ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0531
山下商店 
こちらも超有名店の山下商店。
がもうから近い、
14時過ぎに行ってみると、既に完売で閉店。
(>_<)
有名店は並んで食べる位で無いと、ありつけない様です。

ガイドブックを見ていて気が付いたのですが。。。
○○米穀店とか、なんとか商店とか・・・
名前だけではうどん屋とは思えない様な店が沢山あります。
中には、看板すら上げてない店もあるとか・・・
恐ろしき、さぬきです。
もう一件、ガイドブックで近くの店に行って見るが、いくら探しても店らしき物が見あたりません。
近所の人に聞いて見ると、店のばあちゃんが亡くなって、数年前に閉じたとの事・・・
(T_T)
この日は、最初からはしごの予定で、がもうでは小しか食べなかったので、
いよいよ、空腹感が募って来ました。
もう、有名店は諦めて、来る途中にあった。
名も無きうどん屋に入ります。

ざるうどんを注文しましたが・・・
明らかに麺が白い・・・
食べて見ると、コシが無いし、味もしない。
明らかに茹で置き時間が長すぎます。
昼時を過ぎているので、麺に関しては仕方ない部分もありますが。
つゆに化学調味料がたっぷり使ってあり、明らかに市販のめんつゆです。
しかも、値段も高いし。
讃岐とは言え、ピンキリであると言う、良い教訓になりました。

Posted on 2010/05/31 Mon. 21:22 [edit]
0531
がもう 
午前中に気合い入れて調査して、昼過ぎに終了。
少し遅めの昼食です。
讃岐でも超有名店の「がもう」に行ってみました。
もの凄く細い道をくねくねと進み。
知らないおいらは、こんな所にうどんやがあるの?
と、心配になりました。
普通の民家に看板だけ付けた様な店構えです。
店内は狭く、椅子が10個も無い位。
外には沢山、椅子が並んで、屋根も付いています。
その、何倍も駐車場は広い!
おそらく100台以上は止めれそう。

反対側から見ると、少しは店らしく・・・

シンプルに冷たいのと暖かいのしかメニューはありません。
茹で立てみたいで、もの凄くコシがあって、つるつるでした。
また、出汁があっさり目で非常にうまかった。

Posted on 2010/05/31 Mon. 21:12 [edit]
0530
町川 

今日は、観光客に知られていない地元だけで有名な店にやって来ました。
昼前だというのに、かなり混雑していました。
先日は釜揚げを食べて、今日が二回目の来店。
独自メニューの味噌天狗うどんです。

天かすと具が沢山というのが、天狗の由来らしいです。
こちらにも美味しそうなおでんがあります。
この店は、小盛りでも、普通の店の大盛り以上なので、
小食なおいらは、サイドメニューには手が出せません。
(>_<)

Posted on 2010/05/30 Sun. 16:52 [edit]
0529
麺や 
友人、お勧めの店にやって来ました。

シンプルに釜揚げ。
1玉にするか2玉にするか悩んだのですが、
控えめに1玉にしておいて正解でした。
以外と盛りが多く、やっと食べきりました。
結構、店によって1玉の量が違うみたいなので、
うっかり大盛りなんて頼んでしまうと大変な目に遭うらしいです。

こちらは、マイ箸持参で10円引きと言う事で、エコなお店です。
味も、十分満足だったので、お土産用も買って帰りました。
Posted on 2010/05/29 Sat. 16:43 [edit]
0529
私はうどん屋です 
以前から気になっていたこの店に来てみました。

典型的なセルフの店で、どんぶりにうどんを入れて貰い、自分で温めてからどんぶりに盛り直します。

汁は、こちらから自分で注ぐ。

サイドメニューも沢山。

どこの店にも必ずと言って良い程、おでんがあります。


釜揚げうどんは茹で立てを出してくれると聞いたので、
暑いにも関わらず、ひたすら釜揚げを食べます。

10分くらい待って、茹で立てを食べたにも関わらず、茹ですぎです。
別の人が頼んだ、茹で置きのうどんはもっと酷かったらしい・・・
あまりに酷いので、もう一件はしごする事に・・・
Posted on 2010/05/29 Sat. 16:10 [edit]
0528
日の出製麺所 
11:30~12:30の1時間しか店では出さないそうで、
開店時間に行ったら、すでにこの行列・・・・


しかし、ここも回転は速く10分程待っただけで直ぐに入店。
行列に並んでる間に注文も取ってくれるので、
出てくるのも速いのに、茹で立てが出て来ます。
こちらは冷小100円。

これにネギを自分で刻み、天かすやゴマを振りかけ。
たれは、ぶっかけか、醤油。
それぞれ、じぶんの好みで味付けします。

最初の限定100食は讃岐の夢2000と言う小麦粉で作ったうどんが出ますが、
その後は、普通の小麦粉?だそうです。
そちらの方が美味いと評判なので、2回目のお代わりでありつく事が出来ました。
讃岐の夢2000も十分すぎる程、美味いのですが・・・
普通の小麦粉の方が、更に腰が強い感じがします。
腹一杯食べても300円って~
安すぎます。
Posted on 2010/05/28 Fri. 21:33 [edit]
0528
ふわふわクラゲ 
海辺の島で調査でした。。。。
相変わらず、ズボンはズタボロ。

帰り道に、ちょっとだけ寄り道をして港を覗いてみると
小さなフグの仲間の稚魚が沢山。
クラゲも沢山、フラフラしてました。
かなり陸に近寄っているので、携帯でパチリ。
しかし、天気が良くて携帯の画面が全く見えません。
とりあえず、めくら打ちでパチパチ撮ったのですが・・・
後で見て見ると、水面に映った自分の腕が殆ど。
(>_<)
少しだけまともな物をUPします。







Posted on 2010/05/28 Fri. 20:58 [edit]
0527
荊の海 
今日から小鳥の巣探しで野山を歩き回ります。
歩く林はこんな感じ・・・
どこもかしこも、荊、いばら、イバラ・・・
体中にまとわりついて、先に進めません。
(>_<)

キジバトやホオジロ、ウグイスの古巣は沢山見つかるのですが、
目的の巣は、葉っぱの中で見つける事が出来ません。

歩き始める前は新品だった作業着がイバラのとげでボロボロに・・・
緑のシミは、アブラムシが潰れたものです。
(T_T)

頑張ったご褒美に昼はうどんやへGO!
少し早めに動いて昼前に行ったのに、長蛇の列

しかし、この店は中も広く、回転も速いのでさほど待たずに食べる事が出来ました。
今日は暑かったので、冷たいざるうどん260円。
てんぷらがこの大きさで、たったの90円。
しめて350円でこのボリューム。
安すぎます。

しかし・・・
一番驚いたのは、讃岐人のうどんの食べ方。
どの方も、うどんをたっぷり箸でつまんで一気に喉に流し込みます。
讃岐人はうどんを噛まないと聞いた事はあるのですが、
本当だったのですね・・・
凄すぎます。
美味しかったので、お土産用も買って帰りました。
明日は、どんな店に連れて行って貰えるのか楽しみです~
Posted on 2010/05/27 Thu. 19:00 [edit]
0526
博多ラーメン 喜楽 
一竜よりも更に味が濃厚で、美味いです。
こちらもまるごとニンニクやゴマ、紅ショウガはテーブルの上に。

写真は撮り忘れましたが、隣のテーブルで食べてる餃子とチャーハンがメチャクチャ美味しそうに見えて追加注文してしまいました。
(^^ゞ
しかも、替え玉まで~
(^^;
Posted on 2010/05/26 Wed. 21:14 [edit]
0525
ついに完成! 
送っただけでは、操作方法が解らなかったり・・・
不具合があったりしたのですが、
今日の調査終了後、
ホームセンターやら100円ショップを駆け回って、あり合わせの材料と工具を使って、
とりあえず使える様になりました。
明るい時間に終わらないと視野調整が出来ないので、かなり焦りました。
19時過ぎにやっと完成。
暗くて写真も上手く撮れません。
(>_<)


本格的な不具合修正は仕事が暇になる秋以降に、我が家に送ってもらって再調整する事になるでしょう。
Posted on 2010/05/25 Tue. 17:15 [edit]
0524
長浜ラーメン 一竜 
その次に目立つのが、なぜか?
博多ラーメンの店。
博多生まれの讃岐人にお勧めの店に案内してもらいました。
夜、まっ暗くなって行ったので、外観写はありません。
当然の事ながら、豚骨ベースの白湯スープに細麺。

メニューはラーメンしかありません。
選ぶのは堅さのみ・・・
520円と北海道と比べると格安ですが、
本場、博多と比べるとこれでも高いそうです。
替え玉が90円って、メッチャ安い~
思い切って、替え玉初体験。

普段、味噌ラーメンしか食べない、おいらですが豚骨ベースも好きになりました。
まるごとニンニクとか、紅ショウガ、ごまなどトッピングもサービスで自分の好みの味に変えれるスタイルが素晴らしい。
Posted on 2010/05/24 Mon. 21:01 [edit]
0523
重量オーバー 
JALは少し厳しい様です。
前回は、笑って許してくれたのに…
最近、更に厳しくなったのか…
融通の効かない人なのか?
泣いても、粘っても許して貰えませんでした。
距離もあるので、追加料金5000円~
(T^T)
次は、何か対策しなくては…
Posted on 2010/05/23 Sun. 09:55 [edit]
0522
白い朝・・・ 
この辺りは、昼前には晴れて来るのですが・・・
道東方面は、最高気温が一桁なんてザラです。

先週の最終日はもの凄い霧でした。
視界100m前後でしょうか・・・


久しぶりに帰って見ると、畑の作物も芽を出してました。
周りの雑草の方が勢いが強くて辟易しますが・・・
午前中は家の周辺の草刈り。
午後からは畑の草取り・・・

その合間に、明日からの四国出張のパッキング。
ザックはギリギリ30kgで抑えたのですが・・・
その他に光学機器などで、トータル重量は50kgを超えそうです。
どうやって、飛行機に乗ろうか・・・
Posted on 2010/05/22 Sat. 22:50 [edit]
0517
ビフォー&アフター 
三脚、雲台はとても綺麗だったのですが・・・
ケースがもの凄い状態。
Vintenでこんな色のケースを作ってた?
社外品?
と言う位、真っ黒い三脚ケースに入って届きました。
かみさんは「カビ臭いから部屋に入れないで」って怒り出すし・・・
もう、大変な状態です。

誰が使うにしても、こんな状態では使えません。
とりあえず、その日は洗濯機に無理矢理押し込み。
つけ置き洗いにして就寝。
朝起きて、確認しましたが、全く色は変わっていません。
(>_<)
それどころか、中に入っていたベニヤ板の梱包材が粉々に壊れて洗濯機の中を掃除機で掃除する始末。
(T_T)
そこで、登場するのがスチームクリーナー。
水を沢山使うので、風呂場で作業。
強力なスチームで、真っ黒な液がドボドボ出て来ます。
(--;

単なる泥汚れだけでは無く、オイルか油の様なシミもあって
なかなか綺麗になりません。
格闘する事、3時間・・・・
何度も濯ぐ内に、風呂の残り湯は真っ黒に。
(>_<)

更に洗濯機に洗剤と漂白剤まで投入して選択&脱水。
連日の晴天のお陰で乾燥も順調。
なんとか、元のVintenブルーが復活!
無事に、友人のVintenユーザーに引き取って頂きました。
(^^)

Posted on 2010/05/17 Mon. 22:46 [edit]
0516
風車 
本来は仕事が入っていたのですが・・・
発注者側の都合で土日に仕事は入れるな!
と言う横やりが入って、キャンセルになった為参加するチャンスが生まれました。
左側に1機。
写真では解りにくいですが、右側に5機以上の施設があります。

風車の中心部の高さが80mだそうです。
風車を含めると100m以上の高さ。

遠くから眺めた事はありますが、こんな近くで見るのは初めて。
かなり迫力があります。

原発に代わる自然エネルギーの有効活用と言う点では良いのですが・・・
バードストライク
オオワシやオジロワシの被害は後をたちません。
上手く有効利用出来ると良いのですが。。。
Posted on 2010/05/16 Sun. 21:27 [edit]
0515
桜満開 

本日は朝から快晴!
コッコも待っていますが・・・
畑もおいらを待ってます。
午前中はきゅうりやトマトの苗を植えて。
午後からは工房に籠もってました。。。
が、急用が出来て街まで車を走らせると
突然、目の前が桜色に
例年だと連休頃が見頃なのですが、今年はかなり遅れてますね。
お陰で楽しむ事が出来ました。


今年は、ギョウジャニンニクの時期に新潟出張だった為、まだ食べていません。
先週の留萌地方は雪が残る程で、まだ早すぎるし・・・
今年は山菜不足のまま春が終わってしまいそうです。
(T_T)
なんて、考えてた所に思いも寄らぬプレゼントが秋田から届きました。
新鮮なタケノコ。
早速、茹でてます。

北海道に孟宗竹は無いので、とても貴重です。
特に柔らかそうなのを選んで刺身で頂きました。
ほのかな苦みが嬉しい。
春の味です。

Posted on 2010/05/15 Sat. 23:01 [edit]
0514
快晴・・・ 

帰りの高速での写真です。
連日、雨やら強風で寒かったのに・・・
帰り道になってやっと晴れ上がりました。
(^^;
本日の調査は、初日に車がスタックしたところを通過したので
写真を撮って来ました。
道内各地で桜の便りも聞こえて来るのに・・・
まだまだ雪が沢山残ってます。
左側の側溝にタイヤが填ってでれなくなりました。

雪を掘り返したところのUP
初日はもっと深かったのですが、寒いとは言えプラスの気温なので
連日10cm近く雪が沈んで行きます。
堅くて思い雪なので、掘り返すのが大変でした。

今日の歩きは、タケノコ採りに適した根曲がり竹が密生するジャングルを1時間も歩いて到達。
背丈よりも高いので視界も効かず・・・
竹藪の中をかき分けながら泳ぐ様に進のですが、
更に、上にも下にも蔓植物が茂って、行く手を阻みます。
背の高いザックの丈夫に蔓が絡まると、しゃがんでも後退しても外す事が出来ず、
かなり体力を消耗しました。
ま、それなりの成果を上げる事が出来たので、頑張った甲斐があると言えるでしょう。
土日は天気が良さそうなので、畑仕事に励みたいと思います。
Posted on 2010/05/14 Fri. 23:11 [edit]
0512
スタック・・・ 
留萌地方の山之中はまだまだ雪が沢山ありました。
地点に到着して、セッティング完了した頃に、
仲間から無線が・・・
車がスタックして動けなくなった。
すぐさま、応援に出かけたのですが・・・
ミイラ取りがミイラに。
おいらの車も雪解けの側溝に填ってしまいました。
結局、もう一台仲間を呼んで、大人4人で救出作戦。
引っ張ったり、除雪したり・・・
周りを探し回って、巨大な石や丸太を探し集めながら
格闘する事2時間。
やっと2台とも救出する事が出来ました。
当時は、救出するのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました・・・
気が付いたのは、地点に到着する直前。
(>_<)
地点に到着すると雨の中、キタキツネが慰めてくれました。

すっかりくつろいで、毛繕いなんか始めてます。

写真ではなくビデオ撮影ですが、
少し、離れた場所で寝てしまいました。。。
あきれたキツネさんです。
Posted on 2010/05/12 Wed. 20:36 [edit]
0511
完成そして移動 
昨日、忘れてた溝掘り作業。
真ん中に設置予定の18倍双眼鏡を横にスライドさせる為の溝です。
沢山あるのは、前後の位置も調整する為。
余った穴や溝は、アクセサリ設置様に使う予定です。

表から見るとこんな感じ。
横幅約40cm
縦14cm
厚さ15mm

裏側には、雲台に取り付ける為のスライドプレートを取り付け。

簡単に終わるだろうと思っていたのですが・・・・
細かい部分で再調整が必要だったり・・・
思いの外時間を取られ、出来上がったのが11時。
直ぐに梱包して、出張の準備を整え。
12時に家を出発。
途中でヤマトに送り込んで来ました。
約6時間のドライブで留萌地方にやって来ました。
今日までは、なんとか天気が持ったのですが、明日からは雨の予報。
峠では雪の予報も出てます。
寒そうやなぁ~
Posted on 2010/05/11 Tue. 19:45 [edit]
0510
完成間近・・・ 
頑張った甲斐があり、明日出荷出来そうな所までこぎ着けました。
今日から、いよいよメインプレートの加工に。。。
先日、やりかけて、フライス盤が故障したため、中途半端になってた所から開始です。

午前中いっぱい頑張って、なんとか裏面は完成。

表面の両側に、スライドプレートの受け側を直接掘ります。
ここまでやって、何とか目標の1kg以内を達成!

スライドプレートのロック部分。
外側から全面で締め付けるので、かなり強力。

裏側に脱落防止装置を取り付けます。

これで完成!
と、思って、全ての部材を分解して清掃を掛けたのですが・・・
溝掘り作業を忘れている事に気が付きました。
明日は昼前には出張に出かけなくてはならないので、早朝から開始して仕上げる予定。
Posted on 2010/05/10 Mon. 23:42 [edit]
0509
函館連勝! 
今日はマー君と手強い相手でしたが、
総力戦でなんとかものにしました。
圧巻は、信二の満塁ホームラン~
シンジテました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
送れていた桜もファイターズの連勝に花を添えてくれます。

試合の合間にBBがファンサービスに回ってます。
何処に行っても大人気!

この勢いで交流戦も連勝街道に乗って欲しい物です。
Posted on 2010/05/09 Sun. 21:11 [edit]
0508
ダルビッシュVS岩隈 
朝8時過ぎに家を出て10時前に球場の駐車場を目指しましたが、
既に満車で入れません。
周辺を探して、1kmほど離れた商業施設に何とか駐車。
歩いて球場に行くと、既に外野自由席は長蛇の列。
隣の陸上競技場の後方まで列が繋がっていました。
きっと、早い人は徹夜組もいたんでしょうね。
道理で駐車出来ない訳です。
函館は出足が遅いだろうと読んでいましたが、大失敗です。
正面玄関付近に、札幌ドームでは見る事の出来ないファイターズバスが2台並んでました。
隣のバスは楽天用のJRバス。


スタンドは立錐の余地もない程満席です。
収容人員約2万人だそうです。
試合前は時々雨も降る空模様で、みんな寒そうな格好をしています。


試合の方は、ダルビッシュと岩隈の力投で0対0のまま延長戦に・・・
延長10回に稲葉のサヨナラヒットで勝ちました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
明日は、勝とマー君の投げ合いです。
今日より天気は良さそうなので、見るのも楽でしょう。
Posted on 2010/05/08 Sat. 21:37 [edit]
0507
基盤到着 

寿貿易はサポートが良いので助かります。
幸いな事に工場は札幌・・・
昨日、結構遅い時間の発注で、集荷には間に合わず、
ヤマトまで走ってくれたそうです。
メカニクス様、ありがとうございます。
そのお陰で、朝一には森に届き。
こちらも荷物の到着を営業所で待ち構えました。
8時には作業開始。
重要な接続部分はここだけの模様・・・

接続を間違えない様に、コードの一本一本に番号を振って
新しい基盤に取り付けます。

恐る恐るスイッチを入れましたが、順調に動き出しました。

まずは、ビデスコ用メインプレートの横スライド加工。
プレートに溝を掘ります。

スライドプレートの受け口のロック部分。
時間があれば、中抜き加工にしたいところですが、
作業工程短縮の為に、単純にくり抜き加工に変更。

そこに取り付ける部品。
少しでも行程を短縮する為に、3個並べて加工します。

完成写真。
かなり精度が悪いですね・・・
(^^;

双眼鏡のかさ上げ部品。

取り付けた所。

完成予定を撮ってみました。
部品が足りないので、上下がずれてますが、
メインプレートが出来ると左のプロミと18倍双眼の上下は揃う予定です。

メインプレートの加工までは出来ませんでしたが、
とりあえず、ビデスコ部分だけは使える様に出来たので、
本日発送しました。
間髪入れずに、メインプレートを仕上げたい所ですが・・・・
明日、明後日はファイターズ対楽天の函館シリーズ観戦予定。
3週間ぶりの休みです。
天気が悪く、寒そうな予報ですが、
最近、ほんの少し上向きなファイターズの打撃陣に期待したいとおもいます。
Posted on 2010/05/07 Fri. 22:59 [edit]
0506
フライス盤壊れた! 

コッコに構ってやる暇がないので、恨めしそうに見ています。
今朝も早くから順調に作業は進み。
今夜徹夜すれば、明日の発送に間に合いそうな希望が出て来た夕方。
いよいよメインプレートの切削開始という所で、
突如としてフライス盤が動作を止めてしまいました。
再起動しても・・・
叩いても、脅しても言う事を聞いてくれません。
(T_T)

メーカーに電話して症状を伝えると、
心当たりの基盤があるとか・・・
今日中に発送してくれて、明日には届くそうです。
仕方ないので、フライス盤以外の作業で出来る事をこなしていましたが、
どれもこれも中途半端で、納品には間に合いそうもありません。
(T_T)
ツアイスのスコープに補強兼スライドプレートを装着したところ。
コーワ同様に三脚座に余分な穴が空いていましたので、
持ち主に電話して、穴を開けさせて貰いました。
トータル3カ所止めになるので、ブレ軽減に効果があります。

ビデオにプレート装着。

とりあえず、接続してみました。
まだロック機構を作っていないし・・・
プレートに接続する部分も溝が未完成で取り付ける事が出来ません。
明日の部品が上手く使えればビデスコ部分だけでも完成させる事が出来るのですが・・・・

Posted on 2010/05/06 Thu. 22:53 [edit]
0505
並べて見ました 

3日の午後から・・・
かれこれ40時間以上は作業している筈なのに・・・
あまり成果が上がりません。
写真はスライドプレート制作中。
午前中で何とか6本のプレートは完成。
午後からメインプレートなどの切り出しをしました。
厚さ15mmのアルミ材を切り出すのですが、
素材が暑い為に時間が掛かります。
40cmのカットに1時間も掛かってしまいました。
(>_<)
40cm×14cmで重さが2kgもあります。
目標1kg以内。

主要部品の切り出しが終わったので、とりあえず並べてみました。

上から見たところ・・・

7日発送までに完成は無理なので、せめて主な位置合わせ位は出来る様にしたいのですが・・・
Posted on 2010/05/05 Wed. 23:36 [edit]
0504
新作ビデスコシステム 
本当は、受注と言うよりも、無理矢理嗾けたのですが・・・
(^^;
現在は、ニコンの85mmプロミにターボアダプターで9倍~90倍のビデスコなのですが、
猛禽調査では、少し倍率が足りないし、折角のツアイスが目視用では勿体ないので、
ビデスコに変更。
ニコンを目視に使うつもりでした。
前回の様にコーワのVA1とテレビューのバローレンズの組み合わせ
を使うつもりだったのですが・・・
あちこちのサイトを検索しても、どこも品切れ・・・
メーカーに確認してみると生産終了とのこと。
(T_T)
仕方なくVA3を使って14倍~140倍のシステムにする事に。
VA1は色々加工がし易かったのですが、VA3は使った事が無いので、
発注して使えなければ、自分で被るつもりでした。
新潟に出かける前に、アルミの材料やら部品を注文して、
新潟出張中に続々到着。
帰ったら玄関に箱の山ができあがっていました。
(^^;
1日に帰宅時には深夜だったので、箱を開けるだけに留めていましたが、
2日の朝に、とりあえず接続してみたら、何の問題もなくピントが来ます。
後は、接続の問題だけ。

ビデオ側はコーワ純正のアダプターリングでバッチリ止まりますが、
ツアイスとVA3の間は、どちらも独自仕様のリング経とネジピッチで、変換アダプターが有りません。
本当は、アルミにねじ切りして自作すれば良いのですが、
そこまでの技術は無いので、とりあえず塩ビパイプを削って接続します。
なんとかがたつきも無く、無事に取り付ける事が出来ました。
はめ込んでるだけなので力を入れると外れますが・・・・
(^^;

昨夜は畑仕事でフラフラだったので9時過ぎには床につき。
今朝は4時起きで作業開始。
ミラーの雲台プレートに全てのプレートを統一して、ビデオ、プロミ、ビデスコシステム、18倍双眼それぞれを単体でも使用出来る様にする計画です。
その様々な長さのプレートが全部で6枚。
その受け口も5個作らなくてはなりません。

22時過ぎまで作業やって、たったこれだけ・・・
(--;
9日まで作業出来ると思っていたのですが、先方の仕事が9日から始まる事が昨日判明!
7日に出荷しなくてはなりません。
自分の能力と今までの経験で計算してみると最低でも100時間以上は掛かる作業。
たった3日で、どこまで出来るのだろう・・・
(T_T)
Posted on 2010/05/04 Tue. 22:51 [edit]
0503
自然薯植え 
幅30cm、深さ40cm程の溝を5m程掘ります。
この友人、仕事柄穴掘りには慣れているので、綺麗な穴を開けてくれました。
頼んで良かった。
(^^)

狭い土地を効率良く使う為の専用のパイプを購入しました。
このパイプの中で、真っ直ぐな自然薯が育つ予定。

パイプを斜めに埋め込むので、穴の深さも比較的浅くて済みます。

完成写真を撮り忘れてしまいましたが・・・
手伝って頂きありがとうございました。
午後からは、雑草が育たない為のマルチを敷いて。
種植え開始。
昨年は、最初から穴の空いてるマルチを買って失敗したので、
今回は何にも穴の空いていない物を購入。

マルチに穴を開ける為の道具は、木ぎれと空き缶を利用して自作。

棒っこが長いので、中腰にならずにすみ。
楽に、次々穴を開ける事が出来ます。

右端が、自然薯を植えた所。
真ん中の曲がりくねった畝は、子供任せにしたやつ・・・
(^^;
でも、4本目は比較的綺麗に出来ました。

春先に少しづつ開墾して畑の面積を増やしました。
昨年は畝が4本だったので、今年は50%増量です。
沢山収穫出来ると良いな。

夕方、暗くなるまでやったら、もうヘトヘトです。
明日は間違い無く筋肉痛ですね。
(--;
Posted on 2010/05/03 Mon. 20:26 [edit]
0502
ノスリ保護 
朝早くから、タランボ探しに出かけました。
例年だと連休前半が食べ頃なのですが・・・
今年は4月が寒かったので、まだかなり小さくて採れる大きさになっていませんでした。
それでも、2カ所目に行ってみる事に。
車から降りると、前方の林から鳥の飛び立つ大きな音が・・・
林の中にノスリがうずくまってました。
飛び立つ様子が無いので、変だなと思い、近づいて見ましたが、
全く逃げる様子がありません。
何処か怪我でもしてるのか?
更に近づいて、捕獲作戦。
そっと、足音を忍ばせ後ろから・・・
ちょっと、バタつきましたが、あっさり捕獲。
見たところ、目立つ傷もないので、餌が捕れずに衰弱している様子。
山菜採りを中止し、家に連れて帰って救護を試みる事に。
帰り道にコンビニでリポDを購入。
水で薄めて、スポイトで嘴の端に垂らしてやりますが、
全く飲む動作をしません。

仕方なく、強引に口を開けて、喉に流し込みます。
なんとか、数回飲み込んだので、今度は冷凍していた鹿肉を解凍して与えてみます。
やはり、自力では食べる事が出来ない程衰弱しています。
嘴を手で押さえて、喉の奥まで箸で押し込んでやると、なんとか飲み込んでくれました。
これで、体力が回復してくれると良いのですが・・・・

Posted on 2010/05/02 Sun. 17:52 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |