で試写する事が出来ました。
ワイド端から1/3程のところで、ケラレが無くなり良好な映像が撮影出来ます。

一番の難関、
アリ型制作が残っていますが・・・
明日は道南桧山支部の探鳥会に出かける予定なので、
作業はお休みです。
良い天気になると良いのですが・・・
Posted on 2011/01/08 Sat. 21:28 [edit]
0107
道内真冬日! 
-30℃近くいった所もあったそうな・・・
我が家の外気温計でも-10度を記録しました。
最高気温でも-5℃。
雪も一日中吹き付けて来ました。
何度箒で掃いても、
玄関は常に、こんな感じになってます。

サーフくんも何度、雪下ろししても・・・

風が強すぎるので、吹き付ける方は殆ど雪が付きません。

玄関先の雪山。

向かいの家の車は、もうすぐ完全に埋まります。

明日以降もまだまだ続くらしい・・・
好い加減、筋肉痛なんですけど・・・
午前中は、ベーコンのパック詰めと何度かの除雪で終わってしまいましたが、
午後からはしっかりと工房作業。
何時間か頑張りましたが・・・
ストーブを最大にしてガンガン焚いても室温は10℃に達しません。
手がかじかんで言う事を効いてくれないので、早々に引き上げてしまいました。
明日こそ、頑張ります。
Posted on 2011/01/07 Fri. 22:19 [edit]
0106
道内大荒れ 
朝の時点では、降雪は殆ど無かったのですが、
風の為、昨日の足跡は殆ど無くなっています。

午前中は、時折晴れ間も見える程度だったのですが・・・

午後から、野暮用で街に出ると、
時折10m先も見えない程の暴風雨が・・・

全道的に暴風雪に見舞われ、高速も一般道もあちこちで通行止めになっている様です。。。
家の中から外を見るとこんな感じ。

風向きの関係でトイレの窓が一番凄い。
外が全く見えません。
(>_<)

明日の朝まで予断を許さない状況の様です。
Posted on 2011/01/06 Thu. 20:59 [edit]
0105
双眼スコーププレート完成! 
夕飯を食べてからの制作作業。
堀込み量も少なくて、実質4時間程で出来ました。
表から見た所。

裏から。

マンフロット357に装着して見ました。
やはり、穴位置の精度が悪く、取り付けにはややコツが必要です。
ま、一度取り付けたら滅多に外す必要の無い場所だから良いか。
(^^;

スワロのプロミをワンタッチでマンフロット323に取り付け、
ケンコーのレベルアジャスタで微調整して光軸を合わせる仕組みです。

実際にスワロを装着してみました。

プロミを固定しているコインネジを動かせば、
目幅調整が最大8cm出来るので、どんな目幅の広い人にも対応出来ます。
ま、一度合わせれば、滅多な事で動かす必要は出て来ませんが・・・

一番基本となる部分が出来たので、やっと全体のイメージが湧いて来ました。
少し構造変更も必要になるので、クライアント様と相談しなくちゃ。
Posted on 2011/01/05 Wed. 23:33 [edit]
0105
おせち 
殆ど我が家の畑で採れた物と、山から採ってきたわらび。
秋田のババさまから提供頂いたフキとタケノコ。
練り物を入れると化調が入ってしまうので、なるべく入れない様にしています。
お金は掛かっていませんが、時間と愛情たっぷりの贅沢なおでんです。
12/28日から仕込み始めたおでん。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-807.html
その後、更に材料を足した元旦。
美しく琥珀色の澄んだだし汁。
光線が悪く、実物の色が出ていませんが・・・
(^^;

昨年から導入した、おでん鍋に一回分ずつ盛りつけます。

ネットやら駆使して色々探したのですが、
なかなか大きな物はありません。
これで、5人分で丁度良いレベル。

仕込みから食べ終わるまで1週間。
以前は、冬になると毎月作っていたのですが、
子供達が、みんな家から出てしまったので、
昨年から年に1回のおでんになりました。
トータル3回食べて、残りは真空パックに・・・
更に15人前の真空パックが出来ました。
これを夫婦2人で1年掛けて食べます。

Posted on 2011/01/05 Wed. 02:58 [edit]
0104
メインプレート2発送 
失敗だらけですが・・・
とりあえず発送しました。
やはり、人様からお足を頂けるレベルには遠いですね。
なんで?
間違えたのか不明ですが、
片側は穴開け位置を間違えてしまいました。
仕方なく仕様変更して、3点止めの予定が2点止めに・・・

計算値ですが、元の板は約1.9kg
完成重量は1.25kg
大きな三脚で使用予定なので、軽量化は考えていませんでしたが、
穴同士が近くて、想定以上に削る部分が増えてしまいました。

もう一方の時間が掛かるプレート制作は明日からやります。
日没までの1時間程、久々にスラックラインで汗をかきました。
1週間ぶり位なので、かなり疲労困憊。
(^^;
Posted on 2011/01/04 Tue. 18:55 [edit]
0104
大追跡! ヒヨドリ津軽海峡越え 
どんな風に編集されるのか?
ドキドキですが・・・
1月9日(日)
午後7時30分~8時00分
「大追跡!ヒヨドリ津軽海峡越え」
こちらに予告編などが掲載されています。
http://www.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/next.html
Posted on 2011/01/04 Tue. 01:36 [edit]
0103
手作り明太子 
1匹だけ、痩せたたらこが入っていたのを試しに塩漬けにしたら、
メチャクチャ美味い!
なんで?
市販品は、あんなに美味くないの?
って、素直に思ってしまいました。
想像ですが・・・
冷凍物や、鮮度の悪いのを誤魔化す為に、調味料や保存料が沢山必要になってくるのでしょうね・・・
スーパーでも安く生のタラコを売っていますので、
明太子が好きな息子の為に、手作りに挑戦中です。
こちらは、函館の魚屋さんでその日捕れた新鮮な物。
獲れたては鮮やかなピンク色。
1kgで2000円という安さ。
スーパーで買うと倍以上します。
加工品は更に倍以上(>_<)

塩漬けして1日経過した物。
かなり鮮やかな赤に変わっています。
ピンクが残っている部分は塩が不足している事が判明。

昆布、かつぶしでだし汁を作り、
唐辛子と酒、みりんをほんの少し添加。
それ以外は入れません。
真空パックで1週間。

こちらは、事前に作っていたスーパーで買った物。
1週間経過しました。
少し、しぼんだ感じがするのは、真空パックの時に、中身が溢れてしまったため。
(>_<)
しかし、味は最高!
かなり高価な明太子を買った事もありますが。。。
こんなに美味いのは食べた事がありません。
昆布とかつおの出汁が良く効いています。

発色剤も入れてないのに、この鮮やかさ!
あ、これは最初に作った塩だけの物です。

保存料を使っていないので、一腹づつ小分けにして冷凍保存します。
これはスーパーで買ってきたもの。
明日辺り、新鮮な1kg品の仕上げにかかります。

Posted on 2011/01/03 Mon. 21:54 [edit]
0103
運がっぱとおおきな虹のはなし 
ケナシヤマネコさんはお友達になりたくないな・・・
(^^ゞ

とっても良いお話と可愛い絵なので、是非ご覧になって下さい。
内容についてはこちらをどうぞ!
http://yaplog.jp/ungappa/archive/220
Posted on 2011/01/03 Mon. 19:36 [edit]
0102
メインプレート溝加工 
今日は更にネジ穴部分を加工。
板が大きすぎて固定に苦労します。

裏側から見た所。
1/4インチのコインネジが収まります。

マンフロット357を二つ装着。
前後にズラして装着できる様に、溝が多くなっています。
真ん中部分は設計図に有りませんでしたが、
将来の増設に備えて、勝手に増設しました。

明日からは反対側を加工します。
もう1日で出来るかな・・・
Posted on 2011/01/02 Sun. 21:42 [edit]
0101
明けましておめでとうございます 
本年も、よろしくお願いします。
全国的には大荒れの地方も有る様ですが・・・
道南は比較的穏やかな年明けとなりました。
0630まだまだ、暗くて右上に月が見えます。

0700やっと明るくなって来ました。

0730

0748

0751にやっと太陽が全て顔を出してくれました。

Posted on 2011/01/01 Sat. 08:00 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |