fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0731

晴耕雨工  

本日は、昼過ぎに札幌から帰宅。
2週間ぶりの我が家です。

畑の作物も順調におがってます。




100731_1641~01

一番手前は2週間前に植えた大根。
ネギ、キャベツ、枝豆・・・・





ネギ、左は農家の方から貰った苗を受けた物。
右は種から育てた、我が家の純血種。

収穫時期がずれて良い感じに育ってます。


100731_1641~02









 純血種の方は、密に植えたので、少し間引きしてやりました。
間引いたネギは、ネギ南蛮に加工。

100731_1657~01





キャベツは、青虫の餌食になってました。
(>_<)

100731_1641~03





自然薯も順調におがってます。

100731_1641~04






午後からびっしり、畑の草取りした後、
まっ暗くなるまで庭の草刈り。
毎日、異常に体重が減って行きます???


明日は、雨の予報なので、工房に籠もって一日中工作の予定です。
晴耕雨読ならぬ、晴耕雨工ですな・・・

Posted on 2010/07/31 Sat. 20:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0730

ダイエット  

本日、留萌地方最終日。
長かった2週間の出張も明日で終わりです。




100730_1600~02


背丈より高い笹に進路を阻まれ、思う様に進事が出来ません。
おいらはセカンドだったので、凄く楽をさせて貰っていましたが、
それでも、ついて行く事が出来ない。
トップの人は、ブルドーザーの様なパワーとスピードで、
まるで笹など無い様なスピードで進んで行きます。
あっという間に、姿が見えなくなり。
何処を進んで行ったのかも、解らなくなる始末。
かなり、脚を引っ張ってしまいました。
(^^;



100730_1600~01





最後は、増水した小川をパンツまで濡らしながら帰って来ました。
子供の頃、雨が降ると大はしゃぎで、長靴の中に水が入るのを楽しんでいた記憶がよみがえりました。
久々に童心に返り楽しかったのですが、常に長靴の中に水が補充されるので、
足は冷たくなるし、長靴は重いしで、思う様に足が上がらず、最後はヘトヘトでしたが、
何故か?
さわやかな達成感がありました。




Posted on 2010/07/30 Fri. 22:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0729

豪雨!  

本日は予報通り豪雨になりました。
風も強いので傘を差す事が出来ず
バックドアに銀マットを延長して、更に雲台の上にビニール袋を被せて観察していました。


100729_0900~01








しかし・・・
段々、雨は激しくなり。
横からも上からも雨が進入してきます。
ついに、ずぶ濡れとなって車内に非難しました。
川の水位も2m位は上昇しています。


100729_1222~01








帰りのラジオで聞いた所に寄ると、あちこちで通行止めも出ている様で、
避難勧告が出ている地域もあるとか・・・
こんな日に調査するべきじゃないですね。
(^^;

Posted on 2010/07/29 Thu. 18:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0728

戦闘開始  


今回はデジタル無線現場。

アンテナ台を更に高くして、準備完了~

どっからでも掛かって来なさい状態ですが…
生憎のガスで、周りは全く見えない~
(>_<)

Posted on 2010/07/28 Wed. 05:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0727

酒蔵ラーメン  

増毛と言えば、国希酒造が有名ですが、
その国希の酒粕を使ったラーメンが有ると聞いてやって来ました。


100727_1340~01








ニシン漁で栄えた頃に建てられた古い建物が他にも沢山残っています。


100727_1341~01










そして、こちらが酒蔵ラーメンの味噌!


100727_1331~01






確かに酒粕の風味が少し感じられますが・・・
可もなく不可もなくと言った感じ。
もっと酒粕の風味を生かした方が、はまる人は填る味になると思うな。

Posted on 2010/07/27 Tue. 20:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

0726

ショック2  

いつも食材が沢山出る宿なんですが・・・
今日、食堂に行って見るとこんだけ?


100726_1817~01


小さなカレイの煮付けと鍋が一つ。


こんな筈は無いとシンジテマシタ~









さっきまで生きていた巨大なボタンエビがメインの海鮮ちらし
ご飯は、昼の分まで盛って有る様で、普通の茶碗3杯分くらいはありました。
おいらは、上の刺身を食べるだけで腹一杯です。

100726_1818~01









更に昨日の残りの岩牡蠣。
今夜は酒蒸しにして頂きました~



100726_1819~01

Posted on 2010/07/26 Mon. 20:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0726

ショック~(>_<)  

ここの現場は、宿のご主人のご厚意で弁当を定点まで配達して頂いています。
楽しみにしていた弁当なのに・・・・




100726_1117~01




蓋を開けてみるとご飯がありません。
(T_T)
一個だけ外れと言う訳ではなく、完全に入れ忘れた様で
6個の弁当全てが同じ状態でした。







因みに、前回はこんなカンチでした~

100618_1112~01










早朝現場が続いてますが、
ずっと朝晩は天気が悪く、
久々の朝焼け見ました。
日中も、時々日が差す程度で、さわやかな一日を過ごす事が出来ました。


100726_0358~01



100726_0359~01

Posted on 2010/07/26 Mon. 16:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0725

岩牡蠣満載  

先月ももの凄い料理が出た民宿にやって来ました。
相変わらず、もの凄い魚が出て来ます。
カスベの煮付けにハッカクの塩焼き、カジカの味噌汁
ツブの煮付け・・・

100725_1803~01






更に刺身が別盛りで。
これで5人前です。


100725_1803~02








そして、秋田の友人から送られてきた岩牡蠣が山盛り。
これだけでも食べきれないのに、
宿の主人から衝撃発言が・・・
「あと40個あるんですけど、明日はどうしますか?」
これで半分って~
!Σ( ̄□ ̄;)

100725_1828~01



今週は太る現場になりそうです。
(^^;

Posted on 2010/07/25 Sun. 20:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0725

北海道の夏!  

100725_0736~01



今月に入ってからジメジメとした北海道らしくない蒸し暑い日が続いていましたが・・・
昨日、今日と北海道らしいカラッとした暑さになっています。

朝4時の気温は18℃
少し風が吹くと寒い位です。
久しぶりにフリースを着込んでの定点でした。


最高気温も25℃
日陰では肌寒さを感じる一日でした。

Posted on 2010/07/25 Sun. 17:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0724

ねっぷフェス2010  

昨日までの現場を後にして、
音威子府に移動しました。

途中までもの凄い雨でしたが、
音威子府周辺だけ快晴。

日差しは強いけど、湿気は無く
さわやかな風が吹いてました。

100724_1235~01



最後の学祭と言う事でビデオ撮影しましたが、
息子の出番が沢山あり、撮影し甲斐がありました。




Posted on 2010/07/24 Sat. 23:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

0723

スイカソーダ  


コンビニで見つけて、誘惑に負けて買ってしまった…

無果汁なので怪しいとは思ったが、…

やはり、あまりスイカの味はしない。

甘さが口の中に残って、逆に喉が乾く感じがする~
(>_<)

Posted on 2010/07/23 Fri. 15:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

0722

1/4と3/8コインネジ  

ついに、我が社から正式に販売開始です。


ショッピングカート


自分で加工した物は精度が無いので、残念ながら定価販売が出来ません。
いつも、納品した先の経済状況と誠意に頼りっきりで、殆どの部品は赤字納品でした。


本業の猛禽調査が不況の影響で下降気味なので、少しでも工房作業で収入を得たい所ですが、
所詮、素人の加工なので難しい所です。

今までのノウハウを生かして、外注で大量販売で利益をと目指しています。

第1弾としてコインネジ。


自作でシステムを組んでいると、様々な場面で必要になって来るネジなのですが・・・
市販品はマンフロットのネジでも700円。
Vintenに至っては1個2000円もするネジです。

今までは、それぞれ場面に応じて自作していたのですが、
コインネジの加工は難しい物が有りました。



141.jpg





1/4(長)
首部7mmタイプ
マンフロットに使えます。

14.jpg



失敗作の山


失敗と見積もりを繰り返し、
やっと価格の折り合いが付く制作会社を見つけて、大量生産をお願いしました。
と、言っても100個単位ですが・・・
(^^;

1個600円で販売します。
マンフロットやVintenと比べても格安です。




381.jpg









3/8コインネジ
首部4mmタイプ
Vintenやsachtlerに使えます。


38.jpg












1/4(短)
首部4mmタイプ
Vintenやsachtler向き


14222.jpg






ショッピングカート



必ず、ご自身で寸法を御確認の上、自己責任でご注文をお願いします。
格安での販売ですので、
寸法間違い等での返品&交換は受け付け致しません。





これで、少しでも減価償却出来れば、マンフロットの3/8インチバージョンも注文したいと考えています。




検索用 マンフロット カメラネジ コインネジ sachtler Vinten ビンテン ザハトラー  manfrotto






ショッピングカート

Posted on 2010/07/22 Thu. 21:08 [edit]

CM: 2
TB: 0

0721

ビクセン微動雲台  

先日紹介したメインプレートマイナーチェンジ
の初使いです。



実際に設置してみると、予想よりも高さがあり。
双眼鏡との高さが4CMも出てしまいました。
慣れたら使えそうですが、もう少し低い微動雲台は無いものか?
どなたか情報お願いします。



100722_0753~01



微動雲台その物は、とても優れもので、
本当に微妙な操作が出来るし、そう簡単に動かないので、
非常にクリアに視野調整が出来ます。
ケンコーの物とは比べものになりません。

Posted on 2010/07/21 Wed. 21:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0720

熊も豊作?  

今週の現場はひたすら歩きです。
只でさえ、北海道としては非常に暑い日が続いているのに・・・

ダニに食いつかれるのを防止する為に、カッパを着込んで踏査してましたが、
午前中でダウン!
急斜面やヤブ漕ぎでは、マジで命の危険すら感じてしまいます。

午後からは、カッパを脱いで踏査しました。


アブもダニも大発生している様です。


車に集まったアブを撮影したのですが、
携帯カメラでは動きが速くて写りませんね・・・
(--;
車から出るとアブだらけ。
服の上からでも食いつくので、体中アザだらけです。

100721_0721~01








ちょうちょが数少ない水場に集まってました。

100720_1159~01








コガネムシは金持ちだ。

100720_1000~01




どうやら大発生は昆虫だけでは無く、
熊さんの痕跡も沢山ありました。
林道や沢の中には足跡や糞が一杯。
10年以上もこの現場に通っていますが、
こんなに痕跡を見かける事は有りませんでした。

一番立派な物は大人の脚よりでかい。
!Σ( ̄□ ̄;)



100720_1235~01

Posted on 2010/07/20 Tue. 20:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0719

歩き用システムマイナーチェンジ  

先日のメインプレートマイナーチェンジに続き歩き用システムも変更しました。



100718_1018~01







上からだと解り難いので、水平方向から

100718_1018~02




今まで、664側に付けていたケンコーの微動雲台をプレート側に取り付け。
横方向にきっちり収まらないので、かなり苦戦しました。










こちらはカンチ奥さんに頂いた、豚の耳の乾物に齧り付くコッコ!
貰う時は、かなり警戒していましたが、
かなり美味かった様で、貰ってしまうと、もの凄く夢中で食べていました。




100719_0633~01









UPでもう一枚!


100719_0633~02

Posted on 2010/07/19 Mon. 21:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0718

カンチ~  

今日は、仙台からカンチ夫妻が遊びに来てくれました。



100718_1729~02





分厚い牛タンを食べきれない程背負って来てくれたので、
炭火で焼いて食べました。
美味かった~
(^^)

Posted on 2010/07/18 Sun. 22:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0717

草刈りデー  

今日は、白神の網場の草刈りを手伝って来ました。




100717_0942~01


車で、我が家から2時間。
朝7時に出発して、9時~17時まで、休み休みではありますが、
30℃越えの炎天下での草刈りは堪えます。
最初は、上下ともカッパを着込んでやっていたのですが、
1時間もすると、意識はもうろう・・・
頭も痛くなって来たので、流石にやばいと思い。
休憩・・・・

その後は、上のカッパは脱いで作業しました。

それでも、全身ずぶ濡れ。
帰って来て、体重計に乗ると2kgも水分が抜けていました。
作業中に2リットル以上の水分を摂ったので、かいた汗の量は4リットル以上?



100717_0943~02




白いラインは、動物進入禁止の電気牧柵です。

Posted on 2010/07/17 Sat. 20:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0716

メインプレートマイナーチェンジ  

双眼プロミを乗っける部分を変更しました。
以前はケンコーの微動雲台をコーワの664に付けましたが、
微動雲台をケンコーからビクセンに変更、ケンコーの微動雲台は歩き用システム専用とする事で
664は単独で持ち歩く事が出来ます。



100716_1408~01







車そば用の装備は嵩張りますが、持ち運ぶ必要はないので、我慢しましょう。
ビクセンの微動雲台が高さがあるので、
高さを稼ぐ為のアルミアングルは取り外しました。

100716_1424~01









ついでに裏側を撮影。
ビンテンプレートの取り付けは、横ブレを防ぐ為に、
ネジを6本も増やして、メインプレートと一体構造に近い形にしてます。
沢山の、余計な穴は、今までに構造変更した名残です。
(^^ゞ

100716_1427~01

Posted on 2010/07/16 Fri. 23:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0715

おがってる~  

わずか4日間留守にしただけですが・・・
天気が良かったのか、見違える様におがってます。





こちらは、自然薯。
若干、個体によるムラはありますが、概ね順調です。

100716_0609~01











白菜も大きさだけは、スーパーで売ってるの以上カモです。
もう少しでまるまるかと思っていましたが、頭が立っているものが・・・
昨年の秋植えの種を撒いたのが良くなかったようです。
(>_<)

100716_0609~02











キャベツと枝豆。


100716_0610~01








こちらはネギ。
もう、十分食べれる大きさです。
間引きしながら食べて行きましょう。
他の間引き野菜も食べきれない程で、もう暫くスーパーで野菜は買っていません。
(^^)

100716_0610~02

Posted on 2010/07/15 Thu. 20:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0714

うどん町川  

本日、讃岐最終日。

前回5月に2回も食べた店ですが、
地点から近い事もあり、3回目の来店です。

暑いので、冷やしうどん。
つるつるシコシコでした。


100714_1125~01




前回、腹一杯で食べ損なった、おでんに挑戦。
豆腐だと思って食べて見たら、こんにゃくだった・・・
でも、味は美味かったです。
また、行けると良いな。

100714_1133~01

Posted on 2010/07/14 Wed. 19:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0713

焼酎三昧  

色々な想いでを作ってくれた坂出の現場もいよいよ最終夜を迎えました。
最後の打ち上げと言う事で沢山の焼酎が集まりました。。。。




宮崎の㐂六

100713_1929~01







宮崎の赤霧島


100713_1930~01










大分の安心院蔵
あじむいんぞう?

100713_1930~02







熊本の心ゆくまで


100713_1930~03







昨日の焼酎ですが、ラベルに解説が載ってました。
買いはしませんでしたが、写真だけ撮らせて貰いました。

100713_0713~01

Posted on 2010/07/13 Tue. 19:50 [edit]

CM: 1
TB: 0

0712

南国リゾート  

100712_1438~01




午前中は激しい雨に見舞われた四国ですが、
午後からは予報が見事に外れて、晴れ上がりました。


フィッシャーマンズワーフと言う、巨大な建物脇が定点ですが・・・
訪れる人は殆どいません。
土日はもっと人で溢れるのだろうか・・・・








帰りの瀬戸大橋です。
始めて、車で通りましたが、
もの凄く高くて、おっかないですねぇ~
(^^;




100712_1516~01










途中のコンビニで見かけた焼酎です。
(^^)

100712_0706~01

Posted on 2010/07/12 Mon. 22:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0711

無事通過~  


その後もカッパやら、詰め込む物が沢山あり、最終的には22キロ程になったので心配してましたが…

体重計が正確じゃないのか?
荷物ずらし作戦が成功したのか?

カウンターの計器では18キロの表示。

何にも言われる事無く、無事に荷物を預ける事が出来ました。
(^o^)

巨大な箱に入れて貰って、少しでも衝撃を避けます。

Posted on 2010/07/11 Sun. 09:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0710

最終軽量化計画!  

明日からは、いよいよ飛行機で香川に出発です。

前回、重量オーバーで法外な追加料金を納めてしまったので、

今回に合わせて、少しづつ軽量化計画を進めて来ました。

双眼鏡軽量化




宮内の7×50をニコン8×30に変更する事で1kgの軽量化。
雲台をVintenのビジョン10LFからビジョン5LFに変更する事で1kg

雨が降った時のブルーシートをビニール袋に変更で-500g・・・・

等々、色んな部分で少しずつ軽量化し、本日パッキング。

なんと-10kgを達成!


100710_2202~01




これで、JALのねいちゃんに文句言わせないぜ!

Posted on 2010/07/10 Sat. 22:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

0709

-2kg  

4月から、業務多忙で筋トレをサボってました。
ふと、気が付くと腹が出ている様な気が・・・

体重はあまり変わって無いので、安心しきってましたが、
筋肉が落ちて、脂肪が付いて来たようです。

ここ、2週間程、定点中に腹に力を入れたり。
片足で双眼鏡覗いたりと、仕事をしながらの筋トレに励んで参りました。







その、仕上げが今日の踏査!

背丈より高い笹を平泳ぎでかき分け、かき分け進んで行きます。
笹の目に沿って、下に降りるとか
上に登るのは、まだ何とかなるのですが・・・
トラバース(横歩き)は笹が思いっきり傷害になって大変です。



100709_1145~01






ムシムシと暑い中、一日中歩き回っていたら体重が2kgも減ってしまいました。
物心ついてからの最低体重を記録!
54kgをほんの僅か下回ってました。
(^^;







そんな中、道北としては非常に珍しいヒバの大木を発見。
比較対象物が無いのですが、おいらが抱えても数人必要そうな大木でした。

100709_1206~01

Posted on 2010/07/09 Fri. 22:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0708

タンポポモドキロード  

今回の地点は、全く車も通らず、忘れられた林道を進みます。
タンポポモドキが綺麗に咲き誇っています。
踏みつぶすのは気が引けたのですが・・・
かといって、歩いて行くには遠すぎる・・・



100707_0823~01

Posted on 2010/07/08 Thu. 21:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0707

docomo L-07A  

今まではauのデータ通信カードW05Kを使っていたのですが、
下り最大3Mが使えるのは、今だに都市部のみで、
おいらの主戦場である田舎の宿では、いつも通信速度が遅くて
仕事が進まずイライラしてました。


最近、友人からdocomoで速い通信カードを出してると聞いて、
ネットで調べたり、店舗訪問をしてました。

先々週は、30分もあれば買えるだろうと、忙しい合間を縫ってショップに寄ったのに、
店員が何も知らず、全ての疑問に答える前にタイムアップ。
(--;



先週は1時間の間に買ってしまおうと思ったのに、店に在庫がない。




昨日、現場に来る途中わざわざ、千歳で高速を降りて、ヤマダ電機に寄って手続き開始。
2時間近くも速く出て来たので、余裕で買えるだろうと踏んでいたら・・・

今回も店員の勉強不足で、手続き終了まで30分。
(--;

回線開通までに1時間もあれば出来ると言われたので、市内で色々野暮用を済ませていたら、
途中で店から呼び出し。
手続きで足りない部分があったらしい・・・
また、ショップに逆戻り。

チェンジ割りの手続きを済ませて、また市内へ車でダッシュ!

AU側の廃止手続きをしようとauショップに到着した途端。
またまた、docomoショップから手続きに不備があったと呼び出し・・・・


結局、2時間待っても回線が使える様にならず、
待ち合わせの時間に間に合わなくなりそうなので、泣く泣くヤマダ電機はキャンセルして現場に向かいました。





深川で高速を降りて、宿に向かう途中にdocomoショップがあったので、
手続きだけでもしておいて、次の日物は取りに行くつもりで、
寄って見ると、在庫もあるし、新規無料キャンペーン中だし、
手続きも15分で出来るって。
!Σ( ̄□ ̄;)

店員の手際も良く、実質10分でショップを後にしていました。
千歳のヤマダ電機で過ごした2時間はなんだったの?
(ー_ーメ)




docomoは下り7Mだそうで、
あまり信用はしていなかったのですが、
動画配信は普通に見れるし、通常のネットサーフィンは楽々です。
auの3Mは都市部でしか使えませんが、
docomoはFOMAが使える所は、ほぼ全て7Mで使えるらしい・・・

こりゃ、auは使い物にならないわ!


100707_0631~01

Posted on 2010/07/07 Wed. 22:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0706

DV8用プレート  

100706_0811~01



少しでもネジの可動範囲を大きくしようと、溝部分を正規品より長くしました。

4つも制作した後で、気が付いたのですが・・・



実は、この部分がロック機構の重要な部分を担っている事が判明。
受け側のポッチを押して、ロック機構が働く仕組みになっています。


100706_2339~01








 そこで、1mm厚のアルミ板を削って張り付ける事にしました。


100706_0820~01







改造部分を削ったところ。

100706_0916~01







M2のビスで固定。
部品が小さすぎて、普通のねじ切りをする事が出来ないので、
苦肉の策です。

100706_0920~01

Posted on 2010/07/06 Tue. 23:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0705

歩き用システムマイナーチェンジ  

前回の飛行機出張では、機材が重すぎて莫大な追加料金を請求されたので、
徐々に歩き用システムの軽量化を行っています。

今朝は3時半に起きて作業開始。

重量オーバー



現在の歩き用軽量システムはVintenのビジョン10LFにカーボン脚に
コーワの664EDを2つ合わせて20倍の双眼鏡として使用。
884にVA-1とテレビューバローレンズを組み合わせて、ソニーのCX520Vを使っています。
宮内の7×50で広く探し、20倍で識別&追跡。
ビデスコ200倍~400倍で撮影と言うスタイルです。

100705_1534~01








宮内の7×50がとても視野が広くて気に入っているのですが、なんと言っても重い!
三脚に据え付ける為の手作り台と合わせて1950gあります。

100705_0946~01








これを軽くて、比較的視野の広い、ニコン8×30E2に変更。
防水になっていないので、導入を躊躇っていましたが、
思い切って購入しました。


宮内とは縦も横もサイズが大幅に違うので、双眼鏡台も新たに作り直しです。
6mm厚のアルミ板をL字にカットして軽量すると150g
かなり良い感じです。

100705_0729~01









穴をいくつか空けたあと、更に軽量化の為に削ります。

100705_0856~01









50g近くも軽量化に成功しました。

100705_0928~01







クイックシューなどを取り付けた状態でも950g
なんと1kgも軽くなりました。


100705_0945~01







更に、歩き用プレートもこの際、軽量化する事に・・・
これもクイックシュー以外は数年前の手作りですが、
当時も忙しくて軽量化は、課題のまんまでした。
(^^;


100705_0950~01





クイックシュー等を全て取り外すと600g

100705_0955~01









格闘する事、2時間!
200gしか減ってない。
!Σ( ̄□ ̄;)
時間の無駄だった・・・



100705_1153~01








セッティングしてみました。
小型化もしたので、プレート上もかなり広くなって、傘や無線のアンテナも問題無く使えそう。

100705_1533~01



比較用にもう一度

100705_1534~01








伸び伸びになっていた、傘立ても作り直しました。
以前より、取り付け部を長くしました。
前と同じ3mm厚の板を使えば良かったのに、たまたま見つけてしまった5mmの板を使ったのが運の尽き。
3mm厚なら、万力で締め付けて、手で簡単に曲げる事が出来るのですが、
5mmの板は簡単には曲がりません。
万力を取り付けてる、机の方が壊れてしまった。
(T_T)

しょうがないので、傷が付くのも恐れずハンマーで力任せに折り曲げ。
これだけで1時間以上も掛かってしまいました。


100705_1535~01









それでも予定通りDV12用のロングプレートも製作。
DV8よりも大きいですが、その分、削る部分が少なく、以外と速く出来ました。
もう一枚は、また次の機会に・・・


100705_1933~01






100705_1933~02

Posted on 2010/07/05 Mon. 20:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0704

sachtler DV8用ロングプレート  

もう、受注を受けてから2ヶ月以上も放置・・・

やっと、一つ前の受注品が仕上がったので、昨日から作成を開始してます。


12mm厚のアルミ板をカット
DV8用が4枚とDV12用が2枚です。
これだけで2時間も掛かってしまった・・・
(ーー;


100704_0952~01







飯も食わないで朝からひたすら工房に籠もって
やっとDV8用4枚完成。
パイプユニッシュを使って洗浄後、乾燥中・・・

100704_1952~01







裏面
本物のフライス盤と比べるとオモチャみたいな機械でやってるので、
どうしても精度が出ません。
縦方向にフライスすると、横のハンドルがが勝手に動いてしまいます。
(>_<)

やっぱ、売り物にはならんなぁ~
(T_T)


100704_1953~01








側面から・・・
12mmの板の左右を半分に削り出し、
ネジ部分は更に3mmまで削り取ります。


100704_2050~01



現在、手元にDV8が無いので、果たして無事に付くのか不安です。
次の現場にはDV8を使ってる人が参加するので、試させて貰う予定です。




明日は12用、2枚を作成してから自分用の機材改造に取り組む予定。
果たして間に合うのか?

Posted on 2010/07/04 Sun. 21:03 [edit]

CM: 4
TB: 0

0703

青森産新生ニンニクのペペロンチーノ  

帰りは青函フェリー利用と言う事で、陸路で青森に移動。




100702_1526~01





途中の道の駅で新生ニンニクをゲットして来ました。

早速、昼にペペロンチーノ
ニンニクたっぷり入れて、後は塩と輪切り唐辛子のみ。


100703_1259~01





夕飯には、営農を始めた友人が初出荷のお祝いに送ってくれた
完熟トマトのニンニク炒め
我が家の畑で採れたタァツアイとブロッコリーも入れてます。
濃厚トマトが美味しかった。

100703_1924~01

Posted on 2010/07/03 Sat. 21:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

0702

アワビの味噌煮  

本来は3日に帰る予定だったのですが、帰りのフェリーが満席で確保出来ず。
急遽、予定変更で帰って来ました。

途中、かそせいかやきむらで生マグロを買って帰るのを楽しみにしていたのですが・・・
まだ、時期が早いのか?
今日は捕れていないと言う事で、買う事が出来ませんでした。
(T_T)



 諦めて帰ろうとした所、食堂の看板にミニマグロ漬け丼250円!

100702_1307~01

普通の茶碗位のごはんの盛りにマグロが3切れ・・・
ご飯の分量が多すぎました。
(^^;







こちらは千畳敷。
海の岩場が普通に駐車場として利用されています。


100702_1324~01




100702_1323~01









当地で、7月1日は素潜りの解禁日になってるそうで、アワビとサザエを
地元の漁師さんからmさんが沢山貰ったのをお土産として頂いて来ました。
他にも沢山のお土産を頂きありがとうございます。


100702_2255~01

大きなアワビが5個も!
直販系の安い所でも1個1000円では買えないでしょう!






サザエも沢山。


100702_2300~01







Mさんのお宅でご馳走になった味噌煮にしてみました。


100702_2329~01






贅沢な事に、丸かじりで頂きます。
生のコリコリ感とまるで違い、柔らかく甘みがあります。
アワビにこんな濃厚な味が有ったとは知りませんでした。
凄く美味いです。
自分で買ったら、とてもこんな贅沢な食べ方は出来ません。


100702_2331~01

Posted on 2010/07/02 Fri. 23:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top