fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1031

豚バラ白菜鍋  

単なるお浸しでも美味い、我が家の白菜。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-date-20101006.html






我が家の定番メニューの豚バラ白菜鍋にしてみました。
ぶつ切りにした白菜と、豚バラ肉を交互に挟みながら鍋に敷き詰めます。
ほんの少しの水を足して、後は白菜から出る水分だけで煮込みます。
味付けは塩のみ。

101031_1821~0001








何時も、美味いと思って食べていましたが・・・
今年の白菜は最高に美味い!
3人での食事に、この量はどうよ?
と思っていましたが、鍋が壊れるのでは?
と言う様な勢いで完食してしまいました。


根本の太い部分も美味いですが、
葉っぱの部分がトロトロで、最高に甘い!
豚バラが、更に味を引き立ててくれます。
白菜が、こんなに美味いとは知りませんでした。

101031_1916~0001









明日は、巨大なネギをこの鍋に投入して食べる予定。
たばこが無いので、ライターを大きさ比較に入れていますが、
直径5cm近くあります。
ネギも最高に甘い!

101030_1530~0001

Posted on 2010/10/31 Sun. 21:34 [edit]

CM: 6
TB: 0

1031

大収穫祭  

五月に植えた自然薯の葉っぱが色づいて来ました。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-559.html




大きな写真は、運がっぱちゃんの提供です。
http://yaplog.jp/ungappa/archive/207



101029_1406~0001





植えるのを手伝って貰ったので、
収穫も手伝って貰って、お駄賃に収穫物をお裾分けしました。
と言うか、収穫多すぎて我が家だけでは処理しきれないので、手伝って貰ったと言う方が正解です。
(^^ゞ






まずは、イボ竹を抜き取り、蔓を収穫します。
おっと、その前にムカゴもたっぷり収穫しました。

IMG_1578_3.jpg










白菜やネギなども順調に育ってます。

IMG_1583_3.jpg








マルチも剥がして、いよいよ掘り出し開始。

IMG_1579_3.jpg











明日の受験の為に次男も帰省中で手伝ってくれました。

IMG_1584_4.jpg









最後の掘り出しは、芋を傷つけない為に手作業です。

IMG_1580_3.jpg









上手く、パイプに填ってくれてる様子・・・

IMG_1581_3.jpg









一本目収穫。
パイプに詰める土が多すぎたのか?
長く伸びてはいません。
(>_<)

IMG_1582_3.jpg








直径2cm近いムカゴとツーショット・・・

IMG_1588_3.jpg










左端に1本だけ、まともに育った自然薯があります。

101031_1102~0001










収穫物を前ににっこり。
(^^)



IMG_1586_3.jpg


IMG_1585_3.jpg



IMG_1587_3.jpg








こちらは落花生。
昨年の冷夏と違い、今年は大収穫

101031_1135~0001





極一部です。
多分10kg近い収穫がありました。
早速、塩ゆでにして頂きましたが、甘くて最高に美味い。
大きい物は食感が良いですが、
甘さに関しては小さい物の方が上手。

面倒ですが、分別して小さいのを塩ゆで。
大きな物はバタピーにした方がよさそう。

101031_1824~0001











今日は、森漁港で鮭祭りもあり。
鮭も大量に仕入れました。

ルイベ用、ムニエル用生、塩焼き用と小分けにして冷凍します。

101031_1601~0002









丸々と太ったサバも大量ゲット。
写真は、レトルト味噌煮用ですが、ゴマサバ用、しめさば用とそれぞれ処理しました。

101031_1601~0001








イクラもたっぷり。

101031_1647~0001











最後になりましたが、運がっぱちゃんご一行様。
植え付けから収穫まで大変お世話になりました。
これに懲りず、毎年の恒例行事に出来たら嬉しいです。
来年もゆたしく~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:














Posted on 2010/10/31 Sun. 21:15 [edit]

CM: 3
TB: 0

1030

噴火湾を渡るヒヨドリ  

兼ねてから懸案であった、噴火湾を渡るヒヨドリの待ち受け調査。
6時過ぎに、旧砂原町と鹿部町の境界辺りで待ち受け。


普段見る駒ヶ岳とは全く違う駒ヶ岳です。
既に初冠雪。

101030_0742~0001









気温2℃と冷え込んでますが、
風も無く穏やかな夜明け。

101030_0656~0001











6時過ぎに地球岬を第1陣が飛び立ったと報告が・・・
直線距離で一番近い所には30km弱です。
時速40Km前後で渡ると、今までの調査で報告されていますので、
1時間もしないでこちらに到着予定。

第1陣は、我々の目の前に突然浮上してきて、びっくりしましたが。
これだけでも今日来た甲斐があると言える位、もの凄い迫力でした。



8時頃から、徐々に目も慣れて海上を渡るヒヨドリをキャッチ。
計算によると、約10km先のヒヨドリです。

0008_20101030163228.jpg









0010.jpg










残念ながら、定点の側にたどり着いたのは、最初の一陣だけでしたが、
次から次への巨大な群れが到着。
松屋崎から出来間崎の間に着岸していました。
確認出来たのは、ごく一部だと思われますが、それでも推定1万羽位は渡って来たのではないでしょうか・・・

0009_20101030163227.jpg









昨日まで、飛び立ちの凄い群れを観察して感動していましたが、
海を渡ってくるのは、更に深い感動でした。
途中で見つけると、思わず声援しながら無事に着岸するまで観察し続けてしまいます。
津軽海峡でも出来ないものだろうか???

Posted on 2010/10/30 Sat. 16:50 [edit]

CM: 4
TB: 0

1029

ヒヨドリ大挙  

101029_0620~0001


風も穏やかな北西。
一昨日、室蘭から大挙して渡ったとの情報もあり。
期待でワクワク。








6時過ぎから、一気に本格化。


101029_0803~0001










携帯のカメラですから、タイムラグがありすぎて、上手く写せません。
しかし、携帯カメラで写る程近くを大量に渡って行きます。


101029_0658~0001







次から次へ・・・
まるでヒヨドリの大河。
推定ですが、今日一日で10万羽以上渡ったのでは無いでしょうか?
少なくとも、この2週間で最大の渡りでした。

101029_0810~0001







とりあえず、今日で白神第2段終了。
明日は、室蘭発の群れを迎え撃ちます。

Posted on 2010/10/29 Fri. 19:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

1028

ヒヨドリ不発・・・  

昨日よりも風も弱く、北西の風と
絶好のコンディションに思えたのですが・・・
何故か?

渡ってくれません。

9時を過ぎた頃から50羽前後の群れが、ポツポツ渡り始め。
それも10時過ぎには終了。


27日に室蘭辺りを飛び立った群れが、明日辺り来てくれるのを期待します。
長い様で短かった10日間。
いよいよ、明日で最終日。
都合良く渡ってくれると良いのですが・・・



写真は、昨日以前のものから。
ビデスコ、キャプチャーなので画質は(>_<)

0004_20101028183616.jpg






0003_20101028183617.jpg






0001_20101028183618.jpg







0002_20101028183617.jpg






朝、早くから
昨日のブログを読んで来たと言う若者が話しかけてくれて嬉しかった。
期待に応えられず、すみません。
(^^;

明日こそ!

Posted on 2010/10/28 Thu. 18:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

1027

ヒヨドリ一気・・・  

101027_0627~0001



昨日の寒波で渡り鳥達のスイッチが一気に入った様で、
いつもなら07時過ぎから渡り始めるヒヨドリが
本日は6時過ぎから、一気に渡りモード。

写真には撮れませんでしたが、次から次へ、まるでヒヨドリの川の様に
途切れることなく動いていきます。









朝一では、青森は見えていません。

101027_0644~0001







風は、昨日より穏やかですが、
うねりはマダマダ残ってます。


101027_0644~0002







一気にスイッチが入ったせいか?
普段は10時過ぎまでダラダラ渡る筈なのに・・・
07:30には全くヒヨドリがいなくなりました。





明日は、もう少し天候回復の予報。
更に大規模な渡りが見れるか?

Posted on 2010/10/27 Wed. 20:39 [edit]

CM: 2
TB: 0

1026

西の風 20m  

朝から、恐怖の強風でした・・・
予報では10m程ですが・・・
岬では更に倍位の風が吹き荒れてます。

101026_0632~0002


101026_0632~0001








車を盾に頑張りましたが、
全く役に立ちません。


101026_0631~0001






午後から別調査の下見に行きましたが、
本格的雪に見舞われました。

101026_1519~0001








明日は、更に酷くなる予報・・・

Posted on 2010/10/26 Tue. 20:41 [edit]

CM: 2
TB: 0

1025

ヒヨドリ渡らず・・・  

昨夜から断続的に猛烈な雨が降っていました。
8時過ぎには雨が止む予報だったので、
とりあえず、現場に。。。

シジュウカラやホオジロ類など小鳥はそこそこ渡っているのですが、
ヒヨドリは1羽たりとも見つける事が出来ませんでした。

101025_0617~0001









9時前には雨は上がったのですが・・・
ノスリやハイタカ、オオタカが少数渡るのみ。
津軽半島が見えない時には渡らないのかも???

101025_0836~0001





午後からは、別調査の下見を試みましたが
標高の高い所は雲に包まれまるで下見になりませんでした。


明日からは、いよいよ雪の予報。
冷え込み後の動きに期待します。

Posted on 2010/10/25 Mon. 19:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

1024

サワラのカマ焼き  

101023_1731~0001



物差しのたばこが無いので、大きさが解り難いですが・・・
30cm以上の長さがあります。


道南で漁獲される事は非常に珍しいそうで、
宿の主人も初めて買ったと言っていました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%83%A9


刺身、しゃぶしゃぶ、そしてカマ焼きとそれだけでも食べきれないのに
その他のおかずが普通に出て来ます。


連日、食べ過ぎでヤバイです。
(--;

Posted on 2010/10/24 Sun. 20:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

1023

本日も快晴  

101023_0602~0002



日の出前、風も無く穏やかな海峡の夜明けです。











約20Km先に津軽半島が見えます。
近い様で遠い、本州。
鳥たちは、もの凄い決意でこの海峡を渡って行きます。

101023_0603~0001










日の出・・・
いよいよ、渡りが本格化します。

101023_0602~0003

Posted on 2010/10/23 Sat. 19:47 [edit]

CM: 3
TB: 0

1022

飽食宿・・・  

101021_1800~0001


毎日、食べきれない程の新鮮で美味しい料理が出て来ます。
食べきれないものは、保存して翌日の朝飯、昼飯に回していたのですが・・・

それでも揚げ物が多く、カロリー高すぎです。
(--;





勿体ないから消費を心がけましたが、既に体重的に限界です。
今夜から諦めて、食べきれない物は若者に押しつける方針に変更。

暇を見て、ランニングと筋トレを強化。
体重を増やし過ぎない様、気をつけたいと思います。






Posted on 2010/10/22 Fri. 19:26 [edit]

CM: 0
TB: 0

1021

本日の収穫~  


片口イワシ4匹…

あちこちで、カモメが群れて大騒ぎ…

何を食べてるのか気になっていたのですが、浜辺に打ち上げられた魚を回収に成功~

んでも、たった四匹じゃつまみにもならない~
(>_<)

Posted on 2010/10/21 Thu. 10:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

1020

初日から雨・・・  

05:30雨の中出発。

08:00頃から持ち直して来ました。





ぼんやりとですが、津軽半島が見えます。
更に、右奥に岩木山。。。

DSCN0462.jpg




午後から回復してくれると良いのですが・・・・

Posted on 2010/10/20 Wed. 11:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

1019

巨大根  





長さ60センチ以上ありそう~

ニシン漬けにします。

Posted on 2010/10/19 Tue. 09:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

1018

巨大にんじん  





普通の大根並みの大きさがあります。

Posted on 2010/10/18 Mon. 18:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

1017

オオコノハクズ  

101017_0943~0001



間違えました。
オオコノハズクです。
(^^;


バンディングの記録に、間違えて書いて怒られました。
(^^ゞ







今日で夜勤の現場は終了。
明後日から、早出の10日間の現場に出かけます。

Posted on 2010/10/17 Sun. 20:47 [edit]

CM: 2
TB: 0

1015

朝飯  

夕べは、風も穏やか。
撮影も順調に進んでいたのですが・・・・


12時前に突然の雨。
撮影中止。
慌てて、片づけて飲み会に突入。。。。







仮眠を取って、
朝は普通にバンディング。。。








想定外に捕れすぎて大変な目に遭いました。

101015_0939~0001








11時過ぎに全てを片付け終え宿に。
朝食兼朝飯兼昼酌。


101015_1133~0001




夜に備えて寝ます。

Posted on 2010/10/15 Fri. 12:33 [edit]

CM: 2
TB: 0

1014

完徹  

101014_0514~0001



仕事が終わる頃、東の空が明るくなってました。。。。



明るくなってきたから、止めたと言うべきか・・・・










ついでに夜明けの海を撮影に行きました。

101014_0557~0001





これから寝ます。

Posted on 2010/10/14 Thu. 08:10 [edit]

CM: 1
TB: 0

1013

ひのき風呂  

101013_1728~0001



最近、改装したての様で、まだピカピカ。
小さくて一人でのんびり入れました。










今週は夜の現場、飯食ってから朝まで頑張ります。

Posted on 2010/10/13 Wed. 17:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

1012

松前産生マグロ  

市販品は初めて見つけました。
かなり高価なので、悩みましたが
次にいつ出てくるか解らないし。
清水の舞台から飛び降りる勢いで買ってしまいました。


101012_1649~0001









1kg以上のフクラギは格安の398円

101012_1648~0001

Posted on 2010/10/12 Tue. 17:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

1011

足がすくむパノラマ台  

101011_0636~0002





朝までの雨は見事に止みました。







2時間掛けて苦労して登ったパノラマ台。

畳2畳ほどの広さしかありません。
しかも、風が強く。
時々、三脚と一緒に飛されそうな恐怖が・・・・
足がすくんで、長時間立っている事が出来ない。
(>_<)


101011_1045~0001










101011_1339~0002






101011_1339~0001







101011_1335~0001







101011_1254~0001













101011_1045~0002

Posted on 2010/10/11 Mon. 17:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

1010

大雪の紅葉も終わり  

101009_0758~0001









101009_0801~0001










101009_0801~0002









101009_0801~0003










101009_0910~0001









101009_0910~0002









101009_0911~0001







山の天気は変わりやすく、午後からはガスに包まれました。

101009_1547~0001







帰りの雲海

101009_1546~0001







101009_1546~0002

Posted on 2010/10/10 Sun. 08:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

1009

3連休は極秘ミッション  

昨日、札幌でザックを受け取り後。

道央圏に移動しています。

この3連休は極秘の調査です。



当初の予定より、天気が悪いらしく
日曜日は雨の予報。





果たして、目的の鳥を見る事が出来るのか?

Posted on 2010/10/09 Sat. 05:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

1008

ザック更新  

先月、群馬の調査でザックの性能の悪さを指摘されました。
もう、10年以上使っている代物で、背中の形状等が、最近はもの凄く進化しているらしい・・・

兼ねてから、ウエストベルトの劣化で、重量を感じていたので、
思い切って購入を決意。


101008_1509~0001






先週の土曜日に、わざわざ札幌に出て、山の店を数店はしごしてザック探し。
結局、100Lを越えるザックはどの店もモンベルしか置いていない事が判明。
少し、小さいザックを背負って、使い心地をチェック。
値段も考慮してカリマーの一番大きいザックをチョイス。


101008_1510~0001





公称値は、今までの容量と変わらないのですが・・・
以前、使っていたザックは10年以上前のもので、背中の形などが、かなり進化している感じ。












以前も特注して作って貰った三脚ケースも、最近の三脚の大型化について行けず、
小さくなっていたので、こちらも作り直して貰いました。
なんと、これだけで2万オーバー。
(>_<)

101008_1510~0002

しかし、前回のケースと三脚まで置いて来て、綿密に計算されて作られたケース。
かなり使い心地がよさそう。











しかし・・・
ちょっとした計算違いが・・・
前よりもザックを大きくする計画だったのに。
ザックの容量は変わらず。
三脚ケースが肥大化した為、ザックの中に入れれるスペースは減少。
(>_<)

101008_1511~0001







明日の朝、パッキングしてからまた報告します。

Posted on 2010/10/08 Fri. 19:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

1007

自然薯試掘  

今年の猛暑のお陰で、すくすくと育っている作物達・・・

自然薯のムカゴは食べきれない程収穫しています。




こちらは、ムカゴのガーリックバター炒め。
カリカリの食感が最高。

101001_1825~0001




上が好調なら、下が気になるもの・・・
ちゃんとパイプに入ってくれているのだろうか?
気になって、1本だけ掘って見る事にしました。

自然薯植えはこちら








一番端っこは、茎が細いので、あまり大きそうではないのですが、
真ん中を先に掘る事が出来ないので、仕方なく端っこを掘り返します。

101006_1330~0001








少し掘ると見えてきました。
右側の細いのは種芋。
まだ、ちゃんとした形を保ってます。
左側に新しい芋が育ってます。
良い感じで、パイプに向かってます。


101006_1342~0001










パイプを壊さない様に、気をつけながら掘る事30分。
やっとパイプの全貌が見えてきました。

101006_1347~0001










ワクワクしながら、そっとパイプを掘り出してみると・・・




あれ?


パイプの入り口で止まってます。
(>_<)

これからパイプの方にどんどん伸びて行く途中だった様です。
収穫まで、後一月。
他の芋はちゃんと育ってくれると良いな。。。。

101006_1349~0001

Posted on 2010/10/07 Thu. 16:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

1006

白菜高騰?  

韓国では白菜が不作で、中国から大量輸入するとか・・・
新聞に載ってましたが。

北海道でも高値で推移してたのですね。
最近、スーパーに行っても野菜の値段を見てなかったので、
全く知りませんでした。






今日、近所のスーパーで白菜を見て、びっくり。

1/4カットで75円。
しかも、中身スカスカ~

101006_1251~0001







それに比べ、我が家の白菜。
まるまると太って美味しそう。
たばこが無いので、500のペットボトルと比べて見ました。
重さは5kgもありました。

101006_1308~0001


とりあえず、3枚程茹でて食べましたが、
甘くて最高!
昼飯は白菜のおひたしで終わってしまいました。
(^^;
何にも付けないで食べ切る美味しさ。






こちらは夕飯用に収穫したねぎ。

101006_1358~0001



ペットボトルの半分位の太さ。
下仁田ねぎより太くて長いカモ?

101006_1407~0001

Posted on 2010/10/06 Wed. 18:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

1005

節煙6日目・・・  

10/1からたばこ大幅値上げになって5日目・・・



9/30日に買いだめか?
禁煙か迷った末に・・・





ニコレット買いました。

101005_2023~0001



24個入りで2400円弱。
1個100円ですね・・・
(>_<)



初日は噛み方も解らず4,5消費しましたが・・・
二日目からは、ほっぺに貯蔵しながら味を長持ちさせるコツをつかみ。
午前1個、午後1個、夜1個で推移してます。

9/30日に3箱のたばこがありましたが、1日平均10本以下の消費量でまだ残ってます。
以前のペースで吸ったと仮定すれば、一日880円の消費。

ニコレット3個で300円。
たばこ消費量は、値上げ後で計算すると220円。

収支的には黒字決算です。

なんか、たばこ止めれそうな気配になってます。

止めたく無いのですが・・・・

Posted on 2010/10/05 Tue. 20:49 [edit]

CM: 5
TB: 0

1004

30万キロ!  

101004_0935~0001



本日、ついに300000Km越えました。
8年と2ヶ月で走破した事になります。
思わず、を止めて写真を撮ってしまいました。






前の3台は4~5年で、20万もしくは25万キロで更新してましたので、
1台ので30万キロ走ったのは初めての経験です。

以前より走行距離が減った事と、普段からエコランに徹して、無理な運転をして来なかった事が長持ちの原因と思われます。


トヨタのディーゼルは販売されていないので、もう少し乗り続ける事になりそう。
来年の夏頃には333333Km。
目指せ40万キロ~

Posted on 2010/10/04 Mon. 19:01 [edit]

CM: 2
TB: 0

1003

変な収穫物  

夕方から雨の予報で、今夜の食材を収穫しました。




天つゆに使う、大根。
頭が二つあります。

100930_1757~0001











きんぴらに使うにんじん。
太くて立派なのですが・・・
根っこが沢山分かれていて使いにくい。

101003_1450~0001







101003_1620~0002




圧巻はゴボウ。
地下で沢山分かれています。
これで1本です。

101003_1444~0001







酷い所では、スパイラルになってます。
なんで、そこまで・・・

101003_1506~0001








一本、一本にバラしてみました。
こう見えて、1kg以上あります。

101003_1507~0001









101003_1620~0001



他にも、なすび、ピーマンなどを収穫。
メインは野菜天ぷら。
余った、ゴボウとにんじんできんぴらを作って保存予定。

Posted on 2010/10/03 Sun. 16:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

1002

命名! 食べる 味噌ラー油  

昨日40パックも制作したのに・・・

まだまだ、激辛南蛮の在庫多数・・・
ネギの間引きの必要にも迫られ、大量に作りました。

今回はネギだけでも10kg。


前回は味噌部分とネギを別々の中華鍋で作成しましたが、
今回は、それでも溢れそうなので、おでん用の40cmの鍋でネギを炒めます。


101001_1353~0001







白ネギが、しんなりして量も半分以下に・・・

101001_1400~0001










青ネギ、どっさり。

101001_1400~0002









2kgの味噌と混ぜても、出来上がり量は5kgに減ります。
2/3の水分は炒めて飛ばした計算です。


101001_1423~0001














久々に登場。
平型袋用スタンド。
元々、電子レンジの中に使う台でしたが、以外と便利。
この小さい袋なら20個前後使えます。


101001_1644~0001






今回は、少量パックにしたので、
出来上がりは60パックになりました。

101001_1931~0001





出来上がったラベル。
う~ん、なんかバランスが今一やなぁ~
(^^;

ALCEDOさんみたいなセンスが欲しい。

101002_0443~0002







と言うか、それ以前にレトルトパックの皺を何とかしないと・・・
見かけ悪すぎ
(>_<)


101002_0446~0001

Posted on 2010/10/02 Sat. 04:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

1002

ファイターズ終戦!  

ロッテが負けてくれれば、ファイターズのCS進出が決まるのですが・・・

オリックスの初回のエラーが痛かった。
あれで、新人投手のペースが狂い、ズルズルと・・・

ま、そんな事より、ファイターズがそれまでに決めれなかったのが一番の原因ですが・・・
原因を書き連ねても、悔しくなるだけなので・・・
(T_T)


来年こそ、しっかり立て直して日本一を奪還して欲しいものです。

Posted on 2010/10/02 Sat. 00:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

1001

干瓢干しその後・・・  

101001_1811~0001


一日中天気が良かったので、殆ど干上がりました。
売っているのと比べると細いですね。

かんぴょう巻きとか煮物にすると市販品よりもふっくら仕上がって美味しいですよ。

Posted on 2010/10/01 Fri. 19:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

1001

かんぴょう干し  

101001_0618~0001





近所の農家の方から、夕顔を頂きました。
皮が非常に固く、剥くのに苦労しましたが、
昨年よりは上手くなったカモ・・・


10kg以上ある巨大な夕顔ですが、皮を剥いてしまうと中はスカスカ。
完成重量は、おそらく100g以下でしょう。
(^^;


折角の大格闘でしたが、必死だった為、写真を撮る余裕が有りませんでした。

Posted on 2010/10/01 Fri. 08:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top