fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0630

高速無料化反対  

28日から高速無料化が始まりました。
当初から心配していた通り、通行量が増え、
そのお陰で、普段高速を運転し慣れていない人や
高速走行に向いていない車までが、高速に乗る様になりました。
まだ、2車線の区間はさほど影響は少ないのですが、
片側1車線しか無い区間では、1台の遅い車がいるだけで、平均時速はがた落ち。

無料化に伴って、一部区間では制限速度が10Km程下げられた様で、70Km制限や80Km制限の区間も増えてます。
北海道なんて、下道でも80Km、90Kmで流れる事は結構普通なのに。。。
高速がそれ以下の制限速度って???

道東道なんかでは、遅い車が路肩に寄って、道を譲るのは以前からよく見かけましたが、
道南では、なかなか習慣化していないし、
こんなローリーや砂利を満載したダンプまで高速を使う始末。

高速は、お金を払ってでも速く移動したい人が使うべきで、
ゆっくり走りたい人は下道を使うべきだと私は思います。


100630_1637~01

Posted on 2010/06/30 Wed. 23:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0629

灼熱地獄・・・  

本日も真夏日でした。

もう、ヘロヘロです。

本日は、アスファルト地点で、ホコリの飛散は少ないのですが、
その分、照り返しはもの凄いです。

重量級の三脚が、アスファルトに傷を付けてしまいました。




DSCN0069.jpg




終了後の写真です。
見事に、アスファルトに穴が空いてしまいました。。。


DSCN0070.jpg







そんな暑い日にも関わらず、若い人達は元気いっぱいで、
終了後、集まった時に、スラックラインの話題になって、
みんなで、綱渡りしました、
やはり、若い人達は上達が早く、数回載っただけで、直ぐに上達していきます。
おじさんはすっかり取り残されてしまいました。。。





100629_1600~01

Posted on 2010/06/29 Tue. 21:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0628

今日も真夏日  

現場では今年始めて、真夏日を経験しました。

朝から、いきなり痛い程の日差し。

傘で作った日陰から出ると、汗が噴き出してきます。
日向作業は1分以内に済ませ、すぐさま日陰に逃げ込みます。
(^^;

100628_1154~01




それでも、夜になるとそれなりに涼しくなるので、内地の暑さとは比較にならないでしょうが・・・
今週は、ひたすらこんな天気が続くみたい。
(--;

Posted on 2010/06/28 Mon. 19:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0627

連続真夏日・・・  

昨日は北見で37℃を記録したとか・・・

それには及びませんが、森でも31℃の真夏日。


風の通らない車庫で作業をしてると、日陰なのに汗だくでした。




今日は、ほんの少しマシでしたが、それでも真夏日。
エアコンを効かせて走っていても、汗だくでした。



宿にはエアコンが無いし、
今も汗だくで作業してます。

北海道らしさは何処にいったの?

Posted on 2010/06/27 Sun. 21:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0626

Mさまシステム完成!  

6月の在宅日は4日間・・・
物理的な時間が確保出来ない中で、どれほどの物が出来るのか不安でしたが・・・
何とか、形になりました。
相変わらず、突貫工事で至る所失敗だらけですが・・・
(^^;


前回の記事はこちら。

ビデスコプレート




こちらが完成したビデスコプレート。
時間が足りない為、市販品も組み合わせています。
プレート自体は半分ほどの重さに削ったのですが、様々な部品を接続して800g程に・・・



100626_1558~01











こちらがメインプレート。
前回950gが550gと400gの軽量化。



100626_1558~02











オークションで落札したビジョン8で運用する予定です。
とりあえず乗っけて見ました。

100626_1723~01








上から見たところ。
今回は業務で使うのでは無いので、ひたすら簡単操作に拘り。
18倍双眼とビデスコと言う組み合わせにしました。

距離が近いので8倍双眼でひたすら斜面を探す必要も無いし。
18倍の立体感は下手な目視用プロミは必要無いでしょう。

後は18倍の真ん中に入れれるかどうかですね・・・


100626_1721~01








仮置きしてみました。
プロミとビデオを接続していないのは、自分のプロミの角度を変えるのが嫌な為です。
微妙な角度にセッティングしてあるので、ズラした後で再調整するのが面倒なんですよね。
(^^;


100626_1718~01







上から・・・


100626_1719~01





もう少し細かいセッティングと動画編集がまだ途中です。
動画は明日からの現場宿で頑張りましょう。
なんとか目処が立ったので、次の現場の帰り苫小牧からフェリーに乗り込む予定です。
これが終わらないと、一回家に帰ってギリギリまで作業をやって、青函フェリーに乗るつもりでした。
これで、フェリーで睡眠時間を確保出来るでしょう。

Posted on 2010/06/26 Sat. 22:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0625

2週間ぶりの帰宅  

2週間ぶりの我が家です。


深夜に帰宅したのですが・・・
ワールドカップが気になって、3:30に起きると
外は良い天気。


100625_0329~01



見事な勝利でしたね。
睡眠不足で、眠いっす。










畑が気になっていたのですが・・・

大根の花が見事に咲き誇っています。
(^^;

寒くて、頭が立ってしまった様です。
さっさと芽を摘み取ってやらないとダメなのに・・・
(--;


100625_0652~01




全体的に、大きくなってますが、
キャベツや白菜には青虫がたっぷり。



100625_0652~03






100625_0652~02





ネギもまずまず・・・



100625_0652~04






近所のジャガイモ畑は更に順調な様です。。。

100625_0838~01







畑の方も非常に気になりますが、
朝飯前だけですませ、早々に工房に籠もります。
今日、明日中に仕上げてしまわないと、秋田に出発出来ません。
(--;

Posted on 2010/06/25 Fri. 21:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

0623

UFO・・・  

100623_1009~01




山の中に、突如
UFO出現・・・・






































いえいえ・・・
雨が降ったから傘を差してるだけです。
(^^;
今回の現場は雨に祟られました・・・

100623_1008~01

Posted on 2010/06/23 Wed. 21:27 [edit]

CM: 0
TB: 0

0621

口蹄疫対策・・・  

今回の現場は、牛や馬の牧場が沢山ある地帯です。

地元の関係者は口蹄疫に非常に敏感になっています。


100623_2039~01


 この地では、毎年スズラン祭りが好評だったのですが、
口蹄疫の感染予防のため、今年は中止になっていました。



元請けさんも非常に敏感に反応していて、
毎日、現場に入る前に、車のタイヤの消毒を課されてしまいました。。。。




100622_1422~01



どの程度、効果が有るのかは不明ですが・・・

Posted on 2010/06/21 Mon. 19:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

0620

開店休業・・・  

朝起きてみるともの凄いガスでした・・・
晴れた日の海沿い地方の傾向で、その内晴れるだろうと楽観してたのですが、
それどころか、段々ガスが濃くなり、酷い時には100m先も見えません。

こうなると、自慢の覗き道具も役に立ちません。
ガスに濡れるのを避ける為に、道具はビニール袋で封印。





100620_1012~01





万が一の出現に備えて、手持ち双眼とデジ眼を手元に置いて、
目視調査。。。。

結局、最後まで貴重種の出現は無く、ついにノートレースとなりました。
(>_<)





写真は、ちょっとガスが薄くなった時に出たウトウ
海に潜っている時間が長く、水面に出るのは一瞬で、正体を捉えるまではかなり時間が掛かってしまった・・・

DSC100283.jpg







終了後、約200Km走って日高に移動。
明日からは歩き中心の調査の予定です。
3日間で太ってしまった体を絞って来ます。

Posted on 2010/06/20 Sun. 20:41 [edit]

CM: 1
TB: 0

0619

サンセット・・・  

100619_1901~01



100619_1910~01



室内から撮ったので、余計な物が写ってますが。。。
(^^;




こんな夕日を眺めながら海の幸を満喫です。




左の白身は、ヒラメの造り。
右の皿は、ソイやらエビ、たこ、イカ、サーモンなど地元の新鮮な魚が・・・
更に、てんこ盛りの海鮮丼が付きます。
魚以外は、つまの大根しかありません。
(^^;

100619_1805~01





更にハッカクの姿焼き!
今夜で最後ととは実に名残惜しい!


100619_1814~01

Posted on 2010/06/19 Sat. 21:09 [edit]

CM: 4
TB: 0

0618

高価な無線台・・・  

今回の地点は海辺の定点。
日差しが強く、日傘を差しています。

デジタル無線は取れが悪いので長アンテナが必須になっていますが・・・・
流石のビジョン20でも両方装備すると、重心が高くなりすぎる為、
バランスが悪くなって滑らかな運用が出来ません。


そこで、歩き用のビジョン10をそばに立てて、無線台として利用しました。
定価ん十万の無線機台です。
(^^;




100619_0737~01






海ではたこ釣りの船が沢山出てます。

100619_0737~02






天気が良すぎて、漁師さんも本格的に居眠りしてます。
(^^)


DSC00273.jpg

Posted on 2010/06/18 Fri. 20:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0617

民宿 清宝  

本日で内陸の調査は終了。
隣町ですが、海沿いの調査値に移動して来ました。


昔はニシン漁で栄えた街です。





そのニシン番屋を改造した民宿が今回の宿です。



100617_1515~01





敷地内には別棟の蔵を改造した建物も・・・


100617_1515~02








外はかなりリフォームしてあるので現代風になっていましたが、
中身は昔の面影がかなり保存されています。
かなり豪華な内装に感激!



100617_1516~01









傍らには漁船が・・・・


100617_1704~01








なんと・・・
この漁船が風呂に改造されています。

この窓から天気が良ければ夕日も眺める事が出来ます。
窓の外は日本海です。

100617_1707~01









でも、なんと言ってもここの一番の売りは魚料理です。
漁師さんが自分の船で上げた魚をその日の食卓に出してくれます。


ほっけ、カワハギ、たこ、北海シマエビ、イカ等々・・・



100617_1834~02







更に、カレイの煮付けや魚料理のオンパレード。
日本酒が進むすすむ・・・
(^^ゞ




100617_1839~01





最後に酔っぱらった勢いで刺身に盛りつけられてたソイのお頭を塩焼きにして貰ったのですが、
これが、最高に美味かった。
本当に骨の髄までしゃぶり尽くして、店主さんに感動のお礼を行って食堂を後にしました。
ダイエットは暫くお預けですね・・・
(^^ゞ



Posted on 2010/06/17 Thu. 21:06 [edit]

CM: 4
TB: 0

0616

恵みの雨・・・  

約2週間ぶりの雨です。

定点調査ではやっかいな雨ですが・・・
我が家の畑には恵みの雨になった事でしょう。

雨が降らず畑もカラカラで、毎朝家人が水道水を撒いていました。
水道代も馬鹿にならないし大変な状況でした。



写真は、定点の状況。
単なる雨だけなら傘で防げるのですが・・・
風が結構強く、ビデオカメラやレンズ面に水滴が付くと調査にならないので、
ビニール袋などを被せて対策してます。

こんな天気でも、繁殖しているペアはせっせと餌運びしてます。

残念ながらノスリですが、餌運びの映像も撮る事が出来ました。


100616_0840~02

Posted on 2010/06/16 Wed. 21:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0615

夏日  

11連ちゃんの現場が昨日から始まりました。


100615_0344~01


想定していた2時起きは回避されましたが・・・
3時台に起床。
もうすぐ、夜明けです。
4時には出発。



7時頃までは陽炎も無く、良い感じで見れていたのですが・・・
肝心な物が出ません。
(>_<)


9時位から、チラホラ出現。
しかし、天気が良いと陽炎が・・・
4Km先のトビも識別出来ない。
(T_T)


13時調査終了。
車の温度計を見ると28度。
どおりで汗だくになる訳だ・・・




100615_1337~01



明日は、道南から雨の予報。
雨が降ると、視界が悪いし・・・
なかなか世の中、上手く行かないものです。

Posted on 2010/06/15 Tue. 15:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

0614

デジタル無線  

今回の現場は、新しい無線機を導入
古いのはアナログなのですが、時代の流れで今後はデジタルに移行する様です。

新しいのは良い事なんですが・・・
デジタル形式は、どうも電波の飛びが良くない様で、
何にも障害物が無く、お互いに見える様な地点どうしでも上手く繋がらない事があります。
アナログなら、微細な電波を雑音の中から会話を拾う事も出来たのですが、
デジタルは1か0のどちらかしか無い様で、届かない時は雑音すら入りません。

携帯の電波状態が悪い時みたいな音声になってしまいます。


手持ちの色んなアンテナで電波状況をチェックして見ましたが、
どれもあまり変わりません。

そこで思いついたのが、2mほどの長アンテナ。
もう、10年近く車に積みっぱなしで、全く使う機会が無く放置されていた物です。

普段の車載アンテナの3倍位の長さ。




100616_1021~01




車と比較してみました。
流石にこれだけの高さがあると、相当強力で
今まで繋がらなかった地点とも、普通に会話出来る様になりました。


100616_1021~02

Posted on 2010/06/14 Mon. 20:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0613

ビデスコプレート  

先月から懸案のMさま用のプレート。
少しづつ時間を作りながら進めています。

今日で共通のプレート3枚の制作は終了。

いよいよ、ビデスコ用のプレート制作にかかります。


10mmの厚さのアルミ板をバンドソーでカット。
長さは約40cm
重さ580gです。


100613_1525~02





この切り出した板に、穴開け位置や堀込み部分をマーキング。
手書きなのは、どうせフライスで直線になるからです。





100613_1550~01








半分ほど、堀込み終了。
450gになってます。



100613_1832~01





予定の堀込みはほぼ終了。
350g程に・・・

最終的には、もう少し削って300g程に軽量化する予定。


100613_1921~01






明日からは道北方面1週間の長丁場です。
しかも、また2時出発だそうで・・・
体力温存するため、今日は早寝します。

Posted on 2010/06/13 Sun. 21:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0612

ダルビッシュ快勝!  

本日は、次男の高校の個人面談と懇談会が札幌で行われました。
朝、6時に自宅を出発。
9時過ぎには会場に到着。
少し、時間があったので30分程仮眠。


午後からの全体懇談会では、連日の睡眠不足のせいか・・・
すこし、記憶がありません。
(^^ゞ




そのついで、というか・・・
札幌ドームで中日戦のナイター観戦。
じつは、ドームの予定の方を先に決めていたのですが・・・
本当に都合良く、同じ日になってくれました。



試合の方は、初回から稲葉さんのホームランが飛び出すし、糸井や鶴岡までホームランが飛び出して、
周りの席の人達と大騒ぎ!
日頃、負けが込んでる分の鬱憤を見事に晴らす事が出来ました。
(^^)

9対0の楽勝でした。
久々にダルちゃんの勝利を見る事が出来ました。
ダルちゃんがスイスイ投げてくれたお陰で試合終了も20:30頃。
勝利インタビューをしっかり見学して、高速に乗ったのが21:00

999号がかぼちゃの馬車になる前に無事帰宅する事が出来ました。

明日はTV観戦ですが、また勝ってくれると良いな!

Posted on 2010/06/12 Sat. 23:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0611

賞味期限・・・  

まだ、車の中にたばこが一箱残っていた筈なのに・・・
何の思い違いか、地点に着いて一服しようとしたら、有るはずの物が有りませんでした。

いつも、あちこちに予備を置いて、こんな時に備えているのですが・・・
今日は、いくら探しても出て来ません。


代わりに出て来たのが、こいつ!



100610_0827~01





忘れもしません、4月の新潟出張の時に買った物です。
約、2ヶ月間車の中に放置されていました・・・
一応、常温保存可能な食べ物ですが、
暑い時には40度を超える車内に放置って・・・


日頃、スーパーの期限切れ間近で安くなった商品を買いあさってるおいらですが、
流石に、ちょっと気が引けます。
(^^;

梱包が膨らんでもいないし、大丈夫かなぁ~

Posted on 2010/06/11 Fri. 22:12 [edit]

CM: 4
TB: 0

0610

COOLPIX S70  

先々週の現場で、デジカメを紛失してしまいました。
前の日、宿で写真を取りだしたので、てっきり宿に忘れていると思ったのですが、
宿に電話すると、無いとの答え。

普段使っている鞄やバッグの類を全部調べてみたのですが、見つかりません。

2週間、携帯のカメラで、現場写真をこなしたのですが。
諦めて、先日現場帰りに電機やに。

友人へのリサーチでマクロから無限遠まで、全部自動で撮れるコンデジが出ている事を確認したので、
店員を捕まえて、簡単で安いやつが欲しいと伝えました。

地点写真がメインで、ごく希に花やスナップを撮る程度なので、性能は求めません。
構図なんかも考えないので、簡単なカメラが一番。
(^^;

店員の薦めもあり、選んだのがこいつ!

アウトレットで14500円。
正月に息子のTVを買って、ゲットしたエコポイントの商品券が18000円分ありましたので、
アクセサリーも付けて、その値段で買える範囲が予算でした。
メモリーやら、ケース、液晶保護シール、3年保証まで付けて、19000円。
ほぼ、予算内でゲット!
(^^)





100608_1609~01






サイズは、たばこの箱と同じ位。
以前使っていたのよりは少し大きいです。




100608_1628~02





とにかく、液晶画面が大きくて、老眼には使いやすいカメラです。
タッチパネルなので、操作ボタン類が少ないのも良いですね。

とりあえず、宿の汚い部屋を1枚。


100608_1629~01







今日のガス状況を撮ってみました。
時々、ガスが薄くなるものの・・・
一日中こんなカンチ、まるで夏の道東みたい。




DSCN0009_convert_20100610223932.jpg








畑の脇には、古びたトラクターがありました。
よく見ると、キャビンは木材とトタンで手作り。
凄いですね~

DSCN0008_convert_20100610224015.jpg

Posted on 2010/06/10 Thu. 22:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

0609

ネギ移植  

今日も昼で現場は終了。
近所の農家さんからネギの苗が余ったからやると、昨夜電話を受けていたので、
自宅に帰って、穴掘り作業。

今年、新たに開墾した部分なので、底が浅く・・・
深いところには、松や柳の根っこが蔓延っています。

スコップを使って、40cmほど、掘り下げます。
これだけで、明日は筋肉痛やぁ~
(>_<)


100609_1642~01





底に、堆肥と肥料を撒いて、ネギを埋めて行きます。
秋には、根深ネギが食べれる予定。

100609_1642~02








先日、草取りしたばかりなのに・・・
既にスギナが蔓延ってます。


100609_1724~01



鍬を使って、表面だけ綺麗にしてみました。
また、来週は元通りでしょうね・・・
(^^;



100609_1725~01





明日はゆっくり6時出発なので、
その後も、まっ暗くなるまで庭の草刈り。
もう、ヘトヘトです。

Posted on 2010/06/09 Wed. 21:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0608

早起きは三文の得・・・  

3時間も寝ないで出発した現場でしたが・・・
久しぶりの夜明け前現場と言う事で、ヨタカやアカショウビンの声も聞く事が出来ました。
日中は囀る事が少ない、アカハラやトラツグミなど・・・
久しぶりに40種程の一般種を記録しました。

ただ・・・
目的は、一般種では無いのですが。。。
(^^;

肝心の目的の鳥には会えず仕舞い。

また、明日早朝頑張ります。



3:30分に定点着。
やっと、白みかけた空から、10分おきの定点撮影を行いました。
三脚を使う訳でもなく・・・
携帯カメラなので、画質は・・・・






100608_0336~01



100608_0342~01



100608_0349~01



100608_0359~01



100608_0407~01




100608_0414~01




100608_0431~01




100608_0433~01








この時期、農家の方々も労働時間が増えて大変です。
昨日、我々より遅くまで作業してた筈なのに・・・
夜明けと共に、作業開始です。
昨日、作付けした畑に、除草剤か?消毒か?を散布してました。
働くおじさんの格好いい姿に見とれてしまいました。




100608_0453~01




100608_0453~02




100608_0453~03

Posted on 2010/06/08 Tue. 22:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

0607

早朝現場…  


早朝と言うより、まだ夜なんですけど…

しかも、昨日は19時過ぎまで調査…

すぐさま、その場で寝ても、8時間しか練れない…

仕事開始午前三時~

Posted on 2010/06/07 Mon. 02:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

0606

忙しい・・・  

先週の現場は、ひらすら雨に泣かされました。
寒くて、寒くて震えてました。
それでなくても、出が悪い現場なのですが。。。
案の定、殆ど出現は無く、全地点で1日1確認みたいな・・・

昨日の午後から、やっと天気が回復して何度か出現がありましたが、
今度は陽炎の影響で、まともな映像が撮れません。
(T_T)





今朝は、早くから畑の草取り・・・
作物も大分生長してます。
速く食べたいな。


作物が育つと言う事は、雑草の茂りはそれ以上。
草刈りもしなきゃ~
工房作業も山積みなのですが・・・
とりあえず、現実逃避で日記書いたりしてます。
(--;









こちらは大根。


100606_0757~01






100606_0757~02










こちらは白菜。


100606_0757~03







キャベツも良い感じでおがってます。


100606_0758~02






でも、これが全部まともにおがったら、我が家だけで食べきれる量じゃ無いんだよなぁ~
(^^;
袋に入ってる種が多いのに、全部撒いてしまう。
計画性のなさが原因です。

収穫したら、近所に行商にでも行こうかな。






自然薯は半分位の発芽率。
もう少し待ってダメなら、追加して植えなきゃ


100606_0758~01

Posted on 2010/06/06 Sun. 13:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

0605

快晴・・・・  

最後まで雨に悩まされた現場ですが・・・
本当に最後になって晴れてくれました。

天気予報を信じて、頑張ってビジョン20を歩き定点に持って行きました。


ま、登りとは言え、200m無い位ですが・・・
(^^;




CA3E0022.jpg



天気は良くて、顔は熱いのですが、
風がそれなりに有って、上着を脱ぐ事が出来ません。






なんとか出て来た鳥も陽炎の影響で、酷いもんです。
距離1kmちょっとの映像ですが・・・

こんな写真でも、見る人が見れば、翼の欠損状態から何処の誰だかきちんと識別して貰えます。
ビデオを導入してから、個体識別のレベルがかなり向上しました。

♂♀、AJをしっかり識別する事で、行動の解析が正確に出来るし・・・
繁殖しているのか、していないのか等々・・・・
かなりのヒントを得る事が出来ます。

その場で識別出来なかった個体も、PCで再生すると正確に識別出来ます。
目視だけの時代には考えられない進歩です。


DSC00164.jpg

Posted on 2010/06/05 Sat. 23:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

0602

プロミケース  

今回は、珍しく外注工作品です。

裁縫関係は、かみさんの得意技ですので、
お願いしました。

以前から構想はあったのですが、なかなか時間が取れず、
のびのびになっていました。



車載時や、ザックに詰め込む時に、100円ショップのクッション材の様な物を使っていたのですが、
みかけだけで、殆どクッション材になっていないし・・・
最近は、何処に行っても大きなサイズは手に入らなくなって来ています。




先日の日記に写真だけUPしましたが、
ホームセンターで使える布が無いか物色した所、
枕カバーとして売っていた、一切れ198円の物がキルティング加工で何とか使えそうです。
色が好みでは無いのですが、なかなか自分の好みと価格が一致しません。
(^^;

二枚の布で、銀マットを挟み込み、緩衝材とします。

100601_1807~01







格好いい構想は有ったのですが・・・
明日からの現場に間に合わす為に、かなり簡単バージョンに変更しました。
おいらの加工は、見かけよりも実用なのです。
(^^;

884と664が2本で、3個作って貰いました。
家庭用ミシンでは出来ない様な厚さになり、手縫いもかなりあります。
機嫌を取りながら作業を続けて貰うのが大変でした。
(^^;


100605_0741~01





簡単バージョンで、接眼側は蓋をするだけ。


100605_0741~02




今まで、クッション材として無駄に防寒着などで丸めてザックに詰め込んでたのですが、
これのお陰で、かなりスピーディーに詰め込む事が出来る様になりました。

ちょっと、嵩張るのが難点ですが、機材の保護を考えるとやむを得ない選択です。

Posted on 2010/06/02 Wed. 22:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0601

帰宅・・・  

久しぶりの我が家です。

帰宅すると、丁度桜が咲いていました。


100601_1220~02





ちょっと、UPで。

100601_1220~01








帰宅するなり、荷物も下ろさず明るい内は畑仕事。
草取りや苗の間引きなどに追われました。






暗くなってからは、飯もそこそこに、
明日からの出張の準備。
プロミのケースが経年劣化でへたって来たので、
100円ショップで使えそうな布きれや紐を加工して、ケースを作ります。
結局12時を過ぎてやっと完成。
写真は後日公開します。


100601_1807~01

Posted on 2010/06/01 Tue. 21:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

0601

高価な無線台・・・  

今回は海辺の定点ですが、日差しが強く日傘をさしてます。
隣の地点まで無線が通りにくいのですが、
傘と長アンテナを両方装備すると、重心が高くなりすぎて、
流石のビジョン20でもバランスが悪く滑らかな動きが出来なくなります。


そこで、歩き用のビジョン10をそばに立てて、アンテナ台にしました。
定価ん十万の無線機台です。
(^^;


100619_0737~01






海では、たこ釣りの船が沢山出てます。


100619_0737~02





天気が良すぎて、たこ釣りの漁師さんも居眠りしてます。



DSC00273.jpg

Posted on 2010/06/01 Tue. 19:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top