fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1231

今年ももうすぐ終わりですね  

いつもこんな駄文と携帯写真に付き合って頂き、ありがとうございます。
m(__)m

来年も、よろしくお願いします。








今日は、メインプレートの仕上げの予定でしたが・・・

仕事場が荒れ放題なままの年越しは、周りが許してくれず、
朝早くから、机の上に積んだままになっていた、書類の整理。
大掃除を敢行。

そのまんま、家の掃除も手伝わされまして、
無事に、綺麗な正月を迎えれそうです。





大荒れの予報でしたが、穏やかな年越しになりそうです。










皆様も、良いお年をお迎え下さい。
<(_ _)>

Posted on 2010/12/31 Fri. 21:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

1230

メインプレート着工  

昨日までに、Vinten用とsachtler用のプレートがなんとか作成出来たので
いよいよ。
本日からメインプレートの制作開始です。
















まずはネジ穴加工。
精度を上げる為に、フライス盤に設置して
綿密にサイズを合わせます。
基台が小さいので、普通に固定が出来ないので、
クランプで固定。
縦方向にしか力が掛からないので、これで大丈夫でしょう。
(^^;


101230_1046~0001












溝掘り加工中です。
エンドミルを痛めない様に、1mづつ掘り下げるので、
単純ですが、時間だけが掛かります。

101230_1641~0001













一日中掛かって、これだけ。
明日もう一日頑張れば、出来るかな?
・・・・


101230_1727~0001






Posted on 2010/12/30 Thu. 23:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

1230

おでん始めました  

我が家は、おせち代わりに正月はおでんを食べます。
1昨日から、椎茸、昆布、わらびを水に漬けて戻しました。

昨日から、大根を下茹での後投入。
ごぼう。
秋田のババさまから頂いたタケノコ等を投入。

今日は豆腐やこんにゃく、卵等を投入しました。


汁から出た部分は黒く変色してしまうので、
防止の為に、ペーパータオルを表面に敷き詰めます。

101229_2210~0001








明日、もう一日煮込んで元旦から食べ始めます。
煮込みの基本は煮立たせない。
最高でも95℃で火を止めて、じっくりと冷める事で味が染みこみます。
時間は掛かりますが、素材はふっくら、琥珀色の透き通った汁が自慢です。












大掃除なんかもかみさんと子供達に任せっきりですが、
重要な部分だけはお呼びが掛かって、なかなか金属加工が進みません。

今朝は暗い内から起きて、餅つき。


101230_0814~0002




101230_0814~0001














餅つきが終わる頃に日の出。
元旦もこんな日の出が見れると良いのですが・・・

101230_0654~0001











つきたての餅を食べ過ぎたので、
カロリー消費の為にコッコを連れて散歩。
見渡す限りの雪原。

101230_0844~0001








昨夜は、殆ど積もらず。
昨日の足跡が残ってます。
流石のコッコも、足跡から外れたりしません。
(^^;


101230_0844~0002












餅だけでもカロリーオーバーなのに・・・
嬉しい悲鳴が!

昼飯前に、三重から巨大なハマグリが6kgも届きました。
今年は長男が帰省していないので、戦力が足りませんが・・・

昼ご飯に二人でハマグリ2kgワイン蒸しで頂いてしまいました。
(^^ゞ

101230_1250~0001

ワイン蒸しで余ったワインは昼間っから頂いてしまいました。













夕飯には、秋田のババ様から
きりたんぽ鍋のセットが届きました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

101230_1527~0001









以前に秋田で頂いたきりたんぽが忘れられず。
スーパーで売っているきりたんぽセットを買って食べたら
化学調味料の味しかしなくて幻滅していたのですが・・・

こちらのセットは、材料も全て産地直送。
化学調味料無添加と言う、本格的な物です。

101230_1526~0001











写真を撮る暇も無く、鍋は平らげられてしまいました。
絶品のきりたんぽ鍋でした。
ごちそうさまです。
<(_ _)>









漬け物やら料理を自分で作って思うのですが・・・
化学調味料を使わなくても、もの凄く美味しいのに
なんで?
市販品はわざわざ余計な化学調味料を入れてしまうのでしょう?

化調が入っていると、もの凄く後味が悪いです。






一度騙されて買った事がありますが・・・
昆布醤油。
昆布の出汁が効いてるからさぞかし美味しいだろうと、ラベルもよく見ないで買ったら



化調の味しかしない・・・
なんで?
旨みの基本の昆布がたっぷり入っている筈なのに?
なんで化調を添加しなきゃいけないんでしょうか?



開発する側も、化調の味に慣れすぎているのかな?





時々、スーパーで確認しますが、
この手の醤油系調味料には、もの凄い添加物が沢山入っていますね。


Posted on 2010/12/30 Thu. 19:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

1229

湿雪  

101229_0717~0001








昨夜から南よりの風に変わり・・・
20cm程積もりました。

朝飯前に除雪しましたが、
重い。
筋肉痛になりそうです。
(^^;










コッコの小屋にもたっぷり雪が吹き付けています。

101229_0734~0001












お向かいの車は一度も除雪されてないので、
埋まる直前。

101229_0743~0001












我が家の玄関もこんな状態になっています。

101229_0752~0001

Posted on 2010/12/29 Wed. 08:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

1228

Vinten用プレート作成  

昨日の失敗から気を取り直して、
今日は朝から晩まで頑張りました。


Vintenとsachtler両方に対応するプレート作りです。
Vintenは新たに作り直し。
sachtlerは、以前作りかけて、サイズ違いで放置してあった部材を流用します。

101228_1529~0001









普段の穴開けは、位置を決めてボール盤で空けますが、
どうしても精度が出せない為、
フライス盤に固定して、全ての穴を正確に空ける努力をしました。
(^^;
フライス盤本体に傷が付かない様に、スペーサーを入れて、底上げ。
部材を二つ重ねて、両方の穴を一致させます。

101228_1032~0001












純正品はセンターに穴が空いているだけですが、
それ以上にブレの低減を目指して、M5の皿ネジ6点止めです。

101228_1742~0001











ネジ頭が埋まる様に、穴を追加したので、
ネジも目立ちません。
もっと、埋め込む事も可能なのですが、これで十分使えるし、
必要以上に埋め込んで強度が落ちるのを回避します。

101228_1742~0002











vision20に装着したところ。

101228_1747~0001












昨日、失敗した平行四辺形は、
上手く加工してマンフロットの357用プレートに流用出来ました。
(^^)
こちらもセンター穴から4点止めに変更。
この上に、双眼スワロを装着予定。

101228_1625~0001

Posted on 2010/12/28 Tue. 21:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

1227

マンフロット323改造  

11月に受注したのに、先送りに先送りを重ねた、
T.M様システム。
やっと作業開始です。
<(_ _)>






101227_1456~0001



スワロの65mmを双眼スコープにする為に購入した323。
残念ながら、ほんの僅かサイズが合いません。
以前は、スワロの三脚座を削って対応したのですが。。。
クライアント様からの進言で、323を削る事に。







下側に出っ張りがあるので、フライス盤に固定するのに手こずりました。

101227_1509~0001










両側を0.5mmづつ削る事で対応しました。

101227_1512~0001











見事に填りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

101227_1514~0001










調子にのって、Vintenに取り付ける為のプレートを二つ作ります。
慣れた作業に落とし穴が・・・
!Σ( ̄□ ̄;)


鼻歌交じりで、何にも考えないでカットしていたのですが。
両側をサンダーで削り。
一つ目は、簡単に終了。










もう一つ、やってしまうべと、
つかんでみると。
( ̄□ ̄;)ガーン









サイドから見ると台形になっている予定なのに・・・








何ですか?
これは?

平行四辺形?

101227_1552~0001









カットする方向を間違えた様です。
(゜ロ゜)





アホです。
余りにショックだったので、今日は早めに終了して
明日に備えます。
(^^ゞ

Posted on 2010/12/27 Mon. 20:05 [edit]

CM: 2
TB: 0

1227

久しぶりの青空  

101227_0709~0001




3日ぶり位に降雪のない朝でした。
やはり、気分が良いですね。











昨夜もあまり降らなかった様で、
昨日のスキーの跡が残っています。

101227_0935~0001










おいらは体力増強の為、新雪を歩きますが、
コッコは、昨日のスキーの跡を辿ります。

101227_0939~0001











スラックラインは完全に雪に埋もれています。

101227_0959~0001











昨日、携帯で撮った動画です。
雪が深すぎて、右往左往しています。

[広告] VPS











こちらは元気に飛び跳ねるコッコ。

[広告] VPS

Posted on 2010/12/27 Mon. 10:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

1226

コッコが遭難しそう~  

昨夜、除雪してから更に30cm近く積もってます。
(--;

101226_0702~0001


コッコの小屋の出入り口がふさがれてないか心配でしたが・・・
なんとか穴は残っています。












昨夜、一度出勤したサーフくんもこの有様。。。

101226_0729~0001











除雪後の玄関先はこんな感じ。
雪山がもうすぐ、玄関と同じ位の高さになりそう・・・

101226_0747~0001













コッコの小屋に向かう通路。

101226_0756~0001












救出されたコッコ。
美味しそうに朝ご飯を食べてます。

101226_0756~0002








今日も一日中雪の予報です。
昼飯前にもう一度除雪しました。。。

Posted on 2010/12/26 Sun. 12:46 [edit]

CM: 2
TB: 0

1225

連日の吹雪・・・・  

101225_1532~0001



いつから降り始めたのか忘れてしまいましたが・・・
今日も一日中降り続いてました。
もう、何回雪かきしたかも忘れてしまいました。
(^^;











昼の時点で、こんな感じ。
豪雪地帯みたいだ・・・
森に住んで20年以上ですが、こんなに降り続いたのは初めてです。

101225_1450~0001









朝に一度出動したサーフくん。
昼にはこの有様。

101225_1449~0001










2時過ぎに、小降りになったのでスキーを履いてコッコと散歩。

101225_1424~0001










コッコの背丈を超える雪なので、基本的にはスキーの跡をテクテク付いて来ます。
(^^;

101225_1435~0001











散歩から帰って雪かき。
夕方にもう一度・・・・

その後、3時間後に車で出かける用事が出来たのですが、
その3時間で更に10cm以上積もっていました。
明日も雪の予報。
岩見沢で木登りの納会に参加予定でしたが、
見合わせた方が良さそうです。

Posted on 2010/12/25 Sat. 20:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

1224

ホワイトクリスマス  

101224_1048~0001





朝から、断続的に降り続けてました。
一日で20cm以上積もりました。
午後から函館に次男を迎えに行ったのですが・・・
函館はさらっと積もる程度。。。
ああ、それなのに。。。。

市内はもの凄い渋滞で、普段なら片道1時間のところを
往復で6時間も掛かってしまいました。
(>_<)









午前中のお仕事。

昨夜、煮込み始めた牛テールスープ。
写真では解りにくいですが、底まで綺麗に澄み渡っています。

101224_0550~0001










まだまだ、煮込みが必要なので、
このスープに真空パックしたチキンレッグを投入。
我が家のクリスマス用チキンが無くなった為、急遽仕込みした物です。

101224_0547~0001





101224_0550~0002










皿で重しをして浮き上がって来ない様にします。
袋の外側が脂でベトベトになりますが・・・
どちらも沸騰させないで煮込むのは一緒ですから、
単独で煮込むより水もガスも節約です。

101224_0551~0001










85℃で2時間ボイル。
その後、3時間ほど燻煙して、スモークチキンの出来上がり。


101224_2003~0001












その合間に、今日から自動車学校に通う次男の為に弁当作り。
久々です。
4、5年ぶりくらい?
小学生の時は野球の遠征で毎週の様に作っていましたが、
3男が中学校に入ってからは、全く弁当を作る機会がありませんでした。

101224_0623~0001








その後は、これまた次男のリクエストのアップルパイを作ります。
お気に入りのココナッツサブレ。

101224_0849~0001










ボールに入れて、細かく砕きます。

101224_0854~0001









鍋にバターを溶かして。

101224_0834~0001










リンゴを炒めます。

101224_0845~0001











冷凍パイ生地を伸ばして、型に入れて
その中に、潰したココナッツサブレを敷き詰め。
炒めたリンゴを投入。

101224_0929~0001












余ったパイ生地を細く切り
卵黄をつなぎにして、周辺に積み上げます。

101224_0941~0001










ハサミで切れ込みを入れて、180℃の
オーブンで40分。

101224_0943~0001












もうちょっと、焼いても良いかな?

101224_1036~0001












最後はブランデーに溶かしたアプリコットジャムを表面に付けて
つやを出します。
子供達が小さい頃はお気に入りで、友達の誕生日に持って行ったりと
毎月のように作っていましたが・・・
こちらも久しぶりです。
ちょっと、腕が落ちたと息子に酷評されてしまいました。。。
(^^;

101224_1039~0001









この他に、ピザソースを作り、
生地をこねて、発酵させてと、大変な午前中でした。
そんなに苦労して作ったのに、写真を取る暇も無く食い尽くされてしまいました・・・
(^^;

Posted on 2010/12/24 Fri. 23:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

1223

第2弾!  

昨日ですが・・・
道内向けに、発送作業。


発送用小箱と、報告書、内容物が散乱!
それぞれ、家族構成や好みを考慮しながら
一人一人の顔と今年お世話になった内容を思い出しながら
箱詰めしていきます。

101222_1048~0001







第2弾は7箱になりました。
既に、嬉しそうな到着の連絡も頂き始めています。
こちらの方がお世話になっているのに、丁寧なお礼を言われると照れてしまいます。
m(__)m

101222_1133~0001









そんな訳で・・・
先日、10kg近いベーコンを作ったばかりですが・・・
我が家の分が無くなってしまいました。
沢山、作った筈なのに、大勢に送ると
一人分が少なくて、申し訳無い想いで一杯です。
m(__)m

まだまだ、今回送れていない人も出てしまいましたので、
バラ肉を追加発注。
今回もバラ肉2枚で約10kg

年明けに完成する、ゆずポン酢と飯寿司などと共に発送する予定です。

101223_1323~0001







スープカレーやエゾシカカレーも底をついてしまいました。
こちらも仕込み開始。
完成までは、足かけ3日掛かります。

101223_2021~0001

Posted on 2010/12/23 Thu. 20:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

1222

またまた、TOMOさんのブログにぃ~  

いやぁ~
びっくりです。

今朝、一番に発見したのですが、
いまだ、興奮して寝れません~
(^^ゞ


http://voicetomo.exblog.jp/m2010-12-01/

Posted on 2010/12/22 Wed. 23:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

1221

自家製どぶろく  

毎年、ある農家さんから餅米を頂くのですが、
我が家だけでは消費仕切れない程大量に頂いてしまいます。

餅つき器で正月用の餅を大量について、
残ったの物を赤飯やら、中華おこわに使用しているのですが、
それでも使い切れません。

最近は、子供達がいなくなったので、更に消費量が落ちてます・・・





数年前の餅米が残ってたりするのですが・・・
良い使い道がないかと考えあぐねていました。




そこで思いついたのがこれ!


101217_1836~0001








普通はうるち米で作るらしいですが。。。
餅米で作った方が、甘みが出るでしょう。

米3合に、麹1合。イースト菌、ヨーグルト1さじ。
水が1Lで、2L近いどぶろくが出来ます。

101209_1920~0001









上から見ると、こんな感じ。

101206_2152~0001







発酵の途中で、濃し取り。
炭酸飲料のペットボトルに保存。
冷蔵庫で冷やしてから飲みます。

ビールとシャンパンの中間位の飲み心地。
しかも、以外とアルコール度数は日本酒並に有るようで、
口当たりの良さに誤魔化されて飲み過ぎると、
かなり、酔っぱらいます。


101209_1931~0001








ただ一つの欠点は、原料が米だからカロリーが高い。
飲み過ぎると太ります。
(--;

Posted on 2010/12/21 Tue. 22:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

1220

HAKODATE SUMMIT vol.2  

101219_2049~0001






行って来ました、函館。
Metisのライブとしては、初の地元開催。
去年も来たけど、仕事の都合で参加出来なかったんだよなぁ~






意味はよく解りませんが、
クラブイベントと言うらしく・・・
21時に始まって、色んなアーティストが歌ったり踊ったり。。。
最初は、お客さんも10人位しかいなくて心配したのですが・・・

101219_2045~0001
(こちらは撮影OKのアーティスト場面です)






お父さんとしては、人が集まるのか心配だったのですが・・・

日付が変わる頃から、徐々に人が増え始め
Metisが出て来たのは2時近く・・・
この頃には会場は満員状態に。

それまで大人しかった客席からも沢山声が飛んだり、
大いに盛り上がりました。
函館にもこんなに沢山Metisのファンがいてくれたんだね。
良かった、良かった。
(^^)

次は、ワンマンで来たいとも言ってくれたし・・・





そうそう・・・
リハの後に直接話をするチャンスがありまして。
手作りのプレゼントを渡したり、
少しだけですが、話も出来ました。
(^^)




それにしても疲れた~
帰宅したのは03:30
寝たのは4時過ぎです~
(>_<)

Posted on 2010/12/20 Mon. 20:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

1219

第1弾出荷!  

101219_0830~0001




当初予定では21日に次男が帰省するので、
それからチキンを毒味してから出荷予定でしたが・・・

出荷予定先の一人が、何時生まれても良い臨月体勢なので、
早めの出荷を決意!

ついでに本州方面にも出荷します。



後のお方には、現在制作中のデータも一緒に入れなくてはならないので、
もう暫くお待ち下さい。
ぺこ <(_ _)>










その内の一つ。
赤カブの塩漬けです。
最近、厚めに切った方が、食感も甘みも良い事に気が付き、填っております。
ヘタしたら漬け物だけで一食終わってしまいます。
(^^ゞ

植える時期が遅かったので小振りですが、甘みがあって美味しい。
ただ、中が赤い物は少し味が落ちるようです。
我が家で作った無農薬、有機栽培の野菜で、化学調味料も保存料も一切使っていない。
自然の味をお楽しみ下さい。

101218_1001~0001

Posted on 2010/12/19 Sun. 09:02 [edit]

CM: 2
TB: 0

1218

吹雪…  




珍しく30センチ位積もってます…

気温は高く-1℃程度ですが…
これから更に荒れる予報れす。


コッコの出入り口が亡くなっちゃいそう~
(^_^;)








道南地方での大雪は、南風の時に多いので
重い湿った雪が多いです。
雪かきが大変でした。

101218_0731~0001









車はこんな感じに・・・

101218_0731~0002

Posted on 2010/12/18 Sat. 07:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

1217

vision5用ロングプレート  

11月中旬に受注していたのに・・・
延び延びになっていました。
すみません。
<(_ _)>


vision10用にカットした部材が余っていたので、長さを利用してロングプレートにします。

101217_1148~0001









サイド部分の斜めカット中。

101217_1154~0001











横から見ると、こんな感じ。
バンドソーテーブルを斜めにしてカットします。

101217_1155~0001








実働6時間位で完成!
まだまだ、精度が悪く商売にはなりませんね。
(>_<)

101217_1649~0001

Posted on 2010/12/17 Fri. 19:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

1216

タマネギ忘れた~(>_<)  

先日のチキンスープを改造して
我が家としては初めてのチキンスープカレーを作りました。

圧力鍋から取りだして気が付いたのですが・・・

タマネギ入れるの忘れてました。
(>_<)


101216_1749~0001










我が家のスープカレーを食べた事がある方はご存じの筈ですが、
ちっちゃいタマネギを丸まんま投入します。
辛いスープに甘いタマネギが絶妙の食感を与えてくれるのですが・・・

この小さいタマネギ、確保するのも大変なんですよ。
スープカレーの為だけに、苦労して確保したタマネギを
入れ忘れてしまいました。
(--;

101216_1658~0001






ま、他の具材がいつも以上に入っているので、
内容量は多いので許して下さい。
<(_ _)>











そんな失敗にも懲りず!
ベーコンの袋詰めも行いました。
200g前後に切り分けます。
この作業だけでも1時間以上掛かってしまいます。

101216_0907~0001











切り分けた物を一つづつ袋に詰めます。
袋に脂が付かない様に、入れるのがかなり難しいのです。
現在の方法を発見するまでは、一日仕事でしたが・・・
100個近いベーコンを詰めるのに1時間程度で出来る様になりました。

101216_0953~0001













スモークチキンも真空パック。
加工前に1kg有ったのに、余分な水分と脂が抜けて
700g前後にまで減ってしまいます。

計量し忘れましたが、ベーコンも同様に減量されてしまいます。

101215_0849~0001











しかし・・・
働けど、働けど、仕事は山積みです。
師走と言いますが、凡人も走り回っています。
家の中の移動は常に駆け足。。。。












今年もかよさんから沢山のゆずを送って頂きました。
このゆずを使っての「ゆずポン酢」は我が家には欠かせない調味料になっています。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-195.html

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-48.html



101215_2055~0001









今年のは、やや小さめで10kg以上のゆずから1L程のゆず果汁しか絞れませんでした。
大切に使わせて頂きます。
かよさん、ありがとうございました。

101215_2055~0002






皮も無駄にしませんよ~

Posted on 2010/12/16 Thu. 20:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

1216

マイナス10℃~  


吹雪は、小休止…

流石のコッコも小屋で寝ている模様。

Posted on 2010/12/16 Thu. 07:31 [edit]

CM: 2
TB: 0

1215

寒波襲来  

今朝は、今シーズン1番の冷え込み・・・
-7℃でした。

そんな冷え込みを利用して、スケソウはフリーズドライにされます。

101215_1015~0001






しかし・・・
日中の最高気温が-4℃と、今シーズン初の真冬日を記録したらしいです。
日中の買い出しも吹雪でした。


101215_1126~0001










なにも、そんな日にわざわざ燻製しなくても良いのに(>_<)
外気温が低く、倉庫の中も真冬日。
スモーカーの温度が上がらないので、ストーブをがんがん焚いて、
スモーカーごと暖めてやります。
やり過ぎて、少し焦げたりしました・・・
(--;

101215_1600~0001








中身はこんな感じ・・・

101215_1026~0001









2週間前の写真です。
バラ肉2枚で、約10kg

101204_1024~0001









今回は、お気に入りの新しい肉屋さんから仕入れたのですが・・・
値段は近所の肉屋さんよりも安いのですが、
その分、処理が好い加減みたいです。
骨の周りの筋などをキッチリ取りきっていないので自分でかなり頑張りました。
かなり切り落としが出たので、グラム単価は変わらないかも・・・
(^^;

101204_1036~0002








拘りの岩塩を中心に数種類の香辛料をすり込み。
真空パックにして、つけ込む事2週間。

これから、コショウなど香辛料を洗い落とします。

101215_0909~0001









綺麗に洗い落として汁が垂れない程度に、数時間乾燥させます。

その後、前述の通り数日間、スモーカーで燻されます。

101215_0942~0001

Posted on 2010/12/15 Wed. 22:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

1214

スモークチキン  

毎年の事ですが、クリスマスチキンの手作りです。
今年お世話になった方々に、手作りのお歳暮!
感謝の気持ちを込めて、じっくり丁寧に作ります。



2週間前。
解凍中のチキン達。
加工前は1個1kg

101204_1723~0001








様々な野菜や香辛料、赤ワインをお腹に詰め込み真空パックする事、2週間。
勿論、化学調味料などは一切使っていません。

101213_2027~0001











お腹の中はこんな感じ。
丁寧に取り出し、水洗い。

101213_2029~0001











一個一個真空パックした後にボイルします。

101213_2043~0001










沸騰させない様に、超弱火で水から5時間。
最大85℃で2時間かけてじっくり丁寧に煮込みます。
沸騰させない事で、肉が軟らかく仕上がります。

101213_2052~0001









ボイルした物を、一つ一つ丁寧にあく取り。
慎重に洗って、針金で吊して乾燥します。

因みに、この針金を思いつく前は、一つ一つ千枚通しでたこ糸を通していたので
大変な作業でした。


101214_0755~0001










手作りのスモーカーで乾燥と燻煙をする事、数日・・・

101214_1057~0001










良い色に仕上がって来ました。
この後、数日風乾後、一つ一つ真空パックしてお世話になった方々に発送します。

101214_1445~0001








そうそう・・・
中に詰め込んだ野菜達も無駄にはしません。
溶け出した煮汁と一緒に圧力鍋で煮込んで、
さらしで濃し取りスープに流用します。

101214_1448~0001









同梱予定のトバも良い感じに仕上がって来ました。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-776.html



101214_1622~0001











細かく切り分けて、綺麗な部分は出荷用に・・・

101214_1647~0001









こちらは、自家消費用のハネ品。
ひれ部分とか骨を取り忘れた所とか・・・

101214_1648~0001











一袋50gの小分けパックで20袋出来ました。
加工前は10kg以上あったのに、1/10以下になってしまいました。
(--;

脱酸素剤も入れています・・・・
大袋にした方が手間も掛からないし、袋代も節約出来るのですが、
それだと大勢の人にあげれないし。。。
一回で消費できる分位の小分けにしておきます。

101214_1828~0001










自家消費用には、脱酸素剤を省きます。
(^^ゞ

101214_1828~0002








お出かけの仕事は無いですが、毎日家の中を走り回ってクタクタです。
ある意味、仕事より体力消費してるカモ・・・

あああ、それなのに・・・
それなのに・・・









今夜は、お隣さんから大漁のスケトウダラを頂いてしまいました。
(--;
一匹は、早速鍋にして頂き。
5匹ほど、ルイベ用に加工して冷凍。
10匹ほど、棒鱈用に加工しました。

101214_2017~0001








Mさま。
Oさま。
そんな訳で、なかなか加工の方は進んでいません。
m(__)m

もう暫くお待ち下さい。
<(_ _)>

Posted on 2010/12/14 Tue. 23:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

1213

スラックライン常設  

先日は、スラックラインを張る場所を作りましたが・・・

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-779.html








毎回毎回張るのは結構面倒です。
そのまま常設にするとガッチャの部分がさび付いてしまいそうだし・・・

そこで思い出したのがこれ!

101213_1032~0001


15mのラインを毎回出し入れするのが面倒で半分に切っていた残り部分です。
これなら金属も付いてないので、錆びる心配もありません。
問題はどうやって固定するか?












近所の農家さんが集めていた集成材の廃材を貰って来ました。

101213_1033~0001








こちらが設置場所。

101213_1033~0002








地面を掘り下げ、平らにした後でウッドブロックを設置。

101213_1043~0001









常設なので、立木保護とこすれ防止にタオルを使用。
最初は3つも使えば十分だと思いましたが、掘り下げているので思ったよりウッドブロックが必要に・・・

101213_1121~0001










反対側にもウッドブロックを設置を設置しないと強度不足が判明。
ラインの長さが足りず、木登りに使うスリングを継ぎ足し。

101213_1121~0002











午前中いっぱい掛かって、常設スラックライン場の完成!

101213_1125~0001









しかし・・・
下が柔らかいし、直ぐに張りが弱ってダルダルです。
(^^;

ま、乗りにくいので逆に練習にはなるかな・・・
様子を見ながら改良していきましょう。

Posted on 2010/12/13 Mon. 20:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

1212

到着!  

昨夜は、はしゃぎすぎてホテル着が午前2時。
流石に朝が辛かった。
ほぼ、始発で広島から大阪→関空と移動。






北海道に帰って来たら吹雪でした。
気温-3℃
いきなり現実に戻された感じです。。。

101212_1351~0001










帰宅すると、オークションで入手した本家本元GIBBONのスラックラインが届いていました。
正規ショップで買うと定価1.5万なのですが、
最近の円高にあやかって個人輸入で安く提供して下さる方がいます。

101212_1428~0001






中身はこんな感じ。
15mだから嵩張りますな・・・

101212_1428~0002








う~ん。
本家のプリントが嬉しい!
まがい物よりも手触りも良く柔らかくしなやかな手触りです。

101212_1428~0003








吹雪ですが、、、、
とりあえず張って見ました。
乗った感じはどっちも変わらないカモ?
(^^;

101212_1502~0001

Posted on 2010/12/12 Sun. 22:38 [edit]

CM: 2
TB: 0

1211

ウチノ唄大成功!  

ほぼ、1年ぶりのMetisライブ遠征でした。

懐かしい人達とも会えて楽しい遠征でした。
会場でお会いした皆々様、ありがとうございました。


詳しくはこちらをご覧下さい。
http://ameblo.jp/metis-jp/entry-10734072143.html








Posted on 2010/12/11 Sat. 23:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

1210

初雪道  


森を出る時は晴天だったのに…

大沼のトンネルを抜けると雪道だった…
皆さん、初雪道みたいで、札幌に向かう道は大渋滞~

これから更に荒れる予報が出てます。

Posted on 2010/12/10 Fri. 11:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

1209

ハタハタ大漁  

今年も秋田のMさまから大量に送って頂きました。
我が家だけでは処理仕切れないので、
秋田出身でブリコが大好きと判明した友人に大きい物を選んで
2kg程お裾分けしたつもりなのですが・・・
全然、減った気がしません。。。。


101209_1625~0001









こちらは選りすぐりの物を真空パックで三五八漬けに。
これで2kg以上。

101209_1819~0001









2kgを一回分づつ小分けに真空パックの煮物。

101209_1819~0002








残りの小さい物を選んで飯寿司様に塩漬け。

101209_1822~0001








今夜はハタハタの鍋を腹がはち切れそうになるまで頂きました。
身っこがプリプリでメチャクチャ美味い。
やはりハタハタは秋田に限りますな。

毎年、毎年美味しい物をありがとうございます。
<(_ _)>

Posted on 2010/12/09 Thu. 20:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

1209

祐ちゃん入団  

ついに、待ちに待った祐ちゃんが札幌ドームにやって来ました。

仕事が手に付かず・・・
入団会見をTVで見てしまいました。
(^^ゞ




昔から着ていたかの様に、ユニフォームが似合います。

101209_1526~0001








エースナンバーの18。
来年、ドームのマウンドで活躍して欲しい。

101209_1527~0001

Posted on 2010/12/09 Thu. 16:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

1208

自宅でスラックライン・・・  

兼ねてからの懸案であった、スラックライン用の場所を作りました。




少し古い写真ですが、施工前はこんな感じ。。。

2009091721253912a_20101208194527.jpg







ちょっと大きな広葉樹を切り倒し。
周辺の低木も徹底的に除去しました。
わずか3m程のラインしか取れませんが。。。。
たわみが少ないので練習には良いでしょう。

101208_1331~0001







根本で切り倒すので、結構太いです。
30cm近くありそう・・・・

101208_1332~0001








4月から仕事が忙しく、ほんの3回程しか乗れてなかったので、
かなりテクニックは落ちてます。
これからしっかり練習したいと思います。

スラックラインを知らない方はこちらをどうぞ!

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-536.html

Posted on 2010/12/08 Wed. 19:50 [edit]

CM: 4
TB: 0

1207

積雪・・・  

101207_0816~0001

ほんの少しですが、夜の内に積もっていました。

相変わらず、コッコは外で寝てる様です。




日中は天気が良くなり、夕方には雪は消えてしまいました。

Posted on 2010/12/07 Tue. 19:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

1206

放送日決定?  

10月と11月にヒヨドリの渡り追っかけの手伝いをしました。

その時のディレクターは一ヶ月東京で缶詰にされて編集作業を行っている様です。

本日、連絡がありまして。
来年1月9日に放送予定が決まったそうです。

まだまだ、変更の可能性もあるそうですが・・・


HPにもまだ掲載されていません。
http://www.nhk.or.jp/darwin/


確定したら、またお知らせします。

Posted on 2010/12/06 Mon. 20:41 [edit]

CM: 2
TB: 0

1205

森 食KING市  

今年から始まりました。
森の月に一度の歩行者天国。

なかかな休みが合わないので、2回目の参加ですが・・・
(^^;




開始直前。
田舎なので、参加者もまばらです。

101205_0755~0001










無料のクジラ汁。
脂がいっぱいで、熱くて舌をやけどしてしまいました。

101205_0828~0001









今回の目当ては、サバだったのですが・・・
もう、時期が遅いらしく、水揚げがありませんでした。
仕方なく、ホッケを2kg購入。
これで1000円。

101205_0917~0001









丁寧に鱗を剥がし、小さく切り刻んで
塩漬けに・・・
サバの飯寿司を諦めて、ホッケの飯寿司にチャレンジです。

101205_1001~0001









こちらはイカ。
塩からに加工しました。

101205_0918~0002











新鮮なソイもゲット!
大きなの1匹を刺身で頂く予定だったのに・・・
漁協のおじさんサービス満点で、もう一匹付けてくれました。
食べきれないじゃん~
(>_<)

101205_0918~0001











刺身と昆布締めで頂いて、残りはアラ鍋。
もの凄い出汁が出て絶品です。
昼と夜に頂きましたが、まだまだ明日も食べ続けます。
食べる度に味が深くなって行きます。

101205_1000~0001

Posted on 2010/12/05 Sun. 22:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

1204

カラフトとば作り  

9月に羅臼でつり上げたカラフトマスを加工しました。


http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-692.html






9月の末はまだ気温が高く、ハエも沢山いるので、
直ぐの加工は見合わせ冷凍保存していた物を一晩掛けて解凍。
解凍してみると、きちんと頭も取った物が半分程。。。

やはり、現地でしっかり加工した方が鮮度が良いようです。
来年はしっかりやる様にしなきゃ。

101203_1240~0001









まずは三枚におろした後、腹骨もきちんと取り除き
短冊切り。
鮭よりは小さいので加工も楽です。

101203_1311~0001








3%の塩水を2L程作り
漬け込み。
巨大なビニール袋で真空パック。

101203_1359~0001








一晩つけ込んだ物を、水で洗って干します。
一本一本がくっつかない様に、物干しを利用。
ちょっと、天井から空間が空いてしまったのでカラスが来ないか心配。
ベランダにテグスを張るつもりでしたが、行方不明。
(>_<)

101204_1518~0001

Posted on 2010/12/04 Sat. 19:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

1203

岩手からの贈り物  

今回の遠征から帰ると、先月群馬出張でお世話になった方から巨大な荷物が届いていました。
こちらが一方的にお世話になったのに、嬉しいどころか申し訳無い気持ちでいっぱいです。

盛岡冷麺とか、じゃじゃ麺とか、日本酒も沢山。

南部せんべいも沢山、沢山送って下さいました。
ありがとうございます。
m(__)m


101203_1422~0001





昔ながらの丸いタイプだけじゃなく、四角いのもあるんですね・・・
ゴマせんやピーナッツ、カボチャとか・・・
もう、数え切れない程の種類を送って頂きました。






しかし・・・
一番気になったのがこれ!

101203_1422~0002







なんと、唐辛子がまるまんま、数本入っています。
辛い物大好きなおいらですが。。。
流石に、躊躇しておりました。

んでも・・・
本日、ついに我慢しきれず口にしてしまいました。


最初はそれほど辛みも感じず・・・
食べている内は「なんだ、大した事ないじゃん」
なんて余裕だったのですが・・・




食べ終わって、暫くすると!
口からゴジラの様に炎を吹き出しました(爆)






久々に来ました。

水を飲んでも収まらず。。。。

口直しに甘いお菓子を頬張って見ましたが、
全く、甘さどころか味も感じる事が出来ません。





水を飲み込まず、口の中で含んでは吐き出しを繰り返す事30分程。
やっと正常に戻る事が出来ました。



これは凄いです。
一度味わえば十分。
2枚目はいりません。
(--;


我こそは!と言う方には差し上げますので、
辛い物に自信のある方はコメントかメールでお知らせ下さい。
メール便で一人1枚。
限定10名様に送らせて頂きます。
口直しにチーズとかチョコも1枚位付けます。

Posted on 2010/12/03 Fri. 21:16 [edit]

CM: 5
TB: 0

1202

冬支度2  

先日、大急ぎで取り込んだ野菜達を処理してました。


http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-770.html







まずは野沢菜。
葉っぱの根本に細かい泥が付いているので、洗うのが大変でした。
ちょっと力を入れると折れてしまうし、水を流すだけでは泥が落ちません。

101202_1233~0001








茎の太い物は、包丁で切れ込みを入れて漬かりやすくします。

101202_1239~0001








今日は天気の良いので、少し陽に当てて乾燥。

101202_1326~0001








葉っぱ1本一本に丁寧に塩をすり込んで行きます。
大根同様互い違いにつけ込みます。
重量7kgもありました。
こんなに漬けても二人じゃ食べきれないのに・・・

101202_1603~0001










こちらは処理前の赤カブ。

101202_1436~0001









とりあえず、1kgは直ぐに食べる用にスライス。

101202_1518~0002








塩をまぶして4Lの重しをしてやります。
こちらは、明日には酢漬けにする予定。
明後日には食べ始めます。

101202_1521~0001








残り5kgは大きめに切って塩漬け。
こちらは一月以上熟成させます。
酢漬けが無くなる頃に食べ始める予定。

101202_1506~0001









こちらは塩漬け用白菜。
3日ほど天日干しの後つけ込みます。
キムチにも流用予定。

101202_1518~0001

Posted on 2010/12/02 Thu. 17:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top